JP3890526B2 - セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法 - Google Patents

セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3890526B2
JP3890526B2 JP2002133224A JP2002133224A JP3890526B2 JP 3890526 B2 JP3890526 B2 JP 3890526B2 JP 2002133224 A JP2002133224 A JP 2002133224A JP 2002133224 A JP2002133224 A JP 2002133224A JP 3890526 B2 JP3890526 B2 JP 3890526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
peripheral side
skin plate
guide groove
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328695A (ja
Inventor
利光 阿曽
元規 細井
大三 田中
明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2002133224A priority Critical patent/JP3890526B2/ja
Publication of JP2003328695A publication Critical patent/JP2003328695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890526B2 publication Critical patent/JP3890526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外側のスキンプレート等を洗浄することが可能なセグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的なシールド工法においては、シールド掘削機に設けられた押圧ジャッキ等の推進装置を用いて、後方に順次覆工されたセグメントリングを押圧し、その反力をシールド掘削機の推力として、掘進しながらシールドトンネルを築造していく。こうしたシールドトンネルは、とりわけ都市部における道路や鉄道等のトンネル築造において重要性が増してきており、ますます長距離掘進、大深度化が求められている。
シールドトンネルでは、その途中で部分的に拡幅されたトンネルが必要となることが多い。例えば地下鉄等の鉄道トンネルの場合は500m〜1000m毎に駅部を設けなければならず、また道路トンネルの場合は約500m毎に非常駐車帯を設けなければならない、といった事情等によるものである。
従来、トンネル内に拡幅部を築造する方法としては、開削工法、所定断面をなす標準坑のシールドトンネルを築造後に部分的にセグメントを取り外して拡幅坑を掘削・覆工する工法、あるいは拡幅坑専用のシールド掘削機を用いる工法、等が実施されていた。
【0003】
開削工法においては、地上用地を長期間占有するなど、周辺環境に与える影響が大きく、工事が非常に大規模となってしまう。また、シールドトンネルを築造後に部分的にセグメントを取り外して拡幅坑を掘進・覆工する工法においては、一旦覆工したセグメントを取り外すために無駄が多いとともに、土水圧に対する地盤改良を必要とする。更に、拡幅坑専用のシールド掘削機を用いる工法においては、シールド掘削機の分解、搬送及び組立といった作業を伴わなければならない。このように従来の方法では、多大な労力、工費を要するとともに、工期の長期化を招く結果となっていた。
【0004】
こうしたことから、最近では、シールド掘削機に拡幅・縮小可能なコピーカッタを設けるとともに、シールド掘削機のスキンプレートの側部を拡幅することで標準坑及び拡幅坑を同時に掘進・覆工する工法(トンネル築造方法)が試みられている。こうしたトンネル築造方法は、本願発明者等が先に特願2001−40252において提案しているように、スキンプレートの側部を拡幅・縮小させて、その内側に、標準坑用のセグメント及び拡幅坑用のセグメントを順次組み立ててトンネル覆工体を構築していき、標準トンネル及び拡幅トンネルを築造していくものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このトンネル築造方法では、標準トンネルと拡幅トンネルとの境界部分において両者間をシールして、土砂や水等のセグメント内への侵入を防止するために、特殊形状の境界部材を用いている。この境界部材は、スキンプレートの拡幅時に取り付けられるもので、標準トンネルの端部に固定される第1の仕切板と、スキンプレート側部の後部内面側に固定され第1の仕切板と摺動する第2の仕切板とを備えている。このように第1の仕切板と第2の仕切板とが密接して摺動することで、的確にシールを行い得るようになっている。
【0006】
境界部材の取り付け前には、スキンプレート内側を一時的にシールして、土砂や水等の侵入を防止する必要があるが、裏込め材等を用いる場合には問題が生じる。地山が軟弱である場合には、地山とトンネル覆工体との間に裏込め材等を注入・充填して、地山の肌落ちによる地盤の緩みを防止しなければならない場合が多いが、こうした裏込め材等がスキンプレート内側に回り込んだままであると、シールするための部材(シール部材)をスキンプレート内側に十分に押圧できない。すなわち、スキンプレート内側に異物が存在していることとなり、シールを的確に行い得ないこととなる。
そのため、裏込め材等を硬化前に除去しておく必要があるが、こうした裏込め材等は、スキンプレート内周側とセグメント外周側との間の狭小部分に存在するので、人力等で除去するには非常に困難な作業が伴うこととなり、多大な労力、コスト及び時間を要してしまう。その結果、工期の長期化あるいは工費の高騰化を招くこととなってしまい、改善が求められていた。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、外側を洗浄して裏込め材等を的確に除去することができ、トンネルの築造を容易として、工期の短縮及び工費の節減を図ることができるセグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながら順次筒状に組み立てられていき、トンネル覆工体をなすセグメントであって、噴射ノズルから高圧水を外側に向けて噴射し前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄する洗浄用ホースを挿通させて、該洗浄用ホースを外周側の周方向に沿ってガイドするガイド溝が形成されていることを基本とする。
【0009】
このように、洗浄用ホースを外周側の周方向に沿ってガイドするガイド溝を形成し、外側に向けて高圧水を噴射してスキンプレート及びクリアランス部を洗浄することができるようにしているので、クリアランス部に詰まったりスキンプレート内周側に付着している裏込め材や土砂等を、的確に除去することができる。
【0010】
特に、請求項1に記載の発明は、内周側から前記ガイド溝まで貫通し、前記洗浄用ホースを内周側から前記ガイド溝へと挿通させる貫通孔が形成されていることを特徴とする。
【0011】
このように、広いスペースを確保できるトンネル覆工体の内周側からガイド溝まで洗浄用ホースを挿通させることができるようにしているので、高圧水を送水するための送水手段(ポンプ等)として大型のものを用いることができるとともに、簡易な構成として、スキンプレート及びクリアランス部を的確に洗浄することができる。
【0012】
さらに、請求項1に記載の発明は、前記ガイド溝の断面形状を、半円よりも大きい中心角を有する円弧形状として、該ガイド溝の外周側両側部には前記洗浄用ホースの脱落を防止するための突起部が各々形成されていることを特徴とする。
【0013】
このように、ガイド溝の断面形状を、半円よりも大きい中心角を有する円弧形状としているので、一般的に用いられている断面略円形状のホースを、洗浄用ホースとして好適に挿通させることができるとともに、突起部により洗浄用ホースがガイド溝から外れることを的確に防止することができる。
また、円弧形状としているので、応力集中が生じ易い角隅部を有することなくセグメントの強度をより高めることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセグメントであって、外側に向けて出没可能とされ、突出した際に前記スキンプレートと当接して前記クリアランス部をシールするシール部材が、前記ガイド溝よりも前方の外周側に設けられていることを特徴とする。
【0015】
このように、ガイド溝よりも前方側にシール部材を設けるようにしているので、洗浄された直後のクリアランス部を的確にシールすることができる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながら順次筒状に組み立てられていき、トンネル覆工体をなすセグメントであって、外周側に形成され、高圧水を外側に向けて噴射する噴射ノズルと、該噴射ノズルへと高圧水を送水する送水管と、が設けられていることを特徴とする。
【0017】
このように、セグメントに噴射ノズルと送水管とを一体に設けた構成としているので、高圧水の噴射を容易にでき、クリアランス部に詰まったりスキンプレート内周側に付着している裏込め材や土砂等を、容易且つ的確に短時間で除去することができる。
【0018】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のセグメントであって、内周側から前記送水管に連通し、高圧水を前記送水管へと送水する連通孔が設けられていることを特徴とする。
【0019】
このように、広いスペースを確保できるトンネル覆工体の内周側から高圧水を送水することができるようにしているので、高圧水を送水するための送水手段(ポンプ等)として大型のものを用いることができるとともに、簡易な構成として、スキンプレート及びクリアランス部を的確に洗浄することができる。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載のセグメントであって、外側に向けて出没可能とされ、突出した際に前記スキンプレートと当接して前記クリアランス部をシールするシール部材が、前記噴射ノズルよりも前方の外周側に設けられていることを特徴とする。
【0021】
このように、噴射ノズルよりも前方側にシール部材を設けるようにしているので、洗浄された直後のクリアランス部を的確にシールすることができる。
【0022】
請求項6に記載の発明は、シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながらセグメントを順次筒状に組み立てていき、トンネル覆工体を構築するとともに、前記シールド掘削機を、前記スキンプレートの内周側に取り付けられたテールシールによって前記クリアランス部をシールしながら掘進させていくトンネル築造方法において、請求項1又は請求項2に記載のセグメントを、前記テールシールよりも前方側に組み立て、前記テールシールが前記ガイド溝を通過した後に、前記洗浄用ホースを前記セグメントの内周側から前記ガイド溝内に挿通して該ガイド溝内で移動させながら、高圧水を前記洗浄用ホース内に送水して前記噴射ノズルから外側に向けて噴射させ、前記テールシールよりも後方側の前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄することを特徴とする。
【0023】
また、請求項7に記載の発明は、シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながらセグメントを順次筒状に組み立てていき、トンネル覆工体を構築するとともに、前記シールド掘削機を、前記スキンプレートの内周側に取り付けられたテールシールによって前記クリアランス部をシールしながら掘進させていくトンネル築造方法において、請求項1又は請求項2に記載のセグメントを、前記テールシールよりも前方側に組み立て、前記テールシールが前記ガイド溝を通過する前に、前記洗浄用ホースを前記セグメントの内周側から前記ガイド溝内に予め挿通させておき、前記テールシールが前記ガイド溝を通過した後に、前記洗浄用ホースを該ガイド溝内で移動させながら、高圧水を前記洗浄用ホース内に送水して前記噴射ノズルから外側に向けて噴射させ、前記テールシールよりも後方側の前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄することを特徴とする。
【0024】
このようなトンネル築造方法によって、請求項1又は請求項2に記載のセグメントを用いて、クリアランス部に詰まったりスキンプレート内周側に付着している裏込め材や土砂等を、的確に除去することができる。
【0025】
請求項8に記載の発明は、シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながらセグメントを順次筒状に組み立てていき、トンネル覆工体を構築するとともに、前記シールド掘削機を、前記スキンプレートの内周側に取り付けられたテールシールによって前記クリアランス部をシールしながら掘進させていくトンネル築造方法において、請求項3〜5の何れかに記載のセグメントを、前記テールシールよりも前方側に組み立て、前記テールシールが前記噴射ノズルを通過した後に、高圧水を前記セグメントの内周側から前記送水管内に送水して、前記噴射ノズルから外側に向けて噴射させ、前記テールシールよりも後方側の前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄することを特徴とする。
【0026】
このようなトンネル築造方法によって、請求項3〜5の何れかに記載のセグメントを用いて、クリアランス部に詰まったりスキンプレート内周側に付着している裏込め材や土砂等を、的確に除去することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
先ず、本発明に係るセグメントの実施の形態について、図1乃至図4を用いて説明する。以下において、本発明に係るセグメントを、通常の構成のセグメントと区別するために、「外側洗浄用セグメント」と称することとする。
【0028】
図1(a),(b)及び図2には、2つの外側洗浄用セグメント(セグメント)11Aと4つの外側洗浄用セグメント(セグメント)11Bとの計6つが組み立てられて、トンネル覆工体の一部をなす円形環状のセグメントリング(符号11)が構築された状態を示している。これらの図に示すように、外側洗浄用セグメント11Bは、セグメント本体12の外周側に、シール部材13、及び後述する洗浄用ホースをガイドするガイド溝15を備えた構成となっている。また外側洗浄用セグメント11Aは、内周側から外周側へと貫通する貫通孔16を、外側洗浄用セグメント11Bに付加した構成となっている。つまり、外側洗浄用セグメント11Aと11Bとは、貫通孔16を有するか否かという点以外は、互いに同一の構成となっている。
【0029】
シール部材13は、図1(a)及び(b)に示すように、外側洗浄用セグメント11A,11Bの外周側における、セグメント本体12前方側の周囲にわたって設けられており、複数の拡径パッキン13aと、拡径パッキン13aを外側に向けて押圧する押圧部材としての複数のボルト13bと、から構成されている。
【0030】
拡径パッキン13aは、略平板状の部材であって、各々の前方側が、外側に向けて回動可能なようにセグメント本体12の外周側に取り付けられており、各々の後方側が、セグメント本体12に対して接近・離間可能、つまり外側に向けて出没可能となっている。
また、ボルト13bは、拡径パッキン13aと同数設けられており、セグメント本体12の内周側から外周側までを貫通するねじ孔に螺合されて、その先端部で拡径パッキン13aを押圧するものである。このボルト13bの先端側の、拡径パッキン13aを押圧する部分には、弾性体13rが取り付けられており、ボルト13bを回転させて拡径パッキン13を押圧すれば、拡径パッキン13aを外周側へと突出させ、セグメントリング11の外周側を拡径させることができる。そして拡径時には、図1(b)に示すように、シールド掘削機のスキンプレート5(詳細は後述)の内周側と当接して、セグメントリング11の外周側とスキンプレート5の内周側とのクリアランス部をシールする。
【0031】
外側洗浄用セグメント11A,11Bの組み立て時には、各々のボルト13bをセグメント本体12内側に後退させて、拡径パッキン13aを収納しておき、セグメント本体12の外周面と拡径パッキン13aの外面とが略面一となるようにしておく。
なお、押圧部材としては、ボルトに限定されるものではなく、例えば、流体を充填することによって膨らむチューブ状のものでもよい。また、シール部材13自体をチューブ状のものにして、流体を充填するようにしてもよい。
【0032】
これら外側洗浄用セグメント11A,11Bにおける、シール部材13よりも後方のセグメント本体12の外周側には、後述する洗浄用ホースを挿通させてこの洗浄用ホースを外周側の周方向に沿ってガイドするガイド溝15が、各々形成されている。各々のガイド溝15の周方向両端部は開口されており、各々のガイド溝15は、隣接する外側洗浄用セグメント11A又は11Bのガイド溝15と互いに連通するようになっている。すなわち、連結された6つのガイド溝15によって、セグメントリング11の全周にわたって、洗浄用ホースをガイドできるようになっている。
【0033】
ガイド溝15の断面形状は、半円よりも大きい中心角を有する円弧形状とされている。すなわち、図1(b)において示した仮想中心Oは、外周面よりも内側に位置しており、その中心角は180°よりも大きくなっている。こうすることによって、ガイド溝15の外周側両側部には突起部15a,15aが各々形成され、洗浄用ホースがガイド溝15から外れることを的確に防止することができるようになっている。また、断面円弧形状としているので、応力集中が生じ易い角隅部を有することがなく、外側洗浄用セグメント11A,11Bの強度をより高めることができる。
【0034】
外側洗浄用セグメント11Aには、貫通孔16が形成されている。この貫通孔16は、外側洗浄用セグメント11Aの内周側からガイド溝15へと、滑らかな円弧をなして連続するようにして斜めに形成されており、洗浄用ホースを容易に且つ的確にガイド溝15内に挿通させることができるようになっている。セグメントリング11においては、一対をなす外側洗浄用セグメント11Aが点対称となるように配置されていることで、一対をなす洗浄用ホースを各々半周分づつ回り巡らせて、セグメントリング11を周回させることができる。
なお、実際に洗浄用ホースを挿通させて使用する場合には、図3及び図4に示すように、洗浄用ホースと貫通孔16との間をシールするシールパッキン16pを、貫通孔16の内側に取り付けておく。これは、セグメントリング11外側の土砂、水或いは裏込め材等が、セグメントリング11の内周側に侵入してくるのを防止するためである。
【0035】
洗浄用ホース50は、図3に示すように、内周側から貫通孔16を介してガイド溝15内へと挿通され、外側に向けてジェット水流を噴射するものであって、ホース本体51と、ホース本体51の先端部側に設けられたノズルヘッド52とを備えている。
ホース本体51は、一般的に用いられている断面略円形状のホースであって、ガイド溝15内にほぼ収まる大きさとなっている。このホース本体51の基端部側は、セグメントリング11の内側に設けられた、図示しない高圧水供給ポンプと連結されている。
【0036】
ノズルヘッド52の前面側には噴射ノズル53aが、外周面側には噴射ノズル53b,53cが各々形成されており、高圧水供給ポンプからホース本体51内へと流れてきた高圧水は、ジェット水流として3方向に噴射される。すなわち、噴射ノズル53aからはノズルヘッド52前方側のガイド溝15内に、噴射ノズル53bからはガイド溝15の延在方向からほぼ直交する外側に、噴射ノズル53cからは斜め後方の外側に、各々ジェット水流(高圧水)wj1,wj2,wj3が噴射される。ジェット水流wj1によって、ガイド溝15内の裏込め材や土砂等が除去されるとともに、ジェット水流wj2,wj3によって、セグメントリング11外側の裏込め材や土砂等が除去される。なお、ジェット水流wj3が、洗浄用ホース50の延在方向の斜め後方側へと噴射されることにより、その反力で、ノズルヘッド52をガイド溝15内の前方側へと容易に送り出すことができるようになっている。
【0037】
ノズルヘッド52の外周面側には、突起部15a−15a間に嵌合するように外側に向けて突出する、回り止め54が形成されている。この回り止め54が設けられていることによって、ノズルヘッド52が仮想中心O回りに回転することが的確に防止され、ジェット水流wj2,wj3が外側に向けて的確に噴射されるようになっている。
【0038】
なお、洗浄用ホース50の変形例としての洗浄用ホース50Bを、図4(a)及び(b)に示す。この洗浄用ホース50Bは、ホース本体51Bと、ホース本体51Bの先端部側に設けられたノズルヘッド52Bとを備えており、基本構成は洗浄用ホース50と同様となっている。この洗浄用ホース50Bは、洗浄用ホース50と比較して、断面がより大径の略円形状をなしており、ガイド溝15内から一部がはみ出している。
【0039】
ノズルヘッド52Bは、若干縦長となった断面楕円形状をなしており、その外周側の頂部がガイド溝15から突出するようになっている。このノズルヘッド52Bには、ノズルヘッド52と同様に、噴射ノズル53a,53b,53cが各々形成されており、高圧水供給ポンプからホース本体51B内へと流れてきた高圧水が、各々ジェット水流wj1,wj2,wj3として3方向に噴射される。
そして、ガイド溝15から突出した頂部近傍位置には、両側方に突出する突起部からなる回り止め54Bが形成されている。これら回り止め54Bが突起部15a,15aを外側から押圧することで、ノズルヘッド52Bが仮想中心O回りに回転することが的確に防止され、ジェット水流wj2,wj3が外側に向けて的確に噴射されるようになっている。
【0040】
このように、ガイド溝15の外周面側は開口しているので、ガイド溝15内に完全に収まりきらない大きさのホースであっても、ホース本体51Bのようにして用いることができる。すなわち、ガイド溝15内にほぼ完全に収まりきる大きさの洗浄用ホース50、或いは収まりきらない大きさの洗浄用ホース50Bの、何れの形態の洗浄用ホースであっても使用可能である。
【0041】
次に、こうした外側洗浄用セグメント11A,11Bを用いたトンネル築造方法について、図5〜図13を用いて説明する。このトンネル築造方法は、標準の断面積を有する標準トンネルと、標準トンネルを部分的に拡幅させた拡幅トンネルとを、連続的に築造する方法である。
【0042】
まず、本トンネル築造方法において用いるシールド掘削機について説明する。
図5及び図6に示すように、このシールド掘削機1は、シールド本体3の前部に支持されて所定断面積の標準坑と拡幅坑とを掘進するカッタ2と、シールド本体3の外側部にある筒状のスキンプレート5と、スキンプレート5に備えられた拡幅部材6(後述)と、を備えている。
【0043】
カッタ2は、略円盤形状をなしカッタヘッドサポート4に回転可能に軸支されるカッタヘッド2aと、カッタヘッド2aから出没可能とされたオーバーカッタ装置2bと、からなる。
カッタヘッド2aは、略円盤形状をなし、シールド本体3の掘進方向の前部に回転可能に設けられている。このカッタヘッド2aは、先端部に設けられたカッタビット(図示省略)が回転することによって、地山G内に標準坑を掘進するようになっている。カッタヘッド2aの前面には、標準坑の掘削土砂をシールド本体3内に取り込むための孔(図示省略)が設けられている。
なおここでは、「標準坑」とは、カッタヘッド2aのみで掘進される、カッタヘッド2aの外径と略同一の断面積を有する坑のことを言っているが、例えば扁平断面や矩形断面の坑においては、標準坑をオーバーカッタ装置を用いて掘進する場合もある。すなわち、断面形状にかかわらず、拡幅部材を張り出さない坑が「標準坑」である。この標準坑内には、標準トンネルが築造される。
【0044】
カッタヘッド2aには、外側部から標準坑を拡幅する方向、すなわち掘進方向と略直交する方向に出没可能とされた、オーバーカッタ装置2bが内蔵されている。このオーバーカッタ装置2bは棒状をなしており、標準坑のみを掘進する際にはカッタヘッド2a内に没入している。そして拡幅坑を掘削する際にはカッタヘッド2aから突出し、突出方向の軸線回りに回転して、その外周面に設けられたカッタビット(図示省略)によって拡幅坑を掘進できるようになっている。
なおここでは、「拡幅坑」とは、カッタヘッド2a及びオーバーカッタ装置2bの双方を用いて掘進された部分の坑、つまり拡幅部材を張り出す坑を言う。その他、拡幅坑の拡幅部分の掘削についても、カッタヘッドのオーバーカッタ装置に限らず、カッタヘッド以外に設けた掘削装置等で拡幅部分を掘削してもよいことは勿論である。
【0045】
スキンプレート5は、シールド本体3と外形及び断面積が略同一となった筒状帯であり、その内側には、セグメントが組み立てられることで構築されたセグメントリングによって、トンネル覆工体が順次築造されていく。なお「セグメント」とは、後述する標準坑用セグメント、外側洗浄用セグメント、拡幅坑用セグメントを指すものとする。また、標準坑用セグメント及び拡幅坑用セグメントとして、内周面側から外周面側まで貫通する注入孔が形成されており、内周側から外周側へと裏込め材(後述)を注入可能となっているものも用いるものとする。そして、外側洗浄用セグメントは、外形及び大きさは標準坑用セグメントと略同一となっており、標準坑用セグメントの一種をなしている。
【0046】
シールド本体3後方のスキンプレート5の内側には、押圧ジャッキ(図示省略)が周方向に複数備えられている。この押圧ジャッキは、掘進軸線方向に伸縮することで、スキンプレート5の内側に順次構築されていくセグメントリングを押圧し、その反力でシールド掘削機1を掘進させるものである。
【0047】
また、スキンプレート5の内側の後部側には、セグメントリングの外周面に押圧されて、スキンプレート5の内周側とセグメントリングの外周側との間のクリアランス部Cをシールするテールパッキン(テールシール)7,7,7が取り付けられている。これらテールパッキン7,7,7は、シールド掘削機1の掘進に伴って、セグメントリングの外周側と摺動していくことで、クリアランス部Cをシールしながら移動する。そのため、標準坑又は拡幅坑とセグメントリングとの間に存在する土砂、水或いは裏込め材等が、スキンプレート5の内部に侵入することを防止できるようになっている。ここでは、テールパッキン7を3段設けるようにしているが、シールド掘削機1にかかる土砂、水或いは裏込め材の圧力の程度によっては、2段としても差し支えなく、適宜段数を変更すればよい。
また、テールパッキン7,7,7とともに、潤滑剤注入機構(図示省略)が設けられており、グリース等の潤滑剤を摺動部に注入して、テールパッキン7,7,7が円滑に摺動できるようになっている。
【0048】
拡幅部材6は、図11(c)あるいは図12(b)に示すように、側部プレート6aと、側部プレート6aの上側縁部及び下側縁部に各々連なるように設けられる上部プレート6b及び下部プレート6cと、側部プレート6aの前側縁部に連なるように設けられる前部プレート6dと、から構成されるものである。
側部プレート6aは、標準坑のみを掘進する際には、スキンプレート5と略面一となってスキンプレート5の一部をなすとともに、拡幅坑を掘進する際には、スキンプレート5の外方に突出してスキンプレート5と略平行に配置されるものである。すなわち、図5及び図6に示すように、標準坑を掘進する際には拡幅部材6は組み立てられておらず、側部プレート6aはスキンプレート5と一体をなした状態となっている。
【0049】
上部プレート6b及び下部プレート6cは、拡幅坑を掘進する際に、スキンプレート5から突出する側部プレート6aの上側縁部及び下側縁部に各々連なるように設けられて、側部プレート6aの上側縁部及び下側縁部とスキンプレート5とを連結するものである。これら上部プレート6b及び下部プレート6cは、各々側部プレート6aよりも後端部側が若干短くなっている。また、前部プレート6dは、拡幅坑を掘進する際に、スキンプレート5から突出する側部プレート6aの前側縁部に連なるように設けられて、側部プレート6aの前側縁部とスキンプレート5とを連結するものである。
なお、これら上部プレート6b、下部プレート6cあるいは前部プレート6dは、シールド掘削機1が標準坑のみを掘進する際には、側部プレート6aから取り外されており、拡幅坑を掘進する際に組み立てられるようになっている。
【0050】
このシールド掘削機1を用いたトンネル築造方法は、標準トンネル築造工程と、標準トンネル拡幅工程と、拡幅トンネル築造工程とからなる。
【0051】
まず、「標準トンネル築造工程」として、図5に示すように、標準坑を掘進するとともに、スキンプレート5の内側に標準坑用セグメントを円形環状に組み立てていき、標準坑用セグメントからなるセグメントリング10を順次覆工して、標準坑内に標準トンネルを築造していく。標準坑を掘進する際には、スキンプレート5と側部プレート6aとを一体として略円筒形状としておき、そのスキンプレート5の内周側との間に所定のクリアランス部Cを形成しながら標準坑用セグメントを筒状に組み立てていき、トンネル覆工体としてのセグメントリング10を順次覆工していく。
最前部に覆工されたセグメントリング10を押圧ジャッキによって順次押圧していくことで、その反力によってシールド掘削機1は掘進方向への推進力を得て、シールド掘削機1は掘進していく。すなわち、シールド掘削機1が掘進するに従い、その後方の標準坑は順次セグメントリング10によって覆工されていき、後方に標準トンネルが築造されていく。なお、上記の注入孔を有する標準坑用セグメントを適宜使用してセグメントリング10を組み立て、標準坑とセグメントリング10との間にモルタル等の裏込め材を注入・充填可能として、地山Gの肌落ちによる地盤の緩みを防止するようにする。
【0052】
このとき、スキンプレート5の後部側には、テールパッキン7,7,7が取り付けられており、セグメントリング10の外周面と摺動するようになっている。すなわち、これらテールパッキン7,7,7によって、スキンプレート5の内周側とセグメントリング10の外周側との間のクリアランス部Cをシールして、土砂、水或いは裏込め材等がスキンプレート5の内側へ侵入するのを防止しながら、シールド掘削機1を掘進させていく。
【0053】
次に「標準トンネル拡幅工程」として、標準トンネルを拡幅するように拡幅坑の掘進を開始するとともに、外側洗浄用セグメント及び境界部材を順次組み立てていき、拡幅トンネルの築造の事前準備を行う。
拡幅坑の掘進を開始する際には、図6に示すように、オーバーカッタ装置2bをカッタヘッド2aから突出させ、標準坑を掘進しながら、標準坑の左右両側に拡幅坑を掘進していく。このとき、拡幅坑の掘進に併せて、掘削土砂を取り込んでいく(図示省略)。
【0054】
そして、標準トンネルの端部をなすセグメントとして、外側洗浄用セグメント11A,11Bを、図1及び図2に示したように組み立て、セグメントリング11を標準トンネルの最前部に構築する。このセグメントリング11の前部に、標準坑用セグメントからなるセグメントリング10a(図9にのみ図示)を構築する。このセグメントリング10aは、セグメントリング10と同一の構成であるが、テールパッキン7,7,7を用いて土砂、水或いは裏込め材の侵入防止機能を確保するため、及びシールド掘削機1を掘進させるために、一時的に覆工されるものであって、標準トンネルを構成するためのものではない。そのため、図9においては、標準トンネルを構成するためのセグメントリング10とは異なる符号を付している。
なおこのとき、図6に示すように、テールパッキン7,7,7は、少なくともセグメントリング11のガイド溝15よりも後方に位置している。そして、テールパッキン7,7,7よりも後方側の、スキンプレート5とセグメントリング10とのクリアランス部Cには、地山Gとセグメントリング10との間に注入された裏込め材が充填された状態となっている(図示省略)。
【0055】
セグメントリング11近傍位置の拡大図を、図7(a)〜(c)に示す。この図においては、地山とセグメントとの間に裏込め材Fが充填されている場合において、最後尾のテールパッキン7よりも後方のクリアランス部Cの裏込め材Fを洗浄・除去する場合について示している。なお、3つのテールパッキンのうち、最後尾に位置するテールパッキン7のみを図示している。
【0056】
図7(a)に示すように、最後尾のテールパッキン7よりも後側のクリアランス部Cには、裏込め材Fが充填されている。この裏込め材F或いは土砂等が、クリアランス部Cに充填されたままであると、後述するようにシール部材13の拡径パッキン13aを拡径しても、スキンプレート5の内側に充分に押圧できず、シール部材13によるシールが好適に行い得ないこととなる。すなわち、テールパッキン7よりも後方のクリアランス部Cに充填された裏込め材F或いは土砂等を、その固化前に除去しておく必要がある。ここでは、上記した一対の洗浄用ホース50,50を用いて、スキンプレート5及びクリアランス部Cを洗浄する。
【0057】
テールパッキン7がガイド溝15を通過する前に、洗浄用ホース50の先端側を少なくとも貫通孔16内に予め挿通させておき、裏込め材Fが貫通孔16からセグメントリング11の内周側に入り込むことを防止しておく。そして、テールパッキン7がガイド溝15を通過したら、セグメントリング11の内周側から洗浄用ホース50を順次送り出してガイド溝15内に挿通する。これとともに、高圧水供給ポンプ(図示省略)から洗浄用ホース50内に高圧水を送水し、各噴射ノズルからガイド溝15内及び外側に向けて、ジェット水流を噴射させる。なお図7及び図8においては、外側に向けて噴射されるジェット水流(図3におけるジェット水流wj2,wj3)の符号をwjとする。なお、洗浄用ホース50の替わりに洗浄用ホース50Bを用いてもよいことは勿論である。
【0058】
そして、セグメントリング11の内周側から、洗浄用ホース50,50の送り出し・引き入れの操作を行うことにより、洗浄用ホース50,50を、図8(a)〜(c)に示すようにガイド溝15内で移動させる。これら一対の洗浄用ホース50,50の各々を、セグメントリング11の外周を略点対称に半周づつ移動させるので、ノズルヘッド52から噴射されるジェット水流wjによって、セグメントリング11の外側、すなわちクリアランス部C及びスキンプレート5を全周にわたって洗浄することができる。これにより、ガイド溝15外側のクリアランス部Cに詰まったりスキンプレート5の内周側に付着している裏込め材や土砂等を、全周にわたって洗浄することができる。
【0059】
図7(b)に示すように、シールド掘削機1を掘進させスキンプレート5を徐々に前進させながら、図8(a)〜(c)に示すジェット水流wjの噴射及び洗浄用ホース50,50の移動を適宜繰り返し、テールパッキン7よりも後方のクリアランス部C及びスキンプレート5を洗浄する。こうすることで、テールパッキン7よりも後方のクリアランス部C及びスキンプレート5の内周側から、裏込め材Fや土砂等が除去され、シール部材13を拡径・押圧することによるシールが可能となる。
【0060】
なお、テールパッキン7がガイド溝15を通過するよりも前に、図8(c)に示す状態、すなわち洗浄用ホース50,50をガイド溝15内に予め挿通させておくようにしてもよい。この場合には、テールパッキン7がガイド溝15を通過した後に、図8(c)〜(a)に示すように洗浄用ホース50,50を移動させながら、高圧水供給ポンプから洗浄用ホース50,50内に高圧水を送水し、各噴射ノズルからジェット水流wjを外側に向けて噴射させ、クリアランス部C及びスキンプレート5を全周にわたって洗浄する。
このようにすれば、テールパッキン7の通過時において、ガイド溝15内は洗浄用ホース50,50で埋まっているので、ガイド溝15内に裏込め材F等が詰まるることを的確に抑制することができ、洗浄用ホース50,50の移動をより簡易且つ的確に行うことができる。
【0061】
なお、こうした洗浄は、シールド掘削機1を小刻みに前進・停止を繰り返しながら行ってもよく、また、微速で連続的に前進させながら行ってもよい。前者の方法では、洗浄時にはシールド掘削機1を停止させておき、洗浄終了後に前進させて次の洗浄部分をガイド溝15の外側に位置させるという動作を繰り返し、スキンプレート5の移動と洗浄とを別々に行う。また後者の方法では、シールド掘削機1を連続的に微速前進させながら、洗浄も連続的に行い、スキンプレート5の移動と洗浄とを同時に行う。スキンプレート5及びクリアランス部Cを的確に洗浄できるのであれば、その状況に応じて、何れの方法によって洗浄を行っても差し支えない。
【0062】
こうしてスキンプレート5及びクリアランス部Cに充填されていた裏込め材Fや土砂等を順次除去していき、スキンプレート5の後端部側がシール部材13の位置まで達したところで、シールド掘削機1を一旦停止させる。このとき図9に示すように、テールパッキン7,7,7によって、セグメントリング10aとスキンプレート5との間における、土砂、水或いは裏込め材等の侵入防止機能が確保されている。
【0063】
こうしておいて、図7(c)に示すように、セグメントリング11の各々のボルト13bを回転させて拡径パッキン13aを押圧し、拡径パッキン13aをセグメント本体12から外周側に向けて突出させる。そして、拡径パッキン13aの後端部側がスキンプレート5に当接・押圧される状態となるまで、シール部材13を拡径させ、クリアランス部Cをシールする。これで、スキンプレート5内へのの土砂、水或いは裏込め材Fの侵入防止機能は確保できるので、図9に示したセグメントリング10aを解体撤去する。
【0064】
また、洗浄が完了したら、図7(c)に示すように、洗浄用ホース50をガイド溝15及び貫通孔16から抜き、水、土砂或いは裏込め材Fの浸入防止を図るため、速やかに貫通孔16を閉塞する。この閉塞方法としては、洗浄用ホース50を抜いた後、貫通孔16に速やかに蓋(図示省略)を取り付け固定するようにしてもよく、また、貫通孔16の内周側にバルブ(図示省略)を設けておき、洗浄用ホース50を抜いた後、速やかにバルブを閉塞させるようにしてもよい。
【0065】
次に、標準トンネルの前端側、すなわちセグメントリング11の前端側に、境界部材20を取り付ける。この境界部材20は、標準トンネルと拡幅トンネルとの境界をなすとともに、スキンプレート5あるいは拡幅部材6とセグメントリング11との間をふさぎ、セグメント同士を接続して、土砂、水或いは裏込め材等の侵入を防止するものである。セグメントとは別の材料、すなわちコンクリート以外の例えば鋼等の金属により構成されている。
【0066】
境界部材20は、図11(a)及び(b)に示すように、セグメントリング11の前側側部に取付固定される、セグメント側仕切板21,21及び上下仕切板23,23と、これらセグメント側仕切板21,21及び上下仕切板23,23の双方と摺動可能に設けられる、拡幅部仕切板22,22と、から構成されるものである。
なお、拡幅部仕切板22は、土圧がかかる部分となるため、それに耐え得るような剛性を持たせる必要がある。また、上下仕切板23は、拡幅部仕切板が摺動可能となっていれば、拡幅部仕切板に取り付けてもよいし、セグメント側仕切板と厚さを同じとしてセグメント側仕切板と一体にしてもよい。この一体としたときには、拡幅部仕切板と略同厚の上下仕切板を別途に設けることとなる。
【0067】
先ず、図10(a)及び(b)に示すように、セグメントリング11の前端側に、セグメント側仕切板21,21を取り付ける。これらセグメント側仕切板21,21は、拡幅部仕切板22,22と摺動する部分に設けられ、摺動部分における土砂、水或いは裏込め材の侵入防止機能を確保するためのものである。
【0068】
次に、図11(a)及び(b)に示すように、セグメント側仕切板21,21の前側に、拡幅部仕切板22,22を、各々のセグメント側仕切板21,21と密接配置となるように取り付ける。これら拡幅部仕切板22,22は、セグメントリング11と拡幅部材6との間において、土砂、水或いは裏込め材Fの侵入防止機能を確保しながら、拡幅部材6と一体的に拡幅坑に向けて突出するとともに、拡幅トンネルにおける拡幅部分の一方の端部を形成するためのものである。
【0069】
そして、側部プレート6a,6aの内側に、上部プレート6b、下部プレート6c及び前部プレート6dを各々取り付け固定して、拡幅部材6,6を組み立てる。このとき、側部プレート6a、上部プレート6b及び下部プレート6cと、拡幅部仕切板22とは、これらの間の浸入防止機能等が確保できるように密接配置させるか、連結させておく。
またこのとき、図示省略するが、上部プレート6b及び下部プレート6cには、テールパッキン7,7,7に対応する位置に、同様のテールパッキン7,7,7を取り付けておき、拡幅トンネル築造時において、土砂、水或いは裏込め材等の侵入を防止できるようにしておく。なお、このテールパッキン7,7,7の取り付けは、拡幅部材6の拡幅後に行ってもよい。
【0070】
次に、図11(a)及び(b)に示すように、セグメントリング11の前端側の、上部プレート6bよりも上側と下部プレート6cよりも下側との各々に、上下仕切板23,23を取付固定する。これら上下仕切板23,23は、後述する拡幅坑用セグメント30が覆工された際に、セグメントリング11とセグメントリング20との間に間隙が生じるのを防止し、土砂、水或いは裏込め材の侵入防止機能を確保するためのものである。そのため、この上下仕切板23,23の前後方向の厚みは、セグメント側仕切板21と拡幅部仕切板22とを合わせた厚みと、ほぼ同一となっており、各々上部プレート6bあるいは下部プレート6cと密接配置されるようになっている。
このように、境界部材20、すなわちセグメント側仕切板21、拡幅部仕切板22及び上下仕切板23によって、標準トンネル端部側における、土砂、水或いは裏込め材等の侵入防止機能は確保されることとなる。
【0071】
そして、図12に示すように、拡幅部材6,6と拡幅部仕切板22,22とを一体的に突出させる。このとき、拡幅部仕切板22,22は、セグメント側仕切板21,21及び上下仕切板23,23の双方に対して密着しながら摺動し、また拡幅部材6,6は、上下仕切板23,23に対して密着しながら摺動する。そのため、これら摺動部分における、土砂、水或いは裏込め材等の侵入防止機能を確保することができる。
図12に示す所定位置まで突出させたら、この位置で、拡幅部材6とスキンプレート5とを連結・固定するとともに、拡幅部仕切板22をセグメント側部仕切板21及び上下仕切板23,23と連結・固定する。
【0072】
次に、「拡幅トンネル築造工程」として、図13に示すように、拡幅坑を掘進しながら、スキンプレート5及び拡幅部材6の内側に拡幅坑用セグメントを環状に組み立てていき、拡幅坑用セグメントからなるセグメントリング30を順次覆工して、拡幅坑内に拡幅トンネルを築造していく。
【0073】
図13に示すようなセグメントリング30を、拡径部仕切板22,22に連なるように覆工する。こうすることで、セグメントリング30と、スキンプレート5及び拡幅部材6との間は、テールパッキン7,7,7によって土砂、水或いは裏込め材の侵入防止機能をが確保されることとなる。なお、側部プレート6a、上部プレート6b及び下部プレート6cと、拡幅部仕切板22とが連結されている場合は、セグメントリング30の覆工前に、予め切り離しておく。
【0074】
そして、拡幅坑用セグメント30を更に覆工し、この拡幅坑用セグメント30を押圧ジャッキによって押圧する。なお実際には、図13(b)に示すように、セグメントリング30のうちの拡幅部分内側には、スペーサ30aが一体に取付・固定されて、セグメントリング30の一部をなしている。このスペーサ30aを押圧ジャッキで押圧することで、シールド掘削機1は反力を得て掘進できるようになっている。
【0075】
押圧ジャッキが、掘進方向最前部に覆工されたセグメントリング30を順次押圧し、その反力によってシールド掘削機1は掘進方向への推進力を得て、シールド掘削機1は掘進していく。すなわち、シールド掘削機1が掘進するに従い、その後方の拡幅坑は順次セグメントリング30によって覆工されていき、後方に拡幅トンネルが築造されていく。
なお、スペーサ30aは、シールド掘削機1の掘進に伴って、後方側のものから順次セグメントリング30より取り外していく。この取り外しは、シールド掘削機1が所定距離だけ離間し、当該スペーサ30aによって反力を取る必要がなくなったときに行う。
【0076】
本実施形態に係る外側洗浄用セグメント11A,11Bにおいては、洗浄用ホース50,50Bを挿通させて外周側の周方向に沿ってガイドするガイド溝15を形成し、挿通された洗浄用ホース50の噴射ノズル53b,53cからジェット水流wj2,wj3を外側に向けて各々噴射して、スキンプレート5及びクリアランス部Cの洗浄を行うことができるようにしている。このため、クリアランス部Cに詰まったりスキンプレート内周側に付着している裏込め材や土砂等を、的確に除去することができる。これにより、スキンプレート7,7,7よりも後方側のクリアランス部Cに存在する裏込め材や土砂等を好適に洗浄・除去することができ、境界部材20をスキンプレート5或いは拡幅部材6に的確に取り付けることができ、土砂、水或いは裏込め材の侵入防止機能を確保することができるので、トンネルの築造を容易として、工期の短縮及び工費の節減を図ることができる。
【0077】
また、外側洗浄用セグメント11Aにおいては、内周側からガイド溝15まで貫通し、洗浄用ホース50を内周側からガイド溝15へと挿通させる貫通孔16を形成している。このように、広いスペースを確保できるトンネル覆工体の内周側からガイド溝まで洗浄用ホースを挿通させることができるようにしているので、高圧水を送水するための送水手段(高圧水供給ポンプ等)として大型のものを用いることができるとともに、簡易な構成として、スキンプレート5及びクリアランス部Cを的確に洗浄することができ、トンネルの築造をより容易とすることができる。
【0078】
更に、ガイド溝15の断面形状を、半円よりも大きい中心角を有する円弧形状としている。このため、一般的に用いられている断面略円形状のホースを、洗浄用ホースとして好適に挿通させることができるとともに、洗浄用ホースがガイド溝から外れることを的確に防止することができ、洗浄用ホース50をガイド溝15内で的確に移動させることができる。また、円弧形状としているので、応力集中が生じ易い角隅部を有することなく、外側洗浄用セグメント11A,11Bの強度をより高めて、セグメントリング11の耐圧性、耐久性を高めることができる。
【0079】
更に、外側に向けて出没可能とされ、突出した際にスキンプレート5と当接してクリアランス部Cをシールするシール部材13を、ガイド溝15よりも前方の外周側に設けるようにしているので、洗浄された直後のクリアランス部Cを的確にシールすることができる。
【0080】
更に、本実施形態に係るトンネル築造方法においては、外側洗浄用セグメント11A,11Bをテールパッキン7,7,7よりも前方側に組み立ててセグメントリング11を覆工し、テールパッキン7,7,7がガイド溝15を通過した後に、内周側から洗浄用ホース50,50をガイド溝15内に挿通してこのガイド溝15内で移動させながら、高圧水を洗浄用ホース50,50内に送水して、噴射ノズル53b,53cからジェット水流wjとして外側に向けて噴射させ、最後尾のテールパッキン7よりも後方側のスキンプレート5及びクリアランス部Cを洗浄するようにしている。そのため、テールパッキン7よりも後方の裏込め材や土砂等を好適に除去して、シール部材13及び境界部材20をスキンプレート5に押圧して的確にシールすることができ、標準トンネルの築造から拡幅トンネルの築造へと連続して速やかに移行させることができる。これにより、地山Gが軟弱であって裏込め材を用いる必要がある場合であっても、標準トンネル及び拡幅トンネルの双方を好適に築造していくことができる。
【0081】
また、テールパッキン7,7,7がガイド溝15を通過する前に、洗浄用ホース50を前記セグメントの内周側からガイド溝内に予め挿通させておき、テールパッキン7,7,7がガイド溝15を通過した後に、洗浄用ホース50,50を該ガイド溝内で移動させながら、高圧水を洗浄用ホース50,50内に送水して、噴射ノズル53b,53cからジェット水流wjとして外側に向けて噴射させ、最後尾のテールパッキン7よりも後方側のスキンプレート5及びクリアランス部Cを洗浄するようにしてもよい。このようにすれば、テールパッキン7の通過時において、ガイド溝15内は洗浄用ホース50,50で埋まっているので、ガイド溝15内に裏込め材F等が詰まるることを的確に抑制することができ、洗浄用ホース50,50の移動をより簡易且つ的確に行うことができる。そのため、例えば裏込め材Fの注入圧力が高い場合や、短時間で固化するおそれがある場合等であっても、標準トンネルの築造から拡幅トンネルの築造へと連続して速やかに移行させることができる。
【0082】
なお、上記実施形態においては、6つの外側洗浄用セグメントによって1つのセグメントリングを構成するようにしているが、これに限定されるものではなく、セグメントリングを構成するために必要な外側洗浄用セグメントの数、大きさ或いは形状は適宜変更が可能である。
また、セグメントリング1つ当たりに2つの貫通孔を設けるようにしているが、これに限定されるものではなく、セグメントリング1つ当たりに設ける貫通孔の数は適宜変更が可能である。
【0083】
更に、上記実施形態においては、外周側に洗浄用ホース50を挿通可能な外側洗浄用セグメントを用いるようにしているが、洗浄用ホース50と作用・機能が共通する手段を一体的に備えた構成の外側洗浄用セグメントを用いるようにしてもよい。このような外側洗浄用セグメントの2つの例を、図14及び図15に各々示す。
【0084】
先ず第1の例として、図14(a)及び(b)には、1つの外側洗浄用セグメント(セグメント)11Cと5つの外側洗浄用セグメント(セグメント)11Dとの計6つがスキンプレート5の内周側に組み立てられて、トンネル覆工体の一部をなす円形環状のセグメントリング(符号11X)が構築された状態を示している。これらの図に示すように、外側洗浄用セグメント11Dは、セグメント本体12Aの外周側に形成されジェット水流(高圧水)wjを外側に向けて噴射する多数の噴射ノズル61と、セグメント本体12Aに埋設されて噴射ノズル61へと高圧水を送水する送水管62と、を備えた構成となっている。また外側洗浄用セグメント11Cは、内周側から送水管62へと連通する連通孔63を、外側洗浄用セグメント11Dに付加した構成となっている。つまり、外側洗浄用セグメント11Cと11Dとは、連通孔63を有するか否かという点以外は、互いに同一の構成となっている。
【0085】
これら外側洗浄用セグメント11C,11Dの、噴射ノズル61よりも前方の外周側には、シール部材が設けられている。このシール部材の構成は、上記外側洗浄用セグメント11A,11Bにおけるシール部材13と同一であるため、図示及び説明は省略する。
【0086】
送水管62は、外周側の長手方向の略全域にわたって多数の孔が形成されている断面略円形状の配管であって、セグメント本体12Aにその周方向に沿って各々埋設されている。各々の送水管62の周方向両端部は開口されており、各々の送水管62は、隣接する外側洗浄用セグメント11C又は11Dの送水管62と互いに連通するようになっている。すなわち、連結された6つの送水管62によって、セグメントリング11X内には、高圧水を周回させる環状の高圧水流路が形成されている。
そして、噴射ノズル61は、送水管62の各々の孔と連通するように形成されている。
【0087】
外側洗浄用セグメント11Cには、内周側から送水管62へと連通する連通孔63が形成されており、この連通孔63は、高圧水供給ポンプ71に連結されている。すなわち、高圧水供給ポンプ71から供給された高圧水は、連通孔63から各々の送水管62内へと送水され、水圧・水量等がほぼ均一となったジェット水流wjが、セグメントリング11Xの外周側全周にわたってほぼ同時に噴射される。
【0088】
このように、セグメント本体12Aに噴射ノズル61と送水管62とを一体に設けて、外側セグメント11C,11Dとしているので、別途洗浄用ホース等を用いることなく、高圧水の噴射を容易にできる。これにより、クリアランス部Cに詰まったりスキンプレート5内周側に付着している裏込め材や土砂等を、容易且つ的確に短時間で除去することができ、工期をより短縮化することができる。
また、噴射ノズル61よりも前方側にシール部材13を設けるようにしているので、上記外側洗浄用セグメント12A,12Bと同様に、洗浄された直後のクリアランス部Cを的確にシールすることができる。
【0089】
更に、これら外側洗浄用セグメント11C,11Dを用いることとすれば、セグメントリング11Xの外周側全周にわたってほぼ同時にジェット水流wjを噴射させることができる。そのため、シールド掘削機1を順次掘進させていくだけで、テールパッキン7よりも後方側のスキンプレート5及びクリアランス部Cを的確に洗浄することができるので、洗浄用ホースを挿通、移動させるための労力やコストを不要とでき、洗浄時間の短縮化、ひいては工期の短縮化を図ることができる。
【0090】
次に第2の例として、図15には、6つの外側洗浄用セグメント(セグメント)11Eがスキンプレート5の内周側に組み立てられて、トンネル覆工体の一部をなす円形環状のセグメントリング(符号11Y)が構築された状態を示している。これらの図に示すように、外側洗浄用セグメント11Eは、セグメント本体12Bの外周側に形成されジェット水流(高圧水)wjを外側に向けて噴射する多数の噴射ノズル61Bと、セグメント本体12Bに埋設されて噴射ノズル61へと高圧水を送水する送水管62Bと、内周側から送水管62Bへと連通する連通孔63Bと、を備えた構成となっている。
【0091】
この外側洗浄用セグメント11Eの噴射ノズル61Bよりも前方の外周側には、シール部材が設けられている。このシール部材の構成は、上記外側洗浄用セグメント11A,11Bにおけるシール部材13と同一であるため、図示及び説明は省略する。
【0092】
送水管62Bは、外周側の長手方向の略全域にわたって多数の孔が形成されている断面略円形状の配管であって、セグメント本体12Bにその周方向に沿って各々埋設されている。各々の送水管62Bの周方向両端部は閉塞されており、各々の送水管62Bは、隣接する外側洗浄用セグメント11Eの送水管62Bとは分離され、互いに独立するようになっている。すなわち、これら6つの送水管62Bによって、セグメントリング11Y内には6つに区分された高圧水流路が形成され、これら区分された範囲毎に独立してジェット水流wjを噴射させることができるようになっている。
そして、噴射ノズル61Bは、送水管62Bの各々の孔と連通するように形成されている。
【0093】
各々の外側洗浄用セグメント11Eには、内周側から送水管62Bへと連通する連通孔63Bが形成されている。これら各々の連通孔63Bは、接続ホース73及び切換バルブ72を介して、高圧水供給ポンプ71と接続されている。
切換バルブ72は、高圧水供給ポンプ71と6本の接続ホース73との間で高圧水流路を切り換えて、選択した1又は2以上の接続ホース73のみに高圧水を送水させるものである。すなわち、切換バルブ72によって、セグメントリング11Yのうちで、ジェット水流wjを噴射させる範囲を切り換えていくことができる。
【0094】
図15の例においては、6つの外側洗浄用セグメント11Eのうちの1つにのみ高圧水を送水して、この外側洗浄用セグメント11Eの噴射ノズル61Bからジェット水流wj噴射させて、その外側のスキンプレート5及びクリアランス部Cを洗浄している。この外側洗浄用セグメント11Eの外側の洗浄が終了したら、切換バルブ72を切り換えて、他の外側洗浄用セグメント11Eの外側を洗浄する。時計回り又は反時計回りに隣接する外側洗浄用セグメント11Eに順次高圧水を送水していけば、セグメントリング11Yの外側を、全周の1/6の範囲づつを順次洗浄していくことができる。
なお、同時に2以上の外側洗浄用セグメント11Eに高圧水を送水して、一度に洗浄できる範囲を拡大するようにしてもよい。
【0095】
このように、セグメント本体12Bに噴射ノズル61Bと送水管62Bとを一体に設けて、外側セグメント11Eとしているので、別途洗浄用ホース等を用いることなく、高圧水の噴射を容易にできる。これにより、クリアランス部Cに詰まったりスキンプレート5内周側に付着している裏込め材や土砂等を、容易且つ的確に短時間で除去することができ、工期をより短縮化することができる。
また、噴射ノズル61Bよりも前方側にシール部材13を設けるようにしているので、洗浄された直後のクリアランス部Cを的確にシールすることができる。
【0096】
また、この外側洗浄用セグメント11Eを用いることとすれば、セグメントリング11Yの外周のうちで洗浄する範囲を順次切り換えていくことができる。すなわち、セグメントリングの全周にわたって高圧水を噴射しないので、噴射ノズルからのジェット水流の水圧が低下するおそれを抑制することができる。そのため、高圧水供給ポンプ71の出力があまり大きくなくても使用することができ、高圧水供給ポンプ71として幅広い種類のポンプを使用可能とできるので、更に工費の節減を図ることができる。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るセグメントにおいては、上記の如き構成を採用しているので、外側を洗浄して裏込め材等を的確に除去することができ、トンネルの築造を容易として、工期の短縮及び工費の節減を図ることができるセグメントを提供することができる。
そして、こうしたセグメントを用いて、標準トンネルと拡幅トンネルとを好適に築造することができ、工期の短縮及び工費の節減を図ることができるトンネル築造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るセグメントによって構成されたセグメントリングを示す図であって、(a)は正面から見た縦断面図、(b)は横断面図である。
【図2】 図1に示したセグメントリングを背面から見た縦断面図である。
【図3】 図1に示したセグメントリングに洗浄用ホースを挿通させている状態を示す部分拡大図であって、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
【図4】 図1に示したセグメントリングに洗浄用ホースを挿通させている状態を示す部分拡大図であって、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
【図5】 本発明に係るトンネル築造方法の一実施形態を示す図であって、(a)は標準トンネル築造工程を示す部分断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面矢視図である。
【図6】 同じく、標準トンネル拡幅工程を示す部分断面図である。
【図7】 標準トンネル拡幅工程において、スキンプレート及びクリアランス部を洗浄する様子を(a)〜(c)の順に示す横断面図である。
【図8】 標準トンネル拡幅工程において、洗浄用ホースがガイド溝内を移動する様子を(a)〜(c)の順に示す縦断面図である。
【図9】 同じく、(a)は標準トンネル拡幅工程を示す部分断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面矢視図である。
【図10】 同じく、(a)は標準トンネル拡幅工程を示す部分断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面矢視図である。
【図11】 同じく、(a)は標準トンネル拡幅工程を示す部分断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面矢視図、(c)は(a)におけるB−B線断面矢視図である。
【図12】 同じく、(a)は標準トンネル拡幅工程を示す部分断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面矢視図、(c)は(a)におけるB−B線断面矢視図である。
【図13】 同じく、(a)は拡幅トンネル築造工程を示す部分断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面矢視図である。
【図14】 本発明の一実施形態に係るセグメントの他の例によって構成されたセグメントリングを示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
【図15】 本発明の一実施形態に係るセグメントの更に他の例によって構成されたセグメントリングを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘削機
5 スキンプレート
7 テールパッキン(テールシール)
11A,11B,11C,11D,11E 外側洗浄用セグメント(セグメント)
11,11X,11Y セグメントリング
12,12A,12B セグメント本体
13 シール部材
15 ガイド溝
16 貫通孔
50,50B 洗浄用ホース
53a,53b,53c 噴射ノズル
61,61B 噴射ノズル
62,62B 送水管
63,63B 連通孔
C クリアランス部
F 裏込め材
wj,wj1,wj2,wj3 ジェット水流(高圧水)

Claims (8)

  1. シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながら順次筒状に組み立てられていき、トンネル覆工体をなすセグメントであって、
    噴射ノズルから高圧水を外側に向けて噴射し前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄する洗浄用ホースを挿通させて、該洗浄用ホースを外周側の周方向に沿ってガイドするガイド溝が形成され、
    該ガイド溝の内周側から該ガイド溝まで貫通し、前記洗浄用ホースを内周側から該ガイド溝へと挿通させる貫通孔が形成され、
    前記ガイド溝の断面形状を、半円よりも大きい中心角を有する円弧形状として、該ガイド溝の外周側両側部には前記洗浄用ホースの脱落を防止するための突起部が各々形成されていることを特徴とするセグメント。
  2. 外側に向けて出没可能とされ、突出した際に前記スキンプレートと当接して前記クリアランス部をシールするシール部材が、前記ガイド溝よりも前方の外周側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のセグメント。
  3. シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながら順次筒状に組み立てられていき、トンネル覆工体をなすセグメントであって、
    外周側に形成され、高圧水を外側に向けて噴射する噴射ノズルと、
    該噴射ノズルへと高圧水を送水する送水管と、
    が設けられていることを特徴とするセグメント。
  4. 内周側から前記送水管に連通し、高圧水を前記送水管へと送水する連通孔が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のセグメント。
  5. 外側に向けて出没可能とされ、突出した際に前記スキンプレートと当接して前記クリアランス部をシールするシール部材が、前記噴射ノズルよりも前方の外周側に設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のセグメント。
  6. シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながらセグメントを順次筒状に組み立てていき、トンネル覆工体を構築するとともに、前記シールド掘削機を、前記スキンプレートの内周側に取り付けられたテールシールによって前記クリアランス部をシールしながら掘進させていくトンネル築造方法において、
    請求項1又は請求項2に記載のセグメントを、前記テールシールよりも前方側に組み立て、前記テールシールが前記ガイド溝を通過した後に、前記洗浄用ホースを前記セグメントの内周側から前記ガイド溝内に挿通して該ガイド溝内で移動させながら、高圧水を前記洗浄用ホース内に送水して前記噴射ノズルから外側に向けて噴射させ、前記テールシールよりも後方側の前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄することを特徴とするトンネル築造方法。
  7. シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながらセグメントを順次筒状に組み立てていき、トンネル覆工体を構築するとともに、前記シールド掘削機を、前記スキンプレートの内周側に取り付けられたテールシールによって前記クリアランス部をシールしながら掘進させていくトンネル築造方法において、
    請求項1又は請求項2に記載のセグメントを、前記テールシールよりも前方側に組み立て、前記テールシールが前記ガイド溝を通過する前に、前記洗浄用ホースを前記セグメントの内周側から前記ガイド溝内に予め挿通させておき、前記テールシールが前記ガイド溝を通過した後に、前記洗浄用ホースを該ガイド溝内で移動させながら、高圧水を前記洗浄用ホース内に送水して前記噴射ノズルから外側に向けて噴射させ、前記テールシールよりも後方側の前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄することを特徴とするトンネル築造方法。
  8. シールド掘削機の後方に設けられた筒状のスキンプレートの内側に、該スキンプレートの内周側との間に所定のクリアランス部を形成しながらセグメントを順次筒状に組み立てていき、トンネル覆工体を構築するとともに、前記シールド掘削機を、前記スキンプレートの内周側に取り付けられたテールシールによって前記クリアランス部をシールしながら掘進させていくトンネル築造方法において、
    請求項3〜5の何れかに記載のセグメントを、前記テールシールよりも前方側に組み立て、前記テールシールが前記噴射ノズルを通過した後に、高圧水を前記セグメントの内周側から前記送水管内に送水して、前記噴射ノズルから外側に向けて噴射させ、前記テールシールよりも後方側の前記スキンプレート及び前記クリアランス部を洗浄することを特徴とするトンネル築造方法。
JP2002133224A 2002-05-08 2002-05-08 セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法 Expired - Fee Related JP3890526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133224A JP3890526B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133224A JP3890526B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328695A JP2003328695A (ja) 2003-11-19
JP3890526B2 true JP3890526B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29696330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133224A Expired - Fee Related JP3890526B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673041A (zh) * 2016-02-19 2016-06-15 中铁一局集团有限公司 一种地铁盾构施工通用环管片拼装点位确定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754245B2 (ja) * 2016-08-15 2020-09-09 鹿島建設株式会社 土べら落とし方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673041A (zh) * 2016-02-19 2016-06-15 中铁一局集团有限公司 一种地铁盾构施工通用环管片拼装点位确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328695A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890526B2 (ja) セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP2005016141A (ja) パイプルーフおよび掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP4369627B2 (ja) トンネル築造方法及びそれに用いるシールド掘削機
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3867924B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
EP0393187B1 (en) Method and apparatus for connecting halves of shield tunnel under ground
JP4079322B2 (ja) 地中接合用トンネル掘削機およびトンネルの地中接合方法
JP7397737B2 (ja) シールド掘進工法
JP2001227300A (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JP4183040B2 (ja) シールド掘進機の後退方法、及びそのシールド後退用治具
JP4177948B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法
JP3401177B2 (ja) 管渠更新シールド掘削機
JP3636320B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JP2003049596A (ja) 拡幅部を有するトンネル構築方法
JP2004068377A (ja) トンネル掘削機並びにトンネル施工方法
JP4037237B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JP4374517B2 (ja) トンネル築造方法
JP4139350B2 (ja) 2段階推進工法
JP4172023B2 (ja) シールド掘削機、トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法
JP2005097850A (ja) 複断面シールド工法及びこれに用いる止水部材
JPH02140394A (ja) 環状二重掘削装置
JP4172022B2 (ja) トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法
JP4762641B2 (ja) トンネル掘削機
JP2006022496A (ja) トンネル構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees