JP3956699B2 - 再生信号処理装置 - Google Patents

再生信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956699B2
JP3956699B2 JP2001510237A JP2001510237A JP3956699B2 JP 3956699 B2 JP3956699 B2 JP 3956699B2 JP 2001510237 A JP2001510237 A JP 2001510237A JP 2001510237 A JP2001510237 A JP 2001510237A JP 3956699 B2 JP3956699 B2 JP 3956699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
reproduction
frame
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001510237A
Other languages
English (en)
Inventor
昌利 谷口
健 大塚
信克 奥田
博文 内田
伸也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3956699B2 publication Critical patent/JP3956699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440227Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シンクブロックの識別情報とともにシンクブロック単位にデータが記録されている記録媒体から、任意の速度で再生されたデータを処理する再生信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘリカル走査型のVTRにおいて、所謂ノントラッキング方式による倍速再生、シャトル再生に関する従来例としては特開平9−139019号公報が知られている。
【0003】
従来例において、以下のことが開示されている。
(1)2倍速、4倍速再生時は、再生された2フレーム、4フレームのデータから1フレームを間引き出力する。
(2)1倍速までは1フレーム分のデータを伝送し、2倍速では2フレーム、4倍速では4フレーム伝送する。そして伝送時のデータの構成は記録時の順番に並べ替え倍速に応じたデータ量を伝送する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来例では下記の様な課題がある。
(1)出力データは再生された全てのデータを含んでいないため、出力データをうけて、任意の倍速で動きがスムースな再生画像を得ることができない。
(2)任意の再生速度に対し、記録の順番通りにデータを並べることは困難である。すなわち任意の再生速度で再生されたデータの伝送は困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明の再生信号処理装置は、再生データの識別情報を検出するシンクブロック検出手段と、識別情報からフィールド情報及びフレーム情報を生成するデータ情報生成手段と、再生データを複数フレーム記憶する第1のメモリ手段と、識別情報に基づいて、再生データを第1のメモリ手段に書き込むアドレスを決定し再生データをアドレスに書き込むメモリ書き込み手段と、第1のメモリ手段に蓄積されたn(nはα≦nを満たす2以上の整数)フレームのデータを並列に読み出すメモリ読み出し手段と、フィールド情報及びフレーム情報の変化、並びにαの値に基づいて、n個の伝送出力端子の各々に対し、メモリ読み出し手段が読み出したn個のフレームデータのうちいずれかを選択して出力することでn個の伝送データを伝送する伝送手段を具備する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
【0008】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による再生信号伝送装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、通常再生速度の±2倍(n=2)の範囲内の任意のα倍速(α≦nを満たす実数)で再生されたデータを伝送する場合のものである。
【0009】
図1において、再生データ100は、ヘリカル走査型のVTRにおいて、所謂ノントラッキング方式により±2倍速内の任意のα倍速で再生されたデータである。あるいは、再生データ100は、ディスク装置に上述の様に再生されたデータを一旦記録し、そのディスク装置から再生されたデータである。そして、再生データ100は所定長のシンクブロック単位に、そのシンクブロックの識別情報が付加されている。
【0010】
シンクブロック検出回路101は再生データ100のシンク信号を検出し、識別情報102を検出し出力する。識別情報102はシンクブロック番号とトラック番号で構成される。トラック番号はアウター訂正符号エンコード時の単位でもある。
【0011】
シンク信号が検出されたデータは、インナー訂正回路103でインナー誤り訂正される。メモリ書き込み回路104は識別情報102を用いて、データの書込みアドレスを決め、インナー誤り訂正されたデータを第1のメモリ105に蓄積する。
【0012】
データ情報生成回路106は識別情報102から、メモリ105への蓄積状況であるデータ情報108を出力する。データ情報108は、トラック情報、フィールド情報、フレーム情報で構成される。
【0013】
<トラック情報の生成>
トラック情報の生成は、トラック番号に基づき決まる。しかし、再生データ100は常にトラッキングされたデータとは限らないため異なるトラック番号が連続して再生されてくることがある。
【0014】
よって、識別情報102のトラック番号をそのままトラック情報とすると、メモリ105に蓄積し終わったデータがどのトラック番号を持つものなのか正確に判別できない。
【0015】
そこで、1倍速で再生した時に1つのトラック番号を再生するのに要する時間(以後、ヘッドスイッチ時間と言う)の最後に検出したトラック番号を1ヘッドスイッチ時間前のトラック情報と比較する。
【0016】
トラック情報は、ノントラッキング状態で連続して再生されるトラック番号が2種類の場合で、順方向再生(+再生)の場合、トラック情報はヘッドスイッチ時間の最後に検出したトラック番号から補正値2を引いた値とする。補正値が2である理由は、2種類のトラック番号が1ヘッドスイッチ時間に再生される場合、それらのトラック番号を持つデータもまだ完全に蓄積されていない。すなわち、現トラック番号から2つ離れたトラックまでが完全に蓄積されていることになる。
【0017】
そのため、1ヘッドスイッチ時間前のトラック情報とヘッドスイッチ時間の最後に検出したトラック番号から2を引いた値を比較し、大きい方の値を新しいトラック情報として更新する。
【0018】
逆方向再生(−再生)の場合は、1ヘッドスイッチ時間前のトラック情報とヘッドスイッチ時間の最後に検出したトラック番号に補正値2を加えた値を比較し、小さい方の値を新しいトラック情報として更新する。
【0019】
以下、図2を参照してデータ情報生成回路106がトラック情報を生成するアルゴリズムを説明する。
【0020】
Step200で、シンクブロック検出回路101が検出した識別情報102をヘッドスイッチ時間の最後でラッチする。すなわち、トラック番号(TN)をラッチする。
【0021】
Step201で、データ再生方向に応じて、ラッチしたトラック番号を以下の様に補正し、補正トラック番号(CTN)を生成する。
【0022】
(1)正方向再生の場合、
補正トラック番号=トラック番号−2(補正値)
但し、トラック番号が1のとき、補正トラック番号は9
トラック番号が2のとき、補正トラック番号は10とする。
【0023】
(2)負方向再生の場合、
補正トラック番号=トラック番号+2(補正値)
但し、トラック番号が9のとき、補正トラック番号は1
トラック番号が10のとき、補正トラック番号は2とする。
【0024】
Step202で、補正トラック番号と、1ヘッドスィッチ時間前のデータ情報108のトラック情報を以下の様に比較する。
【0025】
(1)正方向再生の場合、
補正トラック番号が1および2のとき
(補正トラック番号+10)>1フレーム前のトラック情報
補正トラック番号が2〜10のとき
補正トラック番号>1フレーム前のトラック情報
上記の条件が成立すればStep203へ進み、補正トラック番号をトラック情報として更新する。
【0026】
不成立の時は、トラック情報の更新を行わずStep200へ進む
(2)負方向再生の場合、
補正トラック番号が1〜8のとき
補正トラック番号<1フレーム前のトラック情報
補正トラック番号が9あるい10のとき
補正トラック番号<(1フレーム前のトラック情報+10)
上記の条件が成立すればStep203へ進み、補正トラック番号をトラック情報として更新する。
【0027】
不成立の時は、トラック情報の更新を行わずStep200へ進む
<フィールド情報の生成>
次に、フィールド情報の生成は、トラック情報から図3のアルゴリズムに従って行われる。1フレームのデータが10本のトラック(トラック番号が1から10まで)で記録されている場合、正方向では、トラック情報が1から5までは、1フレームデータの前フィールド蓄積中である。トラック情報が6から10までは、後フィールドが蓄積中である。フィールド情報は、前フィールド蓄積中はロー(Low)、後フィールド蓄積中はハイ(High)とする。
【0028】
以下、図3を参照して、データ情報生成回路106がデータ情報108のフィールド情報を生成するアルゴリズムを説明する。
【0029】
Step300でデータ情報108のトラック情報をモニタする。
【0030】
Step301で、モニタしたトラック情報が1〜5の値か、6〜10の値かを判別する。
(1)正方向再生で、トラック情報が1〜5あるいは負方向再生でトラック情報が6〜10の場合、ステップ302に進み、フィールド情報をローレベルとする。
(2)正方向再生で、トラック情報が6〜10の場合、あるいは負方向再生でトラック情報が1〜5の場合、ステップ303へ進み、フィールド情報をハイレベルとする。
【0031】
なお、ここで示したアルゴリズムは、1フレームデータが10本のトラックの場合であるが、12本や20本等、他の場合でも同様に生成することは可能である。
【0032】
<フレーム情報の生成>
次に、フレーム情報の生成は、上記フィールド情報から図4のアルゴリズムに従って行われる。nフレームのデータがメモリ105に蓄積されたかどうか判別し行う。
【0033】
以下、図4を参照して、データ情報生成回路106がフレーム情報を生成するアルゴリズムを説明する。
【0034】
Step400で、データ情報108のフィールド情報をモニタする。すなわち、フィールド情報が1周期したかどうか、すなわちHighからLowに変化したかをモニタする。
【0035】
Step401で、 フィールド情報が1周期したことが判定されると、Step402で、フレーム情報をカウントアップする。そして、このカウント値がnの場合は、0にリセットする。
【0036】
よって、フレーム情報は、0〜n−1の値を示すことになる。
【0037】
フィールド情報が1周期したことが判定されなかった場合は、Step400に戻りフィールド情報のモニタを続ける。
【0038】
図5は実施の形態1におけるα=0.9の場合のデータ情報を生成するタイミングチャートである。
【0039】
図5中の(a)はヘッドスイッチング時間(Tsw)を示す信号、(b)は識別情報102のトラック番号、(c)はデータ情報108のトラック情報、(d)はデータ情報108のフィールド情報、(e)はデータ情報108のフレーム情報である。
【0040】
図5の(b)、(c)における英数字はトラック番号を示しており、“a”はトラック番号が10であることを示している。図5の(e)での数字はフレーム情報の値を示している。
【0041】
トラック番号は、例えばシンクブロック毎に検出されるので、トラックに対するヘッド走査の関係で、途中から変化する場合がある。
【0042】
α=0.9の場合、1フレーム分のデータを再生する間に、少なくとも1つのトラック番号が、異なるヘッドスイッチ時間で再生される可能性がある。図5の(b)では、トラック番号8と9が異なるヘッドスイッチ時間に出力されている。
【0043】
それに伴い、トラック情報、フィールド情報、フレーム情報は変化する。
【0044】
そして、メモリ105に蓄積されたデータは、アウター訂正回路107でアウター訂正される。この訂正されるデータはトラック情報により決まる。その後、アウター訂正されたデータがメモリ105に2フレーム分蓄積されれば、メモリ読み出し回路109は新しい2フレームのデータを読み出すことができる。
【0045】
2フレームのデータが分蓄積されたかどうかはデータ情報108のフレーム情報の変化に基づき判断する。読み出しデータは、データ情報108のフレーム情報が2フレーム分のデータが蓄積したことを示した次のフレーム信号に同期して切り替わる。読み出しデータは2つのフレームデータの内、再生時間が古い方がデータ110と新しい方がデータ111として出力される。
【0046】
図6に実施の形態1おけるデータ情報とメモリ読み出し回路が読み出すフレームデータのタイミングチャートを示す。
【0047】
図6中の(a)は再生基準フレーム信号、(b)はシンクブロック検出回路102に入力される再生データ100、(c)はデータ情報108のフレーム情報、(d)はメモリ読み出し回路109が読み出したフレームデータ110、(e)はメモリ読み出し回路109が読み出したフレームデータ111である。
【0048】
図6の(b)、(d)、(e)におけるアルファベットはフレームに付けた記号であり、アルファベット順はVTRに記録され順番である。
【0049】
上記の様に読み出された2つのフレームデータ110、111は、伝送回路112でデータ情報108のフィールド情報とフレーム情報をもとに、メインデータ、サブデータに再構成される。そして、メインデータは伝送出力端子113に出力され、サブデータは端子114に出力され、伝送される。
【0050】
伝送回路112は、メインデータだけを伝送してもα倍で再生したデータの内多くのフレームデータを伝送することができるように再構成する。
【0051】
αが1.0以下の場合、フレームデータ110、111をメインデータとして伝送できるように再構成が行われる。
【0052】
再構成は、再生基準フレーム信号の1フレーム期間内で、データ情報108のフィールド情報をLSB、フレーム情報をMSBとした2ビットの値とその変化に基づき行われる。
【0053】
2ビットの値の変化が以下の場合、フレームデータ110がメイン、サブデータの両方に出される。この時、サブデータはメインデータと同じデータなので、無効データを示すフラグが付けられる。
【0054】
(1)0あるいは1で変化がない場合、
(2)3から0へ変化した場合、
(3)0から1へ変化した場合、
(4)2から3、0へ変化した場合、
(5)3から0、1へ変化した場合。
【0055】
また、以下の様に変化した場合は、フレームデータ111がメイン、サブデータの両方に出される。この時、サブデータはメインデータと同じデータなので、無効データを示すフラグが付けられる。
【0056】
(6)2あるいは3で、変化しない場合、
(7)1から2へ変化した場合、
(8)2から3へ変化した場合、
(9)0から1、2へ変化した場合、
(10)1から2、3と変化した場合。
【0057】
図7に実施の形態1におけるα=0.9の場合のデータ再構成のタイミングチャートを示す。
【0058】
図7中の(a)は再生基準フレーム信号、(b)はデータ情報のフィールド情報、(c)はデータ情報のフレーム情報、(d)はフレームデータ110、(e)はフレームデータ111、(f)はメインデータ出力端子113からの出力データ、(g)はサブデータ出力端子114からの出力データである。
【0059】
以上、α=0.9の場合のデータの再構成を説明したが、図8に実施の形態1におけるα=1.5の場合のデータ再構成のタイミングチャートを示す。
αが1.0より大きい場合、2ビットの変化が、α≦1.0の場合に加えて、
(11)0から1,2,3と変化した場合、フレームデータ111がメイン、サブデータの両方に出される。
【0060】
この場合も、サブデータはメインデータと同じデータなので、無効データを示すフラグが付けられる。
【0061】
(12)1から2,3,0と変化した場合、フレームデータ110がメイン、サブデータの両方に出される。
【0062】
この場合も、サブデータはメインデータと同じデータなので無効データを示すフラグをつける。
【0063】
(13)2から3,0,1へ変化した場合、あるいは
(14)3から0,1,2と変化した場合、
フレームデータ110がメインデータ伝送端子113に、フレームデータ111はサブデータ伝送端子114に出力される。これらの場合、メイン、サブデータはお互い異なるので、どちらにも有効データを示すフラグが付けられる。
【0064】
以上の様にすることで、±2倍以内の任意の速度αで再生したデータを伝送レートを変えることなく、すべて伝送することができる。また、メインとなるデータだけを伝送しても再生データの多くを伝送することができる。
【0065】
即ち、フィールド情報(1ビット)とフレーム情報(n通りであり、n=2の場合は1ビット)の変化の状態から、データの蓄積状況の判断と蓄積を予測することができる。そして、再生基準フレーム信号に同期して、出力すべき(出力可能な)フレームデータを判断することができるので、α倍速でのデータをすべて伝送するための再構成を行うことができる。
【0066】
なお、実施の形態1においては、n=2の場合について説明したが、n=4や8の2以上の整数であれば同様の考え方の延長で伝送データを再構成することができる。
【0067】
(実施の形態2)
図9は本発明の実施の形態2における再生信号処理装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態は、n=2の場合のものであり、図1と同じ符号のものについては説明を省略する。
【0068】
以下、本実施の形態の再生信号処理装置の再生動作について説明する。
【0069】
再生データ100が入力され、メモリ読み出し回路109が2フレームデータを読み出すまでは実施の形態1と同じであるため説明は省略する。
【0070】
メモリ読み出し回路109が読み出した2つのフレームデータの内、読み出した再生時間が古い方のデータ110と新しい方のデータ111は遅延回路900に入力される。
【0071】
遅延回路900はデータを1フレーム遅延させるFIFO901、902、903,904,905より構成されている。データ110はFIFO901に入力され、FIFO901の出力はFIFO902に入力される。データ111はFIFO903に入力され、その出力はFIFO904に入力される。そしてFIFO904の出力はFIFO905に入力される。
【0072】
再生出力制御回路913は入力端子S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7を有している。端子S3にメモリ読み出し回路から出力されたデータ110が入力される。端子S2、S1各々には、FIFO901、902の出力データが入力される。また、端子S7にメモリ読み出し回路から出力されたデータ111が入力さる。端子S6、S5、S4各々に、FIFO903、904、905の出力データが入力される。
【0073】
そして、再生出力制御回路913は、データ情報108のフィールド情報とフレーム情報を用いて端子S1〜S7に入力されたデータを選択し、出力端子914に出力する。
【0074】
再生出力制御回路913は、直近の再生基準フレーム期間(Tm-1)におけるデータ情報(DIm-1)と更に1フレーム前のフレーム期間(Tm-2)のデータ情報(DIm-2)に基づき、出力するデータを選択する。詳細には、データ情報のフィールド情報をLSBとし、フレーム情報をMSBとした2ビットの値に基づき、(1)再生基準フレーム期間での初期の2ビットの値(初期値)と、(2)その期間内あるいは、その期間の前半及び後半期間内での2ビットの値の変化回数により、出力するデータが選択される。
【0075】
具体的には、図10に示すように選択される。例えば、(1)Tm-1における2ビットの変化回数が1回、変化位置が前半フィールド、初期値が0であり、そして(2)Tm-2における変化数が0回、初期値が0の場合は、(S2,S3)すなわち前半フィールドは端子S1、後半フィールドは端子S3に入力されたデータが選択される。
【0076】
例えば、図10にしたがって、α=1.5で再生した場合のタイミングチャートを図11に示す。図11は実施の形態2におけるフィールド再生のタイミングチャートである。
【0077】
図11中の(a)は再生基準フレーム信号、(b)はデータ情報108のフィールド情報、(c)はデータ情報108のフレーム情報、(d)は直近のフレーム期間(Tm-1)でのデータ情報108の変化結果、(e)はもう1フレーム前(Tm-2)でのデータ情報108の変化結果、(f)はフレームデータ110、(g)はフレームデータ111である。そして(h)は再生出力制御回路913が(d)、(e)をもとに、図10にしたがって選択する制御回路913の入力端子である。また(i)は映像出力端子914から出力される映像データである。
【0078】
図11の(d)と(e)において、例えば“0−3”の表記は、1フレームの先頭でデータ情報のフィールド情報とフレーム情報の状態が0から始まり(初期値)、1フレーム間の変化数が3回であることを示している。また、(i)における、たとえば“c−1”はフレームデータcの第1フィールド(前半フィールド)を意味し、この“1”が“2”の場合は第2フィールド(後半フィールド)を意味する。
【0079】
以上の様に±2倍以内の任意の速度αで再生したデータを再構成することにより、動きがスムーズなフィールドスロー再生、フィールド倍速再生できる。
【0080】
なお、実施の形態2においては、n=2の場合について説明したが、nは、4や8等の2以上の整数であれば、同様の考え方の延長でスムーズなフィールド再生をすることができる。また、図10とは異なるフィールド出力の選択の仕方もある。
【0081】
(実施の形態3)
図12は本発明の実施の形態3による再生信号処理装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態は、n=2の場合のものであり、図1と同じ符号のものについては説明を省略する。
【0082】
以下、本実施の形態による再生信号処理装置の再生動作について説明する。
【0083】
再生データ100が入力され、メモリ読み出し回路109が2フレームデータを読み出すまでは、実施の形態1と同じであるため説明は省略する。
【0084】
メモリ読み出し回路109が読み出した2フレームのデータの内、再生時間が古い方の読み出しデータ110はメモリ1101、新しい方の読み出しデータ111はメモリ1102に書き込まれる。尚、メモリ1101と1102は第2のメモリ1100を構成している。メモリ1101、1102は最低3フレームデータを蓄積できる容量を持つ。そして、それらは1フレームごとに独立した領域に書き込まれるようなマップされる。メモリ1101、1102への書き込みは、上位アドレス信号1104によりメモリマップの領域を再生基準フレームの1フレーム毎に制御し、入力されるフレームデータは2フレーム遅延される。例えば、メモリ1101、1102は、3フレームのデータを蓄積できる容量を持っている場合、メモリのアドレスの上位2ビットがメモリの3つの領域を示すようにマップする。
【0085】
メモリー1100からの読み出しは、再生出力制御回路1103がデータ情報108のフィールド情報とフレーム情報を用いてどのフィールドデータを出力するかを制御し、映像出力端子1106にデータをフィールド単位で出力する。
【0086】
再生出力制御回路1103は、実施の形態2で説明した制御回路913と同様にデータ情報に基づき、メモリ1100からのデータ読み出しを制御する。すなわち再生出力制御回路913は、直近の再生基準フレーム期間(Tm-1)より1フレーム前のフレーム期間(Tm-2)におけるデータ情報(DIm-2)と更に1フレーム前のフレーム期間(Tm-3)のデータ情報(DIm-3)に基づき、出力するデータを選択する。
【0087】
詳細には、データ情報のフィールド情報をLSBとし、フレーム情報をMSBよりなる2ビットの値に基づき、(1)再生基準フレーム期間での初期の2ビットの値(初期値)と、(2)その期間内あるいは、その期間の前半及び後半期間内での2ビットの値の変化回数により、メモリ1100からのデータの読み出しを制御する。1フレーム前と2フレーム前のデータ情報を用いる理由は、メモリ1100にデータを書き込むためには1フレーム時間が要するためである。
【0088】
具体的なメモリ1100からのデータの読み出し制御は図13に示すように行われる。
【0089】
図13において、例えば“F1−1,S2−1”の表記は、前側の“F1−1”は再生基準フレームの前半フィールド時間にメモリ1100から読み出すフィールドデータ、後側の“S2−1”は後半フィールド時間に読み出すフィールドデータを表している。そして、“F”はメモリ1101、“S”はメモリ1102からの出力を意味し、“F”及び“S”の後の“1”は1フレーム遅延、2は2フレーム遅延されたデータを意味しする更にハイフン(−)の後の“1”は前半フィールド、この“1”が“2”の場合は後半フィールドを意味する。
【0090】
例えば、図13にしたがって、実施の形態3におけるα=1.5場合のフィールド再生のタイミングチャートを図14に示す。
【0091】
図14中の(a)は再生基準フレーム信号、(b)はデータ情報108のフィールド情報、(c)はデータ情報108のフレーム情報、(d)1フレーム前のデータ情報108の変化結果、(e)は2フレーム前のデータ情報108の変化結果、(f)はフレームデータ110、(g)はフレームデータ111、(h)はメモリ1101の1フレーム遅延データ、(i)はメモリ1101の2フレーム遅延データ、(j)はメモリ1102の1フレーム遅延データ、(k)はメモリ1102の2フレーム遅延データである。そして(l)は再生出力制御回路1103が(d)、(e)をもとに図13にしたがって読み出す遅延データ、(m)は映像出力端子1106から出力される映像データである。
【0092】
図14の(d)と(e)における例えば“1−3”は、変化回数が1回で初期値が3であることを表している。
【0093】
以上の様に±2倍以内の任意の速度αで再生したデータを再構成することにより動きがスムーズなフィールドスロー再生、フィールド倍速再生できる。
【0094】
なお、実施の形態3においては、n=2の場合について説明したが、nは、4や8等の2以上の整数であれば、同様の考え方の延長でスムーズなフィールド再生をすることができる。また、再生出力制御回路1103の読み出しの仕方は図13に示すものとは限らない。
【0095】
(実施の形態4)
図15は本発明の実施の形態4における再生信号処理装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態は、n=4の場合のものであり、図1、12と同じ符号のものについては説明を省略する。
【0096】
以下、本実施の形態による再生信号処理装置の動作について説明する。
【0097】
再生データ100が入力され、メモリ読み出し回路109が4フレームデータを読み出し、メモリ1100に蓄積するまでは実施の形態3と同じであるため説明は省略する。
【0098】
メモリ1100は4つのメモリ1107,1108,1109,1110より構成されている。また本実施の形態におけるメモリ読み出し回路109は、メモリ105に4フレームのデータが蓄積された場合、再生時間が一番古いフレームデータ1500、2番目に古いフレームデータ1501、3番目に古いフレームデータ1502と再生時間が1番新しいフレームデータ1503を出力する
メモリ読み出し回路109が読み出した4つのフレームデータ1500、1501、1502,1503各々は、メモリ1107,1108,1109,1110で1フレームおよび2フレーム遅延できるように制御される。
【0099】
伝送回路1504はデータ情報108のフィールド情報とフレーム情報をもとに遅延した8つのデータの中から1もしくは2つのフレームデータを読み出す。本実施の形態では2つのフレームデータ1505,1506を読み出し、それらを再構成して、2つの伝送出力端子1507、1508から伝送する。
【0100】
再構成は、データ情報108のフィールド情報をLSB、フレーム情報をMSB側の2ビットとした3ビットの変化に基づき行い、実施の形態3での考え方の延長で行う。実施の形態3では再生出力するフィールドをデータ情報108の変化に基づいて決めているが、本発明では出力したいフィールドを含むフレームデータを読み出す。
【0101】
図16にα=3の場合に伝送回路1504が再構成するタイミングチャートを示す。
【0102】
図16中の(a)は再生基準フレーム信号、(b)は3ビットのデータ情報(フレーム情報:2ビット、フィールド情報:1ビット)、(c)1フレーム前(Tm-1)のデータ情報108の変化の観測結果、(d)は2フレーム前(Tm-2)のデータ情報108の変化の観測結果、(e)はフレームデータ1500、(f)はフレームデータ1501、(g)はフレームデータ1502、(h)はフレームデータ1503である。そして、(i)(j)は伝送回路1504が(c)、(d)をもとにメモリ1100から読み出す遅延したフレームデータ1505、1506(k)はフィールド再生出力する場合に、メモリ1100から読み出すフィールドデータ、(l)はフィールド再生出力する場合の実際のフィールドデータ、(m)メインデータ伝送出力端子1507、(n)サブデータ伝送出力端子1508からの出力データである。
【0103】
図16の(i),(j)、(k)において、“A”はメモリ1107、“B”はメモリ1108、“C”はメモリ1109、“D”はメモリ1110で遅延されたデータであることを表している。そして、例えば“A1”の“1”は1フレーム遅延されたデータであり、この“1”が“2”の場合は2フレーム遅延されたデータを表す。また、(k)において、ハイフォン(−)の後の“1”は第1フィールド(前半フィールド)、“2”は第2フィールド(後半フィールド)であることを表す。図16(c)と(d)において、例えば“3−6”の“3”は、1フレームの先頭でデータ情報のフィールド情報とフレーム情報の状態が3から始まり(初期値)、“6”は1フレーム間に6回の変化をしたこと(変化数)を表す。
【0104】
以上の様にすることで、±4倍以内の任意の速度αで再生したデータを2フレームのデータに再構築して伝送することで、伝送レートも少なく且、受信側で動きがスムーズなフィールドスロー再生、フィールド倍速再生ができる。
【0105】
また、n=4以外の場合でも、2フレームデータに再構築して伝送することで受信側で、動きがスムーズなフィールドスロー再生、フィールド倍速再生できる。
【0106】
【発明の効果】
本発明の再生信号処理装置によれば、±n倍までの範囲の任意の速度αで再生されたデータを、メモリでの蓄積状況(再生状況)に応じて再構成することで、再生されたデータすべて伝送することができる。また、±n倍までの範囲の任意の速度αで再生したデータを、蓄積状況(再生状況)に応じて、適宜切換制御をすることで、動きがスムーズなフィールドスロー再生、フィールド倍速再生できる。また、±n倍までの範囲の任意の速度αで再生したデータを、蓄積状況(再生状況)に応じて再構成することで、再生されたすべてのデータを伝送せずとも受信側でスムーズなフィールドスロー再生、フィールド倍速再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における再生信号処理装置の構成を示すブロック図
【図2】 実施の形態1におけるトラック情報の生成アルゴリズムを示すフローチャート
【図3】 実施の形態1におけるフィールド情報の生成アルゴリズムを示すフローチャート
【図4】 実施の形態1におけるフレーム情報の生成アルゴリズムを示すフローチャート
【図5】 実施の形態1におけるα=0.9の場合のデータ情報を生成するタイミングチャート
【図6】 実施の形態1おけるデータ情報とメモリ読み出し回路が読み出すフレームデータのタイミングチャート
【図7】 実施の形態1におけるα=0.9の場合のデータ再構成のタイミングチャート
【図8】 実施の形態1におけるα=1.5の場合のデータ再構成のタイミングチャート
【図9】 本発明の実施の形態2における再生信号処理装置の構成を示すブロック図
【図10】 実施の形態2における出力制御の動作説明図
【図11】 実施の形態2におけるフィールド再生のタイミングチャート
【図12】 本発明の実施の形態3による再生信号処理装置の構成を示すブロック図
【図13】 実施の形態3における出力制御の動作説明図
【図14】 実施の形態3におけるα=1.5の場合のフィールド再生のタイミングチャート
【図15】 本発明の実施の形態4における再生信号処理装置の構成を示すブロック図
【図16】 実施の形態4におけるα=3.0の場合のデータ再構成のタイミングチャート
【符号の説明】
101 シンクブロック検出回路(シンクブロック検出手段)
104 メモリ書き込み回路(メモリ書き込み手段)
105 第1のメモリ(第1のメモリ手段)
106 データ情報作成回路(データ情報作成手段)
109 メモリ読み出し回路(メモリ読み出し手段)
112 伝送回路(伝送手段)
900 遅延回路(遅延手段)
913 再生出力制御回路(再生出力制御手段)
1100 第2のメモリ(第2のメモリ手段)
1103 再生出力制御回路(再生出力制御手段)
1504 伝送回路(伝送手段)

Claims (2)

  1. シンクブロックの識別情報とともにシンクブロック単位にデータが記録されている記録媒体から、通常再生速度の±2倍の範囲内の速度で再生された再生データを再生基準フレーム信号に同期して処理する装置であって、
    前記再生データの前記識別情報を検出するシンクブロック検出手段と、
    前記識別情報から、フィールド情報及びフレーム情報を生成するデータ情報生成手段と、
    前記再生データを複数フレーム蓄積する第1のメモリ手段と、
    前記第1のメモリ手段に蓄積されたフレームのデータを並列に読み出すメモリ読み出し手段と、
    メインデータを出力するメインデータ伝送出力端子と、サブデータを出力するサブデータ伝送出力端子とからなる個の伝送出力端子と、
    前記フィールド情報をLSBとし、前記フレーム情報をMSBとした2ビット値の、前記再生基準フレーム信号の 1 フレーム期間内における変化が、下記(1)〜(5)及び(12)〜(14)の場合、前記メモリ読み出し手段が読み出した個のフレームデータのうち再生時間の古い方を前記メインデータとし、他の場合、再生時間の新しい方を前記メインデータとして前記メインデータ伝送出力端子に出力し、前記2ビット値の、前記再生基準フレーム信号の 1 フレーム期間内における変化が、下記(1)〜(5)及び(12)の場合、前記メモリ読み出し手段が読み出した個のフレームデータのうち、前記再生時間の古い方をサブデータとし、他の場合、前記再生時間の新しい方を前記サブデータとして前記サブデータ伝送出力端子に出力し、前記個の伝送出力端子から前記再生データのすべてのフレームデータを伝送できるように、個の伝送データを伝送する伝送手段とを備えた再生信号処理装置。
    (1)0あるいは1で変化がない場合、
    (2)3から0へ変化した場合、
    (3)0から1へ変化した場合、
    (4)2から3、0へ変化した場合、
    (5)3から0、1へ変化した場合、
    (6)2あるいは3で、変化しない場合、
    (7)1から2へ変化した場合、
    (8)2から3へ変化した場合、
    (9)0から1、2へ変化した場合、
    (10)1から2、3と変化した場合、
    (11)0から1,2,3と変化した場合、
    (12)1から2,3,0と変化した場合、
    (13)2から3,0,1へ変化した場合、
    (14)3から0,1,2と変化した場合
  2. 前記伝送手段は、前記個の伝送データに対し、互いに同一のフレームデータである伝送データのうち前記サブデータに無効データを示すフラグを付加して伝送することを特徴とする請求項1記載の再生信号処理装置。
JP2001510237A 1999-07-07 2000-07-06 再生信号処理装置 Expired - Fee Related JP3956699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276499 1999-07-07
PCT/JP2000/004476 WO2001005149A1 (fr) 1999-07-07 2000-07-06 Processeur de signal reproduit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3956699B2 true JP3956699B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16296664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510237A Expired - Fee Related JP3956699B2 (ja) 1999-07-07 2000-07-06 再生信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6990286B1 (ja)
JP (1) JP3956699B2 (ja)
DE (1) DE10082485B4 (ja)
GB (1) GB2356519B (ja)
WO (1) WO2001005149A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248883A (ja) 1988-08-10 1990-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPH03132183A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd ディジタル画像再生方式
JPH06105283A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル磁気記録装置とディジタル磁気再生装置
JPH06141284A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル磁気記録再生装置
KR100269748B1 (ko) 1993-01-30 2000-10-16 윤종용 디지탈 vtr의 영상데이타처리방법 및 그 장치
JP3125641B2 (ja) * 1995-08-30 2001-01-22 松下電器産業株式会社 ディジタル磁気記録再生装置
JP3458026B2 (ja) * 1995-09-14 2003-10-20 Nke株式会社 制御・監視システム
KR0165439B1 (ko) 1995-09-14 1999-03-20 김광호 디지탈 비디오 테이프 레코더의 화면 구성 장치 및 방법
JPH09139019A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Sony Corp 磁気テープデータ再生装置
JP3383810B2 (ja) 1996-09-25 2003-03-10 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置およびディジタル再生装置
JP3651211B2 (ja) 1997-11-13 2005-05-25 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2356519B (en) 2004-04-28
DE10082485B4 (de) 2007-03-15
GB2356519A (en) 2001-05-23
US6990286B1 (en) 2006-01-24
GB0104308D0 (en) 2001-04-11
DE10082485T1 (de) 2001-09-27
WO2001005149A1 (fr) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442874B2 (ja)
US4703369A (en) Video format signal recording and reproducing method
US4329708A (en) Digital signal processing apparatus
JP2666367B2 (ja) Mスクランブル回路
JPS60203084A (ja) デイジタル・テレビジヨン信号処理装置
JP3604732B2 (ja) 映像システム
JP3956699B2 (ja) 再生信号処理装置
GB2061665A (en) Digital video signal processing
US5479265A (en) Video data recording apparatus for digital video cassette recorder
JPH0334790A (ja) テレビジョン信号再生装置
JP3651211B2 (ja) 映像信号処理装置
GB2392575A (en) Reproduced signal processor for arbitrary reproducing speed
JP3120533B2 (ja) 画像認識度改善回路
JPH1186465A (ja) 信号処理装置
JP3101528B2 (ja) 記録再生装置
JP2822186B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JP3768640B2 (ja) 再生装置
JP3291371B2 (ja) ブロック識別信号処理装置
JP2702674B2 (ja) データ記録方法
KR100301488B1 (ko) 디지털브이씨알의멀티프로그램기록/재생장치
JPH04356884A (ja) デジタル映像信号処理装置
JP2844676B2 (ja) 磁気再生装置
SU1723583A2 (ru) Устройство дл цифровой магнитной записи
JPH0785578B2 (ja) デイジタルビデオ信号記録再生方法
JPH0379890B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees