JP5070969B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5070969B2
JP5070969B2 JP2007189391A JP2007189391A JP5070969B2 JP 5070969 B2 JP5070969 B2 JP 5070969B2 JP 2007189391 A JP2007189391 A JP 2007189391A JP 2007189391 A JP2007189391 A JP 2007189391A JP 5070969 B2 JP5070969 B2 JP 5070969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
forming
dummy gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027002A5 (ja
JP2009027002A (ja
Inventor
智之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007189391A priority Critical patent/JP5070969B2/ja
Priority to US12/144,752 priority patent/US7592232B2/en
Publication of JP2009027002A publication Critical patent/JP2009027002A/ja
Publication of JP2009027002A5 publication Critical patent/JP2009027002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070969B2 publication Critical patent/JP5070969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の製造方法において、配線の形成方法としてダマシン(Damascene)プロセスが知られている。
ダマシンプロセスにおいては、例えば、基板の絶縁膜にゲート電極用溝を形成し、ゲート電極用溝の内部を埋めこんで導電性材料を堆積させ、CMP(化学機械研磨)処理などを行い、ゲート電極用溝内に導電性材料を残して外部の導電性材料を除去することにより、配線とする。
ところで、半導体装置の基本的な素子であるMOSFET(金属―酸化膜―半導体電界効果トランジスタ;以下MOSトランジスタと称する)は、半導体装置の小型化及び高集積化を進めるにつれてますます微細化されてきており、スケーリングに従ってゲート長とともにゲート絶縁膜も薄膜化しなければならない。
ゲート絶縁膜として用いられるSiON系絶縁膜は、32nmルール以降の世代ではリークが大きくなってしまうのでゲート絶縁膜として用いることは難しい。
そこで、ゲート絶縁膜材料として、物理膜厚を厚くできる高誘電率膜(いわゆるHigh−k膜)を用いる方法が検討されている。
一般に、High−k膜は耐熱性が弱いため、高温処理が必要なソース・ドレイン領域の拡散熱処理の後でゲート絶縁膜を形成する必要がある。
上記の手順を可能にする方法として、上記のダマシンプロセスを用いて、MOSトランジスタのゲート電極を形成するダマシンゲートプロセスが知られている。
特許文献1〜3には、上記のダマシンゲートプロセスを用いてMOSトランジスタを形成する方法が開示されている。
上記のダマシンゲートプロセスによる製造方法の一例について説明する。
まず、図10(a)に示す構造に至るまでの工程について説明する。
例えば、チャネル形成領域を有するシリコンの半導体基板100において、STI(shallow trench isolation)法により、活性領域を区切る素子分離絶縁膜101を形成する。
次に、例えば熱酸化法により全面に酸化シリコンを形成し、さらにCVD(chemical vapor deposition)法によりポリシリコンを堆積し、さらに窒化シリコンを堆積させる。つづいて、フォトリソグラフィによりゲート形成領域を残してエッチング加工することにより、半導体基板100の活性領域におけるゲート電極形成領域上において、酸化シリコンのダミーゲート絶縁膜102、ポリシリコンからなるダミーゲート電極103、及び窒化シリコンからなるハードマスク層104を積層する。
次に、例えば、CVD法により全面に窒化シリコンを堆積し、全面にエッチバックすることで、ダミーゲート電極103の両側部にオフセットスペーサ105を形成する。
次に、例えば、活性領域においてオフセットスペーサ105及びハードマスク層104をマスクとして不純物をイオン注入して、半導体基板100中にポケット層(不図示)及びエクステンション領域106を形成する。
次に、例えば、プラズマCVD法により全面に窒化シリコンを堆積し、さらに酸化シリコンを堆積し、全面にエッチバックすることで、オフセットスペーサ105の両側部に窒化シリコン膜107aと酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサを形成する。
次に、例えば、活性領域においてサイドウォールスペーサ、オフセットスペーサ105及びハードマスク層104をマスクとして不純物をイオン注入して、半導体基板100中にソース・ドレイン領域109を形成する。
この後、レジスト膜を剥離し、希フッ酸(DHF)処理によりサイドウォールスペーサを構成する酸化シリコン膜やその他の露出している酸化シリコン膜を除去し、不純物の活性化のためにスパイクRTA(rapid thermal annealing)処理(1050℃)などの熱処理を施す。
次に、例えば、スパッタリングにより全面にコバルトなどの高融点金属を堆積させ、RTA処理によりソース・ドレイン領域の表面における高融点金属とシリコンが接しているところでシリサイド化させ、高融点金属シリサイド層110を形成する。この後、未反応の高融点金属を除去する。
以上のようにして、図10(a)に示す構成となる。
上記のDHF処理においてサイドウォールスペーサを構成する酸化シリコン膜が除去されるが、以降は窒化シリコン膜107aのみでもサイドウォールスペーサと称することがある。
次に、図10(b)に示すように、例えば、サイドウォールスペーサ、オフセットスペーサ105及びハードマスク層104を被覆するように全面にCVD法などで酸化シリコンを堆積させて第1層間絶縁膜111を形成する。
次に、図11(a)に示すように、ダミーゲート電極103の表面が露出するまで上面からCMP(chemical mechanical polishing)法により研磨する。
次に、図11(b)に示すように、例えば、所定条件のエッチング処理によりダミーゲート電極103及びダミーゲート絶縁膜102を除去する。これにより、ダミーゲート電極103及びダミーゲート絶縁膜102が存在していた部分に、ゲート電極用溝Tが形成される。
上記のエッチングにおいては、酸化シリコンからなるダミーゲート電極をエッチング除去する工程が含まれるため、酸化シリコンからなる第1層間絶縁膜111が表面からエッチング除去されて、半導体基板100側へ後退してしまうことになる。
次に、図12(a)に示すように、例えば、ALD(atomic layer deposition)法に
より、ゲート電極用溝Tの内側を被覆して全面に酸化ハフニウムなどからなるゲート絶縁
膜113を形成する。
次に、例えば、スパッタリング法あるいはCVD法などにより、ゲート絶縁膜113の
上層において、ゲート電極用溝Tを埋め込んで面にタングステンなどを堆積させて導電
層114を形成する。
次に、図12(b)に示すように、例えば、導電層114の上面から研磨などを行い、ゲート電極用溝Tの外部に堆積された導電層114を除去し、ゲート電極用溝T内にゲート電極114aを形成する。
このとき、上記のように第1層間絶縁膜111の表面が後退していることから、ゲート電極用溝Tの外部において、ソース・ドレイン領域109の上方に、導電層残渣114r及びゲート絶縁膜残渣113rが残されてしまう。
次に、図13(a)に示すように、例えば、CVD法により全面に酸化シリコンを堆積させて、第2層間絶縁膜115を形成し、図13(b)に示すように、ソース・ドレイン領域に達するコンタクトホールCHを開口しようとすると、上記のようにソース・ドレイン領域109の上方に導電層残渣114rが残されていることから、コンタクトホールの開口が導電層残渣114rに達したところで終了してしまう。
さらに、上記の導電層残渣114rは短絡の原因ともなる。
特開2005−303256号公報 国際公開2001/097943号パンフレット 特開2001−308318号公報
解決しようとする課題は、上記のダマシンゲートプロセスにおいて、ゲート電極用溝を形成するときの層間絶縁膜の後退に起因して導電層の残渣が残ってしまい、コンタクトホールの開口が困難であり、短絡の原因となってしまうことである。
本発明の半導体装置の製造方法は、チャネル形成領域を有する半導体基板にダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する工程と、酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料により前記ダミーゲート電極よりも厚い膜厚で前記ダミーゲート電極を被覆して第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の上層に前記第1絶縁膜と異なる絶縁性材料により第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜の上面から前記第1絶縁膜の頂部が露出するまで前記第2絶縁膜を除去する工程と、前記第1絶縁膜の上面から前記ダミーゲート電極が露出するまで前記第1絶縁膜と残存する前記第2絶縁膜とを平坦化しながら同時に除去する工程と、前記ダミーゲート電極及び前記ダミーゲート絶縁膜を除去してゲート電極用溝を形成する工程と、前記ゲート電極用溝の底部にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上における前記ゲート電極用溝内を導電性材料で埋め込んでゲート電極を形成する工程とを有し、電界効果トランジスタを形成することを特徴とする。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、まず、チャネル形成領域を有する半導体基板にダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成し、ゲート電極をマスクとして半導体基板にソース・ドレイン領域を形成する。
次に、酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料によりダミーゲート電極よりも厚い膜厚でダミーゲート電極を被覆して第1絶縁膜を形成し、第1絶縁膜の上層に第1絶縁膜と異なる絶縁性材料により第2絶縁膜を形成し、第2絶縁膜の上面から第1絶縁膜の頂部が露出するまで第2絶縁膜を除去し、第1絶縁膜の上面からダミーゲート電極が露出するまで第1絶縁膜と残存する第2絶縁膜とを平坦化しながら同時に除去する。
次に、ダミーゲート電極及びダミーゲート絶縁膜を除去してゲート電極用溝を形成し、ゲート電極用溝の底部にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上におけるゲート電極用溝内を導電性材料で埋め込んでゲート電極を形成する。
以上のようにして、電界効果トランジスタを形成する。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、上記のダマシンゲートプロセスにおいて、ゲート電極用溝を形成するときの層間絶縁膜が後退せず、短絡の原因となる導電層の残渣が発生しないので、容易にコンタクトホールの開口を行うことができる。
以下に、本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
例えば、チャネル形成領域を有するシリコンの半導体基板10に、活性領域を区切るSTI(shallow trench isolation)法による素子分離絶縁膜11が形成されており、また、半導体基板10上に、所定の間隔で離間して窒化シリコンなどからなる1対のオフセットスペーサ15が形成され、オフセットスペーサ15の両側部において窒化シリコンなどからなる1対のサイドウォールスペーサ17aが形成され、さらにサイドウォールスペーサ17aの両側部において窒化シリコンなどからなる第1絶縁膜21が形成されている。
また、例えば、上記の1対のオフセットスペーサ15の間の領域がゲート電極用溝Tとなっており、ゲート電極用溝Tの底部には、酸化ハフニウムあるいは酸化アルミニウムなどの酸化シリコンより誘電率が高い、いわゆるHigh−k膜あるいは酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜23が形成されている。また、ゲート絶縁膜23の上層においてゲート電極用溝Tに埋め込まれて、ポリシリコンあるいはタングステン、ハフニウム、タンタル、チタン、モリブデン、ルテニウム、ニッケル、白金からなる群から選択された金属、該金属を含む合金、または、該金属の化合物からなるゲート電極24aが形成されている。
また、例えば、少なくともオフセットスペーサ15及びサイドウォールスペーサ17aの下部における半導体基板10において、エクステンション領域16を有するソース・ドレイン領域19が形成されている。ソース・ドレイン領域19の表層部分には、NiSiなどの高融点金属シリサイド層20が形成されている。
上記のようにして、電界効果トランジスタが構成されている。
また、上記のゲート電極24a、オフセットスペーサ15、サイドウォールスペーサ17a及び第1絶縁膜21の上層に、酸化シリコンなどからなる上層絶縁膜25が形成されている。
上層絶縁膜25及び第1絶縁膜21を貫通して、ソース・ドレイン領域19の高融点金属シリサイド層20などに達するコンタクトホールCHが設けられ、金属などの導電性材料からなるプラグ26と上層配線27が形成されている。
上記の第1絶縁膜21は、酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料により形成されており、例えば、窒化シリコン、ホウ素がドープされた窒化シリコン、炭化シリコン、窒化炭化シリコン、及び炭化酸化シリコンのいずれかを含む絶縁性材料などからなる。
また、オフセットスペーサ15、サイドウォールスペーサ17a及び第1絶縁膜21は平坦化されており、ゲート電極24aはこれらの絶縁膜と同じ高さとなっている。
また、例えば、上記のオフセットスペーサ15はエクステンション領域を形成するためのマスクとなっていた層であり、活性化熱処理の条件などにも依存するが、オフセットスペーサ15のゲート電極24aと反対側端面の位置が実質的にエクステンション領域16のチャネル側の先端の位置決めになっており、また、サイドウォールスペーサ17aはソース・ドレイン領域を形成するためのマスクとなっていた層であり、サイドウォールスペーサ17aのゲート電極24aと反対側端面の位置が実質的にソース・ドレイン領域19のチャネル側の先端の位置決めになっている。
上記の本実施形態に係る半導体装置は、ゲート絶縁膜としてHigh−k膜を用いることができる、ダマシンゲートプロセスによるMOSトランジスタを有する半導体装置である。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えば、チャネル形成領域を有するシリコンの半導体基板10において、STI法により活性領域を区切る素子分離絶縁膜11を形成する。
STI法では、例えば、半導体基板10に、ドライ酸化により酸化シリコン膜(不図示)を形成し、さらに減圧CVD(chemical vapor deposition)により窒化シリコン膜(不図示)を形成し、活性領域を形成する部分を保護するレジスト膜(不図示)をパターニング形成し、このレジスト膜をマスクにして窒化シリコン、酸化シリコン及び半導体基板のエッチングを順次行い、素子分離用溝を形成する。このとき、素子分離用溝の深さは、例えば100〜400nm程度とする。
次に、例えば、高密度プラズマCVD法などにより素子分利用溝を埋め込んで650〜700nm酸化シリコンを堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨を行い、平坦化して、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜11とする。このとき、例えば、活性境域で窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜が除去できる程度まで研磨を行う。
上記において、例えば、CMP工程におけるウェハ面内での段差、いわゆるグローバル段差を低減するために、フォトリソグラフィ工程によりレジスト膜をパターニング形成してエッチングを行うことなどにより、広い活性領域上の酸化シリコンを予め除去してもよい。
次に、例えば、窒化シリコン膜を熱燐酸により除去し、活性領域で半導体基板を露出させる。ここで、窒化シリコン膜を剥離する前に、窒素、酸素、あるいは水素/酸素中でアニールを行い、酸化シリコン膜の緻密化や活性領域のコーナー部のラウンディングを行ってもよい。
次に、例えば、活性領域において半導体基板の表面に8〜10nm程度の酸化シリコン膜を形成し、必要に応じてpまたはnウェルなどのウェル形成、パンチスルー防止の埋め込み層の形成及び/または閾値調整などのための導電性不純物のイオン注入を行う。
次に、図2(b)に示すように、例えば、熱酸化法により全面に膜厚1〜3nm程度の酸化シリコンを形成し、さらにシランを原料ガスとする堆積温度580〜650℃の減圧CVD法により膜厚が100〜150nmのポリシリコンを堆積し、減圧CVD法により膜厚が50〜100nmの窒化シリコンを堆積させる。
次に、例えば、フォトリソグラフィによりゲート形成領域を保護するレジスト膜を形成し、HBrやCl系のガスによる異方性エッチングを行ってパターン加工することにより、半導体基板10の活性領域におけるゲート電極形成領域上において、酸化シリコンのダミーゲート絶縁膜12、ポリシリコンからなるダミーゲート電極13、及び窒化シリコンからなるハードマスク層14を積層する。
上記において、レジスト膜の形成後に、酸素プラズマによるトリミングを行ってレジスト膜の幅を細くするようにしてもよい。例えば、32nmノード技術では、ゲート長を20〜30nm程度で形成することもできる。
次に、図2(c)に示すように、例えば、減圧CVD法により全面に6〜10nmの膜厚の窒化シリコンを堆積し、全面にエッチバックすることで、ダミーゲート電極13の両側部に半導体基板10に接してオフセットスペーサ15を形成する。
次に、図3(a)に示すように、例えば、活性領域においてオフセットスペーサ15及びハードマスク層14をマスクとして不純物をイオン注入して、半導体基板10中にポケット層(Halo;不図示)及びエクステンション領域16を形成する。
次に、図3(b)に示すように、例えば、減圧CVD法により全面に15〜30nmの膜厚の窒化シリコン膜17を形成し、さらにTEOS(tetraethylorthosilicate)を原料ガスとするCVD法により40〜60nmの膜厚の酸化シリコン膜18を形成する。
次に、図4(a)に示すように、例えば、酸化シリコン膜18と窒化シリコン膜17に対して全面にエッチバックすることで、オフセットスペーサ15の両側部に半導体基板10に接して、窒化シリコン膜17aと酸化シリコン膜18aを有するサイドウォールスペーサを形成する。サイドウォールスペーサは、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜などの3層積層絶縁膜であってもよい。
次に、図4(b)に示すように、例えば、活性領域においてサイドウォールスペーサ(窒化シリコン膜17aと酸化シリコン膜18a)、オフセットスペーサ15及びハードマスク層14をマスクとして不純物をイオン注入して、半導体基板10中にソース・ドレイン領域19を形成する。
以上のようにして、オフセットスペーサ15及びサイドウォールスペーサの下部における半導体基板10において、エクステンション領域16を有するソース・ドレイン領域19が形成される。
次に、図5(a)に示すように、例えば、イオン注入に用いたレジスト膜を剥離し、希フッ酸(DHF)処理によりサイドウォールスペーサを構成する酸化シリコン膜18aやその他の露出している酸化シリコン膜を除去し、不純物の活性化のためにスパイクRTA(rapid thermal annealing)処理(1050℃)などの熱処理を施す。
上記のDHF処理において、サイドウォールスペーサを構成する酸化シリコン膜18aが除去されるが、以降の工程及び最終形態において、窒化シリコン膜17aのみでもサイドウォールスペーサと称することがある。
次に、例えば、スパッタリングにより全面に6〜9nmの膜厚でコバルト(Co)を堆積させ、500〜600℃で30秒程度のRTA処理によりソース・ドレイン領域の表面における高融点金属とシリコンが接しているところでシリサイド(CoSi)化させ、高融点金属シリサイド層20を形成する。この後、硫酸/過酸化水素処理などで未反応の高融点金属を除去する。さらに、650〜850℃のRTA処理を行って低抵抗なCoSiとして、所望の高融点金属シリサイド層20を形成する。
また、Coの代わりに、NiやNiPtを堆積させてNiSiを形成してもよい。
次に、図5(b)に示すように、例えば、ダミーゲート電極13よりも厚い膜厚でダミーゲート電極(ハードマスク層14)を被覆するように全面に、酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料により第1絶縁膜21を形成する。例えば、100〜150nmの膜厚の窒化シリコンを堆積させて第1絶縁膜21を形成する。
上記の第1絶縁膜21は、酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料により形成するが、窒化シリコンの他、例えば、ホウ素がドープされた窒化シリコン、炭化シリコン、窒化炭化シリコン、及び炭化酸化シリコンのいずれかを含む絶縁性材料により形成する。
窒化シリコン膜の成膜条件は、例えば、HCD(ヘキサジクロロシラン)を原料ガスとする減圧CVD法の場合、以下のとおりである。
処理温度:450〜600℃
圧力:10〜200Pa
流量:HCD=10〜100cc,NH=100〜1000cc,N=100〜500cc
また、プラズマCVD法の場合、以下のとおりである。
処理温度:300〜500℃
圧力:1〜10Torr
パワー:500〜1000W
流量:SiH=100〜2000sccm,NH=100〜2000sccm
また、ALD法の場合、以下のとおりである。
処理温度:400〜600℃
圧力:10〜200Pa
流量:SiHCl=10〜100cc,NH=100〜1000sccm,N=100〜500cc
次に、例えば、第1絶縁膜21の上層に第1絶縁膜と異なる絶縁性材料により第2絶縁膜22を形成する。
例えば、CVD法により50〜300nmの膜厚の酸化シリコンを堆積させて第2絶縁膜22とする。
酸化シリコン膜の成膜条件は、例えば、以下のとおりである。
処理温度:400〜550℃
圧力:10〜300Torr
流量:TEOS=1〜5g,O=1000〜30000sccm
次に、図6(a)に示すように、例えば、窒化シリコンに対して高い選択比で酸化シリコンを除去する条件のCMP処理により、第2絶縁膜22の上面から第1絶縁膜21の頂部が露出するまで研磨処理を行って第2絶縁膜を研磨除去する。
研磨のトルクの変化により第1絶縁膜21の頂部の露出を検出でき、上記のように第2絶縁膜22の研磨により絶縁膜を平坦化することができる。
研磨の他、等方性エッチングなどでエッチングしてもよい。
上記の第2絶縁膜22が酸化シリコンからなる場合、CMP処理としては、例えば以下の条件で行うことができる。
研磨圧力:100〜500hPa
回転数:定盤50〜150rpm、研磨ヘッド50〜150rpm
研磨パッド:発泡ポリウレタン樹脂
スラリー:酸化セリウム系スラリー
流量:100〜300cc/分
温度:25〜30℃
研磨時間:トルクエンドポイント使用
次に、図6(b)に示すように、例えば、ダミーゲート電極13が露出するまで、酸化シリコンと窒化シリコンの選択比が1:1のCMP処理により、第1絶縁膜21及び残存する第2絶縁膜22を平坦化しながら研磨除去する。
研磨のトルクの変化によりダミーゲート電極13の頂部の露出を検出でき、上記のように第1絶縁膜21と残存する第2絶縁膜22の研磨により絶縁膜を平坦化することができる。
研磨の他、等方性エッチングなどでエッチングしてもよい。
上記のようにして、オフセットスペーサ15、サイドウォールスペーサ17a及び第1絶縁膜21を平坦化することができる。
上記の第1絶縁膜21が窒化シリコンからなり、第2絶縁膜22が酸化シリコンからなる場合、CMP処理としては、例えば以下の条件で行うことができる。
研磨圧力:100〜500hPa
回転数:定盤50〜150rpm、研磨ヘッド50〜150rpm
研磨パッド:発泡ポリウレタン樹脂
スラリー:シリカ系スラリー
流量:100〜300cc/分
温度:25〜30℃
研磨時間:トルクエンドポイント使用
次に、図7(a)に示すように、例えば、化学ドライエッチング処理によりポリシリコンなどからなるダミーゲート電極13を除去する。上記のエッチングが、酸化シリコンのダミーゲート絶縁膜に対して十分に選択比を有するようなエッチング条件とする。
さらに、例えば、フッ酸系の薬液を用いたエッチング処理により、ダミーゲート絶縁膜12を除去する。
以上のようにして、1対のオフセットスペーサ15で挟まれた領域にゲート電極用溝Tを形成する。
上記のダミーゲート絶縁膜12の除去において、第1絶縁膜21が酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料により形成されているので、ダミーゲート絶縁膜12を除去する際に第1絶縁膜21の表面が後退するのを抑制することができる。
次に、図7(b)に示すように、例えば、熱酸化法によりゲート電極用溝Tの底面を被
覆して窒化酸化シリコン、あるいは、ALD法によりゲート電極用溝の内側表面を被覆
して、酸化ハフニウムあるいは酸化アルミニウムなどのHigh−k膜からなるゲート絶
縁膜23を形成する。High−k膜を形成した後の工程においては、High−k膜は
耐熱性が低いため、処理温度が500℃を超えないような工程で行う。
次に、図8(a)に示すように、例えば、ゲート絶縁膜23の上層におけるゲート電極用溝Tの内部及び外部に、スパッタリング法あるいはCVD法などによりハフニウムシリサイド(HfSix)を堆積、あるいはALD法により窒化チタンを堆積して、5〜50nmの膜厚の導電層24を形成する。
次に、図8(b)に示すように、例えば、導電層24を上方からCMP処理により研磨し、ゲート電極用溝Tの外部に堆積された導電層24を除去し、ゲート電極用溝T内に埋め込まれたゲート電極24aを形成する。
次に、図9(a)に示すように、例えば、CVD法によって、ゲート電極24a、オフ
セットスペーサ15、サイドウォールスペーサ17a及び第1絶縁膜21の上層に、酸化
シリコンを200〜1000nmの膜厚で堆積させて、上層絶縁膜25を形成する。
必要に応じて、ゲート電極24aの上層において100〜800nm程度の膜厚になる
ように、上層絶縁膜25の表面をCMP法で研磨して平坦化する。
次に、図9(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ工程により、コンタクト
ホールのパターンで開口するレジスト膜(不図示)を形成し、RIE(反応性イオンエッ
チング)などのドライエッチング処理を行って、上層絶縁膜25及び第1絶縁膜21を貫
通して、ソース・ドレイン領域19の高融点金属シリサイド層20などに達するコンタク
トホールCHを形成する。
上記において、例えば、高融点金属シリサイド層20の上層に予め窒化シリコン膜を形成しておき、窒化シリコンとの選択比を確保できる条件でコンタクトホールを開口することによって、窒化シリコン膜表面でエッチングを一旦停止させることができる。この後は、窒化シリコン膜の膜厚分のみ、窒化シリコンを除去するエッチングすることで、高融点金属シリサイド層20への過剰エッチングを防止することが可能であり、接合リーク低減の為の補償イオン注入を削減することができる。
次に、例えば、Ti、TiNをCVD法により堆積し、Wを堆積し、さらにCMP処理で平坦化研磨して、下地との密着層を介して、Wなどからなるプラグ26を形成する。
Ti、TiNの形成方法としては、CVD法の他に、IMP法を用いたスパッタリングなどの方法で行うことも可能であり、プラグ26の形成方法としてコンタクトホール外部に堆積した導電層を除去する全面エッチバックを用いてもよい。
次に、例えば、Alなどの配線材料により配線を行い、上層配線27を形成する。
上層配線としては、ダマシンプロセスを用いたCuなどの配線を形成することも可能である。
以上で、図1に示す構造の半導体装置と同様の半導体装置を製造することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、ダマシンゲートプロセスにおいて、ゲート電極用溝を形成するときの層間絶縁膜が後退せず、短絡の原因となる導電層の残渣が発生しないので、容易にコンタクトホールの開口を行うことができる。
また、第1絶縁膜やオフセットサイドウォールなどの高さを一定にすることができ、ダマシンゲートプロセスにおけるゲート電極の高さのばらつきを低減することも可能である。
本発明は上記の説明に限定されない。
上記の実施形態においては、第1絶縁膜と第2絶縁膜を積層して、平坦化研磨を行っているが、第1絶縁膜のみを堆積して研磨するようにしてもよい。第1絶縁膜は酸化シリコンよりもフッ酸耐性があるので、ダミーゲート絶縁膜除去時の後退を防止できる。この場合第1絶縁膜が厚いほど平坦化研磨時の平坦性が高められる。
但し、第1絶縁膜として窒化シリコンなどを厚くしすぎると、研磨に要する時間が長くなってしまう。そこで、上記実施形態のように、窒化シリコンなどの第1絶縁膜と酸化シリコンなどの第2絶縁膜を積層させることで、研磨に要する時間を短縮しながら、研磨時のディッシング生成を抑制して、高い平坦性を得ることが可能となる。
また、例えば、ゲート絶縁膜及びゲート電極を構成する材料は、上記の実施形態に限定されない。
高融点金属シリサイド層は形成されていなくてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置の製造方法は、MOSFETを有する半導体装置を製造する方法に適用できる。
図1は本発明の実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。 図2(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図3(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図4(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図5(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図6(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図7(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図8(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図10(a)及び(b)は従来例に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図11(a)及び(b)は従来例に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図12(a)及び(b)は従来例に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。 図13(a)及び(b)は従来例に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
符号の説明
10…半導体基板、11…素子分離絶縁膜、12…ダミーゲート絶縁膜、13…ダミーゲート電極、14…ハードマスク層、15…オフセットスペーサ、16…エクステンション領域、17…窒化シリコン膜、17a…窒化シリコン膜(サイドウォールスペーサ)、18,18a…酸化シリコン膜、19…ソース・ドレイン領域、20…高融点金属シリサイド層、21…第1絶縁膜、22…第2絶縁膜、23…ゲート絶縁膜、24…導電層、24a…ゲート電極、25…上層絶縁膜、26…プラグ、27…上層配線、T…ゲート電極用溝

Claims (8)

  1. チャネル形成領域を有する半導体基板にダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形
    成する工程と、
    前記ダミーゲート電極をマスクとして前記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成す
    る工程と、
    酸化シリコンよりもフッ酸耐性を有する絶縁性材料により前記ダミーゲート電極よりも
    厚い膜厚で前記ダミーゲート電極を被覆して第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の上層に前記第1絶縁膜と異なる絶縁性材料により第2絶縁膜を形成す
    る工程と、
    前記第2絶縁膜の上面から前記第1絶縁膜の頂部が露出するまで前記第2絶縁膜を除去
    する工程と、
    前記第1絶縁膜の上面から前記ダミーゲート電極が露出するまで前記第1絶縁膜と残存
    する前記第2絶縁膜とを平坦化しながら同時に除去する工程と、
    前記ダミーゲート電極及び前記ダミーゲート絶縁膜を除去してゲート電極用溝を形成す
    る工程と、
    前記ゲート電極用溝の底部にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上における前記ゲート電極用溝内を導電性材料で埋め込んでゲート電
    極を形成する工程と
    を有し、電界効果トランジスタを形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜と残存する前記第2絶縁膜とを同時に除去する工程において、前記第1
    絶縁膜及び残存する前記第2絶縁膜を研磨除去する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜を除去する工程において、前記第2絶縁膜を研磨除去する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ダミーゲート電極を形成する工程の後、前記ソース・ドレイン領域を形成する工程
    の前に、前記ダミーゲート電極の両側部にオフセットスペーサを形成する工程と、前記オ
    フセットスペーサ及び前記ダミーゲート電極をマスクとして前記半導体基板にエクステン
    ション領域を形成する工程と、前記オフセットスペーサの両側部にサイドウォールスペー
    サを形成する工程とをさらに有し、
    前記ソース・ドレイン領域を形成する工程において、前記サイドウォールスペーサ、前
    記オフセットスペーサ及び前記ダミーゲート電極をマスクとして前記半導体基板にソース
    ・ドレイン領域を形成する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極用溝を形成する工程においては、1対の前記オフセットスペーサで挟ま
    れた領域に前記ゲート電極用溝を形成する
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極を形成する工程が、前記ゲート絶縁膜上における前記ゲート電極用溝の
    内部及び外部に導電性材料を堆積させる工程と、前記ゲート電極用溝の外部の前記導電性
    材料を除去する工程とを含む
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極用溝を形成する工程において、前記ダミーゲート絶縁膜をフッ酸系の薬
    液で除去する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁膜を形成する工程において、窒化シリコン、ホウ素がドープされた窒化シ
    リコン、炭化シリコン、窒化炭化シリコン、及び炭化酸化シリコンのいずれかを含む絶縁
    性材料により形成する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007189391A 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5070969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189391A JP5070969B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法
US12/144,752 US7592232B2 (en) 2007-07-20 2008-06-24 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189391A JP5070969B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027002A JP2009027002A (ja) 2009-02-05
JP2009027002A5 JP2009027002A5 (ja) 2010-04-15
JP5070969B2 true JP5070969B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40265168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189391A Expired - Fee Related JP5070969B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7592232B2 (ja)
JP (1) JP5070969B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932563B2 (en) * 2009-01-30 2011-04-26 Xilinx, Inc. Techniques for improving transistor-to-transistor stress uniformity
DE102009055435B4 (de) * 2009-12-31 2017-11-09 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verstärkter Einschluss von Metallgateelektrodenstrukturen mit großem ε durch Verringern der Materialerosion einer dielektrischen Deckschicht beim Erzeugen einer verformungsinduzierenden Halbleiterlegierung
US8981495B2 (en) * 2010-02-08 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laterally diffused metal oxide semiconductor transistor with partially unsilicided source/drain
DE102010028460B4 (de) * 2010-04-30 2014-01-23 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einer reduzierten Defektrate in Kontakten, das Austauschgateelektrodenstrukturen unter Anwendung einer Zwischendeckschicht aufweist
US8497210B2 (en) * 2010-10-04 2013-07-30 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation chemical mechanical planarization
CN102487015A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN102487014B (zh) * 2010-12-03 2014-03-05 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN102938416A (zh) * 2011-08-16 2013-02-20 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN103311294B (zh) * 2012-03-14 2016-09-21 中国科学院微电子研究所 鳍式场效应晶体管及其制造方法
WO2014132537A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 情報処理装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
KR102065496B1 (ko) * 2013-06-18 2020-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9449827B2 (en) * 2014-02-04 2016-09-20 International Business Machines Corporation Metal semiconductor alloy contact resistance improvement
US9865466B2 (en) * 2015-09-25 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Silicide phase control by confinement
US10483167B2 (en) 2017-08-15 2019-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing dual FinFET device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111962B2 (ja) * 1992-11-27 1995-11-29 日本電気株式会社 選択平坦化ポリッシング方法
JPH1168100A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2001071807A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2001308318A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002151685A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP3966102B2 (ja) * 2002-07-05 2007-08-29 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4107021B2 (ja) 2002-09-10 2008-06-25 ダイソー株式会社 固体塩基触媒、その製造法及びそれを用いるエポキシ化合物の製造法
JP4546201B2 (ja) 2004-03-17 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006073704A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7091118B1 (en) * 2004-11-16 2006-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Replacement metal gate transistor with metal-rich silicon layer and method for making the same
JP2007095872A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4997752B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7592232B2 (en) 2009-09-22
US20090023261A1 (en) 2009-01-22
JP2009027002A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5282419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4770885B2 (ja) 半導体装置
JP5151303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4458129B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5375362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5090173B2 (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
JP4600417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4771024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100741467B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20120068270A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the device
JP2006140319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201013930A (en) Novel high-k metal gate structure and method of making
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5374947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5287800B2 (ja) 半導体装置
JP4221429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2009016754A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees