JP3933499B2 - 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。 - Google Patents

試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。 Download PDF

Info

Publication number
JP3933499B2
JP3933499B2 JP2002058388A JP2002058388A JP3933499B2 JP 3933499 B2 JP3933499 B2 JP 3933499B2 JP 2002058388 A JP2002058388 A JP 2002058388A JP 2002058388 A JP2002058388 A JP 2002058388A JP 3933499 B2 JP3933499 B2 JP 3933499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sample
unit
sample analyzer
shutdown operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002058388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254980A (ja
JP2003254980A5 (ja
Inventor
正治 芝田
靖郎 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2002058388A priority Critical patent/JP3933499B2/ja
Publication of JP2003254980A publication Critical patent/JP2003254980A/ja
Publication of JP2003254980A5 publication Critical patent/JP2003254980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933499B2 publication Critical patent/JP3933499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は血液分析装置、尿分析装置などの試料分析装置に関し、特に、シャットダウン処理のための操作の簡略化を図った試料分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、試料分析装置は高機能化が進み、検体の処理能力が向上してきている。例えば、血液分析装置では、1時間に150検体の測定が可能な装置(例えば、XE−2100(シスメックス株式会社製))が実現されている。
【0003】
上述の血液分析装置は、装置内部に血液を吸引してフローサイトメータなどの検出器を用いて血球数などの血球情報を測定するものである。測定の際には、検出器や流路に汚れ(例えば以前に測定した血液の成分)が残っていてはならない。例えば、検出器に残留した汚れによって検出感度が変動したり、検出器がつまったりすることにより、測定結果に悪影響を及ぼすからである。その反面、装置が処理する検体数の増加によって、汚れの残留の可能性は高まってきている。
【0004】
そこで、上述の血液分析装置では、1検体測定ごとに希釈液で検出器や流路を洗い流すとともに、所定期間ごと(例えば、1日に1回)に、いわゆるシャットダウン動作をさせることで汚れの残留を防いでいる。
シャットダウン動作では、洗浄液(例えば、次亜塩素酸ナトリウム溶液)を検出器や流路に流したり、検出器や各チャンバにその洗浄液を所定時間滞留させたりして汚れを落とす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のシャットダウン動作は、試料分析装置の使用者(以下、単にオペレータという)が、試料分析装置に備えられているパネルキーボードなどの入出力部から、「シャットダウン動作」を選択し、試料分析装置の吸引部から洗浄液を吸引させることによって開始する。
しかし、この操作は煩雑であるとともに、操作方法の習得が必要となる。特に、血液検査センターなど多量の検体を扱う施設では、血液分析装置が数台から数十台接続された血液分析システムが使用されている。これらの血液分析装置すべてに上記の操作をすることは、オペレータにとって非常に煩雑な作業となる。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、オペレータが試料分析装置に対して特別な操作をすることなく装置のシャットダウン処理が可能な試料分析装置を提供するものである。
【0006】
シャットダウン動作は、検出器などに洗浄液を滞留させる動作を含む場合があり、シャットダウン動作終了までに長時間(数分から数十分程度)必要である。従来の試料分析装置においては、オペレータは、シャットダウン動作終了まで待ってから、装置の電源オフの指示または次の試料の測定指示をしなければならなかった。
【0007】
この発明は、このような事情をも考慮してなされたもので、シャットダウン動作から電源オフまたは次の試料の測定までの動作を自動化することによって、オペレータの操作の簡略化を図ることができる試料分析装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、液体を吸引する吸引部と、試料を測定する測定機構部と、吸引する液体の種類の情報を読み取る液体情報読取部と、液体情報読取部で読み取った液体の種類の情報が試料の場合、試料を測定するよう測定機構部を動作させ、液体の種類が洗浄液の場合、洗浄液を用いてシャットダウン動作を行うように測定機構部を動作させる制御部とを備える試料分析装置を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明における吸引部には、例えばピペットが用いられ、これには試料分析装置用の一般的なものを利用できる。ここで用いるピペットとしては、キャップ付きの液体容器に備えて一般にピアサまたはニードルとも呼ばれる先端の尖ったものを好適に用いることができる。
【0010】
測定機構部とは、試料を定量するサンプリングバルブ、試薬を加温する液体加温器、液体を内部に滞留させるチャンバ、液体を一定量だけ移送させるシリンジポンプやダイアフラムポンプ、それらを動作させるモータや空圧源、フローサイトメータなどの検出器、各部を接続するチューブ、流路の開閉を行うバルブなどから構成されるものであり、これにも試料分析装置用の一般的なものを利用できる。
【0011】
液体情報読取部には、バーコードリーダやICチップリーダなどが使用できる。この場合、バーコードやICチップに格納する情報として、例えば、あらかじめ洗浄液を示す番号等を決めておく。バーコードやICチップに格納する情報は吸引される液体が試料の場合には、検体番号であることが好ましい。バーコードやICチップは液体容器に貼付してもよいし、液体容器を搭載するラックに貼付してもよい。
液体情報読取部には、吸引する液体を収容した液体容器やラックの形状を検知するセンサ(例えばマイクロスイッチや光センサ)も使用できる。この場合、例えば収容する液体が試料であるか洗浄液であるかによって液体容器やラックの形状を決めておく。
また、液体情報読取部には、液体容器に光を照射してその光が透過するか否かを検知する光センサを使用してもよい。液体が試料(例えば血液)であれば光は透過せず、洗浄液であれば光は透過する。これによって、液体容器内の液体が試料であるか、洗浄液であるかを判別することができる。
【0012】
液体情報読取部が読み取る液体の情報としては、例えば、液体が試料であるか洗浄液であるかの情報、液体が全血であるか血漿であるかの情報が挙げられる。情報の種類はこれらに限られず、また、2種類に限られることもない。
【0013】
制御部は、液体情報読取部が読み取った液体の情報によって測定機構部の動作を制御する。例えば、液体が試料であれば測定動作を、液体が洗浄液であればシャットダウン動作を測定機構部にさせる。液体が全血であれば全血用の測定動作を、液体が血漿であれば血漿用の測定動作を測定機構部にさせる。これによってオペレータは、液体の種類によって試料分析装置の操作を変更する必要がなくなり、操作の簡略化を図ることができる。
【0014】
制御部には、CPU,ROM,RAMからなるマイクロコンピュータやパーソナルコンピュータを用いることができる。
【0015】
測定機構部の動作は、試料を測定する測定動作と、洗浄液を測定機構部に所定時間滞留させるシャットダウン動作を含んでもよい。
洗浄液は、汚れの付着の可能性の高い部分、例えば、検出器や試料と試薬を反応させる反応チャンバ、排液(廃液)を収容する排液チャンバなどに滞留させるとよい。
検出器には、例えばフローサイトメータ、電気抵抗法で赤血球数や血小板数を検出する血球検出器、比色法でヘモグロビン量を検出するヘモグロビン検出器などが挙げられる。
また、測定機構部の動作は、試料を測定する測定動作と、洗浄液を測定機構部の検出器に流入させるシャットダウン動作を含んでもよい。
シャットダウン動作とは、試料分析装置内部の洗浄を行う動作であり、試料の測定動作ごとに行われる洗浄動作よりも洗浄効果の高いものをいう。
洗浄液としては、次亜塩素酸ナトリウム溶液が洗浄効果が高いため好ましいが、希釈液や水なども使用できる。
【0016】
制御部は、測定機構部がシャットダウン動作を実行したのちに試料分析装置の電源をオフにしてもよい。
また、制御部は、測定機構部がシャットダウン動作を実行したのちに試料分析装置を液体吸引待受状態にしてもよい。
液体吸引待受状態とは、いわゆるスタンバイの状態であり、そのままの状態で次の液体の吸引が可能な状態をいう。
【0017】
この発明の試料分析装置は、シャットダウン動作の実行後に試料分析装置の電源をオフにするかシャットダウン動作の実行後に試料分析装置を液体吸引待受け状態にするかを選択するための選択部を備え、制御部は選択された情報に従って試料分析装置の動作を制御するよう構成されてもよい。
これによって、オペレータは、シャットダウン動作の実行後に試料分析装置の電源をオフにするか、そのまま次の試料の測定を開始するかを選択することが可能となる。
【0018】
この発明の試料分析装置は複数接続されてもよい。これによって、検体の処理能力が向上された試料分析システムが提供される。なお、試料分析システムとしては、例えば、HSTシリーズ(シスメックス株式会社製)が知られている。
【0019】
この発明は、試料分析装置に吸引される液体を収容した容器であって、液体が洗浄液であることを示す情報が付加されている容器を提供するものである。
また、この発明は、試料分析装置に吸引される液体を収容した容器を搭載するためのラックであって、液体が洗浄液であることを示す情報が付加されているラックを提供するものである。
液体が洗浄液であることを示す情報としては、バーコード、ICチップ、容器やラックの形状(容器やラックの大きさや容器やラックに取り付けられた突起など)が挙げられる。
【0020】
【実施例】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定されるものではない。
図1はこの発明による一実施例の血液分析装置に液体容器を搭載するラックを移送するためのサンプラを接続した血液分析ステムの構成を示す平面図である。血液分析システム1の中央に血液分析装置218が設置され、右側に液体容器200を搭載した複数台のラック226をストックし1台ずつ搬出するラック発送部208が、左側にラック226を回収してストックするラック回収部216が、それぞれ設けられている。そして、ラック発送部208からラック回収部216へラック226を1個ずつ移送(横送り)する移送部210がそれらの間に設けられている。なお、ラック発送部208、ラック回収部216、移送部210をあわせてサンプラ2とよぶ。
【0021】
血液分析装置218は、液体容器200のバーコードを読み取るためのバーコードリーダ217、液体容器200に収容された液体を攪拌するための攪拌部211、攪拌された液体を液体容器200から吸引するための吸引部212、吸引された液体を定量、希釈、溶血等して測定するための測定機構部214、制御部201、入力部202、出力部203、電源部215を備えている。詳細は後述するが、制御部201は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)から構成されている。入力部202および出力部203は、パネルキーボードLCDから構成されている。電源部215は、各部に電力を供給する(サンプラ2にも電力を供給する)。なお、制御部201、入力部202、出力部203、電源部215をパーソナルコンピュータで構成して、測定機構部214とTCP/IP(Transmission control protocol//internet protocol)などのインターフェースを介して接続してもよい。
この実施例では、血液分析装置218は、サンプラ2に1台のみ接続されているが、複数台接続するように構成してもよい。
またこの実施例では、バーコードリーダ217は制御部201と直接接続されているが、サンプラ2の制御部(図示せず)を介して接続されていてもよい。
【0022】
各ラック226は、図2に示すように、10本の液体容器200が搭載できるように試験管立て状の形状をしている。液体容器200は、有底円筒形の試験管状容器で上端開口は、キャップ7で塞がれ、内部に試料として血液または、洗浄液として次亜塩素酸ナトリウム溶液(例えば、セルクリーン(シスメックス株式会社製))を収容している。
【0023】
図示しないが、液体容器200にはバーコードが貼付されている。バーコードは、スリット9(図2)を介してバーコードリーダ217によって読み取られる。バーコードには、液体容器200に試料を収容している場合にはその試料の検体番号が、液体容器200に洗浄液が収容されている場合には洗浄液が収容されていることを示す情報(例えば、99−99999は洗浄液を示すとあらかじめ決めておくとよい)が格納されている。
【0024】
以下、図3を参照して、血液分析装置218の内部構成、特に制御部201について詳述する。
図3は血液分析装置218の内部構成を示すブロック図である。
前述したように、血液分析装置218は、バーコードリーダ217、入力部202および出力部203としてのLCDパネルキーボード、測定機構部214、攪拌部211、吸引部212、電源部215、制御部201から構成されている。
制御部201は、分析部60、液体種類判別部61、動作制御部62、電源オフ部63、吸引待受部64、電源オフ/待受選択部65、電源オフ/待受データベース(以下データベースのことをDBと記す)70、測定動作DB71、シャットダウン動作DB72、分析結果DB73を備えている。これらは、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)から構成され、各部はBUSで接続されている。
測定機構部214、攪拌部211、吸引部212としては公知のものが使用でき、例えばXE−2100(シスメックス株式会社製)に使用されているものを使用することができる。
【0025】
図4は、吸引部212および測定機構部214の一部および制御部201を示す流体回路図である。同図に示すように、測定機構部214は、試料を定量するサンプリングバルブ29、試薬を加温する液体加温器100a、100b、液体を内部に滞留させるチャンバ22、30、41、46、49、54、液体を一定量だけ移送させるシリンジ31、38、ダイアフラムポンプ23、36、それらを動作させるモータや陰圧25,37、陽圧28、53、試料の測定を行うフローセル39、各部を接続するチューブ、流路の開閉を行うバルブなどから構成されている。
以下、図1〜図4および図5に示すフローチャートを参照して、血液分析システム1の動作について説明する。
【0026】
血液分析システム1のオペレータは、シャットダウン動作(シャットダウン動作については後述する)を実行したのちに、そのまま自動的に血液分析システム1の電源をオフにするか、電源をオフにせず、次の試料の測定が可能となるよう液体吸引待受状態にするかの選択を行う。具体的には、電源オフ/待受選択部65は、LCDパネルキーボード202,203に「電源オフ」または「液体吸引待受」の選択を促す画面を表示させる。オペレータが選択した情報は、電源オフ/待受DB70に格納される(S0)。なお、この操作は試料の測定毎に行う必要はなく、例えばシステム導入時にのみ行えばよい。
【0027】
液体容器200を搭載した複数のラック226がラック発送部208に縦一列に並べられると(S1)、全ラック226が矢印Cで示す方向に整列しながら前進し(S2)、その後、先頭のラック226が左方の移送部210に送出され矢印Dで示す方向に横送りされる(S3)。
【0028】
移送部210により移送されるラック226は、先頭の液体容器200がバーコードリーダ217に対向する位置で停止する。バーコードリーダ217が先頭の液体容器200のバーコードを読み込むと(S4)、その情報が制御部201の液体種類判別部61に送られるとともに、その液体容器200は再び横送りされ、攪拌部211に対向する位置で停止する。
【0029】
先頭の液体容器200が攪拌部211で攪拌されると(S5)、ラック226が所定距離(液体容器200の配列ピッチ)だけ移動して、攪拌の終了した液体容器200から液体が吸引部212により吸引される(S6)。搭載している液体容器200中の液体の吸引をすべて終了したラック226は、ラック回収部216へ移送され、矢印Eに示す方向に送出される。
【0030】
液体種類判別部61は、バーコードリーダ217から送られた情報をもとに、液体容器200内の液体が試料(血液)であるか、洗浄液であるかを判断する(S7)。
液体容器200内の液体が血液である場合には、動作制御部62は、測定動作DB71から測定動作プログラムを読み込み、測定機構部214に測定動作をさせる(S8)。測定動作については、図4を参照して後述する。
【0031】
測定機構部214で得られた測定結果は、分析部60で分析され、LCDパネルキーボード202,203に表示される。分析結果は、分析結果DB73に格納される(S9)。そして、血液分析システム1は、次の液体の吸引を待ち受ける液体吸引待受状態にもどる(S10)。
ラック発送部208または移送部210にラック226が載置してある場合(S10−1)、ラック発送部208または移送部210は自動的にラックの前進または横送りを続行させ(S2またはS3)、前述した血液分析システム1の動作を続行させる(S2〜S10またはS13またはS14)。
【0032】
ステップS7での判断の結果、液体容器200内の液体が洗浄液である場合には、動作制御部62は、シャットダウン動作DB72からシャットダウン動作プログラムを読み込み、測定機構部214にシャットダウン動作をさせる(S11)。シャットダウン動作については、図4を参照して後述する。なお、シャットダウン動作中は、サンプラ2の動作を停止させる。
【0033】
オペレータがシャットダウン動作実行後に自動的に血液分析システム1の電源をオフにすることを選択している場合、すなわち、電源オフ/待受DB70に「電源オフ」が格納されている場合(S12)、シャットダウン動作終了後に、電源オフ部63が、電源部215に対し、電力の供給の停止を命令する。これによって、血液分析システム1の電源がオフとなる(S13)。
【0034】
オペレータがシャットダウン動作実行後に自動的に血液分析システム1を液体吸引待受状態にすることを選択している場合、すなわち、電源オフ/待受DB70に「液体吸引待受」が格納されている場合(S12)、シャットダウン動作終了後に、血液分析システム1は、吸引待受部64の指示により、液体吸引待受状態にもどる(S14)。
ラック発送部208または移送部210にラック226が載置してある場合(S14−1)、ラック発送部208または移送部210は自動的にラックの前進または横送りを再開させ(S2またはS3)、前述した血液分析システム1の動作を再開させる(S2〜S10またはS14)。
これによって、オペレータが特別な操作をすることなく、試料の測定を再開することができる。
【0035】
以下、図4を参照して、測定動作について説明する。なお、特に言及しなければ、バルブは閉の状態である。
同図において、先ず、バルブ21を開き、試薬チャンバ22とダイアフラムポンプ23とを連通させる。次にバルブ24を開くと、陰圧25により試薬(希釈液)がダイアフラムポンプ23に1mLだけ吸引される。バルブ21,24を閉、バルブ26,27を開にすると、陽圧28により1mLの試薬がダイアフラムポンプ23から液体加温器100aへニップル15aを介して供給され加温される。
以上の動作を複数回繰り返すことにより、所定温度まで上昇した試薬がニップル17aから送出され、サンプリングバルブ29の試薬流路29aを介して反応チャンバ30の手前までの流路を満たす。
【0036】
次に、シリンジ31を作動させ液体容器200から試料(血液)をサンプリングバルブ29の定量流路29bへ吸引する。サンプリングバルブ29を回転させ4μLの試料を定量し、定量流路29bを試薬流路29aと切換える。これによって、試料は試薬によって前後がはさまれる。そこで、上述のようにダイアフラムポンプ23を作動させて液体加温器100aから1mL試薬を送出すると、4μLの試料が1mLの試薬と共に反応チャンバ30に流入し、反応チャンバ30で攪拌されて希釈試料が作成される。
【0037】
次に、バルブ33,34,35を開にし、ダイアフラムポンプ36に陰圧37を印加すると、反応チャンバ30とバルブ34との間の流路が希釈試料で満たされる。バルブ33,34を閉にし、シリンジ38を作動させると、希釈試料はフローセル39内のノズル40から吐出される。
【0038】
一方、バルブ57を開にすると、シース液がチャンバ41から陽圧42によりフローセル39に供給され、ノズル40から吐出される希釈試料を包み込んで、いわゆる、シースフローを形成する。そのシースフローに発光素子43から光が照射され、希釈試料に含有される粒子からの散乱光や蛍光などの光が受光素子44によって検出される。
【0039】
制御部201の分析部60は検出された光強度に基づいて希釈試料中の粒子の特徴を分析する。そして、シースフローを形成した希釈試料とシース液は排液チャンバ46へ排出される。
【0040】
続いて、洗浄動作が行われる。なお、この洗浄動作は測定動作ごとに行われるものであり、シャットダウン動作ではない。
まず、バルブ47,48を開にする。希釈液チャンバ49に陽圧50を印加して希釈液を、バルブ47、ニップル16a、液体加温器100a、ニップル18a、サンプリングバルブ29、および反応チャンバ30へと流し、反応チャンバ30があふれる前にバルブ47,48を閉にする。
【0041】
バルブ33,34,35を開き、陰圧37をダイアフラムポンプ36に印加して、希釈液を反応チャンバ30からバルブ33,34を介してダイアフラムポンプ36まで吸引する。バルブ34,35を閉、バルブ51,52を開にして陽圧53をダイアフラムポンプ36に印加すると、ダイアフラムポンプ36の希釈液はバルブ51を介して排液チャンバ54へ排出される。次にバルブ55を開くと、反応チャンバ30の残りの希釈液も排液チャンバ54へ排出される。
【0042】
次に、バルブ48,56を開にし、希釈液チャンバ49に陽圧50を印加すると、希釈液は希釈液チャンバ49からバルブ56、液体加温器100b、シリンジ38、ノズル40およびフローセル39を経て排液チャンバ46へ排出される。これによって、流路に残留していた血液が排出され、次の液体容器200から液体を吸引することが可能となる。
【0043】
以下、図4を参照して、シャットダウン動作について説明する。この実施例におけるシャットダウン動作とは、フローセル39内に洗浄液を流入させて滞留させる動作をいうが、これには限られず、必要に応じて各チャンバへ洗浄液を滞留させたりしてもよい。なお、特に言及しなければ、バルブは閉の状態である。
サンプリングバルブ29を切り替え、液体容器200(液体容器200には洗浄液が収容されている)とバルブ59をサンプリングバルブ29の洗浄液流路29cを介して連通させる。
【0044】
バルブ34,35,59を開にし、ダイアフラムポンプ36に陰圧37を印加すると、バルブ34とバルブ59との間の流路が洗浄液で満たされる。
バルブ34,35,59を閉にし、シリンジ38を作動させると、バルブ34とバルブ59との間の流路に満たされていた洗浄液はフローセル39内のノズル40から吐出される。ノズル40から吐出された洗浄液は、ノズル40およびフローセル39内に滞留する。
この状態で所定時間(5分〜10分程度)放置する。なお、この所定時間は固定の時間としてもよいし、オペレータが設定可能としてもよい。
【0045】
バルブ48,56を開にし、希釈液チャンバ49に陽圧50を印加すると、希釈液は希釈液チャンバ49からバルブ56、液体加温器100b、シリンジ38、ノズル40およびフローセル39を経てノズル40およびフローセル39内に滞留していた洗浄液とともに排液チャンバ46へ排出される。
同時に、バルブ57を開にすると、シース液がチャンバ41から陽圧42によりフローセル39に供給され、フローセル39内に滞留していた洗浄液とともに排液チャンバ46へ排出される。
次に、排液チャンバ46、54に滞留している排液を装置外部に排出する。
以上でシャットダウン動作を終了する。
【0046】
オペレータによって、シャットダウン動作後の動作として、「電源オフ」が選択されている場合、電源オフ部63は、電源部215に電力供給の停止を指示する。
オペレータによって、シャットダウン動作後の動作として、「液体吸引待受」が選択されている場合、吸引待受部64が、攪拌部211、吸引部212、測定機構部214等に次の液体の吸引待受を指示する。
【0047】
なお、この発明の試料分析装置は、オペレータがあらかじめ設定した時間に自動的に試料分析装置の電源をオンにする電源オン部を制御部201に設けてもよい。これによって、オペレータの出勤時に試料分析装置を液体吸引待受状態としておくことができ、オペレータは出勤後すぐに試料の測定を始めることができる。
【0048】
試料を測定すべき時間帯にオペレータが誤って洗浄液をサンプラ2に投入してしまいシャットダウン動作が開始してしまうと、試料測定が中断されてしまう。
そこで、この発明の試料分析装置を、シャットダウン動作が開始可能な時間帯をオペレータがあらかじめ設定可能となるよう構成してもよい。具体的には、シャットダウン動作の開始可能時間帯を設定するためのシャットダウン開始可能時間設定部および開始可能時間帯を記憶するシャットダウン開始可能時間DBを制御部201に設けてもよい。
【0049】
シャットダウン動作中に試料分析装置に動作エラーが発生した場合には、試料分析装置の製造販売元やオペレータの携帯電話などにエラー発生を連絡するように、この発明の試料分析装置を構成してもよい。これによって、試料分析装置の迅速な復旧処理が可能となる。
【0050】
【発明の効果】
この発明の試料分析装置によれば、オペレータは試料分析装置に対して特別な操作をすることなく装置のシャットダウン処理が可能である。
また、この発明の試料分析装置によれば、シャットダウン動作から電源オフまたは次の試料の測定までの動作を自動化することによって、オペレータの操作の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による一実施例の血液分析装置にサンプラを接続した血液分析ステムの構成を示す平面図である。
【図2】液体容器200を搭載したラック226の斜視図である。
【図3】血液分析装置218の内部構成を示すブロック図である。
【図4】吸引部212および測定機構部214の一部および制御部201を示す流体回路図である。
【図5】血液分析システム1の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 血液分析システム
2 サンプラ
200 液体容器
201 制御部
202 入力部
203 出力部
208 ラック発送部
210 移送部
211 攪拌部
212 吸引部
214 測定機構部
215 電源部
216 ラック回収部
217 バーコードリーダ
218 血液分析装置
226 ラック

Claims (10)

  1. 液体を吸引する吸引部と、試料を測定する測定機構部と、吸引する液体の種類の情報を読み取る液体情報読取部と、液体情報読取部で読み取った液体の種類の情報が試料の場合、試料を測定するよう測定機構部を動作させ、液体の種類が洗浄液の場合、洗浄液を用いてシャットダウン動作を行うように測定機構部を動作させる制御部とを備える試料分析装置。
  2. シャットダウン動作は、洗浄液を測定機構部に所定時間滞留させる動作を含む請求項1記載の試料分析装置。
  3. シャットダウン動作は、洗浄液を測定機構部の検出器に流入させる動作を含む請求項1記載の試料分析装置。
  4. 制御部は、測定機構部がシャットダウン動作を実行したのちに試料分析装置の電源をオフにする請求項1乃至請求項3記載の試料分析装置。
  5. 制御部は、測定機構部がシャットダウン動作を実行したのちに試料分析装置を液体吸引待受状態にする請求項1乃至請求項3記載の試料分析装置。
  6. ャットダウン動作の実行後に試料分析装置の電源をオフにするかシャットダウン動作の実行後に試料分析装置を液体吸引待受状態にするかを選択するための選択部を備え、制御部は選択された情報に従って試料分析装置の動作を制御する請求項1乃至請求項5記載の試料分析装置。
  7. 液体情報読取部は、バーコードリーダである請求項1乃至請求項記載の試料分析装置。
  8. 請求項1乃至請求項7記載の試料分析装置が複数接続された試料分析システム。
  9. 請求項1乃至請求項記載の試料分析装置に吸引される液体を収容した容器であって、液体が洗浄液であることを示す情報が付加されている容器。
  10. 請求項1乃至請求項記載の試料分析装置に吸引される液体を収容した容器を搭載するためのラックであって、液体が洗浄液であることを示す情報が付加されているラック。
JP2002058388A 2002-03-05 2002-03-05 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。 Expired - Lifetime JP3933499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058388A JP3933499B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058388A JP3933499B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003254980A JP2003254980A (ja) 2003-09-10
JP2003254980A5 JP2003254980A5 (ja) 2005-09-02
JP3933499B2 true JP3933499B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=28668378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058388A Expired - Lifetime JP3933499B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933499B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270869A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5208675B2 (ja) 2008-10-30 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP2010286420A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 分注ノズルの洗浄方法,自動分析装置、および容器
JP5231355B2 (ja) * 2009-07-30 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5439395B2 (ja) * 2011-01-27 2014-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 臨床検査用分析装置
JP5872209B2 (ja) * 2011-08-26 2016-03-01 シスメックス株式会社 検体分析装置
CN103018470B (zh) * 2011-09-27 2015-02-04 希森美康株式会社 样本分析装置
JP5830330B2 (ja) 2011-09-27 2015-12-09 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5779062B2 (ja) 2011-09-28 2015-09-16 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP5877058B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-02 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP5959897B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-02 シスメックス株式会社 血液分析装置用の洗浄液入り容器
JP6925152B2 (ja) * 2017-04-06 2021-08-25 シスメックス株式会社 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置
JP7015654B2 (ja) * 2017-08-10 2022-02-03 シスメックス株式会社 検査システムおよび検査システムの起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254980A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193564B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6385545B2 (ja) 自動分析装置およびメンテナンス方法
JP3677298B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
JP3933499B2 (ja) 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。
JP5208675B2 (ja) 検体処理装置
US9244086B2 (en) Sample analyzing system, sample analyzer, and management method of sample analyzing system
EP1835292A1 (en) Automatic analyzer
US11054433B2 (en) Automated analyzer and control method for same
US9500577B2 (en) Sample analyzer
WO2009087828A1 (ja) 分析装置および管理方法
CN113692537A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置中的维护引导方法
JP7298026B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法
JPH0484770A (ja) 分析機のライン制御方式
US11175302B2 (en) Apparatus and method for automated analysis
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP2944772B2 (ja) 自動化学分析装置
EP3767301A1 (en) Automatic analysis device
JP7106376B2 (ja) 自動分析装置
CN113039438A (zh) 自动分析装置
JP5192316B2 (ja) 自動分析装置
US20230194556A1 (en) Automatic analyzer and maintenance method for automatic analyzer
JP7334697B2 (ja) 自動分析装置
JP7297435B2 (ja) 自動分析装置
JP6745407B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term