JP4177948B2 - 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法 - Google Patents

地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4177948B2
JP4177948B2 JP2000086945A JP2000086945A JP4177948B2 JP 4177948 B2 JP4177948 B2 JP 4177948B2 JP 2000086945 A JP2000086945 A JP 2000086945A JP 2000086945 A JP2000086945 A JP 2000086945A JP 4177948 B2 JP4177948 B2 JP 4177948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tunnel
excavator
cutting
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000086945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271586A (ja
Inventor
儀徳 塩屋
幸司 山崎
良文 高橋
敏行 出口
公一 服部
義和 木戸
規安 山森
徹 後藤
伸司 関
徹 渡辺
陽夫 磯
康昭 竹之内
勉 萩原
治 川上
幹男 平井
秀樹 田中
豊 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2000086945A priority Critical patent/JP4177948B2/ja
Publication of JP2001271586A publication Critical patent/JP2001271586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177948B2 publication Critical patent/JP4177948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既に地中に埋設された既設トンネルの側面部に、新たに構築したトンネルを接合するために掘削作業に使用される地中接合式トンネル掘削機、並びにトンネル接合工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既に地中に埋設された既設トンネルに対して側方に延びる新たにトンネルを構築する場合、既設トンネルの内部から外方に向けて新たなるトンネルを掘削する方法と、外部に新たなるトンネルを掘削して既設トンネルの側部に接合する方法とがある。既設トンネルの内部から新設トンネルを掘削する方法では、既設トンネルが既に使用されていることを考えると、既設トンネルの内部に掘削機を持ち込むことは困難であるため、新設トンネルを既設トンネルの外部から側部に接合する方法が一般に適用されている。
【0003】
このような既設トンネルの側部に新設トンネルを接合する掘削作業に用いられる、所謂、地中接合式トンネル掘削機は、一般的に、円筒形状をなす掘削機本体の後部に複数のシールドジャッキ及びエレクタ装置を装着する一方、掘削機本体の前部に円板形状のカッタヘッドを駆動回転自在に装着して多数の切削刃を固定し、このカッタヘッドの外周部に複数のコピーカッタを装着して油圧ジャッキにより出没自在とする一方、掘削機本体の前部に回転リングを回転自在に装着して先端部に多数の切削刃を固定し、この回転リングの凹溝にコピーカッタの先端部が係合可能として構成されている。
【0004】
従って、新たなるトンネルを掘削するには、カッタヘッドを回転させながら、各シールドジャッキを伸長することで掘削機本体を前進させ、カッタヘッドに取付けられた多数の切削刃により前方の地盤を掘削してトンネルを形成する一方、エレクタ装置によりセグメントを掘削トンネルの内壁面に組み付けていく。このようにトンネルを形成して新設トンネルの先端部が既設トンネルの側部に所定距離接近すると、掘削機本体の前進及びカッタヘッドの回転を停止し、カッタヘッドを後退させてからコピーカッタを伸長し、回転リングの凹溝にコピーカッタの先端部を係合する。そして、カッタヘッドと回転リングとを一体回転した状態で、このカッタヘッド及び回転リングを前進させると、回転リングの先端部に取付けられた切削刃が既設トンネルの側部に接触し、既設セグメントを切断することで新設トンネルと既設トンネルとが連通する。その後、セグメントや打設コンクリート等を用いて両トンネルを接合することで、T字形に接合されたトンネルが完成する。
【0005】
なお、このような地中接合式トンネル掘削機としては、例えば、特公平7−18314号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の地中接合式トンネル掘削機により新設トンネルを形成すると共に、この新設トンネルの先端部を既設トンネルに接合する場合、既設トンネルの側壁を回転リングが切削して除去し、両トンネルの内部を連通するようにしている。この場合、回転リングが既設トンネルの側壁を円板状に切断してしまうと、切断された大重量の円板を撤去することが困難であるため、回転リングは既設トンネルの側壁を途中まで切削して停止し、その後は別の建設機械などを用いて円板状に切断する既設トンネルの側壁を破壊して撤去している。
【0007】
このような新設トンネルと既設トンネルとを接合して連通する工法では、弧状をなす既設トンネルの側壁を回転リングが切削するため、回転リングは既設トンネルの側壁の上部及び下部では貫通しないが、両側部では貫通することとなる。この作業にて、周辺地盤が硬質の地盤でなく軟弱で泥水等が発生する場合には、泥水が回転リングにより切削された既設トンネル側壁の貫通部から、この既設トンネルの内部に浸入してしまうという問題がある。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するものであって、既設トンネルに新設トンネルを接合する際の止水を確実に行うことで作業の信頼性の向上を図った地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための請求項1の発明の地中接合式トンネル掘削機は、円筒状をなす掘削機本体と、該掘削機本体を前進させる推進手段と、前記掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて該掘削機本体よりもやや小径のカッタヘッドと、該カッタヘッドの外周部に径方向出没自在に装着された複数の伸縮カッタと、前記掘削機本体の内側に掘進方向に沿って移動自在で且つ周方向に回転自在に設けられた切削リングと、該切削リングを掘進方向に沿って移動させる切削リング移動手段と、前記カッタヘッドと前記切削リングとを周方向に一体回転可能に係合させる切削リング係合手段と、前記切削リングの先端部近傍に設けられた吐出口から該切削リングの外周面と掘削トンネルの壁面との隙間にシール剤を注入するシール剤注入手段とを具えると共に、前記切削リングは、周方向及び掘進方向に互いに相対移動自在に嵌合する一対の内外リングからなり、該内リングの先端部にカッタビットが取付けられる一方、該外リングの先端部に前記吐出口が設けられることを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項の発明の地中接合式トンネル掘削機では、前記吐出口は前記外リングの先端部に掘進方向に沿った異なる位置に設けられ、掘進方向後方側の前記吐出口は前方への掘削土砂の流動を阻止するための充填材吐出口であり、掘進方向前方の前記吐出口は周辺地盤を改良するための薬液吐出口であることを特徴としている。
【0012】
また、請求項の発明のトンネル接合工法は、掘削機本体の前部に装着されたカッタヘッドを回転しながら推進することで地盤を掘削して新設トンネルを形成し、既設トンネルの側壁面に対して所定距離接近した位置で掘進を停止し、前記掘削機本体から内外二重の切削リングを回転しながら前進することで前記既設トンネルの側壁を第1深さまで切削したら、該第1深さにて前記外リングの先端部に形成された充填材吐出口から充填材を吐出して前方への掘削土砂の流動を阻止した後、該外リングの先端部に前記充填材吐出口よりも前側に形成された薬液吐出口から薬液を吐出して周辺地盤を改良しながら、前記内リングのみを前進して第2深さまで切削して新設トンネルを既設トンネルに接合することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1に本発明の一実施形態に係る地中接合式トンネル掘削機の概略断面、図2に地中接合式トンネル掘削機の正面視、図3に図1のIII−III断面、図4に切削リングの構造を表す掘削機本体の要部断面、図5に図4のV−V断面、図6及び図7に地中接合式トンネル掘削機によるトンネル接合作業を表す概略を示す。
【0015】
本実施形態の地中接合式トンネル掘削機において、図1乃至図3に示すように、掘削機本体は円筒形状をなす前胴11と後胴12とが球面軸受13を介して屈曲自在に連結されて構成されている。前胴11の前部にはバルクヘッド14が形成されており、このバルクヘッド14には軸受15により回転体16が回転自在に支持され、この回転体16の前端部にはカッタヘッド17が装着されている。このカッタヘッド17は、中心の円筒部18から4つのカッタスポーク19が放射状をなして固定されると共に、各カッタスポーク19の間に扇形状をなす面板20が固定されている。また、各カッタスポーク19の先端部にはそれぞれ伸縮スポーク(伸縮カッタ)21が径方向に沿って移動自在に装着され、伸縮ジャッキ22により伸縮可能となっている。そして、カッタスポーク19、面板20、伸縮スポーク21には多数のカッタビット23が取付けられている。更に、対向する2つの伸縮スポーク21にはコピーカッタ24が油圧ジャッキ25により径方向外方に突出可能に装着されている。
【0016】
カッタヘッド17の回転体16の後部には外歯のリングギア26が固定される一方、前胴11には複数のカッタ旋回モータ(油圧モータまたは電気モータ)27が取付けられ、この各カッタ旋回モータ27の駆動ギア28がこのリングギア26に噛み合っている。従って、各カッタ旋回モータ27を同期駆動して駆動ギア28を回転駆動すると、リングギア26及び回転体16を介してカッタヘッド17を旋回することができる。
【0017】
また、前胴11の前部には前述したカッタヘッド17とバルクヘッド14との間にチャンバ29が形成されており、このチャンバ29には一端が掘削機本体の外部に延設された送泥管30及び排泥管31の他端が開口している。
【0018】
更に、前胴11の後部及び後胴12の前部にはリング状の支持壁32,33がそれぞれ対向して固定され、両支持壁32,33の間には複数の中折ジャッキ34が屈曲自在に架設されており、この各中折ジャッキ34の伸縮ストロークを変化させることで後胴12に対して前胴11を屈曲し、掘削機本体の掘進方向を変更することができる。なお、この中折ジャッキ34は必要に応じて着脱自在となっている。
【0019】
また、後胴12の前部内周辺には円周方向に沿って複数のシールドジャッキ(推進手段)35が並設されており、この各シールドジャッキ35が掘進方向後方に伸長してスプレッダ36を既設セグメントSに押し付けることで、その反力により前胴11及び後胴12を前進することができる。更に、後胴12の支持壁32にの隣接して旋回リング37が回転自在に支持されており、この旋回リング37にはエレクタ装置38が装着されている。このエレクタ装置38は既設トンネル内に搬入されたセグメントSを把持することができると共に、把持したセグメントSを既設トンネルの径方向、周方向、長手方向に移動し、前胴11及び後胴12が前進した後、シールドジャッキ35の収縮によって形成されたスプレッダ36と既設セグメントSとの間の空所に、把持したセグメントSを組み付けることができる。
【0020】
ところで、本実施形態の地中接合式トンネル掘削機は地盤を掘削してトンネルを構築するだけでなく、既に地中に埋設された既設トンネルの側面部に対して、新たに構築したトンネルを接合することができる。即ち、図1、図4及び図5に示すように、前胴11の内側には内筒41が位置し後部が支持壁32に固定されることで環状の収容部42が形成されており、この収容部42に切削リング43が収容されている。この切削リング43は外リング44と内リング45とから構成され、各リング44,45は互いに掘進方向に相対移動自在で、且つ、周方向に相対回転自在に嵌合している。
【0021】
この切削リング43の構造を詳説すると、収容部42にて、前胴11の内面には掘進方向に沿って所定長さの摺動溝46が形成され、この摺動溝46には外リング44の後部外周面に固定されたキー47が摺動自在に嵌合している。そして、この外リング44の内周面には内リング45がシール48を介して掘進方向及び周方向に移動自在に嵌合しているが、内リング45の前端部は外リング44の前方に位置するように拡大した拡径部49を有し、この拡径部49の前端面には周方向に沿って多数のカッタビット50が取付けられている。なお、この拡径部49は収容部42の入口部、つまり、前胴11の内周面及び内筒41の外周面にシール51,52を介して摺接している。
【0022】
一方、外リング44の後端部周面にはキー溝53が形成される一方、この外リング44の後端部と内筒41との間には断面L字形状の支持リング54が介在し、この支持リング54の周面にはキー溝55が形成されており、外リング44のキー溝53と支持リング54のキー溝55とには所定長さのキー56が嵌入することで、外リング44に対して支持リング54を周方向には移動不能に係止し、掘進方向には移動自在としている。この支持リング54は内リング45の後端部を軸受メタル57を介して周方向移動自在に支持しており、周面が内筒41に摺接している。そして、支持リング54の前方側には内リング45と内筒41との間にシール部材58が介装されている。なお、内リング45の後部外周面には周方向に切欠59が形成され、キー56により外リング44あるいは支持リング54と係止しないようになっている。
【0023】
また、この切削リング43の後方に位置する後胴12(球面軸受13)には一対のリングスライドジャッキ(切削リング移動手段)61,62が着脱自在となっている。この場合、リングスライドジャッキ61,62のその取付位置が中折ジャッキ34と重なるため、地盤の掘削時にはこの位置に中折ジャッキ34を装着し、既設トンネルの壁面(セグメント)の切断時には中折ジャッキ34を取外してリングスライドジャッキ61,62を装着するようにしている。各リングスライドジャッキ61,62は油圧の給排により伸縮自在な駆動ロッド63,64を有しており、一方のリングスライドジャッキ61の駆動ロッド63の先端部は外リング44の後端部に形成されたフランジ部65を押圧可能であり、他方のリングスライドジャッキ62の駆動ロッド64の先端部はこのフランジ部65のないために露出した支持リング54の後壁面66を押圧可能となっている。
【0024】
なお、リングスライドジャッキ61はその伸縮駆動により外リング44を押圧して各リング44,45を前方移動可能であり、また、リングスライドジャッキ62はその伸縮駆動により支持リング54を押圧して内リング45を前方移動可能であるが、各リング44,45の移動ストロークに対してリングスライドジャッキ61,62の伸縮ストロークが短いため、駆動ロッド63,64に図示しない連結ロッドを連結することで不足するストロークを補足している。また、前述した前胴11の摺動溝46、キー47、外リング44のキー溝53、支持リング54のキー溝55、キー56はそれぞれ複数(4つ程度)が周方向にほぼ均等間隔で設けられている。また、一対のリングスライドジャッキ61,62は複数組(8組程度)が周方向にほぼ均等間隔で設けられている。
【0025】
また、カッタヘッド17の対向する各面板20にはドッキングピン71を出没自在なドッキングジャッキ72が装着されている。一方、切削リング43を構成する内リング45の内周面には周方向に対向して掘進方向に沿った2本の係合溝73が形成されている。そして、切削リング43が収容部42が前方に移動したときに、ドッキングジャッキ72により突出したドッキングピン71が係合溝73に係合可能となっている。従って、このドッキングピン71によりカッタヘッド17と内リング45とを掘進方向に沿って相対移動可能で、且つ、周方向には一体回転可能に係合させることができ、本実施形態では、ドッキングピン71、ドッキングジャッキ72、係合溝73により切削リング係合手段を構成しており、周方向均等間隔に設けられている。
【0026】
なお、前胴11と内筒41とで形成した収容部42は内リング45の内周側に空間部74が形成されており、この空間部74にはバルブ75を介して注水管76が接続されている。これは、切削リング43が収容部42が前方に移動したときに、係合溝73によりシール52が不十分となり、外部の泥水等が内部に浸入する虞があるため、空間部74に水を充満して外部より高圧に維持することで、係合溝73を通して外部から空間部74への泥水の浸入を防止している。
【0027】
更に、外リング44には掘進方向に沿って薬液注入路77と充填材注入路78とが形成されており、それぞれ基端部は図示しない薬液供給源と充填材供給源に接続されている。一方、外リング44の前部において、先端面に第1吐出口79が、外周面に第2吐出口80、第3吐出口81がそれぞれ周方向に複数形成されており、薬液注入路77の先端部が第1吐出口79及び第2吐出口80に接続され、充填材注入路78の先端部が第3吐出口81に接続されている。この場合、充填材及び薬液がシール剤であって、薬液注入路77及び第1、第2吐出口79,80と充填材注入路78及び第3吐出口81とによりシール剤注入手段が構成されている。なお、この充填材は、外リング44と地盤の掘削壁面との間に注入して停留させることで、泥水等の浸入(流動)を阻止するものであり、ゴム系で高粘度を有する一方、低浸透性のものが好適である。また、薬液は、外リング44と地盤の掘削壁面との間に注入して地盤に浸透させることで、地盤を硬化して崩壊を阻止するものであり、ゴム系で低粘度を有し、且つ、高浸透性のものが好適である。
【0028】
なお、図示しないが、前胴11、後胴12、内筒41、外リング44、内リング45などにはグリース注入路が設けられており、各種のシール部分にグリースを充填可能となっている。
【0029】
ここで、上述した本実施形態の地中接合式トンネル掘削機によるトンネル掘削作業、並びにトンネル接合作業について説明する。
【0030】
図1及び図2に示すように、各伸縮ジャッキ22を伸長して各伸縮スポーク21を前胴11の外径とほぼ同位置まで突出し、この状態で、まず、カッタ旋回モータ27によってカッタヘッド17を回転し、複数のシールドジャッキ35を伸長方向に作動し、既設のセグメントSへの押し付け反力によって前胴11及び後胴12を前進させると、カッタヘッド17に取付けられた多数のカッタビット23が前方の地盤を掘削する。このとき、カッタビット23によって掘削された土砂はチャンバ29内に取り込まれ、送泥管30からの送水と共に排泥管31から外部に排出される。次に、シールドジャッキ35の何れか一つを収縮方向に作動して既設セグメントSとの間に空所を形成し、エレクタ装置49によりこの空所に新しいセグメントSを装着する。この作業の繰り返しによって所定長さのトンネルを掘削形成することができる。
【0031】
このような地中接合式トンネル掘削機により掘削作業により、図6(a)に示すように、新設のトンネル、つまり、カッタヘッド17が既設のトンネルTの側面部に対して、所定距離に接近すると、カッタヘッド17の回転を停止すると共にシールドジャッキ35の駆動を停止し、前胴11及び後胴12の前進を停止し、ここから新設トンネルと既設トンネルTとの接合作業を行う。
【0032】
即ち、図1及び図3に示すように、全ての中折ジャッキ34を取外してここにリングスライドジャッキ61,62を装着し、図6(b)に示すように、各伸縮ジャッキ22を収縮して各伸縮スポーク21をカッタスポーク19内に収納すると共に、バルブ75を開放して注水管76から空間部74に水を充満して外部より高圧に維持する。この状態で、一方のリングスライドジャッキ61のみの駆動ロッド63を伸長し、フランジ部65を介して外リング44を押圧し、切削リング43を前方に突出する。そして、切削リング43が所定距離前方に移動すると、各ドッキングジャッキ72を伸長駆動してドッキングピン71を突出し、先端部を内リング45の係合溝73に係合させ、カッタヘッド17と内リング45とを一体に連結する。このとき、係合溝73によりシール52が不十分となるが、空間部74が高圧状態となっているために係合溝73を通して外部から空間部74への泥水の浸入が防止される。この状態で、カッタ旋回モータ27を駆動すると、カッタヘッド17と共に内リング45が回転することができる。この場合、内リング45に対して外リング44及び支持リング54は回転せず、内リング45の後端部と支持リング54との間に介在する軸受メタル57により内リング45の回転抵抗を軽減している。
【0033】
そして、内リング45を回転した状態で、各リングスライドジャッキ61により外リング44を介して切削リング43を前方に移動すると、図7(a)に示すように、内リング45のカッタビット50が既設トンネルTの一次覆工部S1 の表面に接触し、この一次覆工部S1 の切削を開始する。この場合、リングスライドジャッキ62の小型化を図るために伸縮ストロークを短く設定しており、駆動ロッド63に随時連結ロッドを連結して外リング44を押圧している。
【0034】
このようにして内リング45を回転して前進することで、内リング45のカッタビット50が既設トンネルTの一次覆工部S1 、更に二次覆工部S2 を切削し、図7(a)に示す位置(第1深さ)にくると、ここで一端切削リング43の先進を停止する。そして、充填材注入路78に充填材を供給して外リング44の先端部に形成された第3吐出口81から外リング44の外周面と掘削トンネルの内壁面との間に充填材を供給し、続いて、薬液注入路77に薬液を供給して外リング44の先端部に形成された第1吐出口79及び第2吐出口80から外リング44の外周面と掘削トンネルの内壁面との間に薬液を供給する。すると、外リング44の外周面と掘削トンネルの内壁面との間に供給された充填材により防波堤ができ、切削リング43の前端側への泥水等の浸入が防止され、この充填材により形成された防波堤に前方に位置する、外リング44の外周面と掘削トンネルの内壁面との間に供給された薬液が掘削トンネルの内壁面から地盤に浸透し、周辺地盤を改良、つまり、硬化する。
【0035】
そして、切削リング43の前端周辺部に地盤が改良されると、他方のリングスライドジャッキ62のみの駆動ロッド65を伸長し、支持リング54を介して内リング45を押圧し、外リング44をその位置に停止したままで内リング45のみを回転したままで前進し、図7(b)に示すように、内リング45のカッタビット50により既設トンネルTの一次覆工部S1 及び二次覆工部S2 を切削する。この場合、外リング44を停止したまま内リング45のみを前進するため、外リング44の外周面と充填材との接触面のシール性は確保され、泥水が薬液側に流れ込むことはない。その後、内リング45のカッタビット50による切削が進行し、図7(b)に示す位置(第2深さ)にくると、ここで内リング45による切削を終了する。このとき、既設トンネルT(二次覆工部S2 )は、内リング45により上部及び下部は貫通しておらずに側部が貫通しているが、薬液により周辺地盤が硬化しているため、既設トンネルT内へ泥水等が浸入することはない。
【0036】
このように内リング45が既設トンネルTの側面部を所定量切削すると、カッタヘッド17等を解体すると共に、エレクタ装置38等により新設トンネルの内壁面にセグメントSを組み付けると共にコンクリートを打設することで、既設トンネルTと新設トンネルとを接合し、内リング45が切削した既設トンネルTの側壁部を図示しない建設機械により除去して既設トンネルTと新設トンネルとの内部を連通して2つのトンネルの地中接合作業が完了する。なお、切削リング43は新設トンネルの構造体として埋設する。
【0037】
このように本実施形態の地中接合式トンネル掘削機にあっては、前胴11に互いに相対移動自在な外リング44と内リング45とからなる切削リング43を装着し、内リング45をカッタ旋回モータ27を用いてカッタヘッド17と共に一体に回転可能とし、内リング45の前端部に多数のカッタビット50を取付ける一方、外リング44の先端部に第1、第2、第3吐出口79,80,81を形成し、薬液注入路77を第1吐出口79及び第2吐出口80に接続し、充填材注入路78の先端部を第3吐出口81に接続している。
【0038】
そのため、内リング45が既設トンネルTの各覆工部S1 ,S2 を切削して第1深さにくると、ここで第3吐出口81から外リング44の外周面と掘削トンネルの内壁面との間に充填材を供給して前端側への泥水等の浸入が防止し、続いて第1、第2吐出口79,80から薬液を供給して周辺地盤を改良し、その後、内リングのみを前進して既設トンネルTの各覆工部S1 ,S2 を第2深さまで切削することとなり、既設トンネルTに新設トンネルを接合する際に既設トンネルT内に浸入する泥水等を確実に阻止することができる。
【0039】
なお、前述した実施形態では、ドッキングピン71とドッキングジャッキ72と係合溝73により切削リング係合手段を構成したが、カッタヘッドにドッキングジャッキにより伸縮可能なドッキング凹部を設け、内リング93の内周面に形成されたガイド突起部に係合可能としてもよい。また、カッタヘッドを掘進方向に沿って移動可能とすると共にドッキングジャッキにより伸縮可能なドッキングピンを設け、内リング93の内周面に掘進方向に沿って形成された複数の係合孔に係脱可能とし、カッタヘッドの移動により内リング93を前進することで、リングスライドジャッキ61,62を省略してもよい。この切削リング係合手段を(ドッキングピン71、ドッキングジャッキ72、係合溝73)を3組以上周方向均等間隔で配設してもよい。
【0040】
また、上述の実施形態では、切削リング43を外リング44と内リング45とで二重リング構造としたが、これは、切削リング43が既設トンネルT(二次覆工部S2 )の内部に貫通するまで切削するようにしたために途中で充填材や薬液の注入による周辺地盤の改良が必要になるからであり、切削リング43が既設トンネルT(二次覆工部S2 )の内部に貫通する手前で切削をやめるようにすれば、切削リングを一重リング構造としてもよくい。
【0041】
また、上述の実施形態では、切削リング43の前方移動時に、外リング44及び内リング45を同時に前方移動させる場合と、内リング45のみを前方移動させる場合があるため、一対のリングスライドジャッキ61,62を設けたが、一本のリングスライドジャッキを周方向に平行移動可能に支持することで、共用化してリングスライドジャッキの本数を減少するようにしてもよい。また、外リング44,92のフランジ部65を着脱自在とすることで、一本のリングスライドジャッキによりフランジ部65と支持リング54の後壁面66とを押圧可能としてもよい。
【0042】
更に、上述の実施形態では、掘削機本体を屈曲自在に連結した前胴11及び後胴12で構成したが、一つの胴としてもよく、3つ以上の胴から構成してもよい。更に、上述の実施形態では、本発明の地中接合式トンネル掘削機をシールド掘削機として説明したが、岩盤を掘削するトンネルボーリングマシンに適用することもできる。
【0043】
【発明の効果】
以上、実施形態において詳細に説明したように請求項1の発明の地中接合式トンネル掘削機によれば、円筒状をなす掘削機本体と、該掘削機本体を前進させる推進手段と、前記掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて該掘削機本体よりもやや小径のカッタヘッドと、該カッタヘッドの外周部に径方向出没自在に装着された複数の伸縮カッタと、前記掘削機本体の内側に掘進方向に沿って移動自在で且つ周方向に回転自在に設けられた切削リングと、該切削リングを掘進方向に沿って移動させる切削リング移動手段と、前記カッタヘッドと前記切削リングとを周方向に一体回転可能に係合させる切削リング係合手段と、前記切削リングの先端部近傍に設けられた吐出口から該切削リングの外周面と掘削トンネルの壁面との隙間にシール剤を注入するシール剤注入手段とを具えると共に、前記切削リングは、周方向及び掘進方向に互いに相対移動自在に嵌合する一対の内外リングからなり、該内リングの先端部にカッタビットが取付けられる一方、該外リングの先端部に前記吐出口が設けられるので、カッタヘッドによる地盤掘削後に切削リングにより既設トンネルの側壁を切削して接合するとき、事前に切削リングの外周面と掘削トンネルの壁面との隙間にシール剤を注入することで、既設トンネル内に浸入する泥水等を確実に阻止することができ、作業の信頼性の向上を図ることができる。また、外リングを内リングの前進ガイド部として利用できると共に、途中で吐出口からシール剤を注入してシールした後に、内リングのみを前進してカッタビットにより既設トンネルの側壁を切削することとなり、既設トンネル内に浸入する泥水等を確実に阻止することができる。
【0045】
また、請求項の発明の地中接合式トンネル掘削機によれば、外リングの先端部に掘進方向に沿った異なる位置に吐出口を設け、掘進方向後方側の吐出口を前方への掘削土砂の流動を阻止するための充填材吐出口とし、掘進方向前方の吐出口を周辺地盤を改良するための薬液吐出口としたので、充填材が防波堤となって泥水等の浸入を阻止すると共に、薬液の漏れを阻止することで、既設トンネル内に浸入する泥水等を確実に阻止することができる。
【0046】
また、請求項の発明のトンネル接合工法によれば、カッタヘッドを回転しながら推進することで地盤を掘削して新設トンネルを形成し、既設トンネルの側壁面に対して所定距離接近した位置で掘進を停止し、掘削機本体から内外二重の切削リングを回転しながら前進することで既設トンネルの側壁を第1深さまで切削したら、ここで外リングの先端部に形成された充填材吐出口から充填材を吐出して前方への掘削土砂の流動を阻止した後、外リングの先端部に充填材吐出口よりも前側に形成された薬液吐出口から薬液を吐出して周辺地盤を改良しながら、内リングのみを前進して第2深さまで切削して新設トンネルを既設トンネルに接合するようにしたので、既設トンネルT内に浸入する泥水等を確実に阻止することができ、作業の信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る地中接合式トンネル掘削機の概略断面図である。
【図2】地中接合式トンネル掘削機の正面図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】切削リングの構造を表す掘削機本体の要部断面図である。
【図5】図4のV−V断面図である。
【図6】地中接合式トンネル掘削機によるトンネル接合作業を表す概略図である。
【図7】地中接合式トンネル掘削機によるトンネル接合作業を表す概略図である。
【符号の説明】
11 前胴(掘削機本体)
12 後胴(掘削機本体)
17 カッタヘッド
21 伸縮スポーク(伸縮カッタ)
22 伸縮ジャッキ
23 カッタビット
24 コピーカッタ
27 カッタ旋回モータ
34 中折ジャッキ
35 シールドジャッキ(推進手段)
38 エレクタ装置
41 内筒
42 収容部
43 切削リング
44 外リング
45 内リング
61,62 リングスライドジャッキ(切削リング移動手段)
71 ドッキングピン
72 ドッキングジャッキ(油圧ジャッキ)
73 係合溝
77 充填材注入路(シール剤注入手段)
78 薬液注入路(シール剤注入手段)
79 第1吐出口(薬液吐出口)
80 第2吐出口(薬液吐出口)
81 第3吐出口(充填材吐出口)

Claims (3)

  1. 円筒状をなす掘削機本体と、該掘削機本体を前進させる推進手段と、前記掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて該掘削機本体よりもやや小径のカッタヘッドと、該カッタヘッドの外周部に径方向出没自在に装着された複数の伸縮カッタと、前記掘削機本体の内側に掘進方向に沿って移動自在で且つ周方向に回転自在に設けられた切削リングと、該切削リングを掘進方向に沿って移動させる切削リング移動手段と、前記カッタヘッドと前記切削リングとを周方向に一体回転可能に係合させる切削リング係合手段と、前記切削リングの先端部近傍に設けられた吐出口から該切削リングの外周面と掘削トンネルの壁面との隙間にシール剤を注入するシール剤注入手段とを具えると共に、前記切削リングは、周方向及び掘進方向に互いに相対移動自在に嵌合する一対の内外リングからなり、該内リングの先端部にカッタビットが取付けられる一方、該外リングの先端部に前記吐出口が設けられることを特徴とする地中接合式トンネル掘削機。
  2. 請求項記載の地中接合式トンネル掘削機において、前記吐出口は前記外リングの先端部に掘進方向に沿った異なる位置に設けられ、掘進方向後方側の前記吐出口は前方への掘削土砂の流動を阻止するための充填材吐出口であり、掘進方向前方の前記吐出口は周辺地盤を改良するための薬液吐出口であることを特徴とする地中接合式トンネル掘削機。
  3. 掘削機本体の前部に装着されたカッタヘッドを回転しながら推進することで地盤を掘削して新設トンネルを形成し、既設トンネルの側壁面に対して所定距離接近した位置で掘進を停止し、前記掘削機本体から内外二重の切削リングを回転しながら前進することで前記既設トンネルの側壁を第1深さまで切削したら、該第1深さにて前記外リングの先端部に形成された充填材吐出口から充填材を吐出して前方への掘削土砂の流動を阻止した後、該外リングの先端部に前記充填材吐出口よりも前側に形成された薬液吐出口から薬液を吐出して周辺地盤を改良しながら、前記内リングのみを前進して第2深さまで切削して新設トンネルを既設トンネルに接合することを特徴とするトンネル接合工法。
JP2000086945A 2000-03-27 2000-03-27 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法 Expired - Lifetime JP4177948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086945A JP4177948B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086945A JP4177948B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271586A JP2001271586A (ja) 2001-10-05
JP4177948B2 true JP4177948B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18603037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086945A Expired - Lifetime JP4177948B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177948B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108756918B (zh) * 2018-07-19 2024-02-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种无管片拼装装置及盾构机
CN113338993B (zh) * 2021-06-23 2022-08-09 中铁一局集团有限公司 一种联络通道加强环梁结构及其施工方法
CN113685195B (zh) * 2021-08-25 2024-05-24 中国铁建重工集团股份有限公司 机头盾体、联络通道施工***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271586A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692267B2 (ja) カッタヘッド
JP2001107684A (ja) シールド掘進機のカッター交換方法及びシールド掘進機
JP4177948B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3785030B2 (ja) トンネル掘削機
JP3759016B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP3759015B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4934882B2 (ja) トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP3690855B2 (ja) トンネル掘削方法
JP4629626B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3468934B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
WO1990002246A1 (en) Method and apparatus for connecting halves of shield tunnel under ground
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JP2712686B2 (ja) シールド掘進機
JP2002194995A (ja) シールドマシンにおけるカッタビットの交換方法
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JP4281205B2 (ja) カッタビット交換装置及びその交換方法
JP3652871B2 (ja) トンネル掘削機
JP3716093B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JPH11200764A (ja) 分割型トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP3556843B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0726515B2 (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機
JP2002242593A (ja) シールド掘進機のカッタービット交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4177948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term