JP3966102B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3966102B2
JP3966102B2 JP2002197051A JP2002197051A JP3966102B2 JP 3966102 B2 JP3966102 B2 JP 3966102B2 JP 2002197051 A JP2002197051 A JP 2002197051A JP 2002197051 A JP2002197051 A JP 2002197051A JP 3966102 B2 JP3966102 B2 JP 3966102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dummy gate
gate pattern
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002197051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039963A (ja
Inventor
理一郎 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002197051A priority Critical patent/JP3966102B2/ja
Publication of JP2004039963A publication Critical patent/JP2004039963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966102B2 publication Critical patent/JP3966102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に高誘電体からなるゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置に関して、高速動作と低消費電力化が要求されている。ここで、高速化を実現するためには、例えば、MOSFETのゲート容量を増やして駆動電流を増加させる必要がある。そこで、MOSFETのゲート酸化膜としてシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を材料とする構造では、ゲート容量を増加させるためにゲート酸化膜の絶縁膜膜厚を薄くする構造としていた。しかし膜厚を1.5nm以下に薄膜化するとキャパシタに流れるリーク電流が増加してしまうので、高速動作は実現できても低消費電力化は難しく、さらには電荷を蓄積するというキャパシタ本来の動作も困難という課題があった。
【0003】
そこで、MOSFETのゲート絶縁膜材料として、シリコン酸化膜(比誘電率:K=3.9)よりも比誘電率の高い金属酸化膜、例えば、アルミニウム酸化膜(K=9)、ジルコニウム酸化膜(K=20)、ハフニウム酸化膜(K=20)、タンタル酸化膜(K=25)、チタン酸化膜(K=40)などを適用する試みがなされている。これら金属酸化膜の比誘電率はシリコン酸化膜に比べて大きいために電荷蓄積量が多くなり、同じ容量値であっても実際の物理的な膜厚を厚く設定できるので、キャパシタのリーク電流の増加を抑制することができる(例えば、Journal of Applied Physics vol. 89 5243(2001))。
【0004】
このような、高誘電体膜を利用した半導体装置の製造方法の一つに特開平10−189966号公報に示すものが提案されている。この製造方法では、シリコン基板上にダミーゲートパターンを形成した後、シリコン基板に不純物拡散層を形成する。
【0005】
次に、シリコン基板上に層間絶縁膜を形成した後、ダミーゲートパターンの表面を露出するためにCMP(Chemical Mechanical Polishing)などの方法によってシリコン基板上に形成された層間絶縁膜の平坦化を行う。その後、ダミーゲートパターンを選択的に除去した後、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来例で層間絶縁膜を形成する場合、ダミーゲートパターン近傍の埋め込み特性を向上させるために、BPSG(Born Phosphorous doped Silicate Glass)膜のような加工処理により平坦化が容易な高濃度に不純物が添加されたシリコン酸化膜(以下、ドープド酸化膜と言う)が層間絶縁膜に用いられている。一般に、ドープド酸化膜はエッチング時に実質的に不純物が添加されていないシリコン酸化膜(以下、ノンドープド酸化膜と言う)と比較してエッチングレートが高くなる。このため、ダミーゲートパターンを除去する時に層間絶縁膜もエッチングされて膜減りするという問題があった。
【0007】
さらに、レジスト膜によりダミーゲートパターン以外の領域を保護してダミーゲートパターンを除去することも考えられるが、ゲートパターンが微細化された状態ではマスク合わせの工程が非常に困難になっている。したがって、ダミーゲートパターンを除去する時は自己整合的にダミーゲートパターン以外の領域が保護されることが望ましい。
【0008】
本発明はかかる課題を解決するものであり、層間絶縁膜の膜減りを防止するとともに、自己整合的にダミーゲートパターン以外の領域が保護されるようにしてダミーゲートパターンを除去することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法において、半導体基板上のゲート形成領域にダミーゲートパターンを形成する工程と、ダミーゲートパターンを除いた半導体基板上に第1の膜を形成する工程と、第1の膜上に第2の膜を形成する工程と、ダミーゲートパターンを選択的に除去する工程と、ダミーゲートパターンが除去された凹部の内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜が形成された凹部にゲート電極を形成する工程とを備え、第2の膜は、ダミーゲートパターンと第1の膜に対してエッチングレートの選択比を取れる材料を用いることを特徴とする。
【0010】
この構成によって、ダミーゲートパターンを除去する際に、層間絶縁膜の著しい膜減りを防ぐことができ、かつ自己整合的にダミーゲートパターン以外の領域を保護することができる。
【0011】
上記の製造方法において、ゲート絶縁膜を形成する工程は、凹部の底面上のみにゲート絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0012】
この構成によって、ゲート電極の寸法はゲート絶縁膜の膜厚に依らず、制御性よく形成できるので、トランジスタの特性バラツキが低減できる。
【0013】
上記の製造方法において、ダミーゲートパターンをマスクとして半導体基板に低濃度の不純物拡散層を形成する工程と、ダミーゲートパターンの側壁にサイドウォールを形成する工程と、サイドウォールとダミーゲートパターンをマスクとして半導体基板に高濃度の不純物拡散層を形成する工程とを備えたことが好ましい。
【0014】
上記の製造方法において、第1の膜を形成する工程は、ダミーゲートパターンを含む半導体基板上に第1の膜をダミーゲートパターンの高さ以上の膜厚で堆積する工程と、ダミーゲートパターンが露出しないように第1の膜を平坦化する工程と、ダミーゲートパターンが露出するまで第1の膜を除去する工程とをさらに包含することが好ましい。
【0015】
上記の製造方法において、第2の膜を形成する工程は、ダミーゲートパターンを含む半導体基板上に第2の膜をダミーゲートパターンの高さ以上の膜厚で堆積する工程と、ダミーゲートパターンが露出するまで第2の膜を平坦化する工程とをさらに包含することが好ましい。
【0016】
上記の製造方法において、ダミーゲートパターンは、ポリシリコン膜で形成され、第1の膜は、高濃度に不純物が添加されたシリコン酸化膜であり、第2の膜は、不純物が実質的に添加されていないシリコン酸化膜であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法について図1〜図5を用いて説明する。
【0018】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1001上に素子分離層1002を形成する。ここでは、(100)面のシリコン基板1001上にSTI(Shallow Trench Isolation)法によりシリコン酸化膜1002を形成する。
【0019】
なお、シリコン基板に代えてSiGe又はGaAs基板など他の半導体基板も適用できる。また、STI法に代えてLOCOS法など他の素子分離法も適用できる。
【0020】
次に、図1(b)に示すように、自然酸化膜1016を除去する。ここでは、自然酸化膜1016をDHF(例えば、HF:H2O=1:200)を用いてエッチング除去して、活性領域のシリコン基板1001の表面を露出させる。
【0021】
次に、シリコン基板1001上のゲート電極の形成領域にダミーゲートパターン1100を形成する。ここでは、シリコン基板1001上に下地膜としてシリコン酸化膜1101を厚さ5nm程度で形成し、この上にポリシリコン膜1102を膜厚200nm程度で形成する。この後、リソグラフィー法及びRIE法を用いてポリシリコン膜1102とシリコン酸化膜1101を順次加工してダミーゲートパターン1100を形成する。
【0022】
なお、ポリシリコン膜に代えて窒化シリコン膜など他の堆積膜も適用できる。つまり、ダミーゲートパターン1100に使用される材料は、後の工程での素子分離層のシリコン酸化膜1002に対して選択的に除去できる膜種であればよい。特に、ポリシリコン膜の場合は、ポリシリコン膜をRIEでエッチングする時にシリコン酸化膜1101に対してエッチングの選択比がとりやすい。したがって、シリコン基板1001へのRIEによるエッチングダメージが抑制できる。
【0023】
また、ダミーゲートパターン1100の断面形状は後の工程で形成するゲート電極と相似形である。例えば、ゲート電極と略等しい形状としてもよい。
【0024】
次に、図1(c)に示すように、低濃度の不純物拡散層1006,1007を形成する。ここでは、ダミーゲートパターン1100をマスクとして、例えば、リン(P)を50keV、1×1014cm-2程度でイオン注入する。その後、非酸化雰囲気中で熱処理を行って不純物の活性化を行う。これにより、低濃度の不純物拡散層1006,1007であるn-型拡散層を形成した。
【0025】
ここで、不純物拡散層1006,1007はシリコン基板1001内であってダミーゲートパターン1100に隣接するように形成されている。言い換えれば、不純物拡散層1006,1007は後の工程で形成されるゲート電極パターン1003の側方(近傍)のシリコン基板1001内に形成されている。
【0026】
次に、図2(a)に示すように、ダミーゲートパターン1100の側壁にサイドウォールであるシリコン酸化膜1104を形成する。ここでは、シリコン基板1001上にシリコン酸化膜1104を厚さ20nm程度で形成した後、シリコン酸化膜1104を全面にRIEを行う。これにより、ダミーゲートパターン1100の側壁に膜厚20nm程度のサイドウォールであるシリコン酸化膜1104が形成される。
【0027】
次に、図2(b)に示すように、高濃度の不純物拡散層1010,1011を形成する。ここでは、ダミーゲートパターン1100とシリコン酸化膜1104をマスクとして、例えば、砒素(As)を40keV、1×1015〜5×1015cm-2程度でイオン注入する。その後、非酸化雰囲気中で熱処理を行って不純物の活性化を行う。これにより、高濃度の不純物拡散層1010,1011であるn+型拡散層を形成した。
【0028】
ここで、不純物拡散層1010,1011はシリコン基板1001内であってサイドウォールであるシリコン酸化膜1104に隣接するように形成されている。言い換えれば、不純物拡散層1010,1011はサイドウォールであるシリコン酸化膜1104の側方(近傍)のシリコン基板1001内に形成されている。
【0029】
また、上記のLDD構造を用いずに、不純物拡散層1006,1007のみ、あるいは不純物拡散層1010,1011のみを形成するシングルドレイン構造としてもよい。特に、不純物拡散層1006,1007のみを形成する場合、図2(a)〜(b)に示す、サイドウォールであるシリコン酸化膜1104を形成する工程と、不純物拡散層1010,1011を形成する工程とを省略すればよい。一方、不純物拡散層1010,1011のみを設ける構成の場合、図1(c)〜図2(a)に示す、不純物拡散層1006,1007を形成する工程と、サイドウォールであるシリコン酸化膜1104を形成する工程とを省略すればよい。
【0030】
次に、図2(c)に示すように、シリコン基板1001上の全面に第1の膜であるBPSG膜1105を形成する。ここでは、例えば、AP−CVD法により400〜500℃程度でBPSG膜1105を膜厚800nm程度で形成する。
【0031】
なお、AP−CVD法に代えて他のLP−CVD法により約800℃程度でBPSG膜1105を形成してもよい。この場合、上述した不純物拡散層1006,1007又は不純物拡散層1010,1011の非酸化雰囲気中での熱処理を行わず、このCVD工程の加熱で不純物拡散層の活性化を兼ねることができる。
【0032】
また、不純物拡散層1006,1007又は不純物拡散層1010,1011の拡散深さを抑える時は、上述した熱処理の温度を750℃程度と低温にし、950℃で10秒程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)プロセスを併用して、イオン注入層の活性化を行ってもよい。
【0033】
次に、図3(a)に示すように、第1の膜であるBPSG膜1105を平坦化する。ここでは、CMPによってシリコン基板1001上方から全面にBPSG膜1105の平坦化を行う。この際、ダミーゲートパターン1100であるポリシリコン膜の表面を露出する必要はない。好ましくは、ポリシリコン膜の表面を露出しないようにBPSG膜1105を平坦化することが望ましい。
【0034】
次に、図3(b)に示すように、第1の膜であるBPSG膜1105をダミーゲートパターン1100が露出するまで除去する。ここでは、DHF(例えば、HF:H2O=1:100)を用いてダミーゲートパターン1100の半分程度が露出するまでBPSG膜1105を除去する。
【0035】
次に、図3(c)に示すように、第2の膜であるNSG(Non doped Silicate Glass)膜1106を形成する。ここでは、プラズマCVD法によりHDP−NSG(High Density Plasma-Non doped Silicate Glass)膜1106をダミーゲートパターン1100の高さ以上に形成する。
【0036】
次に、図4(a)に示すように、ダミーゲートパターン1100であるポリシリコン膜1102の表面を露出する。ここでは、CMPによってシリコン基板1001上方から全面にNSG膜1106の平坦化を行う。これにより、ダミーゲートパターン1100となるポリシリコン膜1102の表面を露出する。
【0037】
次に、図4(b)に示すように、ダミーゲートパターン1100を選択的に除去する。ここでは、水酸化カリウム(KOH)を用いて露出されたダミーゲートパターン1100をウェットエッチングにより選択的に除去する。これにより、ダミーゲートパターン1100が除去された凹部の底面にシリコン酸化膜1101又は素子分離層1002の表面が露出する。その後、DHFなどを用いて露出されたシリコン酸化膜1101をウェットエッチングにより除去する。
【0038】
なお、KOHを用いたウェットエッチングに代えて塩素ガス(Cl2)を用いたドライエッチングを行ってもよい。また、四弗化炭素(CF4)ガスを用いたCDE(Chemical Dry etching)を行ってもよい。さらに、DHFを用いたウェットエッチングを行ってもよい。
【0039】
その後、図4(c)に示すように、凹部の底面に露出されたシリコン基板1001の表面にチャネル領域1107を形成する。ここでは、NSG膜1106、サイドウォールであるシリコン酸化膜1104及びレジスト膜(図示せず)をマスクとして、所望のチャネル領域にのみイオン注入を行う。例えば、nチャネルトランジスタで0.7V程度のしきい値(Vth)を設定する場合、例えばボロン(B)を10keV、5×1012cm-2程度でイオン注入する。これにより、チャネル領域にのみ選択的にp型チャネル不純物層1107が形成される。
【0040】
次に、図5(a)に示すように、凹部に埋め込むようにしてゲート絶縁膜1004及びゲート電極1005を形成する。ここでは、ゲート絶縁膜1004には高誘電体膜を、ゲート電極1005にはタングステン膜をそれぞれ形成した。
【0041】
まず、凹部の内壁にシリコン基板1001上にゲート絶縁膜1004として機能する高誘電体膜であるハフニウム酸化膜を形成する。ここでは、金属のハフニウムターゲットと、アルゴン(Ar)ガスと酸素(O2)ガスの混合ガスを用いてパワー200Wでスパッタ蒸着を行う。これにより、金属の酸化膜であるハフニウム酸化膜1004が膜厚3nm程度で形成される。
【0042】
なお、金属の酸化物としてハフニウム酸化物自体をターゲットとしてスパッタ蒸着を行ってもよい。また、スパッタ蒸着に代えてCVD法を用いてハフニウム酸化膜1004を形成してもよい。例えば、酸化ハフニウムを堆積する条件としては、堆積温度400℃、圧力30Pa、原料ガスはテトラジエチルアミノハフニウム、酸化ガスは酸素を用いることができる。ここで、テトラジエチルアミノハフニウム流量は0.1ml/min、キャリア窒素流量は500ml/min、酸素流量は500ml/minとした。
【0043】
次に、凹部にゲート電極1005としてタングステン膜を形成する。ここでは、ハフニウム酸化膜1004上にタングステン膜を膜厚100nm程度で形成した。タングステン膜1005は金属のタングステンをターゲットとしてアルゴンガスを用いてパワー300Wでスパッタ蒸着により形成した。
【0044】
なお、金属膜であるタングステン膜に代えて窒化タンタル(TaN)膜やポリシリコン膜など他の導電体膜も適用できる。ここで、タングステン及び窒化タンタルはミッドギャップの金属であるので、nチャネルトランジスタ及びp型nチャネルトランジスタの双方に用いることができる。すなわち、タングステンや窒化タンタルを使用することにより、トランジスタのしきい値がnチャネルトランジスタとp型nチャネルトランジスタとで差が小さい。したがって、双方のトランジスタを有するCMOS型の半導体装置には特に有利である。
【0045】
また、窒化タンタル膜を用いる場合、窒化タンタル膜はハフニウム及びジルコニウムの酸化膜の電極として用いることによりハフニウム酸化膜及びジルコニウム酸化膜の耐熱性が向上する。したがって、耐熱性の観点からは窒化タンタル膜を使用することが望ましい。
【0046】
次に、CMPによってシリコン基板1001上方から全面にゲート電極1005及びゲート絶縁膜1004の平坦化を順次行う。これにより、凹部内に埋め込むようにしてゲート電極1105とゲート絶縁膜1004が形成される。
【0047】
次に、図5(b)に示すように、周知の技術を用いて、層間絶縁膜1012にコンタクトホール1017を形成した後、引き出し配線1013,1014,1015を順次形成する。
【0048】
まず、シリコン基板1001上に層間絶縁膜1012を形成する。その後、第1の膜1105、第2の膜1106及び層間絶縁膜1012にソース拡散層、ドレイン拡散層及びゲート電極に達するコンタクトホール1017を形成する。
【0049】
次に、コンタクトホール1017を形成した層間絶縁膜1012上にバリア膜である窒化チタン膜と導電体膜であるタングステン膜を順次形成する。この後、タングステン膜と窒化チタン膜を順次加工してソース拡散層、ドレイン拡散層及びゲート電極に接続する引き出し配線1013,1014,1015を形成して、第1の実施形態の半導体装置が完成する。
【0050】
本実施形態では第1の膜1105にドープド酸化膜としてBPSG膜を、第2の膜1106にノンドープド酸化膜としてNSG膜をそれぞれ用い、そしてダミーゲートパターン1100はポリシリコン膜で形成されている。このため、ダミーゲートパターン1100であるポリシリコン膜を除去する際に、第2の膜1106はダミーゲートパターン1100に対してエッチングの選択比を取れる材料になっている。したがって、第2の膜1106はほとんどエッチングされることはなく、その膜減りは防止できる。
【0051】
言い換えれば、第2の膜1106のエッチングレートがダミーゲートパターン1100を形成する材料のエッチングレートに比べて低くなるように、第2の膜1106とダミーゲートパターン1100を形成する材料を選択すればよい。
【0052】
また、ダミーゲートパターン1100近傍の埋め込み特性を向上させるため、第1の膜1105は高濃度のBPSG膜のように加工処理に優れ、平坦化が容易なドープド酸化膜を用いている。一般的に、ドープド酸化膜のエッチングレートは高いが、第2の膜1106を形成することにより第1の膜1105はポリシリコン膜のエッチングから保護される。
【0053】
言い換えれば、第1の膜1105はエッチングレートが高くても使用することができ、ダミーゲートパターン1100近傍において第1の膜1105の埋め込み特性は向上できる。したがって、第2の膜1106も平坦に形成され、第2の膜1106は自己整合的にダミーゲートパターン1100以外の領域を保護することができる。
【0054】
以上から、本実施形態によると、ダミーゲートパターンを除去する際に、層間絶縁膜の著しい膜減りを防ぐことができ、かつ自己整合的にダミーゲートパターン以外の領域を保護することができる。
【0055】
また、ソース、ドレインの活性化の熱処理工程及び層間絶縁膜のリフロー工程などの高温処理をゲート絶縁膜である高誘電体膜の形成前に行うことができるので、高誘電体膜は高温処理を受けることがないため、リーク電流が増加するなどのゲート絶縁膜の劣化を抑えることができる。
【0056】
また、トランジスタのチャネル長がリソグラフィーの限界で決まるような寸法よりもゲート絶縁膜の膜厚を小さくでき、短チャネル化によりトランジスタの性能を向上させることができる。
【0057】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法について図6を用いて説明する。第2の実施形態は第1の実施形態の変形例であり、図1〜図4に示す工程は同一なので説明は省略する。
【0058】
図6(a)に示すように、凹部の底面のみにゲート絶縁膜1004に形成した後、凹部に埋め込むようにしてゲート電極1005を形成する。ここでも、第1の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜1004には高誘電体膜を、ゲート電極にはタングステン膜をそれぞれ形成した。
【0059】
まず、凹部の底面のみにシリコン基板1001上にゲート絶縁膜1004として機能する高誘電体膜であるハフニウム酸化膜を選択的に形成する。ここでは、ハフニウム酸化物自体をターゲットとして指向性の高いロングスロースパッタ蒸着を行う。これにより、凹部の底面のみにハフニウム酸化膜1004が膜厚3nm程度で形成される。ここでは、ハフニウム酸化膜堆積にロングスロースパッタ蒸着を用いたが、コリメーションスパッタ蒸着などの他の指向性の高い堆積手法を用いてもよい。
【0060】
次に、第1の実施形態と同様に、凹部にゲート電極1005としてタングステン膜を形成する。ここでは、第2の膜1106上にタングステン膜を膜厚100nm程度で形成した。その後、CMPによってシリコン基板1001上方から全面にゲート電極1005の平坦化を行う。これにより、凹部内に埋め込むようにしてゲート電極1005が形成される。
【0061】
次に、図6(b)に示すように、第1の実施形態と同様にして、層間絶縁膜1012とコンタクトホール1017と引き出し配線1013,1014,1015を順次形成して、第2の実施形態の半導体装置が完成する。
【0062】
以上から、本実施形態によると、第1の実施形態と同一の効果に加えて、さらに、ゲート絶縁膜1004はゲート電極1005の底面のみに形成されるので、ゲート電極の寸法(特に、ゲート長)はゲート絶縁膜の膜厚に依らず、制御性よく形成できるので、トランジスタの特性バラツキが低減できる。また、誘電率を高くしたいのは凹部の底面のみであり、それ以外の部分は容量遅延効果を考慮すれば誘電率は低い方が好ましい。凹部の底面のみにハフニウム酸化膜を堆積させれば、トランジスタの特性を向上させることが可能となる。
【0063】
(その他の実施形態)
なお、本実施形態では、ゲート絶縁膜として高誘電体膜を使用したが、シリコン酸化膜又は窒化シリコン酸化膜などの他の絶縁膜も適用できる。
【0064】
また、ゲート絶縁膜としてハフニウム酸化膜などの高誘電体膜を用いる場合、半導体基板とゲート絶縁膜との間にシリコン窒化膜を形成してもよい。
【0065】
なお、本実施形態で用いた高誘電体膜は、シリコン酸化物より大きい比誘電率を有する膜であり、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ランタン(La)などの何れか一種又は二種以上から選択された酸化膜が望ましい。特に、比誘電率の利点からジルコニウム、ハフニウム、タンタルの酸化物などを選択することが望ましい。このハフニウムとジルコニウムは化学的な類似性の観点から本実施形態において、ハフニウム酸化物の代わりにジルコニウム酸化物を使うことができる。また、これらの代りに、ハフニウム−ジルコニウム混合酸化物を使うことができる。さらに、ハフニウム酸化物又はジルコニウム酸化物は、純粋な酸化物の場合でもよいし、オキシ窒化ハフニウム、オキシ窒化ジルコニウム又はオキシ窒化ハフニウム・シリコン、オキシ窒化ジルコニウム・シリコンも、高い比誘電率を持ち、良好な化学的な安定性を持つため本実施形態のハフニウム酸化物に代えて用いることができる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ダミーゲートパターンを除去する際に、層間絶縁膜の著しい膜減りを防ぐことができ、かつ自己整合的にダミーゲートパターン以外の領域を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図
【図3】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図
【図4】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図
【図5】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図
【図6】本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図
【符号の説明】
1001 半導体基板
1002 素子分離層
1003 ゲート電極パターン
1004 ハフニウム酸化膜(ゲート絶縁膜)
1005 タングステン膜(ゲート電極)
1006,1007 低濃度の不純物拡散層
1010,1011 高濃度の不純物拡散層
1012 層間絶縁膜
1013,1014,1015 引き出し配線
1100 ダミーゲートパターン
1101 シリコン酸化膜(下地膜)
1102 ポリシリコン膜
1104 シリコン酸化膜(サイドウォール)
1105 BPSG膜(第1の膜)
1106 NSG膜(第2の膜)
1107 チャネル領域

Claims (2)

  1. 半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程(a)と、
    前記シリコン酸化膜上にポリシリコン膜を形成する工程(b)と、
    前記シリコン酸化膜及び前記ポリシリコン膜をエッチングしてダミーゲートパターンを形成する工程(c)と、
    前記ダミーゲートパターンの側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォールを形成する工程(d)と、
    前記半導体基板、前記サイドウォールおよび前記ダミーゲートパターン上にBPSG膜からなる第1の膜を形成する工程(e)と、
    前記第1の膜を、前記ダミーゲートパターンが半分程度露出するまで除去する工程(f)と、
    前記第1の膜、前記サイドウォールおよび前記ダミーゲートパターン上にノンドープシリコン酸化膜からなる第2の膜を形成する工程(g)と、
    前記第2の膜を、少なくとも前記ダミーゲートパターンが露出するまで平坦化する工程(h)と、
    前記ダミーゲートパターンの前記ポリシリコン膜を前記第2の膜に対して選択的に除去した後、前記ダミーゲートパターンの前記シリコン酸化膜を除去する工程(i)と、
    前記ダミーゲートパターンが除去された凹部の内壁にゲート絶縁膜を形成する工程(j)と、
    前記ゲート絶縁膜が形成された凹部にゲート電極を形成する工程(k)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(j)は、
    前記凹部の底面上のみに前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002197051A 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3966102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197051A JP3966102B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197051A JP3966102B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039963A JP2004039963A (ja) 2004-02-05
JP3966102B2 true JP3966102B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=31704920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197051A Expired - Fee Related JP3966102B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070969B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039963A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7220630B2 (en) Method for selectively forming strained etch stop layers to improve FET charge carrier mobility
US7465996B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070184623A1 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
US20050156238A1 (en) Silicide gate transistors and method of manufacture
WO2002093651A1 (fr) Transistor a effet de champ de type a grille de canal et son procede de fabrication
US6838326B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP3873771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3530026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006140319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3725465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5843826A (en) Deep submicron MOSFET device
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7915695B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008198762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5280434B2 (ja) 半導体デバイスにおける分離層の形成
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP4984697B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees