JP3904773B2 - 円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置 - Google Patents

円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3904773B2
JP3904773B2 JP28199399A JP28199399A JP3904773B2 JP 3904773 B2 JP3904773 B2 JP 3904773B2 JP 28199399 A JP28199399 A JP 28199399A JP 28199399 A JP28199399 A JP 28199399A JP 3904773 B2 JP3904773 B2 JP 3904773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk body
logic
optical
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28199399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001101746A (ja
Inventor
一徳 松尾
輝夫 高橋
善道 西尾
康孝 鈴木
英章 渡花
宏記 後藤
知道 木村
進 吉田
弘幸 小林
英嗣 久保田
拓也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP28199399A priority Critical patent/JP3904773B2/ja
Priority to EP04030289A priority patent/EP1521256A1/en
Priority to DE60024555T priority patent/DE60024555T2/de
Priority to US09/672,085 priority patent/US6587412B1/en
Priority to EP04030288A priority patent/EP1521255A1/en
Priority to EP00121515A priority patent/EP1089272B1/en
Publication of JP2001101746A publication Critical patent/JP2001101746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904773B2 publication Critical patent/JP3904773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
    • G11B15/17Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container of container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0405Closing mechanism, e.g. door
    • G11B17/0407Closing mechanism, e.g. door controlling the loading of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異常挿入検出装置、円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置の技術分野に属し、より詳細には、情報を記録又は再生すべき円盤状の情報記録媒体、例えば、CD(Compact Disc)又はDVD等を一枚ずつ挿入口に挿入する際に発生する異常挿入状態を検出する異常挿入検出装置、当該異常挿入検出装置を含む円盤体収納装置並びに当該円盤体収納装置を含む情報再生装置及び当該円盤体収納装置を含む情報記録装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ディスクを用いる情報再生装置又は情報記録装置においては、基本的に光ディスク一枚からのみ情報を再生し、又は光ディスク一枚のみに情報を記録する構成とするのが通常である。
【0003】
一方、当該情報再生装置又は情報記録装置に対して情報再生用又は情報記録用の光ディスクを挿入する場合に、一般には二通りの方法がある。
【0004】
すなわち、光ディスクを挿入する際に当該光ディスクを載置するトレイを水平に引き出し、その上に当該光ディスクを載置した後、当該トレイを水平移動させて光ディスクを装置に挿入する第1の方法(いわゆるトレイ式の方法)と、情報記録時又は情報再生時に使用者が光ディスクを一枚ずつ挿入口に仮挿入して搬送ローラ等に挟み込ませ、当該挟み込みの後は当該搬送ローラ等の回転により当該光ディスク自体を水平移動させて当該光ディスクを装置に挿入する第2の方法(いわゆる駆動ローラ式の方法)と、がある。
【0005】
この内、第2の方法は、例えば、車載用の情報再生装置や小型軽便な情報再生装置等に広く用いられている方法であり、一般にスロットイン方式とも称されるものである。
【0006】
ここで、当該スロットイン方式においては、二枚以上の光ディスクが連続して挿入される、いわゆる二重挿入を防止する方策が採られているのが一般的である。これは、当該二重挿入が行われると、例えば、光ディスクを固定するためのクランプ機構の破壊を招いたり、或いは二重挿入された光ディスク自体の破壊を招くこととなるからである。
【0007】
そして、この二重挿入防止のための従来の方法としては、例えば、一枚目の光ディスクの挿入が完了した時点で挿入口を遮蔽する部材を設け、この部材により後続の光ディスクの挿入を阻止しようとするものがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、二重挿入の態様(本発明においては、二重挿入とは、二枚の光ディスクが完全に重ね合わされて挿入される場合を言うのではなく、図12に示すように、一部重複する部分を有しつつ二枚の光ディスク100及び101が連続して(すなわち、八の字型の平面形を有する状態で)挿入される態様の二重挿入をいう。)によっては、上記した構成の従来の二重挿入防止方法を用いた場合には、先の光ディスクが定位置に挿入された時点で遮蔽部材が挿入口を遮蔽しようとするので、その際に後続してくる他の光ディスクを破損してしまう場合があると共に、その遮蔽部材の本来の動きも妨げられるためその遮蔽部材自体も破損してしまう恐れがあるという問題点があった。
【0009】
更に、上述した態様により二枚の光ディスクが連続挿入された状態で当該光ディスクを固定しようとすると、当該固定用のクランプ機構の接触により後続する方の光ディスクの表面が傷つけられたり、更にそのクランプ機構の本来の動きも妨げられるため当該クランプ機構自体も破損する恐れがあるという問題点もあった。
【0010】
更にまた、複数枚の光ディスクを同時に格納しておくことが可能ないわゆるチェンジャ機構の場合についても、上述したような態様で二枚の光ディスクが連続挿入されると、当該チェンジャ機構における再生部が移動する際にやはり後続する光ディスクを傷付けると共に、その再生部自体の本来の動きも妨げられるため当該再生部自体も破損する恐れがあるという問題点もあった。
【0011】
そこで、本発明は、上述の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題は、上述した態様で複数枚の光ディスクが挿入口に挿入されようとした場合でも、これを確実に検出して光ディスクの破損や情報記録装置又は情報再生装置の破損を防止することが可能な異常挿入検出装置、当該異常挿入検出装置を含む円盤体収納装置並びに当該円盤体収納装置を含む情報再生装置及び当該円盤体収納装置を含む情報記録装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、挿入口の近傍に配設された搬送ローラによって一枚ずつ独立して搬送されるべき光ディスク等の円盤体が複数枚連続して挿入される異常挿入状態の発生の有無を検出する異常挿入検出装置を備える円盤体収納装置において、前記異常挿入検出装置は、前記円盤体の搬入後、当該円盤体が予め設定された位置に到達して移動完了したことを検知するホームスイッチ等の完了検知手段と、前記搬送ローラの近傍且つ前記円盤体の通過経路上における当該円盤体の通過範囲内の位置であって、前記移動完了した前記円盤体の外周の外側の位置に設けられ、前記円盤体の通過を検知するサイドスイッチ等の通過検知手段と、前記完了検知手段が前記円盤体の移動が完了したことを検知したときに、前記通過検知手段が、当該円盤体に次いで挿入された他の前記円盤体が通過中であることを検知しているとき、前記異常挿入状態が発生したと判定する中央制御部等の判定手段と、を備えると共に、前記移動が完了した前記円盤体を格納する情報再生装置等の格納部と、前記異常挿入状態が発生したと判定されたとき、挿入されつつある前記他の円盤体を排出する中央制御部等の排出手段と、を備える。
【0013】
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、挿入口の近傍に配設された搬送ローラによって一枚ずつ独立して搬送されるべき光ディスク等の円盤体が複数枚連続して挿入される異常挿入状態の発生の有無を検出する異常挿入検出装置を備える円盤体収納装置において、前記異常挿入検出装置は、前記円盤体の搬入後、当該円盤体が予め設定された位置に到達して移動完了したことを検知するホームスイッチ等の完了検知手段と、前記搬送ローラの近傍且つ前記円盤体の通過経路上における当該円盤体の通過範囲内の位置であって、前記移動完了した前記円盤体の外周の外側の位置に設けられ、前記円盤体の通過を検知するサイドスイッチ等の通過検知手段と、前記完了検知手段が前記円盤体の移動が完了したことを検知したときに、前記通過検知手段が、当該円盤体に次いで挿入された他の前記円盤体が通過中であることを検知しているとき、前記異常挿入状態が発生したと判定する中央制御部等の判定手段と、を備えると共に、前記挿入された円盤体を格納する情報再生装置等の格納部と、前記異常挿入状態が発生したと判定されたとき、当該異常挿入状態の発生を告知する中央制御部等の告知手段と、を備える。
【0014】
上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の円盤体収納装置を備える情報再生装置であって、前記円盤体が、再生すべき情報が記録された光ディスクであると共に、前記格納部に格納された当該光ディスクから前記情報を再生する再生部等の再生手段を備える。
【0015】
上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の円盤体収納装置を備える情報記録装置であって、前記円盤体が、記録すべき情報を記録するための光ディスクであると共に、前記格納部に格納された当該光ディスクに対して前記情報を記録する記録部等の記録手段を備える。
【0030】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0031】
なお、以下に説明する実施の形態は、スロットイン方式により挿入口から挿入されたCD又はDVD(以下、単に光ディスクと称する。)をクランプ機構で挟み込むことにより固定し、それを回転させつつ当該光ディスクから光学的に情報を再生する情報再生装置内の当該光ディスクを格納固定する格納部について本発明を適用した場合の実施の形態である。
【0032】
(I)第1実施形態
始めに、本発明に係る第1実施形態について、図1乃至図8を用いて説明する。
【0033】
先ず、第1実施形態に係る格納部としての情報再生装置の全体構成について、図1乃至図3を用いて説明する。なお、図1は、第1実施形態に係る情報再生装置の概略構造(筐体部分を除く。)を示す斜視図であり、図2は当該概略構造を示す内部側面図であり、図3は当該概略構造を示す内部平面図である。
【0034】
図1に示すように、第1実施形態に係る情報再生装置Sは、図示しない筐体の正面パネルに設けられている挿入口INから挿入される円盤体としての光ディスクDSをスロットイン方式により情報再生装置Sの本体内へ搬入したり、或いは当該情報再生装置Sの本体内に既に収納されている光ディスクDSを同方式により挿入ロINヘ排出する一対のディスク搬送機構1及び2と、情報再生装置S本体内の深部に設けられたクランプ機構3と、クランプ機構3の裏面側に重ねて設けられた光ピックアップ機構4と、固定シャーシ5に立てるように設けられた一対の柱状シャフト5a及び5bに支持されている後述の収納トレイ12と、光ピックアップ機構4から出力される検出信号Spに対して復号等の再生処理を施し、光ディスクDSに記録されていた記録情報に対応する再生信号Soutを生成して外部に出力する再生手段としての再生部20と、により構成されている。
【0035】
尚、図1には示されていないが、上記正面パネル上には、所定の駆動機構によって駆動され上記挿入口INを開開するための開閉扉と、情報再生装置Sの動作状態等を表示する表示部と、情報再生装置Sを所望の状態で動作させるための操作が行われる操作スイッチが設けられており、上記挿入口INとディスク搬送機構1及び2との間の搬送路上には、移動中の光ディスクDSを案内するためのディスクガイドが設けられている。
【0036】
一方、上記クランプ機構3及び光ピックアップ機構4は、固定シャーシ5上に設けられた別のシャーシ(以下、当該別のシャーシを可動シャーシと称する。)6に載置されている。
【0037】
すなわち、クランプ機構3は、光ピックアップ機構4上で上下方向(図1中Z方向)に揺動できるように蝶番機構7によって支持されており、一方、光ピックアップ機構4は、可動シャーシ6の一端に立てて設けられた支軸8によって水平面(図1中XY平面)内を振り子状に揺動できるように支持されている。
【0038】
そして、可動シャーシ6に設けられている円弧状のガイド穴9及び光ピックアップ機構4に設けられている長穴10にガイド軸11が貫通するように挿入され、このガイド軸11が図示しないアクチュエータ機構によって所定方向に進退移動することで、支軸8を中心にして光ピックアップ機構4とクランプ機構3とを揺動させる構成となっている。
【0039】
また、図2に示すように、揺動可能なクランプ機構3には、クランプ用の略円形状のハブ3aが裏面側に向けて設けられており、光ピックアップ機構4には、圧電モータ等の薄型のモータ4dによって回転駆動されてディスクDSを回転させるためのターンテーブル4bが、ハブ3aに対向して設けられている。
【0040】
更に、光ピックアップ機構4には、スピンドルモータ4aに連動する図示しないスピンドル軸によって上記ターンテーブル4b側に向けて水平に進退移動可能とされている光ピックアップ本体4cが設けられている。
【0041】
次に、図1に戻って、光ピックアップ機構4の先端部分には、完了検知手段としてのマイクロスイッチ等から成る機械式スイッチ(以下、このスイッチをホームスイッチと称する。)HSWが設けられている。
【0042】
このホームスイッチHSWは、光ディスクDSがクランプされるべき位置に到達したこと検知するために設けられており、搬入されてきた光ディスクDSが当該ホームスイッチHSWに接触したことを検知することで当該光ディスクDSがクランプされるべき位置に到達したことを検知して後述する検出信号SHSWを出力する。
【0043】
次に、ディスク搬送機構1及び2の構造、ディスク搬送機構1及び2と光ピックアップ機構4及びクランプ機構3との間に設けられた収納トレイ12の位置関係及び当該収納トレイ12の形状について、図3に示す平面図を用いて説明する。
【0044】
図3に示すように、収納トレイ12は、略V字形状の凹欠部12aが形成されたディスク担持面12bを有する板状部材である。
【0045】
そして、当該ディスク担持面12bの両側には、柱状シャフト5a及び5bを嵌装させるための貫通穴12c及び12dが穿設されている。
【0046】
次に、収納トレイ12の挿入口IN側の両側に、ディスク搬送機構1及び2が配設されている。
【0047】
このディスク搬送機構1及び2は、いわゆるローディング時(光ディスクDSの搬入時)とアンローディング時(光ディスクDSの排出時)には、図3(a)に示すように図3中Y方向にほぼ平行となり、一方収納トレイ12に光ディスクDSが収容されているときは、図3(b)に示すように、挿入口IN側へ揺動して待機する。
【0048】
一方、各ディスク搬送機構1及び2は、搬送ローラ1a及び2aと、当該搬送ローラ1a及び2aの上方に併設された平板状の当接部材1b及び2bとを有し、駆動モータ13の駆動力をギア機構とベルト機構とで構成された動力伝達機構1c及び2cを介して搬送ローラ1a及び2aに伝達することにより、搬送ローラ1a及び2aを回転させている。
【0049】
なお、搬送ローラ1a及び2aは、ローディング時には光ディスクDSを収納トレイ12側に搬送するように正回転し、アンローディング時には光ディスクDSを収納トレイ12側から排出するように逆回転する。
【0050】
なお、搬送ローラ1a及び2a各々の回転と停止は互いに同期制御されている。また、搬送ローラ1a及び2aは、互いに対向する側ほど次第に細くなる円錐台形状となっており、この結果、ローディング時とアンローディング時に、光ディスクDSを搬送路の中央に寄せて(この動作を、一般にセンタリングと称する。)搬送するようになっている。
【0051】
そして、使用者が挿入口INに光ディスクDSを挿入すると、搬送ローラ1aと当接部材1b及び搬送ローラ2aと当接部材2bとが協動してその光ディスクDSを挟みながらローディングすることにより、当該光ディスクDSが収納トレイ12内に収納される。
【0052】
その後、使用者が光ディスクDSに記録されている記録情報の再生を操作スイッチの操作により指定すると、クランプ機構3が光ピックアップ機構4に対して若干上方に揺動した状態で、これら光ピックアップ機構4及びクランプ機構3が収納トレイ12の凹欠部12a内に侵入する。
【0053】
そして、クランプ機構3が光ピックアップ機構4側に閉じて、ハブ3aと上記ターンテーブル4bとの間に光ディスクDSをクランプし、光ピックアップ機構4の上記光ピックアップ本体4cによって記録情報が光学的に読み取られて上記検出信号Spが生成され、これにより再生部20において復号処理(再生信号Soutの生成)が実行されることとなる。
【0054】
その後、使用者が既に収納されている光ディスクDSを排出するための操作を操作スイッチにより実行すると、光ピックアップ機構4及びクランプ機構3が図1に示した所定の待機位置に戻った状態で、搬送ローラ1a及び2aが光ディスクDSを当接部材1b及び2b間に挟みながらアンローディングすることにより、挿入ロIN方向へ排出する。
【0055】
次に、上述した構成を有するディスク搬送機構1及び2を制御するための本発明に係る制御機構について、図4乃至図8を用いて説明する。
【0056】
なお、図4は当該制御機構の動作を説明するための平面図であり、図5は各スイッチの具体的回路構成を示す図であり、図6は光ディスクDSの搬入時における動きと各スイッチ又は各光検出器から出力される信号との関係を示す模式図であり、図7は実際の制御動作を行う回路部分のブロック図であり、図8は本発明に係るローディング時及びアンローディング時における制御処理を示すフローチャートである。
【0057】
先ず、図4の平面図に示すように、情報再生装置Sには、前述したホームスイツチHSWの他に、搬送ローラ1aの前方に光検出器P1が配設されていると共に搬送ローラ2aの後方に光検出器P2が配設されており、更に搬送ローラ2aの搬送面に合わせて通過検知手段及び接触検出手段としてのマイクロスイッチ等の機械式スイッチ(以下、これをサイドスイッチと称する。)PSWが配設されている。
【0058】
このとき、光検出器P1及びP2は、光ディスクDSの直径よりも小さな間隔で配設されている。
【0059】
また、光検出器P1については、主に光ディスクDSの挿入口INへの挿入を検知して搬送ローラ1a及び2aの回転を起動させるために設けられており、一方、光検出器P2は、主に光ディスクDSのアンローディング時にその光ディスクDSの後端部分の通過を検知して搬送ローラ1a及び2aの回転を停止させるために設けられているものである。
【0060】
一方、サイドスイッチPSWは、光ディスクDSが搬送ローラ1a及び2aと当接部材1b及び2bの間に挟持されつつ搬送される際に、光ディスクDSの外周部の一端が当接し得る位置に予め配設されている。
【0061】
ここで、図5(a)及び(b)の回路図に示すように、光検出器P1及びP2には、互いに対向するフォトダイオードとフォトトランジスタとを備えたフォトインタラプタが適用されており、更に図5(c)の真理値表に示すようにこれらのフォトダイオードとフォトトランジスタの間を光ディスクDS等の物体が通過すると(以下、CLOSE状態という)、各検出信号SP1及びSP2の電圧レベルは共に論理“H”となり、これらのフォトダイオードとフォトトランジスタの間を物体が通過しない場合(以下、OPEN状態という)には、各検出信号SP1及びSP2の電圧レベルは共に論理“L”となる。
【0062】
一方、サイドスイッチPSWとホームスイッチHSWは、図5(d)及び(e)の回路図に示すように、常開型のマイクロスイッチとトランジスタとを備えて構成されており、更に図5(f)の真理値表に示すように、光ディスクDS等の物体がマイクロスイッチに接触しない場合には(以下、OFF状態という)、各検出信号SPSW及びSHSWの電圧レベルは共に論理“H”となり、物体がマイクロスイッチに接触した場合(以下、ON状態という)には、各検出信号SPSW及びSHSWの電圧レベルは共に論理“L”となる。
【0063】
なお、本実施形態では、二つの光検出器P1及びP2には、光ディスクDS等の物体の有無に応じて光の遮断又は透過を検出する透過型の光検出器が用いられているが、物体に光を照射してその反射光を検出することで、光ディスクDS等の物体の有無を検出する反射型の光検出器を用いてもよい。
【0064】
次に、光ディスクDSが挿入口INから使用者により一枚ずつ挿入されてからクランプ位置まで正常に搬送されるまでの間における各スイッチ及び光検出器から出力される検出信号の変化について、図6を用いて説明する。
【0065】
一枚の光ディスクDSが使用者に把持されて挿入口INに差し込まれると、図6に示すように、先ず光検出器P1がOPEN状態からCLOSE状態となり、検出信号SP1の電圧レベルは論理“L”から論理“H”に変化する。そして、この電圧レベルの変化により、搬送ローラ1a及び2aの回転が起動され、光ディスクDSの情報再生装置S内への搬入が開始される。
【0066】
次に、当該搬入が継続され、光ディスクDSの周端部が光検出器P2の位置に到達すると、当該到達により光検出器P2がOPEN状態からCLOSE状態となり、検出信号SP2の電圧レベルは論理“L”から論理“H”に変化する。
【0067】
なお、上述した通り、光検出器P2は光ディスクDSのアンローディング時に搬送ローラ1a及び2aの回転を停止させるために設けられているものであるので、光ディスクDSのローディング時に検出信号SP2の電圧レベルが論理“L”から論理“H”に変化しても何ら他の動作が開始されることはない。
【0068】
そして、更に搬入が継続され、光ディスクDSの周端部がサイドスイッチPSWへの接触位置に到達すると、当該接触によりサイドスイッチPSWがOFF状態からON状態に変化し、検出信号SPSWの電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。この検出信号SPSWの電圧レベルの変化により、挿入口INを光ディスクDSが通過中であることが後述する中央制御部14により認識される。
【0069】
次に、更に搬入が継続され、光ディスクDSの反対側の周端部がサイドスイッチPSWへの接触位置に到達すると、今まで継続されていた接触状態が開放され、サイドスイッチPSWがON状態からOFF状態に変化し、検出信号SPSWの電圧レベルは論理“L”から論理“H”に再び変化する。この検出信号SPSWの電圧レベルの変化により、挿入口INに対する光ディスクDSの通過完了が中央制御部14により認識される。
【0070】
なお、この間でも、検出信号SP1及びSP2の電圧レベルは共に論理 “H”のままである。
【0071】
次に、更に搬入が継続され、光ディスクDSの反対側の周端部が光検出器P1の位置に到達すると、当該到達により光検出器P1がCLOSE状態からOPEN状態となり、検出信号SP1の電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。
【0072】
なお、上述した通り、光検出器P1は光ディスクDSのローディング時に搬送ローラ1a及び2aの回転を起動させるために設けられているものであるので、検出信号SP1の電圧レベルが論理“H”から論理“L”に変化しても何ら他の動作が開始されることはない。
【0073】
最後に、更に搬入が継続され、光ディスクDSがクランプ位置(すなわち、ホームスイッチHSWへの接触位置)まで到達すると、当該到達(接触)によりホームスイッチHSWがOFF状態からON状態に変化し、検出信号SHSWの電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。この検出信号SHSWの電圧レベルの変化により、光ディスクDSがクランプ位置に到達し、クランプ可能となったことが中央制御部14により認識される。
【0074】
なお、このとき光検出器P2もCLOSE状態からOPEN状態となり、検出信号SP2の電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。
【0075】
次に、情報再生装置Sに格納されていた光ディスクDSのアンローディング時においては、各検出信号の変化は、上述したローディング時の逆の時間的変化となる。
【0076】
すなわち、格納されていた光ディスクDSの排出が開始されると、先ず、ホームスイッチHSWがON状態からOFF状態に変化して検出信号SHSWが論理“L”から論理“H”に変化し、同時に、光検出器P2がOPEN状態からCLOSE状態に変化して検出信号SP2も論理“L”から論理“H”に変化する。
【0077】
そして、排出が継続されて光ディスクDSの周端部が光検出器P1の位置に到達すると、当該光検出器P1がOPEN状態からCLOSE状態に変化して検出信号SP1も論理“L”から論理“H”に変化する。
【0078】
次に、更に排出が継続され、光ディスクDSの周端部がサイドスイッチPSWに接触する位置に到達すると、当該接触によりサイドスイッチPSWがOFF状態からON状態に変化し、検出信号SPSWの電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。この検出信号SPSWの電圧レベルの変化により、挿入口INから光ディスクDSが排出中であることが中央制御部14により認識される。
【0079】
次に、更に排出が継続され、光ディスクDSの反対側の周端部がサイドスイッチPSWへの接触位置に到達すると、今まで継続されていた接触状態が開放され、サイドスイッチPSWがON状態からOFF状態に変化し、検出信号SPSWの電圧レベルは論理“L”から論理“H”に再び変化する。この検出信号SPSWの電圧レベルの変化により、挿入口INからの光ディスクDSの排出完了が中央制御部14により認識される。
【0080】
なお、この間でも、検出信号検出信号SP1及びSP2の電圧レベルは共に論理 “H”のままである。
【0081】
そして、当該排出が継続され、光ディスクDSの周端部(排出方向後端部)が光検出器P2の位置に到達すると、当該到達により光検出器P2がCLOSE状態からOPEN状態となり、検出信号SP2の電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。
【0082】
そして、この電圧レベルの変化により、搬送ローラ1a及び2aの回転が停止され、光ディスクDSの情報再生装置S内への排出が完了する。
【0083】
その後、排出された光ディスクDSが使用者により挿入口INから取り出されると、光検出器P1がCLOSE状態からOPEN状態となり、検出信号SP1の電圧レベルは論理“H”から論理“L”に変化する。
【0084】
なお、上述した通り、光検出器P1は光ディスクDSのローディング時に搬送ローラ1a及び2aの回転を起動させるために設けられているものであるので、光ディスクDSのアンローディング時に検出信号SP1の電圧レベルが論理“H”から論理“L”に変化しても何ら他の動作が開始されることはない。
【0085】
次に、上述したように搬送ローラ1a及び2aを回転させ、光ディスクDSの情報再生装置Sへの挿入及び排出を制御する回路部の構成及び動作について、図7及び図8を用いて説明する。
【0086】
なお、当該回路部は、固定シャーシ5の裏面等に取り付けられた電気回路基板上に搭載されているものである。
【0087】
図7に示すように、当該回路部Cは、マイクロプロセッサ(MPU)を有するる判定手段、時間検出手段及び排出手段としての中央制御部14と、搬送ローラ1a及び2aを駆動する上述した駆動モータ13に対して中央制御部14からの制御信号SMOに基づき動力を供給する駆動部15と、ローディング時及びアンローディング時における中央制御部14の処理に用いられるプログラム等が予め記憶されているROM16と、により構成されている。
【0088】
次に、全体動作を説明する。
【0089】
先ず、中央制御部14は、各光検出器P1及びP2並びにサイドスイッチPSW及びサイドスイッチHSWからの検出信号SP1、SP2、SPSW及びSHSWに基づいて、上述した如く光ディスクDSのローディング及びアンローディングが実行されるように駆動部15を介して搬送ローラ1a及び2aを回転制御すべく上記制御信号SMOを生成して当該駆動部15を制御する。
【0090】
このとき、中央制御部14における当該回転制御のためのプログラムは、ROM16からロム信号Sroとして中央制御部14に読み出され当該回転制御に供される。
【0091】
そして、駆動部15は、上記制御信号SMOに基づいて上述したように搬送ローラ1a及び2aを回転駆動する。
【0092】
次に、中央制御部14の回転制御の下に実行される本発明に係る二重挿入防止処理について、図8を用いて説明する。
【0093】
なお、図8に示すフローチャートに対応するプログラムはROM16に予め記憶されており、これがローディング時にロム信号Sroとして中央制御部14により読み出されることで以下に説明する回転制御処理が実行される。
【0094】
図8に示すように、本発明に係る二重挿入防止処理においては、ローディングが開始されると、先ず、検出信号SP1が論理“L”から論理“H”に変化したか否か、すなわち、光ディスクDS(当該光ディスクDSはCD又はDVDであるので、その直径は12cmである。)が使用者により挿入口INに差し込まれたか否かが判定される(ステップS1)。
【0095】
そして、検出信号SP1が論理“L”から論理“H”に変化していないときは(ステップS1;N)、光ディスクDSは未だ挿入口INに差し込まれていないとして、次に、検出信号SP2が論理“L”から論理“H”に変化したか又は検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化したか、すなわち、光検出器P2がOPEN状態からCLOSE状態に変化したか又はサイドスイッチPSWがOFF状態からON状態に変化したかが判定される(ステップS11)。
【0096】
そして、検出信号SP2が論理“L”から論理“H”に変化しておらず且つ検出信号SPSWも論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS11;N)、挿入口INには何ら物体が挿入されていないことが確認できたとして、そのままステップS1に戻って待機する。
【0097】
一方、ステップS11の判定において、検出信号SP2が論理“L”から論理“H”に変化したか又は検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化したときは(ステップS11;Y)、挿入口IN内に光ディスクDS以外の物体(例えば、直径が8cmのCD(シングルCD)又は他の異物)が挿入されているとして、これを強制的に排出すべく、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、ローディングを終了する。
【0098】
次に、ステップS1の判定において、検出信号SP1が論理“L”から論理“H”に変化したときは(ステップS1;Y)、光ディスクDSが挿入口INに差し込まれたと判定し、搬送ローラ1a及び2aを正回転させて実際のローディング(光ディスクDSの搬入処理)を開始する(ステップS2)。
【0099】
そして、ローディングが開始されると、次に、検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化したか否か、すなわち、サイドスイッチPSWへの接触位置まで光ディスクDSが搬入されて来たか否かが判定される(ステップS3)。
【0100】
そして、検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS3;N)、光ディスクDSが未だサイドスイッチPSWの位置まで搬入されていないとして、次に、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化したか、すなわち、光検出器P1がCLOSE状態からOPEN状態に変化したか(光ディスクDSの正常なローディングではこのような状態は起き得ない。)が判定される(ステップS12)。
【0101】
そして、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS12;N)、サイドスイッチPSWの位置に光ディスクDSが未だ到達しておらず搬入中であるとして更に搬入動作を継続すべくステップS3に戻る。
【0102】
一方、ステップS12の判定において、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化したときは(ステップS12;Y)、サイドスイッチPSWの位置に達せず且つ光検出器P1の位置にも達しない大きさの物体(例えば、上述したような直径が8cmのCD又は他の異物)が搬入されているとして、これを強制的に排出すべく、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、ローディングを終了する。
【0103】
次に、ステップS3の判定において、検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化したときは(ステップS3;Y)、光ディスクDSがサイドスイッチPSWに接触する位置にまで搬入されてきていると判定し、中央制御部14内の図示しないタイマにおける計時を開始する(ステップS4)。このタイマは、サイドスイッチPSWがON状態である時間を計時する、すなわち、光ディスクDSがサイドスイッチPSWの位置を通過中である時間を計時するタイマである。
【0104】
そして、タイマの計時が開始されると、次に、検出信号SPSWが論理“L”から論理“H”に変化したか否か、すなわち、光ディスクDSがサイドスイッチPSWの位置を通過し終わったか否かが判定される(ステップS5)。
【0105】
そして、検出信号SPSWが論理“L”から論理“H”に変化していないときは(ステップS5;N)、光ディスクDSがサイドスイッチPSWの位置を通過中であるとして、次に、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化したか、すなわち、光検出器P1がCLOSE状態からOPEN状態に変化したか(光ディスクDSの正常なローディングではこのような状態は起き得ない。)が判定される(ステップS13)。
【0106】
そして、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS13;N)、サイドスイッチPSWの位置を光ディスクDSが搬入中であるとして、次に、上記タイマにおける計時が予め設定されているT1ミリ秒経過しているか否かが判定される(ステップS14)。このT1ミリ秒の時間は、光ディスクDSが正常な速度でローディングされている場合に、サイドスイッチPSWの位置を通過するのに要するはずの時間として予め設定されているものである。
【0107】
そして、ステップS14の判定において、タイマの計時がT1ミリ秒以下であるときは(ステップS14;N)、正常にローディングが実行されているとして、当該ローディングを継続すべくステップS5に戻る。
【0108】
一方、ステップS14の判定において、タイマの計時が既にT1ミリ秒より長くなっているときは(ステップS14;Y)、光ディスクDSがサイドスイッチPSWの位置を通過するために必要な距離よりも長い長さを有する物体が挿入・搬送されている(具体的には、本発明における二重挿入状態が発生している)として、これを強制的に排出すべく(すなわち、二重挿入されている二枚の光ディスクDSのうち後ろの光ディスクDSを強制的に排出すべく)、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、ローディングを終了する。
【0109】
他方、ステップS13の判定において、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化したときは(ステップS13;Y)、サイドスイッチPSWの位置には達し得るが光検出器P1の位置には達しない大きさの物体(例えば、直径が8cmのCD又は他の異物)が搬送されているとして、これを強制的に排出すべく、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、ローディングを終了する。
【0110】
次に、ステップS5の判定において、検出信号SPSWが論理“L”から論理“H”に変化したときは(ステップS5;Y)、光ディスクDSの搬入におけるサイドスイッチPSWの位置通過が完了したとして、次に、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化したか否か、すなわち、光ディスクDSが光検出器P1の位置を正常に通過して搬入されているか否かが判定される(ステップS6)。
【0111】
そして、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS6;N)、光ディスクDSが光検出器P1の位置を通過中であるとして、次に、検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化したか、すなわち、サイドスイッチPSWがOFF状態からON状態に変化したか(このような状態は、二重挿入状態における後ろの方の光ディスクDSが挿入されていること又はその他の異物が挿入されていることにより再びサイドスイッチPSWがOFF状態からON状態に変化した場合に生じるものであり、光ディスクDSの正常なローディングではこのような状態は起き得ない。)が判定される(ステップS15)。
【0112】
そして、検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS15;N)、正常にローディングが実行されているとして、当該ローディングを継続すべくステップS6に戻る。
【0113】
一方、ステップS15の判定において、検出信号SPSWが論理“H”から論理“L”に変化しているときは(ステップS15;Y)、上述したように、二重挿入状態が発生しているか又はその他の異物が挿入されているとして、これを強制的に排出すべく(すなわち、二重挿入されている二枚の光ディスクDSのうち後ろの光ディスクDSを強制的に排出すべく)、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、ローディングを終了する。
【0114】
他方、ステップS6の判定において、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化しているときは(ステップS6;Y)、光ディスクDSが光検出器P1の位置を正常に通過したとして、次に、中央制御部14内の図示しない他のタイマにおける計時を開始する(ステップS7)。この他のタイマは、検出信号SP1が論理“H”から論理“L”に変化してからホームスイッチHSWがOFF状態からON状態に変化するまでの時間を計時する、すなわち、光ディスクDSが光検出器P1の位置を通過してからホームスイッチHSWの位置に到達するまでの時間を計時するタイマである。
【0115】
そして、当該他のタイマの計時が開始されると、次に、検出信号SHSWが論理“H”から論理“L”に変化したか否か、すなわち、光ディスクDSのクランプ位置までの搬入が正常に終了し、ホームスイッチHSWがOFF状態からON状態に変化したか否かが判定される(ステップS8)。そして、検出信号SHSWが論理“H”から論理“L”に変化していないときは(ステップS8;N)、光ディスクDSが光検出器P1の位置を通過してから未だクランプ位置に到達していないとして次に、上記タイマにおける計時が予め設定されているT2ミリ秒経過しているか否かが判定される(ステップS9)。このT2ミリ秒の時間は、光ディスクDSが正常な速度でローディングされている場合に、光検出器P1の位置を通過してからホームスイッチHSWの位置まで到達するのに要するはずの時間として予め設定されているものである。
【0116】
そして、ステップS9の判定において、タイマの計時がT2ミリ秒以下であるときは(ステップS9;N)、正常にローディングが実行されているとして、当該ローディングを継続すべくステップS8に戻る。
【0117】
一方、ステップS9の判定において、タイマの計時が既にT2ミリ秒より長くなっているときは(ステップS9;Y)、光ディスクDSが光検出器P1の位置を通過したにも拘らずホームスイッチHSWの位置に到達していない、すなわち、光ディスクDSがローディングの途中で何らかの障害により移動停止してしまっているとして、この状態から光ディスクDSを保護すべく、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、光ディスクDSを強制排出してローディングを終了する。
【0118】
一方、検出信号SHSWが論理“H”から論理“L”に変化したときは(ステップS8;Y)、光ディスクDSのクランプ位置までの搬入が正常に終了したとして、次に、検出信号SP1及びSP2が共に論理“L”であり且つ検出信号SPSWが論理“H”であるか否か、すなわち、光ディスクDSのクランプ位置までの搬入が正常に終了したことにより光検出器P1及びP2が共にOPEN状態であり、更にサイドスイッチPSWがOFF状態であるか否かが判定される(ステップS10)。
【0119】
そして、ステップS10の判定において、検出信号SP1及びSP2が共に論理“L”でないか又は検出信号SPSWが論理“H”でないときは(ステップS10;N)、二重挿入における後ろの方の光ディスクDS又はその他の異物により光検出器P1又はP2のうち少なくとも一方がCLOSE状態であるか又はサイドスイッチPSWがON状態であるとして、これらを強制的に排出すべく、搬送ローラ1a及び2aを逆回転させ(ステップS16)、ローディングを終了する。
【0120】
一方、ステップS10の判定において、検出信号SP1及びSP2が共に論理“L”であり且つ検出信号SPSWが論理“H”であるときは(ステップS10;Y)、光ディスクDSの正常なクランプ位置までの搬入が完了したことが確認できたとして、ローディングを終了する。
【0121】
なお、この後は、光ピックアップ本体4cから情報再生用の光ビームが光ディスクDSの情報記録面に照射され、その反射光を再び光ピックアップ本体4cが受光することにより上記検出信号Spが生成され、これにより再生部20において復号処理が実行される。
【0122】
以上説明したように、第1実施形態の情報再生装置Sにおけるローディングによれば、一度光ディスクDSの通過を検知した後、再び光ディスクDSの通過を検知したとき二重挿入又は異物挿入が発生したと判定するので、確実に二重挿入状態又は異物挿入状態を検出することができる。
【0123】
また、光ディスクDSのローディングが完了したことを検知すると同時に当該光ディスクDSが挿入口INを通過中であることを検知したとき二重挿入又は異物挿入が発生したと判定するので、確実に二重挿入状態又は異物挿入状態を検出することができる。
【0124】
更に、光ディスクDSが通過中であると検知されている時間が予め設定されている時間T1ミリ秒より長いとき二重挿入又は異物挿入が発生したと判定するので、確実に二重挿入状態又は異物挿入状態を検出することができる。
【0125】
更にまた、ホームスイッチHSWが機械的に光ディスクDSの接触を検知するので、確実に当該接触を検知してクランプ位置への到達を検出することができる。
【0126】
更に、二重挿入状態が検出されたとき、挿入されつつある後方の光ディスクDSを排出するので、二重挿入状態を確実に検出すると共に当該二重挿入状態の継続及び光ディスクDSの破壊を確実に防止することができる。
【0127】
更にまた、光ディスクDSの二重挿入状態を確実に検出して情報再生装置Sの保護をも図ることができる。
【0128】
なお、上述した第1実施形態においては、二重挿入状態又は異物挿入状態を検出したときには当該光ディスクDSを強制排出することとしたが、これ以外に、当該二重挿入状態又は異物挿入状態の発生を検知したとき告知手段としての中央制御部14の制御によりこれを使用者に告知する(具体的には、表示による告知又は音声による告知等)ように構成することもできる。
【0129】
この構成によれば、二重挿入状態又は異物挿入状態が検出されたとき、その旨を告知するので、当該二重挿入状態又は異物挿入状態の継続及び光ディスクDSの破壊を確実に防止する処理を講ずることができる。
【0130】
また、上述した第1実施形態においては、光ディスクDSの通過を検出するサイドスイッチPSWとしてマイクロスイッチ等の機械式スイッチを用いたが、この他に、サイドスイッチPSWとして、光検出器P1又はP2と同様の、互いに対向する射出手段としてのフォトダイオードと検出手段としてのフォトトランジスタとを備えたフォトインタラプタを用いることも可能である。
【0131】
この場合には、サイドスイッチPSWを構成するフォトインタラプタがCLOSE状態であるとき、光ディスクDSが通過中であると検出することで、光ディスクDSに何等接触することなく当該光ディスクDSの通過を検知して確実に二重挿入状態又は異物挿入状態を検出することができる。
【0132】
但し、サイドスイッチPSWとしてフォトインタラプタを用いることは、光ディスクDSが上述したようなCD又はDVD、すなわち、直径12cmの光ディスクほぼ全面に渡ってフォトインタラプタを構成するフォトダイオードからの光を反射する反射面が形成されている光ディスクである場合にのみ有効であり、近年規格化されたいわゆるマキシシングルディスク(すなわち、外径は12cmであるが上記反射面が形成されているのが中心部の直径8cmの部分のみである光ディスク)に対しては、フォトインタラプタを用いたサイドスイッチの設置位置によっては上記光が透過してしまうため、この場合には、フォトインタラプタをサイドスイッチPSWとして用いることはできない。
【0133】
(II)第2実施形態
次に、本発明に係る他の実施形態である第2実施形態について、図9を用いて説明する。
【0134】
上述した第1実施形態では、直径12cmの二枚の光ディスクDSが夫々の一部を重ねるようにして連続して挿入口INに挿入される二重挿入状態を検出する場合について説明したが、本発明は、直径8cmの二枚の光ディスクDSが夫々の一部を重ねるようにして連続して挿入口INに挿入される二重挿入状態を検出する場合に適用することも可能である。
【0135】
すなわち、図9に示すように、第2実施形態の情報再生装置においては、二枚の直径8cmの光ディスクDS’による二重挿入状態を本発明により検出すべく、サイドスイッチPSWが当該光ディスクDS’が通過する範囲内のいずれかの位置に設けられていると共に、ホームスイッチHSWも、光ディスクDS’が正常に第2実施形態の情報再生装置内におけるクランプ位置に到達したときにOFF状態からON状態に変化する位置に設けられている。
【0136】
また、光検出器P1及びP2も、第1実施形態の場合と同様に夫々光ディスクDS’のローディング時に挿入口INへのその挿入を検知し得る位置及び光ディスクDS’のアンローディング時に当該光ディスクDS’の後端部分の通過を検知し得る位置に夫々配置されている。
【0137】
そして、このように配置されている光検出器P1及びP2並びにサイドスイッチPSW及びホームスイッチHSWを用いて図8に示す第1実施形態と同様な二重挿入状態又は異物挿入状態の検出処理が実行されるのである。
【0138】
なお、第2実施形態に係る情報再生装置におけるその他の構成及び動作は第1実施形態の情報再生装置Sと全く同様であるので、細部の説明は省略する。
【0139】
以上説明したように、第2実施形態の情報再生装置におけるローディングによれば、直径8cmの光ディスクDS’による二重挿入状態について第1実施形態と同様にこれを確実に検出することができる。
【0140】
(II)第3実施形態
次に、本発明に係る他の実施形態である第3実施形態について、図10を用いて説明する。
【0141】
上述した第1又は第2実施形態では、直径12cmの二枚の光ディスクDS又は直径8cmの二枚の光ディスクDS’のいずれかの組み合わせが、夫々の一部を重ねるようにして連続して挿入口INに挿入される二重挿入状態を検出する場合について説明したが、本発明は、直径12cmの二枚の光ディスクDSがその一部を重ねるようにして連続して挿入口INに挿入される二重挿入状態及び直径8cmの二枚の光ディスクDS’がその一部を重ねるようにして連続して挿入口INに挿入される二重挿入状態を共に検出する場合に適用することも可能である。
【0142】
すなわち、図10に示すように、第3実施形態の情報再生装置においては、二枚の直径12cmの光ディスクDSによる二重挿入状態及び二枚の直径8cmの光ディスクDS’による二重挿入状態を共に本発明により検出すべく、直径12cmの光ディスクDSによる二重挿入状態の検出に用いられるサイドスイッチPSWが当該光ディスクDSが通過する範囲内のいずれかの位置に設けられていると共に、直径8cmの光ディスクDS’による二重挿入状態の検出に用いられる他のサイドスイッチPSW’が当該光ディスクDS’が通過する範囲内のいずれかの位置に設けられている。
【0143】
また、光検出器P1及びP2も、光ディスクDS及びDS’夫々のローディング時に挿入口INへの夫々の挿入を共に検知し得る位置及び光ディスクDS及びDS’夫々のアンローディング時に当該光ディスクDS又はDS’の後端部分の通過を検知し得る位置に夫々配置されている。
【0144】
更に、図10に示す情報再生装置は、光ディスクDS又はDS’の挿入時において、当該光ディスクDS又はDS’を挿入口INの中央を通過させて挿入するためのサンタリングピンCP及びCP’を含む公知のセンタリング機構をも備えている。
【0145】
そして、このように配置されている光検出器P1及びP2、サイドスイッチPSW及びPSW’並びにセンタリング機構を用いて、先ず、当該サンタリング機構の動作の態様(より具体的には、いずれかの光ディスクの挿入時において図10中左右に開くセンタリングピンCP及びCP’の開く角度)により挿入されようとしているそ光ディスクが光ディスクDSであるか或いは光ディスクDS’であるかを判定し、挿入されようとしているのが光ディスクDSであるときは図8に示す第1実施形態と同様な二重挿入状態又は異物挿入状態の検出処理を実行し、挿入されようとしているのが光ディスクDS’であるときは上記第2実施形態と同様な二重挿入状態又は異物挿入状態の検出処理を実行するのである。
【0146】
なお、第3実施形態に係る情報再生装置におけるその他の構成及び動作は第1実施形態の情報再生装置Sと全く同様であるので、細部の説明は省略する。
【0147】
以上説明したように、第3実施形態の情報再生装置におけるローディングによれば、二枚の直径12cmの光ディスクDSによる二重挿入状態及び直径8cmの光ディスクDS’による二重挿入状態の双方について第1実施形態と同様にこれらを確実に検出することができる。
【0148】
(IV)第4実施形態
次に、本発明に係る他の実施形態である第4実施形態について、図11を用いて説明する。
【0149】
上述した第1乃至第3実施形態においては、光ディスクDS又はDS’に記録されている記録情報を再生する情報再生装置における当該光ディスクDS又はDS’のローディングに対して本発明を適用した場合について説明したが、これ以外に、記録可能な光ディスクに対して記録情報を記録する情報記録装置における当該記録可能な光ディスクのローディングに対して本発明を適用することも可能である。
【0150】
この場合には、図11に示すように、第1乃至第3実施形態における再生部20に代えて、外部から入力される記録情報Srに対して符号化等の記録処理を施し、光ピックアップ本体4cにおける光源を駆動して情報記録用の光ビームを射出させて記録可能な光ディスクに照射させるための記録信号Senを生成し、当該光ピックアップ本体4cに出力して記録情報の記録を実行する記録手段としての記録部30を備えて情報記録装置Rを構成することとなる。
【0151】
なお、情報記録装置Rにおけるディスク搬送機構、クランプ機構、光ピックアップ機構及び収納トレイの構成及び動作については、第1乃至第3実施形態におけるディスク搬送機構1及び2、クランプ機構3、光ピックアップ機構4及び収納トレイ12と全く同様であるので、細部の説明は省略する。
【0152】
以上説明したような第4実施形態の情報記録装置Rにおけるローディングによれば、直径12cm又は直径8cmの光ディスクによる二重挿入状態について第1乃至第3実施形態と同様にこれらを確実に検出することができる。
【0154】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、挿入口から挿入された円盤体が搬送される搬送ローラの近傍且つ通過経路上であって、移動が完了した円盤体の外周の外側に設けられた通過検知手段を備え、当該円盤体の移動が完了したことを検知したときに、当該通過検知手段が、当該円盤体に次いで挿入された他の円盤体が通過中であることを検知しているとき異常挿入状態が発生したと判定するので、確実に複数枚の円盤体が連続して挿入される異常挿入状態を検出しその後の当該挿入されつつある円盤体の排出による円盤体の保護等を行うことができる。
【0155】
請求項2に記載の発明によれば、挿入口から挿入された円盤体が搬送される搬送ローラの近傍且つ通過経路上であって、移動が完了した円盤体の外周の外側に設けられた通過検知手段を備え、当該円盤体の移動が完了したことを検知したときに、当該通過検知手段が、当該円盤体に次いで挿入された他の円盤体が通過中であることを検知しているとき異常挿入状態が発生したと判定するので、確実に複数枚の円盤体が連続して挿入される異常挿入状態を検出し、その後の当該異常挿入状態であることの告知による円盤体の保護等を行うことができる。
【0156】
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、射出された光が円盤体により遮蔽されたとき、当該円盤体が通過中であると検出するので、円盤体に何等接触することなく当該円盤体の通過を検知して確実に異常挿入状態を検出することができる。
【0157】
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、機械的に円盤体の通過を検知するので、確実に当該通過を検知して異常挿入状態を検出することができる。
【0160】
請求項に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、光ディスクの異常挿入状態を確実に検出して当該異常挿入状態の継続及び円盤体の破壊を防止することができると共に、情報再生装置の保護をも図ることができる。
【0161】
請求項に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、光ディスクの異常挿入状態を確実に検出して当該異常挿入状態の継続及び円盤体の破壊を防止することができると共に、情報記録装置の保護をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る情報再生装置の要部構成を示す斜視図である。
【図2】光ピックアップ機構とクランプ機構の構成を模式的に示した側面図である。
【図3】第1実施形態に係る情報再生装置の要部構成を示す平面図であり、(a)は第1の平面図であり、(b)は第2の平面図である。
【図4】第1実施形態における光検出器、サイドスイッチ及びホームスイッチの配置等を示す図である。
【図5】光検出器、サイドスイッチ及びホームスイッチの構成を示す回路図であり、(a)及び(b)は光検出器の構成を示す回路図であり、(c)はサイドスイッチの構成を示す回路図であり、(d)はホームスイッチの構成を示す回路図であり、(e)は各光検出器の動作を示す真理値表であり、(f)はサイドスイッチ及びホームスイッチの動作を示す真理値表である。
【図6】第1実施形態における光ディスクの搬送動作を示す説明図である。
【図7】光ディスクの挿入及び排出を制御する回路部の構成を示すブロック図である。
【図8】第1実施形態に係るローディングを示すフローチャートである。
【図9】第2実施形態における光検出器、サイドスイッチ及びホームスイッチの配置等を示す図である。
【図10】第3実施形態における光検出器、サイドスイッチ及びホームスイッチの配置等を示す図である。
【図11】第4実施形態に係る情報記録装置の要部構成を示す斜視図である。
【図12】本発明の課題を説明する図である。
【符号の説明】
1、2…搬送機構
1a、2a…搬送ローラ
1b、2b…当接部材
1c、2c…動力伝達機構
3…クランプ機構
3a…ハブ
4…光ピックアップ機構
4a…スピンドルモータ
4b…ターンテーブル
4c…光ピックアップ本体
4d…モータ
5…固定シャーシ
5a、5b…柱状シャフト
6…可動シャーシ
7…蝶番機構
8…支軸
9…ガイド穴
10…長穴
11…ガイド軸
12…収納トレイ
12a…凹欠部
12b…ディスク担持面
12c、12d…貫通穴
13…駆動モータ
14…中央制御部
15…駆動部
16…ROM
20…再生部
30…記録部
100、101、DS、DS’…光ディスク
PSW、PSW’…サイドスイッチ
HSW…ホームスイッチ
CP、CP’…センタリングピン
P1、P2…光検出器
Sro…ロム信号
Sout…再生信号
Sp…検出信号
Sr…記録情報
Sen…記録信号
P1、SP2、SPSW、SHSW…検出信号
MO…制御信号
IN…挿入口
S…情報再生装置
R…情報記録装置
C…回路部

Claims (6)

  1. 挿入口の近傍に配設された搬送ローラによって一枚ずつ独立して搬送されるべき円盤体が複数枚連続して挿入される異常挿入状態の発生の有無を検出する異常挿入検出装置を備える円盤体収納装置において、
    前記異常挿入検出装置は、
    前記円盤体の搬入後、当該円盤体が予め設定された位置に到達して移動完了したことを検知する完了検知手段と、
    前記搬送ローラの近傍且つ前記円盤体の通過経路上における当該円盤体の通過範囲内の位置であって、前記移動完了した前記円盤体の外周の外側の位置に設けられ、前記円盤体の通過を検知する通過検知手段と、
    前記完了検知手段が前記円盤体の移動が完了したことを検知したときに、前記通過検知手段が、当該円盤体に次いで挿入された他の前記円盤体が通過中であることを検知しているとき、前記異常挿入状態が発生したと判定する判定手段と、
    を備えると共に、
    前記移動が完了した前記円盤体を格納する格納部と、
    前記異常挿入状態が発生したと判定されたとき、挿入されつつある前記他の円盤体を排出する排出手段と、
    を備えることを特徴とする円盤体収納装置。
  2. 挿入口の近傍に配設された搬送ローラによって一枚ずつ独立して搬送されるべき円盤体が複数枚連続して挿入される異常挿入状態の発生の有無を検出する異常挿入検出装置を備える円盤体収納装置において、
    前記異常挿入検出装置は、
    前記円盤体の搬入後、当該円盤体が予め設定された位置に到達して移動完了したことを検知する完了検知手段と、
    前記搬送ローラの近傍且つ前記円盤体の通過経路上における当該円盤体の通過範囲内の位置であって、前記移動完了した前記円盤体の外周の外側の位置に設けられ、前記円盤体の通過を検知する通過検知手段と、
    前記完了検知手段が前記円盤体の移動が完了したことを検知したときに、前記通過検知手段が、当該円盤体に次いで挿入された他の前記円盤体が通過中であることを検知しているとき、前記異常挿入状態が発生したと判定する判定手段と、
    を備えると共に、
    前記挿入された円盤体を格納する格納部と、
    前記異常挿入状態が発生したと判定されたとき、当該異常挿入状態の発生を告知する告知手段と、
    を備えることを特徴とする円盤体収納装置。
  3. 請求項1又は2に記載の円盤体収納装置において、
    前記通過検出手段は、
    前記円盤体の通過経路上に光を射出する射出手段と、
    前記射出された光が前記円盤体により遮蔽されたとき、当該円盤体が通過中であると検出する検出手段と、
    を備えることを特徴とする円盤体収納装置。
  4. 請求項1又は2に記載の円盤体収納装置において、
    前記通過検出手段は、通過中の前記円盤体が接触することにより当該円盤体が通過中であると検出する接触検出手段であることを特徴とする円盤体収納装置
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の円盤体収納装置を備える情報再生装置であって、
    前記円盤体が、再生すべき情報が記録された光ディスクであると共に、
    前記格納部に格納された当該光ディスクから前記情報を再生する再生手段を備えることを特徴とする情報再生装置。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の円盤体収納装置を備える情報記録装置であって、
    前記円盤体が、記録すべき情報を記録するための光ディスクであると共に、
    前記格納部に格納された当該光ディスクに対して前記情報を記録する記録手段を備えることを特徴とする情報記録装置。
JP28199399A 1999-10-01 1999-10-01 円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置 Expired - Fee Related JP3904773B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28199399A JP3904773B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置
EP04030289A EP1521256A1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Apparatus and method for detecting abnormal insertion of disc body
DE60024555T DE60024555T2 (de) 1999-10-01 2000-09-29 Gerät und Verfahren zum Detektion der ungewöhnlichen Einfügung einer Platte
US09/672,085 US6587412B1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Apparatus and method for detecting abnormal insertion of disc body
EP04030288A EP1521255A1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Apparatus and method for detecting abnormal insertion of disc body
EP00121515A EP1089272B1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Apparatus and method for detecting abnormal insertion of disc body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28199399A JP3904773B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101746A JP2001101746A (ja) 2001-04-13
JP3904773B2 true JP3904773B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17646742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28199399A Expired - Fee Related JP3904773B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6587412B1 (ja)
EP (3) EP1521256A1 (ja)
JP (1) JP3904773B2 (ja)
DE (1) DE60024555T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017911B2 (ja) * 2002-05-09 2007-12-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体搬送装置
TW560668U (en) * 2002-05-24 2003-11-01 Lite On It Corp Disk sensing structure of suck-in type optical disk driver
JP4179962B2 (ja) * 2003-10-20 2008-11-12 松下電器産業株式会社 ディスク装置
JP4452056B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-21 パイオニア株式会社 ディスク搬送装置
JP2005135454A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク識別装置、ディスク挿排装置及びディスク装置
JP2005251329A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ディスク検知装置
US7817521B2 (en) * 2004-11-17 2010-10-19 Panasonic Corporation Optical disc device configured to detect abnormal loading status
JP5403994B2 (ja) * 2008-10-23 2014-01-29 アルパイン株式会社 ディスク装置
TWI413482B (zh) * 2010-09-03 2013-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
JP5808567B2 (ja) * 2011-04-18 2015-11-10 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069745B (en) * 1980-02-15 1985-02-06 Pioneer Electronic Corp Automatic disc loading and unloading system of recording-disc playback apparatus
DE3380426D1 (en) * 1982-06-04 1989-09-21 Sony Corp Optical disc reproducer
JPS6124052A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Sony Corp デイスク装置
JPS6290448U (ja) * 1985-11-22 1987-06-10
US5142523A (en) * 1987-07-31 1992-08-25 Yamaha Corporation Disc playback device
JPH0695426B2 (ja) * 1987-08-11 1994-11-24 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JPH01273262A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記憶媒体交換装置
JPH0294030A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Yamaha Corp 光ディスク再生装置
US5150349A (en) * 1989-10-19 1992-09-22 Clarion Co., Ltd. Disc loading structure
JP3178005B2 (ja) * 1991-01-21 2001-06-18 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ
DE4321714C2 (de) * 1992-07-03 1998-06-04 Fujitsu Ltd Aufzeichnungs-/Abspielvorrichtung für plattenförmige Aufzeichnungsträger
JP2894405B2 (ja) * 1992-08-28 1999-05-24 三菱電機株式会社 フレキシブル・ディスク装置
JP2570800Y2 (ja) * 1992-09-09 1998-05-13 大宇電子株式會▲社▼ ディスクプレーヤのターンテーブルブレーキ
DE4235399A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Blaupunkt Werke Gmbh Gerät für ein plattenförmiges optisches Speichermedium
JPH07141743A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Nakamichi Corp ディスクプレ−ヤのトレイ駆動装置
JP3666111B2 (ja) * 1996-03-21 2005-06-29 ソニー株式会社 円盤状光記録媒体
JP3840346B2 (ja) * 1999-01-08 2006-11-01 アルプス電気株式会社 光ディスクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521255A1 (en) 2005-04-06
US6587412B1 (en) 2003-07-01
EP1521256A1 (en) 2005-04-06
JP2001101746A (ja) 2001-04-13
EP1089272A3 (en) 2003-03-26
DE60024555D1 (de) 2006-01-12
DE60024555T2 (de) 2006-06-29
EP1089272B1 (en) 2005-12-07
EP1089272A2 (en) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904773B2 (ja) 円盤体収納装置及び情報再生装置並びに情報記録装置
JP3754834B2 (ja) 記録再生装置
JP3456798B2 (ja) オートローディングディスクプレーヤ
JP3722630B2 (ja) 記録再生装置
JP3609635B2 (ja) 記録再生装置
US7191455B2 (en) Disk-type recording and/or reproducing apparatus and method of judging disc-shaped recording medium of disc-type recording and/or reproducing apparatus
JP4017911B2 (ja) 情報記録媒体搬送装置
JP4032552B2 (ja) ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置
JP3696076B2 (ja) スロットイン式光ディスク再生装置
JP3568190B2 (ja) スロットイン式光ディスク再生装置
JP3567275B2 (ja) スロットイン式光ディスク再生装置
JP3626034B2 (ja) スロットイン式光ディスク再生装置
JPH03134859A (ja) ディスクローディング機構
JPH0247027B2 (ja)
WO2006077924A1 (ja) 光ディスク装置
KR100240416B1 (ko) 컴팩트 디스크 체인저의 디스크 로딩방법
KR950012243B1 (ko) 광디스크 플레이어의 디스크 감지장치 및 감지방법
JPS58100270A (ja) デイスクロ−デイング装置
JP4427051B2 (ja) ディスク装置
JP4759084B2 (ja) 情報処理装置
JPH0326464B2 (ja)
JP2006065978A (ja) チェンジャ型ディスク装置
JP2002208205A (ja) ディスク装置
JPH0532825B2 (ja)
JP2011014186A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees