JP3951457B2 - 浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器 - Google Patents

浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器 Download PDF

Info

Publication number
JP3951457B2
JP3951457B2 JP18781198A JP18781198A JP3951457B2 JP 3951457 B2 JP3951457 B2 JP 3951457B2 JP 18781198 A JP18781198 A JP 18781198A JP 18781198 A JP18781198 A JP 18781198A JP 3951457 B2 JP3951457 B2 JP 3951457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
water
filter
water purification
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18781198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000015252A (ja
Inventor
洋介 水野
Original Assignee
株式会社ゼンケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼンケン filed Critical 株式会社ゼンケン
Priority to JP18781198A priority Critical patent/JP3951457B2/ja
Publication of JP2000015252A publication Critical patent/JP2000015252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951457B2 publication Critical patent/JP3951457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水を浄化するために用いる浄水用カートリッジと、この浄水用カートリッジを用いた浄水器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の浄水器に用いられている浄水用カートリッジは、主に活性炭を使用したフィルターに水を濾過させることにより、水の浄化を行うが、このような浄水用カートリッジの浄化能力は、浄水用カートリッジの使用開始時は高いものの、一定期間使用するにつれて徐々に低下するという問題があった。
【0003】
つまり、このような浄水用カートリッジでは、水をフィルターで濾過する事でこの水に含まれる有害物質を活性炭に吸着させ、これにより水の浄化を行うが、何回も水を濾過させていくと、やがて水に含まれる小さなゴミ等によってフィルターが目詰まりを起こして通水量が減少し、浄化能力が著しく低下するという問題があった。
【0004】
この問題点を解消すべく、これまでに、浄水用カートリッジで効果的に水の浄化を行い、ひいては浄水用カートリッジの長寿命化をはかるための様々な工夫がなされてきた。
【0005】
例えば、浄水用カートリッジをメインフィルターとプレフィルターの二層構造として、まずプレフィルターで水に含まれる粗ゴミを濾過、除去し、このプレフィルターを通過した水を次にメインフィルターで再度濾過する、という構造を有するものが提案されている。
【0006】
このプレフィルターは、メインフィルターと分離させて設けているものもあるし、メインフィルターを取り囲む位置に設けているものもある。プレフィルターとしては、例えば不織布等を用いたものが既に提案されており、このものでは不織布をメインフィルターの周囲に二層程度巻き付けている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、浄水用カートリッジをメインフィルターとプレフィルターの二層構造とすることでメインフィルターの浄化能力を長く保つことは可能となったが、今度はプレフィルターが目詰まりをおこすこととなり、このため、一定期間使用すると、メインフィルターが有効であるにもかかわらず、プレフィルターの目詰まりにより浄化処理能力が低下する、という問題が新たに発生し、浄水用カートリッジの浄化処理能力が使用期間の経過に伴って低下するという問題の本質的解消とはなっていない。
【0008】
本発明はかかる現状に鑑みて成されたものであり、その目的は、浄化処理能力を低下させることなく、長期間にわたり利用可能な浄水用カートリッジと、この浄水用カートリッジを用いた浄水器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る浄水用カートリッジは、シート体を多層に巻き付けてフィルターを構成し、前記シート体を、その表面層に位置するものから順次剥離する剥離手段を設けている。この浄水用カートリッジでは、シート体により水の浄化を行うが、シート体が目詰まりを起こして浄化能力が低下すると、表面層に位置するものから順次剥離して、浄化能力を回復させる。
【0010】
請求項2に係る浄水用カートリッジは、メインフィルターの周囲に不織布を多層に巻き付けて、前記メインフィルターの濾目よりもその濾過が粗いプレフィルターを構成するとともに、前記プレフィルターを構成する不織布を、その表面層に位置するものから順次剥離できる剥離手段を設けている。
【0011】
この浄水用カートリッジによると、メインフィルターの回りにメインフィルターの濾目よりもその濾目が粗い不織布を多層に巻き付けてプレフィルターを構成しているので、この浄水用カートリッジに水を通すと、先ず水中の粗ゴミ等がプレフィルターで濾過され、次いでメインフィルターでは水中に含まれる微小な有害物質が濾過されてという役割分担がなされているので、メインフィルターの目詰まりは防止され、その浄化能力は長く保たれる。またプレフィルターを構成する不織布を、その表面層に位置するものから順次剥離できる剥離手段を設けているので、不織布が粗ゴミ等で目詰まりを起こした場合には、その不織布を剥離することで、浄水用カートリッジの通水量の低下を防ぐ。
【0012】
請求項3に係る浄水用カートリッジは、請求項1又は請求項2に記載の剥離手段として、シート体もしくは不織布に、剥離を案内するミシン目を設けている。このように、シート体もしくは不織布にミシン目を設けることで、水中の粗ゴミ等により目詰まりを起こしたシート体もしくは不織布を容易に剥離出来る。
【0013】
請求項4に係る浄水器は、シート体を多層に巻き付けてフィルターを構成し、前記シート体を、その表面層に位置するものから順次剥離する剥離手段を設けた第1カートリッジと、当該第1カートリッジより濾目の細かいフィルターよりなる第2カートリッジとよりなり、給水路の上流側に第1カートリッジ、その下流側に第2カートリッジを配している。この浄水器であれば、第1カートリッジで粗ゴミ等を除去することで、第2カートリッジの浄化能力の低下を防止する。
また第1カートリッジの表面層のシート体が目詰まりを起こして、この第1カートリッジの浄化能力が低下すると、この表面層のシート体を剥離させて、浄化能力を回復させる。
【0014】
請求項5に係る浄水用カートリッジは、請求項4に記載の剥離手段として、シート体に剥離を案内するミシン目を設けている。このように、シート体にミシン目を設けることで、水中の粗ゴミ等により目詰まりを起こしたシート体を容易に剥離出来る。
【0015】
請求項6に係る浄水器は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の浄水用カートリッジを取り外し可能に装着している。請求項1記載の浄水用カートリッジを用いた場合であれば、シート体が目詰まりを起こして浄水器の浄化能力が低下すれば、一旦このカートリッジを取り出して、目詰まりを起こしたシート体を剥離させ、再びカートリッジを元通りに装着することにより、浄水器の通水量低下を防ぐ。また、請求項2又は3に記載の浄水用カートリッジを用いた場合であれば、プレフィルターで粗ゴミ等を除去することで、メインフィルターの浄化能力の低下を防止する。また、浄水用カートリッジを取り外し可能に装着しているので、プレフィルターの表面層の不織布が目詰まりを起こすと、一旦浄水用カートリッジを取り外し、そして不織布を剥離し、再び浄水用カートリッジをもとに戻すことで、浄水器の通水量が低下しないようにする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
尚、本発明は浄水用カートリッジの浄化能力を長期間に渡って維持するためにシート体を多層に巻き付けてフィルターを構成し、このシート体を表面層に位置するものから順次剥離させる剥離手段を設けたことを特徴とするが、この構成についてさらに詳しくは、(1)コアーの外周に活性炭等を素材とした成形体を用いたメインフィルターを設け、その外周にメインフィルターよりも濾目の粗いシート体を組み付ける場合と、(2)コアーの外周に直接シート体を組み付ける場合とが考えられる。また、本発明に係る浄水器に用いる浄水用カートリッジとしても、当然これら(1)(2)の構成とした浄水用カートリッジを用いることが出来る。そこで、まず(1)の浄水用カートリッジについて説明する。
【0017】
図1は本発明に係る浄水用カートリッジ1の斜視図、図2はこの浄水用カートリッジ1の断面図である。
図1と図2に示すように、本発明に係る浄水用カートリッジ1は、合成樹脂製の筒状のコアー30と、コアー30の外周を取り巻くように設けられたメインフィルター10と、さらにこのメインフィルター10の外周を取り巻くように設けられたプレフィルター20と、が備えられ、これらの部材を束ねるエンドカバーぐ40が、シール材50を介して上下に組み付けられている。
【0018】
メインフィルター10は主に活性炭を素材とした成形体であり、またプレフィルター20はメインフィルター10の濾目よりも粗い濾目を有する不織布21で構成されている。尚、この不織布21は図3に見られるように多層に設けられている。
【0019】
プレフィルター20のメインフィルター10への組付け方は、図4(a)に見られるように、ミシン目22が設けられた一枚の長い不織布を連続して巻き付けてもよいし、図4(b)のように1枚づつ同心円の筒状として、それらを重ねていってもよい。
【0020】
この不織布21には、図1にみられるように、上下のエンドカバー40に接する部分と、長手方向にミシン目22が設けられている。尚、長手方向のミシン目22は図1中では1か所であるが、例えばこのミシン目22の丁度裏側にもうひとつミシン目を設ける、等のように長手方向の複数力所に設けてあっても構わない。そして、後述のように不要となった不織布21を、このミシン目22に沿って剥離することが可能となる。
【0021】
また、図4(b)のようにして不織布21を設けて、なおかつ不織布21にミシン目22を設けていない場合で不要となった不織布21を剥離する場合、浄水用カートリッジ1のエンドカバー40を一旦はずして、不要となった不織布21を抜き取ることも可能であるが、水で濡れた不織布21同士が密着してしまい、抜き取りが困難なことが考えられるので、やはりこの場合であっても前述の通りミシン目22を設けてあることが望ましい。
【0022】
尚、図1〜図3における浄水用カートリッジ1はメインフィルター10とプレフィルター20を設けているが、別実施例として、図5に見られるように、フィルターをメインフィルター10とプレフィルター20の区別をせず、コアー301に直接、不織布21を多層に巻き付け、この不織布21からなる層をフィルターとすることも可能である。すなわち、これが先述の(2)の構成に相当する浄水用カートリッジ1’である。この場合であっても、不織布21には前述の通りのミシン目22を設けてあることが望ましい。不織布21のコアー30への組み付け方は、図4における例示と同様に、一枚の長い不織布を連続して巻き付けてもよいし、同心円の筒状として、それらを重ねていってもよい。
【0023】
次に、(1)の構成による浄水用カートリッジ1を用いた浄水器2の概略断面図を図6に示す。
【0024】
この図6を参照しながら、この浄水用カートリッジ1を用いた浄水器2による水道水の浄化方法について説明する。
まず、この浄水器2の給水口3から入った水道水は、浄水用カートリッジ1のプレフィルター20の表面から浄水用カートリッジ1の内部に浸入する。この水道水には小さなゴミや残留塩素が含まれているが、このうち、小さなゴミがプレフィルター20を構成する不織布21で濾過される事になる。
【0025】
尚、この不織布21はメインフィルター10に多層に巻き付けられているので、仮に小さなゴミが最初の不織布21を通過しても、その次の層の不織布21で濾過されるのである。このように不織布21を多層に巻き付けると確実に水道水に含まれる小さなゴミが濾過されるので、大変好ましい。
【0026】
このプレフィルター20を構成する不織布21の濾目はメインフィルター10の濾目よりも粗いので、このように不織布21で小さなゴミが濾過されても、まだ水道水には、人体に有害な残留塩素が含まれているが、この水がプレフィルター20を経てメインフィルター10に至ると、メインフィルター10の主成分である活性炭により残留塩素が吸着濾過されるのである。
【0027】
そして、メインフィルター10で有害な化学物質が吸着濾過された水は、これを通過してコアー30内部に至る。コアー30内部には前述の通り、外部から次々に水が入ってくるので、この水は逆流することなく、浄化水として浄水器2の出水口4から外部へ流れ出て行くのである。
【0028】
このように、浄水器2で水道水を浄化し続けると、やがて不織布21の濾目には小さなゴミが詰まりだして、やがては目詰まり状態となって水を通し難くするので浄水器2の通水量が低下し、浄水器2の浄化処理能力が低下してしまう。
【0029】
浄水器2がこのような状態になると、一旦この浄水用カートリッジ1を浄水器2から取り出して、ミシン目22の案内に沿ってプレフィルター20の表面層に位置する不織布21を剥離する。
【0030】
つまり、このように目詰まりを起こした不織布21を剥離すると、その下からは次の層の、比較的目詰まりして、ない不織布21が現れるので、再び以前のように濾目の粗い状態のプレフィルター20とすることができ、浄水器2の浄化能力を復活させることが出来るのである。
【0031】
このように、目詰まりを起こした不織布21を剥離する、という簡単な作業を繰り返すだけで、メインフィルター10の浄化能力が保たれる。また、この浄水用カートリッジ1を用いた浄水器2であれば、浄水用カートリッジ1を頻繁に取り替える必要がなくなるので、経済的な負担も軽くなる。さらに不織布21に設けられたミシン目22によって剥離の案内がなされるので、剥離しやすい。
【0032】
尚、ここで用いた浄水用カートリッジ1に代えて、(2)の構成による浄水用カートリッジ1’を用いた浄水器であっても、浄水用カートリッジ1を用いた浄水器2の場合と同様の作用効果を奏する。
【0033】
さらに、図7に見られるように、(2)の構成による浄水用カートリッジ1’を給水路の上流側に備え、これを第1カートリッジ60とし、第1カートリッジ60よりも濾目の細かいフィルターを有する第2カートリッジ70を第1カートリッジ60の下流側に配して、浄水器2’を構成することも可能である。
【0034】
尚、この第2カートリッジ70としては、第1カートリッジ60と同様に(2)の構成による浄水用カートリッジ1’を用いてもよい。ただし、使用されるシート体の濾目は、第1カートリッジ60に用いられているものよりも細かいことが望ましい。また活性炭を素材とした成形体を第2カートリッジ70としてもよいし、(1)の構成による浄水用カートリッジ1を第2カートリッジ70に用いてもよい。
【0035】
このように第1カートリッジ60と第2カートリッジ70を別部材として設けることで、第1カートリッジ60で粗ゴミ等を除去し、第2カートリッジ70でより細かいゴミや水道水中の残留塩素を除去できるので、より丁寧な浄化を行うことができる。また、第1カートリッジ60で粗ゴミ等を除去することで、第2カートリッジの浄化能力の低下を防止できるし、また第1カートリッジ60の表面層のシート体が目詰まりを起こして、この第1カートリッジ60の浄化能力が低下すると、この表面層のシート体を剥離させて、浄化能力を回復できるので、好適である。
【0036】
【発明の効果】
以上の記載より明らかなように、本発明は次に記載する効果を奏する。
請求項1に係る浄水用カートリッジは、シート体を多層に巻き付けてフィルターを構成し、前記シート体を、その表面層に位置するものから順次剥離する剥離手段を設けているので、シート体が目詰まりを起こして浄化能力が低下しても、表面層に位置するシート体から順次剥離するだけで、再び浄化能力を回復できる。
【0037】
請求項2に係る浄水用カートリッジでは、メインフィルターと、メインフィルターの濾目よりも濾目の粗いプレフィルターとの二層構造となっているので、まず濾過の粗いプレフィルターで水中の小さなゴミを除去し、次いでメインフィルターで水に含まれる化学物質等を吸着濾過することができ、メインフィルターの濾過に対する負担が軽減され、ひいてはメインフィルターの浄化能力を長く保つことができる。さらにプレフィルターを構成する多層の不織布について、その表面層に位置する不織布が小さなゴミで目詰まりをおこしても、これを剥離することで、下から新しい、目詰まりして、ない不織布が現れるので、浄水用カートリッジの通水量が低下せず、長期間これを快適に使用出来る。
【0038】
請求項3に係る浄水用カートリッジは、フィルターを構成するシート体、もしくはプレフィルターとして備えられている多層の不織布にミシン目を設けているので、表面層のシート体、もしくは不織布が目詰まりを起こした時に、これを剥離する場合、ミシン目に沿って簡単に剥離させることが出来るので、大変好適である。
【0039】
請求項4に係る浄水器は、給水路の上流側に第1カートリッジ、その下流側に第1カートリッジより濾目の細かい第2カートリッジを配しているので、より丁寧な浄化が可能であり、また第1カートリッジで粗ゴミ等を除去することで、第2カートリッジの浄化能力の低下を防止できる。さらに、第1カートリッジの表面層のシート体が目詰まりを起こして、この第1カートリッジの浄化能力が低下しても、この表面層のシート体を剥離させて、浄化能力を回復できる。
【0040】
請求項5に係る浄水用カートリッジは、シート体に剥離を案内するミシン目を設けているので、水中の粗ゴミ等により目詰まりを起こしたシート体を容易に剥離出来るのでよい。
【0041】
請求項6に係る浄水器では、請求項1又は2のいずれかに記載の浄水用カートリッジを用いているので、浄水用カートリッジを頻繁に取り替える必要がなくなり、経済的な負担も軽くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄水用カートリッジの斜視図
【図2】本発明に係る浄水用カートリッジのA−A断面図
【図3】本発明に係る浄水用カートリッジのB−B断面図
【図4】(a)プレフィルターの粗付け方を示した図
(b)プレフィルターの別の組付け方を示した図
【図5】本発明に係る浄水用カートリッジの別実施例の断面図
【図6】本発明に係る浄水用カートリッジを用いた浄水器の概略断面図
【図7】本発明に係る浄水用カートリッジを用いた浄水器の別実施例の概略断面図
【符号の説明】
1、1’ 浄水用カートリッジ
2、2’ 浄水器
3 給水口
4 出水口
10 メインフィルター
20 プレフィルター
21 不織布
22 ミシン目
30 コアー
40 エンドカバー
50 シール材
60 第1カートリッジ
70 第2カートリッジ

Claims (6)

  1. シート体を多層に巻き付けてフィルターを構成し、前記シート体を、その表面層に位置するものから順次剥離する剥離手段を設けた浄水用カートリッジ。
  2. メインフィルターの周囲に不織布を多層に巻き付けて、前記メインフィルターの濾目よりもその濾目が粗いプレフィルターを構成するとともに、前記プレフィルターを構成する不織布を、その表面層に位置するものから順次剥離する剥離手段を設けた浄水用カートリッジ。
  3. 剥離手段が、シート体もしくは不織布に設けた剥離を案内するミシン目である請求項1又は2記載の浄水用カートリッジ。
  4. シート体を多層に巻き付けてフィルターを構成し、前記シート体を、その表面層に位置するものから順次剥離する剥離手段を設けた第1カートリッジと、当該第1カートリッジより濾目の細かいメインフィルターよりなる第2カートリッジとよりなり、給水路の上流側に第1カートリッジを、その下流側に第2カートリッジを配してなる浄水器。
  5. 剥離手段が、シート体に設けた剥離を案内するミシン目である請求項4に記載の浄水器。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の浄水用カートリッジを取り外し可能に装着した浄水器。
JP18781198A 1998-07-02 1998-07-02 浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器 Expired - Fee Related JP3951457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18781198A JP3951457B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18781198A JP3951457B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000015252A JP2000015252A (ja) 2000-01-18
JP3951457B2 true JP3951457B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=16212664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18781198A Expired - Fee Related JP3951457B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674388B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-20 東レ株式会社 浄水シャワー
JP4519311B2 (ja) * 2000-12-19 2010-08-04 日本ヘルス工業株式会社 浄水器用成形炭の保持方法及び浄水器用成形炭
DE10063881A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Mann & Hummel Filter Filterelement
JP7385257B2 (ja) * 2019-10-28 2023-11-22 ユニチカ株式会社 浄水カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000015252A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04330921A (ja) らせん巻きろ過装置
JP2005523144A (ja) 封入フィルター・カートリッジ
WO2004028660B1 (en) Filterement including filtration media with multi-layer pleat support
JP2003509202A (ja) フィルタエレメント
KR102263140B1 (ko) 필터 시스템
KR102138010B1 (ko) 수처리 장치의 복합 필터
EP2778357B1 (en) Oil degradation suppression device
JP3951457B2 (ja) 浄水用カートリッジ及びこれを用いた浄水器
US20040149647A1 (en) Filter element flow diverter barrier and method
JPH06180B2 (ja) 逆浸透装置
JPH10113507A (ja) プリーツ型カートリッジフィルタ
KR102090654B1 (ko) 필터 시스템
JP4447763B2 (ja) 濾過器用フィルタ
JP2005000768A (ja) 浄水カートリッジ
JP2004000956A (ja) 水栓内蔵型浄水カートリッジ
JP4210964B2 (ja) 浄水器
WO2001047818A1 (fr) Purificateur d'eau
JPH0685083U (ja) 濾過フィルター
KR102090669B1 (ko) 필터 시스템
CN215946967U (zh) 一种具有ro膜保护结构的滤芯
JP4075711B2 (ja) 浄水カートリッジ
KR102090659B1 (ko) 복합 필터 및 이를 포함하는 필터 시스템
CN118063044A (zh) 复合式滤芯、滤芯组件、净水***
RU13762U1 (ru) Сменный фильтрующий элемент
JP2001046817A (ja) カーボンフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees