JP3938460B2 - 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム - Google Patents

情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP3938460B2
JP3938460B2 JP2000153133A JP2000153133A JP3938460B2 JP 3938460 B2 JP3938460 B2 JP 3938460B2 JP 2000153133 A JP2000153133 A JP 2000153133A JP 2000153133 A JP2000153133 A JP 2000153133A JP 3938460 B2 JP3938460 B2 JP 3938460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
recording
recording medium
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000153133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338470A (ja
Inventor
晴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000153133A priority Critical patent/JP3938460B2/ja
Priority to US09/861,611 priority patent/US6791922B2/en
Priority to TW090112398A priority patent/TW514879B/zh
Priority to DE60143599T priority patent/DE60143599D1/de
Priority to EP01304600A priority patent/EP1158516B1/en
Publication of JP2001338470A publication Critical patent/JP2001338470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938460B2 publication Critical patent/JP3938460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、価格の安さから1回のみデータ記録可能なCDであるCD−R(CD−Recordable)が普及してきている。そのCD−Rは、コンパクトディスク(CD)と同じように、インタリーブによって分散配置されたデータ列を記録し、さらにそのデータ列が連続していなければならない記録媒体である。
したがって、CD−Rへのデータ記録では、上記インタリーブとデータ列の連続性を保証しなければならないため、データ記録の中断や再開は許されない。
【0003】
そこで従来、光ディスクに対してデータ書き込みの終点及び始点部分でCIRC復調によるデータ連続性を維持する書き込み制御を行なうとき、チャンネルビットのPLL又はフレームシンク信号をカウントし、光ディスクに対して前回書き込まれたデータの終端から正確に書き始めるタイミングを取ることにより、データの書き込みの一時停止と再開を行なっても後から連続的に正常にデータを読み出せるようにした光ディスク記録装置(例えば、特開平10−49990号公報参照)が提案されている。
【0004】
また、光ディスクに記録するデータを一時的に蓄積するバッファに記録するデータが無くなってデータ記録動作を行えなくなるエラーのバッファアンダランエラーが発生する状態であると判断すると、光ディスクへの記録データの記録を中断し、バッファアンダランエラーが発生する状態が回避されたと判断すると、データ記録を中断する直前までに光ディスクに記録された最終のデータに継ぎ目無く続く位置から記録を再開すると共に、その最終のデータに続く新たなデータを記録するようにした光ディスク記録装置(例えば、特開2000−40302号公報参照)があった。
【0005】
上述のような光ディスク記録装置では、インタリーブ(CDではCIRC:クロス・インタリーブド・リード・ソロモン・コード)回路をデータ記録中断直後の状態に維持し、再開準備が整ったら中断直後の位置からインタリーブ回路を動作させることにより、インタリーブとデータ列の連続性を保証して光ディスク上に途切れの無いデータ列を書き込むようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の光ディスク記録装置では、インタリーブ回路をデータ記録中断直後の状態に維持できないと、データ記録を再開したときにインタリーブとデータ列の連続性を確保することができなくなってしまう。
【0007】
例えば、データ記録中に電源が断たれてしまったり、記録すべきデータを出力するホストコンピュータ側のシステムダウン等の原因によってハードウエアリセットが行われたりした場合、または、業務上や時間上の都合などの原因でデータ記録動作を中断して電源を切ってしまったり光ディスクを入れ替えたりした場合、メモリ(RAM)に保持されているインタリーブ回路の状態が消えてしまって、光ディスクに対するデータの書き込みを再開できなくなり、光ディスクのデータを完全な形で再生することができなくなってしまうという問題があった。
【0008】
この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、記録媒体へのデータ記録が電源断やハードウエアリセットなどの原因によって中断しても、あらためてデータ記録を再開できるようにすると共に、記録媒体上のデータを完全な形で再生できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、次の情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システムを提供するものである。
【0010】
<情報記録装置>
(1)記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段と、上記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、上記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて上記記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定手段と、その手段によって決定された開始位置から上記特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置手段と、その手段によって分散及び再配置された追記すべきデータを上記記録媒体の上記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段を備えた情報記録装置。
【0011】
(2)上述のような情報記録装置において、上記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けるとよい。
【0012】
【0013】
)上述のような情報記録装置において、上記内容情報を目次情報にするとよい。
【0014】
)上述のような情報記録装置において、上記所定単位長をセクタ長にするとよい。
【0015】
)上述のような情報記録装置において、上記所定規則に基づく分散及び再配置をインタリーブにするとよい。
【0016】
)上述のような情報記録装置において、上記開始位置を少なくとも上記終端位置からインタリーブ長を隔てた位置にするとよい。
【0017】
<情報記録方法>
)記録媒体にセクタ長のデータをインタリーブして書き込み、上記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出し、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成し、その内容情報と上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定し、上記検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を上記記録媒体上のインタリーブの開始位置に決定し、その決定された開始位置から上記特定された追記すべきデータのインタリーブを行い、そのインタリーブされた追記すべきデータを上記記録媒体の上記終端位置に続けて書き込む情報記録方法。
【0018】
)上記のような情報記録方法において、上記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させるとよい。
【0019】
【0020】
<情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体>
)記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込機能と、上記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出機能と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成機能と、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理機能と、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定機能と、上記データ終端位置検出機能によって検出された終端位置に基づいて上記記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定機能と、その機能によって決定された開始位置から上記特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置機能と、その機能によって分散及び再配置された追記すべきデータを上記記録媒体の上記終端位置に続けて書き込むデータ追記機能と、上記追記すべきデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期機能と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成機能とをコンピュータに実現させる情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0021】
<光ディスク記録装置>
10)光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段と、上記光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、上記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて上記光ディスク上のインタリーブの開始位置決定する開始位置決定手段と、その手段によって決定された開始位置から上記特定された追記すべきデータのインタリーブを行う追記データインタリーブ手段と、その手段によってインタリーブされた追記すべきデータを上記光ディスクの上記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段を備えた光ディスク記録装置。
【0022】
11)上述のような光ディスク記録装置において、上記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けるとよい。
【0023】
【0024】
12)上述のような光ディスク記録装置において、上記内容情報を目次情報にするとよい。
【0025】
<光ディスク記録方法>
13)光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込み、上記光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出し、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成し、その内容情報と上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定し、上記検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を上記光ディスク上のインタリーブの開始位置に決定し、その決定された開始位置から上記特定された追記すべきデータのインタリーブを行い、そのインタリーブされた追記すべきデータを上記光ディスクの上記終端位置に続けて書き込む光ディスク記録方法。
【0026】
14)上述のような光ディスク記録方法において、上記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させるとよい。
【0027】
【0028】
<情報記録システム>
15)記録媒体に記録するデータを出力する上位装置と、その上位装置から出力された所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して上記記録媒体に書き込む情報記録装置とからなる情報記録システムにおいて、上記情報記録装置に、上記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、上記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて上記記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定手段と、上記上位装置から出力された上記特定された追記すべきデータを上記データ分散再配置開始位置決定手段によって決定された開始位置から分散及び再配置する追記データ分散再配置手段と、その手段によって分散及び再配置された追記すべきデータを上記記録媒体の上記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段を設けたもの。
【0029】
16)上述のような情報記録システムにおいて、上記情報記録装置に、上記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けるとよい。
【0030】
17)上述のような情報記録システムにおいて、上記情報記録装置に、上記内容情報と上記終端位置に基づく終端位置情報とを上記上位装置へ通知する記録データ内容情報・終端位置情報通知手段を設けるとよい。
【0031】
18)上述のような情報記録システムにおいて、上記上位装置に、上記情報記録装置へ出力したデータの内容を示す出力データ内容情報を記憶する出力データ内容情報記憶手段と、その手段に記憶された出力データ内容情報と上記情報記録装置から通知された記録データ内容情報及び終端位置情報とに基づいて上記情報記録装置へ出力するデータを決定する出力データ決定手段を設けるとよい。
【0032】
<光ディスク記録システム>
19)光ディスクに記録するデータを出力するコンピュータと、上記光ディスクにレーザ光を照射して上記コンピュータから出力されたセクタ長のデータをインタリーブして書き込む光ディスク記録装置とからなる光ディスク記録システムにおいて、上記光ディスク記録装置に、上記光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、上記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を上記光ディスク上のインタリーブの開始位置に決定する開始位置決定手段と、上記コンピュータから出力された上記特定された追記すべきデータを上記開始位置決定手段によって決定された開始位置からインタリーブする追記データインタリーブ手段と、その手段によってインタリーブされた追記すべきデータを上記光ディスクの上記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段を設けるとよい。
【0033】
20)上述のような光ディスク記録システムにおいて、上記光ディスク記録装置に、上記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを上記光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けるとよい。
【0034】
21)上述のような光ディスク記録システムにおいて、上記光ディスク記録装置に、上記内容情報と上記終端位置に基づく終端位置情報とを上記コンピュータへ通知する記録データ内容情報・終端位置情報通知手段を設けるとよい。
【0035】
22)上述のような光ディスク記録システムにおいて、上記コンピュータに、上記光ディスク記録装置へ出力したデータの内容を示す出力データ内容情報を記憶する出力データ内容情報記憶手段と、その手段に記憶された出力データ内容情報と上記光ディスク記録装置から通知された記録データ内容情報及び終端位置情報とに基づいて上記光ディスク記録装置へ出力するデータを決定する出力データ決定手段を設けるとよい。
【0036】
23)上述のような光ディスク記録システムにおいて、上記内容情報を目次情報にするとよい。
【0037】
<情報記録装置>
24)記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段と、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記記録媒体の識別情報と上記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、その手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と上記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、上記記録媒体への書き込みの再開時、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて上記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置手段と、その手段によって分散及び再配置されたデータを上記記録媒体の上記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段を備えた情報記録装置。
【0038】
<情報記録方法>
25)記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込み、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求めて、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記記録媒体の識別情報と上記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求めて、上記中断データ内容情報と上記識別情報と上記記録データ内容情報と上記中断位置とを対応させて記憶し、上記記録媒体への書き込みの再開時、上記識別情報に基づいて上記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、上記中断データ内容情報と上記記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置し、その分散及び再配置されたデータを上記記録媒体の上記中断位置から続けて書き込む情報記録方法。
【0039】
<情報記録処理プログラムを記録した記録媒体>
26)記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込機能と、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得機能と、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記記録媒体の識別情報と上記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得機能と、その機能によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と上記中断位置取得機能によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶機能と、上記記録媒体への書き込みの再開時、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶機能に記憶された識別情報に基づいて上記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶機能に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置機能と、その機能によって分散及び再配置されたデータを上記記録媒体の上記中断位置から続けて書き込むデータ追記機能とをコンピュータに実現させる情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0040】
<光ディスク記録装置>
27)光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段と、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記光ディスクの識別情報と上記光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、その手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と上記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、上記光ディスクへの書き込みの再開時、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて上記書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブするデータインタリーブ手段と、その手段によってインタリーブされたデータを上記光ディスクの上記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段を備えた光ディスク記録装置。
【0041】
<光ディスク記録方法>
28)光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込み、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求めて、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記光ディスクの識別情報と上記光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求めて、その中断データ内容情報と上記識別情報と上記記録データ内容情報と上記中断位置とを対応させて記憶し、上記光ディスクへの書き込みの再開時、上記識別情報に基づいて上記書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、上記中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブし、そのインタリーブされたデータを上記光ディスクの上記中断位置から続けて書き込む光ディスク記録方法。
【0042】
<情報記録システム>
29)記録媒体に記録するデータを出力する上位装置と、その上位装置から出力された所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して上記記録媒体に書き込む情報記録装置とからなる情報記録システムにおいて、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段と、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記記録媒体の識別情報と上記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、その手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と上記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、上記記録媒体への書き込みの再開時、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて上記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置手段と、その手段によって分散及び再配置されたデータを上記記録媒体の上記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段を設けたもの。
【0043】
<光ディスク記録システム>
30)光ディスクに記録するデータを出力するコンピュータと、上記光ディスクにレーザ光を照射して上記コンピュータから出力されたセクタ長のデータをインタリーブして書き込む光ディスク記録装置とからなる光ディスク記録システムにおいて、上記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、上記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と上記光ディスクの識別情報と上記光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、その手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と上記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、上記光ディスクへの書き込みの再開時、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて上記書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、上記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブするデータインタリーブ手段と、その手段によってインタリーブされたデータを上記光ディスクの前記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段を設けた光ディスク記録システム。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
【0045】
(1)この発明の第1実施形態
この発明の請求項1〜に記載の情報記録装置と請求項7,8に記載の情報記録方法の実施形態
【0046】
図1は、この発明の第1実施形態の情報記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
図2は、インタリーブ処理の説明に供するデータフォーマット図である。
図3は、図1に示した終端検出部における終端検出処理の説明に供するデータフォーマット図である。
図4は、図1に示した終端検出部の内部構成を示す機能ブロック図である。
【0047】
この情報記録装置は、図1に示すように、ヘッド10,再生回路11,データ書込駆動部12,デコーダ13,同期検出部14,終端検出部15,ID検出部16,エンコーダ17,タイミング管理部18,メモリ19,データ送出部30,送出管理部31及びメモリ32からなる。
【0048】
そして、上記ヘッド10,データ書込駆動部12及びエンコーダ17が、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部15が、記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段の機能を果たす。
【0049】
上記同期検出部14,終端検出部15,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定手段の機能を果たす。
【0050】
上記エンコーダ17が、開始位置決定手段によって決定された開始位置から送出管理部31で特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置手段の機能を果たす。
【0051】
上記ヘッド10,データ書込駆動部12及びエンコーダ17が、追記データ分散再配置手段によって分散及び再配置された追記すべきデータを記録媒体の終端位置に続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0052】
上記同期検出部14,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段の機能を果たす。
【0053】
上記ID検出部16が、記録媒体に記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段の機能を果たす。
【0054】
さらに、上記内容情報として「目次情報」を、上記所定単位長として「セクタ長」を、上記所定規則に基づく分散及び再配置として「インタリーブ」を、上記開始位置として少なくとも終端位置からインタリーブ長を隔てた位置をそれぞれ適用する。
【0055】
この情報記録装置のヘッド10は、記録媒体にアクセスし、その記録領域に対するデータの記録と再生を行なう。
データ書込駆動部12は、ヘッド10によるデータの書き込みの駆動制御を行う。
【0056】
エンコーダ17は、データ送出部30からの書き込みデータ:dataを入力し、エラー訂正コードの付加やインタリーブ処理や変調処理を行なって物理書き込みデータ列:wdataを生成してデータ書込駆動部12へ出力する。
上記インタリーブ処理は、記録媒体に記録するときのデータの分散及び再配置の処理である。
【0057】
ここで、図2に基づいてインタリーブ処理を詳しく説明する。
まず、データは4ワード(例えば、1ワードは8ビット)毎に1フレームを形成し、4フレームで1セクタを形成する。なお、ここでは説明を簡単にするため、単位数を小さくしている。
その「セクタ」が、記録媒体への書き込みデータの最小単位になる。
【0058】
インタリーブ処理では、入力されるdata列(data from host)をフレーム単位で区切り、フレーム内のデータを一定のルールにしたがって遅延させることにより、出力データ列を記録領域上にバラバラに分散させる。
【0059】
なお、同図の(a)の「data from host」や(b)の「encoding」や(c)の「wdata」といったデータ列中の数値は、当該データの元の配置順を示している。
【0060】
図2に示したフォーマットのデータの場合、フレーム内ワードW[i](i=0,1,2,3)に対する遅延量D[i]は、D[i]=2×i(フレーム)で与えられる。
【0061】
また、再配置後のワード順のWD[i]は、WD[i]=2×i×4+i(ワード)になる。
その結果、同図の(a)に示す入力データ列「data from host」は矢示のように、同図の(b)に示す「encoding」列のように再配置されることになる。
【0062】
例えば、0番目のデータは0番目へ、1番目のデータは2×1×4+1(word/frame)=9番目へ、2番目のデータは2×2×4+2=18番へ、3番目のデータは2×3×4+3=27番目に再配置される。
【0063】
そして、元のデータ位置に対する再配置後の最大遅延は2×3=6フレームであり、これを最大インタリーブ長、あるいは単にインタリーブ長という。
上記のようなインタリーブ処理をデータ記録時に施すことにより、物理媒体上に連続エラーがあっても、インタリーブ前の元データ列からみると分散しているので、エラー訂正コードの訂正能力内のエラーに収まり、エラー訂正を行い易くするという効果がある。
【0064】
例えば、図2に示したフォーマットのデータにおいて、図示は省略するが再配置前の1フレーム単位に1ワードのエラー訂正ができる訂正コードが含まれていた場合、再配置後の物理フレームで2フレーム連続エラーになっても、再配置前でみると1フレーム当たり1ワードのエラーになるので、完全に訂正することができる。
【0065】
例えば、同図の(b)に示すように再配置後の「24,17,10,3,28,21,14,7」の各ワードが全部エラーでも、再配置前はそれぞれ1フレームにつき1ワードのエラーに相当する。
【0066】
ところで、インタリーブ処理で注意すべき点は、ある程度の長さだけデータを入力させないと出力データ列が確定しないことである。
図2の(b)に示した「encoding」データ列の空白のところは、入力データの0番よりも手前のデータが入るべきところであり、0番から入力した場合は不定になる。
【0067】
いいかえると、記録媒体上の物理データ列を確定させるためには、少なくとも最大インタリーブ長(ここでは6フレーム)よりも手前のデータから入力する必要がある。
【0068】
さらにこの情報記録装置の構成について説明する。
図1に示す再生回路11は、波形等化器(イコライザ)や増幅器などからなり、ヘッド10からの再生信号を検出する。
この再生回路11からの出力は、一般に記録データによって変調を受けた高周波アナログ信号なので、rf(radio frequency)信号と呼ぶことが多い。
【0069】
デコーダ13は、rf信号を入力し、波形整形回路によってrf信号のアナログ波形をディジタル化し、PLL回路によってビット同期をとり、データ復調器でデータを復調する。
【0070】
同期検出部14は、デコーダ13からの復調結果を受け、再生データの区切り部分を弁別する。
例えば、セクタやフレームやワードの区切りで同期パルスを出力する。また、セクタにはアドレスがつけられており、このセクタ番号も検出する。
【0071】
また例えば、図3の(a)〜(c)に示すように、セクタ番号(99,100,101・・・):Sno,セクタ同期信号:Ssync,フレーム同期信号:Fsyncなどの情報やパルスを出力する。
【0072】
終端検出部15は、記録媒体に記録されたデータの終端部を検出する。
具体的には、何セクタ目の何フレームの何ワード目が最後のデータなのかを検出する。
【0073】
その内部の具体的な回路例としては、図4に示すように、アドレス検出部40,フレーム検出部41,振幅検出部42及びワード検出部43からなる。
まず、デコーダ13からの復調データ:rdataを、アドレス検出部40,フレーム検出部41及びワード検出部43にそれぞれ入力し、アナログ再生信号:rfを振幅検出部42に入力する。
【0074】
アドレス検出部40,フレーム検出部41及びワード検出部43は、それぞれ復調データ:rdataからセクタアドレス,セクタ内フレーム番号(一連の例では、0,1,2,3),フレーム内のワード番号(0,1,2,3)を検出する。
【0075】
また、振幅検出部42は、アナログ再生信号:rfから、その振幅を検出して適当なしきい値でスライスすると、rf信号が一定振幅以上でアクティブとなり、検出許可信号:enableが得られる。その検出許可信号:enableをアドレス検出部40,フレーム検出部41及びワード検出部43へ出力し、それぞれに対してセクタアドレス,フレーム,ワードの各検出を許可する。
【0076】
そうすることにより、記録データが存在している間は検出し続け、記録データが終端に達すると不許可になり、アドレス,フレーム,ワード番号は更新されなくなる。それを各終端情報:end−sct,end−frm,end−wdとして得る。
【0077】
次に、図3に基づいて終端検出部15における終端検出処理を説明する。
この例では、セクタアドレスが101番目,フレームが1番目,ワードが3番目が終端である。ここでenable信号がインアクティブになり、上記の値(end−sct=101, end−frm=1, end−wd=1)を保持する。
【0078】
さらにこの情報記録装置の構成について説明する。
図1に示すメモリ19は、終端検出部15によって検出された終端情報を保持する。また、そのうちの少なくとも終端セクタ情報:end−sctを送出管理部31に通知する。
【0079】
ここで、終端セクタに関する情報は、終端セクタそのもの(ここでは101)でもよいが、終端位置よりも少なくともインタリーブ長(ここでは6フレーム)だけ手前の物理データが含まれるセクタ(ここでは99)にするとよい。
【0080】
あるいは、終端位置の直後、つまり次に記録が始まるべき位置のデータを含むセクタ番号(ここではやはり101)や、そこから少なくともインタリーブ長(ここでは6フレーム)だけ手前の物理データが含まれるセクタ(ここでは100)にしてもよい。
【0081】
それらは設計上の選択的事項であり、それらの情報を受信したら、その情報に基づいてインタリーブの適切な開始点を計算するように予め取り決めておくとよい。すなわち、記録するデータが、少なくとも終端直後の位置からインタリーブ長だけ(あるいは以上)手前の位置からにする。
そうすることにより、インタリーブ後の物理データ列が確定し、記録媒体上の終端直後から確定データをつないで書き込むことが可能になる。
【0082】
タイミング管理部18は、同期検出部14の再生データからセクタ番号,フレーム,ワード等の位置情報を、メモリ19に格納された終端情報をそれぞれ得て、再生データから得られた位置情報と終端情報を比較し、再生データから得られた位置情報が終端情報と一致したら、エンコーダ17に書き込み許可指令(start)を出す。
【0083】
エンコーダ17は、タイミング管理部18からの書き込み許可指令が出るのに先だって、データ送出部30からのデータを記録媒体上のデータの終端の少なくともその終端から6フレ−ム手前のデータ位置からインタリーブを行なう。
したがって、物理的な接続位置に達したとき、インタリーブは完全に解決しており、確定した物理データ列を出力することができる。
【0084】
ここで、例えば、データ書き込み中に何らかの原因で電源が断たれてしまったり、リセットされてしまったりして、データ書き込みが途中で終ってしまった場合、その記録媒体はデータの書き損じが生じて、通常は救済できない。
【0085】
しかし、この第1実施形態の情報記録装置では、その書き損じた記録媒体を新たに挿入すると、上述した処理によって前回の書き損じたデータの切れ目、すなわち終端位置を検出し、インタリーブ長だけ手前(ここでは6フレーム手前)のデータを含むセクタアドレスに相当する位置からデータを再送出し、データの書き込みを再開する。
【0086】
次に、図2に基づいてデータ書き込みを再開するときのタイミングについて説明する。
同図の(d)に示すように、101セクタ,1フレーム,3ワードがデータの終端なので、その直後(101セクタ,2フレーム,0ワード)にタイミング管理部18からエンコーダ17に対して書き込み許可指令を与える。
【0087】
エンコーダ17は、この6フレーム前、すなわち100セクタ,0フレーム,0ワードからエンコードを開始して、タイミング管理部18からの書き込み許可指令が発令されたときには物理データ出力:wdataを完全に確定している。
【0088】
また、同期検出部14によって、書き込み開始タイミングを既に記録されている再生データに同期させることにより、データを物理的にとぎれなく接続し、その接続部の再生エラーを少なくすることができる。
【0089】
ここで、再生データに同期させないで、記録媒体上の絶対位置情報:ATIPに同期させると、接続部が重なってしまったり空白ができてしまったりして、再生エラーが多くなる。
【0090】
次に、データを書き損じた記録媒体と、その書き損じたデータを結び付ける手段について説明する。
ID検出部16は、デコーダ13から出力される記録媒体に記録されたデータを再生し、そのデータ中からデータ特有の内容情報を抽出する。この内容情報を記録媒体同定情報:data medium−IDと呼ぶ。記録媒体同定情報としては、異なるデータに対して異なる値が得られるように考慮する。
【0091】
例えば、記録媒体同定情報をデータのTOC(Table of Contents)と呼ばれる目次情報そのものを用いると良い。また、TOCを一定のビット長で逐次加算した結果を用いてもよい。
さらに、データを構成するファイルの目次情報(ディレクトリ)を利用してもよい。
【0092】
この記録媒体同定情報:data medium−IDは、記録媒体装着時にサーチし、それに基づいて過去に書き込みを行なったデータから該当するデータを特定する。
【0093】
次に、図5に基づいて第1実施形態の情報記録装置における情報記録処理を説明する。
同図は、送出管理部31の動作アルゴリズムを示すフローチャートである。
記録媒体が装着され、終端検出を行うと、メモリ19を介して終端セクタ:end−sctを送出管理部31へ通知する。
【0094】
送出管理部31は、ステップ(図中「S」で示す)1で終端セクタの通知があったか否かを判断し、無かったらデータを書き損じた記録媒体ではないので別の処理(通常処理)へ移行し、有ったらステップ2で記録媒体同定情報:data medium−IDを受信し、ステップ3でメモリ32に格納されたデータID情報を検索する。
【0095】
ステップ4で、メモリ32内に記録媒体同定情報:data medium−IDと一致するデータID情報が有るか否かを判断し、無ければ別の処理へ移行し、有ればそのデータID情報に対応するデータファイル群がもともとの書き込みデータであることが特定されたことになり、ステップ5でデータ送出部30によって上記特定された書き込みデータ中で終端セクタの2セクタ手前に書かれるべきデータをデータ記録の再開時のデータ分散再配置開始位置としてエンコーダ17へ送出する。その後は、上述したインタリーブと書き込みの処理を行う。
【0096】
なお、上述のステップ5では2セクタ手前にしたが、これは終端情報としてどのような値が得られるかによって計算法は異なる。例えば、予め2セクタ手前のセクタ番号が得られれば、送出管理部31は何もせずにそのセクタをデータ分散再配置開始位置とすればよく、データ分散再配置開始位置は設計上の選択的事項である。
【0097】
この第1実施形態の情報記録装置は、データ記録中に電源断やリセットや記録媒体の交換が生じた後でも、中断時の記録媒体上のデータ終端を把握しているので記録再開が可能になり、記録媒体にデータを書き損じても後日修復することができる。
【0098】
また、インタリーブが解決する分だけ手前からデータの分散及び再配置を開始するので、記録データ列が連続になって完全な修復ができる。また、データ先頭から受け取り直さなくてよいので、データ記録を高速に行える。
【0099】
さらに、記録媒体に記録されている再生データに書き込み開始タイミングを同期させるので、データを物理的にとぎれなく接続し、その接続部の再生エラーを少なくすることができる。
【0100】
また、データを書き込みを再開すべき位置を簡単に把握することができ、データ修復がより容易になる。
さらに、どの記録媒体のどの位置で記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、中断後時間がたっても容易に再開及び修復することができる。したがって、記録媒体や修復データの選択ミスがなくなる。
【0101】
(2)この発明の第2実施形態
この発明の請求項に記載の情報記録処理プログラムを記録した記録媒体の実施形態
【0102】
フロッピーディスク,光ディスク等の記録媒体に上記情報記録処理を行う情報記録処理プログラムを記憶させて、一般的なパーソナルコンピュータ等の情報記録装置に対して、上記記録媒体を介して上記情報記録処理プログラムをインストールし、情報記録装置の制御部(CPU,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュータによって実現される機能部)で動作させることにより、上述のような情報記録処理を実行させることができる。
【0103】
すなわち、図示を省略したフロッピーディスク,光ディスク等の記録媒体が、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込機能と、記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出機能と、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成機能と、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理機能と、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定機能と、上記データ終端位置検出機能によって検出された終端位置に基づいて記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定機能と、その機能によって決定された開始位置から上記特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置機能と、その機能によって分散及び再配置された追記すべきデータを記録媒体の終端位置に続けて書き込むデータ追記機能と、上記追記すべきデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期機能と、記録媒体に記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成機能とをコンピュータに実現させる情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
【0104】
そして、上記情報記録処理プログラムをインストールしたコンピュータである情報記録装置は、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むとき、その記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出し、上記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成し、上記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理し、上記内容情報と上記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定し、上記検出された終端位置に基づいて記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定し、その決定した開始位置から上記特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行い、追記すべきデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させて、その分散及び再配置された追記すべきデータを記録媒体の終端位置に続けて書き込むと共に、記録媒体に記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する。
【0105】
この発明の第2実施形態の情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いれば、通常のコンピュータに上記情報記録処理を容易に導入することができる。
【0106】
(3)この発明の第3実施形態
この発明の請求項1012に記載の光ディスク記録装置と請求項13,14に記載の光ディスク記録方法の実施形態
【0107】
図6は、この発明の第実施形態の光ディスク記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
また、図6に示した光ディスク記録装置におけるインタリーブ処理の説明には図2を、その終端検出部の内部構成の説明には図3を、その終端検出部における終端検出処理の説明には図4をそれぞれ用いる。
【0108】
この光ディスク記録装置は、図6に示すように、ヘッド10,再生回路11,レーザ駆動部20,デコーダ13,同期検出部14,終端検出部15,ID検出部16,エンコーダ17,タイミング管理部18,メモリ19,データ送出部30,送出管理部31及びメモリ32からなり、図1と共通する部分には同一符号を付している。
【0109】
そして、上記ヘッド10,レーザ駆動部20及びエンコーダ17が、光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部15が、光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段の機能を果たす。
【0110】
上記同期検出部14,終端検出部15,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて光ディスク上のインタリーブの開始位置決定する開始位置決定手段の機能を果たす。
【0111】
上記エンコーダ17が、開始位置決定手段によって決定された開始位置から送出管理部31で特定された追記すべきデータのインタリーブを行う追記データインタリーブ手段の機能を果たす。
【0112】
上記ヘッド10,レーザ駆動部20及びエンコーダ17が、追記データインタリーブ手段によってインタリーブされた追記すべきデータを光ディスクの終端位置に続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0113】
上記同期検出部14,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段の機能を果たす。
【0114】
上記ID検出部16が、光ディスクに記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段の機能を果たす。
さらに、上記内容情報として「目次情報」を適用する。
【0115】
この光ディスク記録装置のヘッド10は、公知のデータ記録再生用レーザ光源,集光レンズ等の光学系と、サーボ機構と、再生光検出器(以上図示を省略)などからなり、CD−R,CD−RW等の光ディスクにアクセスし、その記録領域に対するデータの記録と再生を行なう。
【0116】
レーザ駆動部20は、ヘッド10の記録レーザ光を所定の記録パワーで変調して、光ディスク上にデータの記録マークを書き込む駆動制御を行う。
【0117】
エンコーダ17は、データ送出部30からの書き込みデータ:dataを入力し、エラー訂正コードの付加やインタリーブ処理や変調処理を行なって物理書き込みデータ列:wdataを生成してレーザ駆動部20へ出力する。
【0118】
上記エラー訂正コードは、CD(やCD−R,CD−RWなどのCDファミリー)では「リードソロモン符号」を使用する。
これは広く知られているので、その詳細な説明は省略するが、以後、説明を簡単にするために、エラー訂正コードは省いており、実際はエラー訂正コードが付加されることはいうまでもない。
【0119】
上記変調処理は、CDファミリーではEFM(8−14変調)を使用する。これも広く知られているので、その詳細な説明を省略する。
上記インタリーブ処理は、CDファミリーでは「クロス・インタリーブ」と呼ばれるデータ分散再配置処理であり、光ディスクに記録するときのデータの分散及び再配置の処理である。
【0120】
ここで、図2に基づいてインタリーブ処理を詳しく説明する。
まず、データは4ワード(例えば、1ワードは8ビット)毎に1フレームを形成し、4フレームで1セクタを形成する。なお、ここでは説明を簡単にするため、CDなどよりも単位数を小さくしているが、CDでは実際には、24ワードで1フレーム,98フレームで1セクタを形成する。その「セクタ」が、光ディスクへの書き込みデータの最小単位になる。
【0121】
インタリーブ処理では、入力されるdata列(data from host)をフレーム単位で区切り、フレーム内のデータを一定のルールにしたがって遅延させることにより、出力データ列を記録領域上にバラバラに分散させる。
【0122】
なお、同図の(a)の「data from host」や(b)の「encoding」や(c)の「wdata」といったデータ列中の数値は、当該データの元の配置順を示している。
【0123】
図2に示したフォーマットのデータの場合、フレーム内ワードW[i](i=0,1,2,3)に対する遅延量D[i]は、D[i]=2×i(フレーム)で与えられる。
【0124】
また、再配置後のワード順のWD[i]は、WD[i]=2×i×4+i(ワード)になる。
その結果、同図の(a)に示す入力データ列「data from host」は矢示のように、同図の(b)に示す「encoding」列のように再配置されることになる。
【0125】
例えば、0番目のデータは0番目へ、1番目のデータは2×1×4+1(word/frame)=9番目へ、2番目のデータは2×2×4+2=18番へ、3番目のデータは2×3×4+3=27番目に再配置される。
【0126】
そして、元のデータ位置に対する再配置後の最大遅延は2×3=6フレームであり、これを最大インタリーブ長、あるいは単にインタリーブ長という。
上記のようなインタリーブ処理をデータ記録時に施すことにより、物理媒体上に連続エラーがあっても、インタリーブ前の元データ列からみると分散しているので、エラー訂正コードの訂正能力内のエラーに収まり、エラー訂正を行い易くするという効果がある。
【0127】
例えば、図2に示したフォーマットのデータにおいて、図示は省略するが再配置前の1フレーム単位に1ワードのエラー訂正ができる訂正コードが含まれていた場合、再配置後の物理フレームで2フレーム連続エラーになっても、再配置前でみると1フレーム当たり1ワードのエラーになるので、完全に訂正することができる。
【0128】
例えば、同図の(b)に示すように再配置後の「24,17,10,3,28,21,14,7」の各ワードが全部エラーでも、再配置前はそれぞれ1フレームにつき1ワードのエラーに相当する。
CDでは実際には、最大インタリーブ長が108フレームであり、所定のルールよりも複雑であるが基本的には同様のものである。
【0129】
ところで、インタリーブ処理で注意すべき点は、ある程度の長さだけデータを入力させないと出力データ列が確定しないことである。
図2の(b)に示した「encoding」データ列の空白のところは、入力データの0番よりも手前のデータが入るべきところであり、0番から入力した場合は不定になる。
【0130】
いいかえると、光ディスク上の物理データ列を確定させるためには、少なくとも最大インタリーブ長(ここでは6フレーム)よりも手前のデータから入力する必要がある。
【0131】
さらにこの光ディスク記録装置の構成について説明する。
図6に示す再生回路11は、波形等化器(イコライザ)や増幅器などからなり、ヘッド10からの再生信号を検出する。
この再生回路11からの出力は、一般に記録データによって変調を受けた高周波アナログ信号なので、rf(radio frequency)信号と呼ぶことが多い。
【0132】
デコーダ13は、rf信号を入力し、波形整形回路によってrf信号のアナログ波形をディジタル化し、PLL回路によってビット同期をとり、データ復調器でデータを復調する。
【0133】
同期検出部14は、デコーダ13からの復調結果を受け、再生データの区切り部分を弁別する。
例えば、セクタやフレームやワードの区切りで同期パルスを出力する。また、セクタにはアドレスがつけられており、このセクタ番号も検出する。
【0134】
例えば、図4の(a)〜(c)に示すように、セクタ番号(99,100,101・・・):Sno,セクタ同期信号:Ssync,フレーム同期信号:Fsyncなどの情報やパルスを出力する。
【0135】
終端検出部15は、光ディスクに記録されたデータの終端部を検出する。
具体的には、何セクタ目の何フレームの何ワード目が最後のデータなのかを検出する。
【0136】
その内部の具体的な回路例としては、図4に示すように、アドレス検出部40,フレーム検出部41,振幅検出部42及びワード検出部43からなる。
まず、デコーダ13からの復調データ:rdataを、アドレス検出部40,フレーム検出部41及びワード検出部43にそれぞれ入力し、アナログ再生信号:rfを振幅検出部42に入力する。
【0137】
アドレス検出部40,フレーム検出部41及びワード検出部43は、それぞれ復調データ:rdataからセクタアドレス,セクタ内フレーム番号(一連の例では、0,1,2,3),フレーム内のワード番号(0,1,2,3)を検出する。
【0138】
また、振幅検出部42は、アナログ再生信号:rfから、その振幅を検出して適当なしきい値でスライスすると、rf信号が一定振幅以上でアクティブとなり、検出許可信号:enableが得られる。その検出許可信号:enableをアドレス検出部40,フレーム検出部41及びワード検出部43へ出力し、それぞれに対してセクタアドレス,フレーム,ワードの各検出を許可する。
【0139】
そうすることにより、記録データが存在している間は検出し続け、記録データが終端に達すると不許可になり、アドレス,フレーム,ワード番号は更新されなくなる。それを各終端情報:end−sct,end−frm,end−wdとして得る。
【0140】
次に、図3に基づいて終端検出部15における終端検出処理を説明する。
この例では、セクタアドレスが101番目,フレームが1番目,ワードが3番目が終端である。ここでenable信号がインアクティブになり、上記の値(end−sct=101, end−frm=1, end−wd=1)を保持する。
【0141】
さらにこの光ディスク記録装置の構成について説明する。
図6に示すメモリ19は、終端検出部15によって検出された終端情報を保持する。また、そのうちの少なくとも終端セクタ情報:end−sctを送出管理部31に通知する。
【0142】
ここで、終端セクタに関する情報は、終端セクタそのもの(ここでは101)でもよいが、終端位置よりも少なくともインタリーブ長(ここでは6フレーム)だけ手前の物理データが含まれるセクタ(ここでは99)にするとよい。
【0143】
あるいは、終端位置の直後、つまり次に記録が始まるべき位置のデータを含むセクタ番号(ここではやはり101)や、そこから少なくともインタリーブ長(ここでは6フレーム)だけ手前の物理データが含まれるセクタ(ここでは100)にしてもよい。
【0144】
それらは設計上の選択的事項であり、それらの情報を受信したら、その情報に基づいてインタリーブの適切な開始点を計算するように予め取り決めておくとよい。すなわち、記録するデータが、少なくとも終端直後の位置からインタリーブ長だけ(あるいは以上)手前の位置からにする。
そうすることにより、インタリーブ後の物理データ列が確定し、光ディスク上の終端直後から確定データをつないで書き込むことが可能になる。
【0145】
タイミング管理部18は、同期検出部14の再生データからセクタ番号,フレーム,ワード等の位置情報を、メモリ19に格納された終端情報をそれぞれ得て、再生データから得られた位置情報と終端情報を比較し、再生データから得られた位置情報が終端情報と一致したら、エンコーダ17に書き込み許可指令(start)を出す。
【0146】
エンコーダ17は、タイミング管理部18からの書き込み許可指令が出るのに先だって、データ送出部30からのデータを光ディスク上のデータの終端の少なくともその終端から6フレ−ム手前のデータ位置からインタリーブを行なう。
したがって、物理的な接続位置に達したとき、インタリーブは完全に解決しており、確定した物理データ列を出力することができる。
【0147】
ここで、例えば、データ書き込み中に何らかの原因で電源が断たれてしまったり、リセットされてしまったりして、データ書き込みが途中で終ってしまった場合、その光ディスクはデータの書き損じが生じて、通常は救済できない。
【0148】
しかし、この第3実施形態の光ディスク記録装置では、その書き損じた光ディスクを新たに挿入すると、上述した処理によって前回の書き損じたデータの切れ目、すなわち終端位置を検出し、インタリーブ長だけ手前(ここでは6フレーム手前)のデータを含むセクタアドレスに相当する位置からデータを再送出し、データの書き込みを再開する。
【0149】
次に、図2に基づいてデータ書き込みを再開するときのタイミングについて説明する。
同図の(d)に示すように、101セクタ,1フレーム,3ワードがデータの終端なので、その直後(101セクタ,2フレーム,0ワード)にタイミング管理部18からエンコーダ17に対して書き込み許可指令を与える。
【0150】
エンコーダ17は、この6フレーム前、すなわち100セクタ,0フレーム,0ワードからエンコードを開始して、タイミング管理部18からの書き込み許可指令が発令されたときには物理データ出力:wdataを完全に確定している。
【0151】
また、同期検出部14によって、書き込み開始タイミングを既に記録されている再生データに同期させることにより、データを物理的にとぎれなく接続し、その接続部の再生エラーを少なくすることができる。
【0152】
ここで、再生データに同期させないで、光ディスク上の絶対位置情報:ATIPに同期させると、接続部が重なってしまったり空白ができてしまったりして、再生エラーが多くなる。
【0153】
次に、データを書き損じた光ディスクと、その書き損じたデータを結び付ける手段について説明する。
ID検出部16は、デコーダ13から出力される光ディスクに記録されたデータを再生し、そのデータ中からデータ特有の内容情報を抽出する。この内容情報を光ディスク同定情報:data medium−IDと呼ぶ。光ディスク同定情報としては、異なるデータに対して異なる値が得られるように考慮する。
【0154】
例えば、データが音楽データの場合、CDでは図7に示したフォーマットで記録されるが、プログラム(Program)エリアに先立ってTOC(Table of Contents)と呼ばれる目次情報が書き込まれている。そのTOCはトラックと呼ばれる各曲の開始アドレスからなる。そこで、このTOCをそのまま光ディスク同定情報に用いると良い。これは、光ディスク上の全曲が同じ曲順で同じ長さ(CDでは1/75秒単位)ならば、同じ音楽データであると推定できるからである。
【0155】
図8は、音楽ディスクのTOCのフォーマット例を示す図である。
音楽ディスクのTOCは、各曲の番号であるトラックナンバ(Track NO.)とそのトラックの開始アドレスであるスタートアドレス(Start address)とを対応させて記録している。
【0156】
このTOCでは1,2,3,4の4曲あり、それぞれの曲のスタートアドレスの0,1000,3000,7000が記録されている。
また、トラック「AA」は4曲めが終わった次のアドレスであり、これはリードアウト(Lead−Out)と呼ばれる。
【0157】
さらに、光ディスク同定情報としては、TOCを一定のビット長で逐次加算した結果を用いてもよい。
例えば、TOCが1トラック(track)当たり10バイトとして、図8に示した例では50バイトあるが、これを初期値“0”の2バイト変数に、2バイトずつ積算する。ここで、ケタあふれが出てもケタ上がりを行なわずに下位2バイトのまま加算していく。
【0158】
このような手法は「サム(Sum)値」と呼ばれて一般的である。このSum値が一致するデータは同一であると推定することができ、Sum値を用いることによって少ないデータ量で光ディスク同定情報を表現することができる。
【0159】
しかし、データがコンピュータデータの場合は、多くの場合、1トラック(track)としてCDに記録するので、TOCでの同定は危険である。
この場合でも、データを構成するファイルの目次情報(ディレクトリ情報)が、データ部の先頭部分に記録されているので、そのディレクトリ情報を光ディスク同定情報に利用することができる。
【0160】
図9は、ディレクトリ情報のフォーマット例を示す図である。
ディレクトリ情報には、ファイル名(File Name)と、そのファイルデータの開始アドレスであるスタートアドレス(Start address)と、データ長さであるサイズ(size)などを対応させて記録している。
このディレクトリ情報の全体を、あるいはその各値のSum値などを光ディスク同定情報として利用するとよい。
【0161】
ここで、少なくとも光ディスクの前半部分に記録されているデータから上記の光ディスク同定情報を得るのが好ましい。なぜならば、後半部にあるデータを用いると光ディスク同定情報に至らずに書き損じた場合、光ディスク同定情報が得られないからである。
その点、TOCやディレクトリ情報は、必ず光ディスクの先頭付近に記録されているので、データを書き損じるよりも前に記録されやすいから好ましい。
【0162】
この光ディスク同定情報:disc−IDは、光ディスク装着時にサーチし、それに基づいて過去に書き込みを行なったデータから該当するデータを特定する。
【0163】
次に、図5に基づいて第3実施形態の光ディスク記録装置における情報記録処理を説明する。
同図は、送出管理部31の動作アルゴリズムを示すフローチャートである。
光ディスクが装着され、終端検出を行うと、メモリ19を介して終端セクタ:end−sctを送出管理部31へ通知する。
【0164】
送出管理部31は、ステップ(図中「S」で示す)1で終端セクタの通知があったか否かを判断し、無かったらデータを書き損じた光ディスクではないので別の処理(通常処理)へ移行し、有ったらステップ2で光ディスク同定情報:disc−IDを受信し、ステップ3でメモリ32に格納されたデータID情報を検索する。
【0165】
このデータID情報は、一組毎に「プロジェクト」と称する。
図10は、メモリ32におけるデータID情報のフォーマット例を示す図である。この場合のプロジェクトは音楽データであり、3曲からなる。
【0166】
データIDは「ID1」という値であり、各トラックに対応する音楽データファイルはそれぞれ、Track1.wav,Track2.wav,Track3.wavである。IDの値は、上述の光ディスク同定情報disc−IDを生成したのと同じ生成アルゴリズムで決めるのが好ましい。
【0167】
ステップ4で、メモリ32内に光ディスク同定情報:disc−IDと一致するデータID情報が有るか否かを判断し、無ければ別の処理へ移行し、有ればそのデータID情報に対応するデータファイル群がもともとの書き込みデータであることが特定されたことになり、ステップ5でデータ送出部30によって上記特定された書き込みデータ中で終端セクタの2セクタ手前に書かれるべきデータをデータ記録の再開時のデータ分散再配置開始位置(インタリーブ開始位置)としてエンコーダ17へ送出する。その後は、上述したインタリーブと書き込みの処理を行う。
【0168】
このように、上記プロジェクトの情報を見れば、どこのデータがどこのセクタに書かれるべきかは簡単に求めることができるので、終端情報さえ得られれば途中からのデータ再送出は容易になる。
【0169】
なお、上述のステップ5では2セクタ手前にしたが、これは終端情報としてどのような値が得られるかによって計算法は異なる。例えば、予め2セクタ手前のセクタ番号が得られれば、送出管理部31は何もせずにそのセクタをデータインタリーブ開始位置とすればよく、そのデータインタリーブ開始位置は設計上の選択的事項である。
【0170】
この第3実施形態の光ディスク記録装置は、データ記録中に電源断やリセットや光ディスクの交換が生じた後でも、中断時の光ディスク上のデータ終端を把握しているので記録再開が可能になり、光ディスクにデータを書き損じても後日修復することができる。
【0171】
また、インタリーブが解決する分だけ手前からデータの分散及び再配置を開始するので、記録データ列が連続になって完全な修復ができる。また、データ先頭から受け取り直さなくてよいので、データ記録を高速に行える。
【0172】
さらに、光ディスクに記録されている再生データに書き込み開始タイミングを同期させるので、データを物理的にとぎれなく接続し、その接続部の再生エラーを少なくすることができる。
【0173】
また、データの書き込みを再開すべき位置を簡単に把握することができ、データ修復がより容易になる。
さらに、どの光ディスクのどの位置で記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、中断後時間がたっても容易に再開及び修復することができる。したがって、光ディスクや修復データの選択ミスがなくなる。
【0174】
(4)この発明の第4実施形態
この発明の請求項1518に記載の情報記録システムの実施形態
図11は、この発明の第4実施形態の情報記録システムの構成を示す機能ブロック図であり、図1と共通する部分には同一符号を付している。
【0175】
この情報記録システムは、図11に示すように、ホスト装置4から出力された所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して記録媒体に書き込む情報記録内であるドライブ装置3と、ドライブ装置3の記録媒体に記録するデータを出力する上位装置のホスト装置4とからなる。ドライブ装置3はCD−R/CD−RW駆動装置等であり、ホスト装置4はパーソナルコンピュータ等である。両装置は公知のSCSI,ATAPI,USB等のインタフェースで接続されている。
【0176】
ホスト装置4は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータによって実現され、データ送出部30,送出管理部31,メモリ32等からなる。
【0177】
ドライブ装置3は、ヘッド10,再生回路11,データ書込駆動部12,デコーダ13,同期検出部14,終端検出部15,ID検出部16,エンコーダ17,タイミング管理部18及びメモリ19からなる。
【0178】
そして、上記ヘッド10,データ書込駆動部12及びエンコーダ17が、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部15が、記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段の機能を果たす。
【0179】
上記同期検出部14,終端検出部15,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定手段の機能を果たす。
【0180】
上記エンコーダ17が、開始位置決定手段によって決定された開始位置から送出管理部31で特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置手段の機能を果たす。
【0181】
上記ヘッド10,データ書込駆動部12及びエンコーダ17が、追記データ分散再配置手段によって分散及び再配置された追記すべきデータを記録媒体の終端位置に続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0182】
上記同期検出部14,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段の機能を果たす。
【0183】
上記ID検出部16が、記録媒体に記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段の機能を果たす。
【0184】
さらに、上記内容情報として「目次情報」を、上記所定単位長として「セクタ長」を、上記所定規則に基づく分散及び再配置として「インタリーブ」を、上記開始位置として少なくとも終端位置からインタリーブ長を隔てた位置をそれぞれ適用する。
【0185】
この情報記録システムにおけるインタリーブ処理は、図2で示した処理と同じなのでその説明を省略する。また、ドライブ装置3における終端検出部15の内部構成も図4に示したものと同じなので説明を省略する。さらに、その終端検出部15における終端検出処理は図3で示した処理と同じなのでその説明も省略する。
【0186】
図11に示すドライブ装置3のメモリ19は、終端検出部15によって検出された終端情報を保持する。また、そのうちの少なくとも終端セクタ情報:end−sctをホスト装置4の送出管理部31に通知する。
【0187】
この終端情報は、上述したように設計上の選択的事項であり、ホスト装置4がそれらの情報を受信したら、その情報に基づいてインタリーブの適切な開始点を計算するように予め取り決めておくとよい。
【0188】
ここで、例えば、データ書き込み中に何らかの原因で電源が断たれてしまったり、リセットされてしまったりして、データ書き込みが途中で終ってしまった場合、その記録媒体はデータの書き損じが生じて、通常は救済できない。
【0189】
しかし、この第4実施形態の情報記録システムでは、その書き損じた記録媒体を新たにドライブ装置3に挿入すると、上述した処理によって前回の書き損じたデータの切れ目、すなわち終端位置を検出し、ホスト装置4の送出管理部31へ終端位置(終端アドレス)を通知する。
【0190】
ホスト装置4は、送出管理部31がドライブ装置3から通知された終端アドレス(あるいはそれに関係する情報でもよい)からインタリーブ長だけ手前(ここでは6フレーム手前)のデータを含むセクタアドレスに相当する位置を追記するデータの分散及び再配置の開始位置(データ分散再配置開始位置)に決定し、データ送出部30によってメモリ32の前回書き損じたデータの途中から再送出し、データの書き込みを再開する。
【0191】
この情報記録システムにおけるデータ書き込みを再開するときのタイミングは、図2に示した処理と同じなのでその説明を省略する。
また、データを書き損じた記録媒体と、その書き損じたデータを結び付ける手段についても上述と同じなのでその説明を省略する。
【0192】
次に、図5に基づいて第実施形態の情報記録システムにおける情報記録処理を説明する。
ドライブ装置3は、記録媒体が装着され、終端検出を行うと、メモリ19を介して終端セクタ:end−sctを送出管理部31へ通知する。
【0193】
ホスト装置4の送出管理部31は、ステップ(図中「S」で示す)1で終端セクタの通知があったか否かを判断し、無かったらデータを書き損じた記録媒体ではないので別の処理(通常処理)へ移行し、有ったらステップ2で記録媒体同定情報:data medium−IDを受信し、ステップ3でメモリ32に格納されたデータID情報を検索する。
【0194】
ステップ4で、メモリ32内に記録媒体同定情報:data medium−IDと一致するデータID情報が有るか否かを判断し、無ければ別の処理へ移行し、有ればそのデータID情報に対応するデータファイル群がもともとの書き込みデータであることが特定されたことになり、ステップ5でデータ送出部30によって上記特定された書き込みデータ中で終端セクタの2セクタ手前に書かれるべきデータをデータ記録の再開時のデータ分散再配置開始位置としてエンコーダ17へ送出する。その後は、上述したインタリーブと書き込みの処理を行う。
【0195】
なお、上述のステップ5では2セクタ手前にしたが、これは終端情報としてどのような値が得られるかによって計算法は異なる。例えば、予め2セクタ手前のセクタ番号が得られれば、送出管理部31は何もせずにそのセクタをデータ分散再配置開始位置とすればよく、データ分散再配置開始位置は設計上の選択的事項である。
【0196】
この第4実施形態の情報記録システムは、データ記録中に電源断やリセットや記録媒体の交換が生じた後でも、ドライブ装置が中断時の記録媒体上のデータ終端を把握しているので記録再開が可能になり、記録媒体にデータを書き損じても後日修復することができる。
【0197】
また、インタリーブが解決する分だけ手前からデータの分散及び再配置を開始するので、記録データ列が連続になって完全な修復ができる。また、データ先頭から受け取り直さなくてよいので、データ記録を高速に行える。
【0198】
さらに、記録媒体に記録されている再生データに書き込み開始タイミングを同期させるので、データを物理的にとぎれなく接続し、その接続部の再生エラーを少なくすることができる。
【0199】
また、ホスト装置4がデータを書き込みを再開すべき位置を簡単に把握することができ、データ修復がより容易になる。
さらに、どの記録媒体のどの位置で記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、中断後時間がたっても容易に再開及び修復することができる。したがって、記録媒体や修復データの選択ミスがなくなる。
【0200】
(5)この発明の第5実施形態
この発明の請求項1923に記載の光ディスク記録システムの実施形態
図12は、この発明の第5実施形態の光ディスク記録システムの構成を示す機能ブロック図であり、図6と共通する部分には同一符号を付している。
【0201】
この光ディスク記録システムは、図12に示すように、光ディスクにレーザ光を照射してパーソナルコンピュータ6から出力されたセクタ長のデータをインタリーブして書き込む光ディスク記録装置5と、光ディスク記録装置5の光ディスクに記録するデータを出力するパーソナルコンピュータ6とからなる。
光ディスク記録装置5はCD−R/CD−RW駆動装置等であり、両装置は公知のSCSI,ATAPI,USB等のインタフェースで接続されている。
【0202】
パーソナルコンピュータ6は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータによって実現され、データ送出部30,送出管理部31,メモリ32等からなる。
【0203】
光ディスク記録装置5は、ヘッド10,再生回路11,レーザ駆動部20,デコーダ13,同期検出部14,終端検出部15,ID検出部16,エンコーダ17,タイミング管理部18及びメモリ19からなる。
【0204】
そして、上記ヘッド10,レーザ駆動部20及びエンコーダ17が、光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部15が、光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段の機能を果たす。
【0205】
上記同期検出部14,終端検出部15,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、データ終端位置検出手段によって検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を光ディスク上のインタリーブの開始位置に決定する開始位置決定手段の機能を果たす。
【0206】
上記エンコーダ17が、送出管理部31で特定された追記すべきデータを開始位置決定手段によって決定された開始位置からインタリーブする追記データインタリーブ手段の機能を果たす。
【0207】
上記ヘッド10,レーザ駆動部20及びエンコーダ17が、追記データインタリーブ手段によってインタリーブされた追記すべきデータを光ディスクの終端位置に続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0208】
上記同期検出部14,エンコーダ17及びタイミング管理部18が、追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段の機能を果たす。
【0209】
上記ID検出部16が、光ディスクに記録されたデータに基づいてそのデータの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段の機能を果たす。
さらに、上記内容情報として「目次情報」を適用する。
【0210】
この光ディスク記録システムにおけるインタリーブ処理は、図2で示した処理と同じなのでその説明を省略する。また、光ディスク記録装置5における終端検出部15の内部構成も図4に示したものと同じなので説明を省略する。さらに、その終端検出部15における終端検出処理は図3で示した処理と同じなのでその説明も省略する。
【0211】
図12に示す光ディスク記録装置5のエンコーダ17は、パーソナルコンピュータ6のデータ送出部30からの書き込みデータ:dataを入力し、エラー訂正コードの付加やインタリーブ処理や変調処理を行なって物理書き込みデータ列:wdataを生成してレーザ駆動部20へ出力する。
【0212】
光ディスク記録装置5のメモリ19は、終端検出部15によって検出された終端情報を保持する。また、そのうちの少なくとも終端セクタ情報:end−sctをパーソナルコンピュータ6の送出管理部31に通知する。
【0213】
この終端情報は、上述したように設計上の選択的事項であり、パーソナルコンピュータ6がそれらの情報を受信したら、その情報に基づいてインタリーブの適切な開始点を計算するように予め取り決めておくとよい。
【0214】
ここで、例えば、データ書き込み中に何らかの原因で電源が断たれてしまったり、リセットされてしまったりして、データ書き込みが途中で終ってしまった場合、その光ディスクはデータの書き損じが生じて、通常は救済できない。
【0215】
しかし、この第5実施形態の光ディスク記録システムでは、その書き損じた記録媒体を新たに光ディスク記録装置5に挿入すると、上述した処理によって前回の書き損じたデータの切れ目、すなわち終端位置を検出し、パーソナルコンピュータ6の送出管理部31へ終端位置(終端アドレス)を通知する。
【0216】
パーソナルコンピュータ6は、送出管理部31が光ディスク記録装置5から通知された終端アドレス(あるいはそれに関係する情報でもよい)からインタリーブ長だけ手前(ここでは6フレーム手前)のデータを含むセクタアドレスに相当する位置を追記するデータの分散及び再配置の開始位置(データ分散再配置開始位置)に決定し、データ送出部30によってメモリ32から前回書き損じたデータの途中から再送出し、データの書き込みを再開する。
【0217】
この光ディスク記録システムにおけるデータ書き込みを再開するときのタイミングは、図2に示した処理と同じなのでその説明を省略する。
また、データを書き損じた記録媒体と、その書き損じたデータを結び付ける手段についても上述と同じなのでその説明を省略する。
【0218】
次に、図5に基づいて第5実施形態の光ディスク記録システムにおける情報記録処理を説明する。
光ディスク記録装置5に光ディスクが装着され、終端検出を行うと、メモリ19を介して終端セクタ:end−sctをパーソナルコンピュータ6の送出管理部31へ通知する。
【0219】
パーソナルコンピュータ6の送出管理部31は、ステップ(図中「S」で示す)1で終端セクタの通知があったか否かを判断し、無かったらデータを書き損じた光ディスクではないので別の処理(通常処理)へ移行し、有ったらステップ2で光ディスク同定情報:disc−IDを受信し、ステップ3でメモリ32に格納されたデータID情報を検索する。
【0220】
ステップ4で、メモリ32内に光ディスク同定情報:disc−IDと一致するデータID情報が有るか否かを判断し、無ければ別の処理へ移行し、有ればそのデータID情報に対応するデータファイル群がもともとの書き込みデータであることが特定されたことになり、ステップ5でデータ送出部30によって上記特定された書き込みデータ中で終端セクタの2セクタ手前に書かれるべきデータをデータ記録の再開時のデータ分散再配置開始位置(インタリーブ開始位置)として光ディスク記録装置5のエンコーダ17へ送出する。その後は、上述したインタリーブと書き込みの処理を行う。
【0221】
このように、上記プロジェクトの情報を見れば、どこのデータがどこのセクタに書かれるべきかは簡単に求めることができるので、終端情報さえ得られれば途中からのデータ再送出は容易になる。
【0222】
なお、上述のステップ5では2セクタ手前にしたが、これは終端情報としてどのような値が得られるかによって計算法は異なる。例えば、予め2セクタ手前のセクタ番号が得られれば、送出管理部31は何もせずにそのセクタをデータインタリーブ開始位置とすればよく、そのデータインタリーブ開始位置は設計上の選択的事項である。
【0223】
この第5実施形態の光ディスク記録システムは、データ記録中に電源断やリセットや光ディスクの交換が生じた後でも、光ディスク記録装置が中断時の光ディスク上のデータ終端を把握しているので記録再開が可能になり、光ディスクにデータを書き損じても後日修復することができる。
【0224】
また、インタリーブが解決する分だけ手前からデータの分散及び再配置を開始するので、記録データ列が連続になって完全な修復ができる。また、データ先頭から受け取り直さなくてよいので、データ記録を高速に行える。
【0225】
さらに、光ディスクに記録されている再生データに書き込み開始タイミングを同期させるので、データを物理的にとぎれなく接続し、その接続部の再生エラーを少なくすることができる。
【0226】
また、パーソナルコンピュータ6がデータを書き込みを再開すべき位置を簡単に把握することができ、データ修復がより容易になる。
さらに、どの光ディスクのどの位置で記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、中断後時間がたっても容易に再開及び修復することができる。したがって、光ディスクや修復データの選択ミスがなくなる。
【0227】
(6)この発明の第6実施形態
この発明の請求項24に記載の情報記録装置と請求項25に記載の情報記録方法の実施形態
【0228】
図13は、この発明の第6実施形態の情報記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
この情報記録装置50は、ヘッド60,再生回路61,データ書込駆動部62,デコーダ63,同期検出部64,終端検出部65,ID検出部66と70,エンコーダ67,タイミング管理部68,メモリ69,一致検出部71,データ送出部80,送出管理部81及びメモリ82からなる。
【0229】
そのヘッド60,再生回路61,データ書込駆動部62,デコーダ63,同期検出部64及びID検出部66は、それぞれ図1に示したヘッド10,再生回路11,データ書込駆動部12,デコーダ13,同期検出部14及びID検出部16と共通するのでその説明を省略する。
【0230】
そして、上記ヘッド60,データ書込駆動部62,エンコーダ67が、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部65が、データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段の機能を果たす。
【0231】
上記ID検出部70,ID検出部66が、書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と記録媒体の識別情報と記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段の機能を果たす。
【0232】
上記メモリ69,送出管理部81,メモリ82が、内容情報・識別情報取得手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段の機能を果たす。
【0233】
上記エンコーダ67,タイミング管理部68,一致検出部71等が、記録媒体への書き込みの再開時、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置手段の機能を果たす。
【0234】
上記ヘッド60,データ書込駆動部62,エンコーダ67が、データ分散再配置手段によって分散及び再配置されたデータを記録媒体の中断位置から続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0235】
この情報記録装置では、データ書き込み中断が「不慮の事故」で無く、使用者の指示による積極的な中断である場合に、使用者が自ら記録媒体上の終端情報のサーチをしなくてもデータの追記が行える。
そこで、データ書き込み中断と同時に終端検出をエンコーダ出力から行なう。
【0236】
情報記録装置50の終端検出部65は、図1に示した終端検出部15と機能的にほぼ同じだが、そこに入力するのは再生データでは無く、記録データ列:wdataにしている。
【0237】
この記録データ列:wdata(あるいはエンコーダ内部情報)を見れば、今どこのデータを書いているかは容易に把握できる。
そして、エンコーダ67への中断指令が来たら、そのときのデータ位置(end−sct,end−frm,end−wd)を終端として保持するだけでよく、振幅検出を行わずに済む。
【0238】
ID検出部66も、記録データを入力とする。すなわち、データ書き込み動作が始まる前、あるいは始まってからすぐに今書き込もうとしている(あるいは書き込んでいる)TOCやディレクトリ情報からデータ同定情報を抽出する。その抽出法は上述した通りである。
【0239】
したがって、エンコーダ67への中断指令がきた時点で、すでにデータ同定情報:data−IDは生成されていることになる。
こうしておいて、エンコーダ67への中断指令が来ると、メモリ69に終端情報と記録媒体同定情報:data medium−IDを記憶する。このメモリ69は、電源を切っても再開を容易にするために不揮発性メモリが好ましい。
【0240】
上記中断指令は、何らかの理由で書き込み業務を続行できない場合、あるいはしたくない場合、使用者が積極的に行なうことが考えられる。
あるいは、図示を省略したホストコンピュータのタスク管理プログラムが書き込みタスクを続行できないと判断して中断する場合もある。いずれにしても、リセットや電源断に至る前に中断指令を出す。
【0241】
次に、この情報記録装置のデータ書き込み再開の処理を説明する。
電源を切らず、リセットもせず、記録媒体も交換しない場合は、そのまま再開すればよいのでその説明を省略し、電源を切ったり、記録媒体を入れ替えたりしたあとの再開動作について説明する。
【0242】
情報記録装置50は、記録媒体が挿入されると、その記録データをサーチしてID検出部66が記録媒体同定情報:data medium−IDを抽出する。この記録媒体同定情報:data medium−IDと記録媒体の内容情報:data−IDの抽出アルゴリズムは同じにするのが好ましい。そして、抽出された記録媒体同定情報:data medium−IDと、メモリ69に蓄積された記録媒体同定情報:data medium−IDとを照合する。
【0243】
図14は、メモリ69の記録内容のフォーマット例を示す図である。
ここでは、複数の記録媒体同定情報:data medium−IDを管理できるようにしている。
【0244】
例えば、記録媒体同定情報:data medium−IDがID1の場合、終端位置を示す終端セクタ(End sector)が101セクタ,終端フレーム(End frame)が1フレーム,終端ワード(End word)が3ワードである。
【0245】
また、記録媒体同定情報:data medium−IDがID2の場合、終端位置を示す終端セクタ(End sector)が7000セクタ,終端フレーム(End frame)が2フレーム,終端ワード(End word)が1ワードである。
【0246】
そして、一致検出部71の比較によって、この中のIDが挿入された記録媒体の記録媒体同定情報:data medium−IDと一致すれば、その終端情報が、今挿入されている記録媒体の終端情報であり、実際に記録媒体をサーチしてデータの終端位置を見つける必要が無く、そのための回路も不要であり、データ記録時に余計な時間もかからない。
【0247】
こうして、一致検出部71は、記録媒体同定情報:data medium−IDが一致したら、メモリの終端情報を利用してよいという許可指令:hitを立ててタイミング管理部68へ送る。
【0248】
また、ID検出部66で検出した記録媒体同定情報:data medium−IDを、送出管理部81へも通知する。
メモリ82には、図14に示したフォーマットの終端情報テーブルを備えておく。ただし、所定単位長(セクタ)より細かい情報は不要であり、データ書き込みを中断したときに記憶する。
【0249】
したがって、送出管理部81は、ID検出部66から通知された記録媒体同定情報:data medium−IDと一致するIDの終端セクタ(あるいはその2セクタ前など)を再開開始セクタと判断する。
【0250】
また、メモリ82には、上記記録媒体同定情報:data medium−IDと関連付けて、図10に示したフォーマットでプロジェクトも記憶している。
したがって、送出管理部81は、上記再開開始セクタとプロジェクトが確定したので、データ送出部80によってメモリ82から途中からの再開データ送出を行い、エンコーダ67によって上述したインタリーブ処理とデータ書き込みの処理を行う。
【0251】
この第6実施形態の情報記録装置は、記録媒体挿入時に終端情報をサーチして見つける必要が無く、装置コストを低減することができ、データ記録の再開を短時間で立ち上げることができる。
【0252】
また、どの記録媒体に対してどこで記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、データ記録の中断後に時間が経っても記録の再開と修復データの送出を容易に行える。さらに、記録媒体や修復データの選択ミスが無くなる。さらにまた、記録を再開するデータ位置を正確かつ容易に特定することができる。
【0253】
(7)この発明の第7実施形態
この発明の請求項26に記載の情報記録処理プログラムを記録した記録媒体の実施形態
【0254】
フロッピーディスク,光ディスク等の記録媒体に上記情報記録処理を行う情報記録処理プログラムを記憶させて、一般的なパーソナルコンピュータ等の情報記録装置に対して、上記記録媒体を介して上記情報記録処理プログラムをインストールし、情報記録装置の制御部(CPU,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュータによって実現される機能部)で動作させることにより、上述のような情報記録処理を実行させることができる。
【0255】
すなわち、図示を省略したフロッピーディスク,光ディスク等の記録媒体が、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込機能と、データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得機能と、書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と記録媒体の識別情報と記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得機能と、その機能によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と中断位置取得機能によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶機能と、記録媒体への書き込みの再開時、内容情報・識別情報・中断位置記憶機能に記憶された識別情報に基づいて書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、内容情報・識別情報・中断位置記憶機能に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置機能と、その機能によって分散及び再配置されたデータを記録媒体の中断位置から続けて書き込むデータ追記機能とをコンピュータに実現させる情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
【0256】
そして、上記情報記録処理プログラムをインストールしたコンピュータである情報記録装置は、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータの書き込みを中断したとき、その中断位置を求め、書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と記録媒体の識別情報と記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求め、その求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と中断位置取得機能によって求められた中断位置とを対応させて記憶して、記録媒体への書き込みの再開時、上記記憶された識別情報に基づいて書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、上記記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置し、その分散及び再配置されたデータを記録媒体の中断位置から続けて書き込む。
【0257】
この発明の第7実施形態の情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いれば、通常のコンピュータに上記情報記録処理を容易に導入することができる。
【0258】
(8)この発明の第8実施形態
この発明の請求項27に記載の光ディスク記録装置と請求項28に記載の光ディスク記録方法の実施形態
【0259】
図15は、この発明の第8実施形態の光ディスク記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
この光ディスク記録装置51は、ヘッド60,再生回路61,レーザ駆動部72,デコーダ63,同期検出部64,終端検出部65,ID検出部66と70,エンコーダ67,タイミング管理部68,メモリ69,一致検出部71,データ送出部80,送出管理部81及びメモリ82からなる。
【0260】
そのヘッド60,再生回路61,レーザ駆動部72,デコーダ63,同期検出部64及びID検出部66は、それぞれ図6に示したヘッド10,再生回路11,レーザ駆動部20,デコーダ13,同期検出部14及びID検出部16と共通するのでその説明を省略する。
【0261】
そして、上記ヘッド60,レーザ駆動部72,エンコーダ67が、光ディスクにセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部65が、データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段の機能を果たす。
【0262】
上記ID検出部70,ID検出部66が、書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と光ディスクの識別情報と光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段の機能を果たす。
【0263】
上記メモリ69,送出管理部81,メモリ82が、内容情報・識別情報取得手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段の機能を果たす。
【0264】
上記エンコーダ67,タイミング管理部68,一致検出部71等が、光ディスクへの書き込みの再開時、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブするデータインタリーブ手段の機能を果たす。
【0265】
上記ヘッド60,レーザ駆動部72,エンコーダ67が、データインタリーブ手段によってインタリーブ手されたデータを光ディスクの中断位置から続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0266】
この光ディスク記録装置51では、データ書き込み中断が「不慮の事故」で無く、使用者の指示による積極的な中断である場合に、使用者が自ら光ディスク上の終端情報のサーチをしなくてもデータの追記が行える。
そこで、データ書き込み中断と同時に終端検出をエンコーダ出力から行なう。
【0267】
光ディスク記録装置51の終端検出部65は、図6に示した終端検出部15と機能的にほぼ同じだが、そこに入力するのは再生データでは無く、記録データ列:wdataにしている。
【0268】
この記録データ列:wdata(あるいはエンコーダ内部情報)を見れば、今どこのデータを書いているかは容易に把握できる。
そして、エンコーダ67への中断指令が来たら、そのときのデータ位置(end−sct,end−frm,end−wd)を終端として保持するだけでよく、振幅検出を行わずに済む。
【0269】
ID検出部66も、記録データを入力とする。すなわち、データ書き込み動作が始まる前、あるいは始まってからすぐに今書き込もうとしている(あるいは書き込んでいる)TOCやディレクトリ情報からデータ同定情報を抽出する。その抽出法は上述した通りである。
【0270】
したがって、エンコーダ67への中断指令がきた時点で、すでにデータ同定情報:data−IDは生成されていることになる。
こうしておいて、エンコーダ67への中断指令が来ると、メモリ69に終端情報と光ディスク同定情報:disc−IDを記憶する。このメモリ69は、電源を切っても再開を容易にするために不揮発性メモリが好ましい。
【0271】
上記中断指令は、何らかの理由で書き込み業務を続行できない場合、あるいはしたくない場合、使用者が積極的に行なうことが考えられる。
あるいは、図示を省略したホストコンピュータのタスク管理プログラムが書き込みタスクを続行できないと判断して中断する場合もある。いずれにしても、リセットや電源断に至る前に中断指令を出す。
【0272】
次に、この光ディスク記録装置のデータ書き込み再開の処理を説明する。
電源を切らず、リセットもせず、光ディスクも交換しない場合は、そのまま再開すればよいのでその説明を省略し、電源を切ったり、光ディスクを入れ替えたりしたあとの再開動作について説明する。
【0273】
光ディスク記録装置51は、光ディスクが挿入されると、その記録データをサーチしてID検出部66が光ディスク同定情報:disc−IDを抽出する。
この光ディスク同定情報:disc−IDと光ディスクの内容情報:data−IDの抽出アルゴリズムは同じにするのが好ましい。そして、抽出された光ディスク同定情報:disc−IDと、メモリ69に蓄積された光ディスク同定情報:disc−IDとを照合する。
【0274】
メモリ69の記録内容のフォーマットは、図14に示したものと同様なのでその説明を省略する。
【0275】
そして、一致検出部71の比較によって、この中のIDが挿入された光ディスクの光ディスク同定情報:disc−IDと一致すれば、その終端情報が、今挿入されている光ディスクの終端情報であり、実際に光ディスクをサーチしてデータの終端位置を見つける必要が無く、そのための回路も不要であり、データ記録時に余計な時間もかからない。
【0276】
こうして、一致検出部71は、光ディスク同定情報:disc−IDが一致したら、メモリの終端情報を利用してよいという許可指令:hitを立ててタイミング管理部68へ送る。
【0277】
また、ID検出部66で検出した光ディスク同定情報:disc−IDを、送出管理部81へも通知する。
メモリ82には、図14に示したフォーマットの終端情報テーブルを備えておく。ただし、所定単位長(セクタ)より細かい情報は不要であり、データ書き込みを中断したときに記憶する。
【0278】
したがって、送出管理部81は、ID検出部66から通知された光ディスク同定情報:disc−IDと一致するIDの終端セクタ(あるいはその2セクタ前など)を再開開始セクタと判断する。
【0279】
また、メモリ82には、上記光ディスク同定情報:disc−IDと関連付けて、図10に示したフォーマットでプロジェクトも記憶している。
したがって、送出管理部81は、上記再開開始セクタとプロジェクトが確定したので、データ送出部80によってメモリ82から途中からの再開データ送出を行い、エンコーダ67によって上述したインタリーブ処理とデータ書き込みの処理を行う。
【0280】
この第8実施形態の光ディスク記録装置は、光ディスク挿入時に終端情報をサーチして見つける必要が無く、装置コストを低減することができ、データ記録の再開を短時間で立ち上げることができる。
【0281】
また、どの光ディスクに対してどこで記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、データ記録の中断後に時間が経っても記録の再開と修復データの送出を容易に行える。さらに、光ディスクや修復データの選択ミスが無くなる。
さらにまた、記録を再開するデータ位置を正確かつ容易に特定することができる。
【0282】
(9)この発明の第9実施形態
この発明の請求項29に記載の情報記録システムの実施形態
【0283】
図16は、この発明の第9実施形態の情報記録システムの構成を示す機能ブロック図であり、図13と共通する部分には同一符号を付している。
【0284】
この情報記録システムは、図16に示すように、ホスト装置53から出力された所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して記録媒体に書き込むドライブ装置52と、ドライブ装置52の記録媒体に記録するデータを出力する上位装置のホスト装置53とからなる。
【0285】
ドライブ装置52はCD−R/CD−RW駆動装置等であり、ホスト装置53はパーソナルコンピュータ等である。両装置は公知のSCSI,ATAPI,USB等のインタフェースで接続されている。
【0286】
ホスト装置53は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータによって実現され、データ送出部80,送出管理部81,メモリ82等からなる。
【0287】
ドライブ装置52は、ヘッド60,再生回路61,データ書込駆動部62,デコーダ63,同期検出部64,終端検出部65,ID検出部66と70,エンコーダ67,タイミング管理部68,メモリ69及び一致検出部71からなる。
【0288】
そのヘッド60,再生回路61,データ書込駆動部62,デコーダ63,同期検出部64及びID検出部66は、それぞれ図1に示したヘッド10,再生回路11,データ書込駆動部12,デコーダ13,同期検出部14及びID検出部16と共通するのでその説明を省略する。
【0289】
そして、上記ヘッド60,データ書込駆動部62,エンコーダ67が、記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部65が、データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段の機能を果たす。
【0290】
上記ID検出部70,ID検出部66が、書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と記録媒体の識別情報と記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段の機能を果たす。
【0291】
上記メモリ69,送出管理部81,メモリ82が、内容情報・識別情報取得手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段の機能を果たす。
【0292】
上記エンコーダ67,タイミング管理部68,一致検出部71等が、記録媒体への書き込みの再開時、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置手段の機能を果たす。
【0293】
上記ヘッド60,データ書込駆動部62,エンコーダ67が、データ分散再配置手段によって分散及び再配置されたデータを記録媒体の中断位置から続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0294】
この情報記録システムも、記録媒体へのデータ書き込み中断が「不慮の事故」で無く、使用者の指示による積極的な中断である場合に、使用者が自ら記録媒体上の終端情報のサーチをしなくてもデータの追記が行える。
そこで、データ書き込み中断と同時に終端検出をエンコーダ出力から行なう。
【0295】
次に、この情報記録システムのデータ書き込み再開の処理を説明する。
電源を切らず、リセットもせず、記録媒体も交換しない場合は、そのまま再開すればよいのでその説明を省略し、電源を切ったり、記録媒体を入れ替えたりしたあとの再開動作について説明する。
【0296】
ドライブ装置52は、記録媒体が挿入されると、その記録データをサーチしてID検出部66が記録媒体同定情報:data medium−IDを抽出する。この記録媒体同定情報:data medium−IDと記録媒体の内容情報:data−IDの抽出アルゴリズムは同じにするのが好ましい。
【0297】
そして、抽出された記録媒体同定情報:data medium−IDと、メモリ69に蓄積された記録媒体同定情報:data medium−IDとを照合する。
メモリ69の記録内容のフォーマットは図14に示したものと同じなのでその説明を省略する。
【0298】
次に、一致検出部71の比較によって、この中のIDが挿入された記録媒体の記録媒体同定情報:data medium−IDと一致すれば、その終端情報が、今挿入されている記録媒体の終端情報であり、実際に記録媒体をサーチしてデータの終端位置を見つける必要が無く、そのための回路も不要であり、データ記録時に余計な時間もかからない。
【0299】
こうして、一致検出部71は、記録媒体同定情報:data medium−IDが一致したら、メモリの終端情報を利用してよいという許可指令:hitを立ててタイミング管理部68へ送る。
【0300】
また、ID検出部66で検出した記録媒体同定情報:data medium−IDを、ホスト装置53の送出管理部81へも通知する。
メモリ82には、図14に示したフォーマットの終端情報テーブルを備えておく。ただし、所定単位長(セクタ)より細かい情報は不要であり、データ書き込みを中断したときに記憶する。
【0301】
したがって、ホスト装置53の送出管理部81は、ID検出部66から通知された記録媒体同定情報:data medium−IDと一致するIDの終端セクタ(あるいはその2セクタ前など)を再開開始セクタと判断する。
【0302】
また、ホスト装置53のメモリ82には、上記記録媒体同定情報:data medium−IDと関連付けて、図10に示したフォーマットでプロジェクトも記憶している。
【0303】
したがって、送出管理部81は、上記再開開始セクタとプロジェクトが確定したので、データ送出部80によってメモリ82から途中からの再開データ送出を行う。そして、ドライブ装置52のエンコーダ67によって上述したインタリーブ処理とデータ書き込みの処理を行う。
【0304】
この第9実施形態の情報記録システムは、記録媒体挿入時に終端情報をサーチして見つける必要が無く、装置コストを低減することができ、データ記録の再開を短時間で立ち上げることができる。
【0305】
また、どの記録媒体に対してどこで記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、データ記録の中断後に時間が経っても記録の再開と修復データの送出を容易に行える。さらに、記録媒体や修復データの選択ミスが無くなる。さらにまた、記録を再開するデータ位置を正確かつ容易に特定することができる。
【0306】
(10)この発明の第10実施形態
この発明の請求項30に記載の光ディスク記録システムの実施形態
【0307】
図17は、この発明の第10実施形態の光ディスク記録装置の構成を示す機能ブロック図であり、図15と共通する部分には同一符号を付している。
この光ディスク記録システムは、図17に示すように、パーソナルコンピュータ55から出力されたセクタ長のデータをインタリーブして光ディスクに書き込む光ディスク記録装置54と、光ディスク記録装置54の光ディスクに記録するデータを出力するパーソナルコンピュータ55とからなる。
【0308】
光ディスク記録装置54はCD−R/CD−RW駆動装置等であり、両装置は公知のSCSI,ATAPI,USB等のインタフェースで接続されている。
【0309】
パーソナルコンピュータ55は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータによって実現され、データ送出部80,送出管理部81,メモリ82等からなる。
【0310】
光ディスク記録装置54は、ヘッド60,再生回路61,レーザ駆動部72,デコーダ63,同期検出部64,終端検出部65,ID検出部66と70,エンコーダ67,タイミング管理部68,メモリ69及び一致検出部71からなる。
【0311】
そのヘッド60,再生回路61,レーザ駆動部72,デコーダ63,同期検出部64及びID検出部66は、それぞれ図6に示したヘッド10,再生回路11,レーザ駆動部20,デコーダ13,同期検出部14及びID検出部16と共通するのでその説明を省略する。
【0312】
そして、上記ヘッド60,レーザ駆動部72,エンコーダ67が、光ディスクにセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段の機能を果たす。
上記終端検出部65が、データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段の機能を果たす。
【0313】
上記ID検出部70,ID検出部66が、書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と光ディスクの識別情報と光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段の機能を果たす。
【0314】
上記メモリ69,送出管理部81,メモリ82が、内容情報・識別情報取得手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段の機能を果たす。
【0315】
上記エンコーダ67,タイミング管理部68,一致検出部71等が、光ディスクへの書き込みの再開時、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブするデータインタリーブ手段の機能を果たす。
【0316】
上記ヘッド60,レーザ駆動部72,エンコーダ67が、データインタリーブ手段によってインタリーブされたデータを光ディスクの中断位置から続けて書き込むデータ追記手段の機能を果たす。
【0317】
この光ディスク記録システムも、光ディスクへのデータ書き込み中断が「不慮の事故」で無く、使用者の指示による積極的な中断である場合に、使用者が自ら光ディスク上の終端情報のサーチをしなくてもデータの追記が行える。
そこで、データ書き込み中断と同時に終端検出をエンコーダ出力から行なう。
【0318】
次に、この光ディスク記録システムのデータ書き込み再開の処理を説明する。
電源を切らず、リセットもせず、光ディスクも交換しない場合は、そのまま再開すればよいのでその説明を省略し、電源を切ったり、光ディスクを入れ替えたりしたあとの再開動作について説明する。
【0319】
光ディスク記録装置54は、光ディスクが挿入されると、その記録データをサーチしてID検出部66が光ディスク同定情報:disc−IDを抽出する。
この光ディスク同定情報:disc−IDと光ディスクの内容情報:data−IDの抽出アルゴリズムは同じにするのが好ましい。
【0320】
そして、抽出された光ディスク同定情報:disc−IDと、メモリ69に蓄積された光ディスク同定情報:disc−IDとを照合する。
メモリ69の記録内容のフォーマットは、図14に示したものと同様なのでその説明を省略する。
【0321】
次に、一致検出部71の比較によって、この中のIDが挿入された光ディスクの光ディスク同定情報:disc−IDと一致すれば、その終端情報が、今挿入されている光ディスクの終端情報であり、実際に光ディスクをサーチしてデータの終端位置を見つける必要が無く、そのための回路も不要であり、データ記録時に余計な時間もかからない。
【0322】
こうして、一致検出部71は、光ディスク同定情報:disc−IDが一致したら、メモリの終端情報を利用してよいという許可指令:hitを立ててタイミング管理部68へ送る。
【0323】
また、ID検出部66で検出した光ディスク同定情報:disc−IDを、パーソナルコンピュータ55の送出管理部81へも通知する。
メモリ82には、図14に示したフォーマットの終端情報テーブルを備えておく。ただし、所定単位長(セクタ)より細かい情報は不要であり、データ書き込みを中断したときに記憶する。
【0324】
したがって、パーソナルコンピュータ55の送出管理部81は、ID検出部66から通知された光ディスク同定情報:disc−IDと一致するIDの終端セクタ(あるいはその2セクタ前など)を再開開始セクタと判断する。
【0325】
また、メモリ82には、上記光ディスク同定情報:disc−IDと関連付けて、図10に示したフォーマットでプロジェクトも記憶している。
したがって、送出管理部81は、上記再開開始セクタとプロジェクトが確定したので、データ送出部80によってメモリ82から途中からの再開データ送出を行う。そして、光ディスク記録装置54のエンコーダ67によって上述したインタリーブ処理とデータ書き込みの処理を行う。
【0326】
この第10実施形態の光ディスク記録システムは、光ディスク挿入時に終端情報をサーチして見つける必要が無く、装置コストを低減することができ、データ記録の再開を短時間で立ち上げることができる。
【0327】
また、どの光ディスクに対してどこで記録中断したかを自動的に判定することが可能になり、データ記録の中断後に時間が経っても記録の再開と修復データの送出を容易に行える。さらに、光ディスクや修復データの選択ミスが無くなる。
さらにまた、記録を再開するデータ位置を正確かつ容易に特定することができる。
【0328】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明の情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システムによれば、記録媒体へのデータ記録が電源断やハードウエアリセットなどの原因によって中断しても、あらためてデータ記録を再開できるようにすると共に、記録媒体上のデータを完全な形で再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態の情報記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】 図1に示した情報記録装置におけるインタリーブ処理の説明に供するデータフォーマット図である。
【図3】 図1に示した終端検出部における終端検出処理の説明に供するデータフォーマット図である。
【図4】 図1に示した終端検出部の内部構成を示す機能ブロック図である。
【図5】 図1に示した情報記録装置における情報記録処理を示すフローチャート図である。
【図6】 この発明の第実施形態の光ディスク記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図7】 CDに音楽データを記録するときのフォーマット例を示す図である。
【図8】 音楽ディスクのTOCのフォーマット例を示す図である。
【図9】 ディレクトリ情報のフォーマット例を示す図である。
【図10】 データID情報のフォーマット例を示す図である。
【図11】 この発明の第4実施形態の情報記録システムの構成を示す機能ブロック図である。
【図12】 この発明の第5実施形態の光ディスク記録システムの構成を示す機能ブロック図である。
【図13】 この発明の第6実施形態の情報記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図14】 図13に示すメモリ69の記録内容のフォーマット例を示す図である。
【図15】 この発明の第8実施形態の光ディスク記録装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図16】 この発明の第9実施形態の情報記録システムの構成を示す機能ブロック図である。
【図17】 この発明の第10実施形態の光ディスク記録システムの構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1,50:情報記録装置
2,5,51,54:光ディスク記録装置
3,52:ドライブ装置 4,53:ホスト装置
6,55:パーソナルコンピュータ
10,60:ヘッド 11,61:再生回路
12,62:データ書込駆動部
13,63:デコーダ 14,64:同期検出部
15,65:終端検出部 16,66,70:ID検出部
17,67:エンコーダ 18,68:タイミング管理部
19,69:メモリ 20,72:レーザ駆動部
30,80:データ送出部
31,81:送出管理部 32,82:メモリ
40:アドレス検出部 41:フレーム検出部
42:振幅検出部 43:ワード検出部
71:一致検出部

Claims (30)

  1. 記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段と、
    前記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、
    前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、
    前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、
    前記内容情報と前記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、
    前記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて前記記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定手段と、
    該手段によって決定された開始位置から前記特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置手段と、
    該手段によって分散及び再配置された追記すべきデータを前記記録媒体の前記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
  2. 請求項1記載の情報記録装置において、
    前記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けたことを特徴とする情報記録装置。
  3. 前記内容情報が目次情報である請求項1又は2記載の情報記録装置。
  4. 前記所定単位長がセクタ長である請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  5. 前記所定規則に基づく分散及び再配置がインタリーブである請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  6. 前記開始位置が少なくとも前記終端位置からインタリーブ長を隔てた位置であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  7. 記録媒体にセクタ長のデータをインタリーブして書き込み、前記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出し、前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成し、該内容情報と前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定し、前記検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を前記記録媒体上のインタリーブの開始位置に決定し、該決定された開始位置から前記特定された追記すべきデータのインタリーブを行い、該インタリーブされた追記すべきデータを前記記録媒体の前記終端位置に続けて書き込むことを特徴とする情報記録方法。
  8. 請求項記載の情報記録方法において、
    前記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させることを特徴とする情報記録方法。
  9. 記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込機能と、前記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出機能と、前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成機能と、前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理機能と、前記内容情報と前記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定機能と、前記データ終端位置検出機能によって検出された終端位置に基づいて前記記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定機能と、該機能によって決定された開始位置から前記特定された追記すべきデータの分散及び再配置を行う追記データ分散再配置機能と、該機能によって分散及び再配置された追記すべきデータを前記記録媒体の前記終端位置に続けて書き込むデータ追記機能と、前記追記すべきデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期機能と、前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成機能とをコンピュータに実現させる情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段と、
    前記光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、
    前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、
    前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、
    前記内容情報と前記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、
    前記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて前記光ディスク上のインタリーブの開始位置決定する開始位置決定手段と、
    該手段によって決定された開始位置から前記特定された追記すべきデータのインタリーブを行う追記データインタリーブ手段と、
    該手段によってインタリーブされた追記すべきデータを前記光ディスクの前記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段とを備えたことを特徴とする光ディスク記録装置。
  11. 請求項10記載の光ディスク記録装置において、
    前記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けたことを特徴とする光ディスク記録装置。
  12. 前記内容情報が目次情報である請求項10又は11記載の光ディスク記録装置。
  13. 光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込み、前記光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出し、前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成し、該内容情報と前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定し、前記検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を前記光ディスク上のインタリーブの開始位置に決定し、該決定された開始位置から前記特定された追記すべきデータのインタリーブを行い、該インタリーブされた追記すべきデータを前記光ディスクの前記終端位置に続けて書き込むことを特徴とする光ディスク記録方法。
  14. 請求項13記載の光ディスク記録方法において、
    前記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させることを特徴とする光ディスク記録方法。
  15. 記録媒体に記録するデータを出力する上位装置と、該上位装置から出力された所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して前記記録媒体に書き込む情報記録装置とからなる情報記録システムにおいて、
    前記情報記録装置に、前記記録媒体に記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、
    前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、
    前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、
    前記内容情報と前記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、
    前記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置に基づいて前記記録媒体上の分散及び再配置の開始位置を決定する開始位置決定手段と、
    前記上位装置から出力された前記特定された追記すべきデータを前記データ分散再配置開始位置決定手段によって決定された開始位置から分散及び再配置する追記データ分散再配置手段と、
    該手段によって分散及び再配置された追記すべきデータを前記記録媒体の前記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段とを設けたことを特徴とする情報記録システム。
  16. 請求項15記載の情報記録システムにおいて、
    前記情報記録装置に、前記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記記録媒体に記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けたことを特徴とする情報記録システム。
  17. 請求項15又は16記載の情報記録システムにおいて、
    前記情報記録装置に、前記内容情報と前記終端位置に基づく終端位置情報とを前記上位装置へ通知する記録データ内容情報・終端位置情報通知手段とを設けたことを特徴とする情報記録システム。
  18. 請求項17記載の情報記録システムにおいて、
    前記上位装置に、前記情報記録装置へ出力したデータの内容を示す出力データ内容情報を記憶する出力データ内容情報記憶手段と、該手段に記憶された出力データ内容情報と前記情報記録装置から通知された記録データ内容情報及び終端位置情報とに基づいて前記情報記録装置へ出力するデータを決定する出力データ決定手段とを設けたことを特徴とする情報記録システム。
  19. 光ディスクに記録するデータを出力するコンピュータと、前記光ディスクにレーザ光を照射して前記コンピュータから出力されたセクタ長のデータをインタリーブして書き込む光ディスク記録装置とからなる光ディスク記録システムにおいて、
    前記光ディスク記録装置に、前記光ディスクに記録されているデータの終端位置を検出するデータ終端位置検出手段と、
    前記記録媒体に記録されたデータに基づいて該データの内容を示す内容情報を作成する内容情報作成手段と、
    前記記録媒体に記録すべきデータに対応した識別情報を管理する管理手段と、
    前記内容情報と前記識別情報とに基づいて追記すべきデータを特定する追記データ特定手段と、
    前記データ終端位置検出手段によって検出された終端位置からインタリーブ長を隔てた位置を前記光ディスク上のインタリーブの開始位置に決定する開始位置決定手段と、
    前記コンピュータから出力された前記特定された追記すべきデータを前記開始位置決定手段によって決定された開始位置からインタリーブする追記データインタリーブ手段と、
    該手段によってインタリーブされた追記すべきデータを前記光ディスクの前記終端位置に続けて書き込むデータ追記手段とを設けたことを特徴とする光ディスク記録システム。
  20. 請求項19記載の光ディスク記録システムにおいて、
    前記光ディスク記録装置に、前記追記するデータの書き込みの直前まで、その書き込みのタイミングを前記光ディスクに記録されているデータの再生タイミングに同期させる同期手段を設けたことを特徴とする光ディスク記録システム。
  21. 請求項19又は20記載の光ディスク記録システムにおいて、
    前記内容情報と前記終端位置に基づく終端位置情報とを前記コンピュータへ通知する記録データ内容情報・終端位置情報通知手段とを設けたことを特徴とする光ディスク記録システム。
  22. 請求項21記載の光ディスク記録システムにおいて、
    前記コンピュータに、前記光ディスク記録装置へ出力したデータの内容を示す出力データ内容情報を記憶する出力データ内容情報記憶手段と、該手段に記憶された出力データ内容情報と前記光ディスク記録装置から通知された記録データ内容情報及び終端位置情報とに基づいて前記光ディスク記録装置へ出力するデータを決定する出力データ決定手段とを設けたことを特徴とする光ディスク記録システム。
  23. 前記内容情報が目次情報である請求項19乃至22のいずれか一項に記載の光ディスク記録システム。
  24. 記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段と、
    前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、
    前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記記録媒体の識別情報と前記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、
    該手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と前記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、
    前記記録媒体への書き込みの再開時、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて前記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置手段と、
    該手段によって分散及び再配置されたデータを前記記録媒体の前記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
  25. 記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込み、前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求めて、前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記記録媒体の識別情報と前記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求めて、前記中断データ内容情報と前記識別情報と前記記録データ内容情報と前記中断位置とを対応させて記憶し、前記記録媒体への書き込みの再開時、前記識別情報に基づいて前記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、前記中断データ内容情報と前記記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置し、該分散及び再配置されたデータを前記記録媒体の前記中断位置から続けて書き込むことを特徴とする情報記録方法。
  26. 記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込機能と、前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得機能と、前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記記録媒体の識別情報と前記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得機能と、該機能によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と前記中断位置取得機能によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶機能と、前記記録媒体への書き込みの再開時、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶機能に記憶された識別情報に基づいて前記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶機能に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置機能と、該機能によって分散及び再配置されたデータを前記記録媒体の前記中断位置から続けて書き込むデータ追記機能とをコンピュータに実現させる情報記録処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  27. 光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込むデータ書込手段と、
    前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、
    前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記光ディスクの識別情報と前記光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、
    該手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と前記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、
    前記光ディスクへの書き込みの再開時、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて前記書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブするデータインタリーブ手段と、
    該手段によってインタリーブされたデータを前記光ディスクの前記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段とを備えたことを特徴とする光ディスク記録装置。
  28. 光ディスクにレーザ光を照射してセクタ長のデータをインタリーブして書き込み、前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求めて、前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記光ディスクの識別情報と前記光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求めて、該中断データ内容情報と前記識別情報と前記記録データ内容情報と前記中断位置とを対応させて記憶し、前記光ディスクへの書き込みの再開時、前記識別情報に基づいて前記書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、前記中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブし、該インタリーブされたデータを前記光ディスクの前記中断位置から続けて書き込むことを特徴とする光ディスク記録方法。
  29. 記録媒体に記録するデータを出力する上位装置と、該上位装置から出力された所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して前記記録媒体に書き込む情報記録装置とからなる情報記録システムにおいて、
    記録媒体に所定単位長のデータを所定の規則に基づいて分散及び再配置して書き込むデータ書込手段と、
    前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、
    前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記記録媒体の識別情報と前記記録媒体に記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、
    該手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と前記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、
    前記記録媒体への書き込みの再開時、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて前記書き込みを中断した記録媒体が装着されていることを確認し、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータを分散及び再配置するデータ分散再配置手段と、
    該手段によって分散及び再配置されたデータを前記記録媒体の前記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段とを設けたことを特徴とする情報記録システム。
  30. 光ディスクに記録するデータを出力するコンピュータと、前記光ディスクにレーザ光を照射して前記コンピュータから出力されたセクタ長のデータをインタリーブして書き込む光ディスク記録装置とからなる光ディスク記録システムにおいて、
    前記データの書き込みを中断したとき、その中断位置を求める中断位置取得手段と、
    前記書き込みを中断したデータの内容を示す中断データ内容情報と前記光ディスクの識別情報と前記光ディスクに記録されたデータの内容を示す記録データ内容情報とを求める内容情報・識別情報取得手段と、
    該手段によって求められた中断データ内容情報と識別情報と記録データ内容情報と前記中断位置取得手段によって求められた中断位置とを対応させて記憶する内容情報・識別情報・中断位置記憶手段と、
    前記光ディスクへの書き込みの再開時、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された識別情報に基づいて前記書き込みを中断した光ディスクが装着されていることを確認し、前記内容情報・識別情報・中断位置記憶手段に記憶された中断データ内容情報と記録データ内容情報とに基づいて該当するデータをインタリーブするデータインタリーブ手段と、
    該手段によってインタリーブされたデータを前記光ディスクの前記中断位置から続けて書き込むデータ追記手段とを設けたことを特徴とする光ディスク記録システム。
JP2000153133A 2000-05-24 2000-05-24 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム Expired - Fee Related JP3938460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153133A JP3938460B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム
US09/861,611 US6791922B2 (en) 2000-05-24 2001-05-22 Information recording device that can resume recording process at correct location on recording medium
TW090112398A TW514879B (en) 2000-05-24 2001-05-23 Information recording device that can resume recording process at correct location on recording medium
DE60143599T DE60143599D1 (de) 2000-05-24 2001-05-24 Informationsaufzeichnungsvorrichtung, die das Aufzeichnungsverfahren an der korrekten Position auf einem Aufzeichnungsmedium fortsetzen kann
EP01304600A EP1158516B1 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Information recording device that can resume recording process at correct location on recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153133A JP3938460B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338470A JP2001338470A (ja) 2001-12-07
JP3938460B2 true JP3938460B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18658452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153133A Expired - Fee Related JP3938460B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6791922B2 (ja)
EP (1) EP1158516B1 (ja)
JP (1) JP3938460B2 (ja)
DE (1) DE60143599D1 (ja)
TW (1) TW514879B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059181A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP4234921B2 (ja) 2001-09-12 2009-03-04 株式会社リコー 情報記録装置
JP3969042B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-29 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US7424013B1 (en) * 2001-12-20 2008-09-09 Applied Micro Circuits Corporation System and method for granting arbitrated bids in the switching of information
US8418129B1 (en) 2001-12-14 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Method for automatically generating code to define a system of hardware elements
US7352694B1 (en) * 2001-12-14 2008-04-01 Applied Micro Circuits Corporation System and method for tolerating data link faults in a packet communications switch fabric
TW548974B (en) * 2002-01-03 2003-08-21 Cyberlink Corp Real-time rich-media recording system and method thereof
JP2003242280A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sony Corp コンテンツ提供システムとその方法、コンテンツ処理装置ならびにプログラム
JP2004086940A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 記録条件補正方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP3964282B2 (ja) * 2002-08-23 2007-08-22 株式会社リコー 記録条件設定方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4103521B2 (ja) * 2002-09-26 2008-06-18 船井電機株式会社 録画装置、録画再生装置および録画方法
TWI230378B (en) * 2002-12-05 2005-04-01 Mediatek Inc Apparatus and method for connecting interrupted recording
JP3883193B2 (ja) * 2002-12-11 2007-02-21 株式会社リコー 記録条件決定方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2004295950A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005093010A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 記録装置と記録方法とプログラム
JP4140516B2 (ja) 2003-12-09 2008-08-27 ソニー株式会社 記録制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20080065663A1 (en) * 2005-04-14 2008-03-13 Emc Corporation Reestablishing process context
US7657579B2 (en) * 2005-04-14 2010-02-02 Emc Corporation Traversing data in a repeatable manner
US20080065637A1 (en) * 2005-04-14 2008-03-13 Emc Corporation Locating last processed data
US20070217761A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Coban Research And Technologies, Inc. Method for video/audio recording using unrestricted pre-event/post-event buffering with multiple bit and frame rates buffer files
US8089842B2 (en) * 2006-05-25 2012-01-03 Mediatek Inc. System and method for controlling data recording process of optical recording medium in sequential writing
US20150268682A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Elwha Llc Systems and methods for managing power supply systems
US9307317B2 (en) 2014-08-29 2016-04-05 Coban Technologies, Inc. Wireless programmable microphone apparatus and system for integrated surveillance system devices
US9225527B1 (en) 2014-08-29 2015-12-29 Coban Technologies, Inc. Hidden plug-in storage drive for data integrity
US10165171B2 (en) 2016-01-22 2018-12-25 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses, and methods for controlling audiovisual apparatuses
US10789840B2 (en) 2016-05-09 2020-09-29 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for detecting driving behavior and triggering actions based on detected driving behavior
US10370102B2 (en) 2016-05-09 2019-08-06 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for unmanned aerial vehicle
US10152858B2 (en) 2016-05-09 2018-12-11 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for triggering actions based on data capture and characterization

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161137A (en) 1989-07-12 1992-11-03 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus with a plurality of heads
JP3363712B2 (ja) 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
JP2000511680A (ja) * 1997-04-03 2000-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報信号を記録担体に記録する装置及び方法
JPH10302397A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録装置
JP3474110B2 (ja) 1997-08-25 2003-12-08 株式会社リコー 光ディスク記録再生装置と光ディスク記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6266308B1 (en) 1999-05-26 2001-07-24 Mitsumi Electric Co. Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded in an optical disc loaded in the optical disc drive
JPH11167787A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Aiwa Co Ltd 記録再生装置
GB2336021B (en) 1998-04-01 2000-05-03 Ricoh Kk Optical-disc recording device
JP3163064B2 (ja) 1998-07-22 2001-05-08 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
WO2000058837A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Sony Corporation Gestion de fichiers, enregistrement/reproduction de donnees et dispositifs a cet effet

Also Published As

Publication number Publication date
TW514879B (en) 2002-12-21
DE60143599D1 (de) 2011-01-20
EP1158516B1 (en) 2010-12-08
EP1158516A2 (en) 2001-11-28
US20020012296A1 (en) 2002-01-31
JP2001338470A (ja) 2001-12-07
US6791922B2 (en) 2004-09-14
EP1158516A3 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938460B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体と光ディスク記録装置と光ディスク記録方法と情報記録システムと光ディスク記録システム
JP5095895B2 (ja) ディスク状記録媒体にファイルを即時書き込み又は読出しする方法
JPH1049990A (ja) 光ディスク装置
KR20040076885A (ko) 중복 데이터 탐색 시스템 및 방법
JP2008171555A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
RU2345427C1 (ru) Носитель информации, устройство для записи/воспроизведения и способ записи/воспроизведения
US20060203367A1 (en) Data randomization for rewriting in recording/reproduction apparatus
JP3070494B2 (ja) 光ディスク記録装置
US6173430B1 (en) Device and method for detecting synchronization patterns in CD-ROM media
JP3946421B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08147879A (ja) 光ディスク記録装置
JP2009026349A (ja) ビデオ記録再生方法および装置
JP4821731B2 (ja) 光ディスク装置
JP3742286B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法
JP2004511874A (ja) 情報単位を記録するための方法とデバイス
JPH0512800A (ja) データ圧縮機能を備えた情報記録再生装置と情報記録媒体
JP3240860B2 (ja) 光ディスク記録装置
US7023784B2 (en) Encoding method for recording data on compack disk
JPH0917124A (ja) ディスク再生装置
JP3938464B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6139286A (ja) デ−タ管理方法
JP2001344872A (ja) 光ディスク記録装置
WO1998014939A1 (en) Headerless formatted disk drive
JP3898522B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003228919A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生制御方法、情報記録再生制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees