JP3980369B2 - フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置 - Google Patents

フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980369B2
JP3980369B2 JP2002037335A JP2002037335A JP3980369B2 JP 3980369 B2 JP3980369 B2 JP 3980369B2 JP 2002037335 A JP2002037335 A JP 2002037335A JP 2002037335 A JP2002037335 A JP 2002037335A JP 3980369 B2 JP3980369 B2 JP 3980369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch
cabinet
engagement hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239604A (ja
Inventor
文博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002037335A priority Critical patent/JP3980369B2/ja
Publication of JP2003239604A publication Critical patent/JP2003239604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980369B2 publication Critical patent/JP3980369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラップ扉付キャビネットにおける扉を、閉止状態で係止しておくラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラップ扉付キャビネットは、前面が開口する箱状のキャビネット本体における前面開口部を開閉する扉を、上下方向を向く閉止位置から、その下端部を前上方に持ち上げて開くようにしたもので、その後は、扉をほぼ水平となるまで前上向きに回動させた後、または回動させつつ、後方に押し込んで、キャビネット本体の上面板の上方に重なるように収容しておくようにしたものが多い。
【0003】
この種のフラップ扉付キャビネットは、机の後部に立設した左右1対の支柱の上端に載置して用いられたり、吊り戸棚等として用いられることが多い。
【0004】
従来のフラップ扉付キャビネットにおいては、扉の前面下部中央に凹所が形成され、そこにラッチレバーが設けられるとともに、扉の両側部裏面に、キャビネット本体の両側板または底板の両側部に設けた係合孔に係脱するラッチ爪を設け、各ラッチ爪とラッチレバーとを、左右方向を向く長いロッドをもって連結してなるラッチ装置が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来のラッチ装置では、ラッチレバーの他に、左右1対のラッチ爪と、それらを連結する長いロッド等が必要であり、部品点数が多く、構造が複雑であるとともに、左右のラッチ爪をラッチレバーと正確に連動させ、かつ正確に作動させるために、ロッドや扉の撓み、連結時のずれや、ロッドの支持精度等に気を使わなければならず、また剛性を高めるため太いロッド等を用いるため、重量が大となる等の問題がある。
【0006】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、構造及び組付作業が簡単で、扉の素材や剛性に左右されることなく、正確に作動することができ、しかも小型化、軽量化を図ることができるようにした、フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1)前面が開口する箱状のキャビネット本体における前面開口部を開閉する扉を、上下方向を向く閉止位置から、下端部を前上方に持ち上げて開くようにしたフラップ扉付キャビネットにおいて、キャビネット本体における底板の前端部下面に、上方に凹入する段部を形成し、この段部における底板の下面に係合孔を設け、前記扉の裏面中央下部に、後方かつ下方を向く手掛け部の後上部に上向きのラッチ爪を設けたラッチレバーを、前記ラッチ爪が前記係合孔に係合するとともに、前記手掛け部の大部分が前記段部内に嵌合するようにした係止位置と、前記ラッチ爪が係合孔から離脱した解除位置とに回動可能として枢着し、かつ前記扉に、ラッチレバーを係止位置に向かって付勢する付勢手段を設ける。
【0008】
(2)上記( )項において、ラッチレバーを、扉の裏面に固着され、かつシリンダ錠を支持する支持プレートの下端部に装着する。
【0009】
(3)上記( )項において、ラッチ爪が係脱する係合孔の上方における底板の前部中央上面にも係合孔を設け、この上方の係合孔に、シリンダ錠の操作により、施錠位置と解錠位置とに移動させられるようにしたキープレートを係脱させるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した2個のフラップ扉付キャビネット(1)(1)を、机(2)における天板(3)の後端部に立設した左右1対の支柱(4)(4)の上端の支持板(5)上に、左右に並べて設けた例を示している。
【0011】
図2に示すように、各キャビネット(1)は、前面が開口する箱状のキャビネット本体(以下単に本体という)(6)を備え、その前面の開口部には、開口部全体を覆う扉(7)が、同図に実線で示すように、上下方向を向いて開口部全体を完全に閉じる閉止位置から、その下端部を前上方に持ち上げた後、または持ち上げつつ、後方に押し込むことにより、同図に想像線で示すように、本体(6)の上側において、前端部が本体(6)より前方に僅かに突出して、ほぼ水平をなす全開位置まで開くように、回動アーム(8)を含む扉案内手段(9)により、開閉自在に装着されている。このような動きをする扉(7)は、一般にフラップ扉と呼ばれている。
【0012】
扉案内手段(9)は、公知であり、また本発明に直接関係しないので、その詳細な説明は省略する。
【0013】
扉(7)は、図3に示すように、半透明の合成樹脂材料の押出し成形品よりなるもので、側面視において、中央部が緩やかな円弧状をなして前方に突出する表面板(10)と、垂直の裏面板(11)との間に、上下方向に適宜の間隔を保って互いに平行をなす複数の水平のリブ(12)を介在させて、中空板状に形成されている。(13)は上面板、(14)は底面板である。
【0014】
表面板(10)の下端部には、前方向かって山形に突出する左右方向の突条(15)が、また裏面板(11)の下端部には、前方に向かって凹入する左右方向の凹条(16)が、それぞれ設けられている。
【0015】
扉(7)の左右両側端には、エンドキャップ(17)の差し込み部(18)が嵌合され、扉(7)の両側端はエンドキャップ(17)により閉塞されている。
【0016】
図4〜図6に示すように、扉(7)の裏面板(11)の左右方向の中央における最下段のリブ(12)と、下から2段目のリブ(12)との間の部分には、方形の挿入孔(19)が穿設され、これによって、扉(7)の裏面中央下部に、後方から表面板(11)に至る凹入部(20)が形成されている。
【0017】
また、この凹入部(20)に対応する表面板(11)の中央下部には、後述するシリンダ錠(22)の前端面が露呈するようにした円形の窓孔(21)が穿設されている。
【0018】
前記凹入部(20)には、シリンダ錠(22)を支持する支持プレート(23)が、嵌合され、固定されている。
【0019】
支持プレート(23)は、中間部に前方に突出する側面視コ字状の凸形折曲部(24)を有し、かつ後縁に上下方向を向く取付フランジ(25)(26)を連設した金属板よりなり、凸形折曲部(24)を凹入部(20)に嵌合し、上下の取付フランジ(25)(26)を、裏面板(11)における下から2段目のリブ(12)の上方及び最下段のリブ(12)の下方における各リブ(12)に近接する位置において、止めねじ(27)をもって裏面板(11)に止着してある。
【0020】
凸形折曲部(24)の前端面(24a)には、縦長の長円形の錠取付孔(28)が突設されており、この錠取付孔(28)に、シリンダ錠(22)の本体(22a)を前方より嵌合し、かつ本体(22a)の前端に形成された拡径鍔部(29)を前端面(24a)に当接させた状態で、拡径鍔部(29)より若干後方の本体(22a)の上下部に形成された左右方向を向く切込溝(30)(30)に、正面形がほぼコ字状をなし、かつ平面形が波形をなす板ばねよりなる抜け止め部材(31)を嵌合することにより、シリンダ錠(22)は、支持プレート(23)の凸形折曲部(24)に装着されている。
【0021】
シリンダ錠(22)は、前端面中央に形成された鍵孔(22b)(図6参照)にキー(32)(図4参照)を挿入して、キー(32)とともに本体(22a)内のロータ(図示略)を回動させることにより、本体(22a)の後部に上下動可能として装着されたキープレート(33)を、図4に実線で示す下限位置である施錠位置と、同じく想像線で示す上限位置である解錠位置とに移動しうるようになっている。
【0022】
また、シリンダ錠(22)は、支持プレート(23)を上述のようにして裏面板(11)にねじ止めしたとき、その鍵孔(22b)のある前端面が表面板(10)の窓孔(21)内に露出するようにして、支持プレート(23)の凸形折曲部(24)とともに、凹入部(20)内に嵌合されるようになっている。
【0023】
キープレート(33)は、下半部が後方に向けて段状に折曲されており、施錠位置のとき、下端部が本体(6)における中空板状に形成された底板(34)の上壁(34a)の前部中央に穿設された横長の係合孔(35)に係合して、扉(7)の下端部が前方に移動するのを阻止し、解錠位置のとき、下端が係合孔(35)の上方に外れて、扉(7)の下端の前方への移動を許容するようになっている。
【0024】
支持プレート(23)の凸形折曲部(24)における上片(24b)には、解錠位置としたときのキープレート(33)の上端部が嵌合するようにした案内孔(36)が、また凸形折曲部(24)における下片(24c)と下方の取付フランジ(26)との角部には、施錠位置としたときのキープレート(33)の中間段部が嵌合するようにした案内孔(37)が、それぞれ穿設されている。
【0025】
下方の取付フランジ(26)の下端両側部には、扉(7)の裏面下部における凹条(16)内に嵌合するように前方に向かって突出する左右1対の軸受片(38)(38)が連設されており、両軸受片(38)(38)に枢支された左右方向を向く枢軸(39)をもって、ラッチレバー(40)が支持プレート(23)の下部に枢着されている。
【0026】
ラッチレバー(40)は、枢軸(39)が挿通される筒部(41)より下方に向かった後、後方を向き、かつ再度下方を向く側面視S字状の手掛け部(42)を有している。
手掛け部(42)の後上部には、底板(34)におけ下壁(34b)の前端部中央であって、かつ上述の係合孔(35)の直下に穿設された係合孔(43)に係脱する上向きのラッチ爪(44)が、また手掛け部(42)の中間の段部の上面には、ラッチ爪(44)が係合孔(43)に係合した状態で、支持プレート(23)の下方の取付フランジ(26)の下端部前面に当接して、ラッチレバー(40)のそれ以上の図4における反時計回りの回動を阻止するストッパ(45)がそれぞれ設けられている。
【0027】
ラッチレバー(40)は、枢軸(39)のまわりに設けられた付勢手段であるねじりコイルばね(46)により、図4における反時計回りに付勢され、常時は、ストッパ(45)が取付フランジ(26)の下端部前面に当接し、かつラッチ爪(44)が係合孔(43)に係合した図4に示す係止位置に位置しているが、ねじりコイルばね(46)の付勢力に抗して、手掛け部(42)を前方に引くことにより、ラッチ爪(44)が係合孔(43)から離脱した解除位置に回動させることができる。
【0028】
このときのラッチレバー(40)の下端部を前方に引くラッチ解除操作方向と、扉(7)の下端を前方に回動させる開扉方向とは同一であるので、ラッチ解除と開扉とを、片手による自然の動作で、連続して円滑に行なうことができる。
【0029】
また、キープレート(33)が施錠位置で、ラッチレバー(40)が係止位置に位置しているときは、底板(34)における上下に整合する係止孔(35)(43)に、キープレート(33)の下端部とラッチ爪(44)とが上下から係合し、扉(7)の下端部が前方に開くのを強力に阻止することができる。
【0030】
底板(34)の前端部下面には、上方に凹入する段部(47)が形成されており、この段部(47)に、ラッチレバー(40)のラッチ爪(44)と手掛け部(42)の大部分とが嵌合することにより、ラッチレバー(40)の大部分が扉(7)の下端部後方に隠され、外観を向上することができる。
【0031】
支持プレート(23)における上方の取付フランジ(25)の上端には、後方を向く突片(48)が連設されており、この突片(48)には、横長の係止孔(49)が穿設されている。
【0032】
また、下方の取付フランジ(26)の両側部には、横長の係止孔(50)が穿設されている。
【0033】
扉(7)の裏面における凹入部(20)、及び支持プレート(23)の下端部とキープレート(33)の下端部とを除く支持プレート(23)の後面のほぼ全体を覆う前面が開口する薄い箱状のカバー(51)は、その上壁(52)の下面に突設した係止爪(53)を、係合孔(49)後縁に係合し、かつ底壁(54)の前縁に連設した前方を向く左右1対の突片(55)(55)を、係止孔(50)(50)より扉(7)の裏面における凹条(16)内に突入させるとともに、各突片(55)の上面に突設した係止爪(56)を、係止孔(50)の上縁前面に係合させることにより、支持プレート(23)に着脱自在に装着されている。
【0034】
このカバー(51)は、半透明の合成樹脂材料により形成するのが好ましい。
【0035】
この実施形態においては、支持プレート(23)にシリンダ錠(22)とラッチレバー(40)とを予め装着しておき、その状態で、支持プレート(23)を扉(7)の裏面にねじ止めすることにより、シリンダ錠(22)及びラッチレバー(40)を、合成樹脂製の薄肉中空板状の扉(7)にも、簡単かつ強固に取り付けることができる。
なお、上記の実施形態においては、扉(7)内の複数のリブ(12)を、すべて左右方向を向くものとしたが、これらを例えば上下方向もしくはその他の方向を向くものとしたり、または格子状等とすることもできる。
【0036】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、ラッチレバーとラッチ爪とを一体として、扉の裏面中央下部に設けたので、従来のように、ラッチレバーとラッチ爪とをロッド等により連結する必要がなく、構造及び組付作業が簡単であり、また、扉の素材や剛性等に左右されることなく、常に正確に扉を係止したり、その係止状態を解除したりすることができる。
また、ラッチ装置全体の小型化、及び軽量化を図ることができ、特に部品点数を従来のものより大幅に削減することができる。
【0037】
さらに、底板の前端部下面に形成した段部に、ラッチレバーの大部分を収容させることができ、ラッチレバーを前方から目立たなくして、外観をよくすることができる。
特に、段部を設けたことにより、ラッチ爪と係合孔との係合部分が外部から見えにくくなり、体裁がよい。
【0038】
請求項記載の発明によると、ラッチレバーとシリンダ錠とを、同一の支持プレートに装着して、扉に取り付けることができるので、取付作業が簡単になるだけでなく、ラッチレバーとシリンダ錠との相互の位置の狂いが少なくなり、取付精度を高めることができる。
【0039】
請求項記載の発明によると、扉の閉止、施錠時に、底板の前部中央の上下からキープレートとラッチ爪とが係合孔に係合し、扉が開くのを確実に阻止することができ、特に扉が捩られたような場合にも、キープレートやラッチ爪が係合孔から外れることはなく、ラッチや施錠の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を備える2個のフラップ扉付キャビネットを、机の後上方に配設した状態を示す斜視図である。
【図2】 同じく、キャビネットの一部切欠側面図である。
【図3】 同じく、扉の右端部の拡大分解斜視図である。
【図4】 同じく、キャビネットの下部の拡大中央縦断側面図である。
【図5】 同じく、扉の下部中央を、後面のカバーを外して、後斜め下方より見た斜視図である。
【図6】同じく、シリンダ錠及びラッチレバーを装着した支持プレートの正面図である。
【符号の説明】
(1)キャビネット
(2)机
(3)天板
(4)支柱
(5)支持板
(6)キャビネット本体(本体)
(7)扉(フラップ扉)
(8)回動アーム
(9)扉案内手段
(10)表面板
(11)裏面板
(12)リブ
(13)上面板
(14)底面板
(15)突条
(16)凹条
(17)エンドキャップ
(18)差し込み部
(19)挿入孔
(20)凹部
(21)窓孔
(22)シリンダ錠
(22a)本体
(22b)鍵孔
(23)支持プレート
(24)凸形折曲部
(24a)前端面
(24b)上片
(24c)下片
(25)(26)取付フランジ
(27)止めねじ
(28)錠取付孔
(29)拡径鍔部
(30)切込溝
(31)抜け止め部材
(32)キー
(33)キープレート
(34)底板
(34a)上壁
(34b)下壁
(35)係合孔
(36)(37)案内孔
(38)軸受片
(39)枢軸
(40)ラッチレバー
(41)筒部
(42)手掛け部
(43)係合孔
(44)ラッチ爪
(45)ストッパ
(46)ねじりコイルばね(付勢手段)
(47)段部
(48)突片
(49)(50)係止孔
(51)カバー
(52)上壁
(53)係止爪
(54)底壁
(55)突片
(56)係止爪

Claims (3)

  1. 前面が開口する箱状のキャビネット本体における前面開口部を開閉する扉を、上下方向を向く閉止位置から、下端部を前上方に持ち上げて開くようにしたフラップ扉付キャビネットにおいて、
    キャビネット本体における底板の前端部下面に、上方に凹入する段部を形成し、この段部における底板の下面に係合孔を設け、前記扉の裏面中央下部に、後方かつ下方を向く手掛け部の後上部に上向きのラッチ爪を設けたラッチレバーを、前記ラッチ爪が前記係合孔に係合するとともに、前記手掛け部の大部分が前記段部内に嵌合するようにした係止位置と、前記ラッチ爪が係合孔から離脱した解除位置とに回動可能として枢着し、かつ前記扉に、ラッチレバーを係止位置に向かって付勢する付勢手段を設けたことを特徴とするフラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置。
  2. ラッチレバーを、扉の裏面に固着され、かつシリンダ錠を支持する支持プレートの下端部に装着した請求項記載のフラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置。
  3. ラッチ爪が係脱する係合孔の上方における底板の前部中央上面にも係合孔を設け、この上方の係合孔に、シリンダ錠の操作により、施錠位置と解錠位置とに移動させられるようにしたキープレートを係脱させるようにした請求項記載のフラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置。
JP2002037335A 2002-02-14 2002-02-14 フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置 Expired - Fee Related JP3980369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037335A JP3980369B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037335A JP3980369B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239604A JP2003239604A (ja) 2003-08-27
JP3980369B2 true JP3980369B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27778965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037335A Expired - Fee Related JP3980369B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980369B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307432B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-02 株式会社岡村製作所 フラップ扉付キャビネット
JP5307431B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-02 株式会社岡村製作所 フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
JP2020000728A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社イトーキ システム家具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239604A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559968B2 (ja) 自己ラッチ装置
JP4896887B2 (ja) 扉のラッチ装置
US20030005643A1 (en) Safety door barrier with locking hinge and automatic latch
CN105264157A (zh) 双门式内门的按钮锁闩装置
JP5341418B2 (ja) 扉のラッチ錠
JP3980369B2 (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
KR101663162B1 (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
EP2592210B1 (en) Locking assembly for windows or doors
JP4615326B2 (ja) 錠装置
JP3316721B2 (ja) キャビネットのロック装置
JP3769511B2 (ja) 合成樹脂製扉へのシリンダ錠の取付構造
JP4516877B2 (ja) キー変換式錠
JP4441236B2 (ja) 物品収納什器の施解錠装置
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP2003027816A (ja) 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法
JP2015187346A (ja) 収納家具の引手装置
JP6420288B2 (ja) 引戸錠
KR102026579B1 (ko) 틸트형 창호 그립핸들
JP4943038B2 (ja) 扉のラッチ装置
JP5130256B2 (ja) 室内扉のサムターン錠の締め出し防止装置
JP6945229B2 (ja) かばん・ケース類の錠前
JP4279106B2 (ja) 開き窓の開閉体用ロック装置
JP4295005B2 (ja) フラット扉の施錠装置
JP4464795B2 (ja) 両開き扉付収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees