JP3914039B2 - 電子装置の遠隔監視システム - Google Patents

電子装置の遠隔監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP3914039B2
JP3914039B2 JP2001358450A JP2001358450A JP3914039B2 JP 3914039 B2 JP3914039 B2 JP 3914039B2 JP 2001358450 A JP2001358450 A JP 2001358450A JP 2001358450 A JP2001358450 A JP 2001358450A JP 3914039 B2 JP3914039 B2 JP 3914039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote monitoring
remote
communication
status information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001358450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162399A (ja
Inventor
一義 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001358450A priority Critical patent/JP3914039B2/ja
Publication of JP2003162399A publication Critical patent/JP2003162399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914039B2 publication Critical patent/JP3914039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自己診断機能を有する画像形成装置等の電子装置の状態を効率的に遠隔地から監視する、電子装置の遠隔監視システムに関し、特に、通信網による通信を活用して電子装置の監視を行う電子装置の遠隔監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、家電製品等も含め、ネットワークに接続され、外部と情報の授受を行うことができる電子装置が多く登場してきている。その中でも特に、OA機器の利用環境の構築にはネットワークを利用することが多くなってきている。例えば、プリンタ等の画像形成装置をネットワークに接続し、同じくネットワークに接続された複数のワークステーションによって共用することは、広く行われている。さらに、文書の走査,印刷,ファクシミリ送信等の多くの機能を備えた複合的な画像形成装置においては、上記のようにネットワーク接続されたワークステーションからの操作の他に、スタンドアローンの装置と同様に直接操作によっても使用される。
【0003】
このような画像形成装置の保守及び監視のためのシステムとしては、従来から、オンラインサービスセンタ等に設置された管理装置と画像形成装置とを公衆回線を利用して接続することによって監視を行う遠隔監視システムが知られている。この遠隔監視システムは、画像形成装置と、その画像形成装置と接続されたインタフェース装置と、このインタフェース装置と公衆回線を介して接続された管理装置とによって実現されている。上記のインタフェース装置としては、例えばモデムを用いている。
このような遠隔監視システムによれば、遠隔地に設置されている複数の画像形成装置を、1箇所に設置したホストマシンによって集中的に管理することができ、各画像形成装置の使用状況の集計に利用したり、画像形成装置の障害発生を監視したりといったことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような遠隔監視システムにおいては、モデムと公衆回線を使用することから、監視のために公衆回線の使用料金のコストが発生するという問題があった。そして、監視する装置の台数が多くなればなるほど、その負担は大きくなっていた。
また、このような遠隔監視システムでは、画像形成装置をローカルエリアネットワークに接続し、このローカルエリアネットワークに接続された複数のワークステーションによって共用しているような環境では、画像形成装置の状態を効率的に監視することができないという問題もあった。
【0005】
ところで、従来行われている画像形成装置等の電子装置の保守業務としては、サービスマニュアルに従って予め決められた時期(画像形成枚数カウンタのカウント値が一定数増加する毎、あるいは2ヶ月に1回,3ヶ月に1回等の所定期間毎等)に一律に装置の設置場所にサービスマンが訪問し、定期保守を行ったり、故障が発生した場合にはサービスマンを顧客先に派遣して復旧作業を行わせることが行われている。
このような保守業務においては、派遣されたサービスマンには装置の構成部品及び装置全体としての状態及び使用状況の変動や障害の発生状況等を把握する手段が特にないため、装置の障害の状態を観察し、サービスマン独自の経験的な判断に頼って定期保守及び復旧の作業を行わなければならず、効率が悪いという問題があった。
【0006】
この発明は、このような問題を解決し、ネットワークに接続された画像形成装置等の電子装置を監視する監視システムにおいて、その動作状態や不具合発生等の情報を安価に収集できるようにすることを目的とする。また、電子装置全体としての状態の変動や障害の発生状況等を把握できるようにして、サービスマン等による効率的な障害対応を可能にすることも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の電子装置の遠隔監視システムは、以上の目的を達成するため、電子装置と、その電子装置の動作状態を監視する監視装置と、その監視装置による監視情報を収集して管理する遠隔監視センタ装置とを備える電子装置の遠隔監視システムであって、上記電子装置は、上記監視装置とネットワークによって接続されており、ユーザが遠隔監視センタ装置への通報を指示するための遠隔通報キーと、その電子装置の動作状態や前記遠隔通報キーの操作や異常発生情報等の状態情報を取得する状態検知手段と、上記状態情報を上記ネットワークによって上記監視装置に送信する状態通報手段とを有し、上記監視装置は、上記電子装置から送信される状態情報を受信する手段と、その状態情報の内容を監視する監視手段と、その状態情報の内容を編集する編集手段と、上記監視手段が異常発生又は上記遠隔通報キーの操作をがあったこと示す情報を含む状態情報を受信したと判断した場合に、上記編集手段によって編集した上記状態情報を上記遠隔監視センタ装置に通信網を介して送信する状態情報送信手段とを有し、上記遠隔監視センタ装置は、遠隔監視サーバ手段と遠隔監視クライアント手段とを備え、上記遠隔監視サーバ手段は、上記通信網を介して上記監視装置から送信される状態情報を受信する手段と、他の装置からの要求に応じてその状態情報を送信する手段とを有し、上記遠隔監視クライアント手段は、上記遠隔監視サーバ手段が受信した状態情報を表示する表示手段と、その表示手段によって表示した状態情報に対する操作に従って、指定された通信先に対して上記通信網を介して通信要求を行う通信要求手段とを有し、前記遠隔監視センタ装置はさらに、上記監視装置から受信した状態情報に上記電子装置の異常を示す情報が含まれていた場合に上記遠隔監視クライアント手段の表示手段にその旨を通報情報として表示させる手段と、その手段によって上記通報情報を表示させた場合に上記遠隔監視クライアント手段からの指示に従ってその遠隔監視クライアント手段に上記監視装置から受信した状態情報を表示させる手段とを有することを特徴とする。
このような電子装置の遠隔監視システムにおいて、上記遠隔監視センタ装置の管理する情報に基づいてサービスマンの派遣等のサービスの提供を支援するサービス拠点装置をさらに設け、そのサービス拠点装置に、サービス拠点サーバ手段とサービス拠点クライアント手段とを設け、上記サービス拠点サーバ手段に、上記遠隔監視装置の遠隔監視サーバ手段と情報の授受を行う通信手段を設け、上記サービス拠点クライアント手段に、上記サービス拠点サーバ手段が受信した状態情報を表示する表示手段と、その表示手段によって表示した状態情報に対する操作に従って、指定された通信先に対して上記通信網を介して通信要求を行う通信要求手段とを設け、上記遠隔監視センタ装置に、上記監視装置から受信した状態情報に上記電子装置の異常を示す情報が含まれており、上記遠隔監視クライアント手段の表示手段にその旨を通報情報として表示させた場合に、上記遠隔監視クライアント手段からの指示に従って上記サービス拠点クライアント手段にも上記通報情報を表示させる手段を設けるとよい。
【0008】
さらに、上記遠隔監視クライアント手段及び上記サービス拠点クライアント手段に、それぞれ自己の通信要求手段によって通信を要求した通信先と音声による通信を行うための音声通信手段と、その音声通信手段によって送信する音声を入力するマイクと、その音声通信手段によって受信した音声を出力するスピーカとを設けるとよい。
さらに、上記遠隔監視サーバ手段と上記サービス拠点サーバ手段を、ワールドワイドウェブ(WWW)サーバとするとよい。
さらに、上記通信網をインターネットとするとよい。
また、上記電子装置と上記監視装置との間の通信、上記監視装置と上記遠隔監視センタ装置との間の通信、及び上記遠隔監視センタ装置と上記サービス拠点装置との間の通信を、トランスミッション制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)によって行うようにするとよい。
【0009】
上記状態情報の転送はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)あるいはファイル転送プロトコル(FTP)によって行うようにするとよい。
さらに、上記遠隔監視センタ装置に、上記状態情報を記憶する記憶手段を設け、その記憶手段は、上記状態情報をハイパーテキスト記述言語(HTML)形式で記述された情報として記憶する手段とするとよい。
さらに、上記遠隔監視センタ装置又は/及び上記サービス拠点装置に、上記記憶手段に記憶された状態情報の検索を行う検索手段を設けるとよい。
【0010】
さらに、上記検索手段を設けた上記遠隔監視センタ装置又は/及び上記サービス拠点装置に、その手段による検索の結果を予め登録された端末装置に送信する手段を設け、上記端末装置が、少なくとも通信手段とその通信手段によって受信した情報を表示する表示手段とを有するものであるとよい。
ここで、上記端末装置は携帯可能な端末装置であるとよく、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータと、携帯電話あるいはPHS(Personal Handyphone System)による通信手段とから構成されているとよい。
また、上記遠隔監視クライアント手段及び上記サービス拠点クライアント手段の各表示手段は、それぞれ上記記憶手段に記憶された上記状態情報の内容を、HTML形式で記述されたファイルに従って作成した表示画面によって表示する手段を備えているとよい。
【0011】
上記電子装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置であるとよい。
このような電子装置の遠隔監視システムにおいて、上記状態検知手段は、少なくとも、自己診断機能により異常を検知する手段と、事前警告が必要な状態を検知する手段と、遠隔通報キーの操作を検知する手段と、用紙の使用状況を検知する手段とを備えているとよい。
上記監視装置を汎用コンピュータによって構成するとよい。
上記遠隔監視サーバ手段及び上記遠隔監視クライアント手段の全てを汎用コンピュータによって構成するとよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
〔システムの構成例:図1〕
まず、この発明の電子装置の遠隔監視システムの実施形態である、画像形成装置の遠隔監視システムの構成について説明する。図1は、その遠隔監視システムの構成を示すシステム構成図である。
この遠隔監視システムは、図1に示す顧客先100a,100bにおいてそれぞれローカルエリアネットワーク(LAN)150に接続されて設置されている電子装置である画像形成装置120,130の監視を行うシステムである。なお、図1の顧客先100aと顧客先100bについて、同等な装置には同じ符号を付している。また、以下の説明において、a,b等の添え字を付した符号で示している構成について、それらの総称として添え字を付さない符号も用いて説明する。
【0013】
顧客先100a,100bにおいては、ワークステーション110a,110b,画像形成装置120,130,監視装置140がLAN150に接続されている。
ワークステーション110は、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)に様々なアプリケーションをインストールしたものであり、画像形成装置120,130に命令を発して、作成したり他の装置から受信したりした文書(表や画像等も含む)の画像を形成させることができる。
画像形成装置120は、スキャナによる画像読取手段と、電子写真方式の画像形成手段と、図示しない公衆回線によるファクシミリ通信手段を備え、これらを複合的に機能させて複写機,プリンタ,スキャナ,ファクシミリ装置等の機能を果たすことのできるデジタル複合機である。
【0014】
そして、自身の動作状態や異常の発生等を検知する各種センサ等を備えており、これらのセンサ等の検知結果によって自身の動作状態や異常発生等の情報である状態情報を取得する。これらのセンサ等が状態検知手段であり、少なくとも自己診断機能により異常を検知する手段と、事前警告が必要な状態を検知する手段と、遠隔通報キーによる操作を検知する手段と、用紙の使用状況を検知する手段とを含む。ここで、遠隔通報キーとは、ユーザが直接遠隔地の監視センターに通報を行うためのキーであり、画像形成装置120の操作部に設けられている。
さらに、この画像形成装置120は、取得した状態情報をLAN150を介して監視装置140に送信することもできる。この動作は、装置の制御部を状態通報手段として機能させることによって行うことができる。
【0015】
画像形成装置130は、LAN150を介して入力される画像データに従って画像形成を行うプリンタであるが、画像形成装置120と同様に状態検知手段と状態通報手段とを備えている。
監視装置140は、汎用のPCに様々なアプリケーションをインストールしたものであり、FTP及びHTTPによって通信網であるインターネット300を介して他の装置と情報の授受を行う通信手段を有している。また、画像形成装置120,130からLAN150を介して送信されてくる状態情報を受信し、この内容を編集して通信手段によって外部の監視センタ200のサーバ240に送信することができる。これらの処理は、インストールされているアプリケーションプログラムをCPUが実行することによって行うことができる。
これらの各装置の他に、顧客先100には公衆網600に接続された電話端末160が設置されており、外部と電話による通信が可能であるものとする。
【0016】
これらの顧客先100の監視装置140から送られてくる状態情報をもとに画像形成装置120,130の監視を行うのが遠隔監視センタ200である。この遠隔監視センタ200には、互いにLAN250によって接続されたクライアント210a,210b,210cとサーバ240が設置されており、これらの装置全てで遠隔監視センタ装置を構成している。
サーバ240は、遠隔監視サーバ手段であり、インターネット300に接続され、WWWサーバとしての機能を有し、ハイパーテキストで記述された画面を作成して他の装置へ情報の提供を行うことのできる装置であるが、汎用のPCに適切なアプリケーションをインストールすることによって構成できる。そして、監視装置140から送られてくる状態情報を受信してハードディスク等からなる記憶手段による状態情報データベース260に記憶させる。また、クライアント210やサービス拠点400のサーバ440等の他の装置から要求があった場合には、それに応じて状態情報データベース260から状態情報を読み出して送信する。
【0017】
クライアント210は、遠隔監視センタにおいて異常等の通報に対応するオペレータが操作する端末である。このクライアント210は、汎用のPCに様々なアプリケーションをインストールした遠隔監視クライアント手段であり、サーバ240が受信した状態情報を表示する表示手段を備えている。ここでは、CPUとディスプレイがその表示手段として機能する。また、指定された通信先に対して通信要求を行う通信要求手段を備えており、さらに、その通信先と音声による通信を行うための音声通信手段と、その音声の入出力手段としてマイク及びスピーカも備えている。なお、このマイク及びスピーカは内蔵のものに限られず、外付けのものでも構わない。また、上記の通信要求手段と音声通信手段は、CPUをこれらの手段として機能させるアプリケーションによって実現する。
【0018】
上記の通信要求手段は、インターネット300を介してIP電話ゲートウェイ700に、通信先として指定した顧客先100の電話端末160の電話番号への通信を要求させる手段である。IP電話ゲートウェイ700は、クライアント210からの要求を受けると公衆網600を介して電話端末160に対して発呼を行い、通信の要求を行ったクライアント210との間で通信を確立させ、音声による双方向のリアルタイム通信を可能にさせる。
【0019】
この遠隔監視センタ200からの指示を受けて実際にサービスマンの派遣等の保守・復旧業務を行うのがサービス拠点400である。このサービス拠点400には、互いにLAN450によって接続されたクライアント410a,410bとサーバ440が設置されており、これらの装置全てでサービス拠点装置を構成している。
サーバ440はサービス拠点サーバ手段であり、インターネット300に接続され、WWWサーバとしての機能を有するサーバ240と同様な汎用のPCである。そして、遠隔監視センタ200のサーバ240とインターネット300を介して情報の授受を行うことができる。
【0020】
クライアント410は、サービス拠点において異常等の通報やサービスマンの派遣等に対応するオペレータが操作する端末である。このクライアント410は、汎用のPCに様々なアプリケーションをインストールしたサービス拠点クライアント手段であり、サーバ440が受信した状態情報を表示する表示手段を備えている。ここでは、CPUとディスプレイがその表示手段として機能する。また、遠隔監視センタ200のクライアント210と同様に、通信要求手段、音声通信手段、マイク、スピーカを備えている。
この遠隔監視システムは、これらの画像形成装置120,130,監視装置140,遠隔監視センタ装置,サービス拠点装置によって構成される。そして、これらのうち監視装置140,遠隔監視センタ200のサーバ240及びサービス拠点400のサーバ440はインターネット300を介して接続されており、インターネット標準の通信プロトコルであるTCP/IPによって通信を行うことができる。
【0021】
また、この遠隔監視システムにおいて、画像形成装置120,130の取得する状態情報は、後述するようにインターネット300を介して送信される前にHTML形式のファイルに編集され、編集後の転送は、テキストデータとグラフィックデータが混在したマルチメディア情報を扱うHTTPあるいはFTPといったプロトコルによって行われる。
この他に、図1に示すように、インターネット300に接続され、TCP/IPによる通信を行うことができる端末装置500a,500b,500c,500dを用意し、これらの端末装置にクライアント410a,410bから状態情報等の情報を送信できるようにするとよい。そして、端末装置500をサービスマン等に携帯させるようにする。また、この端末装置500は、少なくとも通信手段とその通信手段によって受信した情報を表示するディスプレイ等の表示手段とを有し、例えばノート型のPCに携帯電話あるいはPHSによる通信手段を接続して携帯可能な端末として構成することができる。
【0022】
〔動作例:図2乃至図5〕
次に、この遠隔監視システムの動作例について説明する。図2はその遠隔監視システムにおけるデータの流れを説明するための説明図、図3はその遠隔監視システムにおけるデータの流れを説明するための別の説明図、図4はその遠隔監視システムにおけるデータの表示について説明するための説明図、図5は同じくデータの表示例を示す図である。
上述した画像形成装置の遠隔監視システムにおいて、顧客先100に設置された監視対象の画像形成装置120,130が状態検知手段によって自己診断異常情報,事前警告情報,遠隔通報キーの押下,使用用紙サイズと使用枚数の情報等の状態情報を取得すると、図2に矢印▲1▼で示すように、LAN150を介してこの状態情報を監視装置140に送信する。
【0023】
監視装置140は、この状態情報を受信し、受信した状態情報が自己診断異常情報又は遠隔通報キーの押下か否かの判断を行う。そして、状態情報が自己診断異常情報又は遠隔通報キーの押下であれば、受信した状態情報(異常内容等を含む)と直近の稼動状態の状態情報とを編集してHTML形式のファイルとする。その後、インターネット300を介して遠隔監視センタ200のサーバ240に対して接続を要求する。この接続要求は、サーバ240のURL(Uniform Resource Locator)を指定することによって行い、接続が確立されると、図2に矢印▲2▼で示すように、HTML形式のファイルに編集した状態情報をサーバ240に送信する。
【0024】
また、状態情報が事前警告情報であった場合には、警告を行うべき時刻を記憶しておき、その時刻になった場合に上記と同様に状態情報の送信を行う。
状態情報が、特に遠隔監視センタ200への通報が必要でない単なる動作状態の情報であった場合には、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に状態情報の種類別に格納して次の状態情報の受信を待ち、画像形成装置120,130の監視を続ける。なお、状態情報の格納は、監視対象毎に行うようにしてもよい。
そして、この格納した状態情報は、定期的に編集してHTML形式のファイルにし、画像形成装置120,130の稼動情報として上述の場合と同様に遠隔監視センタ200のサーバ240へ送信する。
【0025】
遠隔監視センタ200のサーバ240は、監視装置140から状態情報を受信すると、矢印▲3▼で示すように、状態情報データベース260にその状態情報を記憶させて蓄積する。状態情報は、HTML形式のファイル、すなわちWWWを使って提供されるマルチメディア情報を扱う言語で作成された情報として蓄積される。
サーバ240は、他方で、受信した状態情報が異常の通報あるいは遠隔通報キーによる通報であるかどうか判断し、そのいずれかであれば、矢印▲4▼で示すように、クライアント210にその通報を受信した旨の通知を行う。
【0026】
クライアント210には、インターネット300を介して音声通信(電話通信)を行うためのインターネット電話(IP電話)ソフトウェアと、サーバ240上のホームページデータ(HTMLファイル)を閲覧するための閲覧ソフト(WWWブラウザ機能のあるソフト、以下「ブラウザ」という)が常駐しており、サーバ240から上記の通知があると、その旨を示すWWWページのポップアップ画面を表示してオペレータに通知する。
この画面は、例えば図4に示すメイン画面であり、通報があった旨の表示及び、通報の詳細や、通報元の装置の最近の動作状況等の関連の情報を表示させるためのいくつかのボタンを表示している。ここで、オペレータがマウス等の操作により例えば障害の詳細を表示させるボタンをクリックすると、クライアント210が矢印▲5▼に示すように状態情報データベース260にアクセスして障害の詳細な情報を取得し、その結果を障害情報画面として例えば図5に示すように表示する。なお、このアクセスは実際にはサーバ240を介して行う。
【0027】
この他にも、他のボタンをクリックすることにより、図4に示すように、顧客情報画面、コール詳細画面、コール履歴画面等を同様に表示させることができるが、どの画面を表示させるためのボタンを設けるか、あるいはこれらの画面の表示内容については、必要に応じて適宜定めればよい。例えば、自己診断異常通報を受けた場合には、障害情報画面に図5に示すような内容を表示する。この表示の各項目の示す内容は、表1の通りである。
【0028】
【表1】
Figure 0003914039
【0029】
オペレータは、上述のような通報の詳細等を知らせる画面で通報の内容や関連情報を確認し、応急処置の連絡等のために顧客先100と電話連絡をとる必要があるかどうか判断する。ここで、通報の詳細を知らせる画面には、顧客先100の電話番号等の通信先の情報と共に、その通信先に対して通信要求を行うためのボタンあるいはリンク等が表示されている。例えば、図5に示すContact person’s nameである。
そして、オペレータが顧客先100と電話連絡をとる必要があると判断した場合に、そのボタンあるいはリンク等をクリックすると、クライアント210は常駐しているIP電話ソフトウェアを起動して電話機能を活性化する。そして、クリックした通信先(ここでは電話番号とする)をパラメータとして、サーバ240に、接続すべきIP電話ゲートウェイ700のIPアドレスの問い合わせを行う。
【0030】
サーバ240は、クライアント210からの問い合わせに対し、適切なIP電話ゲートウェイ700(例えば顧客先100の電話番号と同一区域のIP電話ゲートウェイ)を選択し、そのIPアドレスを返答する。返答を受けたクライアント210は、そのIPアドレスのIP電話ゲートウェイ700に対し、顧客先100の電話番号をパラメータとして発呼パケットを送信する。
その発呼パケットを受信したIP電話ゲートウェイ700は、発呼パケットに記述された電話番号で公衆網600に対して発呼する。すると、公衆網600に接続された顧客先100の電話端末160が鳴動する。相手が電話に出ると、IP電話ゲートウェイ700は、クライアント210に接続パケットを送る。
【0031】
この結果、矢印▲6▼で示すように、クライアント210−IP電話ゲートウェイ700−電話端末160の間で双方向のリアルタイム音声通信が確立し、クライアント210のオペレータは、ブラウザでHTMLファイル形式の状態情報を閲覧しながら、公衆網600に接続された電話端末160に出た顧客先100の担当者と対話することができる。クライアント210側では、この対話にはクライアント210に接続されているマイクとスピーカを用いる。
この対話で通報の原因となった障害等が解決した場合には、電話端末160との通信の切断後、通報に対する処理を終了する。この場合には、オペレータによる終了指示の後、通報として受信した状態情報にその旨の情報を付加し、通報履歴として状態情報データベース260に蓄積するようにするとよい。
【0032】
対話で障害等が解決しなかった場合、あるいはクライアント210のオペレータが対話をする必要がないと判断した場合にも、対応をサービス拠点の担当者に依頼することができる。ここで、通報の詳細を知らせる画面には、顧客先100を担当するサービス拠点400の名前と共に、そのサービス拠点400に対して通報への対応を依頼するためのボタンあるいはリンク等(例えば図5のSO)が表示されている。
そこで、クライアント210のオペレータがそのボタンあるいはリンク等をクリックすると、依頼連絡要求が生成される。そして、サービス拠点400のクライアント410がこの依頼連絡要求を受けると、クライアント410に通報の詳細情報を送信する。
【0033】
サービス拠点400のクライアント410もクライアント210と同様にIP電話ソフトウェアとHTMLファイルのブラウザを常駐させており、矢印▲7▼で示すようにサーバ240とサービス拠点400のサーバ440を介して依頼連絡要求を受けると、サービス拠点のクライアント410はWWWページのポップアップ画面でクライアント410のオペレータに通知する。この場合の画面は、図4に示したような、クライアント210の場合と同様のものでよい。
依頼連絡要求を受けたクライアント410は、ブラウザを使用して図3の矢印Aに示すように遠隔監視センタ200のサーバ240のWWWページにアクセスし、認証を受ける。認証が完了すると、クライアント410が受信した通報の詳細情報から通報元の画像形成装置の機種と機番とを抽出し、サーバ240に対してその装置に関する情報の検索を要求する。サーバ240は、この要求に応え、矢印Bで示すように状態情報データベース260にアクセスして機種と機番をキーとして検索を行い、ヒットしたデータを、ブラウザで閲覧可能なHTML形式のファイルに編集し、矢印Aで示すようにクライアント410に送信する。
【0034】
クライアント410は、このファイルの内容をブラウザによって表示し、オペレータはその表示されたデータによって通報元の装置の状況を判断する。
通報元の顧客先100と電話によって対話して応急措置の方法等を伝える必要があると判断した場合には、クライアント210について説明した場合と同様に、通報の詳細を知らせる画面に表示されている顧客先に対して通信要求を行うためのボタンあるいはリンク等をクリックする。このクリックがあると、クライアント210について説明した場合と同様な手順で、クライアント410−IP電話ゲートウェイ700−電話端末160の間で双方向のリアルタイム音声通信(矢印C)を確立することができる。ただし、IPアドレスの問い合わせはサーバ440に対して行う。
【0035】
このような処理により、クライアント410のオペレータは、ブラウザでHTMLファイル形式の状態情報を閲覧しながら、公衆網600に接続された電話端末160に出た顧客先100の担当者と対話することができる。
この対話で通報の原因となった障害等が解決した場合には、電話端末160との通信の切断後、通報に対する処理を終了する。この場合には、オペレータによる終了指示の後、受信した状態情報にその旨の情報を付加し、通報履歴としてサーバ240に送信し、状態情報データベース260に蓄積させるようにするとよい。
【0036】
クライアント410のオペレータが、顧客先100へのサービスマンの派遣が必要と判断した場合には、ブラウザで閲覧しているページに表示されているボタンのクリックあるいは専用ソフトの起動により、顧客先100の近くに出向いているサービスマンの情報を検索する。この検索は、PHSによる位置情報、GPS(全地球測位システム)による位置情報、或いは登録されているスケジュール情報等を利用して行うことができる。この検索処理は、サーバ440が行うとよい。
検索でヒットしたサービスマンがいる場合には、サーバ440に登録されているそのサービスマンの情報と、そのサービスマンの持つ携帯電話等の通信装置への通信要求を指示するためのボタンあるいはリンク等を含むHTML形式のファイルが作成され、ページとしてブラウザによって表示される。ここで、サービスマンの情報は、最も近くにいるサービスマンのみを表示するようにしてもよいし、候補を何人か表示するようにしてもよい。
【0037】
クライアント410のオペレータが、通話を希望するサービスマンに対応するボタンあるいはリンク等をクリックすると、上述した電話端末160への場合と同様の処理により、クライアント410−IP電話ゲートウェイ700−サービスマンの携帯電話等の間で双方向のリアルタイム音声通信(矢印D)を確立することができる。このような処理により、クライアント410のオペレータは、ブラウザでHTMLファイル形式の状態情報を閲覧しながら、公衆網600に接続された携帯電話に出たサービスマンと対話することができる。そして、サービスマンに、異常の発生した顧客名、機種機番、設置場所、通報の理由等の情報を対話によって連絡し、派遣の手配を行うことができる。何らかの理由によりそのサービスマンが通報への対処を行えない場合には、同様に別のサービスマンと連絡を取る。
サービスマンの派遣手配が完了すると、サービス拠点でのその場での通報への対応処理は終了する。この場合には、オペレータによる終了指示の後、サービスマンによる対処の終了後にオペレータがその結果の情報を付加して通報履歴としてサーバ240に送信し、状態情報データベース260に蓄積させるようにするとよい。
【0038】
なお、サービスマンが通報元の画像形成装置の詳細な情報を必要とする場合には、矢印Eのように所持する端末装置500から遠隔監視センタ200のサーバ240にアクセスして認証を受けることにより、サーバ240によって状態情報データベース260を検索させ、ヒットした情報をHTML形式のファイルに変換させて送信させ、端末装置500に備えるブラウザで表示して閲覧することができる。
このことにより、サービスマンは、クライアント410のオペレータとの対話で得た情報とサーバ240から得た情報とにより、通報元の画像形成装置の状況を的確に把握することができ、不具合に対する適切な対応を行うことができる。
【0039】
このような画像形成装置の遠隔監視システムによれば、監視対象である顧客先100の画像形成装置120,130が取得した状態情報を遠隔監視センタ200で一元的に管理すると共に、障害の発生やユーザからの通報等、対応が必要な場合には遠隔監視センタ200のクライアント210のオペレータに即座に通報することができるため、速やかな対応を行うことができる。
また、遠隔監視センタ200では対応できない場合でも、即座にサービス拠点400のオペレータに依頼連絡を行うと同時に通報の内容や装置の稼動状態を知らせることができるため、サービス拠点400からサービスマンの派遣や復旧の支援を行う場合に、対象の装置の状態の変動や障害の発生状況を把握することができ、対応を効率的に行うことができる。
【0040】
また、通報の内容表示画面の操作によって遠隔監視センタ200のクライアント210やサービス拠点400のクライアント410と顧客先100の電話端末160との間で通信を行うことができるので、顧客先100の担当者との迅速なコミュニケーションが可能になり、迅速かつ適切な対応を行うことができる。
さらに、これらの情報の授受を通信網を利用して行うことにより、多くの装置を監視する場合のシステム全体の設備費用や運用費用を低減することができる。また、この実施形態で説明したように、WWW,インターネット,TCP/IP,HTTP,FTP,HTML等の既存の技術を利用してデータの授受や表示を行うようにすれば、既存のインフラストラクチャーを活用してシステムの設備,設計コストの低減や構築工程の短縮を図ることができる。クライアント210,410,サーバ240,440,監視装置140に汎用のPCを用いるようにすることでも、同様な効果を得られる。
【0041】
また、状態情報を蓄積する状態情報データベース260を検索する手段を設ければ、異常等の発生した画像形成装置の稼動状態及び障害等発生時の状況が迅速かつ正確に把握できるため、それをもとに障害発生の兆候を発見し、適切な予防保守点検を実施することができ、サービスマンの訪問を効率的に行わせて保守コストを低減させることができる。
また、検索した情報をサービスマンの持つ端末に送信して表示させることができるようにすれば、修理や保守等の対応を行う際に、適格な情報を入手でき、サービスマンが顧客先で効率的な作業を行うことができる。
監視対象の画像形成装置に、自己診断機能により異常を検知する手段と、事前警告が必要な状態を検知する手段と、遠隔通報キーによる操作を検知する手段と、用紙の使用状況を検知する手段を設けることにより、装置の稼動状態及び生涯発生時の状況を迅速かつ適切に把握することができ、障害の兆候を発見して適切な予防保守点検を実施することもできる。
【0042】
ところで、上述した実施形態では、遠隔監視センタ200のクライアント210やサービス拠点400のクライアント410は、IP電話ゲートウェイ700を介して顧客先100の電話端末160との間で双方向のリアルタイム音声通信を行う例について説明した。このようにすれば、監視担当者と顧客先の担当者との間で円滑に意思の疎通が図れ、操作の効率化及び生産性の向上を行うことができる。
しかし、この構成は必須ではなく、例えば通信先として電子メールアドレスを指定し、顧客先100の監視装置140に電子メールでメッセージを送信する等してもよい。また、音声通信を行う場合でも、顧客先の監視装置140にもIP電話ソフトウェアを常駐させると共にマイクとスピーカを設け、クライアント210,410と監視装置140の間で通信を行うようにしてもよい。この場合には、IP電話ゲートウェイ700及び公衆網600を介する必要はなく、通信にかかるコストをさらに低減することができる。
また、サーバ240,440に、顧客先100の監視装置140あるいは電話端末160からの電話による通信要求に応答する手段を設けてもよい。この場合に、実際に応答はクライアント210,410に転送し、そのオペレータが行うようにしてもよい。
【0043】
また、ここでは、遠隔監視センタ200とサービス拠点400を別々に設け、両方にサーバとクライアントを設ける例について説明したが、かならずしもこのようにする必要はなく、遠隔監視センタ200とサービス拠点400とを同一の場所に設け、装置も共用するようにしてもよい。
また、サーバとクライアントをそれぞれ汎用のコンピュータで構成する例について説明したが、情報処理やアプリケーションの実行は全てサーバで行い、クライアント側では入力と出力(画面表示や音による)のみを行うようなシステム構成としてもよい。
なお、以上の実施形態では、この発明を適用した画像形成装置の遠隔監視システムについて説明したが、この発明はこれに限られるものではなく、スキャナ等の画像読取装置や、ネットワークに接続可能な家電製品等も含むその他の電子装置の監視システムにも同様に適用できるものであることはもちろんである。
【0044】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明の電子装置の遠隔監視システムによれば、監視対象である顧客先の装置が取得した状態情報を遠隔監視センタで一元的に管理すると共に、障害の発生やユーザからの通報等、対応が必要な場合には遠隔監視センタの担当者に即座に通報することができるため、速やかな対応を行うことができる。
また、遠隔監視センタでは対応できない場合でも、即座にサービス拠点の担当者に依頼連絡を行うと同時に通報の内容や装置の稼動状態を知らせることができるため、サービス拠点からサービスマンの派遣や復旧の支援を行う場合に、対象の装置の状態の変動や障害の発生状況を把握することができ、対応を効率的に行うことができる。
また、遠隔監視センタのクライアントやサービス拠点のクライアントと顧客先の電話端末との間で通信を行うことができるので、顧客先の担当者との迅速なコミュニケーションが可能になり、迅速かつ適切な対応を行うことができる。
さらに、これらの情報の授受を通信網を利用して行うことにより、多くの装置を監視する場合のシステム全体の設備費用や運用費用を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子装置の遠隔監視システムの実施形態である、画像形成装置の遠隔監視システムの構成を示すシステム構成図である。
【図2】その遠隔監視システムにおけるデータの流れを説明するための説明図である。
【図3】その遠隔監視システムにおけるデータの流れを説明するための別の説明図である。
【図4】その遠隔監視システムにおけるデータの表示について説明するための説明図である。
【図5】同じくデータの表示例を示す図である。
【符号の説明】
100,100a,100b:顧客先
110a,110b:ワークステーション
120,130:画像形成装置 140:監視装置
150,250,450:LAN 160:電話端末
200:遠隔監視センタ
210a,210b,210c:クライアント
240:サーバ 260:状態情報データベース
300:インターネット 400:サービス拠点
410a,410b:クライアント 440:サーバ
500a,500b,500c,500d:端末装置
600:公衆網 700:IP電話ゲートウェイ

Claims (17)

  1. 電子装置と、該電子装置の動作状態を監視する監視装置と、該監視装置による監視情報を収集して管理する遠隔監視センタ装置とを備える電子装置の遠隔監視システムであって、
    前記電子装置は、前記監視装置とネットワークによって接続されており、ユーザが遠隔監視センタ装置への通報を指示するための遠隔通報キーと、当該電子装置の動作状態や前記遠隔通報キーの操作や異常発生情報等の状態情報を取得する状態検知手段と、前記状態情報を前記ネットワークによって前記監視装置に送信する状態通報手段とを有し、
    前記監視装置は、前記電子装置から送信される状態情報を受信する手段と、該状態情報の内容を監視する監視手段と、該状態情報の内容を編集する編集手段と、前記監視手段が異常発生又は前記遠隔通報キーの操作があったことを示す情報を含む状態情報を受信したと判断した場合に、前記編集手段によって編集した前記状態情報を前記遠隔監視センタ装置に通信網を介して送信する状態情報送信手段とを有し、
    前記遠隔監視センタ装置は、遠隔監視サーバ手段と遠隔監視クライアント手段とを備え、
    前記遠隔監視サーバ手段は、前記通信網を介して前記監視装置から送信される状態情報を受信する手段と、他の装置からの要求に応じて該状態情報を送信する手段とを有し、
    前記遠隔監視クライアント手段は、前記遠隔監視サーバ手段が受信した状態情報を表示する表示手段と、該表示手段によって表示した状態情報に対する操作に従って、指定された通信先に対して前記通信網を介して通信要求を行う通信要求手段とを有し、
    前記遠隔監視センタ装置はさらに、前記監視装置から受信した状態情報に前記電子装置の異常を示す情報が含まれていた場合に前記遠隔監視クライアント手段の表示手段にその旨を通報情報として表示させる手段と、該手段によって前記通報情報を表示させた場合に前記遠隔監視クライアント手段からの指示に従って該遠隔監視クライアント手段に前記監視装置から受信した状態情報を表示させる手段とを有することを特徴とする電子装置の遠隔監視システム。
  2. 請求項1記載の電子装置の遠隔監視システムであって、
    前記遠隔監視センタ装置の管理する情報に基づいてサービスマンの派遣等のサービスの提供を支援するサービス拠点装置をさらに備え、
    該サービス拠点装置は、サービス拠点サーバ手段とサービス拠点クライアント手段とを備え、
    前記サービス拠点サーバ手段は、前記遠隔監視装置の遠隔監視サーバ手段と情報の授受を行う通信手段を有し、
    前記サービス拠点クライアント手段は、前記サービス拠点サーバ手段が受信した状態情報を表示する表示手段と、該表示手段によって表示した状態情報に対する操作に従って、指定された通信先に対して前記通信網を介して通信要求を行う通信要求手段とを有し、
    前記遠隔監視センタ装置が、前記監視装置から受信した状態情報に前記電子装置の異常を示す情報が含まれており、前記遠隔監視クライアント手段の表示手段にその旨を通報情報として表示させた場合に、前記遠隔監視クライアント手段からの指示に従って前記サービス拠点クライアント手段にも前記通報情報を表示させる手段を備えたことを特徴とする電子装置の遠隔監視システム。
  3. 請求項記載の電子装置の遠隔監視システムであって、
    前記遠隔監視クライアント手段及び前記サービス拠点クライアント手段は、それぞれ自己の通信要求手段によって通信を要求した通信先と音声による通信を行うための音声通信手段と、該音声通信手段によって送信する音声を入力するマイクと、該音声通信手段によって受信した音声を出力するスピーカとを有することを特徴とする電子装置の遠隔管理システム。
  4. 前記遠隔監視サーバ手段と前記サービス拠点サーバ手段は、ワールドワイドウェブ(WWW)サーバからなることを特徴とする請求項又は記載の画像装置の遠隔管理システム。
  5. 前記通信網はインターネットであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  6. 前記電子装置と前記監視装置との間の通信、前記監視装置と前記遠隔監視センタ装置との間の通信、及び前記遠隔監視センタ装置と前記サービス拠点装置との間の通信は、トランスミッション制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)によって行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  7. 前記状態情報の転送はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)あるいはファイル転送プロトコル(FTP)によって行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  8. 前記遠隔監視センタ装置は、前記状態情報を記憶する記憶手段を備え、
    該記憶手段は、前記状態情報をハイパーテキスト記述言語(HTML)形式で記述された情報として記憶する手段であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  9. 前記遠隔監視センタ装置又は/及び前記サービス拠点装置は、前記記憶手段に記憶された状態情報の検索を行う検索手段を有することを特徴とする請求項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  10. 前記検索手段を設けた前記遠隔監視センタ装置又は/及び前記サービス拠点装置は、該手段による検索の結果を予め登録された端末装置に送信する手段を有し、
    前記端末装置は、少なくとも通信手段と該通信手段によって受信した情報を表示する表示手段とを有することを特徴とする請求項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  11. 前記端末装置は携帯可能な端末装置であることを特徴とする請求項10に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  12. 前記端末装置は、ノート型のパーソナルコンピュータと、携帯電話あるいはPHS(Personal Handyphone System)による通信手段とから構成されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  13. 前記遠隔監視クライアント手段又は/及び前記サービス拠点クライアント手段の各表示手段は、それぞれ前記記憶手段に記憶された前記状態情報の内容を、HTML形式で記述されたファイルに従って作成した表示画面によって表示する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  14. 前記電子装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  15. 前記状態検知手段は、少なくとも、自己診断機能により異常を検知する手段と、事前警告が必要な状態を検知する手段と、遠隔通報キーの操作を検知する手段と、用紙の使用状況を検知する手段とを備えていることを特徴とする請求項14に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  16. 前記監視装置は汎用コンピュータからなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
  17. 前記遠隔監視サーバ手段及び前記遠隔監視クライアント手段は、全て汎用コンピュータによって構成されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電子装置の遠隔管理システム。
JP2001358450A 2001-11-22 2001-11-22 電子装置の遠隔監視システム Expired - Lifetime JP3914039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358450A JP3914039B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 電子装置の遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358450A JP3914039B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 電子装置の遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162399A JP2003162399A (ja) 2003-06-06
JP3914039B2 true JP3914039B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19169626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358450A Expired - Lifetime JP3914039B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 電子装置の遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914039B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913176B2 (ja) 2003-01-10 2007-05-09 キヤノン株式会社 監視装置、管理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20050146549A1 (en) 2003-11-11 2005-07-07 Masayoshi Koyama Head unit, droplet discharging apparatus, droplet discharging system, information processing apparatus, information processing method, status information notifying method, status information updating method, faulty position detecting method, and programs
JP2005144695A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sony Corp ヘッドユニット、液滴吐出装置、情報処理装置、状態情報通知方法、状態情報更新方法、不良位置検出方法及びプログラム
JP4577610B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 共有プリントサーバ制御プログラム及び共有プリントサーバ制御方法
JP4806625B2 (ja) 2006-02-20 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
US8565871B2 (en) * 2009-09-07 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Automated external defibrillator device with integrated wireless modem
US9350615B2 (en) * 2011-05-23 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server, management device, and method of management of plural image forming apparatuses
JP6485250B2 (ja) 2015-06-26 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法
JP2021143509A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日立建機株式会社 作業機械
CN114815726A (zh) * 2022-01-19 2022-07-29 天沣智能科技(苏州)有限公司 一种电控柜远程集中控制管理***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162399A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090094091A1 (en) Service call data selection and delivery method and system
JP3914039B2 (ja) 電子装置の遠隔監視システム
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JPH10275013A (ja) 保守支援システム
JP2011034181A (ja) 遠隔監視又は遠隔操作のための異種通信サーバーシステム
JP2003008763A (ja) 電子機器の管理方法、電子機器及び電子機器の管理システム
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP4266558B2 (ja) 空調設備管理システム
JP4300035B2 (ja) 監視装置、遠隔監視システム、遠隔監視方法、遠隔監視プログラム及び記録媒体
JP2005332129A (ja) 情報提供システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2002128409A (ja) 保守作業支援システムおよびその管理センタならびに保守作業支援方法
JP2016001444A (ja) 通信システムとその制御方法
JP2005182445A (ja) 保守管理システムおよび電子機器および保守管理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2010176266A (ja) 異常通知装置、異常通知システム
JP3864286B2 (ja) 空気調和機のサービスシステム及びサービス方法
JP2011150588A (ja) 管理システム
JP4070557B2 (ja) 遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JP4437596B2 (ja) 管理システム
JP2004221696A (ja) 遠隔管理システム
JP6313658B2 (ja) 通信システム、および通信システムにおける制御方法
JP2004199588A (ja) 保守契約締結システム、故障通知システム及び装置保守システム並びにその方法、プログラム
JP2006330986A (ja) 火力設備事故分析管理支援システムおよび火力設備事故分析管理支援方法
JP2003227645A (ja) 空気調和機のサービスシステム及び監視センタ用サーバシステム
JP2003319084A (ja) 遠隔監視装置
JP4759164B2 (ja) 稼動情報確認システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3914039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term