JP3967709B2 - 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3967709B2
JP3967709B2 JP2003370924A JP2003370924A JP3967709B2 JP 3967709 B2 JP3967709 B2 JP 3967709B2 JP 2003370924 A JP2003370924 A JP 2003370924A JP 2003370924 A JP2003370924 A JP 2003370924A JP 3967709 B2 JP3967709 B2 JP 3967709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
liquid crystal
crystal display
display device
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004163933A (ja
Inventor
ヨン−ギョン・チャン
ヒョン−リュル・チョ
スン−ソン・ユ
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JP2004163933A publication Critical patent/JP2004163933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967709B2 publication Critical patent/JP3967709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法に関する。
図1は、一般的な液晶表示装置を概略的に示した平面図である。図示したように、一般的な液晶表示装置11は、ブラックマトリックス6とカラーフィルター7、前記カラーフィルター7の上部に蒸着された透明電極である共通電極9が形成された上部基板5と、画素領域P上に形成された画素電極56とスイッチング素子Tを含んだアレイ配線が形成された下部基板22で構成され、前記上部基板5と下部基板22間には液晶15が充填されている。
前記下部基板22はアレイ基板とも称し、スイッチング素子である薄膜トランジスタTがマトリックス形態で位置して、このような複数の薄膜トランジスタを交差して経由するゲート配線12とデータ配線34が形成される。
前記画素領域Pは、前記ゲート配線12とデータ配線34が交差して定義される領域である。前記画素領域P上に形成される画素電極56は、インジウム−スズ−オキサイド(ITO)のように光の透過率が比較的優れた透明導電性金属を用いる。
前述したように構成される液晶表示装置は、前記薄膜トランジスタTと前記薄膜トランジスタに連結した画素電極56がマトリックス形態で存在することによって映像を表示する。
前記ゲート配線12は、前記薄膜トランジスタTの第1電極であるゲート電極を駆動するパルス電圧を伝達し、前記データ配線34は、前記薄膜トランジスタTの第2電極であるソース電極を駆動する信号電圧を伝達する手段である。
前述したような構成を有する液晶パネルの駆動は液晶の電気光学的効果に起因する。詳細に説明すれば、前記液晶層15は、自発分極(Spontaneous Polarization)特性を有する誘電異方性物質であり、電圧が印加されると自発分極により双極子を形成することによって電界の印加方向によって分子の配列方向が変えられる特性を有する。したがって、このような配列状態によって光学的特性が変えられることによって電気的な光変調が生じる。このような液晶の光変調現象により、光を遮断または通過させる方法でイメージを具現するようになる。
前述したような動作を示す液晶表示装置は製造工程が非常に複雑であるため、工程を単純化することによって工程時間と製造原価を減らす努力が行われている。このような一環として、従来、前記薄膜トランジスタアレイ部の製造工程を5〜7マスク工程から4マスク工程で完了できる製造方法が提案された。
図2は、従来の4マスク工程で製作された液晶表示装置用アレイ基板の一部を概略的に示した拡大平面図である。図示したように、ゲート配線12とデータ配線34が直交して画素領域Pを定義し、前記ゲート配線12とデータ配線34の交差地点にはスイッチング素子として薄膜トランジスタTを配置する。前記ゲート配線12の一端にはゲートパッド10が構成され、前記データ配線34の一端にはデータパッド36が構成される。
前記各パッド10、36は、アイランド状の透明電極パターンであるゲートパッド端子58とデータパッド端子60と各々接触して構成される。前記薄膜トランジスタTは、前記ゲート配線12と連結して走査信号を印加受けるゲート電極14と、前記データ配線34と連結してデータ信号を印加受けるソース電極40及びこれとは所定間隔離隔されたドレイン電極42で構成される。また、前記ゲート電極14上部に構成されて前記ソース電極40及びドレイン電極42と接触するアクティブ層32を含む。
また、前記画素領域P上には前記ドレイン電極42と接触する透明な画素電極56を構成し、前記透明な画素電極56の一部は前記ゲート配線12の上部に延長して構成する。前記ゲート配線12の上部にはアイランド状の金属パターン38を形成し、前記金属パターン38は前記ゲート配線12の上部に延びた透明画素電極56と接触する。
前述したような構成で、前記ゲート配線12の一部を第1ストレージ電極にし、前記画素電極17と接触する金属パターン38を第2ストレージ電極にして、前記第1ストレージ電極及び第2ストレージ電極間に配置するゲート絶縁膜(図示せず)を誘電体にするストレージキャパシターCstが構成される。
この時、図示しなかったが、前記アクティブ層32とソース電極40及びドレイン電極42間にはオーミックコンタクト層(図示せず)が構成され、前記データ配線34とデータパッド電極36の下部には純粋非晶質シリコンと不純物非晶質シリコンで構成された第1パターン35が形成されており、前記金属パターン38の下部には純粋非晶質シリコンと不純物非晶質シリコンで構成された第2パターン29が形成されている。
前述したようなアレイ基板の構成は、従来の4マスク工程で製作されたものであり、図面を参照して従来の4マスク工程を利用したアレイ基板の製造工程を説明する。図3Aないし図3Gと、図4Aないし図4Gと、図5Aないし図5Gは、図2のIII-III、IV-IV、V-V線に沿って切断した従来の4マスク工程順序を示した工程断面図である。図3Aないし図3Gはスイッチング素子と画素領域と補助容量部を示し、図4Aないし図4Gはゲートパッド部を示し、図5Aないし図5Gはデータパッド部を示す。
まず、図3Aと図4Aと図5Aに示したように、透明な絶縁基板22上に第1金属層を形成した後、第1マスク工程で、一端にゲートパッド10を含むゲート配線12と、前記ゲート配線12から突出して延びたゲート電極14を形成する。
前記ゲート電極物質は、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)のような多様な導電性金属を用いることができ、特に、アルミニウム(Al)とアルミニウム合金を用いる場合にはモリブデン(Mo)やクロム(Cr)等を用いて二重層で構成する。
前記ゲート配線12とゲートパッド10、ゲート電極14が形成された基板22の全面に第1絶縁膜であるゲート絶縁膜16と、純粋非晶質シリコン層18と、不純物非晶質シリコン層20と、第2金属層24を積層する。
この時、前記ゲート絶縁膜16は、窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して形成し、前記第2金属層24はクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)などの導電性金属物質のうち選択された一つを蒸着して形成する。
次に、図3Bと図4Bと図5Bに示したように、第2金属層24の上部にはフォトレジスト(photo-resist:以下"PR"層と称する)を塗布してPR層26を形成する。この時、前記PR層26は光を受けた部分が露光されて現像されるポジティブ型(positive type)を用いるものとする。前記PR層26が形成された基板22の上部に透過領域Aと遮断領域Bと半透過領域(スリット領域)Cで構成されたマスク70を配置させる。
前記半透過領域Cは、ゲート電極14の上部に対応して配置させて、前記遮断領域Bは以後データ配線とソース及びドレイン電極、データパッド、そしてストレージキャパシターの電極が形成される位置に対応する。この時、前記半透過領域Cに対応するPR層26は、前記透過領域Aに比べて一部分だけ露光される特性がある。
続いて、前記マスク70の上部に光を照射する露光(exposure)工程と、露光された部分を除去する現像(develop)工程を行う。前述したような工程を行えば、図3Cと図4Dと図5Dに示したように、PRパターン26aが形成される。ここでPRパターン26aはマスク(図3B、図4B、図5Bの70)の遮断領域Bに対応する第1厚さと半透過領域Cに対応する第2厚さを有する。
続いて、前記PRパターン26a間に露出した第2金属層24を湿式エッチング方式でエッチングした後、下部の不純物非晶質シリコン層20と純粋非晶質シリコン層18を乾式エッチングを通じて除去する工程を行えば、図3Dと図4Dと図5Dに示したように、ソース/ドレイン電極パターン28と、ソース/ドレイン電極パターン28から延びたデータ配線(図2の34)と、データ配線34の一端に配置するデータパッド36、不純物半導体パターン32a及びアクティブ層30が形成される。同時に、前記ゲート配線12の一部上部にはアイランド状の金属パターン38が形成される。
一方、前記パターニングされた純粋非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層で構成されて前記データ配線34とデータパッド36の下部に延びた第1パターン35と、前記金属パターン38の下部にアイランド状で構成された第2パターン29が形成される。
次に、図3Eと図4Eと図5Eに示したように、第2厚さのPRパターン26aを除去するための灰化工程(ashing processing)を行う。前記灰化工程を行えば、前記ゲート電極14上部の第2厚さを有するPRパターン26aが除去されて前記ソース/ドレイン電極パターン28が露出する。この時、前記PRパターン26aの縁も削られて下部の金属パターン28、38、36が露出する。
続いて、前記PRパターン26a間に露出した金属層であるソース/ドレイン電極パターン(図3Eの28)とその下部の不純物非晶質シリコン層である不純物半導体パターン(図3Eの32a)を乾式エッチングを通じて除去する工程を行い下部のアクティブ層30を露出する工程を行う。
この時、PRパターン26a間に露出した金属層がモリブデン(Mo)の場合には、前述したように、乾式エッチングで露出した金属層とその下部の不純物非晶質シリコン層を一度に除去することが可能であるが、前記金属層がクロム(Cr)の場合には、前記PRパターン間に露出した金属層をまず湿式エッチングを通じて除去した後、続いて乾式エッチングでその下部の不純物非晶質シリコン層を除去する工程を行う。ここで、金属層と不純物非晶質シリコン層の縁も除去されて下部の純粋非晶質シリコン層が現われる。
このような工程を通じて、図3Fと図4Fと図5Fに示したように、相互に離隔されたソース電極40とドレイン電極42が構成され、オーミックコンタクト層32が形成されてアクティブ層32が露出する。露出したアクティブ層32は薄膜トランジスタのチャネルCHになる。
以上のように第2マスク工程を通じて、アクティブ層32とソース電極40及びドレイン電極42とデータ配線34とデータパッド36と前記ゲート配線12の上部にアイランド状の金属パターン38が形成される。
続いて、前記ソース電極40及びドレイン電極42とデータ配線34とデータパッド36とアイランド状の金属パターン38が形成された基板22の全面に、ベンゾシクロブテン(BCB)とアクリル(acryl)系樹脂(resin)を含んだ透明な有機絶縁物質グループのうちから選択された一つを塗布して形成したり、窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して第2絶縁膜である保護膜46を形成する。
次に、前記保護膜46を第3マスク工程でパターニングして、前記ドレイン電極42の一部を露出するドレインコンタクトホール48と、前記金属パターン38の一部を露出するストレージコンタクトホール50と、前記ゲートパッド10とデータパッド36の一部を露出するゲートパッドコンタクトホール52とデータパッドコンタクトホール54を形成する。
続いて、図3Gと図4Gと図5Gに示したように、前記保護膜46の上部にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)とインジウム−ジンク−オキサイド(IZO)を含んだ透明導電性金属物質のうち選択された一つを蒸着して第4マスク工程でパターニングして、前記ドレイン電極42と接触しながら前記画素領域Pを経由し前記アイランド状の金属パターン38と接触する透明画素電極56と、前記ゲートパッド10と接触するゲートパッド端子58と前記データパッド36と接触するデータパッド端子60を形成する。
前述したような工程で従来の方法による液晶表示装置用アレイ基板を製作できる(例えば、特許文献1参照)
韓国特許公報2000−34859号
本発明は前述した4マスク工程をさらに単純化して改善された工程収率を確保して材料費を節減するための目的で案出されたものであって、本発明によるアレイ基板製造方法はハーフトーン(halftone)マスクを用いると同時に、前記薄膜トランジスタを保護する保護膜を所定の形状にパターニングしてこれをマスクにして下部のゲート絶縁膜をエッチングする工程と、前記画素電極とゲートパッド端子とデータパッド端子を形成する工程を行い3マスク工程で液晶表示装置用アレイ基板を製作する。
前述したような目的を達成するための本発明による液晶表示装置用アレイ基板は、基板上に構成されて、一端にゲートパッドを含むゲート配線と;前記ゲート配線とは絶縁膜を挟んで垂直に交差して画素領域を定義して、一端にデータパッドを含むデータ配線と;前記ゲート配線とデータ配線の交差地点に構成されて、アクティブ層とゲート電極とソース電極とドレイン電極を含む薄膜トランジスタと;前記薄膜トランジスタが形成された基板の全面に構成されて、前記ドレイン電極の一部と前記ゲートパッドと、データパッドと、画素領域に対応する基板を露出する保護膜と;前記露出したドレイン電極と接触しながら画素領域に構成された透明な画素電極と、前記露出したゲートパッドと接触する透明なゲートパッド端子と、前記露出したデータパッドと接触する透明なデータパッド端子と;前記保護膜上部に前記画素電極と同一な物質で構成された導電パターンとを含む。
ここで、前記保護膜は逆テーパー付けられた側面を有し、保護膜の表面は円弧形態を有することができる。
前記保護膜はパターニングされており、前記画素電極とゲートパッド端子及びデータパッド端子は前記保護膜のパターン間に配置する。
前記画素電極は前記画素領域内に位置する基板と接触できる。
前記データ配線とデータパッドの下部には非晶質シリコン層と不純物が含まれた非晶質シリコン層が積層されて構成される。この時、前記データ配線とデータパッド下部の非晶質シリコン層は縁が露出して構成される。
前記ゲート配線の一部上部にアイランド状の金属パターンがさらに含むことができ、前記保護膜は前記アイランド状の金属パターンの一部を露出するように構成される。前記画素電極は前記露出した金属パターンと接触して、前記金属パターンは前記ゲート配線と共にストレージキャパシターを構成する。
前記アクティブ層は、前記ソース及びドレイン電極と同一な形態を有し、前記ソース及びドレイン電極間に対応する部分をさらに含むことができる。
本発明による液晶表示装置用アレイ基板は、前記薄膜トランジスタ、ゲート配線及びデータ配線と前記保護膜間に配置して、前記保護膜とは同一な形状を有する無機絶縁パターンをさらに含むことができる。
本発明による液晶表示装置用アレイ基板の製造方法は、基板上に、一端にゲートパッドを含むゲート配線と、ゲート配線から延びたゲート電極を形成する第1マスク工程と;前記ゲート配線とは絶縁膜を挟んで垂直に交差して画素領域を定義して、一端にデータパッドを含むデータ配線と、データ配線から延びたソース電極とこれとは所定間隔離隔されたドレイン電極と、ソース及びドレイン電極の下部にアクティブ層を形成する第2マスク工程と;前記ソース及びドレイン電極とデータ配線が形成された基板の全面に保護膜を形成してパターニングしてドレイン電極の一部と画素領域と、ゲートパッドとデータパッドを露出する第3マスク工程;前記保護膜の側面が逆テーパー付けられるように焼成する工程;及び前記パターニングされた保護膜の全面に画素電極と同一な物質で構成された透明な導電性金属を蒸着して、前記露出したドレイン電極と接触しながら画素領域に形成された画素電極と、前記露出したゲートパッドと接触するゲートパッド端子と、前記露出したデータパッドと接触するデータパッド端子を形成する工程を含む。
前記第2マスク工程は、前記ゲート配線とゲート電極が形成された基板の全面にゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜上部に純粋非晶質シリコン層と、不純物非晶質シリコン層と、金属層を逐次形成する段階と;前記金属層上部に第1厚さと前記第1厚さより薄い第2厚さを有するフォトレジストパターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンによって前記金属層と前記不純物非晶質シリコン層及び純粋非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;前記第2厚さを有するフォトレジストパターンを除去する段階と;前記第2厚さを有するフォトレジストパターンを除去して露出した前記金属層と不純物非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;そして残っている前記フォトレジストパターンを除去する段階を含む。
記保護膜は円弧(circular arc)形態の表面を有することができる。
前記データ配線とデータパッドの下部には純粋非晶質シリコン層と不純物が含まれた非晶質シリコン層が積層されていることができる。この時、前記データ配線とデータパッド下部の純粋非晶質シリコン層は縁が露出している場合もある。
前記第2マスク工程は、前記ゲート配線の一部上部にアイランド状の金属パターンを形成する段階をさらに含むことができ、前記保護膜は前記アイランド状の金属パターンの一部を露出するように形成される。前記画素電極は前記露出した金属パターンと接触して、前記金属パターンは前記ゲート配線及びゲート絶縁膜と共にストレージキャパシターを形成する。
前記第2マスク工程は、遮断部と半透過部及び透過部を含むマスクを利用できて、前記半透過部はスリットを含むことができる。
前記フォトレジストパターンは、光に露出した部分が現像後除去されるポジティブ型を利用できる。
前記アクティブ層は、前記ソース及びドレイン電極と同一な形態を有し、前記ソース及びドレイン電極間に対応する部分をさらに含む。
本発明による液晶表示装置用アレイ基板の製造方法は、前記データ配線とソース及びドレイン電極を含む基板全面に無機絶縁膜を形成する段階をさらに含み、前記無機絶縁膜は前記保護膜をエッチング防止膜にしてパターニングされて前記保護膜と同一な形態を有することができる。この時、前記画素電極とゲートパッド端子及びデータパッド端子を形成する段階の次に前記保護膜を除去する段階をさらに含む場合もあり、前記保護膜はリフトオフ方法により除去できる。
本発明による3マスク工程でアレイ基板を製作するようになれば、材料費節減と共に工程時間を短縮することができて価格競争力を高めることができる効果があって、複数の工程のうち発生する工程誤差を最大限減らすことができるために工程収率を改善する効果がある。
以下、添附した図面を参照しながら本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
−−実施例−−
本発明の特徴は、3マスク工程で液晶表示装置用アレイ基板を製作するものである。
図6は、本発明による液晶表示装置用アレイ基板の一部を概略的に示した平面図である。図示したように、基板100上に、ゲート配線102とデータ配線132が直交して画素領域Pを定義し、前記ゲート配線102とデータ配線132の直交点にスイッチング素子として薄膜トランジスタTを形成する。
前記ゲート配線102の一端にはゲートパッド106を構成し、前記データ配線132の一端にはデータパッド142を構成し、前記各パッド106、142はアイランド状の透明電極パターンであるゲートパッド端子164及びデータパッド端子166と各々平面的に重ねて構成する。
前記薄膜トランジスタTは、前記ゲート配線102と連結して走査信号の印加を受けるゲート電極104と、前記データ配線132と連結してデータ信号の印加を受けるソース電極136及びこれとは所定間隔離隔されたドレイン電極138で構成する。一方、ゲート電極104とソース電極136及びドレイン電極138間には純粋非晶質シリコンで構成されたアクティブ層126が位置する。
前記画素領域Pには前記ドレイン電極138と接触する画素電極162を形成し、前記画素領域Pを定義するゲート配線102の一部上部にはアイランド状の金属パターン134を形成する。
前記金属パターン134は、下部のゲート配線102と共にストレージキャパシターCstを構成し、ゲート配線102はストレージキャパシターの第1電極としての役割を有するようになり、金属パターン134は前記画素電極162と接触してストレージキャパシターの第2電極としての役割を有するようになる。
前述した構成において、前記ソース電極136及びドレイン電極138と金属パターン134、データ配線132、データパッド142をパターニングする工程のうち、下部の不純物非晶質シリコン層と純粋非晶質シリコン層がパターニングされ、したがって、データ配線132及びデータパッド142の下部に延びた第1パターン130と、前記金属パターン134の下部に構成された第2パターン131が形成される。
この時、前記第1パターン130と第2パターン131の純粋非晶質シリコン層は縁が露出する。
前述したような構成において、本発明の特徴は、画素電極162と、データパッド端子164とゲートパッド端子166が形成される位置だけを露出した状態で基板100の全面に保護膜160が形成されるものである。
これは、前記保護膜をマスクにして、前記画素電極162とデータパッド端子164とゲートパッド端子166を形成することによって、3マスク工程でアレイ基板を製作する。以下、工程を通じて説明できる。図7Aないし図7Hと、図8Aないし図8Hと、図9Aないし図9Hを参照しながら、本発明による液晶表示装置の製造工程を説明する。
図7Aないし図7Hと、図8Aないし図8Hと、図9Aないし図9Hは、図6のVII−VII、VIII−VIII、IX−IX線に沿って切断した本発明の工程順序を示した工程断面図である。図7Aないし図7Hは、スイッチング領域と画素領域と補助容量領域の断面図であって、図8Aないし図8Hは、ゲートパッド部の断面図であって、図9Aないし図9Hは、データパッド部の断面図である。
図7Aと図8Aと図9Aに示したように、基板100上に、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)等の導電性金属を蒸着して第1金属層を形成した後、これをパターニングして、第1マスク工程でゲート配線102と前記ゲート配線102から一方向へ突出延びたゲート電極104とゲート配線102の一端にゲートパッド106を形成する。
この時、アクティブマトリックス液晶表示装置の動作に重要なゲート電極104物質は、RCディレー(delay)を小さくするために抵抗が小さいアルミニウムが主流を形成しているが、純粋アルミニウムは化学的に耐蝕性が弱くて、後続の高温工程で小丘(hillock)形成による配線欠陥問題の原因になるので、アルミニウム配線の場合は合金の形態で使われたり積層構造が適用される。
次に、図7Bと図8Bと図9Bに示したように、前記ゲート配線102とゲート電極104及びゲートパッド106が形成された基板100の全面に、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiNx)等の無機絶縁物質と場合によってはベンゾシクロブテン(BCB)とアクリル系樹脂のような有機絶縁物質を蒸着して、ゲート絶縁膜108を形成する。
続いて、前記ゲート絶縁膜108上部に純粋非晶質シリコン層(a−Si:H)110と不純物非晶質シリコン層(n+a−Si:H)112と第2金属層114を形成する。続いて、前記第2金属層の上部にフォトレジスト(photo−resist:以下PRと称する)を塗布してPR層116を形成する。前記第2金属層114は、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)などの導電性金属グループのうちから選択された一つを蒸着して形成する。
続いて、前記基板100の離隔された上部に透過部Eと遮断部F及び半透過部Gで構成されたマスク170を配置させる。この時、前記マスク170の遮断部Fは、以後データ配線とソース及びドレイン電極、データパッドそしてストレージキャパシターの電極が形成される位置に対応して、前記半透過部Gは前記ゲート電極104の上部に対応して配置させる。
前記マスク170の上部から光を照射して、前記基板100上に形成したPR層116を露光して現像する工程を行う。その結果、図7Cと図8Cと図9Cに示したように、相異なった第1厚さ及び第2厚さを有するPRパターン120aを形成する。マスク170の半透過部Gに対応する第2厚さは第1厚さより薄く形成される。
次に、前記PRパターン120a間に露出した第2金属層114と不純物非晶質シリコン層112と純粋非晶質シリコン層110を除去した後続いて、灰化工程を進行する。
このようにすれば、前記図7Dと図8Dと図9Dに示したように、データ配線132とソース/ドレイン金属パターン124、データパッド142、不純物半導体パターン128a及びアクティブ層126が形成される。この時、ゲート配線102の上部にはアイランド状の金属パターン134が残るようになる。
一方、灰化工程により第2厚さのPRパターン120aが除去されて下部のソース/ドレイン金属パターン124が現われる。ここで、PRパターン120aの第1厚さも一部除去されて薄くなり、縁のPRパターン120aも除去されて下部の金属層124、134、142が露出する。
この時、データ配線132及びデータパッド142下部には第1パターン130が形成され、金属パターン134下部には第2パターン131が形成される。第1パターン130及び第2パターン131は各々下部の純粋非晶質シリコン層130a、131aと上部の不純物非晶質シリコン層130b、131bを含む。
続いて、前記PRパターン120a間に露出した金属とその下部の不純物非晶質シリコン層を除去した後、前記残されたPRパターン120aを除去する工程を進行する。
このようにすれば、図7Eと図8Eと図9Eに示したように、相互に所定間隔離隔されたソース電極136とドレイン電極138が形成されて、オーミックコンタクト層128が完成される。金属パターン134はストレージキャパシターの1電極役割をするので、ストレージ電極と称する。
この時、前記データ配線132及びデータパッド142とソース電極136及びドレイン電極138と、ストレージ電極134の周辺に下部の非晶質シリコン層130a、126、131aが露出した形状になる。
次に、前記ソース電極136及びドレイン電極138とデータ配線132とデータパッド142とストレージ電極134が形成された基板100の全面に感光性有機絶縁膜を塗布して保護膜160を形成する。感光性有機膜としてはベンゾシクロブテン(BCB)とアクリル系樹脂がある。
続いて、第3マスク工程で前記保護膜160を露光して現像し、図7Fと図8Fと図9Fに示したように、データ配線132とソース電極136及びドレイン電極138そしてストレージ電極134を覆い、画素領域とゲートパッド106上部のゲート絶縁膜108及びデータパッド142をさらけ出すようにする。この時、保護膜160はドレイン電極138及びストレージ電極134の一部も露出させる。
この時、前記パターニングされた保護膜160を所定の温度でキュアリング(curing)して保護膜160の表面が断面積で丸い形状(円弧)になるようにする。すなわち、パターニングされた保護膜160の一側が90度未満の角になるように、すなわち、逆テーパー(taper)付けられるように形成しなければならない。このようにするためには、前記キュアリングを一度に行うものでなく、分けて行う方法を用いればよい。
図7Gと図8Gと図9Gに示したように、前記パターニングされた保護膜160間に露出したゲート絶縁膜108をエッチングして前記ゲートパッド106を露出する工程を進行する。この時、画素領域のゲート絶縁膜108も除去されて下部の基板100を露出させる。
続いて、図7Hと図8Hと図9Hに示したように、前記パターニングされた保護膜160が形成された基板100の全面にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)とインジウム−ジンク−オキサイド(IZO)を含む透明な導電性金属を蒸着して、前記露出したドレイン電極138及びストレージ電極146と接触しながら前記画素領域に配置する画素電極162と、前記露出したゲートパッド106を覆いかぶせる形状であるゲートパッド端子164と、前記データパッド142を覆いかぶせる形状であるデータパッド端子166を形成する。
この時、前記保護膜160の側面が逆テーパー付けられるように形成されるために、前記透明電極は基板100の全面に蒸着されることにもかかわらず、保護膜の逆テーパーにより切れて、別途の写真エッチング工程なく各々独立的なパターンで形成されることができる。一方、保護膜160上部にも画素電極162と同じ物質で構成された透明導電パターン163が形成される。
したがって、前述したように感光性有機膜である保護膜マスクとして利用すれば3マスク工程で液晶表示装置用アレイ基板を製作することが可能である。
前述した工程は、前記薄膜トランジスタTの上部に直接有機膜材質の保護膜160を形成したが、前記保護膜160と薄膜トランジスタTのアクティブ層126aとの接触特性を改善するために、前記保護膜160と薄膜トランジスタ間に無機絶縁膜パターンをさらに形成することができる。
以下、図10と図11と図12を参照しながら説明する。図10と図11と図12は、図6のVII−VII、VIII−VIII、IX−IX線に沿って切断した断面図である。図示したように、前記薄膜トランジスタTと有機保護膜160間に無機絶縁パターン143が形成される。前記無機絶縁パターン143は前記有機保護膜160をエッチング防止膜にしてパターニングする工程を通じて形成される。
以下詳細に説明すれば、薄膜トランジスタTのソース及びドレイン電極136、138とデータ配線132を形成した後、窒化シリコン(SiNX)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して無機絶縁膜を形成する。
次に、前述した実施例において説明したように、前記無機絶縁膜の上部にパターニングされた有機保護膜160を形成した後、保護膜160をエッチング防止膜にして保護膜間に露出した前記無機絶縁膜と下部のゲート絶縁膜をエッチングする工程を進行すればよい。
続いて、保護膜160が形成された基板100の全面にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)とインジウム−ジンク−オキサイド(IZO)を含む透明な導電性金属を蒸着して、前記露出したドレイン電極138及びストレージ電極146と接触しながら前記画素領域Pに配置する画素電極162と、前記露出したゲートパッド106を覆いかぶせる形状であるゲートパッド端子164と、前記データパッド142を覆いかぶせる形状であるデータパッド端子166を形成する。
前述したように、薄膜トランジスタT、データ配線132そしてゲート配線102と保護膜160間に無機絶縁パターン143をさらに構成するようになり、前記無機膜絶縁膜パターン143が有機膜に比べて薄膜トランジスタTのアクティブ層126aとの界面特性が良いために薄膜トランジスタTの動作特性が改善される長所がある。
また、前記無機絶縁パターン143により前記ゲート及びデータ配線102、132の上部で前記有機保護膜160が浮き上がる不良を防止することができる。
ここで、以後駆動回路を前記アレイ基板のパッドに付着させる時、前記有機保護膜160の厚さにより隣接したパッド間に短絡が生じることがある。したがって、このような短絡を防止するために有機保護膜160を除去することが望ましい。前記有機保護膜160はリフトオフ(liftoff)方法で除去できる。すなわち、アレイ基板を有機保護膜160用ストリッパー(stripper)に浸して有機保護膜160を除去するが、この時有機保護膜160が除去されるために有機保護膜160上部にあった透明導電パターン163もアレイ基板から落ちて出てくるようになる。
前述したような工程で本発明による液晶表示装置用アレイ基板を製作できる。
一般的な液晶表示装置を概略的に示した平面図である。 従来の液晶表示装置用アレイ基板の一部を概略的に示した拡大平面図である。 図2のIII−III線に沿って切断した従来の工程順序を説明する工程断面図である。 図3Aに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図3Bに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図3Cに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図3Dに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図3Eに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図3Fに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図2のIV−IV線に沿って切断した従来の工程順序を説明する工程断面図である。 図4Aに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図4Bに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図4Cに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図4Dに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図4Eに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図4Fに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図2のV−V線に沿って切断した従来の工程順序を説明する工程断面図である。 図5Aに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図5Bに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図5Cに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図5Dに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図5Eに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図5Fに続く工程順序を説明する工程断面図である。 本発明による液晶表示装置用アレイ基板の一部を拡大した拡大平面図である。 図6のVII−VII線に沿って切断した本発明の工程順序を説明する工程断面図である。 図7Aに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図7Bに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図7Cに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図7Dに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図7Eに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図7Fに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図7Gに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図6のVIII−VIII線に沿って切断した本発明の工程順序を説明する工程断面図である。 図8Aに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図8Bに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図8Cに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図8Dに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図8Eに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図8Fに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図8Gに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図6のIX−IX線に沿って切断した本発明の工程順序を説明する工程断面図である。 図9Aに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図9Bに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図9Cに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図9Dに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図9Eに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図9Fに続く工程順序を説明する工程断面図である。 図9Gに続く工程順序を説明する工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用アレイ基板を示し、図6のVII−VII線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用アレイ基板を示し、図6のVII−VIII線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用アレイ基板を示し、図6のIX−IX線に沿って切断した断面図である。
符号の説明
100:基板、102:ゲート配線、104:ゲート電極、106:ゲートパッド、134:ストレージ、136:ソース電極、138:ドレイン電極、132:データ配線、142:データパッド、160:保護膜、162:画素電極、164:ゲートパッド端子、166:データパッド端子。

Claims (27)

  1. 基板上に構成されて、一端にゲートパッドを含むゲート配線と;
    前記ゲート配線とは絶縁膜を挟んで垂直に交差して画素領域を定義して、一端にデータパッドを含むデータ配線と;
    前記ゲート配線とデータ配線の交差地点に構成されて、アクティブ層とゲート電極とソース電極とドレイン電極を含む薄膜トランジスタと;
    前記薄膜トランジスタが形成された基板の全面に構成されて、前記ドレイン電極の一部と前記ゲートパッドと、データパッドと、画素領域に対応する基板を露出する保護膜と;
    前記露出したドレイン電極と接触しながら画素領域に構成された透明な画素電極と、前記露出したゲートパッドと接触する透明なゲートパッド端子と、前記露出したデータパッドと接触する透明なデータパッド端子と
    前記保護膜上部に前記画素電極と同一な物質で構成された導電パターンと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置用アレイ基板。
  2. 前記保護膜は、逆テーパー付けられた側面を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  3. 前記保護膜は、円弧形態の表面を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  4. 前記保護膜は、パターニングされており、前記画素電極とゲートパッド端子及びデータパッド端子は、前記保護膜のパターン間に配置することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  5. 前記画素電極は、前記画素領域内に位置する基板と接触することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  6. 前記データ配線とデータパッドの下部には、非晶質シリコン層と不純物が含まれた非晶質シリコン層が積層されて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  7. 前記データ配線とデータパッド下部の非晶質シリコン層は、縁が露出して構成されたことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  8. 前記ゲート配線の一部上部にアイランド状の金属パターンがさらに構成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  9. 前記保護膜は、前記アイランド状の金属パターンの一部を露出するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  10. 前記画素電極は、前記露出した金属パターンと接触し、前記金属パターンは前記ゲート配線と共にストレージキャパシターを構成することを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  11. 前記アクティブ層は、前記ソース及びドレイン電極と同一な形態を有し、前記ソース及びドレイン電極間に対応する部分をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  12. 前記薄膜トランジスタ、ゲート配線及びデータ配線と前記保護膜間に配置して、前記保護膜とは同一な形状を有する無機絶縁パターンをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  13. 基板上に、一端にゲートパッドを含むゲート配線と、ゲート配線から延びたゲート電極を形成する第1マスク工程と;
    前記ゲート配線とは絶縁膜を挟んで垂直に交差して画素領域を定義して、一端にデータパッドを含むデータ配線と、データ配線から延びたソース電極とこれとは所定間隔離隔されたドレイン電極と、ソース及びドレイン電極の下部にアクティブ層を形成する第2マスク工程と;
    前記ソース及びドレイン電極とデータ配線が形成された基板の全面に保護膜を形成してパターニングし、ドレイン電極の一部と画素領域と、ゲートパッドとデータパッドを露出する第3マスク工程;
    前記保護膜の側面が逆テーパー付けられるように焼成する工程;及び
    前記パターニングされた保護膜の全面に画素電極と同一な物質で構成された透明な導電性金属を蒸着して、前記露出したドレイン電極と接触しながら画素領域に形成された画素電極と、前記露出したゲートパッドと接触するゲートパッド端子と、前記露出したデータパッドと接触するデータパッド端子を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  14. 前記第2マスク工程は、前記ゲート配線とゲート電極が形成された基板の全面にゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜上部に純粋非晶質シリコン層と、不純物非晶質シリコン層と、金属層を逐次形成する段階と;前記金属層上部に第1厚さと前記第1厚さより薄い第2厚さを有するフォトレジストパターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンによって前記金属層と前記不純物非晶質シリコン層及び純粋非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;前記第2厚さを有するフォトレジストパターンを除去する段階と;前記第2厚さを有するフォトレジストパターンを除去して露出した前記金属層と不純物非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;そして残っている前記フォトレジストパターンを除去する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  15. 前記保護膜は、円弧形態の表面を有することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  16. 前記データ配線とデータパッドの下部には純粋非晶質シリコン層と不純物が含まれた非晶質シリコン層が積層されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  17. 前記データ配線とデータパッド下部の純粋非晶質シリコン層は、縁が露出していることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  18. 前記第2マスク工程は、前記ゲート配線の一部上部にアイランド状の金属パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  19. 前記保護膜は、前記アイランド状の金属パターンの一部を露出するように形成されたことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  20. 前記画素電極は、前記露出した金属パターンと接触して、前記金属パターンは前記ゲート配線及びゲート絶縁膜と共にストレージキャパシターを形成することを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  21. 前記第2マスク工程は、遮断部と半透過部及び透過部を含むマスクを利用することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  22. 前記半透過部は、スリットを含むことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  23. 前記フォトレジストパターンは、光に露出した部分が現像後除去されるポジティブ型であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  24. 前記アクティブ層は、前記ソース及びドレイン電極と同一な形態を有し、前記ソース及びドレイン電極間に対応する部分をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  25. 前記データ配線とソース及びドレイン電極を含む基板全面に無機絶縁膜を形成する段階をさらに含み、前記無機絶縁膜は、前記保護膜をエッチング防止膜にしてパターニングされて前記保護膜と同一な形態を有することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  26. 前記画素電極とゲートパッド端子及びデータパッド端子を形成する段階の次に前記保護膜を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  27. 前記保護膜は、リフトオフ方法により除去されることを特徴とする請求項26に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP2003370924A 2002-11-11 2003-10-30 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3967709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020069578 2002-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163933A JP2004163933A (ja) 2004-06-10
JP3967709B2 true JP3967709B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32291721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370924A Expired - Fee Related JP3967709B2 (ja) 2002-11-11 2003-10-30 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3967709B2 (ja)
KR (1) KR100971955B1 (ja)
DE (1) DE10352404B4 (ja)
TW (1) TWI293139B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685933B1 (ko) * 2003-08-25 2007-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR101027943B1 (ko) * 2004-05-18 2011-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 제조방법
KR101026982B1 (ko) * 2004-06-03 2011-04-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 제조방법
KR101116816B1 (ko) * 2004-06-05 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101041890B1 (ko) * 2004-06-11 2011-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 제조방법
KR101050300B1 (ko) 2004-07-30 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101066303B1 (ko) * 2004-09-09 2011-09-20 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4667846B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR20060069081A (ko) 2004-12-17 2006-06-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20070001647A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101131608B1 (ko) 2005-06-30 2012-03-30 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4863667B2 (ja) * 2005-08-11 2012-01-25 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置とその製造方法
JP5198066B2 (ja) 2005-10-05 2013-05-15 出光興産株式会社 Tft基板及びtft基板の製造方法
KR100978260B1 (ko) * 2005-12-27 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100966453B1 (ko) 2005-12-30 2010-06-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 제조방법
KR101282893B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101238233B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-04 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법
US8031312B2 (en) * 2006-11-28 2011-10-04 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
TWI408812B (zh) * 2007-12-10 2013-09-11 Au Optronics Corp 畫素結構的製作方法
TWI373097B (en) 2008-07-09 2012-09-21 Au Optronics Corp Method for fabricating thin film transistor array substrate
CN101685229B (zh) * 2008-09-25 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器阵列基板的制造方法
KR101801974B1 (ko) * 2009-12-31 2017-11-28 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이들의 제조방법
US9230994B2 (en) * 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164025A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
KR100223153B1 (ko) * 1996-05-23 1999-10-15 구자홍 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브매트릭스액정표시장치
KR100276442B1 (ko) * 1998-02-20 2000-12-15 구본준 액정표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 의한 액정표시장치
KR100372579B1 (ko) * 2000-06-21 2003-02-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR20020036023A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100971955B1 (ko) 2010-07-23
TWI293139B (en) 2008-02-01
TW200424611A (en) 2004-11-16
DE10352404A1 (de) 2004-06-03
DE10352404B4 (de) 2006-11-30
JP2004163933A (ja) 2004-06-10
KR20040041491A (ko) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967709B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4710026B2 (ja) 液晶表示装置用アレー基板製造方法
US7763483B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6744486B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100480333B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP5235029B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100413668B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR20080001181A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP2006018295A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US8237903B2 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display device having a composite data line with a line opening exposing the top surface and sidewalls
JP2004212933A (ja) 液晶表示装置及びアレイ基板の製造方法
US7439088B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR101012718B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP4152396B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
KR101058455B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 제조방법
KR100416853B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 박막트랜지스터 제조방법
KR100891987B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR101355920B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR20080058762A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치용 어레이 기판 및 그제조방법
KR20050061197A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees