JP3394914B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3394914B2
JP3394914B2 JP25551298A JP25551298A JP3394914B2 JP 3394914 B2 JP3394914 B2 JP 3394914B2 JP 25551298 A JP25551298 A JP 25551298A JP 25551298 A JP25551298 A JP 25551298A JP 3394914 B2 JP3394914 B2 JP 3394914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide compound
insulating film
layer
compound layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25551298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091568A (ja
Inventor
尚人 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25551298A priority Critical patent/JP3394914B2/ja
Priority to US09/392,591 priority patent/US6204539B1/en
Publication of JP2000091568A publication Critical patent/JP2000091568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394914B2 publication Critical patent/JP3394914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特に寄生抵抗を低減するために高
融点金属のシリサイド化合物を有するMISFETの構
造およびその形成方法に関するもので、例えば半導体メ
モリに適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】LSIデバイスの高集積化、高性能化の
ため、MISFETなどの素子の微細化が図られてきた
が、この微細化に伴い、MISFETに寄生する抵抗成
分の影響が無視できなくなっている。
【0003】MISFETデバイスの寄生抵抗を低減す
るため、Ti、Co、Ni、Pt等の高融点金属のシリ
サイド化合物をMISFETのゲート電極上およびドレ
イン・ソース用の不純物拡散層(ソース・ドレイン拡散
層)上に形成し、ゲート電極、ソース・ドレイン用の不
純物拡散層およびそのコンタクト部の抵抗成分の低減が
図られている。
【0004】しかし、従来のMISFETの形成方法
は、ソース・ドレイン拡散層のコンタクト部を形成する
ために層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する際、前
記シリサイド化合物の形成時に用いるゲート電極の側壁
絶縁膜によりエッチングが遮断されてコンタクトホール
の開口面積が減少し、コンタクト部の抵抗が増大するの
で、MISFETの性能を劣化させるという問題点があ
る。
【0005】あるいは、前記ゲート電極の側壁絶縁膜に
遮断されない位置にコンタクトホールを開口する場合に
は、ゲート電極からソース・ドレイン拡散層のコンタク
ト部までの距離(コンタクト距離)が増大し、ドレイン
・ソース部の寄生抵抗が増大するので、MISFETの
性能を劣化させるという問題点がある。
【0006】以下、従来のサリサイド(Self Aligned S
ilicide )構造をもつMISFETの形成工程につい
て、nMISFETを例として、図6乃至図9を参照し
ながら説明する。
【0007】まず、図6(a)に示すように、p型Si
基板101上に熱酸化により熱酸化膜(SiO2 膜)1
02を例えば10nm形成し、その上にLP(減圧)―
CVD(気相成長)法により多結晶Si103を200
nm形成し、さらに、その上にLP―CVD法によりS
iO2 膜104を200nm形成する。この後、写真蝕
刻法により、素子形成予定領域上にレジストパターン1
05を形成する。
【0008】次に、図6(b)に示すように、前記レジ
ストパターン105をマスクとして、前記多結晶Si膜
103に対して選択比をもつ異方性ドライエッチングに
より前記SiO2 膜104をエッチングしてSiO2
106の領域を残し、前記レジストパターン105を剥
離する。
【0009】この後、前記SiO2 膜106をマスクと
して、前記SiO2 膜102に対して選択比が十分にと
れる異方性ドライエッチングにより前記多結晶Si膜1
03をエッチングして多結晶Si膜107の領域を残
し、さらに、前記SiO2 膜102をエッチングしてS
iO2 膜108の領域を残す。
【0010】次に、図6(c)に示すように、前記Si
2 膜106に対して選択比が十分にとれる異方性ドラ
イエッチングにより前記Si基板101を0.5μmエ
ッチングし、STI(Shallow Trench Isolation)の溝
部109を形成する。
【0011】次に、図7(a)に示すように、LP−C
VD法によりSiO2 膜110を全面に1.5μm堆積
した後、前記多結晶Si膜107に対して選択比のとれ
る化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishin
g ;CMP)法により前記SiO2 膜110の平坦化を
行う。
【0012】次に、NH4 Fあるいはドライエッチング
により、前記多結晶Si膜107がちょうど露出するま
で前記SiO2 膜106および前記SiO2 膜110を
エッチングすることにより、埋め込みSiO2 膜110
を残す。
【0013】次に、図7(b)に示すように、前記Si
2 膜108に対して選択比がとれる等方性ドライエッ
チングにより前記多結晶Si膜107をエッチング除去
する。この後、前記埋め込みSiO2 膜110の膜応力
を低減するための熱処理を例えば1000℃で行う。
【0014】次に、Si基板101表面のSiO2 膜1
08をNH4 Fによりエッチング除去した後、例えば8
00℃の熱酸化によりSiO2 膜(犠牲酸化膜)111
を形成する。
【0015】この後、pウエル領域112を形成するた
めに、B(ボロン)イオンの打ち込みを例えば加速電圧
200KeV、ドーズ量8×1012cm-2の条件で行
う。さらに、nMISFETの閾値を制御するために、
例えば加速電圧50KeV、ドーズ量1×1013cm-2
でBイオンの打ち込みを行う。そして、導入した不純物
の活性化を行うために、所定温度、時間による熱処理を
行う。
【0016】次に、Si基板101表面のSiO2
(犠牲酸化膜)111を除去した後、750℃の熱酸化
により、図7(c)に示すようにゲート絶縁膜113を
6nm形成する。
【0017】この後、ゲート電極116を形成するため
に、LP―CVD法により多結晶Siを300nm堆積
した後、写真蝕刻法によりゲート電極形成用のレジスト
パターン115を形成し、前記SiO2 膜110に対し
て選択比が十分にとれる異方性ドライエッチングにより
前記多結晶Siをエッチングする(ゲート電極116を
残す)。
【0018】次に、図8(a)に示すようにnMISF
ETのソース・ドレイン拡散層となる浅い拡散層(shal
low Extension)117を形成するために、800℃の
熱酸化により例えば5nmのSiO2 膜(後酸化膜)を
形成した後、Asイオンの打ち込みを加速電圧35Ke
V、ドーズ量2×1014cm-2の条件で行い、1000
℃のN2 雰囲気で30秒の熱処理を行う。
【0019】次に、図8(b)に示すようにnMISF
ETのソース・ドレイン拡散層となる深い拡散層(deep
Extension)119を形成するために、まず、例えばS
iNからなるゲート側壁絶縁膜(SiN側壁部)118
を形成する。この際、LP−CVD法によりSiNを全
面に150nm堆積させ、前記SiO2 膜(後酸化膜)
に対してエッチング選択比のとれる異方性エッチングに
より前記SiNをエッチングする(SiN側壁部118
を残す)。
【0020】この後、例えばAsイオンの打ち込みを加
速電圧60KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条件で
行い、1000℃のN2 雰囲気で30秒の熱処理を行う
ことにより、深い拡散層119を得るとともに前記ゲー
ト電極116をn+型にドーピングする。
【0021】次に、nMISFETのゲート電極116
上のSiO2 膜およびソース・ドレイン拡散層となる深
い拡散層119上のSiO2 膜(113)をNH4 Fに
より除去する。
【0022】そして、例えばTiサリサイド構造を形成
するために、高融点金属としてTi(チタン)/TiN
(窒化チタン)をそれぞれ30/20nm堆積する。こ
の後、700℃のN2 雰囲気中で30秒の熱処理を行
い、硫酸、過酸化水素水の混合液によりSiとは未反応
のTi(SiN側壁118上のTiを含む)を除去す
る。これにより、SiN側壁118によりゲート電極1
16とソース・ドレイン拡散層119のショートが防止
される。
【0023】さらに、800℃のN2 雰囲気中で30秒
の熱処理を行うことにより、図8(c)に示すように、
深い拡散層119の一部上およびゲート電極116上に
低抵抗のTiシリサイド化合物層120を形成する。
【0024】この後、図9に示すように、層間絶縁膜と
して例えばSiO2 膜/BPSG膜121をLP―CV
D法により100/900nm堆積させ、CMP法によ
り平坦化を行う。この後、写真蝕刻法によりコンタクト
ホール形成用のレジストパターンを形成し、Si/Si
Nに対してエッチング選択比のとれる異方性エッチング
により前記SiO2 膜/BPSG膜121をエッチング
することによりコンタクトホールを開口する。
【0025】次に、例えばTiをスパッタリングさせて
全面にTi膜(図示せず)を堆積させる。この際、前記
コンタクトホールの底部でTi膜が10nm堆積される
ように行う。そして、例えば600℃のN2 雰囲気中で
30分の熱処理を行い、前記Ti膜の表面にTiNを形
成する。
【0026】この後、コンタクトホール開口部にW(タ
ングステン)を埋め込んでコンタクトプラグ122を形
成するために、CVD法により全面にWを400nm堆
積させた後、CMP法により前記層間絶縁膜121上の
Wを除去する。
【0027】その後、AlCu(アルミニウム・カッパ
ー)を400nm、Ti/TiNを5/60nm堆積さ
せ、写真蝕刻法によりレジストパターン(図示せず)を
形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより配
線123を形成する。
【0028】以上述べたような従来のサリサイド構造を
有するnMISFETの形成工程では、ソース・ドレイ
ン拡散層のコンタクト部を形成するために層間絶縁膜1
21にコンタクトホールを開口する際、それ以前のTi
サリサイド構造の形成時に用いられたゲート側壁部11
8によりエッチングが遮断され、このゲート側壁部11
8の部分が開口されない。これにより、コンタクトホー
ルの開口面積が減少し、拡散層119上のTiシリサイ
ド化合物層120とコンタクトプラグ122とのコンタ
クト部の面積(コンタクト面積)が低下してしまい、コ
ンタクト抵抗の増大を招いてしまう。
【0029】そこで、上記コンタクト面積を確保してコ
ンタクト抵抗の低減を図るために、前記コンタクトホー
ルを開口する際に前記ゲート側壁部118によりエッチ
ングが遮断されない位置にコンタクトホールを開口する
と、ゲート電極116からコンタクトホールまでの距離
(コンタクト距離)を離す必要が生じ、ゲート電極11
6下の拡散層端部からコンタクト部までの距離が長くな
り、nMISFETの寄生抵抗を増大させてしまう。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
MISFETの形成方法は、ソース・ドレイン拡散層の
コンタクト部を形成するためにコンタクトホールを開口
する際、ゲート電極の側壁絶縁膜に遮断されてコンタク
トホールの開口面積が減少し、あるいは、ゲート電極の
側壁絶縁膜に遮断されない位置にコンタクトホールを開
口する場合にはコンタクト距離が増大し、コンタクト距
離に依存する寄生抵抗が増大するので、MISFETの
性能を劣化させるという問題点があった。
【0031】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、コンタクト距離を増大させることなくソース
・ドレイン拡散層のコンタクト面積を確保してコンタク
ト抵抗の低減を図り、コンタクト距離に依存する寄生抵
抗を低減させ、MISFETの性能を向上させることが
可能になる半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板あるいは半導体層の表層部に選択的に形成さ
れたMISFETのドレイン・ソース用の不純物拡散層
と、前記ドレイン・ソース間のチャネル領域上にゲート
絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電
極の側壁に形成された側壁絶縁膜と、前記ゲート電極お
よび側壁絶縁膜を覆うように形成され、前記ドレイン・
ソース用の不純物拡散層上で前記側壁絶縁膜の側面部の
一部が除去された側面部除去領域を含む開口部が形成さ
れた層間絶縁膜と、前記側面部除去領域に対応する前記
層間絶縁膜の開口部の底面で、前記ドレイン・ソース用
の不純物拡散層上に形成されたシリサイド化合物層と、
前記開口部内に形成され、前記シリサイド化合物層にコ
ンタクトする導電体とを具備することを特徴とする。
【0033】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上あるいは半導体層上にゲート絶縁膜を介し
てMISFETのゲート電極を形成する工程と、前記ゲ
ート電極をマスクとして前記半導体基板あるいは半導体
層の表層部に選択的にMISFETのドレイン・ソース
用の不純物拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極の
側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上
およびドレイン・ソース用の不純物拡散層上に第1のシ
リサイド化合物層を形成する工程と、この後、前記半導
体基板上あるいは半導体層上の全面に層間絶縁膜を形成
する工程と、前記ドレイン・ソース用の不純物拡散層上
で前記層間絶縁膜に開口部を形成するとともに前記側壁
絶縁膜の側面部の一部を除去してコンタクトホールを形
成する工程と、前記コンタクトホールにおける前記側壁
絶縁膜の側面部の一部が除去された底面の前記ドレイン
・ソース用の不純物拡散層上に第2のシリサイド化合物
層を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 <MISFETの形成方法の実施例1>(図1、図2) 図1および図2は、第1実施例に係るTiサリサイド構
造をもつnMISFETの形成工程の一例を示してい
る。
【0035】まず、前述した図6乃至図8に示した工程
と同様の工程により、図1(a)に示すようにnMIS
FETのTiサリサイド構造を形成する。ここで、20
1はSi基板、210はSTI領域(溝)に埋め込み形
成されたSiO2 膜、212はpウエル領域、213は
SiO2 膜(ゲート絶縁膜)、216は多結晶Siがn
+型にドーピングされたゲート電極、217はn−型の
浅い拡散層、218はSiN側壁部、219はn+型の
深い拡散層、220はTiシリサイド化合物層である。
【0036】次に、図1(b)に示すように、LP−C
VD法もしくはPVD法により全面にSiN224を4
0nm堆積させる。この後、LP―CVD法により層間
絶縁膜221としてSiO2 /BPSGを全面に100
/900nm堆積させ、CMP法により平坦化を行う。
【0037】次に、写真蝕刻法によりコンタクトホール
形成用のレジストパターン225を形成し、前記SiN
224に対してエッチング選択比のとれる異方性エッチ
ングにより前記層間絶縁膜221に開口部226を形成
する。
【0038】この後、前記Tiシリサイド化合物層22
0、Si基板201に対してエッチング選択比のとれる
異方性エッチングにより、前記開口部226の底部のS
iN224を除去してコンタクトホールを形成する。
【0039】この時、SiN側壁部218の側面部およ
びその下のゲート絶縁膜213も同時にエッチング除去
(図1(c)参照)され、開口部226の底部には、S
iN側壁部218の側面部除去領域下に前記ドレイン・
ソース用の深い拡散層219のうちでシリサイド化合物
層220が未形成の領域が露出し、前記SiN側壁部2
18の側面部除去領域下の外側には先にTiサリサイド
構造の形成時に形成されているTiシリサイド化合物層
220が露出する。
【0040】次に、図1(c)に示すように、例えばT
iをスパッタリングさせて全面にTi膜227を堆積さ
せる。この際、前記コンタクトホールの底部でTi膜2
27が10nm堆積されるように行う。
【0041】この後、例えば600℃のN2 雰囲気中で
30分の熱処理を行い、Ti膜227の表面にTiNを
形成する。この場合、前記コンタクトホールの底部のT
i膜227の表面に形成されたTiNは、後の工程でそ
の上に形成される金属から下方のTi膜227を保護す
るためのバリア層となる。
【0042】また、上記熱処理により、図2(a)に示
すように、前述したように除去されたSiN側壁部21
8の側面部除去領域下の深い拡散層219上にTiシリ
サイド化合物層228が形成される。
【0043】この際、SiN側壁部118の側面部除去
領域下に形成されるTiシリサイド化合物層228の膜
厚が、先に形成されている浅い拡散層217および深い
拡散層219よりも薄く、且つ、前記Tiサリサイド構
造の形成時に前記SiN側壁部218の側面部除去領域
下の外側に形成されているTiシリサイド化合物層22
0よりも薄くなるように制御する。
【0044】これにより、深い拡散層219、浅い拡散
層217とpウエル領域212との接合部からTiシリ
サイド化合物層228がはみださないように形成し、接
合リーク等の問題がない良好なMISFET特性を得る
ことができる。
【0045】次に、図2(b)に示すように、コンタク
トホール開口部226にWを埋め込んでコンタクトプラ
グ222を形成するために、CVD法により全面にWを
400nm堆積させた後、CMP法により前記層間絶縁
膜221上の不要なW、Ti/TiNを除去する。
【0046】その後、AlCuを400nm、Ti/T
iNを5/60nm全面に堆積させ、写真蝕刻法により
レジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスク
として異方性エッチングにより配線223を形成する。
【0047】上述した実施例1のnMISFETの形成
工程を要約すると、MISFETのゲート電極にSiN
側壁部218を形成し、これを用いてTiサリサイド構
造を形成する。
【0048】この後、全面にSiN224を堆積し、こ
の上に平坦化された層間絶縁膜221を形成し、コンタ
クトホール形成用のレジストパターン225をマスクに
してSiN224をストッパーとして選択的に異方性エ
ッチングを行うことにより、ドレイン・ソース用の深い
拡散層219上に開口部226を形成する。
【0049】この際、前記Tiサリサイド構造の形成時
に用いたSiN側壁部218の表面部を併せて選択的に
エッチングし、SiN側壁部218の側面部も除去する
と、開口部226の底部には、SiN側壁部218の側
面部除去領域下に前記ドレイン・ソース用の深い拡散層
219のうちでシリサイド化合物層220が未形成の領
域が露出する。
【0050】この後、前記開口部226の底部上でシリ
サイド化合物層220が未形成の領域にも、前記SiN
側壁部118の側面部除去領域下の外側に形成されてい
るTiシリサイド化合物層220よりも薄膜のシリサイ
ド化合物層228を形成する。
【0051】即ち、上記実施例1のnMISFETの形
成工程においては、ソース・ドレイン拡散層のコンタク
ト部を形成するために層間絶縁膜221にコンタクトホ
ールを開口する際、それ以前のTiサリサイド構造の形
成時に用いられたゲート側壁部218の側面部の一部を
同時にエッチング除去し、コンタクトホールの底部にシ
リサイド化合物層228を形成する。
【0052】従って、上記実施例1のnMISFETの
形成工程およびそれにより形成されたnMISFETに
よれば、ゲート電極216とコンタクトホールとの間の
距離(コンタクト距離)、つまり、ゲート電極216下
の拡散層端部からコンタクト部までの距離を必要以上に
離さなくても、コンタクトホールの開口面積を十分に確
保し、ソース・ドレイン用拡散層219上のTiシリサ
イド化合物層220、228とコンタクトプラグ222
とのコンタクト部の面積(コンタクト面積)を十分に確
保し、コンタクト抵抗を低減させることが可能になる。
【0053】従って、ゲート・コンタクトスペースの低
減(コンタクト部を含めた素子の微細化)が可能であ
り、コンタクト距離に依存する寄生抵抗成分を低減させ
ることが可能になるので、微細化によって改善されたn
MISFET本来の性能を引き出すことができる。
【0054】また、上記実施例1のnMISFETの形
成工程においては、前記コンタクトホールの底部にシリ
サイド化合物層228を形成する際、それ以前のTiサ
リサイド構造の形成時に形成されているTiシリサイド
化合物層220よりも薄膜にする。
【0055】従って、上記実施例1のnMISFETの
形成工程およびそれにより形成されたnMISFETに
よれば、ソース・ドレイン用拡散層219、217とp
ウエル領域212との接合部からTiシリサイド化合物
層228がはみださないようにし、接合リーク等の問題
がない良好なMISFET特性を得ることができる。
【0056】また、上記実施例1のnMISFETの形
成工程においては、Tiサリサイド構造を形成した後、
全面にSiN224を堆積し、この上に層間絶縁膜22
1を形成し、前記SiN224をストッパーとして選択
的に異方性エッチングを行うことによりコンタクトホー
ル用の開口部226を形成する。この時、SiN224
をストッパーとして用いることにより、層間絶縁膜22
1のエッチングを途中で一回停止できるので、仮にマス
クパターンの合わせずれによりコンタクトホール用の開
口部226が素子分離領域のSTI上にずれたとして
も、STI中のSiO2 210はほとんどエッチングさ
れないため、STI中のSiO2 210のエッチングに
起因する接合リークの問題は発生しない。
【0057】<nMISFETの形成方法の実施例2>
(図3) 実施例2では、実施例1と比べて、nMISFETのT
iサリサイド構造を形成した後に、全面にSiNを堆積
させることなく(従来例と同様)、層間絶縁膜を形成し
てそれを平坦化し、コンタクトホール形成用のレジスト
パターンをマスクにしてコンタクトホールを開口した
後、Si基板、シリサイド化合物に対して選択比のとれ
る異方性エッチングによりSiN側壁部の表面部を併せ
て選択的にエッチングしてSiN側壁部の側面部および
側壁部の側面部下のゲート絶縁膜を除去する点が異な
り、その他は同じである。
【0058】即ち、まず、前述した図6乃至図8に示し
た工程と同様の工程により、図3(a)に示すようにn
MISFETのTiサリサイド構造を形成する。ここ
で、201はSi基板、210はSTI領域(溝)に形
成されたSiO2膜、212はpウエル領域、213は
SiO2 膜(ゲート絶縁膜)、216は多結晶Siがn
+型にドーピングされたゲート電極、217はn−型の
浅い拡散層、218はSiN側壁部、219はn+型の
深い拡散層、220はTiシリサイド化合物層である。
【0059】次に、図3(b)に示すように、LP−C
VD法により層間絶縁膜221としてSiO2 /BPS
Gを全面に100/900nm堆積させ、CMP法によ
り平坦化を行う。
【0060】次に、写真蝕刻法によりコンタクトホール
形成用のレジストパターン225を形成し、異方性エッ
チングにより前記層間絶縁膜221にコンタクトホール
226を形成する。
【0061】この後、Si基板201、シリサイド化合
物層220に対して選択比のとれる異方性エッチングに
よりSiN側壁部218の表面部を併せて選択的にエッ
チングしてSiN側壁部218の側面部およびその下の
ゲート絶縁膜213を除去(図3(c)参照)すると、
コンタクトホール226の底部には、SiN側壁部21
8の側面部除去領域下に前記ドレイン・ソース用の深い
拡散層219のうちでシリサイド化合物層220が未形
成の領域が露出し、前記SiN側壁部218の側面部除
去領域下の外側には先にTiサリサイド構造の形成時に
形成されているTiシリサイド化合物層220が露出す
る。
【0062】次に、図3(c)に示すように、例えばT
iをスパッタリングさせて全面にTi膜227を堆積さ
せる。この際、前記コンタクトホール226の底部でT
i膜227が10nm堆積されるように行う。
【0063】この後、例えば600℃のN2 雰囲気中で
30分の熱処理を行い、Ti膜227の表面にTiNを
形成する。この場合、前記コンタクトホール226の底
部のTi膜227の表面に形成されたTiNは、後の工
程でその上に形成される金属から下方のTi膜227を
保護するためのバリア層となる。
【0064】また、上記熱処理により、図4(a)に示
すように、前述したように除去されたSiN側壁部21
8の側面部除去領域下の深い拡散層219上にTiシリ
サイド化合物層228が形成される。
【0065】この際、SiN側壁部118の側面部除去
領域下に形成されるTiシリサイド化合物層228の膜
厚が、先に形成されている浅い拡散層217および深い
拡散層219よりも薄く、且つ、前記Tiサリサイド構
造の形成時に前記SiN側壁部218の側面部除去領域
下の外側に形成されているTiシリサイド化合物層22
0よりも薄くなるように制御する。
【0066】これにより、深い拡散層219、浅い拡散
層217とpウエル領域212との接合部からTiシリ
サイド化合物層228がはみださないように形成し、接
合リーク等の問題がない良好なMISFET特性を得る
ことができる。
【0067】次に、図4(b)に示すように、コンタク
トホール開口部にWを埋め込んでコンタクトプラグ22
2を形成するために、CVD法により全面にWを400
nm堆積させた後、CMP法により前記層間絶縁膜22
1上の不要なW、Ti/TiNを除去する。
【0068】その後、AlCuを400nm、Ti/T
iNを5/60nm全面に堆積させ、写真蝕刻法により
レジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスク
として異方性エッチングにより配線223を形成する。
【0069】上記実施例2のnMISFETの形成工程
およびそれにより形成されたnMISFETにおいて
も、前記実施例1のnMISFETの形成工程およびそ
れにより形成されたnMISFETと同様に、コンタク
ト距離を必要以上に離さなくても、コンタクトホール2
26の開口面積を十分に確保し、ソース・ドレインのコ
ンタクト部の面積を十分に確保し、コンタクト抵抗を低
減させることが可能になる。
【0070】また、前記コンタクトホール226の底部
にシリサイド化合物層228を形成する際、それ以前の
Tiサリサイド構造の形成時に形成されているTiシリ
サイド化合物層220よりも薄膜にすることにより、ソ
ース・ドレイン用拡散層219、217とpウエル領域
212との接合部からTiシリサイド化合物層228が
はみださないようにし、接合リーク等の問題がない良好
なMISFET特性を得ることができる。
【0071】ところで、前記SiN側壁部218はTi
サリサイド構造の形成には適しているが、Ti以外の高
融点金属のシリサイド化合物を形成する際にTi以外の
高融点金属に反応する場合がある。この場合には、Si
N側壁部218に代えてSiO2 側壁部を形成すること
が望ましく、以下、SiO2 側壁部を用いてサリサイド
構造を形成する実施例3および実施例4について説明す
る。
【0072】<nMISFETの形成方法の実施例3>
実施例3では、図1乃至図2を参照して前述した実施例
1と比べて、(1)SiO2 を用いてゲート電極の側壁
部(SiO2 側壁部)を形成する点、(2)層間絶縁膜
221にコンタクトホール用の開口部226を形成した
後、Si、SiO2 、シリサイド化合物に対して選択比
のとれる異方性エッチングにより開口部底面のSiN2
27を選択的に除去した後、さらに、異方性エッチング
によりSiO2 側壁部の表面部を選択的にエッチングし
てSiO2 側面部の一部およびその下のゲート絶縁膜を
除去する点が異なり、その他は同じである。
【0073】上記実施例3のnMISFETの形成工程
およびそれにより形成されたnMISFETにおいて
も、前記実施例1のnMISFETの形成工程およびそ
れにより形成されたnMISFETと同様に、コンタク
ト距離を必要以上に離さなくても、コンタクトホールの
開口面積を十分に確保し、ソース・ドレインのコンタク
ト部の面積を十分に確保し、コンタクト抵抗を低減させ
ることが可能になる。
【0074】また、前記コンタクトホールの底部にシリ
サイド化合物層228を形成する際、それ以前のTiサ
リサイド構造の形成時に形成されているTiシリサイド
化合物層220よりも薄膜にすることにより、ソース・
ドレイン用拡散層219、217とpウエル領域212
との接合部からTiシリサイド化合物層228がはみだ
さないようにし、接合リーク等の問題がない良好なMI
SFET特性を得ることができる。
【0075】また、サリサイド構造を形成した後、全面
にSiN224を堆積し、この上に層間絶縁膜221を
形成し、前記SiN224をストッパーとして選択的に
異方性エッチングを行ってコンタクトホール用の開口部
226を形成することにより、仮にマスクパターンの合
わせずれによりコンタクトホール用の開口部226が素
子分離領域のSTI上にずれたとしても、STI中のS
iO2 210はほとんどエッチングされないので、ST
I中のSiO2 210のエッチングに起因する接合リー
クの問題は発生しない。
【0076】<nMISFETの形成方法の実施例4>
実施例4では、図3乃至図4を参照して前述した実施例
2と比べて、(1)SiO2 を用いてゲート電極の側壁
部(SiO2 側壁部)を形成する点、(2)層間絶縁膜
221にコンタクトホール用の開口部226を形成する
際、Si、シリサイド化合物に対して選択比のとれる異
方性エッチングによりSiO2 側壁部の表面部を選択的
にエッチングしてSiO2 側壁部の側面部の一部および
その下のゲート絶縁膜を除去する点が異なり、その他は
同じである。
【0077】上記実施例4のnMISFETの形成工程
およびそれにより形成されたnMISFETにおいて
も、前記実施例2のnMISFETの形成工程およびそ
れにより形成されたnMISFETと同様に、コンタク
ト距離を必要以上に離さなくても、コンタクトホールの
開口面積を十分に確保し、ソース・ドレインのコンタク
ト部の面積を十分に確保し、コンタクト抵抗を低減させ
ることが可能になる。
【0078】また、前記コンタクトホールの底部にシリ
サイド化合物層228を形成する際、それ以前のTiサ
リサイド構造の形成時に形成されているTiシリサイド
化合物層220よりも薄膜にすることにより、ソース・
ドレイン用拡散層219、217とpウエル領域212
との接合部からTiシリサイド化合物層228がはみだ
さないようにし、接合リーク等の問題がない良好なMI
SFET特性を得ることができる。
【0079】<nMISFETの形成方法の実施例5>
ところで、実施例1〜実施例4ではTiサリサイド構造
を形成する場合を述べたが、Ti以外のCo、Pt、N
i等の高融点金属のサリサイド構造を形成することも可
能である。
【0080】この場合、ゲート電極216上、ソース・
ドレイン用の深い拡散層219上のシリサイド化合物2
20とゲート側壁絶縁膜の除去領域下の拡散層219上
のシリサイド化合物228とを、同一金属のシリサイド
化合物で実現しても異種金属のシリサイド化合物で形成
しても効果は同様である。
【0081】実施例5では、実施例1乃至実施例4の任
意の1つと比べて、(1)ゲート電極216上およびド
レイン・ソース用拡散層219上にTi以外の高融点金
属のシリサイド化合物層220を形成する点、(2)ゲ
ート側壁絶縁膜218の除去領域下のドレイン・ソース
用拡散層219上にTi以外の高融点金属のシリサイド
化合物層228を形成する点が異なり、その他は同じで
ある。
【0082】この場合、実施例1乃至実施例4と同様
に、ゲート側壁絶縁膜218の除去領域下に形成される
シリサイド化合物層228を先に形成されている深い拡
散層219上のシリサイド化合物層220よりも浅く形
成することにより、接合リークを抑制し、シリサイドに
よるnMISFETの寄生抵抗を最も効果的に低減する
ことができる。
【0083】<nMISFETの形成方法の参考例
(図5) また、上記各実施例1〜5においては、ソース・ドレイ
ン用の深い拡散層219上にサリサイド構造のシリサイ
ド化合物層220を形成する場合について述べてきた
が、ソース・ドレイン用の深い拡散層219上にサリサ
イド構造のシリサイド化合物層220を形成しない場合
にも、図5に示すように、ゲート側壁絶縁膜218の側
面部の一部を除去し、コンタクトホールの底面部の深い
拡散層219上に高融点金属のシリサイド化合物層22
8を形成することにより、nMISFETの寄生抵抗の
低減を図ることができる。
【0084】また、同様に、ゲート電極216上につい
てもサリサイド構造のシリサイド化合物層220を形成
せず、ゲート電極216を例えばポリサイド構造のポリ
メタル構造としてもよい。
【0085】<pMISFETの形成方法>さらに、上
記各実施例1〜6では、nMISFETのプロセスにつ
いて述べてきたが、CMOSプロセス時にpMISFE
T領域に上記nMISFETのプロセスに準じたプロセ
スを適用しても、同様の効果を期待できることはいうま
でもない。
【0086】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、コンタ
クト距離を増大させることなくソース・ドレイン拡散層
のコンタクト面積を確保してコンタクト抵抗の低減を図
り、コンタクト距離に依存する寄生抵抗を低減させ、M
ISFETの性能を向上させることが可能になる半導体
装置およびその製造方法を提供することができる。
【0087】即ち、本発明の半導体装置によれば、ゲー
ト側壁絶縁膜の一部の除去領域下まで拡散層上のコンタ
クト面積が拡大し、拡散層上にシリサイド化合物層が形
成されているので、コンタクト抵抗、ソース・ドレイン
の寄生抵抗が低減する。
【0088】また、ここで、ゲート側壁絶縁膜の一部の
除去領域下はMISFETの短チャネル効果、拡散抵抗
改善のために浅い拡散層を形成した領域であり、深い拡
散層に対して拡散層が浅いので、特にシリサイド化合物
層を浅く形成することにより、接合リークを抑制するこ
とができる。
【0089】また、本発明においては、ゲート側壁絶縁
膜をSiO2 、SiNで形成すれば、これらはシリサイ
ド化合物の形成時に高融点金属と反応しないので、シリ
サイド化合物を選択的に形成することができる。
【0090】さらに、本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、ゲート側壁絶縁膜の一部の除去領域下まで拡散
層上のコンタクト面積が拡大し、拡散層上にシリサイド
化合物層が形成され、コンタクト抵抗、ソース・ドレイ
ンの寄生抵抗が低減する半導体装置を製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るTiサリサイド構造を
もつnMISFETの形成工程の一例の一部を示す断面
図。
【図2】図1の工程に続く工程を示す断面図。
【図3】本発明の実施例2に係るTiサリサイド構造を
もつnMISFETの形成工程の一例の一部を示す断面
図。
【図4】図3の工程に続く工程を示す断面図。
【図5】本発明の参考例に係るTiサリサイド構造をも
つnMISFETの形成工程の一例の一部を示す断面
図。
【図6】従来のTiサリサイド構造をもつnMISFE
Tの形成工程の一例の一部を示す断面図。
【図7】図6の工程に続く工程を示す断面図。
【図8】図7の工程に続く工程を示す断面図。
【図9】図8の工程に続く工程を示す断面図。
【符号の説明】
213…ゲート絶縁膜、 216…ゲート電極、 218…SiN側壁部、 219…ドレイン・ソース用の深い拡散層、 220…Tiシリサイド化合物層、 221…層間絶縁膜(SiO2 /BPSG)、 222…W(コンタクト)、 223…AlCu(メタル配線)、 224…SiN、 228…Tiシリサイド化合物層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−266881(JP,A) 特開 平10−144633(JP,A) 特開 平9−283462(JP,A) 特開 平9−148571(JP,A) 特開 平8−17761(JP,A) 特開 平4−14226(JP,A) 特開 平2−58216(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/28 301 H01L 21/768

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板あるいは半導体層の表層部に
    選択的に形成されたMISFETのドレイン・ソース用
    の不純物拡散層と、 前記ドレイン・ソース間のチャネル領域上にゲート絶縁
    膜を介して形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜と、 前記ゲート電極および側壁絶縁膜を覆うように形成さ
    れ、前記ドレイン・ソース用の不純物拡散層上で前記側
    壁絶縁膜の側面部の一部が除去された側面部除去領域を
    含む開口部が形成された層間絶縁膜と、 前記側面部除去領域に対応する前記層間絶縁膜の開口部
    の底面で、前記ドレイン・ソース用の不純物拡散層上に
    形成されたシリサイド化合物層と、 前記開口部内に形成され、前記シリサイド化合物層にコ
    ンタクトする導電体と、 前記ドレイン・ソース用の不純物拡散層上で前記側面部
    除去領域に対応する前記開口部の底面以外の部分に形成
    され、前記シリサイド化合物層とは別の他のシリサイド
    化合物層 とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項記載の半導体装置において、 前記側面部除去領域に対応する前記開口部の底面に形成
    されたシリサイド化合物層と前記側面部除去領域に対応
    する前記開口部の底面以外の部分に形成された他のシリ
    サイド化合物層とは、同一の金属のシリサイド化合物層
    であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項記載の半導体装置において、 前記側面部除去領域に対応する前記開口部の底面に形成
    されたシリサイド化合物層と前記側面部除去領域に対応
    する前記開口部の底面以外の部分に形成された他のシリ
    サイド化合物層とは、互いに異なる金属のシリサイド化
    合物層であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、 前記側面部除去領域に対応する前記開口部の底面に形成
    されたシリサイド化合物層は、前記側面部除去領域に対
    応する前記開口部の底面以外の部分に形成された他のシ
    リサイド化合物層よりも膜厚が薄いことを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、 前記側壁絶縁膜がSiNあるいはSiO2 であることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上あるいは半導体層上にゲー
    ト絶縁膜を介してMISFETのゲート電極を形成する
    工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板あるいは
    半導体層の表層部に選択的にMISFETのドレイン・
    ソース用の不純物拡散層を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極上およびドレイン・ソース用の不純物拡
    散層上に第1のシリサイド化合物層を形成する工程と、 この後、前記半導体基板上あるいは半導体層上の全面に
    層間絶縁膜を形成する工程と、 前記ドレイン・ソース用の不純物拡散層上で前記層間絶
    縁膜に開口部を形成するとともに前記側壁絶縁膜の側面
    部の一部を除去してコンタクトホールを形成する工程
    と、 前記コンタクトホールにおける前記側壁絶縁膜の側面部
    の一部が除去された底面の前記ドレイン・ソース用の不
    純物拡散層上に第2のシリサイド化合物層を形成する工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1のシリサイド化合物層と前記第2のシリサイド
    化合物層とは、同一の金属のシリサイド化合物層である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1のシリサイド化合物層と前記第2のシリサイド
    化合物層とは、互いに異なる金属のシリサイド化合物層
    であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記第2のシリサイド化合物層は、前記第1のシリサイ
    ド化合物層よりも膜厚が薄いことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP25551298A 1998-09-09 1998-09-09 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3394914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551298A JP3394914B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 半導体装置およびその製造方法
US09/392,591 US6204539B1 (en) 1998-09-09 1999-09-09 Semiconductor apparatus and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551298A JP3394914B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091568A JP2000091568A (ja) 2000-03-31
JP3394914B2 true JP3394914B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17279793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25551298A Expired - Fee Related JP3394914B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6204539B1 (ja)
JP (1) JP3394914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837407B1 (en) 2016-09-06 2017-12-05 International Business Machines Corporation Semiconductor device with increased source/drain area

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3833903B2 (ja) * 2000-07-11 2006-10-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002050767A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005150375A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006054423A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9093380B2 (en) * 2013-06-05 2015-07-28 Texas Instruments Incorporated Dielectric liner added after contact etch before silicide formation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59506590D1 (de) * 1995-05-23 1999-09-16 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit selbstjustierten Kontakten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH1187703A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837407B1 (en) 2016-09-06 2017-12-05 International Business Machines Corporation Semiconductor device with increased source/drain area

Also Published As

Publication number Publication date
US6204539B1 (en) 2001-03-20
JP2000091568A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232641B1 (en) Semiconductor apparatus having elevated source and drain structure and manufacturing method therefor
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1211716B1 (en) Fabrication process for semiconductor device using a dummy gate
JP5070969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07135317A (ja) 自己整合型シリサイドゲート
JPH118379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237421A (ja) 半導体装置、sramおよびその製造方法
US20020001935A1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
US5843826A (en) Deep submicron MOSFET device
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する***シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0837296A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10303141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7326644B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH08274187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11345966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11312804A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees