JP6925152B2 - 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置 - Google Patents

塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6925152B2
JP6925152B2 JP2017075802A JP2017075802A JP6925152B2 JP 6925152 B2 JP6925152 B2 JP 6925152B2 JP 2017075802 A JP2017075802 A JP 2017075802A JP 2017075802 A JP2017075802 A JP 2017075802A JP 6925152 B2 JP6925152 B2 JP 6925152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smear
cleaning
slide glass
cleaning agent
smear member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179607A (ja
Inventor
充生 山崎
充生 山崎
利志 中西
利志 中西
政比古 福島
政比古 福島
裕之 古賀
裕之 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017075802A priority Critical patent/JP6925152B2/ja
Priority to CN201810262995.7A priority patent/CN108687087B/zh
Priority to EP18165639.8A priority patent/EP3392642B1/en
Priority to US15/944,986 priority patent/US10792710B2/en
Publication of JP2018179607A publication Critical patent/JP2018179607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925152B2 publication Critical patent/JP6925152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B11/00Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B11/04Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto specially adapted for plate glass, e.g. prior to manufacture of windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00089Magazines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は、塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置に関する。
血液などの生体試料をスライドガラス上に滴下し塗抹部材で試料を広く薄く展開し塗抹標本を作製する塗抹標本作製方法が知られている。塗抹部材には、試料が付着するため、試料の塗抹毎に塗抹部材を洗浄する必要がある。たとえば、特許文献1には、試料の塗抹毎に塗抹部材に付着する試料を除去するために塗抹部材の拭き取りを行う塗抹部材の洗浄方法が開示されている。
特表平11−506826号公報
上記特許文献1のような従来の塗抹部材の洗浄方法では、試料の塗抹毎に塗抹部材に付着する試料を除去するために塗抹部材の拭き取りを行っているものの、塗抹回数が増えると塗抹部材の端面にタンパク質などの汚れが蓄積するため、塗抹部材の端面の形状が変化する。このため、塗抹状態を一定に保つことが困難であるため、塗抹回数が増えると塗抹状態を所望の状態に保つために、ユーザが塗抹部材を清掃したり、塗抹部材を交換するなどのメンテナンス作業を定期的に行う必要がある。このため、塗抹回数が増えた場合に塗抹状態を所望の状態に保つためのユーザの作業負担が増大するという問題点がある。
この発明は、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことに向けたものである。
この発明の第1の局面による塗抹部材の洗浄方法は、塗抹部材の洗浄方法であって、洗浄剤(11)をスライドガラス(10)上に供給し、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する。
第1の局面による塗抹部材の洗浄方法では、上記のように、洗浄剤(11)をスライドガラス(10)上に供給し、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する。これにより、スライドガラス(10)上に供給された洗浄剤(11)により塗抹部材(42)を洗浄することができるので、塗抹毎の塗抹部材(42)の洗浄とは別に、洗浄剤(11)により塗抹部材(42)を洗浄することができる。これにより、塗抹部材(42)に蓄積する付着物を効果的に除去することができるので、塗抹部材(42)の端面の形状を一定に保つことができる。これにより、塗抹状態を一定に保つことができる。また、塗抹に用いられるスライドガラス(10)を用いて塗抹部材(42)を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の洗浄を容易に自動化することができる。これにより、ユーザの作業負担が増大するのを抑制することができる。これらの結果、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。また、スライドガラス(10)を用いて塗抹部材(42)の洗浄を行うことによって、洗浄のための専用の部材を別途設ける必要がないので、装置構成の複雑化を抑制することもできる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を所定時間接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する。このように構成すれば、洗浄剤(11)により塗抹部材(42)の付着物を効果的に分解して除去することができるので、塗抹状態を安定して一定に保つことができる。
この場合、好ましくは、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)に接触させる時間は、塗抹標本作製時に塗抹部材(42)を試料に接触させる時間よりも長い。このように構成すれば、塗抹部材(42)を塗抹標本作製時の試料に接触させる時間よりも長い時間洗浄剤(11)に接触させることができるので、塗抹部材(42)の付着物をより効果的に分解して除去することができる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させながら、塗抹部材(42)をスライドガラス(10)上において移動させて、塗抹部材(42)を洗浄する。このように構成すれば、塗抹部材(42)をスライドガラス(10)上において移動させることにより、塗抹部材(42)の表面に付着している洗浄剤(11)を塗抹部材(42)からスライドガラス(10)に移動させることができるとともに、移動された洗浄剤もスライドガラス(10)上で広げられて速やかに乾燥させることができる。これにより、洗浄剤(11)の飛散を抑制することができる。また、塗抹部材(42)の洗浄剤(11)の付着量を少なくすることができるので、塗抹部材(42)の洗浄剤(11)の洗い流しを容易に行うことができる。また、スライドガラス(10)および洗浄剤(11)に対して塗抹部材(42)を移動させることにより、塗抹部材(42)の付着物を効果的に剥離させることができる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹部材(42)を試料に接触させながらスライドガラス(10)上を移動させることにより塗抹標本を作製する場合に、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄し、所定の条件に基づいて、洗浄液(12)による塗抹部材(42)の洗浄とは別に、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する。このように構成すれば、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)の先端を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に付着物が付着するのを抑制することができる。また、洗浄液(12)による洗浄とは別に、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に接触させて塗抹部材(42)を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に蓄積した付着物を効果的に除去することができる。
この場合、好ましくは、塗抹部材(42)を、洗浄剤(11)により洗浄し、その後、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄する洗浄液(12)を用いて塗抹部材(42)に付着している洗浄剤(11)を除去する。このように構成すれば、塗抹毎に塗抹部材(42)を洗浄する洗浄液(12)を用いて、塗抹部材(42)から洗浄剤(11)を除去することができるので、洗浄剤(11)を除去するための専用の除去部材を別途設ける必要がない。これによっても、装置構成の複雑化を抑制することができる。
上記塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄してから洗浄液(12)により洗浄する構成の塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、洗浄液を用いて塗抹部材に付着している洗浄剤を除去することは、洗浄液(12)中において超音波を当てて洗浄することにより塗抹部材(42)に付着している洗浄剤(11)を除去することを含む。このように構成すれば、洗浄液(12)中において超音波を当てて洗浄することにより塗抹部材(42)に付着している洗浄剤(11)を効果的に除去することができる。
上記塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する構成の塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄する時間は、塗抹標本作製時に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する時間よりも長い。このように構成すれば、塗抹標本作製時の洗浄液(12)による洗浄時間よりも長い時間塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄することができるので、塗抹部材(42)に蓄積した付着物をより効果的に分解して除去することができる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹部材(42)の洗浄時に洗浄剤(11)をスライドガラス(10)上に供給する量は、塗抹標本作製時に試料をスライドガラス(10)に供給する量よりも多い。このように構成すれば、塗抹部材(42)の試料に接触する部分よりも大きな範囲を、洗浄剤(11)に接触させることができるので、試料に接触する範囲の塗抹部材(42)の付着物を確実に除去することができる。これにより、塗抹状態を容易に一定に保つことができる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹部材(42)を試料に接触させながらスライドガラス(10)上を移動させることにより塗抹標本を作製する塗抹標本作製装置(100)をシャットダウンする場合に、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄する。このように構成すれば、塗抹標本作製装置(100)の使用を終了するタイミングで塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄することができるので、塗抹部材(42)の洗浄により、塗抹標本の作製処理が待機状態になるを抑制することができる。
上記塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する構成の塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹部材(42)を試料に接触させながらスライドガラス(10)上を移動させることにより塗抹標本を作製する塗抹標本作製装置(100)により塗抹標本を作製する場合に、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する。このように構成すれば、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)の先端を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に付着物が付着するのを抑制することができる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、洗浄剤(11)は、タンパク質を分解する成分を含む溶液である。このように構成すれば、洗浄剤(11)により、タンパク質を含む付着物を塗抹部材(42)から容易に除去することができる。
この場合、好ましくは、洗浄剤(11)は、タンパク質を分解する酸化剤を含む溶液である。このように構成すれば、洗浄剤(11)により、タンパク質を含む付着物を化学的に分解することができるので、塗抹部材(42)から付着物をより確実に除去することができる。
上記洗浄剤(11)がタンパク質を分解する酸化剤を含む溶液である塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、洗浄剤(11)は、次亜塩素酸イオンを含む溶液である。このように構成すれば、次亜塩素酸イオンおよび次亜塩素酸イオンに由来する次亜塩素酸による安定した酸化分解作用により、塗抹部材(42)から付着物をより効果的に除去することができる。
上記塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する構成の塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、洗浄液(12)は、界面活性剤および塩化ナトリウムを含む溶液である。このように構成すれば、洗浄液(12)により、塗抹標本作製毎に塗抹部材(42)に付着する試料を除去することができる。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、洗浄剤は、スライドガラスの上方から滴下することによってスライドガラス上に供給される。
上記第1の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、洗浄剤は、スライドガラス上の供給位置を変化させながら、スライドガラス上に供給される。
この発明の第2の局面による塗抹部材の洗浄方法は、塗抹部材(42)の洗浄方法であって、塗抹部材(42)を第1の洗浄液(12)により洗浄し、第1の洗浄液(12)よりも洗浄力の強い第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄し、第2の洗浄液(11)による塗抹部材(42)の洗浄回数は、第1の洗浄液(12)による塗抹部材(42)の洗浄回数よりも少ない。
第2の局面による塗抹部材の洗浄方法では、第1の洗浄液(12)よりも洗浄力の強い第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する。これにより、塗抹部材(42)に蓄積する付着物を効果的に除去することができるので、塗抹部材(42)の端面の形状を一定に保つことができる。これにより、塗抹状態を一定に保つことができる。また、第2の洗浄液(11)による塗抹部材(42)の洗浄回数を、第1の洗浄液(12)による塗抹部材(42)の洗浄回数よりも少なくする。これにより、ユーザの作業負担が増大するのを抑制することができる。これらの結果、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。
上記第2の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹標本を作製する毎に第1の洗浄液(12)により塗抹部材(42)を洗浄する。このように構成すれば、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)の先端を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に付着物が付着するのを抑制することができる。
上記第2の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹標本を作製する塗抹標本作製装置(100)をシャットダウンする場合に、第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する。このように構成すれば、塗抹標本作製装置(100)の使用を終了するタイミングで塗抹部材(42)を第2の洗浄液(11)により洗浄することができるので、塗抹部材(42)の洗浄により、塗抹標本の作製処理が待機状態になるを抑制することができる。
上記第2の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、塗抹部材(42)を第2の洗浄液(11)により洗浄するモードが選択された場合に、第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する。このように構成すれば、塗抹標本の作製処理中に塗抹部材(42)の洗浄が必要な場合に、塗抹部材(42)を第2の洗浄液(11)により洗浄することができるので、塗抹状態を所望の状態に確実に保つことができる。
上記第2の局面による塗抹部材の洗浄方法において、好ましくは、第1の洗浄液(12)は、界面活性剤および塩化ナトリウムを含む溶液であり、第2の洗浄液(11)は、次亜塩素酸イオンを含む溶液である。このように構成すれば、第1の洗浄液(12)により、塗抹標本作製毎に塗抹部材(42)に付着する試料を除去することができる。また、第2の洗浄液(11)により、次亜塩素酸イオンおよび次亜塩素酸イオンに由来する次亜塩素酸による安定した酸化分解作用により、塗抹部材(42)から付着物をより効果的に除去することができる。
この発明の第3の局面による塗抹標本作製装置(100)は、試料に接触させながらスライドガラス(10)上を移動させることにより試料をスライドガラス(10)上に塗抹する塗抹部材(42)と、スライドガラス(10)を塗抹位置(403)に搬送するスライドガラス搬送部(120)と、塗抹部材(42)、および、スライドガラス搬送部(120)の各動作を制御する制御部(230)と、を備え、制御部(230)は、スライドガラス搬送部(120)によりスライドガラス(10)を塗抹位置(403)に搬送し、洗浄剤(11)をスライドガラス(10)上に供給し、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。
第3の局面による塗抹標本作製装置(100)では、上記のように、スライドガラス搬送部(120)によりスライドガラス(10)を塗抹位置(403)に搬送し、洗浄剤(11)をスライドガラス(10)上に供給し、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する制御を行う制御部(230)を設ける。これにより、スライドガラス(10)上に供給された洗浄剤(11)により塗抹部材(42)を洗浄することができるので、塗抹毎の塗抹部材(42)の洗浄とは別に、洗浄剤(11)により塗抹部材(42)を洗浄することができる。これにより、塗抹部材(42)に蓄積する付着物を効果的に除去することができるので、塗抹部材(42)の端面の形状を一定に保つことができる。これにより、塗抹状態を一定に保つことができる。また、塗抹に用いられるスライドガラス搬送部(120)およびスライドガラス(10)を用いて塗抹部材(42)を洗浄することができるので、洗浄のための専用の部材、機構、流体回路などの構成を別途設ける必要がない。これにより、装置構成を簡素化することができる。また、塗抹部材(42)の蓄積する付着物を除去する洗浄を自動化することができるので、ユーザの作業負担が増大するのを抑制することができる。これらの結果、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を所定時間接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、洗浄剤(11)により塗抹部材(42)の付着物を効果的に分解して除去することができるので、塗抹状態を安定して一定に保つことができる。
この場合、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)に接触させる時間が、塗抹標本作製時に塗抹部材(42)を試料に接触させる時間よりも長くなるように制御するように構成されている。このように構成すれば、塗抹部材(42)を塗抹標本作製時の試料に接触させる時間よりも長い時間洗浄剤(11)に接触させることができるので、塗抹部材(42)の付着物をより効果的に分解して除去することができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させながら、塗抹部材(42)をスライドガラス(10)上において移動させて、塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹部材(42)をスライドガラス(10)上において移動させることにより、塗抹部材(42)の表面に付着している洗浄剤(11)を塗抹部材(42)からスライドガラス(10)に移動させることができるとともに、移動された洗浄剤もスライドガラス(10)上で広げられて速やかに乾燥させることができる。これにより、洗浄剤(11)の飛散を抑制することができる。また、塗抹部材(42)の洗浄剤(11)の付着量を少なくすることができるので、塗抹部材(42)の洗浄剤(11)の洗い流しを容易に行うことができる。また、スライドガラス(10)および洗浄剤(11)に対して塗抹部材(42)を移動させることにより、塗抹部材(42)の付着物を効果的に剥離させることができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する塗抹部材洗浄部(43)を備え、制御部(230)は、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)を洗浄液(12)により洗浄する制御を行うとともに、所定の条件に基づいて、洗浄液(12)による塗抹部材(42)の洗浄とは別に、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に塗抹部材(42)を接触させて、塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)の先端を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に付着物が付着するのを抑制することができる。また、洗浄液(12)による洗浄とは別に、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)に接触させて塗抹部材(42)を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に蓄積した付着物を効果的に除去することができる。
上記塗抹部材洗浄部(43)が設けられている塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄してから、塗抹部材洗浄部(43)により洗浄液(12)を用いて塗抹部材(42)を洗浄することにより、塗抹部材(42)に付着している洗浄剤(11)を除去する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹毎に洗浄液(12)を用いて塗抹部材(42)を洗浄する塗抹部材洗浄部(43)により、塗抹部材(42)から洗浄剤(11)を除去することができるので、洗浄剤(11)を除去するための専用の除去部材を別途設ける必要がない。これにより、装置構成が複雑になるのを抑制しながら、塗抹部材(42)の付着物を除去する効果のある洗浄剤(11)が塗抹部材(42)に残存するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄してから、洗浄液(12)中において超音波を当てて洗浄することにより、塗抹部材(42)に付着している洗浄剤(11)を除去する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、洗浄液(12)中において超音波を当てて洗浄することにより塗抹部材(42)に付着している洗浄剤(11)を効果的に除去することができる。
上記塗抹部材洗浄部(43)が設けられている塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄する時間が、塗抹標本作製時に塗抹部材(42)を塗抹部材洗浄部(43)により洗浄液(12)を用いて洗浄する時間よりも長くなるように制御するように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本作製時の洗浄液(12)による洗浄時間よりも長い時間塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄することができるので、塗抹部材(42)に蓄積した付着物をより効果的に分解して除去することができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、試料をスライドガラス(10)上に滴下する滴下部(411)を備え、洗浄剤(11)は、滴下部(411)によりスライドガラス(10)上に滴下される。このように構成すれば、塗抹に用いられる滴下部(411)を用いて塗抹部材(42)を洗浄することができるので、洗浄のための専用の部材、機構、流体回路などの構成を別途設ける必要がない。
この場合、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)の洗浄時に滴下部(411)により洗浄剤(11)をスライドガラス(10)上に滴下する量が、塗抹標本作製時に滴下部(411)により試料をスライドガラス(10)に滴下する量よりも多くなるように制御するように構成されている。このように構成すれば、塗抹部材(42)の試料に接触する部分よりも大きな範囲を、洗浄剤(11)に接触させることができるので、試料に接触する範囲の塗抹部材(42)の付着物を確実に除去することができる。これにより、塗抹状態を容易に一定に保つことができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、スライドガラス(10)上の洗浄剤(11)により塗抹部材(42)を洗浄してから、スライドガラス搬送部(140)によりスライドガラス(10)を塗抹位置(403)から搬出する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹部材(42)を洗浄するために塗抹位置(403)に配置したスライドガラス(10)を移動させることができるので、次のスライドガラス(10)を塗抹位置(403)に搬入する際に邪魔になるのを防止することができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹標本作製装置(100)をシャットダウンする操作に基づいて、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本作製装置(100)の使用を終了するタイミングで塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄することができるので、塗抹部材(42)の洗浄により、塗抹標本の作製処理が待機状態になるを抑制することができる。
上記第3の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)を洗浄するモードが選択されたことに基づいて、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本の作製処理中に塗抹部材(42)の洗浄が必要な場合に、塗抹部材(42)を洗浄剤(11)により洗浄することができるので、塗抹状態を所望の状態に確実に保つことができる。
上記塗抹部材洗浄部(43)が設けられている塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、洗浄剤(11)は、次亜塩素酸イオンを含む溶液であり、洗浄液(12)は、界面活性剤および塩化ナトリウムを含む溶液である。このように構成すれば、次亜塩素酸イオンおよび次亜塩素酸イオンに由来する次亜塩素酸による安定した酸化分解作用により、塗抹部材(42)から付着物をより効果的に除去することができる。また、洗浄液(12)により、塗抹標本作製毎に塗抹部材(42)に付着する試料を除去することができる。
この発明の第4の局面による塗抹標本作製装置(100)は、試料を塗抹する塗抹部材(42)と、塗抹部材(42)を第1の洗浄液(12)により洗浄する制御と、第1の洗浄液(12)よりも洗浄力の強い第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する制御とを行うとともに、第2の洗浄液(11)による塗抹部材(42)の洗浄回数が、第1の洗浄液(12)による塗抹部材(42)の洗浄回数よりも少なくなるように制御する制御部(230)と、を備える。
第4の局面による塗抹標本作製装置(100)では、上記のように、第1の洗浄液(12)よりも洗浄力の強い第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する制御を行う制御部(230)を設ける。これにより、第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄することができるので、塗抹毎の塗抹部材(42)の洗浄とは別に、第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄することができる。これにより、塗抹部材(42)に蓄積する付着物を効果的に除去することができるので、塗抹部材(42)の端面の形状を一定に保つことができる。これにより、塗抹状態を一定に保つことができる。また、第2の洗浄液(11)による塗抹部材(42)の洗浄回数を、第1の洗浄液(12)による塗抹部材(42)の洗浄回数よりも少なくする。これにより、ユーザの作業負担が増大するのを抑制することができる。これらの結果、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。
上記第4の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹標本を作製する毎に第1の洗浄液(12)により塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材(42)の先端を洗浄することができるので、塗抹部材(42)の先端に付着物が付着するのを抑制することができる。
上記第4の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹標本作製装置(100)をシャットダウンする操作に基づいて、第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本作製装置(100)の使用を終了するタイミングで塗抹部材(42)を第2の洗浄液(11)により洗浄することができるので、塗抹部材(42)の洗浄により、塗抹標本の作製処理が待機状態になるを抑制することができる。
上記第4の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、制御部(230)は、塗抹部材(42)を第2の洗浄液(11)により洗浄するモードが選択されたことに基づいて、第2の洗浄液(11)により塗抹部材(42)を洗浄する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹標本の作製処理中に塗抹部材(42)の洗浄が必要な場合に、塗抹部材(42)を第2の洗浄液(11)により洗浄することができるので、塗抹状態を所望の状態に確実に保つことができる。
上記第4の局面による塗抹標本作製装置(100)において、好ましくは、第1の洗浄液(12)は、界面活性剤および塩化ナトリウムを含む溶液であり、第2の洗浄液(11)は、次亜塩素酸イオンを含む溶液である。このように構成すれば、第1の洗浄液(12)により、塗抹標本作製毎に塗抹部材(42)に付着する試料を除去することができる。また、第2の洗浄液(11)により、次亜塩素酸イオンおよび次亜塩素酸イオンに由来する次亜塩素酸による安定した酸化分解作用により、塗抹部材(42)から付着物をより効果的に除去することができる。
この発明の第5の局面による塗抹標本作製装置の制御方法は、第1のスライドガラス上に試料を供給し、第1のスライドガラス上に供給された試料を塗抹部材によって塗抹することで塗抹標本を作製し、第2のスライドガラス上に洗浄剤を供給し、第2のスライドガラス上に供給された洗浄剤に塗抹部材を接触させることで塗抹部材を洗浄する。
この発明の第6の局面による塗抹標本作製装置は、第1のスライドガラス上に試料を供給する試料供給部と、試料供給部によって供給された試料を、第1のスライドガラス上に塗抹する塗抹部材と、第2のスライドガラス上に洗浄剤を供給する洗浄剤供給部と、を備え、塗抹部材は、洗浄剤供給部によって供給された第2のスライドガラス上の洗浄剤に接触することで洗浄される。
ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。
塗抹標本作製方法を説明するための模式図である。 塗抹標本作製方法における塗抹部材の洗浄を説明するための図である。 塗抹部材の洗浄方法を説明するためのフローチャートである。 塗抹標本作製時および塗抹部材洗浄時の仕様の一例を示した表である。 塗抹標本作製装置の概略を示した図である。 塗抹処理部およびスライドガラス搬送部を示した模式的な側面図である。 第1乾燥処理部および搬出機構を説明するための模式的な側面図である。 検体搬送部および吸引部の構成を示す模式図である。 染色処理部およびスライドガラス搬送部の構成を示す斜視図である。 塗抹標本作製処理を説明するためのフローチャートである。 自動検体吸引動作を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(塗抹標本作製方法の概要)
図1を参照して、一実施形態による塗抹標本作製方法の概要について説明する。
本実施形態による塗抹標本作製方法は、スライドガラス10に対して、検体などの試料を塗抹して塗抹標本を作製する方法である。検体は、被検体(被験者)から採取した生体試料であり、たとえば血液、尿や細胞などである。また、塗抹標本作製方法は、試料をスライドガラス10上に滴下し、塗抹部材42を試料に接触させながらスライドガラス10上を移動させることにより塗抹標本を作製する方法である。
図1に示すように、塗抹標本作製方法の塗抹処理では、吸引管412により検体容器211から試料としての検体を吸引する。吸引した検体を、滴下部411からスライドガラス10に滴下する。具体的には、バルブ415aおよび415cが開けられ、バルブ415bおよび415dが閉められた状態で、定量部413の吸引によって、配管417aおよび417cを介して吸引管412から検体が吸引される。そして、バルブ415bおよび415cが開けられ、バルブ415aおよび415dが閉められた状態で、定量部413の吐出によって、配管417cおよび417bを介して滴下部411から検体が滴下される。
そして、塗抹部材42を、検体に接触させた状態で、スライドガラス10上を移動させる。これにより、スライドガラス10上に検体が薄く展開される。検体が塗抹されたスライドガラス10は、搬出されて、第1乾燥処理部50により乾燥される。
また、検体を塗抹する毎に、検体を吸引、滴下および塗抹に用いた部材を洗浄する。具体的には、吸引管412の外周部は、吸引管洗浄部416により希釈液にて洗浄される。洗浄に用いた希釈液は、配管416aを介して廃液チャンバ414に送られる。また、吸引管412の内部と、定量部413、配管417a、417b、417cの内部とは、希釈液を通すことにより洗浄される。洗浄に用いた希釈液は、バルブ415dおよび配管417dを介して廃液チャンバ414に送られる。また、滴下部411は、滴下部洗浄部44により希釈液にて洗浄される。洗浄に用いた希釈液は、配管441を介して廃液チャンバ414に送られる。塗抹部材42は、塗抹部材洗浄部43により希釈液を含む洗浄液12にて洗浄される。具体的には、塗抹部材42は、塗抹部材洗浄部43において洗浄液12中で超音波が当てられて洗浄される。洗浄に用いた洗浄液12は、配管431を介して廃液チャンバ414に送られる。洗浄液12は、たとえば、塩化ナトリウム水溶液に、界面活性剤を加えた溶液である。これにより、検体を塗抹するために用いた部材から検体が除去され、次の検体を塗抹することが可能となる。なお、洗浄液12は、特許請求の範囲の「第1の洗浄液」の一例である。
ここで、塗抹部材42を用いて複数の検体を塗抹した場合、表面に微粒子などの付着物が堆積する。この場合、塗抹部材42の試料に接触する部分の形状が変化するため、塗抹の状態が一定ではなくなる。たとえば、塗抹部材42を試料に接触させた場合に、塗抹部材42の付着物により、試料が塗抹部材42の幅方向に広がるのを阻害して、幅方向の試料の量が一定ではなくなる。この状態で、塗抹部材42を移動させると、中央付近の試料が厚くなり、端部近傍の試料が薄くなる。
そこで、塗抹部材42の付着物を除去するために、本実施形態では、図1および図2に示すように、洗浄剤11をスライドガラス10上に滴下し、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を接触させて、塗抹部材42を洗浄する。つまり、所定の条件に基づいて、洗浄液12による塗抹部材42の洗浄とは別に、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を接触させて、塗抹部材42を洗浄する。これにより、スライドガラス10上に滴下された洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄することができるので、塗抹毎の塗抹部材42の洗浄とは別に、洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄することができる。その結果、塗抹部材42に蓄積する付着物を効果的に除去することができるので、塗抹部材42の端面の形状を一定に保つことができる。これにより、塗抹状態を一定に保つことができる。また、塗抹に用いられるスライドガラス10を用いて塗抹部材42を洗浄することができるので、塗抹部材42の洗浄を容易に自動化することができる。これにより、ユーザの作業負担が増大するのを抑制することができる。これらの結果、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。また、スライドガラス10を用いて塗抹部材42の洗浄を行うことによって、洗浄のための専用の部材を別途設ける必要がないので、装置構成の複雑化を抑制することもできる。なお、洗浄剤11は、特許請求の範囲の「第2の洗浄液」の一例である。
洗浄剤11は、洗浄液12よりも洗浄力が強い。たとえば、洗浄剤11は、タンパク質を分解する成分を含む溶液である。洗浄剤11により、タンパク質を含む付着物を塗抹部材42から容易に除去することができる。たとえば、洗浄剤11は、タンパク質を分解する酸化剤を含む溶液である。洗浄剤11により、タンパク質を含む付着物を化学的に分解することができるので、塗抹部材42から付着物をより確実に除去することができる。好ましくは、洗浄剤11は、次亜塩素酸イオンを含む溶液である。次亜塩素酸イオンおよび次亜塩素酸イオンに由来する次亜塩素酸による安定した酸化分解作用により、塗抹部材42から付着物をより効果的に除去することができる。洗浄剤11は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液である。たとえば、洗浄剤11は、セルクリーン(登録商標)を用いてもよい。
また、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を所定時間接触させて、塗抹部材42を洗浄する。塗抹部材42の洗浄時に塗抹部材42を洗浄剤11に接触させる時間は、塗抹標本作製時に塗抹部材42を試料に接触させる時間よりも長い。塗抹部材42を塗抹標本作製時の試料に接触させる時間よりも長い時間洗浄剤11に接触させることができるので、塗抹部材42の付着物をより効果的に分解して除去することができる。たとえば、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を5分接触させて、塗抹部材42を洗浄する。一方、塗抹標本作製時に塗抹部材42を試料に接触させる時間は、たとえば、数秒である。
また、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を接触させながら、塗抹部材42をスライドガラス10上において移動させて、塗抹部材42を洗浄する。塗抹部材42をスライドガラス10上において移動させることにより、塗抹部材42の表面に付着している洗浄剤11を塗抹部材42からスライドガラス10に移動させることができるとともに、移動された洗浄剤11もスライドガラス10上で広げられて速やかに乾燥させることができる。これにより、洗浄剤11の飛散を抑制することができる。また、塗抹部材42の洗浄剤11の付着量を少なくすることができるので、塗抹部材42の洗浄剤11の洗い流しを容易に行うことができる。また、スライドガラス10および洗浄剤11に対して塗抹部材42を移動させることにより、塗抹部材42の付着物を効果的に剥離させることができる。
また、スライドガラス10上の洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄してから、塗抹部材42に付着している洗浄剤11を除去する。具体的には、塗抹部材42を、洗浄剤11により洗浄してから、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材42を洗浄する洗浄液12により洗浄することにより、塗抹部材42に付着している洗浄剤11を除去する。つまり、洗浄剤11を除去するために塗抹部材42を洗浄液12中で超音波を当てて洗浄する。塗抹毎に塗抹部材42を洗浄する洗浄液12を用いて、塗抹部材42から洗浄剤11を除去することができるので、洗浄剤11を除去するための専用の除去部材を別途設ける必要がない。これによっても、装置構成の複雑化を抑制することができる。
また、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄する時間は、塗抹標本作製時に塗抹部材42を洗浄液12により洗浄する時間よりも長い。塗抹標本作製時の洗浄液12による洗浄時間よりも長い時間塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄することができるので、塗抹部材42に蓄積した付着物をより効果的に分解して除去することができる。たとえば、洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄する時間は、5分である。一方、塗抹標本作製時に洗浄液12により塗抹部材42を洗浄する時間は、10秒〜20秒程度である。また、洗浄剤11を除去するために塗抹部材42を洗浄液12により洗浄する時間は、30秒〜60秒程度である。つまり、洗浄剤11を除去するために塗抹部材42を洗浄液12により洗浄する時間は、塗抹標本作製時に洗浄液12により塗抹部材42を洗浄する時間の3倍程度の時間である。
また、塗抹部材42の洗浄時に洗浄剤11をスライドガラス10上に滴下する量は、塗抹標本作製時に試料をスライドガラス10に滴下する量よりも多い。塗抹部材42の試料に接触する部分よりも大きな範囲を、洗浄剤11に接触させることができるので、試料に接触する範囲の塗抹部材42の付着物を確実に除去することができる。これにより、塗抹状態を容易に一定に保つことができる。たとえば、洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄する場合に、洗浄剤11をスライドガラス10に滴下する量は、10μL〜20μL程度である。一方、塗抹標本作製時に試料をスライドガラス10に滴下する量は、2〜3μL程度である。
なお、塗抹部材42は、スライドガラス10上以外において洗浄剤11により洗浄してもよい。たとえば、塗抹部材42を、洗浄槽において洗浄剤11により洗浄してもよい。また、塗抹部材42は、洗浄槽において洗浄剤11中で超音波が当てられて洗浄されてもよい。洗浄槽は、洗浄液12により洗浄が行われる塗抹部材洗浄部43と共通でもよい。
また、塗抹部材42の洗浄方法は、塗抹部材42を洗浄液12により洗浄する方法と、洗浄液12よりも洗浄力の強い洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄する方法とを含む。また、洗浄剤11による塗抹部材42の洗浄回数は、洗浄液12による塗抹部材42の洗浄回数よりも少ない。たとえば、洗浄液12による塗抹部材42の洗浄回数が100回〜500回程度に対して、洗浄剤11による塗抹部材42を1回洗浄する。
(塗抹部材の洗浄方法)
図2および図3を参照して、塗抹部材42の洗浄方法の例について説明する。
まず、図3のステップS1において、吸引管412から洗浄剤11を吸引する。ステップS1の処理と並行して、ステップS2において、スライドガラス10を塗抹位置403に搬送する。ステップS3において、滴下部411から洗浄剤11を滴下する。具体的には、図2(A)に示すように、滴下部411の先端をスライドガラス10の上方において近接させた状態で、滴下部411をスライドガラス10の幅方向(X方向)に移動させながら、洗浄剤11をスライドガラス10上に滴下する。この場合、滴下部411をX方向に移動させる距離は、塗抹部材42の幅方向(X方向)の長さよりも小さい。洗浄剤11の滴下が終了すると、滴下部411を上昇させてスライドガラス10から遠ざける。
図3のステップS4において、塗抹部材42を洗浄剤11に接触させて静置する。具体的には、図2(B)に示すように、塗抹部材42を、スライドガラス10上に下降させる。この場合、塗抹部材42の先端は、滴下された洗浄剤11よりもY2方向側に配置される。そして、図2(C)に示すように、塗抹部材42をY1方向側に後退させる。これにより、塗抹部材42がスライドガラス10上の洗浄剤11に接触する。塗抹部材42がスライドガラス10上の洗浄剤11に接触すると、洗浄剤11が塗抹部材42の表面において濡れ広がる。つまり、洗浄剤11が塗抹部材42のX方向の端部よりも外側まで広がる。そして、図2(D)に示すように、塗抹部材42をスライドガラス10上の洗浄剤11に接触させた状態で静置する。たとえば、塗抹部材42を5分間洗浄剤11に接触させる。これにより、塗抹部材42に付着した付着物が洗浄剤11により分解される。
図3のステップS5において、塗抹部材42をスライドガラス10上で移動させる。具体的には、図2(E)に示すように、塗抹部材42をスライドガラス10上で、スライドガラス10の長手方向(Y2方向)に移動させる。これにより、スライドガラス10上の洗浄剤11がスライドガラス10に塗抹される。
図3のステップS6において、塗抹部材洗浄部43において、洗浄液12により塗抹部材42を洗浄する。具体的には、塗抹部材洗浄部43において、塗抹部材42を洗浄液12につけた状態で塗抹部材42の超音波洗浄を行う。これにより、塗抹部材42に付着した付着物および洗浄剤11が洗い流される。ステップS7において、塗抹部材42を乾燥する。具体的には、塗抹部材洗浄部43において、塗抹部材42に風を当てることにより、塗抹部材42を乾燥させる。
ステップS6およびS7の処理と並行して、ステップS8において、スライドガラス10を乾燥位置に搬送する。そして、ステップS9において、スライドガラス10を乾燥する。具体的には、スライドガラス10の上面に風を当てることにより、スライドガラス10を乾燥させる。たとえば、スライドガラス10に3分間風を当てて乾燥させる。
ステップS4〜S10の処理と並行して、ステップS11において、吸引管412を希釈液により洗浄する。具体的には、吸引管412を吸引管洗浄部416により希釈液にて洗浄する。ステップS12において、吸引管412から吸引ラインに洗浄剤11を導入し、静置する。具体的には、定量部413により、配管417a〜417cに洗浄剤11を吸引する。そして、配管417a〜417cに洗浄剤11を導入した状態で、5分間静置する。その後、滴下部411を滴下部洗浄部44に配置した状態で、配管417a〜417c内の洗浄剤11を滴下部411から排出させる。
ステップS13において、吸引管412から廃液チャンバに洗浄剤11を導入し、静置する。具体的には、定量部413により、配管417dに洗浄剤11を吸引する。そして、配管417dに洗浄剤11を導入した状態で、1分間静置する。ステップS14において、吸引ラインおよび廃液ラインを希釈液により洗浄する。これらにより、塗抹部材42、滴下部411、吸引管412などの部材の洗浄が行われる。
図4を参照して、塗抹標本作製時および塗抹部材洗浄時の仕様の一例について説明する。
塗抹標本作製時には、滴下部411から試料(血液)を2〜3μL程度吐出して滴下する。また、塗抹部材42は、試料に数秒程度接触させる。また、塗抹部材42を洗浄液12により洗浄後、48秒間風を当てることにより乾燥させる。
洗浄剤11による塗抹部材42の洗浄時には、滴下部411から洗浄剤11を15μL程度吐出して滴下する。また、塗抹部材42は、洗浄剤11に5分程度接触させる。また、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄し、洗浄液12により洗い流した後、3分間風を当てることにより乾燥させる。
(塗抹標本作製装置の構成例)
図5を参照して、塗抹標本作製装置100の構成例について説明する。塗抹標本作製装置100は、スライドガラス10に対して検体を塗抹する塗抹処理を行い、検体が塗抹されたスライドガラス10に対して、検体の染色処理を施すための装置である。検体は、たとえば血液である。
図5の構成例では、塗抹標本作製装置100は、スライド供給部20と、印字処理部30と、塗抹処理部40と、第1乾燥処理部50と、スライドガラス搬送部120と、付着物除去部130と、スライドガラス搬送部140とを備える。また、図5の構成例では、塗抹標本作製装置100は、スライドガラス搬送部150と、染色処理部160と、スライド設置部170と、スライドガラス搬送部180と、第2乾燥処理部190と、スライド収納部200とを備える。図5の構成例では、塗抹標本作製装置100は、さらに、検体搬送部210と、吸引部41と、制御部230とを備える。なお、塗抹標本作製装置は、スライドガラス10を処理する処理部として、少なくとも塗抹処理部が設けられていれば、他の処理部が設けられていなくてもよい。つまり、塗抹標本作製装置には、印字処理部や染色処理部が設けられていなくてもよい。
以下では、塗抹標本作製装置100の設置面に平行な面内(すなわち、水平面内)で直交する2方向をそれぞれX方向、Y方向とする。図5の例では、塗抹標本作製装置100が、平面視でX方向およびY方向にそれぞれ沿う四角形状の外形形状を有する。X方向を塗抹標本作製装置100の左右方向とし、Y方向を塗抹標本作製装置100の奥行き方向とする。Y1方向側が装置の手前側であり、Y2方向側が装置の奥側である。また、水平面と直交する上下方向をZ方向とする。
検体搬送部210は、塗抹標本作製装置100において最も手前側に配置されている。検体搬送部210は、検体を収容する複数の検体容器211および洗浄剤11を収容する容器212が検体搬送部210に設置され、設置された検体容器211および容器212を所定の取込位置に搬送する。検体搬送部210は、たとえば複数の検体容器211および容器212を保持したラック213を搬送する。吸引部41は、検体搬送部210により取込位置に搬送された検体容器211から血液、尿等の液体の検体を吸引する。また、吸引部41は、検体搬送部210により取込位置に搬送された容器212から洗浄剤11を吸引する。吸引部41は、吸引した検体または洗浄剤11を塗抹処理部40へ供給する。
図5の構成例では、スライド供給部20は、第1供給部21と、第2供給部22とを含む。スライド供給部20は、1つまたは3つ以上の供給部を含んでいてもよい。スライド供給部20は、第1供給部21および第2供給部22の各々に、検体の塗抹前の未使用状態のスライドガラス10を多数収納できる。スライドガラス10は、第1供給部21および第2供給部22の内部に、塗抹面が上方を向くように平置きで収納される。スライド供給部20は、スライドガラス10の長手方向をY方向に一致させ、スライドガラス10の短手方向をX方向に一致させて、スライドガラス10を保持するように構成されている。
スライドガラス10は、たとえば、長方形形状を有する板状部材である。スライドガラス10は、たとえば、検体が塗抹される塗抹領域10aと、検体情報などの各種の情報を表示するための印字領域10bとを有する。塗抹領域10aは、たとえば、長手方向の中央部に、長手方向に延びる所定の範囲で形成される。印字領域10bは、たとえば、長手方向の一端部に塗抹領域10aから離間して形成される。印字領域10bは、たとえば樹脂材などを用いてスライドガラス10がコーティングされることにより、印字可能とする処理が施された部位である。印字領域10bには、検体番号、日付、バーコードまたは2次元コードなどが印字できる。
第1供給部21および第2供給部22は、実質的に同一構成を有する。第1供給部21および第2供給部22は、X方向に並んで配置されている。第1供給部21および第2供給部22の各々は、内部に収容された塗抹前のスライドガラス10を、Y2方向に移動させて、スライドガラス10を1枚ずつ供給できる。
図5の構成例では、スライドガラス搬送部120は、少なくともスライド供給部20、印字処理部30および塗抹処理部40の間で移動してスライドガラス10を搬送するように設けられている。すなわち、スライドガラス搬送部120は、スライド供給部20、印字処理部30および塗抹処理部40に共通の搬送部として機能する。なお、スライド供給部20、印字処理部30および塗抹処理部40の各部の間のスライドガラス10の搬送を、別個のスライドガラス搬送部が行うように構成してもよい。
スライドガラス搬送部120は、たとえば、1枚のスライドガラス10を上面に保持して搬送できる。スライドガラス搬送部120は、第1供給部21からスライドガラス10を受け取れる。また、スライドガラス搬送部120は、第2供給部22からスライドガラス10を受け取れる。また、スライドガラス搬送部120は、水平方向(XY方向)に移動可能である。また、スライドガラス搬送部120は、保持したスライドガラス10を上下方向(Z方向)に移動させることができる。スライドガラス搬送部120は、保持したスライドガラス10を付着物除去部130、印字処理部30および塗抹処理部40の各々の処理位置に搬送できる。スライドガラス搬送部120は、スライド供給部20から受け取ったスライドガラス10を付着物除去部130、印字処理部30および塗抹処理部40の順に搬送する。スライドガラス10は、スライドガラス搬送部120により保持された状態で、付着物除去部130、印字処理部30および塗抹処理部40のそれぞれにおいて所定の処理に供される。スライドガラス搬送部120が複数枚のスライドガラス10を保持可能であってもよい。スライドガラス搬送部120がXY方向に移動可能でZ方向には移動できなくてもよい。
図5の構成例では、スライドガラス搬送部120は、スライドガラス10の長手方向をY方向に一致させ、スライドガラス10の短手方向をX方向に一致させてスライドガラス10を搬送する。これにより、塗抹標本作製装置100の左右方向であるX方向へのスライドガラス10の搬送経路を短くできる。
付着物除去部130は、スライドガラス10の表面に付着した付着物を除去する機能を有する。付着物除去部130は、スライドガラス搬送部120の上面に保持された状態のスライドガラス10に対して付着物の除去処理を行う。たとえば、付着物除去部130は、図示しない圧力源に接続され、エアを吐出することによりスライドガラス10の塗抹領域10aおよび印字領域10bの付着物を吹き飛ばすことができる。付着物は、たとえば、ガラス粉末やほこりなどの小さい異物である。
図5の構成例では、印字処理部30は、印字処理を行うように構成されている。印字処理は、スライドガラス10の表面の印字領域10bに検体情報などの各種の情報を印字する処理である。印字領域10bへの印字処理は、たとえば熱転写プリンタやインクジェットプリンタなどの公知の印字部により行うことができる。
図5の構成例では、塗抹処理部40は、塗抹処理を行うように構成されている。塗抹処理部40は、スライドガラス10の塗抹領域10aに検体を含む試料を塗抹できる。塗抹処理部40は、スライドガラス搬送部120の上面に保持された状態のスライドガラス10に対して検体の塗抹を行う。塗抹処理は、スライドガラス10の表面の塗抹領域10aに、検体を塗りつける処理である。検体は、スライドガラス10を用いた顕微鏡検査に適した量および塗布厚みとなるように塗抹される。塗抹処理は、引きガラスなどの塗抹部材42を用いた塗抹方法(いわゆるウェッジ法)により行われる。
図5の構成例では、印字処理部30と塗抹処理部40とが、X方向に隣接して配置されている。スライドガラス搬送部120は、印字処理部30から塗抹処理部40にスライドガラス10を搬送した後、スライド供給部20から次のスライドガラス10を受け取るように構成されている。
図5の構成例では、スライドガラス搬送部140は、塗抹処理部40に搬送されたスライドガラス10を第1乾燥処理部50に搬出する機能を有する。これにより、スライドガラス搬送部120がスライドガラス10を塗抹処理部40に搬送し、塗抹処理部40の処理が完了したときには、スライドガラス搬送部120とは別個に設けたスライドガラス搬送部140によって、スライドガラス10を速やかに第1乾燥処理部50へ搬送できる。スライドガラス搬送部140は、塗抹処理部40に搬送されたスライドガラス10をY1方向に移動させて、第1乾燥処理部50の処理位置に位置付ける。
第1乾燥処理部50は、検体が塗抹されたスライドガラス10を塗抹処理部40から受け取り、スライドガラス10の塗抹領域10aに送風する機能を有する。第1乾燥処理部50は、送風により、スライドガラス10に塗抹された検体を乾燥させることができる。
図5の構成例では、スライドガラス搬送部140は、第1乾燥処理部50に搬出したスライドガラス10を、さらに第1乾燥処理部50からスライドガラス搬送部150に搬出するように構成されている。スライドガラス搬送部140は、第1乾燥処理部50に搬送されたスライドガラス10をY1方向に移動させて、第3搬送部としてのスライドガラス搬送部150に受け渡す。
スライドガラス搬送部150は、第1乾燥処理部50および染色処理部160のY1方向側に配置され、X方向に延びるように設けられている。スライドガラス搬送部150は、第1乾燥処理部50から、染色処理部160とスライド設置部170との間の取出位置へ、X1方向にスライドガラス10を搬送するように構成されている。スライドガラス搬送部150は、スライドガラス10を収容する収容部を有し、収容部をX方向に移動できる。スライドガラス搬送部150は、設置面と略平行に寝かせた状態のスライドガラス10を収容部内に受け入れ、設置面に対して略垂直に立てた状態にして、取出位置へ搬送する。このため、取出位置では、スライドガラス10は、塗抹面が上下方向(Z方向)に沿うように立てられた状態で保持される。取出位置に搬送されたスライドガラス10は、染色処理部160またはスライド設置部170に搬送される。
染色処理部160は、スライドガラス10に塗抹された検体を染色するように構成されている。染色処理部160は、第1乾燥処理部50に対してX1方向側に並んで配置され、第1乾燥処理部50からX1方向に搬送されるスライドガラス10を受け取るように構成されている。
染色処理部160は、Y方向に延びるように設けられている。染色処理部160は、染色液701を溜める染色槽および洗浄液702を溜める洗浄槽を備える。染色処理部160では、塗抹済みのスライドガラス10に対して、染色槽および洗浄槽において染色処理および洗浄処理が実施される。
スライド設置部170は、染色処理部160のY1方向側に配置され、スライドガラス10を出し入れ可能に保持するように構成されている。スライド設置部170には、複数のスライドガラス10を収納可能なスライド収納容器240を複数設置できる。
スライドガラス搬送部180は、染色処理部160、スライド設置部170およびスライドガラス搬送部150の取出位置の間でスライドガラス10を搬送することができる。スライドガラス搬送部180は、たとえば、染色処理部160、スライド設置部170およびスライドガラス搬送部150の取出位置よりも上方の高さ位置において、X方向、Y方向およびZ方向の各方向に移動できる。これにより、スライドガラス搬送部180は、染色処理部160、スライド設置部170およびスライドガラス搬送部150の取出位置の各々に配置されたスライドガラス10を把持して取り出したり、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置の各々にスライドガラス10を搬送できる。スライドガラス搬送部150の取出位置は、染色処理部160とスライド設置部170との間の位置とすることができる。これにより、スライドガラス搬送部150の取出位置を染色処理部160およびスライド設置部170の両方に近い位置とすることができ、スライドガラス10をスライドガラス搬送部150の取出位置から染色処理部160およびスライド設置部170の両方に効率的に搬送できる。
このようにスライドガラス搬送部180が染色処理部160、スライド設置部170およびスライドガラス搬送部150の取出位置の間でスライドガラス10を搬送する構成によって、塗抹標本作製装置100は、印字処理および塗抹処理が行われたスライドガラス10を取出位置から染色処理部160に搬送するだけでなく、取出位置からスライド設置部170にも搬送できる。また、塗抹標本作製装置100は、ユーザが手動でスライド設置部170に設置した検体塗抹済みのスライドガラス10を、スライド設置部170から染色処理部160に搬送できる。これにより、印字処理、塗抹処理および染色処理を行う通常モードでの動作の他に、印字処理および塗抹処理を行ったスライドガラス10を、染色処理を行うことなくスライド設置部170に送り出す塗抹モードでの動作や、ユーザが手動でスライド設置部170に設置した検体塗抹済みのスライドガラス10に、染色処理部160による染色処理を行い、スライド収納部200に送り出す染色モードでの動作ができるようになる。ユーザのニーズに応じた多様な動作ができることにより、装置の利便性が向上する。また、スライド設置部170が染色処理部160の手前側に配置されることによって、ユーザによるスライド設置部170へのスライド収納容器240の設置作業および回収作業、あるいはスライド収納容器240に対するスライドガラス10の設置作業および回収作業が、スライド供給部20と同じく装置の手前側で実施できるようになる。そのため、ユーザにより実施される作業がより一層簡易に行えるようになり、塗抹標本作製装置100のユーザビリティがさらに向上する。
なお、図5の構成例では、スライド供給部20およびスライド設置部170は、それぞれ、検体搬送部210に対してY2方向側に並ぶように配置されている。スライド供給部20およびスライド設置部170は、検体搬送部210に対してY2方向側に隣接している。これにより、スライド供給部20およびスライド設置部170を、装置の手前側に配置された検体搬送部210の近傍の位置に並べて配置できるので、ユーザが作業を行う部分を装置の手前側に集約できる。つまり、検体搬送部210への検体容器211の設置作業、スライド供給部20への新品のスライドガラス10のセット作業、スライド設置部170からの検体塗抹済みのスライドガラス10の取出作業または設置作業の各位置を、それぞれ、装置の手前側の近傍の位置に集約できる。これにより、ユーザが実施する作業を容易に行えるようになるので、装置の利便性が向上する。
図5の構成例では、スライドガラス搬送部180は、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置のみならず、第2乾燥処理部190およびスライド収納部200へスライドガラス10を搬送することができる。第2乾燥処理部190およびスライド収納部200へのスライドガラス10の搬送は、スライドガラス搬送部180とは異なる別の搬送部によって実施してもよい。
図5の構成例では、第2乾燥処理部190は、染色処理部160に対してY2方向側に並んで配置されている。第2乾燥処理部190は、染色処理部160からY2方向に搬送されるスライドガラス10を受け取る。
第2乾燥処理部190は、たとえば、送風により、染色処理部160による染色済みのスライドガラス10を乾燥させる機能を有する。第2乾燥処理部190は、乾燥したスライドガラス10をスライド収納部200に受け渡す。
スライド収納部200は、処理が終了したスライドガラス10を受け取り、収納する機能を有する。図5の構成例では、スライド収納部200は、第2乾燥処理部190に対してX1方向側に並んで配置され、第2乾燥処理部190からX1方向に搬送されるスライドガラス10を受け取る。
スライド収納部200には、スライドガラス10を収容可能なスライド収納容器240が複数設置可能である。スライド収納部200は、設置位置に設置された空のスライド収納容器240を、収納位置までY2方向に移動させる。収納位置は、第2乾燥処理部190に対してX1方向側に隣接する位置である。スライドガラス搬送部180が、第2乾燥処理部190からスライドガラス10をX1方向に移動させて、収納位置のスライド収納容器240に処理が終了したスライドガラス10を設置する。スライド収納部200は、スライドガラス10を収容したスライド収納容器240をX1方向に移動させた後、Y1方向に移動させて、回収位置に配置する。設置位置および回収位置は、スライド供給部20およびスライド設置部170とX方向に並ぶ位置である。ユーザは、設置位置に配置されたスライド収納容器240を取り出すことができる。
図5の構成例では、スライド収納部200は、第1搬送路201と、第2搬送路202と、を含む。第1搬送路201は、スライドガラス10を収納するためのスライド収納容器240が設置される設置位置から、第2乾燥処理部190からのスライドガラス10がスライド収納容器240内に収納される収納位置へ、スライド収納容器240をY2方向に移動させる。第2搬送路202は、収納位置においてスライドガラス10が収納されたスライド収納容器240を、設置位置に対してX1方向側に並んで配置された回収位置へ、Y1方向に移動させる。これにより、設置位置および回収位置が装置本体の手前側(Y1方向側)に配置される構成によって、スライド収納部200におけるスライド収納容器240の設置作業および回収作業が、スライド供給部20と同じく装置の手前側で実施できるようになる。そのため、ユーザにより実施される作業がより一層簡易に行えるようになり、塗抹標本作製装置100のユーザビリティがさらに向上する。
制御部230は、図示しないCPUおよびメモリを備え、塗抹標本作製装置100の各部の動作を制御する。たとえば、制御部230は、滴下部411、塗抹部材42、および、スライドガラス搬送部120、140の各動作を制御する。制御部230は、出力部231を備える。出力部231は、たとえば液晶モニタなどの表示部である。なお、出力部231をプリンタとすることも可能である。
このような構成によって、塗抹標本作製装置100は、スライドガラス10への印字処理、検体の塗抹処理、染色処理の各処理を実施して塗抹標本を自動作製できる。
(塗抹処理部の構成)
図6に示す構成例では、塗抹処理部40は、スライドガラス搬送部120に保持されたスライドガラス10に対して処理を行うように構成されている。これにより、塗抹処理部40では、スライドガラス搬送部120上のスライドガラス10を他の支持部材に受け渡すことなく、スライドガラス搬送部120上でそのままスライドガラス10への塗抹処理を行うことができる。
図6の構成例では、塗抹処理部40が滴下部411と、塗抹部材42とを含む。滴下部411は、搬送されたスライドガラス10に試料を滴下する機能を有する。塗抹部材42は、滴下した検体をスライドガラス10に塗抹する機能を有する。これにより、スライドガラス10への検体の滴下と、滴下された検体の塗抹とを、共通の塗抹処理部40によって行える。
滴下部411および塗抹部材42は、共に、スライドガラス搬送部120により搬送されるスライドガラス10よりも上方の位置に配置されている。塗抹部材42は、試料に接触させながらスライドガラス10上を移動させることにより試料をスライドガラス10上に塗抹する。塗抹部材42は、たとえば引きガラスである。塗抹部材42は、図示しない移動機構により、上下方向(Z方向)およびY方向に移動できる。図6の構成例では、スライドガラス搬送部120がXY方向に移動できるので、塗抹部材42をX方向に移動させる機構を設ける必要はない。滴下部411は、吸引部41と流体的に接続されており、吸引部41により吸引された検体を吐出するノズルにより構成される。滴下部411は、図示しない移動機構により、たとえばX方向(図6の紙面と直交する方向)に移動できる。
塗抹処理部40は、滴下部411を塗抹領域10aの上方に移動させて、塗抹領域10aに試料を滴下する。続いて、塗抹処理部40は、塗抹部材42の端面を検体の液滴と接触させ、数秒間静置させる。これにより、試料が塗抹部材42の端面に沿ってスライドガラス10の短手方向(X方向)に広がる。そして、塗抹部材42をスライドガラス10の長手方向(Y方向)に移動させることにより、塗抹領域10aに検体を塗抹する。また、塗抹処理部40には、塗抹標本を作製する毎に塗抹部材42を洗浄液12により洗浄する塗抹部材洗浄部43(図1参照)が設けられている。具体的には、塗抹標本を作製する毎に洗浄液12により塗抹部材42が洗浄される。
ここで、本実施形態では、制御部230は、スライドガラス搬送部120によりスライドガラス10を塗抹位置403に搬送し、滴下部411により洗浄剤11をスライドガラス10上に滴下し、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を接触させて、塗抹部材42を洗浄する制御を行うように構成されている。これにより、スライドガラス10上に滴下された洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄することができるので、塗抹毎の塗抹部材42の洗浄とは別に、洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄することができる。これにより、塗抹部材42に蓄積する付着物を効果的に除去することができるので、塗抹部材42の端面の形状を一定に保つことができる。これにより、塗抹状態を一定に保つことができる。また、塗抹に用いられる滴下部411、スライドガラス搬送部120およびスライドガラス10を用いて塗抹部材42を洗浄することができるので、洗浄のための専用の部材、機構、流体回路などの構成を別途設ける必要がない。これにより、装置構成を簡素化することができる。また、塗抹部材42の蓄積する付着物を除去する洗浄を自動化することができるので、ユーザの作業負担が増大するのを抑制することができる。これらの結果、ユーザの作業負担が増大するのを抑制しながら、塗抹回数が増えた場合でも塗抹状態を所望の状態に保つことができる。
なお、制御部230は、塗抹部材42をスライドガラス10上以外において洗浄剤11により洗浄するように制御してもよい。たとえば、制御部230は、塗抹部材42を、洗浄槽において洗浄剤11により洗浄するように制御してもよい。また、制御部230は、塗抹部材42を洗浄液12により洗浄する制御と、洗浄液12よりも洗浄力の強い洗浄剤11により塗抹部材42洗浄する制御を行う。また、制御部230は、洗浄剤11による塗抹部材42の洗浄回数が、洗浄液12による塗抹部材442の洗浄回数よりも少なくなるように制御する。
また、制御部230は、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を所定時間接触させて、塗抹部材42を洗浄する制御を行うように構成されている。具体的には、制御部230は、塗抹部材42の洗浄時に塗抹部材42を洗浄剤11に接触させる時間が、塗抹標本作製時に塗抹部材42を試料に接触させる時間よりも長くなるように制御するように構成されている。
また、制御部230は、スライドガラス10上の洗浄剤11に塗抹部材42を接触させながら、塗抹部材42をスライドガラス10上において移動させて、塗抹部材42を洗浄する制御を行うように構成されている。また、制御部230は、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄してから、塗抹部材洗浄部43(図1参照)により洗浄液12を用いて塗抹部材42を洗浄することにより、塗抹部材42に付着している洗浄剤11を除去する制御を行うように構成されている。具体的には、制御部230は、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄する時間が、塗抹標本作製時に塗抹部材42を塗抹部材洗浄部43により洗浄液12を用いて洗浄する時間よりも長くなるように制御するように構成されている。
また、制御部230は、塗抹部材42の洗浄時に滴下部411により洗浄剤11をスライドガラス10上に滴下する量が、塗抹標本作製時に滴下部411により試料をスライドガラス10に滴下する量よりも多くなるように制御するように構成されている。
また、制御部230は、スライドガラス10上の洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄してから、スライドガラス搬送部140によりスライドガラス10を塗抹位置403から搬出する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、塗抹部材42を洗浄するために塗抹位置403に配置したスライドガラス10を移動させることができるので、次のスライドガラス10を塗抹位置403に搬入する際に邪魔になるのを防止することができる。なお、塗抹部材42を洗浄するために使用したスライドガラス10は、スライド設置部170に移送される。その後、塗抹部材42を洗浄するために使用したスライドガラス10は、ユーザにより廃棄される。
また、塗抹部材42を洗浄するために使用するスライドガラス10は、スライド供給部20から供給され、スライドガラス搬送部120により搬送される。スライドガラス搬送部120上のスライドガラス10は、付着物除去部130により付着物が除去された後、印字処理を行わずに、塗抹処理部40に搬送される。そして、スライドガラス10は、スライドガラス搬送部120に保持された状態で、洗浄剤11が滴下される。なお、塗抹部材42を洗浄するために使用するスライドガラス10に印字処理を行ってもよい。この場合、塗抹部材42を洗浄するために使用したことが識別可能な印字を行うことにより、ユーザが塗抹処理を行ったスライドガラス10と容易に区別することが可能である。
制御部230は、塗抹標本作製装置100の電源をオフにする操作に基づいて、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄する制御を行うように構成されている。つまり、制御部230は、塗抹標本作製装置100をシャットダウンする操作に基づいて、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄する制御を行うように構成されている。塗抹標本作製装置100の使用を終了するタイミングで塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄することができるので、塗抹部材42の洗浄により、塗抹標本の作製処理が待機状態になるを抑制することができる。この場合、制御部230は、染色処理部160の洗浄も並行して行うように制御してもよい。なお、制御部230は、塗抹標本作製装置100の電源をオンにする操作に基づいて、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄する制御を行うように構成してもよい。
また、制御部230は、塗抹部材42を洗浄するモードが選択されたことに基づいて、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄する制御を行うように構成されている。塗抹標本の作製処理中に塗抹部材42の洗浄が必要な場合に、塗抹部材42を洗浄剤11により洗浄することができるので、塗抹状態を所望の状態に確実に保つことができる。
たとえば、ユーザがメニュー画面のメンテナンスを選択し、塗抹部材洗浄を選択する。そして、検体搬送部210のラック213に洗浄剤11が収容された容器212をセットする。そして、スタートボタンを押下することにより、容器212が引き込まれて、洗浄剤11が吸引され、塗抹部材42、吸引ラインおよび廃液チャンバが洗浄される。なお、容器212には、塗抹部材42、吸引ラインおよび廃液チャンバを洗浄する十分な洗浄剤11が収容されている。
(第1乾燥処理部および搬出機構の構成)
次に、図7を参照して、第1乾燥処理部50およびスライドガラス搬送部140と、スライドガラス搬送部150について説明する。図7の構成例では、スライドガラス搬送部140は、塗抹処理部40が配置されている位置に設けられている。スライドガラス搬送部140は、スライドガラス搬送部120からY1方向へスライドガラス10を押し出して、第1乾燥処理部50に受け渡すことができる。
スライドガラス搬送部140は、Y方向に移動できる。スライドガラス搬送部140は、スライドガラス10のY2方向側端面と当接して、塗抹処理部40に位置するスライドガラス搬送部120から第1乾燥処理部50にスライドガラス10をY1方向に搬出できる。
第1乾燥処理部50は、スライドガラス10よりも上方の位置に配置された送風ファン51を含む。送風ファン51は、スライドガラス10に向けて、Y2方向側の斜め下方に送風する。
図7の構成例では、スライドガラス搬送部140は、第1乾燥処理部50からY1方向へスライドガラス10を押し出して、スライドガラス搬送部150にスライドガラス10を受け渡すことができる。また、スライドガラス搬送部140は、スライドガラス搬送部150の収容部をY1方向に押し出して、スライドガラス搬送部150を回動させることができる。具体的には、スライドガラス搬送部150の収容部は、X方向の回動軸を中心に回動できる。第1乾燥処理部50からスライドガラス搬送部150にスライドガラス10を搬出する場合、スライドガラス搬送部150の収容部は、スライドガラス搬送部140に押されることにより、水平方向に延びる姿勢になるように回動される。スライドガラス搬送部150は、スライドガラス10を受け取ると、垂直方向に延びる姿勢となるように回動される。
(検体搬送部および吸引部の詳細な構成)
図8を参照して、検体搬送部210および吸引部41の構成を説明する。検体搬送部210は、検体容器211および容器212が収容されたラック213を保持可能な第1保持部801および第2保持部802と、ラック213を搬送する搬送ライン803とを備える。第1保持部801と第2保持部802とは水平方向に並んでおり、第1保持部801がX2方向側、第2保持部802がX1方向側に配置される。第1保持部801および第2保持部802のY2方向側に、搬送ライン803が配置される。搬送ライン803は、X方向に延びており、第1保持部801と第2保持部802とを繋いでいる。
第1保持部801は、ユーザが投入したラック213を保持する凹状の領域である。第1保持部801の両側面のそれぞれには、爪部804が突出可能に設けられる。爪部804が突出した状態でY2方向に移動することで、ラック213をY2方向に押して、搬送ライン803に送り出す。
搬送ライン803は、ベルトコンベヤであり、ラック213をX1方向に搬送する。
吸引部41は、搬送ライン803の上側に設けられる。吸引部41は、検体容器設置部811と、バーコードリーダ812と、吸引管412とを備えている。検体容器設置部811は、検体容器211または容器212を把持する把持部814を備える。把持部814は、下方に移動して搬送ライン803上の供給位置805にある検体容器211または容器212を把持し、上方に移動して検体容器211または容器212をラック213から取り出す。検体容器設置部811は、把持部814に把持された検体容器211または容器212を揺動させることで、検体容器211内部の検体または容器212内部の試薬を撹拌する。
検体容器設置部811はY方向に移動可能であり、把持部814が検体容器211または容器212を把持した状態で検体容器設置部811がY2方向に移動することで、検体容器211または容器212を塗抹標本作製装置100の内部に移送する。
検体容器設置部811は、塗抹標本作製装置100の内部の読取位置815に検体容器211または容器212を移送する。検体容器211には、検体IDのバーコードが印刷されたバーコードラベルが貼付されている。容器212には、試薬IDのバーコードが印刷されたバーコードラベルが貼付されている。バーコードリーダ812は、読取位置815に位置づけられた検体容器211のバーコードから検体IDを読み取る。また、バーコードリーダ812は、読取位置815に位置づけられた容器212のバーコードから試薬IDを読み取る。これにより、制御部230が、吸引する検体および試薬の情報を取得する。
検体容器設置部811は、検体容器211または容器212をさらにY2方向に移送し、吸引位置813に位置づける。先端が尖った管状の吸引管412は、検体容器211または容器212の蓋を貫通し、検体または試薬を吸引する。
検体吸引後、検体容器設置部811がY1方向に移動し、把持部814が下方に移動することで、検体容器211または容器212をラック213の元の位置に返却する。
第2保持部802は、検体吸引後のラック213を保持する凹状の領域である。搬送ライン803のY2方向側には、Y1方向に移動可能なラック移送部806が設けられている。搬送ライン803がラック213をX1方向の終端まで搬送すると、ラック移送部806がY1方向に移動する。これにより、ラック213がラック移送部806に押されてY1方向に移動し、第2保持部802に到達する。
検体容器設置部811は、塗抹標本作製装置100の筐体からY1方向に突出することも可能である。Y1方向に送出された検体容器設置部811には、ユーザが検体容器211を設置できる。検体容器211が設置された検体容器設置部811がY2方向に移動することで、検体容器211を塗抹標本作製装置100の内部に移送する。検体吸引後、検体容器設置部811が再び塗抹標本作製装置100の外部まで進出する。これにより、ユーザに検体容器211が返却される。
(染色処理部およびスライドガラス搬送部の詳細な構成)
図9を参照し、染色処理部160およびスライドガラス搬送部180の構成を説明する。なお、以下の説明では、上下方向をZ方向という。
染色処理部160は、染色槽161と、洗浄槽162とを備える。塗抹標本作製装置100は、染色槽161および洗浄槽162のそれぞれに対して染色液701および洗浄液702を供給し、また排出するための流体回路部700を備える。
染色槽161および洗浄槽162のそれぞれは、上側が開放された容器状をなしており、内部に染色液701および洗浄液702を溜めることができる。染色槽161および洗浄槽162のそれぞれは、幅方向がX方向、厚さ方向がY方向のスライドガラス10を挿入可能である。
染色槽161は、第1染色槽711と、第2染色槽712とを含むことが好ましい。図9では、染色槽が第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、第4染色槽714および第5染色槽715の5つの染色槽161を含んでいる例を示している。
洗浄槽162は、第1洗浄槽721と、第2洗浄槽722とを含んでいる。
染色処理部160では、第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、第1洗浄槽721、第4染色槽714、第5染色槽715、および第2洗浄槽722がY2方向に沿って順番に並んでいる。
染色槽161の内部には、板状の第1保持部716および第2保持部717が、X方向に互いに離れるように設けられている。また、複数の第1保持部716および第2保持部717が、等間隔にY方向に並んでいる。第1保持部716および第2保持部717と、これに隣り合う第1保持部716および第2保持部717との間の空間に、1枚のスライドガラス10が挿入される。挿入されたスライドガラス10は、第1保持部716と第2保持部717とによって幅方向の両端部分が支持され、立たせた状態を維持する。洗浄槽162も、スライドガラス10を立たせた状態で保持可能である。
スライドガラス10は、第1染色槽711から順に各槽に搬送され、所定の設定時間の間、それぞれの槽に溜められた染色液701または洗浄液702に漬けられて処理される。
スライドガラス搬送部180は、染色処理部160およびスライド設置部170の上方(Z1方向)に配置される。スライドガラス搬送部180は、第1搬送部730および第2搬送部740を含むことが好ましい。第1搬送部730とは別に第2搬送部740を設けることで、取出位置から染色処理部160へのスライドガラス10の搬送と、染色処理部160からスライド収納部200へのスライドガラス10の搬送とを別々に行うことができ、搬送効率が向上する。第1搬送部730および第2搬送部740のそれぞれは、移動機構181によって水平方向(即ち、X方向並びにY方向)に移動できる。
移動機構181は、Y方向に延びたY軸レール751およびY軸スライダ752と、X方向に延びたX軸レール753およびX軸スライダ754と、Y軸モータ755およびX軸モータ756とを備える。Y軸モータ755およびX軸モータ756には、例えばステッピングモータまたはサーボモータを採用できる。
Y軸レール751は、支持部材757の下面に固定される。支持部材757は、塗抹標本作製装置100の筐体の天井部または支持用の梁部材等である。Y軸スライダ752は、Y軸レール751の下面側(Z2方向側)に取り付けられ、Y軸レール751に沿って移動できる。Y軸モータ755は、図示しない伝達機構を介してY軸スライダ752をY方向に移動させる。伝達機構には、例えばベルトープーリ機構またはラックーピニオン機構等を採用できる。
X軸レール753は、Y軸スライダ752の下面に固定される。X軸スライダ754は、X軸レール753の下面側(Z2方向側)に取り付けられ、X軸レール753に沿って移動できる。X軸モータ756は、図示しない伝達機構を介してX軸スライダ754をX方向に移動させる。
Y軸スライダ752、X軸レール753、X軸スライダ754、X軸モータ756、およびY軸モータ755は、それぞれ一対設けられている。一方のX軸スライダ754の下面側に第1搬送部730が取り付けられ、他方のX軸スライダ754の下面側に第2搬送部740が取り付けられる。これにより、第1搬送部730および第2搬送部740は、個別のX軸レール753に沿って互いに独立してX方向に移動できる。また、第1搬送部730および第2搬送部740は、共通のY軸レール751に沿って互いに独立してY方向に移動できる。
第1搬送部730および第2搬送部740の構成は共通である。第1搬送部730および第2搬送部740のそれぞれは、ハンド182と、ハンド182を昇降させるためのZ軸モータ761と、伝達機構762とを備える。Z軸モータ761は、伝達機構762を介してハンド182を昇降させる。伝達機構762には、例えばベルトープーリ機構又はラックーピニオン機構等を採用できる。
ハンド182は、1枚のスライドガラス10を把持できる。図9では、一対の把持板763によってスライドガラス10を厚さ方向に挟んで把持する構成の例を示している。一対の把持板763は、スライドガラス10の表面と裏面とにそれぞれ接触して、スライドガラス10を挟む。一対の把持板763は、スライドガラス10の厚さ方向(Y方向)に相対的に移動できる。把持板763の移動は、例えばエアシリンダ、モータ、ソレノイドなどのアクチュエータを用いて実現できる。なお、ハンド182は、スライドガラス10を幅方向に挟む構成であってもよい。
第1搬送部730は、第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、および第1洗浄槽721の各上方位置に移動できる。したがって、第1搬送部730は、第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、および第1洗浄槽721のそれぞれに対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入および抜き出しできる。
また、第1搬送部730は、取出位置、およびスライド設置部170の各上方位置にも移動できる。したがって、第1搬送部730は、取出位置からスライドガラス10を1枚抜き出しでき、また、スライド設置部170に対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入および抜き出しできる。
第2搬送部740は、第1洗浄槽721、第4染色槽714、第5染色槽715、および第2洗浄槽722の各上方位置に移動できる。したがって、第2搬送部740は、第1洗浄槽721、第4染色槽714、第5染色槽715、および第2洗浄槽722のそれぞれに対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入および抜き出しできる。
また、第2搬送部740は、第2乾燥処理部190、およびスライド収納部200の収納位置の各上方位置にも移動できる。したがって、第2搬送部740は、第2乾燥処理部190に対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入および抜き出しでき、また、スライド収納部200の収納位置にあるスライド収納容器240に対してスライドガラス10を1枚ずつ挿入できる。
第1搬送部730および第2搬送部740のそれぞれは、並行して別々のスライドガラス10を搬送できる。第1搬送部730と第2搬送部740とは、第1洗浄槽721において動作範囲が重複しており、第1洗浄槽721においてスライドガラス10の受け渡しが行われる。受け渡しの位置は、第1洗浄槽721以外でもよい。
第2乾燥処理部190は、収容部771と、送風部772とを備える。収容部771は、上部が開口した容器であり、複数のスライドガラス10を立たせた状態で収容できる。送風部772は、収容部771の内部に送風することが可能である。送風部772が送風することで、収容部771に収容された染色済みのスライドガラス10が乾燥される。
(塗抹標本作製装置の塗抹標本作製動作)
図10を参照して、塗抹標本作製装置100の塗抹標本作製動作の例について説明する。塗抹標本作製装置100の制御は、制御部230により行われる。
まず、図10のステップS21において、検体の吸引処理が行われる。検体搬送部210により吸引位置に搬送された検体容器211から、吸引部41により検体が吸引される。ステップS21の処理と並行して、ステップS22において、スライドガラス10が付着物除去部130に搬送される。具体的には、スライド供給部20からスライドガラス搬送部120にスライドガラス10が供給される。そして、スライドガラス搬送部120により保持されたスライドガラス10が付着物除去部130に搬送される。ステップS23において、付着物除去部130により、スライドガラス搬送部120により保持されたスライドガラス10の付着物除去処理が行われる。
ステップS24において、スライドガラス搬送部120により、スライドガラス10が印字処理部30へ搬送される。ステップS25において、印字処理部30により、スライドガラス搬送部120により保持されたスライドガラス10に対して印字処理が行われる。
ステップS26において、スライドガラス搬送部120により、スライドガラス10が塗抹処理部40に搬送される。ステップS27において、塗抹処理部40により、スライドガラス搬送部120により保持されたスライドガラス10に対して塗抹処理が行われる。
ステップS28において、スライドガラス10が第1乾燥処理部50に搬送される。具体的には、スライドガラス搬送部140により、スライドガラス搬送部120からスライドガラス10が第1乾燥処理部50に受け渡される。ステップS29において、第1乾燥処理部50により、スライドガラス10に塗抹された検体に対して乾燥処理が行われる。
ステップS30において、スライドガラス搬送部150により、スライドガラス10が取出位置に搬送される。具体的には、スライドガラス搬送部140により、スライドガラス10が、第1乾燥処理部50からスライドガラス搬送部150の収容部に受け渡される。スライドガラス搬送部150は、収容部内にセットされたスライドガラス10を、取出位置に搬送する。
ステップS31において、スライドガラス10が染色処理部160に搬送される。具体的には、スライドガラス搬送部180により、取出位置のスライドガラス搬送部150からスライドガラス10が取り出され、染色処理部160に搬送される。ステップS32において、染色処理部160により、スライドガラス10に塗抹された検体に対して染色処理が行われる。スライドガラス10は、処理工程の順序に従って、各染色槽および各洗浄槽に順番に搬送される。この過程で、スライドガラス10は染色処理部160内をY1方向側からY2方向側に移動する。
ステップS33において、スライドガラス10が第2乾燥処理部190に搬送される。具体的には、スライドガラス搬送部180により、染色処理部160からスライドガラス10が第2乾燥処理部190に受け渡される。ステップS34において、第2乾燥処理部190により、スライドガラス10に塗抹され染色された検体に対して乾燥処理が行われる。これにより、スライドガラス10に塗抹標本が作製される。
ステップS35において、スライドガラス10がスライド収納部200に搬送される。具体的には、スライドガラス搬送部180により、第2乾燥処理部190からスライドガラス10がスライド収納部200の設置位置に配置されたスライド収納容器240に受け渡される。そして、スライド収納容器240が回収位置まで搬送される。回収位置において、塗抹標本が作製されたスライドガラス10がスライド収納部200に保管される。その後、塗抹標本作製処理が終了される。
なお、塗抹処理までを行う塗抹モードの場合、ステップS30において、取出位置に搬送されたスライドガラス10が、スライドガラス搬送部180によってスライド設置部170に搬送されることにより、処理が終了する。ユーザは、スライド設置部170から、印字処理および塗抹処理が行われた未染色のスライドガラス10を回収できる。
染色処理から行う染色モードの場合、ユーザによりスライド設置部170にセットされた塗抹済みのスライドガラス10に対して、ステップS31以降の処理が実施される。この場合、スライドガラス10は、スライドガラス搬送部180によってスライド設置部170から染色処理部160に搬送される。
(自動検体吸引動作)
図11を参照して、塗抹標本作製装置100の塗抹標本作製動作の検体吸引処理について詳しく説明する。塗抹標本作製装置100の制御は、制御部230により行われる。自動検体吸引動作は、検体搬送部210によって自動的に搬送された検体容器211から検体を吸引する動作である。
ステップS41において、検体搬送部210がラック213を搬送し、1つの検体容器211を供給位置805に位置付ける。ステップS42において、把持部814が、供給位置805にある検体容器211をラック213から取り出し、検体を撹拌した後、塗抹標本作製装置100の内部に移送する。
ステップS43において、検体容器設置部811が、検体容器211を読取位置815に移送し、バーコードリーダ812が検体容器211のバーコードから検体IDを読み取る。ステップS44において、制御部230は、読み取られた検体IDを図示しないホストコンピュータへ送信して、オーダを問い合わせる。オーダには、塗抹条件、染色条件が含まれている。ステップS45において、検体容器設置部811が、検体容器211を吸引位置813に移送し、吸引管412が検体容器211から検体を吸引する。その後、検体容器設置部811が検体容器211をラック213の元の位置に返却し、自動検体吸引動作が終了する。
なお、洗浄剤11により塗抹部材42を洗浄する場合、洗浄剤11が収容された容器212が検体容器211の代わりにラック213から取り出される。そして、検体容器211と同様に、容器212が吸引位置813に移送されて、容器212から洗浄剤11が吸引管412から吸引される。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
10:スライドガラス、11:洗浄剤(第2の洗浄液)、12:洗浄液(第1の洗浄液)、42:塗抹部材、43:塗抹部材洗浄部、100:塗抹標本作製装置、120、140:スライドガラス搬送部、230:制御部、403:塗抹位置、411:滴下部

Claims (32)

  1. 塗抹部材の洗浄方法であって、
    洗浄剤をスライドガラス上に供給し、
    スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させて、前記塗抹部材を洗浄する、塗抹部材の洗浄方法。
  2. スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を所定時間接触させて、前記塗抹部材を洗浄する、請求項1に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  3. 前記塗抹部材を前記洗浄剤に接触させる時間は、塗抹標本作製時に前記塗抹部材を試料に接触させる時間よりも長い、請求項2に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  4. スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させながら、前記塗抹部材をスライドガラス上において移動させて、前記塗抹部材を洗浄する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  5. 塗抹標本を作製する毎に前記塗抹部材を前記洗浄剤とは異なる洗浄液により洗浄し、
    所定の条件に基づいて、前記洗浄液による前記塗抹部材の洗浄とは別に、スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させて、前記塗抹部材を洗浄する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  6. 前記塗抹部材を、前記洗浄剤により洗浄し、その後、塗抹標本を作製する毎に前記塗抹部材を洗浄する前記洗浄液を用いて前記塗抹部材に付着している前記洗浄剤を除去する、請求項5に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  7. 前記洗浄液を用いて前記塗抹部材に付着している前記洗浄剤を除去することは、前記洗浄液中において超音波を当てて洗浄することにより前記塗抹部材に付着している前記洗浄剤を除去することを含む、請求項6に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  8. 前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄する時間は、塗抹標本作製時に前記塗抹部材を前記洗浄液により洗浄する時間よりも長い、請求項5〜7のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  9. 前記塗抹部材の洗浄時に前記洗浄剤をスライドガラス上に供給する量は、塗抹標本作製時に試料をスライドガラスに供給する量よりも多い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  10. 前記塗抹部材を試料に接触させながらスライドガラス上を移動させることにより塗抹標本を作製する塗抹標本作製装置をシャットダウンする場合に、前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  11. 前記洗浄剤は、タンパク質を分解する成分を含む溶液である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  12. 前記洗浄剤は、タンパク質を分解する酸化剤を含む溶液である、請求項11に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  13. 前記洗浄剤は、次亜塩素酸イオンを含む溶液である、請求項12に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  14. 前記洗浄液は、界面活性剤および塩化ナトリウムを含む溶液である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  15. 前記洗浄剤は、前記スライドガラスの上方から滴下することによって前記スライドガラス上に供給される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  16. 前記洗浄剤は、前記スライドガラス上の供給位置を変化させながら、前記スライドガラス上に供給される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の塗抹部材の洗浄方法。
  17. 試料に接触させながらスライドガラス上を移動させることにより試料をスライドガラス上に塗抹する塗抹部材と、
    スライドガラスを塗抹位置に搬送するスライドガラス搬送部と、
    前記塗抹部材、および、前記スライドガラス搬送部の各動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記スライドガラス搬送部によりスライドガラスを塗抹位置に搬送し、洗浄剤をスライドガラス上に供給し、スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させて、前記塗抹部材を洗浄する制御を行うように構成されている、塗抹標本作製装置。
  18. 前記制御部は、スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を所定時間接触させて、前記塗抹部材を洗浄する制御を行うように構成されている、請求項17に記載の塗抹標本作製装置。
  19. 前記制御部は、前記塗抹部材を前記洗浄剤に接触させる時間が、塗抹標本作製時に前記塗抹部材を試料に接触させる時間よりも長くなるように制御するように構成されている、請求項18に記載の塗抹標本作製装置。
  20. 前記制御部は、スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させながら、前記塗抹部材をスライドガラス上において移動させて、前記塗抹部材を洗浄する制御を行うように構成されている、請求項17〜19のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  21. 前記塗抹部材を洗浄液により洗浄する塗抹部材洗浄部を備え、
    前記制御部は、塗抹標本を作製する毎に前記塗抹部材を前記洗浄剤とは異なる前記洗浄液により洗浄する制御を行うとともに、所定の条件に基づいて、前記洗浄液による前記塗抹部材の洗浄とは別に、スライドガラス上の前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させて、前記塗抹部材を洗浄する制御を行うように構成されている、請求項17〜20のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  22. 前記制御部は、前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄してから、前記塗抹部材洗浄部により前記洗浄液を用いて前記塗抹部材を洗浄することにより、前記塗抹部材に付着している前記洗浄剤を除去する制御を行うように構成されている、請求項21に記載の塗抹標本作製装置。
  23. 前記制御部は、前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄してから、前記洗浄液中において超音波を当てて洗浄することにより、前記塗抹部材に付着している前記洗浄剤を除去する制御を行うように構成されている、請求項22に記載の塗抹標本作製装置。
  24. 前記制御部は、前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄する時間が、塗抹標本作製時に前記塗抹部材を前記塗抹部材洗浄部により前記洗浄液を用いて洗浄する時間よりも長くなるように制御するように構成されている、請求項21〜23のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  25. 試料をスライドガラス上に供給する供給部を備え、
    前記洗浄剤は、前記供給部によりスライドガラス上に供給される、請求項17〜24のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  26. 前記制御部は、前記塗抹部材の洗浄時に前記供給部により前記洗浄剤をスライドガラス上に供給する量が、塗抹標本作製時に前記供給部により試料をスライドガラスに供給する量よりも多くなるように制御するように構成されている、請求項25に記載の塗抹標本作製装置。
  27. 前記制御部は、スライドガラス上の前記洗浄剤により前記塗抹部材を洗浄してから、前記スライドガラス搬送部によりスライドガラスを塗抹位置から搬出する制御を行うように構成されている、請求項17〜26のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  28. 前記制御部は、塗抹標本作製装置をシャットダウンする操作に基づいて、前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄する制御を行うように構成されている、請求項17〜27のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  29. 前記制御部は、前記塗抹部材を洗浄するモードが選択されたことに基づいて、前記塗抹部材を前記洗浄剤により洗浄する制御を行うように構成されている、請求項17〜28のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  30. 前記洗浄剤は、次亜塩素酸イオンを含む溶液であり、
    前記洗浄液は、界面活性剤および塩化ナトリウムを含む溶液である、請求項21〜24のいずれか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  31. 塗抹標本作製装置の制御方法であって、
    第1のスライドガラス上に試料を供給し、前記第1のスライドガラス上に供給された試料を塗抹部材によって塗抹することで塗抹標本を作製し、
    第2のスライドガラス上に洗浄剤を供給し、前記第2のスライドガラス上に供給された前記洗浄剤に前記塗抹部材を接触させることで前記塗抹部材を洗浄する、塗抹標本作製装置の制御方法。
  32. 第1のスライドガラス上に試料を供給する試料供給部と、
    前記試料供給部によって供給された試料を、前記第1のスライドガラス上に塗抹する塗抹部材と、
    第2のスライドガラス上に洗浄剤を供給する洗浄剤供給部と、を備え、
    前記塗抹部材は、前記洗浄剤供給部によって供給された前記第2のスライドガラス上の前記洗浄剤に接触することで洗浄される、塗抹標本作製装置。
JP2017075802A 2017-04-06 2017-04-06 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置 Active JP6925152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075802A JP6925152B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置
CN201810262995.7A CN108687087B (zh) 2017-04-06 2018-03-28 涂抹构件的清洗方法和涂抹标本制作装置
EP18165639.8A EP3392642B1 (en) 2017-04-06 2018-04-04 Smearing member washing method and smear preparing apparatus
US15/944,986 US10792710B2 (en) 2017-04-06 2018-04-04 Smearing member washing method and smear preparing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075802A JP6925152B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179607A JP2018179607A (ja) 2018-11-15
JP6925152B2 true JP6925152B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61899128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075802A Active JP6925152B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10792710B2 (ja)
EP (1) EP3392642B1 (ja)
JP (1) JP6925152B2 (ja)
CN (1) CN108687087B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3072171B1 (fr) * 2017-10-06 2021-02-19 Diagdev Dispositif et procede de coloration d'un element organique sur une lame
CN112840195B (zh) * 2019-06-27 2024-05-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本染色方法、涂片制备设备及染色液组合
EP3809112A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-21 Sysmex Corporation Washing method for staining bath in smear sample preparing apparatus, and smear sample preparing apparatus
CN111438087B (zh) * 2020-03-23 2021-12-03 上海市宝山区仁和医院 一种全自动免疫组化仪盖片的洗涤方法
CN114505293B (zh) * 2022-03-24 2022-12-23 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种自动化载玻片清洗装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080252A (en) * 1959-10-28 1963-03-05 Whirlpool Co Method of cleaning rubber articles such as gloves
JPS611400Y2 (ja) * 1979-11-14 1986-01-17
US5270012A (en) * 1989-09-06 1993-12-14 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synethic apparatus for inspection of blood
AU636384B2 (en) * 1989-09-06 1993-04-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
US5676910A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Alpha Scientific Corporation Automatic blood film preparation device
AUPO439496A0 (en) * 1996-12-24 1997-01-23 Australian Biomedical Corporation Pty. Ltd. Smearer mechanism
JP2001091423A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Bekkuman Koorutaa Kk 自動標本作成装置
JP2003083856A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Sysmex Corp 自動塗抹標本作製装置とそれを備えた自動試料分析システム
US7297311B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-20 Sysmex Corporation Automatic smear preparing apparatus and automatic sample analysis system having the same
JP3933499B2 (ja) * 2002-03-05 2007-06-20 シスメックス株式会社 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。
JP4694808B2 (ja) * 2004-09-08 2011-06-08 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置に接続されるコンピュータおよび塗抹標本作製装置の制御方法
CN101576653B (zh) * 2009-06-22 2011-06-15 中国医科大学附属第一医院 显微切割膜性载玻片清洗再利用方法
JP2012154897A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Sysmex Corp 標本作製装置
CN103364242B (zh) * 2013-07-11 2015-05-13 四川美生科技有限公司 全自动医学检验血液推片染色机
US20170002299A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Cleaning composition, coatings prepared therefrom and method of cleaning
CN106124266B (zh) * 2016-06-22 2019-10-18 杭州海世嘉生物科技有限公司 一种液基细胞制片方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392642A1 (en) 2018-10-24
JP2018179607A (ja) 2018-11-15
CN108687087B (zh) 2022-05-13
EP3392642B1 (en) 2021-06-02
US20180290181A1 (en) 2018-10-11
CN108687087A (zh) 2018-10-23
US10792710B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925152B2 (ja) 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置
KR100892654B1 (ko) 마이크로배열 헤드 및 마이크로배열기
JP6254330B2 (ja) 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
CN112146963B (zh) 涂抹标本制作装置及涂抹标本制作方法
JP2006308575A (ja) スライド大量自動処理システム
JP2009145261A (ja) 標本作製装置および標本作製方法
JP4508790B2 (ja) 標本作製装置
JP6205029B1 (ja) 標本搬送装置、標本画像撮像システム及び標本分析システム
JP6208301B1 (ja) 標本搬送装置、塗抹標本システム及び塗抹標本作製装置
JP7495473B2 (ja) 検体処理装置
CN112676283A (zh) 涂抹标本制作装置及装置中染色槽的清洗方法
JP2019035624A (ja) 検査システムおよび検査システムの起動方法
JP6243965B2 (ja) 塗抹標本作製装置および塗抹標本作成方法
JP3987102B2 (ja) 自動標本作製装置
JP4508763B2 (ja) 標本作製装置
JP3705802B2 (ja) 自動標本作製装置
JP2007120969A (ja) 塗抹標本作製装置
JP2024067986A (ja) オイル除去方法およびオイル除去装置、搬送装置および検査システム
JP2021067665A (ja) 塗抹標本作製装置における染色槽の洗浄方法および塗抹標本作製装置
CN114323883A (zh) 载玻片处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150