JP3902490B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902490B2
JP3902490B2 JP2002063151A JP2002063151A JP3902490B2 JP 3902490 B2 JP3902490 B2 JP 3902490B2 JP 2002063151 A JP2002063151 A JP 2002063151A JP 2002063151 A JP2002063151 A JP 2002063151A JP 3902490 B2 JP3902490 B2 JP 3902490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
guide member
paper
width direction
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261249A (ja
Inventor
正秋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002063151A priority Critical patent/JP3902490B2/ja
Priority to EP03004906A priority patent/EP1342579A1/en
Priority to CN03119952.6A priority patent/CN1194865C/zh
Priority to US10/383,550 priority patent/US6832833B2/en
Publication of JP2003261249A publication Critical patent/JP2003261249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902490B2 publication Critical patent/JP3902490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、搬送される記録媒体に対して画像を記録する画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット式プリンタは、液状のインクを用紙に吹き付けて印刷を行うものである。インクジェット式プリンタとしては、インクを吐出可能な多数のノズルを有する印刷ヘッド部に対向するように設けられた搬送台上において、その幅方向両端部の位置が一対のガイド部材によって規制されつつ搬送される長尺の用紙に対して、その先端部から順次画像の印刷が行われるものが知られている。
【0003】
かかるプリンタでは、印刷ヘッド部に対向する搬送台上に用紙を2列に配置し、これらの用紙に対してほぼ同時に印刷が行われることによって、その処理能力の向上が図られる場合がある。この場合には、2列に配置される用紙は、それぞれに対応するように配置された一対のガイド部材によって、それぞれの幅方向両端部の位置が別々に規制されることが多い。つまり、このとき、2列に配置される用紙のそれぞれに対応するように配置される2組の一対のガイド部材は、用紙の搬送面と同じ面上において互いに平行になるように配置されることになる。
【0004】
ここで、一対のガイド部材は、用紙の搬送方向に垂直な方向にそれぞれ別々に移動可能であって、用紙の幅に応じて、それぞれの位置が用紙の幅方向両端部に対応するように適宜調整される。なお、一対のガイド部材は、それぞれ所定範囲内においてのみ移動可能であることが多く、両ガイド部材間の間隔は所定間隔(最大間隔)以上には広がらないのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、かかるプリンタにおいて、一対のガイド部材間の最大間隔よりも広い幅の用紙に対して印刷を行う場合には、当該一対のガイド部材によって用紙の幅方向両端部の位置を規制することはできない。また、2組の一対のガイド部材のなかで幅方向外側に配置された2つのガイド部材によって、用紙の幅方向両端部の位置を規制することが考えられる。しかしながら、2組の一対のガイド部材のなかで幅方向内側に配置されたガイド部材が用紙の搬送面上にあるため、当該広い幅の用紙は適正に搬送されなくなる。このように、かかるプリンタでは、一対のガイド部材間の最大間隔よりも広い幅の用紙については、用紙の搬送面上において用紙の幅方向両端部の位置を規制しつつ搬送することができない。その結果、かかるプリンタでは、上述の広い幅の用紙に対する画像の印刷を行うことができない。
【0006】
そこで、本発明の主な目的は、様々な幅の記録媒体の幅方向両端部の位置を適正に規制しつつ搬送することができる画像記録装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の画像記録装置は、記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上において、記録媒体の搬送方向に垂直な方向について互いに離隔して配列されると共に、記録媒体の搬送方向と垂直な方向に移動可能な少なくとも3つの位置規制部材と、前記位置規制部材の位置を切り換えるための切り換え手段とを備えており、少なくとも3つの前記位置規制部材のうち最も外側に配置された2つの位置規制部材の内側端面には記録媒体の搬送方向に沿って伸延する溝部が形成されていると共に、それ以外の位置規制部材の両端面には記録媒体の搬送方向に沿って伸延する溝部が形成されており、少なくとも3つの前記位置規制部材のうち最も外側に配置された2つ以外の少なくとも1つが、記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上にある位置および当該面上から離隔した位置のいずれかの位置を選択的に取り得ることが可能であって、前記切り換え手段により記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上から離隔した位置に切り換えられた前記位置規制部材は、前記搬送手段により搬送される記録媒体の記録面またはその反対側の面と当接することを特徴とするものである。
【0008】
請求項1によると、記録媒体の幅方向両端部にそれぞれ対応するように配置された位置規制部材の間にある位置規制部材の位置を記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上から離隔した位置に切り換えることによって、記録媒体の幅方向両端部の位置を位置規制部材により適正に規制しつつ搬送することができる。
【0009】
また、多数の位置規制部材が、記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上において、記録媒体の搬送方向に垂直な方向について互いに離隔して配列されている場合には、様々な幅の記録媒体について、記録媒体の幅方向両端部の位置を適正に規制しつつ搬送することができる。なお、位置規制部材が配列されている範囲内においては、比較的狭い幅の記録媒体を複数列に配置して搬送することが可能であるとともに、比較的広い幅の記録媒体を1列で搬送することも可能である。
【0010】
また、記録媒体の幅にあわせて位置規制部材の位置を調整することができるため、様々な幅の記録媒体の幅方向両端部の位置をより適正に規制しつつ搬送することができる。
【0011】
また、位置規制部材の位置が切り換え手段によって切り換え可能であるため、様々な幅の記録媒体に対応するように、位置規制部材の位置の切り換えを迅速且つ容易に行うことができる。
【0012】
また、記録媒体の幅方向両端部にそれぞれ対応するように配置された位置規制部材によって記録媒体の幅方向両端部の位置が規制されるとともに、切り換え手段により記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上から離隔した位置に切り換えられた位置規制部材が記録媒体の記録面またはその反対側の面に当接させられる。従って、様々な幅の記録媒体について、記録媒体の搬送面上において記録媒体の幅方向両端部の位置をより適正に規制しつつ搬送することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るインクジェット式プリンタ(2つの巻回部が装填されている場合)の概略構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係るインクジェット式プリンタ(1つの巻回部が装填されている場合)の概略構成を示す図である。図3は、図1のインクジェット式プリンタの印刷ヘッド部の概略構成を示す図である。図4は、図1に示すインクジェット式プリンタのガイド機構の概略構成を示す図である。図5は、図4に示すガイド機構の退避機構の動作を説明するための図である。図6は、2つの用紙が2列に配置されて搬送される場合のガイド機構近傍の様子を示す図である。図7は、1つの用紙が1列に配置されて搬送される場合のガイド機構近傍の様子を示す図である。
【0014】
図1および図2に示すインクジェット式プリンタ1は、略直方体の筐体30内に、ガイド機構4と、搬送ローラユニット5と、インクジェット印刷ユニット6と、圧着ローラユニット7と、切断ユニット8と、排出ローラユニット9とを有している。また、筐体30内には、長尺の用紙がロール状に巻回された巻回部が装填されたペーパー供給ユニット2が設けられている。ペーパー供給ユニット2には、印刷される画像のサイズに基づいて1または2の巻回部が装填される。また、後述するように、インクジェット式プリンタ1の各部分の動作は、筐体30内に配置されたコントローラ20によって制御される。
【0015】
ここで、図1には、ペーパー供給ユニット2に、長尺の用紙21、31がそれぞれロール状に巻回された2つの巻回部22、32が水平方向に隣接するように装填されている様子が描かれている。ここで、巻回部22、32は、それらの両端部に配置された一対のリール板23、33とともに、供給ローラ3上において軸中心の回りに回動可能に保持されている。また、図2には、ペーパー供給ユニット2に、長尺の用紙41がロール状に巻回された1つの巻回部42が装填されている様子が描かれている。ここで、巻回部42は、その両端部に配置された一対のリール板43とともに、供給ローラ3上において軸中心の回りに回動可能に保持されている。なお。後述するように、用紙41の幅は、用紙21、31のそれぞれの幅の合計よりも大きいものである。
【0016】
ガイド機構4は、ペーパー供給ユニット2と搬送ローラユニット5との間に配置されており、ペーパー供給ユニット2に装填された巻回部から巻き解かれて搬送される用紙の幅方向両端部の位置を規制するためのものである。なお、ガイド機構4の詳細な構成については後述する。
【0017】
搬送ローラユニット5は、コントローラ20により制御されるモータ15a、15bによって駆動される駆動ローラ対5a、5b(図6および図7参照)を有しており、切断ユニット8で切断される前の用紙を搬送するためのものである。すなわち、搬送ローラユニット5は、用紙を巻回部から巻きほどいて下流側へと搬送し、インクジェット印刷ユニット6および切断ユニット8を順次通過させる。なお、駆動ローラ対5a、5bは、印刷可能領域において主走査方向に隣接するように配置されており、用紙21、31が2列に配置されて搬送される場合に、用紙21、31をそれぞれ挟持することによって搬送することができる。
【0018】
インクジェット印刷ユニット6は、印刷ヘッド部11と、搬送台12と、吸着ファン13とを有している。印刷ヘッド部11は、図3に示すように、ヘッドブロック50と、ヘッドブロック50を支持するためのキャリッジ51と、キャリッジ51を主走査方向(用紙の幅方向)に沿って往復動させるための移動機構52とを有している。また、移動機構52には、キャリッジ51を保持するための環状ベルト53と、環状ベルト53が架け渡されたローラ54、55とが含まれている。
【0019】
ヘッドブロック50は、平板状の部材であって、その印刷可能領域に対向する面(図3では下面)に、イエロー(黄色)、マゼンタ(赤紫)、シアン(青緑)、黒色などのカラーインクをそれぞれ吐出することができる多数の吐出ノズル(図示しない)を備えている。従って、ヘッドブロック50は、コントローラ20からの信号に基づいて、副走査方向に沿って搬送されてきた用紙の印刷面(図1および図2では上面)に向かって、多数の吐出ノズルからカラーインクをそれぞれ吐出することによって所望のカラー画像を印刷することができる。ここで、ヘッドブロック50は、後述するように、キャリッジ51によって保持されつつ、用紙に対向するように主走査方向に沿って往復動しつつインクを吐出して印刷を行う。なお、ヘッドブロック50は、黒色のインクだけを吐出する吐出ノズルを有するものであって、白黒の画像を印刷するものであってもよい。
【0020】
また、ヘッドブロック50を支持するキャリッジ51は、移動機構52によって主走査方向に沿って往復動させられる。キャリッジ51は、図3に示すように、環状ベルト53に保持されている。また、環状ベルト53は、それぞれの軸中心位置に嵌挿された回転軸(図示しない)の回りを回転可能なローラ54、55に架け渡されている。ここで、ローラ54、55は、インクジェット印刷ユニット6における印刷可能領域の幅よりも大きい間隔を隔てて配置されている。また、環状ベルト53は、副走査方向とほぼ垂直となるように配置されている。
【0021】
ここで、ローラ54は、モータ(図示しない)によって回転駆動される駆動ローラであって、ローラ55は、ローラ54の回転が環状ベルト53を介して伝達されることによって従動回転する従動ローラである。従って、ローラ54が回転させられると環状ベルト53も同じ方向に回転する。そして、ローラ54は一方向に所定角度だけ回転させられると、そこで回転方向が変更されて、今度はその反対の方向に所定角度だけ回転させられ、再び回転方向が変更される。その後、この動作が繰り返されて、ローラ54の回転に伴って、環状ベルト53が行き来することによって、キャリッジ51は、印刷可能領域の幅方向両端部間で主走査方向に沿って往復動することができる。ここで、ローラ54における所定角度は、キャリッジ51が印刷可能領域の幅方向両端部間で主走査方向に沿って往復動する距離に対応している。
【0022】
なお、インクジェット印刷ユニット6の印刷ヘッド部11は、ノズルから液状のインクをドットごとに吹き出して用紙に印刷を施すものであって、ピエゾジェット方式、サーマルジェット方式或いはその他の方式のいずれを採用したものであってもよい。
【0023】
搬送台12は、用紙の搬送面と同じ高さの用紙支持面を有しており、搬送ローラユニット5によって搬送される用紙を支持するためのものである。吸着ファン13は、用紙の搬送経路を挟んで印刷ヘッド部11と対向する位置に配置されており、搬送台12に形成された吸着孔(図示しない)を介して搬送台12上の用紙を吸着するためのものである。従って、印刷ヘッド部11に対向する用紙は、その裏面(図1および図2では下面)側に配置された吸着ファン13に吸引されることにより搬送台12上に密着して搬送され、印刷ヘッド部11との間隔が一定になるようになっている。これは、用紙がカールしている場合に、その一部分が搬送台12から大きく離れることによって、印刷ヘッド部11との間隔が変化することによる印刷の不具合の発生を抑制するためである。なお、吸着ファン13は、必ずしも搬送台12の下方に配置されている必要はなく、搬送台12に適正に用紙を吸着することができれば、その構成および配置は任意に変更することができる。
【0024】
圧着ローラユニット7は、インクジェット印刷ユニット6と切断ユニット8との間を搬送される用紙を挟持するためのものである。ここで、インクジェット印刷ユニット6と切断ユニット8との間に圧着ローラユニット7が配置されることによって、インクジェット印刷ユニット6による画像の印刷および切断ユニット8による用紙の切断を適正に行うことが可能となる。
【0025】
切断ユニット8は、用紙に対して印刷ヘッド部11と同じ側に配置された移動刃8aと、用紙を挟んで移動刃8aと対向するように配置された固定刃8bとを有している。移動刃8aおよび固定刃8bは、いずれもインクジェット印刷ユニット6における印刷可能領域よりも若干大きな幅を有する矩形刃である。従って、印刷可能領域内に配置された用紙を切断することができる。移動刃8aは、コントローラ20により制御されるモータ16によって、固定刃8bに向かって近接または離隔することができるようになっており、搬送経路を上流側から搬送されてきた印刷済みの用紙を、固定刃8bとの相互作用によって幅方向に沿って切断することができる。このように切断されることにより所定の長さに印刷済みの用紙が分割される。
【0026】
排出ローラユニット9は、コントローラ20によって制御されるモータ17a、17bによって駆動される駆動ローラ対9a、9bを有しており、切断ユニット8で切断された後の印刷済みの用紙を搬送し、排出口30aより排出させる。なお、排出ローラユニット9の駆動ローラ対9a、9bは、搬送ローラユニット5の駆動ローラ対5a、5bと同様に、主走査方向に隣接するように配置されている。
【0027】
コントローラ20は、図示しない入力インターフェイスから供給された画像信号に所定の処理を施して、印刷される画像に対応する画像データを含む印刷信号をインクジェット印刷ユニット6に供給する。また、コントローラ20は、搬送ローラユニット5および排出ローラユニット9に適切な搬送タイミングで所望の搬送量に対応する駆動信号を供給すると共に、インクジェット印刷ユニット6における印刷タイミングおよび切断ユニット8における切断タイミングを制御することができる。
【0028】
次に、ガイド機構4の詳細な構成について、図4〜図7を参照して説明する。なお、図4では、2つの用紙21、31が2列に配置されて搬送される場合の状態が示されている。
【0029】
ガイド機構4は、中央ガイド部材61と、2つの可動ガイド部材62、63と、送りシャフト64と、案内シャフト65と、中央ガイド部材61の退避機構66とを有している。
【0030】
中央ガイド部材61は、略直方体形状の部材であって、ガイド機構4の幅方向中心位置に配置されている。なお、ガイド機構4の幅方向中心位置とインクジェット印刷ユニット6の搬送台12の幅方向中心位置とは、互いに対応するように配置されている。なお、後で詳述するように、用紙21、31が2列に配置されて搬送される場合(図6参照)には、中央ガイド部材61は、用紙21、31の互いに近接する側の端部の位置を規制する。一方、用紙41が1列に配置されて搬送される場合(図7参照)には、中央ガイド部材61は、用紙41の印刷面と反対側の面に当接する。
【0031】
中央ガイド部材61の幅方向両端面には、その長手方向に沿って伸延する溝部61a、61bがそれぞれ形成されている。ここで、溝部61aは、中央ガイド部材61の用紙21が搬送される側(図4では手前側)の側面に形成されており、溝部61bは、中央ガイド部材61の用紙31が搬送される側(図4では奥側)の側面に形成されている。そのため、中央ガイド部材61の長手方向に垂直な断面形状は、略「エ」の字形状になっている。従って、用紙21、31が2列に配置されて搬送される場合には、用紙21、31のそれぞれの互いに近接する側の端部が、中央ガイド部材61の溝部61a内或いは中央ガイド部材61の溝部61b内に嵌挿されつつ搬送されることによって、用紙21、31の当該端部の幅方向位置が規制される。
【0032】
可動ガイド部材62、63は、用紙21、31の中央ガイド部材61で規制される端部と反対側の端部の位置を規制するための略直方体形状の部材である。ここで、可動ガイド部材62、63は、中央ガイド部材61の幅方向外側に配置されている。また、可動ガイド部材62、63は、中央ガイド部材61の幅方向中心位置、つまり、搬送台12の幅方向中心位置に対応する位置に対して対称に配置されている。
【0033】
可動ガイド部材62、63の幅方向内側の側面には、その長手方向に沿って伸延する溝部62a、63aがそれぞれ形成されている。そのため、可動ガイド部材62、63の長手方向に垂直な断面形状は、いずれも略「コ」の字形状になっている。また、可動ガイド部材62の溝部62aは、中央ガイド部材61の溝部61aに対向するように形成されており、可動ガイド部材63の溝部63aは、中央ガイド部材61の溝部61bに対向するように形成されている。ここで、中央ガイド部材61の溝部61a、61bと、可動ガイド部材62、63の溝部62a、63aとは、いずれも同じ水平高さであって、用紙21、31の搬送面とほぼ同じ面上に配置されている。従って、用紙21、31のガイド機構4の幅方向外側の端部が、可動ガイド部材62の溝部62a内或いは可動ガイド部材63の溝部63a内に嵌挿されつつ搬送されることによって、用紙21、31の当該端部の幅方向位置が規制される。
【0034】
また、可動ガイド部材62の上面には、上方に向かって膨出するように形成された膨出部72、82が形成されており、可動ガイド部材63の上面には、上方に向かって膨出するように形成された膨出部73、83が形成されている。膨出部72、73、82、83は、いずれも略半円柱形状を有しており、その軸方向が可動ガイド部材62、63の長手方向と直交するように設けられている。なお、膨出部72、73は互いにほぼ同じ大きさであり、膨出部82、83は互いにほぼ同じ大きさであって、膨出部82、83の径は膨出部72、73の径よりも若干大きい。また、膨出部72、73、82、83には、それらの軸中心位置近傍に形成された貫通孔72a、73a、82a、83aをそれぞれ有している。
【0035】
送りシャフト64および案内シャフト65は、中央ガイド部材61の上方において、主走査方向に沿って互いに平行に配置されている。なお、送りシャフト64および案内シャフト65は、いずれも可動ガイド部材62、63の幅方向外側に配置された支持部材(図示しない)によって保持されている。また、送りシャフト64は、支持部材に対して回転可能になっている。
【0036】
ここで、送りシャフト64は、その回転運動を主走査方向に沿った直線運動に変換する機能を有しており、送りシャフト64には、送りねじ部64a、64bが形成されている。送りねじ部64a、64bは、それぞれ所定の幅を有しており、中央ガイド部材61の幅方向中心位置に対して対称となるように形成されている。送りねじ部64aは、中央ガイド部材61に対して可動ガイド部材62側(用紙21が搬送される側)に配置されており、送りねじ部64bは、中央ガイド部材61に対して可動ガイド部材63側(用紙31が搬送される側)に配置されている。
【0037】
送りシャフト64は、その送りねじ部64a、64bが、可動ガイド部材62、63に形成された膨出部72、73の貫通孔72a、73aにそれぞれ対応するように嵌挿されている。ここで、送りねじ部64a、64bには、互いに逆方向のねじ山(図示しない)が形成されている。また、貫通孔72a、73aの内周面には、送りねじ部64a、64bのねじ山に螺合可能なねじ谷(図示しない)がそれぞれ形成されている。従って、送りシャフト64が回転させられると、可動ガイド部材62、63は送りシャフト64に沿って主走査方向に沿って連動して互いに逆方向に移動する。
【0038】
案内シャフト65は、可動ガイド部材62、63に形成された膨出部82、83の貫通孔82a、83aにそれぞれ嵌挿されている。ここで、案内シャフト65の径は、貫通孔82a、83aの径とほぼ同じである。従って、案内シャフト65の外周面と貫通孔82a、83aの内周面とが接触しつつ、可動ガイド部材62、63は案内シャフト65に沿って主走査方向に移動する。
【0039】
このように、可動ガイド部材62、63は、中央ガイド部材61の幅方向外側において、中央ガイド部材61の幅方向中心位置、つまり、搬送台12の幅方向中心位置に対して対称になる状態を維持しつつ主走査方向に沿って移動することができる。つまり、中央ガイド部材61と可動ガイド部材62との間隔、および、中央ガイド部材61と可動ガイド部材63との間隔は、常に同じになる。
【0040】
従って、本実施の形態では、図6に示すように、同じ幅を有する用紙21、31を2列に配置して搬送する場合に、送りシャフト64を回転させることにより、可動ガイド部材62、63の位置をそれぞれ用紙21、31の搬送台12の幅方向外側の端部に対応するように主走査方向に沿って移動させる。その結果、中央ガイド部材61および可動ガイド部材62によって用紙21の幅方向両端部の位置が規制されるとともに、中央ガイド部材61および可動ガイド部材63によって用紙31の幅方向両端部の位置が規制されるようになる。従って、用紙21、31は、モータ15a、15bによって駆動される駆動ローラ対5a、5bによってそれぞれ挟持されることによって、それぞれの幅方向両端部の位置が規制されつつ搬送される。
【0041】
また、退避機構66は、中央ガイド部材61を上下方向に昇降移動させるためのものであって、中央ガイド部材61の下方に配置されている。つまり、退避機構66は、中央ガイド部材61を、用紙の搬送面上にある位置および当該面上から離隔した位置のいずれかの位置に切り換えることができる。退避機構66は、回転部材90と、連結部材92と、モータ93と、カム94とを有している。
【0042】
回転部材90は、水平部90aと、接続部90bと、駆動部90cとから構成されている。水平部90a、接続部90bおよび駆動部90cは、いずれも板状部材であって、一体に形成されている。
【0043】
水平部90aは、略「く」の字形状であって、その一端部が中央ガイド部材61のほぼ中心位置下方に対応するとともに、他端部が可動ガイド部材62の下方に対応するように、ほぼ水平に配置されている。そして、水平部90aの一端部近傍の上面は、連結部材92を介して、中央ガイド部材61の下面に連結されている。ここで、連結部材92としては、弾性を有するコイルばね等の弾性部材であってもよいし、弾性を有しない棒状部材であってもよい。
【0044】
接続部90bは、水平部90aの他端部から垂直下方に延在するように形成されている。従って、接続部90bは、主走査方向に直交する面上に配置されている。駆動部90cは、接続部90bの一端部から垂直に延在するように形成されている。従って、駆動部90cは、副走査方向に直交する面上に配置されている。
【0045】
ここで、回転部材90の接続部90bの上端部近傍には、回転軸91が設けられている。従って、回転部材90は、その接続部90bが同一面上にある状態が維持されつつ、回転軸91を支点として回転することができる(図5参照)。
【0046】
モータ93は、回転部材90の駆動部90cの下端部に近接するように配置されている。そして、モータ93の出力軸には、カム94が取り付けられている。ここで、カム94の一端部(図4および図5では上端部)には、外方向(図4および図5では上方)に突出する突出部94aが形成されている。そして、図4に示す用紙21、31が2列に配置されて搬送される状態では、カム94の水平方向の端部と回転部材90の駆動部90cとが当接するように配置されている。
【0047】
このように構成されたガイド機構4における退避機構66は、上述したように、中央ガイド部材61を、用紙の搬送面にある位置および当該面上から離隔した位置のいずれかの位置に切り換えることができる。従って、用紙21、31の幅よりも大きい幅を有する用紙41が1列に配置されて搬送される場合には、中央ガイド部材61は下方に退避させられる。なお、本実施の形態における用紙41の幅は、用紙21および用紙31のそれぞれの幅の合計よりも大きい。
【0048】
つまり、モータ93を駆動させることによって、図5に示すように、カム94の突出部94aの先端が回転部材90の駆動部90cに当接するようにカム94を反時計回りに回転させると、回転部材90の駆動部90cおよび接続部90bが傾斜して、回転部材90が回転軸91を支点として回転する。このとき、回転部材90の水平部90aの中央ガイド部材61の下方に配置された一端部が下方に移動することによって、中央ガイド部材61が連結部材92を介して下方に引っ張られる。なお、図5では、カム94が反時計回りに回転させられたときの回転部材90およびカム94の突出部94aの位置が破線で示されている。その結果、中央ガイド部材61は、元の位置(2つの用紙21、31を2列に配置して搬送される状態における水平位置)から所定の高さだけ下方に退避させられる。なお、図5では、中央ガイド部材61の下方に退避させられる位置が一点鎖線で示されている。
【0049】
一方、モータ93を駆動させることによって、カム94の突出部94aの先端が回転部材90の駆動部90cに当接しないで、カム94の上方に配置されるようにカム94を時計回りに回転させると、回転部材90が回転軸91を支点として上述とは反対方向に回転して、傾斜していた回転部材90の駆動部90cおよび接続部90bが元の鉛直状態に戻る。このとき、回転部材90の水平部90aの中央ガイド部材61の下方に配置された一端部が上方に移動することによって、中央ガイド部材61が連結部材92を介して上方に押し上げられる。その結果、中央ガイド部材61は、元の位置(2つの用紙21、31を2列に配置して搬送される状態における水平位置)に戻される。
【0050】
ここで、本実施の形態では、中央ガイド部材61が下方に退避させられる所定の高さ(中央ガイド部材61の退避前後の水平高さの差)は、下方に退避させられた中央ガイド部材61の上面が用紙の搬送面上に配置されるように設定されている。つまり、図5に示すように、下方に退避させられた中央ガイド部材61の上面の位置が、二点鎖線で示されている用紙の搬送面と一致している。従って、図7に示すように、用紙21、31の幅よりも大きい幅を有する用紙41が1列に配置されて搬送される場合には、用紙41の裏面の幅方向中心位置近傍を中央ガイド部材61の上面に当接させつつ搬送することができる。
【0051】
このように、幅の広い用紙41が1列に配置されて搬送される場合には、退避機構66によって中央ガイド部材61が下方に退避させられた後で、用紙41の幅方向両端位置に対応するように可動ガイド部材62、63のそれぞれの位置が主走査方向に沿って移動させる。その結果、用紙41は、その裏面の幅方向中心位置近傍が中央ガイド部材61の上面に当接しつつ、可動ガイド部材62、63によって、その幅方向両端位置が規制されて搬送される。ここで、用紙41は、モータ15a、15bによって駆動される駆動ローラ対5a、5bの両方に挟持されて搬送される。従って、駆動ローラ対5a、5bによる用紙41の搬送量は同じになるように制御することが好ましい。
【0052】
なお、本実施の形態において、中央ガイド部材61を下方に退避させる必要があるのは、用紙41の幅が、可動ガイド部材62、63が送りシャフト64の送りねじ部64a、64bのそれぞれ幅方向外側に移動させられたときの中央ガイド部材61の溝部61aと可動ガイド部材62の溝部62aとの間隔、および、中央ガイド部材61の溝部61bと可動ガイド部材63の溝部63aとの間隔よりも広い場合である。
【0053】
また、本実施の形態では、2列の用紙のレーン(搬送経路)のうちいずれか一方の1列のレーンのみを使って印刷処理すること、および、イレギュラー的に特定サイズの用紙が巻回された巻回部を2つの装着部のいずれか一方に装着して、1列のみ使用して印刷処理することも可能である。
【0054】
また、本実施の形態において、中央ガイド部材61の位置が、用紙の搬送面上から離隔した位置から当該面上にある位置に、つまり、下方に退避させられた位置から上方の元の位置に切り換えられる場合の移動を補助するために、中央ガイド部材61を上方に付勢するような弾性部材が、中央ガイド部材61とガイド機構4に含まれる支持部材(図示しない)との間に配置されていてもよい。
【0055】
以上のように、本実施の形態のインクジェット式プリンタ1によると、用紙21、31の幅よりも大きい幅を有する用紙41が1列に配置されて搬送される場合には、ガイド機構4の幅方向中心位置近傍に配置された中央ガイド部材61の位置を下方に退避させて用紙41の搬送面から離隔した位置に切り換えることができる。そのため、用紙41の搬送面上において、用紙41の幅方向両端部の位置を可動ガイド部材62、63により規制しつつ搬送することができる。
【0056】
また、可動ガイド部材62、63は、副走査方向と垂直な方向(主走査方向)に移動可能であるため、用紙の幅にあわせてその位置を調整することができる。そのため、様々な幅の用紙の幅方向両端部の位置をより適正に規制しつつ搬送することができる。
【0057】
また、用紙41の搬送面上にある中央ガイド部材61に対する用紙41の搬送面から離隔した位置への切り換え、および、用紙41の搬送面から離隔した位置にある中央ガイド部材61に対する用紙41の搬送面上への切り換えが、退避機構66によって行われる。従って、様々な幅の用紙に対応するように、中央ガイド部材61の位置の切り換えを迅速且つ容易に行うことができる。
【0058】
また、退避機構66によって下方に退避させられた中央ガイド部材61の上面が用紙の搬送面上に配置されるため、中央ガイド部材61の上面が用紙41の裏面に当接するようになる。従って、様々な幅の用紙について、用紙の搬送面上において用紙の幅方向両端部の位置をより適正に規制しつつ搬送することができる。
【0059】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。例えば、上述の実施の形態では、溝部61a、61bが形成されており、主走査方向について固定された中央ガイド部材61と、溝部61a、61bにそれぞれ対向するように溝部62a、63aが形成されており、主走査方向について移動可能な可動ガイド部材62、63によって用紙21、31が2列に配置して搬送することができるガイド機構4について説明しているが、これに限らず、ガイド機構の構成は任意に変更することができる。従って、ガイド機構は、用紙を3列以上に配置して搬送するものであってもよい。但し、この場合には、3列以上のそれぞれの用紙の幅方向両端部の位置を規制するために必要な数のガイド部材が設けられている必要がある。ここで、多数のガイド部材が、用紙の搬送面と実質的に同じ面上において、用紙の搬送方向に垂直な方向について互いに離隔して配列されている場合には、様々な幅の用紙について、用紙の幅方向両端部の位置を適正に規制しつつ搬送することができる。
【0060】
また、上述の実施の形態では、中央ガイド部材61は主走査方向について固定されており、可動ガイド部材62、63だけが主走査方向について移動可能であるが、全てのガイド部材が主走査方向について固定されていてもよい。但し、この場合には、ガイド部材間の間隔とほぼ同じ幅の用紙が搬送されることが好ましい。
【0061】
また、上述の実施の形態では、2列に配置されて搬送される用紙21、31の互いに近接する側の端部の位置をそれぞれ規制するための中央ガイド部材61が、共通のガイド部材として一体に形成されているが、用紙21、31の当該端部の位置をそれぞれ規制するためのガイド部材がそれぞれ別々の部材によって形成されていてもよい。
【0062】
また、上述の実施の形態では、可動ガイド部材62、63が、送りシャフト64によって主走査方向に沿って連動して互いに逆方向に移動する場合について説明しているがこれに限らず、可動ガイド部材62、63が、別々の移動機構によって、それぞれ別々に移動するものであってもよい。従って、互いに異なる幅を有する2つの用紙を、それらの幅方向両端部の位置を適正に規制しつつ搬送することができる。
【0063】
また、上述の実施の形態では、中央ガイド部材61は、退避機構66によって下方に退避させられて、用紙の搬送面上から離隔した位置に切り換えられる場合について説明しているが、中央ガイド部材61を用紙の搬送面上から離隔した位置に切り換えるための退避機構66の構成は任意に変更することができる。従って、中央ガイド部材は、例えば上方など、下方以外の方向に退避させられてもよい
【0064】
また、上述の実施の形態では、退避機構66によって下方に退避させられた中央ガイド部材61が、用紙41の裏面に当接可能である場合について説明しているが、必ずしも退避機構によって退避させられた中央ガイド部材が、用紙の裏面に当接可能でなくてもよい。つまり、退避機構によって退避させられた中央ガイド部材が、用紙の印刷面に当接可能であってもよい。
【0065】
また、上述の実施の形態では、ガイド機構4が、ペーパー供給ユニット2と搬送ローラユニット5との間に配置されている場合について説明しているが、これに限らず、ガイド機構が配置される位置は、任意に変更することができる。従って、インクジェット印刷ユニットと切断ユニットとの間に配置されてもよいし、切断ユニットよりも下流側に配置されてもよい。
【0066】
また、上述の実施の形態では、ヘッドブロック50が、印刷可能範囲の全幅にわたって往復動しつつ印刷を行うものである場合について説明しているが、これに限らず、ヘッドブロックが、印刷可能範囲の全幅にわたって固定配置されたライン状のものであってもよい。
【0067】
また、上述の実施の形態では、インクジェット式プリンタ1について説明しているが、これに限らず、例えば印画紙を露光することにより画像の潜像を形成する写真処理装置など、インクジェット式プリンタ以外の画像記録装置にも適用可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によると、記録媒体の幅方向両端部にそれぞれ対応するように配置された位置規制部材の間にある位置規制部材の位置を記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上から離隔した位置に切り換えることによって、記録媒体の幅方向両端部の位置を位置規制部材により適正に規制しつつ搬送することができる。
【0069】
また、多数の位置規制部材が、記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上において、記録媒体の搬送方向に垂直な方向について互いに離隔して配列されている場合には、様々な幅の記録媒体について、記録媒体の幅方向両端部の位置を適正に規制しつつ搬送することができる。なお、位置規制部材が配列されている範囲内においては、比較的狭い幅の記録媒体を複数列に配置して搬送することが可能であるとともに、比較的広い幅の記録媒体を1列で搬送することも可能である。
【0070】
また、記録媒体の幅にあわせて位置規制部材の位置を調整することができるため、様々な幅の記録媒体の幅方向両端部の位置をより適正に規制しつつ搬送することができる。
【0071】
また、位置規制部材の位置が切り換え手段によって切り換え可能であるため、様々な幅の記録媒体に対応するように、位置規制部材の位置の切り換えを迅速且つ容易に行うことができる。
【0072】
また、記録媒体の幅方向両端部にそれぞれ対応するように配置された位置規制部材によって記録媒体の幅方向両端部の位置が規制されるとともに、切り換え手段により記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上から離隔した位置に切り換えられた位置規制部材が記録媒体の記録面またはその反対側の面に当接させられる。従って、様々な幅の記録媒体について、記録媒体の搬送面上において記録媒体の幅方向両端部の位置をより適正に規制しつつ搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るインクジェット式プリンタ(2つの巻回部が装填されている場合)の概略構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るインクジェット式プリンタ(1つの巻回部が装填されている場合)の概略構成を示す図である。
【図3】 図1のインクジェット式プリンタの印刷ヘッド部の概略構成を示す図である。
【図4】 図1に示すインクジェット式プリンタのガイド機構の概略構成を示す図である。
【図5】 図4に示すガイド機構の退避機構の動作を説明するための図である。
【図6】 2つの用紙が2列に配置されて搬送される場合のガイド機構近傍の様子を示す図である。
【図7】 1つの用紙が1列に配置されて搬送される場合のガイド機構近傍の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 インクジェット式プリンタ(画像記録装置)
4 ガイド機構
5 搬送ローラユニット(搬送手段)
21、31、41 用紙(記録媒体)
61 中央ガイド部材(位置規制部材)
62、63 可動ガイド部材(位置規制部材)
66 退避機構(切り換え手段)

Claims (1)

  1. 記録媒体を搬送するための搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上において、記録媒体の搬送方向に垂直な方向について互いに離隔して配列されると共に、記録媒体の搬送方向と垂直な方向に移動可能な少なくとも3つの位置規制部材と、
    前記位置規制部材の位置を切り換えるための切り換え手段とを備えており、
    少なくとも3つの前記位置規制部材のうち最も外側に配置された2つの位置規制部材の内側端面には記録媒体の搬送方向に沿って伸延する溝部が形成されていると共に、それ以外の位置規制部材の両端面には記録媒体の搬送方向に沿って伸延する溝部が形成されており、
    少なくとも3つの前記位置規制部材のうち最も外側に配置された2つ以外の少なくとも1つが、記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上にある位置および当該面上から離隔した位置のいずれかの位置を選択的に取り得ることが可能であって、
    前記切り換え手段により記録媒体の搬送面と実質的に同じ面上から離隔した位置に切り換えられた前記位置規制部材は、前記搬送手段により搬送される記録媒体の記録面またはその反対側の面と当接することを特徴とする画像記録装置。
JP2002063151A 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3902490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063151A JP3902490B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置
EP03004906A EP1342579A1 (en) 2002-03-08 2003-03-06 Image forming apparatus
CN03119952.6A CN1194865C (zh) 2002-03-08 2003-03-10 图像形成装置
US10/383,550 US6832833B2 (en) 2002-03-08 2003-03-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063151A JP3902490B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261249A JP2003261249A (ja) 2003-09-16
JP3902490B2 true JP3902490B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=28670760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063151A Expired - Fee Related JP3902490B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902490B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082262A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体の搬送ガイド装置
JP4533834B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-01 富士フイルム株式会社 画像記録装置
US7896489B2 (en) 2005-11-02 2011-03-01 Fujifilm Corporation Image recording apparatus
JP4805667B2 (ja) * 2005-12-19 2011-11-02 富士フイルム株式会社 画像記録装置
JP4504912B2 (ja) * 2005-12-01 2010-07-14 富士フイルム株式会社 画像記録装置
JP2011105507A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261249A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818259B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP2004216652A (ja) インクジェット式プリンタ
KR100338563B1 (ko) 잉크-제트 기록장치
US20070165092A1 (en) Ink jet recording apparatus
JP2004216651A (ja) インクジェット式プリンタ
JP5703267B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4972869B2 (ja) 画像記録装置
JP3864791B2 (ja) 記録媒体搬送装置およびこれを備えた画像記録装置
JP2006027124A (ja) 画像形成装置
JP2003112450A (ja) 画像記録方法および装置
JP2003103773A (ja) 画像記録装置
US7300127B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP3902490B2 (ja) 画像記録装置
JP2003320675A (ja) プリンタ
JP2005088242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20090231602A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP3772766B2 (ja) 画像記録装置
JP3736492B2 (ja) 画像記録装置
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JP3741093B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP2005193393A (ja) 画像記録装置
JP4143494B2 (ja) 記録装置
JP2003237046A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2005194043A (ja) インクジェット記録装置
JPH0516476A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees