JP3884907B2 - 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3884907B2
JP3884907B2 JP2000360830A JP2000360830A JP3884907B2 JP 3884907 B2 JP3884907 B2 JP 3884907B2 JP 2000360830 A JP2000360830 A JP 2000360830A JP 2000360830 A JP2000360830 A JP 2000360830A JP 3884907 B2 JP3884907 B2 JP 3884907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000360830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222146A5 (ja
JP2001222146A (ja
Inventor
達仁 片岡
博一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000360830A priority Critical patent/JP3884907B2/ja
Priority to US09/726,463 priority patent/US6930786B2/en
Publication of JP2001222146A publication Critical patent/JP2001222146A/ja
Publication of JP2001222146A5 publication Critical patent/JP2001222146A5/ja
Priority to US11/148,650 priority patent/US7298502B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3884907B2 publication Critical patent/JP3884907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04751Detecting position relative to a step, e.g. using L-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本発明は、複数の画像形成手段により形成される画像間の位置ずれを補正可能な画像形成装置並びに、画像形成装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、感光ドラム上の記録情報に応じて光変調されたレーザビーム光を照射し、電子写真プロセスによって感光体の静電潜像を現像し、転写紙に画像を転写する記録装置を複数個有し、転写ベルトにより転写紙を各記録装置に順次搬送しながら各色画像を重畳転写してカラー画像を形成可能な画像形成装置が提案されている。
【0003】
この種の画像形成装置を使用する場合、各感光ドラムの機械的取付け誤差および各レーザビームの光路長誤差や光路変化等により各感光ドラムに静電潜像を形成し、転写ベルト上の記録紙に現像,転写する際各カラー画像のレジストレーションが合わなくなる現象が起きていた。
【0004】
このため、転写ベルト上に形成されたレジストレーション補正用パターン画像をCCDセンサ等で読み取り、各色に相当する感光ドラム上でのレジストレーションずれを検出し、記録されるべき画像信号に対する電気的補正,レーザビームの光路中に設けられている反射ミラーを駆動して、光路長変化あるいは光路変化の補正を行う、いわゆるレジストレーション補正技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種の画像形成装置において、レジストレーション補正を実施する際、各記録装置により記録されるレジスト補正パターンの画像形成濃度の違い、即ち現像,転写される色材の違いなどにより、レジスト補正パターンの読み取りレベル差が発生し、レジスト補正パターンの検出レベルに違いを生じる可能性を持っていた。
【0006】
その結果、各々の記録装置により記録されたレジスト補正マークを検出することによって得られるレジストレーションずれ量に応じて、記録されるべき画像信号に電気的補正,レーザビームの光路中に設けられている反射ミラーを駆動して、光路長変化あるいは光路変化の補正を行う場合、検出されるレジストレーションずれ量自体大きな誤差を含んでいる可能性があり、高精度な調整を行いにくいといった問題点があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたもので、本発明の目的は、複数の画像形成手段のγテーブルを独立に変更して、複数の画像形成手段により形成されるレジスト補正マークの濃度が予め決定された互いに異なる所定の濃度となるよう制御することにより、記録媒体に形成される色別のレジスト補正パターンの読み取り精度を向上させ、精度よく位置ずれの補正を行うことが可能となる仕組みを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像形成装置は、以下の特徴的構成を備える。
それぞれ画像担持体を有し、入力されるビデオ信号をγテーブルに従ってγ変換したビデオ信号に応じた画像を前記画像担持体上に書き込むことで前記画像担持体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、前記複数の画像形成手段により記録媒体上に形成された複数のレジスト補正マークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段の検出結果に基づいて前記複数の画像形成手段により形成された各画像間の位置ずれを補正する補正手段と、前記複数の画像形成手段の前記γテーブルを独立に変更することで、前記複数の画像形成手段により形成されるレジスト補正マークの濃度が予め決定された互いに異なる所定の濃度となるよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る画像形成装置の制御方法は、以下の特徴的構成を備える。
それぞれ画像担持体を有し、前記画像担持体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、前記複数の画像形成手段により記録媒体上に形成された複数のレジスト補正マークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段の検出結果に基づいて前記複数の画像形成手段により形成された各画像間の位置ずれを補正する補正手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、前記複数の画像形成手段により形成されるレジスト補正マークの濃度が互いに異なる所定の濃度となるよう、前記複数の画像形成手段の画像形成動作を独立に制御する制御ステップを備えることを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0049】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像形成装置の構成を説明する概略構成図である。
【0050】
図において、1は転写ベルトで、パルスモータM15の駆動が駆動ローラ42に伝達されることによって図中、中央矢印Z方向に移動される。2〜5は感光ドラムで、順にマゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対応する。39Ma,39Cy,39Ye,39Bkは各色の半導体レーザで、各色レーザドライバ38Ma,38Cy,38Ye,38Bkにより駆動され、レーザビームL1とL1’,L2とL2’,L3とL3’,L4とL4’を発生して感光ドラム2〜5を走査し、感光ドラム2〜5上に静電潜像を作成する。M11〜M14はドラムモータで、感光ドラム2〜5を所定回転させる。
【0051】
ST1〜ST4は画像ステーションで、順にマゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対応し、各々パルスモータM1〜M8で駆動される反射ミラー1000Ma,1000Cy,1000Ye,1000Bkにより、レジストレーションの倍率及び傾きのずれを機械的に補正する。
【0052】
10は読み取り部で、照明ランプ6a,6b,照明ランプ7a,7b,集光レンズ8a,8b,反射ミラー9a,9b,CCDセンサ10a,10b等より構成され、パルスモータM15の駆動に従って移動する転写ベルト1上に形成されたパターン(例えば所定幅を有する十字マーク)を照明して得られる反射光をCCDセンサ10a,10bに結像させることにより、パターン読み取りを行う。なお、本実施形態では、照明ランプ6a,6b、照明ランプ7a,7bには赤外発光のランプを使用している。これは、各色パターンからの反射光量をできるだけ一定にすることを目的としており、各色パターンを形成するトナーの反射光量が、トナーの色成分に極端に依存することがないことを利用している。
【0053】
51はコントローラ部で、CCDセンサ10a,10bで読み取ったパターンデータに基づいた所定のデータ処理,倍率調整,傾き調整ミラー制御等を画像処理ステーション52とCPUバスβ500を介して通信して画像形成全体を統括的に制御する。また、画像処理ステーション52は、内蔵するROM等に記憶された制御プログラムを実行して前記データ処理,倍率調整,傾き調整ミラー制御等を行うと共にインタフェース(I/F)53と通信を行う。インタフェース(I/F)53は、バスβ501を介して画像処理ステーション52と、バスβ502を介して外部バスと通信可能である。
【0054】
以下、各部の動作について説明する。
【0055】
まず、画像形成動作について説明する。
【0056】
マゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対応する感光ドラム2〜5はそれぞれドラムモータM11〜M14により回転駆動され、図示しない帯電ユニットにより一様に帯電される。マゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対応する感光ドラム2〜5はビデオ信号により光変調されたレーザビームL1とL1’,L2とL2’,L3とL3’,L4とL4’により露光され、それぞれの静電潜像が感光ドラム2〜5上に形成され、図示しない現像ユニットにより現像され顕像が形成される。
【0057】
次に、感光ドラム2〜5上に形成された静電潜像は、図示しない給紙ユニットから給紙され転写ベルト1上に静電吸着された転写紙上に所定のタイミングで転写され、パルスモータM15の駆動により図中矢印方向に搬送され、定着ユニットを介して定着,排紙される。
【0058】
次に、レジストレーション補正用パターン画像の読み取り動作について説明する。
【0059】
レジストレーション補正用パターン画像形成回路により各感光ドラム2〜5上に顕像化されたパターン画像は、後述する図3に示すタイミングチャートのタイミングで各々転写ベルト1上に転写され、図中矢印方向に搬送される。搬送されてきたパターン画像は、照明ランプ6a,6b,照明ランプ7a,7b,集光レンズ8a,8b,反射ミラー9a,9bからなる光学系により順次CCDセンサ10a,10bによって読み取られる。
【0060】
なお、本実施形態では、装置の高速化を実現するためにレーザ光学系に2ビームレーザスキャン方式を採用している。この2ビームレーザスキャンについて以下、図2を参照して説明する。
【0061】
図2は、図1に示した画像形成装置のレーザ走査光学系の構成を説明する概略図であり、(a)は、ポリゴンスキャナ40及び半導体レーザ39Ma,39Cy,39Ye,39Bkの構成図に対応し、(b)は、レーザ照射状態を示す模式図に対応する。
【0062】
図2(a)に示すように、マゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対応するレーザビームL1とL1’,L2とL2’,L3とL3’,L4とL4’の計8本のレーザビームが照射されている。このL1とL1’,L2とL2’,L3とL3’,L4とL4’のそれぞれ2本のレーザビームによって各色の潜像を感光ドラム上に形成するようにしている。
【0063】
図2(b)において、P(図中の○)はレーザ走査による1画素を表し、ZPは主走査1ライン間隔を、Wは主走査幅を表し、L1(LM)とL1’(LM’),L2(LC)とL2’(LC’),L3(LY)とL3’(LY’),L4(LBK)とL4’(LBK’)はそれぞれ主走査1ライン間隔ZPで走査されるように構成されている。なお、転写ベルト1のベルト移動方向は、図中矢印方向とする。このような2ビームレーザスキャン方式を採用することで、転写材の送り速度(ベルトの移動速度)を高速にしても、転写材またはベルト上に画像を形成する速度は半分で済むため、ポリゴンスキャナの回転及びレーザ駆動周波数等の制約が大幅に解消されることになる。
【0064】
例えば、1分間に30枚の画像形成能力を持つ画像形成装置において、2ビームレーザスキャン方式を採用することで、装置全体としての改良をすることなく2倍の60枚機に仕立てることが可能となる。
【0065】
なお、本発明のパターン形成手段は、図示しないROM等に記憶された所定のレジストレーション補正用のパターンデータを読み出して、このパターンデータに基づいて変調されたレーザビームLM,LC,LY,LBK,LM’,LC’,LY’,LBK’の走査により感光ドラム2〜5の軸方向に互いに異なる2つの所定位置に一対のパターン潜像を形成し、この潜像をマゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)の色トナーで現像し、これを転写ベルト1に転写するという手段に対応し、本実施形態では転写ベルト1の搬送方向に直行する幅方向の所定位置に対向するように一対形成されている。
【0066】
また、読み取り部10は、照明ランプ6a,6b,照明ランプ7a,7b,集光レンズ8a,8b,反射ミラー9a,9b,CCDセンサ10a,10b等より構成され、パルスモータM15の駆動に従って移動する転写ベルト1上に形成された図中奥手前一対のパターン(例えば所定幅を有する十字マーク)を照明して得られる反射光をCCDセンサ10a,10bに結像させることにより、パターン読み取りを行う。
【0067】
また、本実施形態では、照明ランプ6a,6b,照明ランプ7a,7bには赤外発光のランプを使用している。これは、各色パターンからの反射光量をできるだけ一定にすることを目的としており、各色パターンを形成するトナーの反射光量が、トナーの色成分に極端に依存することがないことを利用している。
【0068】
さらに、コントローラ部51は、CCDセンサ10a,10bで読み取ったパターンデータに基づいた所定のデータ処理、倍率調整、傾き調整ミラー制御等を画像処理ステーション52中にあるCPU52c(後述する図5に示す)によりROM等に記憶された制御プログラムに従って統括的に制御する。
【0069】
このように構成された画像形成装置において、画像処理ステーション52内のビデオコントローラ52a(後述する図5に示す)により、各画像形成手段が搬送体上にレジスト補正パターンを所定のタイミングで形成すると、読み取り部10が搬送体(転写ベルト1)上に転写されたレジスト補正マークの読み取りを開始する。そして、その読み取りデータに対し、コントローラ部51のレジストレーションコントローラ20(後述する図6に示す)が所定の演算処理を行い、その結果を各色毎にレジストレーションコントローラ20内のRAM603,604(後述する図8に示す)に記憶させ、画像処理ステーション52内のCPU52c(後述する図5に示す)が記憶された演算結果を解析して各画像ステーション(ST1〜ST4)を機械的または電気的に補正する。
【0070】
なお、本実施形態においては、走査光学系(各ドラム毎に設けられる)の反射ミラー1000Ma,1000Cy,1000Ye,1000Bkの位置を後述するパルスモータM1〜M8により移動してレジストレーションの倍率及び傾きのずれを機械的に補正するとともに、ビデオメモリコントローラ52dによりビデオメモリ52bの画像データ読み出しタイミングを制御して、光ビームの走査タイミングを電気的に補正することにより、各ドラム間のレジストを一致させている。
【0071】
図3は、図1に示した画像形成装置におけるパターン画像書き込みタイミングを示すタイミングチャートであり、(a)は各色パターン画像書き込みタイミングを示し、(b)は(a)に示す各イネーブル信号の拡大図である。
【0072】
図において、各色のレジストレーション補正パターンイネーブル信号は、前述したように2ビームレーザスキャン方式であるため、各イネーブル信号の図中*部の拡大図である図3(b)に示すように各色に対してS2とS2’,S3とS3’,S4とS4’,S5とS5’のようにイネーブルの幅は同一で、1ライン分の間隔ZPを有するイネーブル信号を2系統出力でき、これに応じて各レーザビームに対応した合計4×2の計8つのイネーブル信号に基づいたレジスト補正パターンの画像を各々形成している。また、通常の画像形成動作においても同様なイネーブル信号を形成している。なお、Yeレーザイネーブル信号S4,S4’は、Bk画像パターンのためのYeパッチ描画用のイネーブル信号である。
【0073】
以上に示すイネーブル信号により、以下、図4に示す画像パターンが形成される。
【0074】
図4は、図3に示した各イネーブル信号に基づいて転写ベルト1上に画像形成された画像パターンの模式図である。
【0075】
図において、A1は画像パターン読み取りエリア1であり、転写ベルト1上に形成された第1レーザパターンLP1Ma,LP1Cy,LP1Ye,LP1Bk,第2レーザパターンLP1Ma’,LP1Cy’,LP1Ye’,LP1Bk’は、このレーザパターン読み取りエリア1(A1)通過時に図1に示したCCDセンサ10aにより読み取られる。A2は画像パターン読み取りエリア2であり、転写ベルト1上に形成された第1レーザパターンLP2Ma,LP2Cy,LP2Ye,LP2Bk,第2レーザパターンLP2Ma’,LP2Cy’,LP2Ye’,LP2Bk’は、この画像パターン読み取りエリア2(A2)通過時に図1に示したCCDセンサ10bにより読み取られる。
【0076】
また、第1レーザYeパッチPH1Ye,PH2Ye,第2レーザパッチPH1Ye&,PH2Ye’はYeパッチで、第1レーザパターンLP1Bk,LP2Bk,第2レーザパターンLP1Bk’,LP2Bk’用のパッチである。
【0077】
以下、図5を参照して、図1に示した画像処理ステーション52,インターフェース(I/F)53の構成を説明する。なお、画像処理ステーション52およびインターフェース53は、入力された画像データに基づいて、レーザビームを駆動して画像を形成するための回路である。
【0078】
図5は、図1に示した画像処理ステーション52,インターフェース(I/F)53の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0079】
画像処理ステーション52において、52aはビデオコントローラで、BD信号β528,ITOP信号β529に同期してバスβ521a,β521bを介してビデオメモリ52bから読み出されるレジスト補正パターン及び通常の画像データに基づくビデオ信号を各レーザドライバに送信する。ビデオメモリ52bは、レジスト補正パターンデータ,通常の画像データ等の画像データを格納する。52dはビデオメモリコントローラで、画像データのビデオメモリ52bからのデータ読み出しタイミングを制御信号β509により制御して、光ビームの走査タイミングを電気的に補正する。
【0080】
52cはCPUで、内部にRAM,ROM等を備え、ROMに記憶された制御プログラムを実行して、所定のデータ処理,倍率調整,傾き調整ミラー制御等を制御して光ビームの光路長,光路を機械的に補正するとともに、前記光ビームの走査タイミングを電気的に補正して、各ドラム間のレジストを一致させている。また、CPU52cは、バスβ500,β503,β504,β501aを介してトコントローラ部51,ビデオコントローラ52a,ビデオメモリコントローラ52d,インターフェース53をそれぞれ制御する。
【0081】
インターフェース(I/F)53において、53bはインターフェースコントローラで、バスβ510を介して外部インターフェース53aを制御する。また、外部インターフェース53aは、バスβ502を介して外部バスから受信したデータをバスβ501bを介してビデオメモリ52bに直接送信可能である。
【0082】
以下、各部の動作について説明する。
【0083】
図に示すように、像形成するためのビデオ信号が外部バスβ502(外部インターフェースはGPIB(General Purpos InterfaceBus)などの汎用インターフェースでも可能)を介し、外部インターフェース53aを経由して、画像処理ステーション52とのビデオインターフェースバスβ501bによりビデオメモリ52bに格納される。
【0084】
この際、CPU52cがCPUインターフェースバス(バス)β501aにより、インターフェースコントローラ53bを駆動し、制御バスβ510により外部インターフェース53aの動作をコントロールしている。
【0085】
像形成するため、ビデオメモリコントローラ52dによりビデオメモリ52bのメモリアドレス制御および書き込み、読み出し制御が実施され、ビデオデータの受け渡し制御が行われる。
【0086】
この際、ビデオメモリコントローラ52dは、制御バス(ビデオメモリコントローラバス)β504によりCPU52cがコントロールしている。ビデオメモリ52bはビデオコントローラ52aにビデオデータを送り、先に説明したようにPWM変調されたレーザ光L1とL1’、L2とL2’、L3とL3’、及びL4とL4’をそれぞれ形成し、それぞれの感光ドラム上に潜像を形成していく。
【0087】
また、CPU52cは、CPUバスβ500を介してコントローラ部51に接続され、レジストレーションずれデータを受け取り、電気的および機械的なレジストレーション補正目標データをコントローラ部51に受け渡し、本発明のレジストレーション補正を統括的に制御する。
【0088】
図6は、図1に示したコントローラ部51の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0089】
図において、18,19はCCDドライバで、レジストレーションコントローラ20からの原発信クロックβ507,β508に基づきCCDセンサ10a,10bの駆動に必要なクロック(転送パルス,リセットパルス,シフトパルス等)β591,β592を生成し、CCDセンサ10a,10bに供給する。
【0090】
また、CCDドライバ18,19は、CCDセンサ10a,10bにより読み取られたパターン画像信号β593,β594に増幅,A/D変換等の処理を施し、デジタル信号β505,β506としてレジストレーションコントローラ20に送出する。
【0091】
レジストレーションコントローラ20は、CCDドライバ18,19より受け取った各色パターンのデジタル信号β505,β506のレジストレーション補正用パターン認識処理を行った後、複数の認識処理データを図示しないメモリに格納し、CPUバスβ500を介して画像処理ステーション52内のCPU52cに送出する。そして、CPU52cにより各色パターン間の位置ずれを算出し、この算出結果に基づいて主走査及び副走査の電気的書き出しタイミングの制御が行われる。
【0092】
21はミラーモータコントローラで、CPU52cより送出される駆動パルスデータに基づきパルスモータ駆動パルス値(モータ駆動制御信号)β511をミラーモータドライバ22に設定する。ミラーモータドライバ22は、パルスモータ駆動パルス値に基づく駆動パルスβ512a〜β515a,β512b〜β515bにより各モータを駆動する。これにより、レーザビームの光路長変化及び光路変化を補正して、各色の倍率補正及び傾き補正を行うための反射ミラー1000Ma,Cy,Ye,Bkの位置決め制御が行われる。
【0093】
以下、各部の動作について説明する。
【0094】
図1に示した転写ベルト1の搬送方向に対して手前側と奥側に図4に示すように形成された各色のパターン画像は、CCDセンサ10a,10bで読み取られる。レジストレーションコントローラ20からの原発信クロックβ507,β508がCCDドライバ18,19に送出され、CCDセンサ10a,10bの駆動に必要なクロック(転送パルス,リセットパルス,シフトパルス等)β591,β592が生成され、CCDセンサ10a,10bに供給される。
【0095】
CCDセンサ10a,10bにより読み取られたパターン画像信号は、CCDドライバ18,19により増幅、A/D変換等の処理が施され、デジタル信号β505,β506としてレジストレーションコントローラ20に送出される。
【0096】
レジストレーションコントローラ20で受け取った各色パターン画像信号は、レジストレーション補正用パターン認識処理を行った後、複数の認識処理データが一時メモリに格納され、CPUバスβ500を介してCPU52cに送られる。CPU52cは、所定の色のパターン画像の位置を基準としてその他の色のパターン画像の位置ずれ量を演算する。そして、この演算結果に基づき、レジストレーション補正用パターンはビデオコントローラ52aを、通常の画像はビデオメモリコントローラ52dによりビデオメモリ52bのメモリ読み出しタイミングを制御して各色の色ずれ補正を行っている。
【0097】
また、レーザビームの光路長変化及び光路変化を補正して、各色の倍率補正及び傾き補正を行うために、光路中に設けられた反射ミラー1000Ma,1000Cy,1000Ye,1000Bkを駆動する傾き補正パルスモータM5〜M8及び倍率補正パルスモータM1〜M4の各モータを制御すべく、CPU52cによりミラーモータコントローラ21に駆動パルスデータを送出する。ミラーモータコントローラ21はこの制御信号に基づいて、ミラーモータドライバ22にパルスモータ駆動パルス信号(モータ駆動制御信号)β511を設定し、β512a〜β515a,β512b〜β515bの駆動パルスにより各モータが駆動される。その結果、反射ミラー1000Ma,1000Cy,1000Ye,1000Bkの位置決め制御が行われる。
【0098】
図7は、図1に示した画像処理ステーション52内のビデオコントローラ52aの要部の構成を示す回路ブロック図である。
【0099】
図において、27はイネーブル信号生成回路(Hイネーブル信号生成回路)で、レーザビームの記録区域外の走査によって得られる主走査信号の同期信号となるビームディテクト信号(BD)β528の入力に基づいて、2本のレーザビームのレジストレーション補正用画像パターン信号のH方向イネーブル信号β516a,β516bを独立に生成し、NANDゲート36a,36bに出力する。なお、この時BDβ528は2つのビームで各々持つわけでなく、2つのビームのうちどちらか一方の検出信号あるいは、2つのビームの検出信号の合成信号を用いる。
【0100】
また、28は副走査方向のイネーブル信号生成回路(Vイネーブル信号生成回路)で、入力されるレジストレーション補正用画像パターン形成の起動信号(ITOP)β529に基づいて各色画像パターン信号の2本のレーザビームのレジストレーション補正用画像パターン信号のV方向イネーブル信号β517a,β517bを独立に生成し、NANDゲート36b,36aに出力する。
【0101】
29はアドレスカウンタで、Vイネーブル信号生成回路28より供給されるV方向イネーブル信号β517a,β517bに基づいて次のレジストレーション補正用画像のパターンRAM30a,パターンRAM30bのアドレス信号β531a,β531bを生成し、このアドレス信号に従ってパターンRAM30a,30bから画像パターン信号β518a,β518bを読み出す(本実施形態では十字パターン)。31はパッチレジスタで、ビデオトコントローラバスβ503を介して入力される(レジストレーション補正用画像パターンの下に形成される)パッチデータを格納する。
【0102】
35はレジスタで、ビデオコントローラバスβ503を介してCPU52cの制御に基づいてパターンRAM30aから読み出される画像パターン信号β518a又はパッチレジスタ31から読み出されるパッチデータ(パッチレジスタ信号)519,パターンRAM30bから読み出される画像パターン信号β518b又はパッチデータ信号519を選択する選択信号β526をセレクタ32a,32bに出力する。
【0103】
また、レジスタ35は、セレクタ32aにより選択された画像信号(画像情報)β520a又はVIDEO1から入力される画像信号(ビデオ信号)β521a,セレクタ32bにより選択された画像信号(画像情報)β520b又はVIDEO2から入力される画像信号(ビデオ信号)β521bを選択する選択信号β527をCPU52cの制御に基づいてセレクタ33a,33bに出力する。34a,34bはγRAMで、セレクタ33a,33bにより選択された画像信号β522a,β522bをγ変換した画像情報β523a,β523bをゲート回路37a,37bを介してビデオ信号β525a,β525bとしてレーザドライバ38a,38bに出力する。即ち、γRAM34a,34bのテーブルを書き替えることにより、画像形成濃度を変更することができる。ゲート回路37a,37bは、NANDゲート36a,36bを介してゲート信号β524a,β524bが入力される。
【0104】
レーザドライバ38a,38bは、入力されるビデオ信号β525a,β525bに基づいて、半導体レーザ39a,39bをON/OFF変調し、ポリゴンスキャナや反射ミラー等の光学走査系を介して感光ドラム2〜5に潜像を形成する。
【0105】
本実施形態では、前述のように、2ビームレーザスキャン構成のレーザドライバであるため、画像データ及びパッチデータを形成する系を2系統有し、各々レーザを駆動する構成を担っている。
【0106】
なお、本実施形態では、図7と同一の構成をマゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対して各々独立に4回路用いることで、ビデオコントローラ52aを構成し、各色独立の画像形成を可能としている。即ち、マゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)に対する画像形成濃度を、各々独立に設定して画像形成することが可能である。
【0107】
以下、Ma,Cy,Ye,Bkのうちのいずれか1回路の動作について説明する。
【0108】
レーザビームの記録区域外の走査によって得られ、主走査信号の同期信号となるビームディテクト信号(BD)β528が主走査方向のイネーブル信号生成回路(Hイネーブル信号生成回路)27に加えられ、2本のレーザビームのレジストレーション補正用画像パターン信号のH方向イネーブル信号β516a,β516bが生成される。この時BDは2つのビームで各々持つわけではなく、2つのビームのうちどちらか一方あるいは、2つのビームの合成信号を用いている。また、レジストレーション補正用画像パターン形成の起動信号(ITOP)β529が副走査方向のイネーブル信号生成回路(Vイネーブル信号生成回路)28に加えられ、各色画像パターン信号の2本のレーザビームのレジストレーション補正用画像パターン信号のV方向イネーブル信号β517a,β517bが生成される。
【0109】
H方向イネーブル信号β516a,β516b、V方向イネーブル信号β517a,β517bはアドレスカウンタ29に供給され、次のレジストレーション補正用画像のパターンRAM30a,30bのアドレス信号β531a,β531bを生成する。このアドレス信号に従ってパターンRAM30a,30bから画像パターン信号β518a,β518bが出力される(本実施形態では十字パターン)。
【0110】
また、パッチレジスタ31には、ビデオコントローラバスβ503を介してレジストレーション補正用画像パターンの下に形成されるパッチデータが格納されている。このパッチデータ信号β519と2本のレーザビームの画像パターン信号β518a,β518bはセレクタ32a,32bに入力されマゼンタ(Ma),シアン(Cy),ブラック(Bk)について常に画像パターン信号β518が出力されるように選択信号β526が入力されている。
【0111】
イエロー(Ye)については、ビデオコントローラバスβ503を介してレジスタ35に図4に示したタイミングチャートに従って所定のタイミングで2本のレーザビームの画像パターンデータとパッチデータとが切り替わった信号β520a,β520bを出力し、次にセレクタ33a,33bに入力される。セレクタ33a,33bにはビデオ信号β521a,β521bが入力されている。
【0112】
ここで、ブラックトナーとしてカーボンブラックタイプのトナーを使用した際に、反射光学系ではカーボンブラックは光を吸収するために、パターン画像の読み取りが不可能となる。
【0113】
そこで、光を反射する他色(マゼンタ、シアン、イエロー)トナーのうち、何れか(本実施形態ではイエロートナー)でべたパターン(パッチ)をイエロー用のレジストレーション補正用画像パターン形成時に所定時間先に転写ベルト1上に形成し、上記イエローで形成されるパッチ上にブラック用のレジストレーション補正用画像パターンを形成する。
【0114】
このため、画像パターン及びパッチを形成するモードにおいては、選択信号β527により画像パターン及びパッチが選択され、選択された画像情報β522a,β522bがγRAM34a,γRAM34bに出力され、γ変換された画像情報β523a,β523bがゲート回路37a,37bを介してビデオ信号β525a,β525bとしてレーザドライバ38a,38bに出力される。また、γRAM34a,34bにはγテーブルが用意されており、レジスタ35よりγ設定信号(γ書き替え信号)β530が入力されることで、γテーブルの書き替えが可能である。
【0115】
この書き替え機能を活用することで、γテーブルの一部を書き換えて、レジスト補正モードにおいてレジスト補正パターンおよびパッチの画像形成濃度の切り替えを行うことが可能となる。即ち、例えば、画像パターンおよびパッチを8bitのデータとして扱っている場合、画像パターンおよびパッチを形成するパターンRAM30a,30bのデータがFFhであった時に、上記γテーブルの最上位アドレスの内容を変更することで、適宜、最適な画像濃度でのパターン画像形成が可能となる。
【0116】
レーザドライバ38a,38bには、NANDゲート36a,36bを介してゲート信号β524a,β524bが入力される。半導体レーザ39a,39bはレーザドライバ38a,38bに入力される画像信号β525a,β525bに基づいてON/OFFのデューティ比を変化させるPWM変調が実施され、ポリゴンスキャナや反射ミラー等の光学走査系を介して感光ドラム2〜5に潜像が形成される。
【0117】
前述の様に、2ビームレーザスキャン構成のレーザドライバであるため、画像データ及びパッチデータを形成する系を2系統有し、各々レーザを駆動する構成になっている。
【0118】
本実施形態では、CPU52cによりビデオコントローラバスβ503を介して、主走査及び副走査のイネーブル信号を制御することで、レジストレーション補正パターンの画像書き出し位置を制御している。一方、通常の画像データについては、各色のずれ量を算出したデータを基に、CPU52cからビデオメモリコントローラバスβ504を介して、BD信号β528及びITOPβ529を基準にビデオメモリコントローラ52dのビデオデータアドレス生成信号を操作し、ビデオメモリ制御バスβ509を介してビデオメモリ52bからのビデオデータの読み出しタイミングを変更することで書き出し位置の制御を行っている。
【0119】
ビデオメモリ52bには4色分の画像データがビデオインタフェースバスβ501bを介して外部インターフェース53aより入力され、予め保存されている。外部インターフェース53aはCPU52cによりCPUインターフェースバスβ501aを介して制御されるインターフェースコントローラ53bにより制御され、制御バスβ510を介してビデオメモリ52bへのデータの格納をコントロールしている。
【0120】
ビデオメモリ52bに記憶された画像データは、前述のように算出された色ずれ補正量に基づき、各色の画像が正確に重なり合うタイミングで読み出され、転写紙上に形成されることになる。
【0121】
なお、本実施形態では、各色毎にそれぞれパターン発生回路を設ける構成としているが、パターンRAM30a,30b等については各色用に兼用する構成とすることも可能である。
【0122】
以下、図8〜図10を参照しながら各色パターン位置及びパターン形状算出処理について説明する。
【0123】
図8は、図6に示したレジストレーションコントローラ20の構成を説明するブロック図である。
【0124】
図において、DF1,DF2はD型のフリップフロップで、CCDセンサ10a,10bから出力される1副走査ラインのパターンデータをL505を介して入力し、VCLKに同期して加算器601,602に出力する。加算器601,602は、フリップフロップDF1,DF2からのCCDデータと後述するRAM603,604からのDB出力を加算し、1ライン分のデータを求め、D型のフリップフロップDF3,DF4に送出する。
【0125】
607はバスコントローラ/タイミングトコントローラで、CPUバスβ500を介してCPU52cとCPUデータ16,CPUアドレス17等の送受信を行って、RAMWR1,RAMWR2,EN等の各種のタイミング信号,バンク選択信号BANKSEL,アドレス信号ADRを出力する。
【0126】
また、フリップフロップDF3,DF4は、後述する図9に示すタイミングで出力される主走査イネーブル信号LENに基づいてアドレスカウンタ605,606が決定するアドレスに従いながら書き込み信号RAMWR1,RAMWR2に同期して前記1ライン分のデータをRAM603,RAM604に書き込む。
【0127】
なお、副走査方向イネーブル信号が送出されている間は、メモリはイネーブルとなる。
【0128】
本実施形態では、各色パターン位置及びパターン形状を算出するために読み取られるパターンデータ主走査,副走査に対して各ライン毎の各画素毎に積算データを作成し、作成された積算データに基づいて形状認識を行っている。
【0129】
図9は、図8に示したジストレーションコントローラ20の形状認識処理における動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【0130】
図10は、図1に示した転写ベルト1に転写されたパターン画像に基づくヒストグラムを示す図である。
【0131】
以下、図8に示したジストレーションコントローラ20における形状認識処理について説明する。
【0132】
まず、副走査方向の積算データの作成は、例えばCCDセンサ10aから出力される1副走査ラインのパターンデータをリセット信号RES1により初期クリアした後、加算器602により1ライン分のデータを加算して求め、図9に示したタイミングで出力される主走査イネーブル信号LENに基づいてアドレスカウンタ606が決定するアドレスに従いながら書き込み信号RAMWR2に同期してRAM604に書き込まれる。なお、副走査方向イネーブル信号が送出されている間は、メモリはイネーブルとなる。
【0133】
一方、主走査方向の積算データの作成は、リセット信号RES2により主走査1ライン分のパターンデータをクリアした後、RAM603に格納し、その後各画素毎に書き込み信号RAMWR1及びデータ方向切り替え信号RAMDIRによりリードモディファイライト動作を繰り返し、加算器601に加算された各画素毎に各主走査ラインの積算データをRAM603に格納する。
【0134】
この結果、図10に示すようなパターン画像に対する主走査/副走査の積算データを各色毎にRAM603,604に格納されることとなる。なお、上記パターン処理回路はCCDセンサ10a,10bに対応してレジストレーションコントローラ20の内部に2回路分有する構成になっている。
【0135】
バンク選択信号BANKSELにより各色のバンクと、各セットのバンクをRAMアドレスの上位に送ることにより、メモリ空間の使い分けを行っている。
【0136】
先に説明したように、イエロー(Ye)、マゼンタ(Ma)、シアン(Cy)、ブラック(Bk)(ただし、BkはYeのパッチ上に形成されているため、図9とは逆のパターンとなる)のパターン画像は図10に示すような主走査、副走査それぞれの積算データHD,VDを得てRAM603,604に格納される。該RAM603,604に格納されている積算データHD,VDを基に積算データのピークの中心位置をCPU52cによりRAM603,604にアクセスして算出する。
【0137】
各々算出された各色、主走査、副走査の中心位置がパターン画像の中心となる各色の中心位置を合わせ込む手法としては、各色の中心位置が一致するように、前述した主走査、副走査のそれぞれの書き出し位置を制御すると同時に、反射ミラー1000Ma,1000Cy,1000Ye,1000Bkを倍率(光路長可変)補正用モータM1〜M4、傾き(光路可変)補正モータM5〜M8をミラーモータコントローラ21を介してミラーモータドライバ22により駆動することで補正している。モータの制御はCPU52cによりCPUバスβ500を介して行っている。
【0138】
以下、図11のフローチャートを参照して、本発明のレジストレーション補正処理動作について詳細に説明する。
【0139】
一般に、マゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)のトナーは、その色材成分の影響によって、赤外光の反射率が異なることが知られている。その反射率の大小関係は、「Ma>Cy>Ye>Bk」となる。
【0140】
この差は極端に大きいわけではなく、色材の成分等にも影響するため一義的には決定できない。
【0141】
しかしながら、極端に大きくないとはいえ、ある程度の差がある以上、その差がレジスト補正パターンの読み取り制度に悪影響を及ばすことは知られている。即ち、反射率の差によって、各色の読み取りピークレベルや読み取り波形形状に差を生じ、パターン位置算出に誤差が発生し、結果的にレジストレーション補正後のレジずれを発生させる可能性が大いに存在する。
【0142】
そこで本実施形態では、各色毎にレジスト補正パターンの画像形成濃度を調整している。以下、図11のフローチャートに従ってレジストレーション補正のシーケンスを順次説明する。
【0143】
図11は、本実施形態の画像形成装置の第1の制御処理プログラムの一例を示すフローチャートであり、レジストレーション補正処理手順に対応する。なお、S101〜S118は各ステップを示す。
【0144】
まず、ステップS101において、マゼンタ(Ma)画像濃度を設定する。詳しくは、図7に示したレジスタ35によって、マゼンタ用γRAM34a,34bのテーブル(本実施形態のビデオデータは全て8bit構成であり、従ってγRAM34a,34bも256個のテーブルを有している)を書き替える。パターンデータは全て「FFh」で形成されているため、γRAMの最上位値を書き替えることになる。前記の様な赤外線の反射率特性から、マゼンタ用データを「A0h」になるように、γテーブルの最上位値を「A0h」に書き替える。
【0145】
次に、ステップS102において、各色に対して2本ずつ照射されるレーザのうち、第1レーザ(本発明ではベルト移動方向に対して先行するレーザL1〜L4)のL1をアクティブにし、他方のレーザL1' に関してはOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、マゼンタ(Ma)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト上に形成する。なお、形成されるパターンは図4に示したパターンである。続いて、ステップS103において、ステップS102とは逆に、L1’をアクティブにし、L1はOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、第2レーザによるマゼンタ(Ma)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト上に形成する。
【0146】
以下、ステップS101〜S103でマゼンタ(Ma)のパターンを形成したのと同様に、S104〜S106においてシアン(Cy)、S107〜S109においてイエロー(Ye)、S110〜S112においてブラック(Bk)のパターンも転写ベルト1上に形成する。
【0147】
各色の画像形成データにおいて、シアン(Cy)の画像濃度設定は「C0h」、イエロー(Ye)の画像濃度設定は「F0h」に設定する。ブラック(Bk)に関しては、カーボンブラックを使用したトナーであるため、前記の如くイエロー(Ye)のパッチの上に形成されることから、一番赤外線吸収の大きい値として「FFh」を設定する。
【0148】
詳細には、ステップS104において、図7に示したレジスタ35によって、シアン用γRAM34a,34bのテーブルを「C0h」に書き替えて、シアン(Cy)画像濃度を設定する。
【0149】
次に、ステップS105において、第1レーザのL1をアクティブにし、他方のレーザL1’に関してはOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、シアン(Cy)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト1上に図4に示したようなパターンを形成する。続いて、ステップS106において、ステップS105とは逆に、L1’をアクティブにし、L1はOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、第2レーザによるシアン(Cy)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト1上に形成する。
【0150】
次に、ステップS107において、図7に示したレジスタ35によって、イエロー用γRAM34a,34bのテーブルを「F0h」に書き替えて、イエロー(Ye)画像濃度を設定する。
【0151】
続いて、ステップS108において、第1レーザのL1をアクティブにし、他方のレーザL1' に関してはOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、イエロー(Ye)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト1上に図4に示したようなパターンを形成する。さらに、ステップS109において、ステップS108とは逆に、L1’をアクティブにし、L1はOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、第2レーザによるイエロー(Ye)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト1上に形成する。
【0152】
次に、ステップS110において、図7に示したレジスタ35によって、ブラック用γRAM34a,34bのテーブルを「FFh」に書き替えて、ブラック(Bk)画像濃度を設定する。
【0153】
続いて、ステップS111において、第1レーザのL1をアクティブにし、他方のレーザL1’に関してはOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、ブラック(Bk)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト1上に図4に示したようなパターンを形成する。さらに、ステップS112において、ステップS111とは逆に、L1’をアクティブにし、L1はOFFまたはバイアス点灯などのレーザ光が強く照射されない状態にし、第2レーザによるブラック(Bk)のレジストレーション補正パターンを転写ベルト1上に形成する。
【0154】
このように、レジスト補正用パターンの形成を8回繰り返し、転写ベルト上に第1レーザによるレジスト補正パターン8、第2レーザによるレジスト補正パターン8の合計16(即ち、8セット)のレジスト補正パターンを形成する。これは、各レジスト補正パターンを複数個形成することで、ベルト上へのレジスト補正パターンの形成不良による補正ミス又は補正誤差を減らし、レジスト補正のレベルを向上させるための措置である。
【0155】
次に、ステップS113において、8セット終了したと判断された場合は、ステップS114において、転写ベルト上に形成された各色8×2分のレジ補正パターンを先に説明したとおりヒストグラムデータを作成しつつ読み取り、レジストレーションコントローラ20内のRAM603,604に順次格納する。
【0156】
次に、ステップS115において、各色パターンの位置データを算出する。RAM603,604に格納されたレジ補正用パターン画像データはCPU52cによりアクセスされ、先に説明したように各色パターンの主走査/副走査のヒストグラムデータのピークを算出することで各パターンの位置を導き出している。また、このパターン位置データはデータの有効性を高めるため、8セットが読み取られているため、この8つのデータを各々平均してパターンの位置データとしている。
【0157】
各色パターンのベルト移動方向の読み取りタイミングは、レジストレーション補正パターンの大きさの2倍の距離に換算した一定の間隔で読み取られる。パターンの形成も同様のタイミングで形成される。そのため、各色のヒストグラムデータの中心位置のずれが、各色の相対的なレジストレーションずれ量に相当することになる。
【0158】
続いて、ステップS116において、第1レーザの基準色(本実施形態ではシアン(Cy)のパターン)に対するその他の色の第1レーザ及び第2レーザのパターンの相対的なレジストレーションずれ量を算出する。
【0159】
本実施形態では各色ともに主走査/副走査で読み取り位置精度を「256/256」ステップ有しており、1ステップはレジストレーション補正パターン読み取りセンサの精度である「18μm」に分解能を持っている。なお、ベルト進行方向が副走査であり、それと直行する方向が主走査とする。
【0160】
ここで、例えばベルト進行方向に対して第1レーザ右側のシアン(Cy)のデータが、主走査/副走査で「128/128」、左側も「128/128」の位置にパターンが形成されていたと認識した場合、その際、第1レーザの右側のマゼンタ(Ma)が「136/120」、左側が「120/120」と認識した場合は、第1レーザのシアン(Cy)に対する第1レーザのマゼンタ(Ma)は主走査方向の倍率が16ステップ(288μm)、副走査方向の画像書き出し位置が8ステップ(144μm)先行していることになる。
【0161】
このように算出される第1レーザのシアン(Cy)に対するその他の色のずれ量から、ステップS117において、第1レーザのシアン(Cy)以外の各色第1レーザ,第2レーザのレジストレーション補正データを算出する。
【0162】
ここでのレジストレーション補正データとは、上記の例を用いると、第1レーザシアン(Cy)に対して第1レーザマゼンタ(Ma)の副走査方向の書き出し位置を調整して「144μm」遅らせ、さらに、レーザ走査光学系の反射ミラー1000Maの倍率補正用モータM1を駆動し、「288μm」に相当する倍率調整するための実際のデータである。
【0163】
次にステップS118において、ステップS117で算出したレジストレーション補正データに基づいて、各色主走査、副走査書き出し位置の電気的な補正、および/またはレーザ光路の修正を行う機械的な補正を実行する。
【0164】
なお、ここでは、傾きがずれていないため傾き補正モータは駆動しないが、倍率調整と同様に、傾きがずれている場合は傾き補正が実施される。
【0165】
また、各色の第1レーザ及び第2レーザは共通の光学系を経由して感光ドラム上に照射されるため、例えば、上記例の様に第1レーザMaの倍率調整を実施した後は、第2レーザの倍率調整は実施する必要はなくなる。即ち、第1レーザCyに対する第1レーザのその他の色のレジスト調整(傾き/倍率調整の光路修正と書き出し位置修正)を実施した後、次に第1レーザCyに対する第2レーザのMa、Cy、Ye、Bkのレジスト調整は各レーザの書き出し位置調整のみを実施することになる。
【0166】
以上のように、本実施形態のレジストレーション補正モードにおいては、各色の第1レーザおよび第2レーザの調整を同時に実施、各色の画像形成濃度を各々独立して設定し、計8本のレーザビーム露光による画像レジストレーション補正を精度よく実施することができる。
【0167】
また、このように各色の位置ずれを補正した後、通常の画像形成モードにおいては、レジスト補正モードのように、各色毎にγテーブルの値を所定の濃度となるように書き替えることはせず、共通の値とするようレジスタ35によりγRAM34a,34bを制御する。
【0168】
また、本実施形態では、基準色を第1レーザのCyとしたが、Cy以外の第1レーザMa、Ye、Bkまたは、各色の第2レーザのうちの何れかを基準色としても同様の効果が得られる。
【0169】
さらに、本実施形態では、ビデオ信号に対してレーザのON/OFFによるPWM変調により画像を形成しているが、レーザのパワーを変調する構成の装置においても同様の効果が得られる。
【0170】
また、本実施形態では、マゼンタ(Ma)の画像濃度設定を「A0h」、シアン(Cy)の画像濃度設定を「C0h」、イエロー(Ye)の画像濃度設定を「F0h」ブラック(Bk)を「FFh」とする場合について説明したが、マゼンタ(Ma),シアン(Cy),イエロー(Ye),ブラック(Bk)各色成分毎の画像濃度設定は上記に限られるものではなく、各色成分の色材の反射率に応じて予め決定されているものであり、予めROMなどに格納されているものである。
【0171】
また、本実施形態では、搬送ベルト上にレジスト補正マークを形成していたが、これ以外にも、例えば記録用紙上に形成してもよく、また、中間転写体(ベルト/ドラム)を介して記録用紙上に画像を転写する装置の場合には、この中間転写体上にレジスト補正マークを形成することも可能であり、その場合にも、本実施形態と同様の効果を奏する。
【0172】
このように、各々の画像ステーションにより形成されるレジスト補正マークの画像形成濃度を、各々の画像ステーションに対して個々独立して設定を行うことで、各画像ステーションにより記録されるレジスト補正パターンの画像形成濃度の違い、即ち、現像、転写される色材の違いなどにより、レジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消することができる。その結果、各々の画像ステーションにより記録されたレジスト補正マークを検出することによって得られるレジストレーションずれ量に応じて、記録されるべき画像信号に電気的補正および/またレーザビームの光路中に設けられている反射ミラーを駆動して、光路長変化あるいは光路変化の補正を行う際に高精度な調整を実行することができる。
【0173】
なお、前述の実施形態では、位置ずれ補正モードにおいてγテーブルの値を各色毎に変更することで各色のレジスト補正パターンの濃度を変えていたが、これ以外にも、レーザビームのパワーを変更することでレジスト補正パターンの濃度を変更することができる。
【0174】
〔第2実施形態〕
図12は、本発明の第2実施形態を示す画像形成装置における画像処理回路の構成を説明する回路ブロック図であり、レーザビームのパワーを変更することによりレジスト補正パターンの濃度を変更する場合における、画像処理ステーション52内のビデオコントローラ52aの要部の構成に対応する。なお、図12において、図7と同一の構成については同一番号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0175】
図12の回路においても、位置ずれ補正モード、即ち、レジスト補正パターン及びパッチを形成するモードにおいては、選択信号β527に基づき、セレクタ32a,32bにより画像パターン及びパッチが選択され、選択された画像情報β522a,β522bがγRAM34a,γRAM34bに出力され、γ変換された画像情報β523a,β523bがゲート回路37a,37bを介してビデオ信号β525a,β525bとしてレーザドライバ38a,38bに出力される。
【0176】
本実施形態では、レーザドライバ38a,38bにより発生されるレーザビームのパワーをレジスタ35より出力される制御信号β532により変更可能である。従って、位置ずれ補正モードにおいて、制御信号β532により各色毎にレーザビームのパワーを変更してレジスト補正パターンを形成することで、各色のレジスト補正パターンの濃度を変更することが可能となる。
【0177】
図13は、図12に示したレーザドライバ38a,38bの詳細な構成を示す図であり、図14は、図13に示すレーザドライバ38a,38bの動作を説明するタイミングチャートである。
【0178】
本実施形態においては、前述の通り、位置ずれ補正を行う場合、転写ベルト上にレジスト補正パターンを形成し、CCDセンサ10a,10bによりこのレジスト補正パターン画像を読み取っている。このとき、CCDセンサ10a,10bが白黒センサで構成されているめ、カラートナーで形成されたレジスト補正パターンを読み取ろうとした場合、色画像はNDイメージとして読み取られてしまう。そのため、各色の読み取りデータ間に大きなレベル差が生じてしまう。
【0179】
また、可視領域で読み取った場合には、転写ベルトの色レベルも読み取ってしまうことになり、レジスト補正パターンの読み取りレベルのダイナミックレンジが小さく、且つ、外乱による影響が非常に大きくなる。
【0180】
一方、赤外領域でレジスト補正パターンを読み取っても、各トナーの赤外領域での反射率が異なるため、完全に各色の読み取りレベルを一致させることは困難である。
【0181】
特に、BK色についてはY色のパッチ上に形成されたレジスト補正パターンを読み取っているため、Y色とBK色のパターンの濃度を共に高くし、Y色のパターンの赤外光の反射量を大きくすると共に、BK色による赤外光の吸収量も大きくする必要がある。
【0182】
そこで、本実施形態では、通常の画像形成モードとは独立に、位置ずれ補正を行うモードにおいてのみ、レーザビームのパワーを制御して、レジスト補正パターンの濃度を各色毎に独立に制御している。
【0183】
図13に示すPWM生成部381では、図12に示すゲート回路37a,37bより出力されるビデオ信号β525a,β525bとこのビデオ信号に同期したビデオクロックβ530a,β530bとに基づいてPWM信号を生成している。
【0184】
即ち,PWM生成回路381は、ビデオクロックβ530a,B530bに基づいて図14(a)に示す基準三角波を生成し、この基準三角波とビデオ信号β525a,B525bをD/A変換部382によりD/A変換したデータとを比較している。
【0185】
即ち、ビデオ信号のレベルが大きい場合(FFhに近い場合)はPWM信号のハイレベル期間が長くなり、逆の場合には短くなる。
【0186】
つまり、ビデオ信号のレベルの大きさに従って、ビデオクロックの1クロック周期におけるレーザの点灯期間を制御することで、画像の諧調を表現している。従って、ビデオ信号のレベルを制御することでレーザ点灯期間を調整し、画像の濃度を制御することができる。
【0187】
そこで、ビデオ信号のレベルを制御することでレジスト補正パターンの濃度を制御することも考えられるが、このようにレーザの点灯期間を制御して濃度を制御すると、設定された濃度によってレジスト補正パターンの1画素あたりの画像の太さが変化し、レジスト補正パターンの読み取りに支障をきたしてしまうことが考えられる。
【0188】
そのため、本実施形態では、位置ずれ補正モードにおいては、レジスタ35によりγRAM34a,34bのテーブルを制御して出力されるビデオ信号のレベルをFFhに固定し、更に、レジスタ35よりβ532a,B532bを出力し、レーザの点灯光量を可変することで、レジスト補正パターンの濃度を制御している。レーザの光量を増加させると感光ドラム上の潜像が深くなり、その結果、現像されるトナー量が増え、現像される画像の幅が変化することなく厚さがアップする。即ち、単位面積あたりのトナー量が増加し、反射光量が増えることになる。
【0189】
具体的に、位置ずれ補正モードにおいては、レジスタ35により設定されたレーザ出力の設定値を示す制御信号であるレーザ出力設定値β532a,β532bをD/A変換部382によりアナログ信号に変換してレーザ出力設定信号β533a,β53bを生成する。ここで、レーザ駆動部383はレーザを駆動するための定電流源を有し、レーザは、PWM信号によって一定電流のもとオン・オフ制御される。そして、位置ずれ補正モードにおいてのみ、この定電流の供給電流設定値を各色毎に調整し、レーザの発光光量を変更している。
【0190】
本実施形態では、例えば10mW相当のレーザチップを用いているため、駆動電流として、図14の(c)に示すように60mA〜80mAの間で定電流の値を調整可能とした。
【0191】
また、各トナーの赤外領域での反射率より、本実施形態では、Bk>Ye>(≧)Cy>(≧)Maの順に濃度を設定している。
【0192】
また、通常の画像形成モードにおいては全ての色でレーザの光量が等しくなるように設定し、レジスト補正パターンの形成時においてのみ、各色毎にレーザの発光光量を変更している。
【0193】
また、各トナーの反射率は時間的及び温度的に大きな変化が無いため、反射率に応じた所定の値がレジスタ35より読み出され、設定される。更に、設定濃度については、Bkとその他の色Ye,Ma,Cyとの間で反射率の差が最も大きいので、Bkについては第1の濃度でレジスト補正パターンを形成し、Bk以外の3色についてはそれぞれ第2の濃度でレジスト補正パターンを形成することも可能である。
【0194】
このように、図12〜図14を用いて説明した第2実施形態においては、位置ずれ補正モードにおいて、各色毎にレジスト補正パターン形成時のレーザビームの発光光量を制御することで、レジスト補正パターン画像の濃度を各色毎に変更している。そのため、各色の画像による反射光量を一定にすることができ、レジスト補正パターンの読み取り精度を向上させ、精度よく位置ずれの補正を行うことが可能となる。
【0195】
上記実施形態によれば、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、高精度のレジストレーション補正を行うことができる。
【0196】
また、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、高精度にレジスト補正パターンを検出し、高精度にレジストレーション補正量を算出することができる。
【0197】
さらに、コントローラ部51は、前記読み取り手段によって読み取られる、色成分毎のレジスト補正パターンの読み取りレベルを一定にすべく、色成分毎の色材の反射率に応じて、前記複数の画像ステーションの各々の画像形成濃度を設定するので、色成分毎の色材の反射率の違いに起因する色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消することができる。
【0198】
また、コントローラ部51は、前記マーク検出手段の検出結果に基づいて、色成分毎の画像のレジストずれを、電気的および/また機械的に補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、電気的および/または機械的に高精度のレジストレーション補正を行うことができる。
【0199】
また、前記複数の画像ステーションは、それぞれ複数の光ビームを用いて前記画像担持体上に画像を形成し、前記補正手段は前記複数の画像ステーションの前記複数の光ビームによる画像書き出しタイミングを独立に補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、色成分毎にレジストずれのない画像を高速に安定して形成することができる。
【0200】
さらに、コントローラ部51は、前記複数の画像ステーションのうち所定の画像ステーションにより形成される画像に対する他の画像ステーションにより形成される画像のレジストずれを補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、色成分毎のレジストずれを高精度に補正することができる。
【0201】
また、前記複数の画像ステーションはそれぞれ複数の光ビームを用いて前記画像担持体上に画像を形成し、コントローラ部51は、前記所定の画像ステーションの複数の前記光ビームのうち所定の光ビームにより形成された前記レジスト補正マークの位置と前記他の画像ステーションの複数の光ビームにより形成された複数のレジスト補正マークの位置の間のずれに基づいて前記他の画像ステーションにより形成される画像のレジストずれを補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、色成分毎にレジストずれのない画像を高速に安定して形成することができる。
【0202】
さらに、前記複数の画像ステーションは、それぞれ光ビームを発生する発生手段と、前記光ビームを反射して前記画像担持体上に照射するミラー部とを有し、コントローラ部51は、前記複数の画像ステーションの前記ミラー部の位置を移動することにより傾きずれを補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、色成分毎のレジストレーションずれを機械的に高精度に補正することができる。
【0203】
また、前記複数の画像ステーションの前記発生手段は、それぞれ複数の前記光ビームを発生し、前記ミラー部は前記複数の光ビームに対して共通に設けられているので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、複数の画像ステーションにおける複数の光ビームの倍率,傾き等のずれを一括して補正することができる。
【0204】
さらに、コントローラ部51は、更に前記複数の画像ステーションにおける前記複数の光ビームによる画像書き込みタイミングを独立に調整することにより主走査方向のレジストずれを補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、複数の画像ステーションにおける複数の光ビームの主走査方向のレジストずれを高精度に補正することができる。
【0205】
また、複数の画像ステーションに対してレジスト補正マークの画像形成濃度を個々に独立して設定し、該各画像ステーションに対して個々に独立して設定されたレジスト補正マークの画像形成濃度で、前記各画像ステーションにより前記移動体上に色成分毎のレジスト補正マークを形成し、前記移動体上に形成されたレジスト補正マークを検出し、該マーク検出結果に基づいて、色成分毎の画像のレジストずれを補正するので、色成分毎のレジスト補正パターンの検出レベルの違いを解消して、高精度のレジストレーション補正を行うことができる。
【0206】
以下、図15に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像形成装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0207】
図15は、本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0208】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0209】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0210】
本実施形態における図11に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0211】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0212】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0213】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0214】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0215】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0216】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0217】
さらに、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムをネットワーク上のデータベースから通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0218】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、記録媒体に形成される色別のレジスト補正パターンの読み取り精度を向上させ、精度よく位置ずれの補正を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての画像形成装置の構成を示す概略構成図である。
【図2】図1に示した画像形成装置のレーザ走査光学系の構成を示す図である。
【図3】図1に示した画像形成装置におけるパターン画像書き込みタイミングを示すタイミングチャートである。
【図4】図3に示した各イネーブル信号に基づいて転写ベルト上に画像形成された画像パターンの模式図である。
【図5】図1に示した画像処理ステーション、インターフェースの構成を示す図である。
【図6】図1に示したコントローラ部の構成を示す図である。
【図7】図1に示した画像処理ステーション内のビデオコントローラの要部の構成を示す図である。
【図8】図6に示したレジストレーションコントローラの要部の構成を示す図である。
【図9】図8に示したレジストレーションコントローラの動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図10】図1に示した転写ベルト上の画像に基づくヒストグラムを示す図である。
【図11】図1の画像形成装置のレジスト補正処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第2実施形態を示す画像形成装置における画像処理回路の構成を説明する回路ブロック図である。
【図13】図12におけるレーザドライバの要部の詳細な構成を示す図である。
【図14】図13に示すレーザドライバの動作を説明するタイミングチャートである。
【図15】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
1 転写ベルト
2〜5 感光ドラム
10 読み取り手段
20 レジストレーションコントローラ
34a,34b γRAM
38Ma,38Cy,38Ye,38Bk レーザドライバ
39Ma,39Cy,39Ye,39Bk 半導体レーザ
40 ポリゴンスキャナ
51 コントローラ部
52 画像処理ステーション
52a ビデオコントローラ
52c CPU
53 インタフェース
M1〜M8 パルスモータ
ST1〜ST4 画像ステーション

Claims (34)

  1. それぞれ画像担持体を有し、入力されるビデオ信号をγテーブルに従ってγ変換したビデオ信号に応じた画像を前記画像担持体上に書き込むことで前記画像担持体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、
    前記複数の画像形成手段により記録媒体上に形成された複数のレジスト補正マークを検出するマーク検出手段と、
    前記マーク検出手段の検出結果に基づいて前記複数の画像形成手段により形成された各画像間の位置ずれを補正する補正手段と、
    前記複数の画像形成手段の前記γテーブルを独立に変更することで、前記複数の画像形成手段により形成されるレジスト補正マークの濃度が予め決定された互いに異なる所定の濃度となるよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、更に通常の画像形成モードにおいては前記複数の画像形成手段のγテーブルを共通の値とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の画像形成手段は、それぞれレーザビームを前記画像担持体上に照射して画像を書き込む書き込み手段を有し、
    前記制御手段は、前記複数の画像形成手段により照射されるレーザビームの光量を独立に制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、更に前記複数の画像形成手段に対して前記レジスト補正マークに対応した同じ信号レベルのビデオ信号を出力することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、ビデオ信号に応じた画像を前記画像担持体上に書き込む書き込み手段を有し、前記ビデオ信号に応じてPWM信号を生成し、PWM信号に応じて前記レーザビームを発生することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  6. 通常の画像形成モードと位置ずれ補正モードとを有し、前記制御手段は、更に前記通常の画像形成モードにおいては前記複数の画像形成手段により形成される画像の濃度を共通に制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体は、前記複数の画像形成手段の画像担持体上に形成された画像を転写位置にて転写するよう移動する移動体を含むことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記記録媒体は、前記複数の画像形成手段の画像担持体上に形成された画像を転写位置にて転写材上に転写するよう移動する転写ベルトを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記マーク検出手段は、前記記録媒体上に赤外光を照射する照射手段と、前記記録媒体上のレジスト補正マークによる前記赤外光の反射光を検出するセンサとを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記マーク検出手段は、前記記録媒体上に形成された前記レジスト補正マークを読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取られた各レジスト補正マークの間のずれ量を算出するずれ量算出手段と、前記ずれ量算出手段により算出されるずれ量に基づいて、前記複数の画像形成手段により形成される各画像毎の補正値を算出する補正値算出手段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 前記補正手段は、前記マーク検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の画像形成手段により形成される各画像間の位置ずれを、電気的及び/または機械的に補正することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記複数の画像形成手段は、それぞれ複数の光ビームを用いて前記画像担持体上に画像を形成し、前記補正手段は、前記複数の画像形成手段の前記複数の光ビームによる画像書き出しタイミングを独立に補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  13. 前記補正手段は、前記複数の画像形成手段のうち、所定の画像形成手段により形成される画像に対する他の画像形成手段により形成される画像の位置ずれを補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  14. 前記複数の画像形成手段は、それぞれ複数の光ビームを用いて前記画像担持体上に画像を形成し、前記補正手段は、前記所定の画像形成手段の複数の光ビームのうち所定の光ビームにより形成された前記レジスト補正マークの位置と前記他の画像形成手段の複数の光ビームにより形成された複数のレジスト補正マークの位置の間のずれに基づいて前記他の画像形成手段により形成される画像の位置ずれを補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  15. 前記複数の画像形成手段は、それぞれ光ビームを発生する発生手段と、前記光ビームを反射して前記画像担持体上に照射するミラー部とを有し、前記補正手段は、前記複数の画像形成手段の前記ミラー部の位置を移動することにより傾きずれを補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  16. 前記複数の画像形成手段の前記発生手段は、それぞれ複数の前記光ビームを発生し、前記ミラー部は前記複数の光ビームに対して共通に設けられていることを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 前記補正手段は、更に前記複数の画像形成手段における前記複数の光ビームによる画像書き込みタイミングを独立に調整することにより主走査方向の位置ずれを補正することを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。
  18. それぞれ画像担持体を有し、入力されるビデオ信号をγテーブルに従ってγ変換したビデオ信号に応じた画像を前記画像担持体上に書き込むことで前記画像担持体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、前記複数の画像形成手段により記録媒体上に形成された複数のレジスト補正マークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段の検出結果に基づいて前記複数の画像形成手段により形成された各画像間の位置ずれを補正する補正手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記複数の画像形成手段の前記γテーブルを独立に変更することで、前記複数の画像形成手段により形成されるレジスト補正マークの濃度が予め決定された互いに異なる所定の濃度となるよう制御する制御ステップを備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  19. 前記制御ステップは、更に通常の画像形成モードにおいては前記複数の画像形成手段のγテーブルを共通の値とすることを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法
  20. 前記複数の画像形成手段は、それぞれレーザビームを前記画像担持体上に照射して画像を書き込む書き込み手段を有し、
    前記制御ステップは、前記複数の画像形成手段により照射されるレーザビームの光量を独立に制御することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  21. 記制御ステップは、更に前記複数の画像形成手段に対して前記レジスト補正マークに対応した同じ信号レベルのビデオ信号を出力することを特徴とする請求項20記載の画像形成装置の制御方法。
  22. 前記画像形成手段は、ビデオ信号に応じた画像を前記画像担持体上に書き込む書き込み手段を有し、前記ビデオ信号に応じてPWM信号を生成し、PWM信号に応じて前記レーザビームを発生することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  23. 通常の画像形成モードと位置ずれ補正モードとを有し、前記制御ステップは、更に前記通常の画像形成モードにおいては前記複数の画像形成手段により形成される画像の濃度を共通に制御することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  24. 前記記録媒体は、前記複数の画像形成手段の画像担持体上に形成された画像を転写位置にて転写するよう移動する移動体を含むことを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  25. 前記記録媒体は、前記複数の画像形成手段の画像担持体上に形成された画像を転写位置にて転写材上に転写するよう移動する転写ベルトを含むことを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  26. 前記マーク検出手段は、前記記録媒体上に赤外光を照射する照射手段と、前記記録媒体上のレジスト補正マークによる前記赤外光の反射光を検出するセンサとを有することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  27. 前記マーク検出手段は、前記記録媒体上に形成された前記レジスト補正マークを読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取られた各レジスト補正マークの間のずれ量を算出するずれ量算出手段と、前記ずれ量算出手段により算出されるずれ量に基づいて、前記複数の画像形成手段により形成される各画像毎の補正値を算出する補正値算出手段とを有することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  28. 前記補正手段は、前記マーク検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の画像形成手段により形成される各画像間の位置ずれを、電気的及び/または機械的に補正することを特徴とする請求項18〜27のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法。
  29. 前記複数の画像形成手段は、それぞれ複数の光ビームを用いて前記画像担持体上に画像を形成し、前記補正手段は、前記複数の画像形成手段の前記複数の光ビームによる画像書き出しタイミングを独立に補正することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  30. 前記補正手段は、前記複数の画像形成手段のうち、所定の画像形成手段により形成される画像に対する他の画像形成手段により形成される画像の位置ずれを補正することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  31. 前記複数の画像形成手段は、それぞれ複数の光ビームを用いて前記画像担持体上に画像を形成し、前記補正手段は、前記所定の画像形成手段の複数の光ビームのうち所定の光ビームにより形成された前記レジスト補正マークの位置と前記他の画像形成手段の複数の光ビームにより形成された複数のレジスト補正マークの位置の間のずれに基づいて前記他の画像形成手段により形成される画像の位置ずれを補正することを特徴とする請求項20記載の画像形成装置の制御方法。
  32. 前記複数の画像形成手段は、それぞれ光ビームを発生する発生手段と、前記光ビームを反射して前記画像担持体上に照射するミラー部とを有し、前記補正手段は、前記複数の画像形成手段の前記ミラー部の位置を移動することにより傾きずれを補正することを特徴とする請求項18記載の画像形成装置の制御方法。
  33. 前記複数の画像形成手段の前記発生手段は、それぞれ複数の前記光ビームを発生し、前記ミラー部は前記複数の光ビームに対して共通に設けられていることを特徴とする請求項32記載の画像形成装置の制御方法。
  34. 前記補正手段は、更に前記複数の画像形成手段における前記複数の光ビームによる画像書き込みタイミングを独立に調整することにより主走査方向の位置ずれを補正することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置の制御方法。
JP2000360830A 1999-12-02 2000-11-28 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3884907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360830A JP3884907B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法
US09/726,463 US6930786B2 (en) 1999-12-02 2000-11-29 Image forming apparatus
US11/148,650 US7298502B2 (en) 1999-12-02 2005-06-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-342691 1999-12-02
JP34269199 1999-12-02
JP2000360830A JP3884907B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001222146A JP2001222146A (ja) 2001-08-17
JP2001222146A5 JP2001222146A5 (ja) 2004-11-25
JP3884907B2 true JP3884907B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26577340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360830A Expired - Fee Related JP3884907B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6930786B2 (ja)
JP (1) JP3884907B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443535B2 (en) 2002-03-25 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method
JP2004074643A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 色ずれ補正方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2004287403A (ja) * 2003-02-26 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像位置ずれ補正方法および記憶媒体
US7298391B2 (en) * 2004-09-13 2007-11-20 Marvell International Technology Ltd. Laser printer for Braille
JP2006091184A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006098508A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
DE102005027352A1 (de) * 2004-10-20 2006-04-27 Eastman Kodak Co. Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Umfangspassers
US7852362B2 (en) * 2005-07-15 2010-12-14 Ricoh Company, Limited Image writing device using digital light-emitting elements
JP4965961B2 (ja) 2006-10-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008185833A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Brother Ind Ltd 感光ドラムユニットおよび画像形成装置
JP4501082B2 (ja) * 2007-05-25 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4315216B2 (ja) * 2007-05-25 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20100082468A (ko) * 2009-01-09 2010-07-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법
JP5640860B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6089700B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6921489B2 (ja) * 2016-07-13 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN108406089B (zh) * 2018-01-26 2020-07-14 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种双光路激光打标设备及其打标方法
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241400A (en) * 1990-03-14 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Picture-image formation apparatus having different carrier speeds or carrying modes for detecting a registration mark for image forming
JPH0627756A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH0869146A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置のレジストレーション補正処理方法
JPH1026732A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置
JPH10260567A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH11208032A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH11249374A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000112206A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005266A1 (en) 2001-06-28
US7298502B2 (en) 2007-11-20
US20050237374A1 (en) 2005-10-27
US6930786B2 (en) 2005-08-16
JP2001222146A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884907B2 (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法
JP3272756B2 (ja) 画像形成装置
JP4521800B2 (ja) 画像形成装置
US7071957B2 (en) Image forming apparatus and color-misregistration correcting method
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
US6614506B2 (en) Image forming apparatus and registration correcting method of the image forming apparatus
JP2002292933A (ja) カラー画像形成装置およびそのレーザパルス幅調整方法
JP4124980B2 (ja) 画像形成装置およびレジストレーション補正方法
JPH10232357A (ja) 光走査装置
JP2002202648A (ja) 画像形成装置およびコントローラおよび画像形成エンジンおよび画像形成装置の制御方法およびコントローラの制御方法および画像形成エンジンの制御方法および記憶媒体
JP2008281864A (ja) 画像形成装置
JPH11208032A (ja) 画像形成装置
JPH0885234A (ja) 画像形成装置
JP2003154703A (ja) 画像形成装置
JPH1170703A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の補正方法
JP2003103829A (ja) 画像形成装置及びレジスト調整方法
JPH01974A (ja) 印刷装置
US20060221172A1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP3202832B2 (ja) 画像形成装置
JP2001270147A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004109210A (ja) 画像形成装置
JPH04337754A (ja) 画像形成装置
JP4380929B2 (ja) 画像形成装置
JPH1055087A (ja) 画像形成装置
JP2000071515A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees