JP3938863B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3938863B2
JP3938863B2 JP2001355062A JP2001355062A JP3938863B2 JP 3938863 B2 JP3938863 B2 JP 3938863B2 JP 2001355062 A JP2001355062 A JP 2001355062A JP 2001355062 A JP2001355062 A JP 2001355062A JP 3938863 B2 JP3938863 B2 JP 3938863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forced regeneration
fuel
injection
particulate filter
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001355062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155914A (ja
Inventor
洋紀 成田
久貴 通阪
博 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001355062A priority Critical patent/JP3938863B2/ja
Publication of JP2003155914A publication Critical patent/JP2003155914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938863B2 publication Critical patent/JP3938863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、該パティキュレートフィルタに担持される酸化触媒には活性温度領域があり、この活性下限温度を下まわるような排気温度での運転状態が続くと、酸化触媒が活性化しない為にパティキュレートが良好に燃焼除去されないという不具合が起こり得るので、パティキュレートフィルタより上流側で排気ガス中に燃料を添加する燃料添加手段を用いて、積極的な加熱によるパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが検討されている。
【0007】
この場合、パティキュレートフィルタより上流側で添加された燃料は、パティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上げられてパティキュレートフィルタ内のパティキュレートが燃やし尽くされることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来においては、例えば、パティキュレートフィルタを挟んだ前後に圧力センサを配置して入口側と出口側の差圧を求めることにより過捕集状態を判定したり、走行距離や運転時間等を目安としてパティキュレートフィルタの過捕集状態を判定したりして、走行中に自動的にパティキュレートフィルタの強制再生を行う設計思想が主流となっていたため、何らかの事情によりパティキュレートフィルタに大量のパティキュレートが溜まってしまったような場合に、運転者の意思で直ちにパティキュレートフィルタの強制再生を行うことができないことが懸念された。
【0009】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、パティキュレートフィルタを運転者の意思で任意に強制再生し得るようにした排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の排気浄化装置は、排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であって、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを強制的に燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生手段と、該強制再生手段を任意に作動せしめるよう運転席に設けられた操作手段と、アイドリング停車時にパティキュレートを強制的に燃焼除去する場合には、エンジン回転数が所定の回転数以下である、アクセルがオフになっている、ギヤがニュートラルに入っている、クラッチがオフになっている、といった全てのアイドリング停車条件が整っているときは強制再生を行なっ後通常モードに復帰し、前記アイドリング停車条件の何れか一つでも整わないときは直ちに通常モードに復帰するようにした停車緊急解除の制御手段を備えたものである。
【0011】
本発明の請求項2の排気浄化装置においては、
強制再生手段は、
エンジンの各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置と、操作手段からの指令により前記燃料噴射装置の制御を通常モードから強制再生モードに切り替える制御装置とを備え、
該制御装置は、
パティキュレートフィルタ入口のガス圧力と出口のガス圧力との差が正常範囲を超えて前記パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥ったものと判定した場合に前記操作手段の操作により前記噴射装置の制御を通常モードから強制再生モードに切り替えて前記各気筒に対し燃料の主噴射に続き圧縮上死点より遅いタイミングでポスト噴射を行なう指令を前記燃料噴射装置与えるよう構成されている。
【0012】
本発明の請求項3の排気浄化装置においては、制御装置は、操作手段が操作された後の強制再生モードへの切り替えを複数回に分けて行い、最初の強制再生モードへ切り替えられてから所定回数の強制再生モードでは、燃料のポスト噴射量を抑制し、所定回数の強制再生モード以降の強制再生モードでは、燃料のポスト噴射量の抑制を解除すべく燃料噴射装置を制御するよう構成されている。
【0013】
請求項4の排気浄化装置においては、制御装置は、ポスト噴射に先立って強制再生モード時に燃料のメイン噴射直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射を行なう指令を燃料噴射装置に与えるよう構成されている。
【0014】
而して、本発明においては、パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥って早期に強制再生を行う必要が生じた場合や、運転者の意思で定期的にパティキュレートフィルタの強制再生を行いたい場合に、運転者が操作手段を操作して強制再生手段を作動させることが可能となり、パティキュレートフィルタの強制再生を運転者の意思で任意に行うことが可能となる。また、運転者が誤ってギヤをニュートラル以外にシフトした場合にも車両が急発進する虞がない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0016】
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、図1に示す如く、自動車のディーゼルエンジン1(内燃機関)から排気マニホールド2を介して排出された排気ガス3が流通している排気管4のマフラ5内に、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ6を収容させた場合を例示しており、該パティキュレートフィルタ6を抱持するフィルタケース7がマフラ5の外筒を成すようになっている。
【0017】
即ち、前後に入口パイプ8と出口パイプ9とを備えたフィルタケース7の内部に、図2に拡大して示す如きパティキュレートフィルタ6が収容されており、このパティキュレートフィルタ6は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路6aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路6aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路6aを区画する多孔質薄壁6bを透過した排気ガス3のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0018】
そして、フィルタケース7の入口パイプ8と出口パイプ9には、排気ガス3の入口ガス圧力と出口ガス圧力とを計測するための圧力センサ10,11が装備され、該各圧力センサ10,11の検出信号10a,11aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置12に対し入力されるようになっており、この制御装置12においては、各圧力センサ10,11からの検出信号10a,11aに基づきパティキュレートフィルタ6の入口側と出口側との圧力差が正常範囲内にあるか否が判断され、その圧力差が正常範囲を超えた場合に、パティキュレートフィルタ6が過捕集状態に陥ったものと判定するようになっている。
【0019】
また、制御装置12では、ディーゼルエンジン1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置13に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号13aが出力されるようになっている。
【0020】
ここで、前記燃料噴射装置13は、各気筒毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより構成されており、これら各インジェクタの電磁弁が前記燃料噴射信号13aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング(噴射開始時期と噴射終了時期)及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
【0021】
また、図示しない運転席のアクセルには、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ14(負荷センサ)が備えられていると共に、ディーゼルエンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ15が装備されており、これらアクセルセンサ14及び回転センサ15からのアクセル開度信号14a及び回転数信号15aも前記制御装置12に入力されるようになっている。
【0022】
更に、運転席におけるインストルメントパネル等には、前記制御装置12でパティキュレートフィルタ6が過捕集状態に陥ったものと判定された時に前記制御装置12から警告信号16aを受けて点灯する警告ランプ16と、後で詳述する強制再生手段を任意に作動させるための操作手段を成す再生ボタン17とが夫々設けられている。
【0023】
そして、前記制御装置12では、アクセル開度信号14a及び回転数信号15aに基づき通常モードの燃料噴射信号13aが決定されるようになっている一方、運転者により再生ボタン17が操作されて再生指令信号17aが入力された際に通常モードから強制再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料の主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴射信号13aが決定されるようになっている。
【0024】
つまり、本形態例においては、制御装置12と燃料噴射装置13とによりパティキュレートフィルタ6の強制再生手段が構成されるようになっており、前述した如く、主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス3中に未燃の燃料(主としてHC:炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料がパティキュレートフィルタ6表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィルタ6内のパティキュレートが燃焼除去されることになる。
【0025】
而して、制御装置12で各圧力センサ10,11からの検出信号10a,11aに基づきパティキュレートフィルタ6が過捕集状態に陥ったものと判定され、前記制御装置12から警告信号16aを受けて警告ランプ16が点灯した場合に、これを確認した運転者が再生ボタン17を押すと、制御装置12による燃料噴射装置13の制御が通常モードから強制再生モードに切り替えられ、主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射が行われる結果、排気ガス3中に未燃の燃料が添加されて該燃料がパティキュレートフィルタ6表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィルタ6内のパティキュレートが燃焼除去される。
【0026】
ただし、このように既に過捕集状態となっている条件下で強制再生を行うことは、大量のパティキュレートが急激に高温燃焼してパティキュレートフィルタに溶損が生じる虞れを含んでいるので、再生ボタン17が押された後の強制再生モードへの切り替えを複数回に分けて行い、初期のうちの数回の強制再生モードでは、急激な高温燃焼を招かないようパティキュレートが酸化触媒上で穏やかに酸化反応して二酸化炭素と水に分解されるという程度のレベルに燃料のポスト噴射を抑制し、それ以降の強制再生モードから本格的なポスト噴射を行うようにすることが好ましい。
【0027】
また、このようにポスト噴射により添加した燃料がパティキュレートフィルタ6の酸化触媒上で酸化反応することができない程の排気温度が極めて低い運転領域で運転が行われている場合には、以下に詳述する如きアフタ噴射を併用するようにしても良い。
【0028】
即ち、制御装置12による強制再生モードに関し、燃料のメイン噴射直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射を行い且つ該アフタ噴射に続き圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴射信号13aが決定されるようにする。
【0029】
このようにメイン噴射直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射が行われると、このアフタ噴射の燃料が出力に転換され難いタイミングで燃焼することによりディーゼルエンジン1の熱効率が下がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用されない熱量が増えて排気温度が上昇され、これにより後に続くポスト噴射で添加される燃料がパティキュレートフィルタ6の酸化触媒上で酸化反応するのに必要な温度が確保されることになる。
【0030】
従って、上記形態例によれば、運転席の再生ボタン17を操作することによって、パティキュレートフィルタ6を運転者の意思で任意に強制再生することができるので、何らかの事情によりパティキュレートフィルタ6に大量のパティキュレートが溜まってしまったような場合に、直ちに強制再生手段を作動させてパティキュレートフィルタ6を再生したり、或いは、定期的に運転者がパティキュレートフィルタ6の強制再生を実行することで過捕集状態に陥ることを未然に回避することができる。
【0031】
ここで、再生ボタン17を押すタイミングとしては、走行時とアイドリング停車時の二通りが考えられるが、アイドリング停車時に強制再生を行う場合には、排気ガス3の温度及び流量が低すぎて良好にパティキュレートの燃焼除去を行うことが難しいため、アイドリング停車時に再生ボタン17が押された場合には、制御装置12にてディーゼルエンジン1の回転数を中回転程度まで自動的に上げる必要がある。
【0032】
ただし、このようにアイドリング停車時に自動的にディーゼルエンジン1の回転数が上がるように設定しておくと、運転者が誤ってギヤをニュートラル以外にシフトしてしまった場合に車両が急発進してしまう虞れがあるため、以下に詳述する如き緊急解除の制御ロジックを制御装置12内に組み込んでおくと良い。
【0033】
即ち、図3に示す如く、ステップS1の通常モードからステップS2の再生ボタン17が押された状態に移行した後、ステップS3にてアイドリング停車条件が確認され、全ての条件が整っていた場合にのみステップS4へ進んで強制再生モードが所定時間Tだけ継続されて通常モードに復帰する一方、ステップS3におけるアイドリング停車条件の何れか一つでも整わない場合には直ちに通常モードに復帰するように制御ロジックを組んでおく。
【0034】
尚、ステップS3におけるアイドリング停車条件としては、例えば、
(I)エンジン回転数が所定の回転数以下である。
(II)アクセルがオフになっている。
(III)ギヤがニュートラルに入っている。
(IV)クラッチがオフになっている。
といった条件が考えられる。
【0035】
また、以上に述べた本形態例の説明では、パティキュレートフィルタ6の強制再生手段として、燃料噴射装置13の噴射パターンを制御装置12によりモード切り替えする手段を例示しているが、この種の強制再生手段としては、例えば、排気マニホールド2から排気管4にかけての排気流路中における何れかの場所に燃料添加用のインジェクタを別途配設し、このインジェクタにより燃料を排気ガス3中に添加する手段を採用することも可能であり、また、電気ヒータ等の加熱装置をパティキュレートフィルタ6に付帯装着する手段を採用することも可能である。
【0036】
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、操作手段は再生ボタン以外にスイッチ形式のものであっても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1〜4の排気浄化装置によれば、運転席の操作手段を操作することによって、パティキュレートフィルタを運転者の意思で任意に強制再生することができるので、何らかの事情によりパティキュレートフィルタに大量のパティキュレートが溜まってしまったような場合に、直ちに強制再生手段を作動させてパティキュレートフィルタを再生したり、或いは、定期的に運転者がパティキュレートフィルタの強制再生を実行することで過捕集状態に陥ることを未然に回避することができ、又、請求項1の排気浄化装置によれば、運転者が誤ってギヤをニュートラル以外にシフトした場合にも車両が急発進する虞がなく、請求項3の排気浄化装置では、初期のうちの複数回の再生モードでは、パティキュレートは急激な高温燃焼を招かないよう穏やかな反応、分解が行なわれ、請求項の4の排気浄化装置では、アフタ噴射の燃料が出力に転換され難いタイミングで燃焼されるためエンジンの熱効率が下がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用されない熱量が増えて排気温度が上昇され、その結果、ポスト噴射で添加される燃料がパティキュレートフィルタで酸化反応するのに必要な温度が確保される、等種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】 図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【図3】 強制再生の緊急解除に関する制御ロジックの一例を示すフローシートである。
【符号の説明】
3 排気ガス
4 排気管
6 パティキュレートフィルタ
12 制御装置(強制再生手段)
13 燃料噴射装置(強制再生手段)
17 再生ボタン(操作手段)

Claims (4)

  1. 排気ガスが流通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であって、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを強制的に燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生手段と、該強制再生手段を任意に作動せしめるよう運転席に設けられた操作手段と、アイドリング停車時にパティキュレートを強制的に燃焼除去する場合には、エンジン回転数が所定の回転数以下である、アクセルがオフになっている、ギヤがニュートラルに入っている、クラッチがオフになっている、といった全てのアイドリング停車条件が整っているときは強制再生を行なっ後通常モードに復帰し、前記アイドリング停車条件の何れか一つでも整わないときは直ちに通常モードに復帰するようにした停車緊急解除の制御手段を備えたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 強制再生手段は、
    エンジンの各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置と、操作手段からの指令により前記燃料噴射装置の制御を通常モードから強制再生モードに切り替える制御装置とを備え、
    該制御装置は、
    パティキュレートフィルタ入口のガス圧力と出口のガス圧力との差が正常範囲を超えて前記パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥ったものと判定した場合に前記操作手段の操作により前記噴射装置の制御を通常モードから強制再生モードに切り替えて前記各気筒に対し燃料の主噴射に続き圧縮上死点より遅いタイミングでポスト噴射を行なう指令を前記燃料噴射装置与えるよう構成されている請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 制御装置は、操作手段が操作された後の強制再生モードへの切り替えを複数回に分けて行い、最初の強制再生モードへ切り替えられてから所定回数の強制再生モードでは、燃料のポスト噴射量を抑制し、所定回数の強制再生モード以降の強制再生モードでは、燃料のポスト噴射量の抑制を解除すべく燃料噴射装置を制御するよう構成されている請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. 制御装置は、ポスト噴射に先立って強制再生モード時に燃料のメイン噴射直後の燃焼可能なタイミングでアフタ噴射を行なう指令を燃料噴射装置に与えるよう構成されている請求項2又は3に記載の排気浄化装置。
JP2001355062A 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3938863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355062A JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355062A JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155914A JP2003155914A (ja) 2003-05-30
JP3938863B2 true JP3938863B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19166820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355062A Expired - Lifetime JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938863B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517682B2 (ja) * 2004-03-09 2010-08-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4175281B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161930B2 (ja) 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP4506372B2 (ja) * 2004-09-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3969425B2 (ja) 2005-01-17 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP3824003B2 (ja) 2005-02-24 2006-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP3938188B2 (ja) 2005-05-17 2007-06-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4017010B2 (ja) * 2006-02-01 2007-12-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100451B1 (ja) 2007-03-02 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2009019534A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Tadano Ltd 作業用車両の排ガス浄化装置
EP2208872B1 (en) * 2007-11-06 2017-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle with exhaust purification system
JP5662006B2 (ja) * 2008-03-17 2015-01-28 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの再生装置および方法
JP5271758B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-21 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP5248377B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-31 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP4852127B2 (ja) 2009-06-25 2012-01-11 日立建機株式会社 作業機械
JP5350916B2 (ja) * 2009-07-03 2013-11-27 日立建機株式会社 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法
JP5864901B2 (ja) 2011-05-19 2016-02-17 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの手動再生方法
JP6031011B2 (ja) * 2013-07-24 2016-11-24 日立造船株式会社 発電システム
JP6308260B2 (ja) * 2016-08-12 2018-04-11 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム
JP6308259B2 (ja) * 2016-08-12 2018-04-11 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155914A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938863B2 (ja) 排気浄化装置
JP4928335B2 (ja) 排気浄化装置
EP1582708B1 (en) Device for purifying the exhaust gases of diesel engines
JP4369727B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
WO2005116410A1 (ja) 排気浄化装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4327435B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004150417A (ja) 排気浄化装置
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP4313160B2 (ja) 排気浄化装置
JP3914751B2 (ja) 排気浄化方法
JP2003155913A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP4084289B2 (ja) 排気浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JP5613477B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置
JP3922249B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3971366B2 (ja) 排気浄化装置
JP4377574B2 (ja) 排気浄化装置
JP4163926B2 (ja) 排気白煙化防止装置
JP2005155532A (ja) 排気浄化装置
JP4276525B2 (ja) 排気浄化装置
JP3887624B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JP2004150415A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7