JP3604732B2 - 映像システム - Google Patents

映像システム Download PDF

Info

Publication number
JP3604732B2
JP3604732B2 JP15086994A JP15086994A JP3604732B2 JP 3604732 B2 JP3604732 B2 JP 3604732B2 JP 15086994 A JP15086994 A JP 15086994A JP 15086994 A JP15086994 A JP 15086994A JP 3604732 B2 JP3604732 B2 JP 3604732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
video
information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15086994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818888A (ja
Inventor
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15086994A priority Critical patent/JP3604732B2/ja
Priority to US08/493,654 priority patent/US5739865A/en
Publication of JPH0818888A publication Critical patent/JPH0818888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604732B2 publication Critical patent/JP3604732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、映像情報の記録再生を行う映像システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、動画像情報を記録/再生する場合、再生する地域の標準的なテレビ方式に準ずるのが一般的であった。そのため、日本やアメリカ等のNTSC圏内では毎秒30画面で、欧州等のPAL圏内では毎秒25画面の撮像が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら上記従来例では、再生する地域別にNTSC圏内ではNTSC、PAL圏内ならPALというようにテレビ方式を選択する必要があり、撮像された映像情報に汎用性を持たせられないという問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の映像システムは、被写体からの撮像光を第1のフレームレートの映像信号に変換する変換手段と、前記映像信号を動き補償付予測符号化により符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化した前記映像信号を格納するメモリと、前記メモリから読み出した前記映像信号を伸張する伸張手段と、前記伸張手段により伸張した前記映像信号に対して駒落とし処理を施すことで前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像信号を出力する信号処理手段と、前記信号処理手段の後段に配置され、モードに応じて係数を設定可能なローパスフィルタと、を備えたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
【0007】
《実施例1》
図1に本発明実施例の映像システムの構成ブロック図を示す。まず記録時は、アナログ音声信号入力端子1,2より各々左(以下Lと略す)、右(以下Rと略す)のステレオ音声信号が入力され、A/D変換器3,4にてデジタル音声信号に変換される。デジタル音声信号は、各々オーディオ信号処理回路5,6にて各種雑音除去やダイナミックレンジの制限等の処理を施し、オーディオデータ圧縮回路7において音声信号用のデータ圧縮処理を行う。例えば、動画圧縮専門家グループ(MPEG)で提案されている適応変換符号化(ATAC,ATRAC,ASPEC等)や帯域分割符号化(MUSICAM,SB/ADPCM等)を用いてもよいし、L/Rの相関を用いた2チャンネル混合でのベクトル符号化等を用いても構わない。
【0008】
次に、ビデオ信号入力端子8より入力された映像信号は、A/D変換器3,4よりも高速処理が可能なA/D変換器9にて、デジタルビデオ信号に変換される。このデジタルビデオ信号はビデオ信号処理回路10において前処理を行った後に、ビデオデータ圧縮回路11にて、データ量を数10〜数100分の1程度に圧縮される。例えば動画を例に取れば、時間的な画像相関を用いたフレーム間相関処理と、上記の手法における画質劣化を減少させるための動き補償、さらにこれを時間軸で前方向から行う前方向予測フレーム(Pピクチャ)や、前後(過去と未来)から行う両方向予測フレーム(Bピクチャ)による圧縮等を適宜組み合わせることで実現可能である。具体的には、MPEGで提案されているアルゴリズムのMPEG−1では、1/2インチVTR程度の標準画質、MPEG−2ではNTSC以上の画質を確保することができる。
【0009】
次に後述するID信号発生回路12からのデータと、音声データ及び映像データとをデータ合成回路13にて合成し、メインメモリ14へ格納する。このメインメモリ14は、メモリコントローラ15によってメモリアドレスや書き込み/読み出し等の制御が行われている。さらにメモリコントローラ15は、システムコントローラ16にて、動作の切り換え等の装置全体としての制御が行われている。このシステムコントローラ16は、操作キー17により記録/再生/検索及び動作モード(動画記録モード、静止画記録モード等)の指示が入力され、これを受けてメモリコントローラ15の制御を行うと同時に、メモリの残量や動作状況及び記録/再生時間等を示すタイムコード等の情報を表示部18に表示し、アドレス情報生成回路19へもタイムコード等を知らせる。このタイムコードには主に2種類ある。1つ目は記録媒体もしくは映像プログラムの冒頭からの経過時間やカメラ撮影の累積時間等であり、2つ目は記録またはカメラ撮影時の年月日や時分秒フレームの時刻等である。後者のタイムコード発生のために、カレンダクロック発生回路20を備えている。
【0010】
アドレス情報生成回路19は、メモリコントローラ15からの情報格納状況等のデータを受け取り、各情報のデータ量等を示す情報としてID信号発生回路12へデータを転送する。ID信号発生回路12では、システムコントローラ16からの情報に基づいて、タイムコード、画質や音声のモード選択信号等を生成し、またメモリコントローラ15からの情報に基づいて、映像や音声のデータ量(可変長符号化の場合はデータ長)と、データを格納したメモリ上の先頭アドレス値を生成し、各IDごとに1データブロックとしてひとまとめにし、データ合成回路13にてデータブロックを構成する。このデータブロックの格納されているメインメモリの先頭番地を順次メインメモリ14中のIDファイルに書き込んでいく。
【0011】
図2に固体メモリで構成されたメインメモリ14中のデータ格納例を示す。図2の上部に示すように横軸を時間軸とした場合、所定時間T 毎にIDデータが生成され、先頭から01,02,03・・・と番号がつけられる。そしてその下に示した固体メモリのアドレス空間に格納され、そのIDデータの後には、可変長符号化により処理期間ごとにデータ量の異なる映像及び音声の情報データが順次格納されていく。そのためIDデータ発生は一定間隔(T )であるが、メモリ上のアドレス空間では図示のように等間隔にはならない。そこで、検索時にデータブロックに高速アクセスできるようにするために、データブロックの格納場所を示すアドレスをひとまとめにしたIDファイルを生成しておく。このIDファイルは、データブロックの先頭番地だけを整然とメインメモリの記憶容量に応じて、予め設定されたエリアに格納するものである。
【0012】
このようなデータブロックにおいて、IDデータは固定長で、図2の例では合計10種類の基本情報を有している。これらの基本情報は、タイムコード、記録時間とのトレードオフで画質や音質を選択し、可変長のオーディオ及びビデオの各データの先頭番地及びデータ量を格納する。映像方式の判別は、入力映像情報に応じて伸張や圧縮の方式を選択する。削除済フラグは、一度記録したデータを消去する際に、物理的なデリーと処理の前に復帰可能な論理消去状態として、前記フラグにて通常の再生を禁止するものである。
【0013】
ここで音声データは、L,R各チャンネルの初期化情報(リセットデータ)と圧縮処理を施した可変長のオーディオデータで構成される。映像データは、例えばフレーム内符号化等による初期化画面(映像リセットデータ)と各種の圧縮方式により、可変長符号化された圧縮データにより構成されている。各IDデータ毎に、以上の構成の映像データと音声データが一組としてデータブロックを構成しており、本データブロックは、時間軸により定義された間隔で生成される点に特徴がある。
【0014】
次に図3に、入力端子8から入力される映像信号の構成図を示す。この映像信号は、アメリカや日本等で使用されているテレビジョン方式であり秒間30フレーム(2:1インターレースでは60フィールド)で構成されるNTSCと欧州にて使用されているテレビジョン方式である秒間25フレーム(2:1インターレースでは50フィールド)で構成されるPALの双方を満足するもので、時間軸方向の構造は図3のF01からF16の様になる。
【0015】
そしてNTSCの場合はF01,F06,F11,F16の各画面を用い、PALの場合はF03,F09,F15の各画面を用いれば良い。ここでNTSCとPALの各構成画面は必ずしもF01とF03から開始する必要は無く、各方式間にて所定間隔を維持していれば相対関係は変化するものであり、どの位置から開始しても良いことはいうまでもない。
【0016】
次により高い時間分解能を確保する為に2:1インターレースで画面を構成する場合の画素構成を図4に示す。ここでは後述するMPEG(動画像符号化標準化グループ)の標準入力画面として規定されているSIF(入力源規格)の有効画素数でNTSCとPALの大きい方の数値(垂直288画素×水平352画素)を選ぶ。このSIF画面はノンインタレースのフレーム構造を想定しており、記録時には前記画素すべてを処理しておき、再生時に必要に応じてインターレース構造に変換して出力する。例えば、NTSCでは図3のF01を奇数フィールドとして再生し、F06を偶数フィールドとして再生する。
【0017】
PALとの互換再生を考慮しない場合には記録時にインターレース構造に変換しておくことでデータ量を更に削減することも可能である。また、PAL再生の場合には図3のF03を奇数フィールドとして再生し、F09を偶数フィールドとして再生すればよい。これと偶数画面おきの繰り返し周期なので、再生時にインターレース変換処理が必要となる。NTSCとPALをそれぞれ再生する場合、一画面内では、垂直方向の余分な走査線情報を捨てるか、或は補間フィルターにて走査線数の変換を行い出力/表示をすれば良い。
【0018】
図5に、画像の時間軸方向のサンプリングタイミングを示す。基本サンプリング周期は、秒間300画面であり、そのうち5画面周期でNTSCのサンプリングが行われ、6画面周期でPALのサンプリングが行われる。このような周期でサンプリングされた画面における動きベクトルを図6及び図7に概念的に示す。図6は本発明の秒間300駒の隣接画面T とT 間で動きベクトルMVaを検出する図であり、ボールの放物線運動が短時間では動きベクトルにより直線運動で良く近似されている様子がわかる。また図7は、NTSCの例でT とT 間の5駒間おいた画面内で動きベクトルMVbを検出する図である。
【0019】
これらを踏まえ図8に時間あたりのフレーム数に応じた画像情報量を模式的に示す。Aは毎秒300フレームの場合であり、Bは毎秒60フレームの場合である。フレーム間の時間間隔が短い毎秒300フレームの場合の方が毎秒60フレームの場合に比較して動き量の変化が1/5と少ないため、画素差分の出現頻度がAの方がBに比べてゼロ軸への集中度が極めて高い傾向を示すことがわかる。この傾向をデータ量削減に利用することが可能であり、例えば図9に示すようなVLC(可変長符号)をこの発生頻度に対応させると、動き量が少ないために動きベクトルそのものが小さくなり、動きベクトルの予測精度が向上するので予測誤差データの発生量を抑圧することができる。なお映像信号としては、HDTV方式やH.261により規定されるテレビ電話の国際規格であるQCIF、CIF等の他の形態であっても構わない。以上のようなデータ処理により、図1のメインメモリ14にAVデータを格納することになるが、ICカード等の交換可能なメモリ形態を採ることも可能である。
【0020】
次に、図10にデータの検索性向上のために採られたデータファイル構成を示し、以下これについて説明する。インデックス情報は、レベルIからレベルIVまで設定可能で、本実施例では前述の大中小の見出しを各々レベルIからIIIに割り当て、レベルIVは未使用のため、すべてゼロを割り当てている。この最小レベル単位にインデックスワードを構成している。
【0021】
IDファイルの項目には、開始ID番号と終了ID番号が、時刻ファイル項目には開始時刻の年月日及び時分秒が、目次ファイルの項目には必要に応じてインデックス情報の項目には必要に応じてインデックスの目次名称が登録される。もちろんブランクでも構わない。
【0022】
時刻ファイルは、インデックス情報の生成指示の出された時刻を、入力中のAVデータと対応したIDファイルに時刻データとして格納するためのもので、時刻を元にした検索作業が迅速に行える。すでに説明したとおりIDファイルは、一定時間間隔で生成しているので、撮影開始時刻と終了時刻がわかれば、途中の任意の時刻とAVデータの対応づけが可能である。また、目次ファイルの目次情報は、書籍で言うところの章や段落等に相当し、音楽で言えば楽章や小節等に相当するものである。
【0023】
次に図11は図1の回路構成を概略的に示したものである。図11において、インデックス生成回路41は、図1のID信号発生回路12内にあり、時刻ファイル42と目次ファイル43を生成し、IDファイル44に格納する。そしてさらにメインメモリ14内に形成されるAVデータファイル45に格納される。また、情報処理回路46は、図1のオーディオ信号、ビデオ信号の処理回路を1つで表したもので、情報入出力回路47は図1のA/DあるいはD/A変換器等を1つで表したものである。
【0024】
次に記録時のファイル作成動作を図12のフローチャートに沿って説明する。入力端子から映像及び音声信号が入力されている状態で、ステップ601において操作キー17により指示が入力されると、ステップ602において記録開始命令かどうか判断し、記録命令である場合にはステップ603に進む。そしてステップ603では日付が変わったかどうかを判断し、変わった場合にはステップ604に進みインデックスの大見出しであるレベルIを更新し、ステップ605に進む。日付が変わっていない場合にはステップ605に直接進む。
【0025】
ステップ605では電源が操作されたかどうかを判断し、操作された場合にはステップ606に進みインデックスの中見出しであるレベルIIを更新し、ステップ607に進む。電源が操作されていない場合にはステップ607に直接進む。ステップ607ではインデックスの小見出しであるレベルIIIを更新し、ステップ608に進む。ステップ608では年月日を時刻ファイルに格納し、ステップ609では時分秒を時刻ファイルに格納する。そしてステップ610に進み、目次情報をつけるかどうかを判断し、つける場合にはステップ611に進み、つけられた目次情報を目次ファイルに格納し、ステップ612に進む。つけない場合にはステップ612に直接進む。
【0026】
ステップ612では開始ID番号を設定し、ステップ613に進んでIDファイルの更新を開始する。そしてステップ614において撮影が終了したかどうかを判断し、終了した場合にはステップ615に進んで、終了番号を設定する。そしてステップ616に進んでIDファイルの更新を終了し、一連の動作が終了する。これらの処理は、図1のID発生回路12で行われる。
【0027】
次に図13は図1に示した映像記録再生システムにおける記録系回路の詳細図である。撮像光学系50から入射した被写体からの光線像はCCD51の焦点面上に結像する。CCD51で光電変換された映像信号は信号処理回路52にてテレビジョン信号に準拠した形態に変換される。処理された映像信号は1画面メモリ53を用いた動き検出回路54で画像の動き情報を検出し、この動き情報に基づき動き補償予測回路55において動き補償予測を行い現信号との差を演算し、残差演算回路56において予測残差(誤差)を演算する。その結果と画像の動き情報MVを符号化回路57にて符号化する。符号量確認回路58にて符号量を確認し、ゲート回路59において符号量制御の他にも図14に示すように画面変化量(デルタ)が所定値以下であると判断された場合(F05,F09,F12,F14)には、ID発生回路60にて生成された画面の識別情報はデータ多重化回路61で処理するが画像情報は符号化していない。これらの符号化処理の結果をメモリ62へ格納する。
【0028】
次に再生時の動作について説明する。図1において操作キー17にて再生を指示すると、システムコントローラ16は、表示部18に再生動作中の旨を表示し、メモリコントローラ15でメモリアドレスとリード/ライトを制御し、メインメモリ14から格納された情報信号である映像情報とステレオ(または2チャンネル分の)音声信号とこれらの検索のためのID情報を読み出す。
【0029】
上記したようにID、オーディオ、ビデオの3種類のデータが混合された状態(シリアルデータ情報)でデータ分配回路21へ情報供給される。データ分配回路21にて、データは各々以下の通り分配される。ビデオデータは、ビデオデータ伸張回路22にて、記録時のデータ圧縮処理とは逆のデータ伸張処理を施し、前記した記録時の入力信号と同等のビデオ信号を再生して、データ選択回路23へ出力する。データ選択回路23では、アナログの映像モニタ用の映像信号を加算器24へ、そしてデジタルビデオ出力端子25へ供給するデータを出力する。
【0030】
IDデータは、検索情報再生回路26にて各ID毎に図2に示した情報を検出し、モニタのための表示情報を表示情報生成回路27にて生成し、復元されたビデオデータと加算器24にて合成し、D/A変換器28にて汎用性のあるアナログ信号に変換し、映像モニタ29に表示する。
【0031】
オーディオデータも、オーディオデータ伸張回路30にてビデオデータと同様にデータ伸張処理を施し、記録時の入力信号と同等の音声信号を再生する。データ選択回路23にて音響モニタ31に出力するためにアナログ変換するA/D変換器32とデジタルオーディオ端子33に供給するデータを出力する。映像と音声の各データは、前記のID信号を用いて、再生信号処理に要する遅延時間等によるずれを補正し再生する。そして表示情報生成回路27からの情報に同期させ、各々の映像及び音声の再生信号をデータ選択回路23より出力する。
【0032】
再生時のファイル検索動作を図15のフローチャートに沿って説明する。まず、ステップ701において時刻ファイルを用いて検索するのかどうかを判断し、検索する場合にはステップ702に進み開始年月日、開始時刻等の検索条件を設定する。そしてステップ703に進み、検索条件式を生成し、ステップ704で時刻ファイルをサーチする。そしてステップ705において条件を満足しているかどうかを判断し、満足している場合にはステップ706に進んで、そのインデックスを抽出する。満足していない場合にはステップ704を繰り返す。
【0033】
またステップ701で時刻ファイルによる検索を行わない場合には、ステップ708に進んでインデックスサーチを行う。そしてステップ709に進んでインデックスの変化を検索する場合には、ステップ709に進んで目次があるかどうかを判断し、検索しない場合にはステップ708に戻る。目次がある場合にはステップ710に進んで、目次名称の表示を行い、ステップ712に進む。目次がない場合にはステップ712に直接進む。ステップ712ではインデックスを選択し、ステップ713に進む。
【0034】
ステップ713では開始IDの読み込みを行い、ステップ714に進んで終了ID番号の読み込みを行う。そしてステップ715でIDファイルにアクセスし、ステップ716で開始AVアドレスを読み込む。そしてステップ717で終了AVアドレスを読み込み、ステップ718でAVファイルにアクセスする。そしてステップ719でAVデータを再生し、ステップ720においてそのアドレスが終了したかどうかを判断する。終了していない場合にはステップ719に戻り、終了した場合にはステップ721に進んで時刻ファイルの検索を行い、一連の動作を終了する。
【0035】
次に図16は、図1に示した映像記録再生システムにおける再生系回路の詳細図であり、以下これに沿って説明する。希望の再生モード及び再生画面を入力キー63からシスコン(システムコンピュータ)64へ指示すると、この再生指示に対応したメモリアドレス設定をアドレス回路65が実行する。そして読み出しアドレスに応じてメインメモリ66から格納された情報が読み出される。読み出された情報は、画像データとID情報に分配器67で分離され、画像等の主情報は復号器68へ転送され、ID再生回路69にて再構成されたIDデータに応じて動き補償回路70にて動き補償画像補間を行い、信号処理回路71で標準テレビ信号に準拠させた信号として出力する。
【0036】
ここで、撮像系で秒間300画面の時間分解能を確保しているので、再生時にNTSCやPALで再生すると1/5〜1/6の駒落とし処理を施すわけだが、各画面が最大でも1/300秒の露光時間となり時間軸方向でのサンプリングの折り返しが発生する。そこで、視覚特性的に違和感を生じない様にするために信号処理回路71の後段にLPF(ローパスフィルタ)72が設けられている。このLPFはフィールドメモリ等の画面遅延回路を巡回型で係数加算した構成が一般的である。このLPF72の循環係数を再生モードに応じて最適化することで、不要な時間分解能の低下を防止できる。
【0037】
次に図17は、NTSC規格の標準速度再生の場合の画面構成である。図17の上部にメモリ格納状態の画面構成を示し、下部が1/5駒落とし処理を施した結果NTSC規格となった状態である。また図18は、PAL規格の1/2速度再生の場合の画面構成であり、その上部がメモリ格納状態の画面構成で、下部が1/3駒落とし処理を施した結果PAL規格の2倍の画面枚数となった状態である。読み出しの時間あたりの枚数はPAL規格そのものなので、2倍の時間をかけて出力処理することとなり、結果的に1/2速度のスローモーション再生が実現できる。ここで、斜線で示したF01,F07,F13が標準のPAL規格画面で、この時間間隔の1/2で網点表示の画面F04,F10,F16が時間分解能を向上させている。また、例えば4フレーム分のデータから3画面を再生する場合には、秒間300フレームで撮像された映像の持つ時間分解能よりも高い分解能が必要になるが、そのような時には各フレーム間で補間画像を作成することでより高い時間分解能を得ることができる。
【0038】
以上のように本実施例では、時間軸方向の分解能が向上したためにスポーツ等の動きの速い被写体を撮影の対象とする場合にも、画面間のつながりが自然になり、見やすく高画質の映像を提供できるようになった。また、時間軸方向の分解能を向上させると映像信号の圧縮処理を行う際に画面間の情報量が減少するため、データの発生量を削減することが可能になった。さらに撮像した映像情報に使用上の制約を設けないため汎用性の高い情報として使用することが可能になった。例えばNTSCとPALを必要に応じて同じシステムで再生可能になったため、従来のように再生する地域に応じて記録時にテレビ方式を選択する必要がなくなった。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被写体からの撮像光を実際に出力する映像信号のフレームレートよりも高いフレームレートの映像信号に変換することで、動き補償付予測符号化により符号化する場合の動きベクトルの予測精度を向上させることができる。
また、時間軸方向の分解能を向上させることができ、画面間の情報量を減少させ、符号化データの発生量を削減することができる。さらに、モードに応じて係数を設定可能なローパスフィルタを設けたことにより、複数のモードで共通のローパスフィルタを使用可能であり、駒落とし処理を施すモードにおいて生じる視覚特性的な違和感を、係数を変更するだけで軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の映像システムの構成ブロック図である。
【図2】本発明実施例のメインメモリのデータ格納を示す図である。
【図3】本発明実施例の映像信号の構成図である。
【図4】本発明実施例の画面構成図である。
【図5】本発明実施例のサンプリングタイミング図である。
【図6】本発明実施例の動き検出の概念図である。
【図7】本発明実施例の動き検出の概念図である。
【図8】本発明実施例の画面間差分の出現頻度分布図である。
【図9】本発明実施例のVLCの符号化テーブルの図である。
【図10】本発明実施例のデータファイル構成図である。
【図11】本発明実施例の映像システムの該略図である。
【図12】本発明実施例の記録時のファイル作成動作のフローチャートである。
【図13】本発明実施例の記録系回路の詳細図である。
【図14】本発明実施例の符号化時の画面間引きの概念図である。
【図15】本発明実施例の再生時のファイル検索動作のフローチャートである。
【図16】本発明実施例の再生系回路の詳細図である。
【図17】本発明実施例のNTSC標準再生時の画面構成図である。
【図18】本発明実施例のPALの1/2倍速再生時の画面構成図である。
【符号の説明】
54 動き検出回路
55 動き補償予測回路
57 符号化回路
58 符号量確認回路
70 動き補償回路
71 信号処理回路

Claims (2)

  1. 被写体からの撮像光を第1のフレームレートの映像信号に変換する変換手段と、
    前記映像信号を動き補償付予測符号化により符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により符号化した前記映像信号を格納するメモリと、
    前記メモリから読み出した前記映像信号を伸張する伸張手段と、
    前記伸張手段により伸張した前記映像信号に対して駒落とし処理を施すことで前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像信号を出力する信号処理手段と、
    前記信号処理手段の後段に配置され、モードに応じて係数を設定可能なローパスフィルタと、
    を備えたことを特徴とする映像システム。
  2. 前記第2のフレームレートは、NTSC規格またはPAL規格に対応したフレームレートであることを特徴とする請求項1に記載の映像システム。
JP15086994A 1994-07-01 1994-07-01 映像システム Expired - Fee Related JP3604732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086994A JP3604732B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 映像システム
US08/493,654 US5739865A (en) 1994-07-01 1995-06-22 Image processing system with selective reproduction using thinning out or interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086994A JP3604732B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 映像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818888A JPH0818888A (ja) 1996-01-19
JP3604732B2 true JP3604732B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15506162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15086994A Expired - Fee Related JP3604732B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 映像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739865A (ja)
JP (1) JP3604732B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
US20050041132A1 (en) * 1996-12-02 2005-02-24 Nikon Corporation Electronic camera
JP3596307B2 (ja) * 1998-09-28 2004-12-02 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP2001210013A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Hitachi Ltd データ再生装置
JP3487259B2 (ja) 2000-05-22 2004-01-13 日本電気株式会社 映像表示装置とその表示方法
JP2003032677A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd 動画像圧縮符号化装置
US7272658B1 (en) * 2003-02-13 2007-09-18 Adobe Systems Incorporated Real-time priority-based media communication
JP5036410B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN101399945B (zh) * 2007-09-29 2012-03-14 新奥特硅谷视频技术有限责任公司 一种在pal制式环境下支持ntsc制式编辑的方法
CN101399928B (zh) * 2007-09-29 2012-03-14 新奥特硅谷视频技术有限责任公司 一种非线性编辑***

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146713B2 (en) * 1983-10-19 1996-04-10 Nippon Hoso Kyokai Multiplex subsampling transmission system for a high definition color television picture signal
US5014116A (en) * 1988-03-10 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color television system
JP2696901B2 (ja) * 1988-04-08 1998-01-14 ソニー株式会社 サンプリング周波数変換回路
AU612543B2 (en) * 1989-05-11 1991-07-11 Panasonic Corporation Moving image signal encoding apparatus and decoding apparatus
FR2651402B1 (fr) * 1989-08-22 1991-10-25 Europ Rech Electr Lab Dispositif de conversion de frequence trame et du nombre de lignes pour un recepteur de television haute definition.
US5504532A (en) * 1989-09-07 1996-04-02 Advanced Television Test Center, Inc. Bi-directional television format digital signal converter with improved luminance signal-to-noise ratio
US4998167A (en) * 1989-11-14 1991-03-05 Jaqua Douglas A High resolution translation of images
JPH03192392A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Yamashita Denshi Sekkei:Kk 映像信号出力装置
US5093720A (en) * 1990-08-20 1992-03-03 General Instrument Corporation Motion compensation for interlaced digital television signals
US5428399A (en) * 1991-04-15 1995-06-27 Vistek Electronics Limited Method and apparatus for image translation with improved motion compensation
GB9110639D0 (en) * 1991-05-15 1991-07-03 British Broadcasting Corp Method of video bandwidth reduction with high quality compatible signal
US5229853A (en) * 1991-08-19 1993-07-20 Hewlett-Packard Company System for converting a video signal from a first format to a second format
GB2259212B (en) * 1991-08-27 1995-03-29 Sony Broadcast & Communication Standards conversion of digital video signals
US5357281A (en) * 1991-11-07 1994-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and terminal apparatus
US5335013A (en) * 1992-01-16 1994-08-02 Faber Robert A Method and apparatus for video camera image film simulation
KR950002658B1 (ko) * 1992-04-11 1995-03-24 주식회사금성사 영상신호의 압축 부호화 및 복호화장치
JPH06197334A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
US5461420A (en) * 1992-09-18 1995-10-24 Sony Corporation Apparatus for coding and decoding a digital video signal derived from a motion picture film source
US5384598A (en) * 1992-10-20 1995-01-24 International Business Machines Corporation System and method for frame differencing video compression and decompression with frame rate scalability
US5450140A (en) * 1993-04-21 1995-09-12 Washino; Kinya Personal-computer-based video production system
US5337089A (en) * 1993-06-07 1994-08-09 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for converting a digital video signal which corresponds to a first scan line format into a digital video signal which corresponds to a different scan
US5408270A (en) * 1993-06-24 1995-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Advanced television system
US5430486A (en) * 1993-08-17 1995-07-04 Rgb Technology High resolution video image transmission and storage
US5453792A (en) * 1994-03-18 1995-09-26 Prime Image, Inc. Double video standards converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818888A (ja) 1996-01-19
US5739865A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098959B2 (en) Frame interpolation and apparatus using frame interpolation
EP1176830A1 (en) Improved processing apparatus, image recording apparatus and image reproduction apparatus
JP3604732B2 (ja) 映像システム
JP4121590B2 (ja) 画像表示装置及びその特殊再生制御装置
JP3609571B2 (ja) 画像再生装置
JP3746540B2 (ja) 画像処理装置
JP4191385B2 (ja) Mpeg符号化信号のトリックプレイ再生
JP4027337B2 (ja) 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP3599369B2 (ja) 記録装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3206462B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び再生装置
JP3733248B2 (ja) 再生装置及びその方法
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP2005229553A (ja) 画像処理装置
JP3606634B2 (ja) 画像データ記録装置およびディジタル画像データの記録方法ならびにディジタル画像データの再生装置および方法
JPH06181560A (ja) 記録再生装置
JP3647102B2 (ja) 撮像装置
JP2841098B2 (ja) 画像処理方法
JP3705459B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置
JPH05328298A (ja) 映像記録装置
JPH0787446A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置及び光ディスク
JP2000354220A (ja) 記録装置
JPH11220702A (ja) 映像記録及び再生装置、映像表示装置、及び映像伝送方式
JP2000041222A (ja) 映像再生装置とその方法および映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees