JP3854560B2 - 量子光半導体装置 - Google Patents

量子光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3854560B2
JP3854560B2 JP2002273178A JP2002273178A JP3854560B2 JP 3854560 B2 JP3854560 B2 JP 3854560B2 JP 2002273178 A JP2002273178 A JP 2002273178A JP 2002273178 A JP2002273178 A JP 2002273178A JP 3854560 B2 JP3854560 B2 JP 3854560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
barrier layer
semiconductor device
quantum dots
lattice constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002273178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004111710A (ja
Inventor
広治 江部
義昭 中田
充 菅原
隆 喜多
修 和田
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002273178A priority Critical patent/JP3854560B2/ja
Priority to US10/662,819 priority patent/US7015498B2/en
Publication of JP2004111710A publication Critical patent/JP2004111710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854560B2 publication Critical patent/JP3854560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に係り、特に量子ドット構造を有する量子半導体装置に関する。
【0002】
キャリアの閉じ込めのない、いわゆるバルク半導体結晶では、キャリアの状態密度はエネルギと共に放物線的に、すなわち連続的に増大するが、半導体結晶中にキャリアを1次元的に閉じ込めたいわゆる量子井戸構造では量子準位が出現するため、状態密度が階段状に変化する。かかる階段状の状態密度を有する系では、キャリアの分布はバルク結晶の場合よりも制限されるため、かかる量子井戸構造を例えばレーザダイオード等の光半導体装置に適用した場合、バルク半導体結晶を使った場合よりも幅のせまい鋭いスペクトルが得られ、またレーザダイオード等の発光素子では発光効率が向上する。また、量子井戸構造は、RHETのような共鳴バリアを有する電子素子において、キャリアのエネルギフィルタとして使われている。
【0003】
かかるキャリアの閉じ込めをさらに進めた量子細線構造では、キャリアの2次元的な閉じ込めの結果、状態密度は各階段の下端で最大になるように変化するため、キャリアのエネルギスペクトルはさらに鋭くなる。
【0004】
キャリアの閉じ込めをさらに進めた究極的な量子ドット構造では、キャリアの3次元的な閉じ込めの結果、状態密度は離散的になり、これに伴い、キャリアのエネルギスペクトルは、各量子準位に対応して完全に離散的になる。かかる離散的なエネルギスペクトルを有する系では、系が室温等の熱的励起が存在するような状態にあってもキャリアの遷移が量子準位間で不連続に生じるため、例えば量子ドット構造を有する光半導体装置では、室温においても非常に鋭い発光スペクトルを得ることができる。また、かかる量子ドット構造をRHETのような共鳴バリアを有する電子素子において、キャリアのエネルギフィルタとして使った場合も、低温のみならず、室温においても非常に鋭いエネルギスペクトルが得られる。
【0005】
また、かかる量子ドット構造は、エネルギ緩和のボトルネック問題等、基礎物理学的な興味も持たれている。
【0006】
【従来の技術】
従来、量子井戸構造は、MBE法あるいはMOVPE法を使って一対のバリア層の間に非常に薄い量子井戸層を介在させることにより、比較的容易に、また確実に形成することが可能であった。また、量子細線構造については、階段構造を有するいわゆる傾斜半導体基板を使い、各階段の側縁に沿って厚さおよび幅の狭い半導体層を量子井戸層として成長させる方法、あるいは1次元量子井戸構造を電子ビームリソグラフィ等により形成する方法が提案されている。
【0007】
そこで、量子ドット構造についても、このような傾斜基板上の段差あるいはキンクを使って形成することが考えられるが、かかる基板表面の段差の制御は困難であり、またかかる量子ドット界面においては元素の混合が生じやすく、界面における組成の急峻な変化が困難である等の問題点が存在する。また、リソグラフィ等のパターニングを使った場合、加工に伴う量子ドットへの実質的な損傷が避けられない。
【0008】
これに対し、InAs/GaAs等の歪み系ヘテロエピタキシャル構造において、ヘテロエピタキシャル成長の初期に出現するいわゆるS−K(Stranski-Krastanow) モード成長を利用することにより、基板上に相互に離間した島の形で量子ドット構造を形成することができることが知られている。例えば、GaAs基板上に、In組成が0.5程度の格子定数が大きく異なるInGaAs層を数分子層、MBE法により堆積することにより、直径が30〜40nmのInGaAsの島がGaAs基板上に形成されることが報告されている。例えば非特許文献1を参照。また、ALE法を使って直径が15〜20nm程度のInGaAsの島を、GaAs基板上に、100nm程度の間隔で形成できることが報告されている。例えば非特許文献2を参照。さらに、MOVPE法によっても、同様な量子ドットを形成できることが知られている。例えば非特許文献3を参照。
【0009】
かかる歪み系ヘテロエピタキシャル構造における量子ドットの形成は、ヘテロ界面に生じる歪みエネルギに支配されるため、従来の量子ドット構造の形成に比べてはるかに簡単であり、また電子ビームリソグラフィ等によるパターニングを行なうわけでもないので、形成された量子ドットが製造プロセスにより損傷を受けることもない。
【0010】
S−Kモードにより形成される量子ドットはこのように格子不整合材料系を使って形成されるため、一般に非等方な歪を有し、面内方向に圧縮歪が、また成長方向に引っ張り歪または面内方向よりも弱い圧縮歪が生じる。
【0011】
図1は、特開平9−326506号公報に記載のS−Kモードで成長した量子ドットを有する量子半導体装置の構成を示す。特許文献1を参照。
【0012】
図1を参照するに、(100)面方位を有するGaAs基板1上にはGaAsバッファ層2を介して多数のInAs量子ドット3bがS−Kモード成長により形成されている。これらの量子ドット3bは多層構造を形成しており、各々の層においてInAs量子ドット3bはGaAs中間層ないしバリア層3a中に埋め込まれている。また、次の層の量子ドット3bが、かかるInAs量子ドット3bを埋め込むバリア層3a上に成長している。
【0013】
図1の例では個々の量子ドット3bが、それを覆うバリア層3a中、特に量子ドット3bの頂部に接する部分に強い歪みを誘起し、その結果、バリア層3a上に形成される量子ドット3bは下側の量子ドット3bの直上に成長しやすい。その結果、前記バリア層3aおよび量子ドット3bを繰り返し形成した場合、量子ドット3bが基板に垂直な方向に整列した構造が得られる。
【0014】
【非特許文献1】
Leonard, D., et al., Appl. Phys. Lett. 63, pp.3203 - 3205, 1993
【非特許文献2】
Mukai, K., et al., Jpn. J. Appl. Phys., 33, pp.L1710 - L1712, 1994
【非特許文献3】
Oshinowo, J., et al., Appl, Phys. Lett. 65, (11), pp.1421 - 1423 (1994)
【特許文献1】
特開平9−326506号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなS−Kモード成長した量子ドットを有する量子半導体装置を使ってレーザダイオード、光増幅器、光スイッチ、波長変換素子など全光ネットワークあるいはフォトニックネットワークを構成する素子を形成しようとした場合、光ファイバ中を伝播する光信号が偏波無依存性を有しているため、これらの素子も偏波無依存性を有することが要求される。
【0016】
ところが、先にも説明したように、S−Kモード成長を利用した量子ドットでは、形状が一般に扁平で、しかも歪が等方的でないため、TEモードの光のみを増幅あるいは発信する素子しか作製することができず、実際のシステムで要求される無偏波動作を実現するのが困難である。
【0017】
より具体的に説明すると、量子ドットに非等方的な歪が加わると、価電子帯を形成する正孔準位が図2に示すように重い正孔準位と軽い正孔準位とに分離し、間に
ΔEl-h≒−2b(εzz−εxx) (1)
であらわされるエネルギ差が出現する。ただしbは負の定数で一軸性変形ポテンシャルと呼ばれる量、εxxおよびεzzは、それぞれ面内方向および面に垂直方向の歪成分を現し、引っ張り歪の場合に正の値を、圧縮歪の場合に負の値をとるように定義している。
【0018】
そこで、従来の量子ドットのように、面内方向に圧縮歪がかかった系では前記ΔEl-hの値が正になり、電子−重い正孔間のエネルギ準位差が、電子−軽い正孔間のエネルギ準位差よりも小さくなる。その結果、かかる量子ドットでは、光遷移は図2に示すように重い正孔のエネルギ準位と伝導帯を形成する電子エネルギ準位との間で生じるようになる。
【0019】
ところで、このような量子ドットの光学的遷移は、入射光の電場成分が量子ドット中における電子波の波動ベクトルkに垂直な方向である場合にしか生じない。S−Kモード成長した扁平な量子ドットでは、電子の量子化が特に基板面に対して垂直な方向の成分について顕著に生じるため、電子波の波動ベクトルkは基板面に垂直になり、従ってこのようなS−Kモード成長した量子ドットでは、入射光が、電場成分が基板面と平行なTEモードのものである場合にしか生じない。従って、このような従来のS−Kモード成長した量子ドットを使った半導体装置では顕著な偏波依存性が現れる。このような従来の光半導体装置を使って偏波無依存性が要求されるフォトニックネットワークを構築するのは、偏波整合のための光学系を使わない限り、困難である。しかし、このような光学系は複雑であり、光ネットワークの費用を増大させてしまう。
【0020】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な量子半導体装置およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0021】
本発明のより具体的な課題は、S−Kモード成長した量子ドットを有し、しかも偏波依存性の無い量子半導体装置を提供することにある。
【0022】
本発明の他の課題は、S−Kモード成長した量子ドットを有し、しかもTMモードの光に対して動作可能な量子半導体装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、前記量子構造は:第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなる第1のバリア層と、前記第1のバリア層上にエピタキシャルに形成され、第2の格子定数および第2のバンドギャップを有する第2の半導体結晶よりなる第2のバリア層と、前記第2のバリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる格子定数および前記第1および第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶および第2の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなり、各々前記第2のバリア層の厚さに実質的に等しい高さを有する複数の量子ドットと、前記第2のバリア層上に形成され、前記第1の半導体結晶よりなる第3のバリア層とよりなり、前記第3のバリア層は、前記第2のバリア層中に形成された前記量子ドットの頂部に接することにより、前記量子ドットの面内歪みの値が、面に垂直な方向の歪みに等しいか、あるいはそれより大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置により、解決する。
【0024】
本発明はまた上記の課題を、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、前記量子構造は:第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなる第1のバリア層と、前記第1のバリア層上にエピタキシャルに形成され、第2の格子定数および第2のバンドギャップを有する第2の半導体結晶よりなる第2のバリア層と、前記第2のバリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる格子定数および前記第1および第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶および第2の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなり、各々前記第のバリア層の厚さに実質的に等しい高さを有する複数の量子ドットとよりなり、前記第1のバリア層と前記第2のバリア層とは、前記第1のバリア層が前記第2のバリア層中の前記量子ドットの頂部に接するように繰り返し積層され、前記量子ドットの面内歪みの値が、面に垂直な方向の歪みに等しいか、あるいはそれより大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置により、解決する。
【0025】
その際、本発明では前記量子構造が、TMモードの光放射に対する相互作用の割合が、TEモードの光放射に対する相互作用の割合と等しいか、より大きいことを特徴とする。
【0026】
本発明はまた上記の課題を、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、前記量子構造は:第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなるバリア層と、前記バリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる第2の格子定数および前記第1のバンドギャップよりも小さな第2のバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなる複数の量子ドットとよりなり、前記複数の量子ドットを含む前記バリア層は所定の積層数だけ積層され、前記積層数を最適化することにより、前記量子ドットの面内歪みの値が、面に垂直な方向の歪みに等しいか、あるいはそれより大きく、前記積層数は、TMモードの光放射に対する相互作用の割合が、TEモードの光放射に対する相互作用の割合と等しいか、より大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置により、解決する。
【0027】
本発明によれば、量子ドットに印加される面内方向の歪みと面に垂直方向の歪みの大きさを最適化することができ、先の式(1)において、εzz<εxxの関係を実現することが可能になる。その結果、前記項ΔEl-hが負となり、従来のように重い正孔ではなく軽い正孔の準位が正孔の基底状態となり、かかる軽い正孔準位と電子準位との間で光励起が生じようになる。従って、このようにして歪みを最適化された量子ドットは、主としてTMモードの光放射に対して相互作用をするようになる。
【0028】
そこで、従来のTEモードの光放射に対して相互作用する量子ドットに加えてTMモードの光放射に相互作用する量子ドットを有する量子光半導体装置を形成することにより、あるいは個々の量子ドットにおいてTEモードとTMモードの光相互作用が同等の割合で生じるように歪みを最適化することにより、光ネットワークなどでの使用に適した偏波依存性のない光半導体装置を実現することが可能になる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図3は、本発明の第1実施例による量子光半導体装置10の構成を示す。
【0030】
図3を参照するに、(100)面方位を有するGaAs基板11上にGaAsバッファ層12を形成し、さらに前記GaAsバッファ層12上にInAs層を基板温度510℃でのMOVPE法により、約1.8分子層分の厚さのInAs層が形成されるような原料供給量で形成する。このようにして形成されたInAs層ではInAs結晶の格子定数がGaAs基板の格子定数よりも大きいため圧縮歪みを受け、その結果、前記GaAsバッファ層12上にはS−Kモード成長により、歪みエピタキシャル系を形成する島状のInAs量子ドット13が成長する。なお、このようなInAs量子ドット13はMBE法によっても同様に形成することができる。
【0031】
さらにこのような構造上にGaAsバリア層14をMOVPE法により約3分子層の厚さにエピタキシャルに形成し、前記量子ドット13をバリア層14により埋め込む。
【0032】
さらにこのようにして形成されたバリア層14上に次のInAs層をMOVPE法により、0.7分子層分の厚さのInAs層が形成されるような原料供給量で形成し、次のInAs量子ドット13を、同様なS−Kモード成長により形成する。
【0033】
さらに前記量子ドット13を埋め込むように次のバリア層14と次の量子ドット13とが繰り返し形成されて、量子構造が形成されている。
【0034】
図4(A),(B)は、それぞれ図3の量子光半導体装置10について求めた基底状態のPLピークエネルギ、およびTEモードとTMモードの間のPL強度比TE/TMを、積層数の関数として示す。なお、図4(B)中には、基板面に対するPL光のTE偏波面とTM偏波面の関係が示してある。
【0035】
図4(A)を参照するに、積層数が増すにつれてPLピークエネルギは減少し、積層数が20層ないし30層を超えると約1.05eVの値に収斂するのがわかる。これは個々の量子ドットが量子力学的に結合し、全体として大きな量子ドットが形成されるためであると考えられる。
【0036】
一方図4(B)を参照するに、PL強度のTE/TM比も積層数と共に減少し、特に積層数が約8の場合にTE/TM比が1となり、量子ドットの偏波依存性が消滅することがわかる。さらに積層数を増加させるとTMモードのPL強度がTEモードを上回り、特に積層数が15ないし20を超えるとTMモードが支配的になることがわかる。
【0037】
このように、本実施例によれば、図3に示す量子ドット13を含むバリア層14を繰り返し積層し、その際の積層数を最適化することにより、面内歪の値が、面に垂直な方向の歪の値に等しいか、より大きくなり(εzz−εxx≦0)、偏波無依存性の量子ドット、あるいはTMモードが支配的な量子ドットを有する量子構造を形成することが可能になる。
[第2実施例]
図5は、本発明の第2実施例による光量子半導体装置20の構成を示す。
【0038】
図5を参照するに、光量子半導体装置20は(100)面方位のGaAs基板21を有し、前記GaAs基板21上にはGaAsあるいはAlGaAsバッファ層22を介してMOVPE法を使ったS−K成長により、InAs量子ドット23が形成されている。また前記InAs量子ドット23がS−K成長する面には、非常に薄いInAsウェッティング層23aが形成されている。なお先の図3の実施例でもこのようなウェッティング層は形成されるが、簡単のため図示は省略している。
【0039】
前記InAs量子ドット23は、例えば510℃の基板温度において気相原料をInAs層が1.9分子層成長するような供給量で供給することにより形成され、次に前記InAs量子ドット23を覆うように、組成がInxGa1-xAsで表されるInGaAsバリア層24を、エピタキシャルに形成する。
【0040】
さらに前記量子ドット23の成長とInGaAs層24の成長を繰り返すことにより、図5の量子光半導体装置20が形成される。
【0041】
図6は、図5の量子光半導体装置20について測定したPLスペクトルの例を示す。ただし図6中、試料Aは前記InGaAsバリア層24の代わりにGaAs層を使った場合を、また試料Bは前記InGaAsバリア層24としてIn組成xが0.13(x=0.13)のInGaAsを使った場合を示す。また図中、s,p,dはそれぞれs殻、p殻およびd殻、すなわち量子ドットの基底準位、第1励起準位および第2励起準位からの放射に対応している。
【0042】
図6を参照するに、試料Aではs,p,dのいずれにおいてもTEモードの放射がTMモードよりも優勢であるのに対し、試料BではTMモードがはるかに支配的になっているのがわかる。
【0043】
図6の試料Bの結果は、バリア層24としてInGaAs混晶を使った場合についてのものであるが、これは図5の構造においてバリア層24中、InAs量子ドット23直上の領域24Aにおいて歪みの蓄積の結果、In濃度が増大し、格子定数が増大している効果を反映しているものと考えられる。またこの領域24AにおけるIn濃度の増大に伴って、前記バリア層24のうち、量子ドット23に側方から接する部分ではGa濃度が増大し、格子定数が局所的に減少するものと考えられる。すなわち、図6の結果は、図7に示すような量子ドット23の周辺におけるバリア層24の局所的な組成変化に対応していると考えられる。ただし図7は、図5中のひとつの量子ドット23の周辺を概略的に示したものである。図7中、先に説明した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
【0044】
図5あるいは図7の領域24Aにおける組成変化は自己組織的に生じるものであり、パターニング等の外部プロセスを行う必要はない。
【0045】
なお、上記の例では前記バリア層24としてInGaAsを使ったが、バリア層24としてInGaAsP,InAlGaAs,InAlGaP等の混晶を使うことも可能である。
[第3実施例]
図8は、本発明の第3実施例による量子光半導体装置30の構成を示す。
【0046】
図8を参照するに、(311)B面方位を有するInP基板31上には図示を省略したInPバッファ層を介してInGaAsPバリア層32が形成されており、前記InGaAsPバリア層32上には非ドープInGaAsあるいはInAsよりなる量子ドット33が450−550℃の基板温度におけるMOVPE法を使ったS−K成長プロセスにより形成されている。かかるS−K成長の結果、前記InGaAsPバリア層32上には非常に薄いInGaAsウェッティング層33Aが形成されている。
【0047】
さらに前記量子ドット33は前記InGaAsPバリア層32とは異なる組成を有する別のInGaAsPバリア層34により埋め込まれ、前記量子ドット33を含むバリア層32およびバリア層34は交互に10周期ほど、繰り返し堆積される。その際、前記InGaAsPバリア層32および34はMOVPE法により、550−650℃の基板温度で形成される。
【0048】
図8の構造では、バリア層32がその下の量子ドット33の頂部に接している。
【0049】
図9は、図8の構造において量子ドット33をInAsにより形成し、バリア層32の組成をInP基板に格子整合するIn0.717Ga0.283As0.6110.389に設定し、さらに組成InxGa1-xAsy1-yで表したバリア層34の組成を、0.15≦x≦0.92および0.5≦y≦1の範囲で変化させた場合の、量子ドット33中における基底状態からの遷移エネルギEg(図2を参照)を計算した結果を示す。ただしAs組成yは、In組成xに対応して、InGaAsPバリア層34のバンドギャップが量子ドットのバンドギャップよりも大きいという維持するように変化させた。また図9の計算では、InAs量子ドット33は35nm×35nm×10nmの直方体であると仮定している。この構造では、前記量子ドット33に生じる歪成分εxxおよびεyyは−0.0067となる(εxx=εyy=−0.0067)。このように歪成分εxx,εyyは負の値を有しており、従って量子ドット33には圧縮歪が生じている。
【0050】
図9中、2点鎖線は(001)面上にS−Kモードで形成した量子ドットにおいて重い正孔が伝導帯に励起されるのに要するエネルギEghh(001)を、実線は(111)面上にS−Kモードで形成した量子ドットにおいて重い正孔が伝導帯に励起されるのに要するエネルギEghh(111)を、1点鎖線は(001)面上にS−Kモードで形成した量子ドットにおいて軽い正孔が伝導帯に励起されるのに要するエネルギEglh(001)を、点線は(111)面上にS−Kモードで形成した量子ドットにおいて軽い正孔が伝導帯に励起されるのに要するエネルギEglhを(111)を、それぞれ表している。
【0051】
図9を参照するに、重い正孔および軽い正孔のいずれにおいても結晶面方位は励起エネルギEgにほとんど影響せず、むしろInGaAsバリア層34中のIn組成xが励起エネルギに支配的な影響を与えることがわかる。しかも特にIn組成xが約0.63の値を有する場合に重い正孔と軽い正孔との間のエネルギ差ΔEl-hがゼロとなり、量子ドット33の偏波依存性が消失することがわかる。すなわち、この組成において、基板面に垂直方向に作用する歪成分εzzの大きさが前記歪成分εxxあるいはεyyに等しくなる。
【0052】
さらに前記In組成xを0.63未満に設定することにより前記エネルギ差ΔEl-hの符号が逆転し、量子ドット33において軽い正孔準位が基底状態となる。従って、このような量子ドット33を使うことにより、TMモードの放射光と相互作用する量子半導体装置を構成することが可能になる。
【0053】
なお、図8の実施例においても、前記バリア層32および34のうち、量子ドット33に接する部分において先の図7と同様な組成の局所的な変化が生じているものと考えられる。
[第4実施例]
図10は、本発明の第4実施例によるリッジ導波型光半導体装置40の構成を示す。
【0054】
図10を参照するに、光半導体装置40は(311)B面方位を有するn型InP基板41上に構成されており、前記n型InP基板41上にはn型InPバッファ層42を介してn型InPクラッド層43がエピタキシャルに形成されている。前記InP基板41、InPバッファ層42およびInPクラッド層43は、例えば1×1018cm-3のキャリア密度を有するようにドープされている。
【0055】
前記クラッド層43上には、先に図8の実施例で説明したInGaAsPバリア層32および34よりなりバリア層34中に量子ドット33を含む活性層44が繰り返し積層されており、その際バリア層32の組成をIn0.717Ga0.283As0.6110.389に、またバリア層34の組成をIn0.63Ga0.37As0.50.5に設定する。
【0056】
さらにこのようにして形成された活性層44上にp型InPよりなる上側クラッド層45が形成され、さらに前記クラッド層45上にはp型InPよりなるコンタクト層を46を介して上部電極47が形成され、また前記InP基板41の下面には下部電極48が形成される。
【0057】
図10のリッジ導波型光半導体装置では、前記上部クラッド層45およびコンタクト層46はパターニングされて素子40の軸方向に延在するリッジ構造を形成し、さらに前記リッジ構造を両側から支持するように低屈折率を有するSiO2やポリイミドなどの絶縁膜49A,49Bを形成する。その結果、前記活性層44中に形成された光放射はかかるリッジ構造に沿って導波され、活性層44中において誘導放出が生じる。そこで前記活性層44の両端面にミラーを形成することにより、前記素子40はレーザダイオードとして作用する。またこのようなミラーを形成しないことにより、前記素子40により光増幅器を構成することができる。
【0058】
このような光半導体装置40は、前記バリア層32および34の組成を先に説明したように設定することにより、偏波無依存性の動作を実現することができる。また前記バリア層32中のIn組成を0.63未満に設定することにより、TMモードのレーザ発振あるいは光増幅を行うことが可能になる。また、かかる光半導体素子を使って光スイッチなど、光ネットワークで使われる様々な光能動素子を形成することが可能である。
【0059】
さらに本実施例において基板41として前記n型InP基板の代わりにn型GaAs基板を使った場合、前記活性層44として先に図3で説明したInAs量子ドット13とGaAsバリア層14とを積層した構造、あるいは図5で説明したInAs量子ドット23とInGaAsバリア層24とを積層した構造を使うことも可能である。
[第5実施例]
図11は、本発明の第5実施例による光半導体装置50の構成を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0060】
図11を参照するに、本実施例では光半導体装置50は先の実施例による光半導体装置40と同様な積層構造を有するが、前記上部クラッド層45の一部および活性層44中に下部クラッド層43にまで達するメサ構造が形成されており、前記メサ構造に両側にはp型InP層51およびn型InP層52を積層した電流阻止領域53Aおよび53Bが形成されている。
【0061】
かかる構成によっても、高効率で動作し、しかも偏波依存性のないレーザダイオードあるいは光増幅器を構成することができる。また、かかる光半導体素子を使って光スイッチなど、光ネットワークで使われる様々な光能動素子を形成することが可能である。
[第6実施例]
図12は、図10あるいは図11の光能動素子を使って構築したフォトニックネットワーク60の例を示す。
【0062】
図12を参照するに、フォトニックネットワーク60は光ファイバ61で結合された多数のノード62より構成されている。
【0063】
図12の例ではノード62Aは波長がλ1,λ2,・・・の光信号を一括して増幅できる多波長一括光増幅器71を有しているが、図10あるいは11の光能動素子40あるいは50を使うことにより、偏波依存性のない光増幅動作を実現することができる。
【0064】
また図12の例ではノード62Bが波長がλ1,λ2,・・・λnの入力を波長がλi,λj,・・・の出力光に変換する波長スイッチ素子を有しているが、先の光能動素子40あるいは50を使うことにより、偏波依存性のない波長スイッチ素子を実現することが可能になる。
【0065】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
【0066】
(付記1) 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、
前記量子構造は:
第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなる第1のバリア層と、
前記第1のバリア層上にエピタキシャルに形成され、第2の格子定数および第2のバンドギャップを有する第2の半導体結晶よりなる第2のバリア層と、
前記第2のバリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる格子定数および前記第1および第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶および第2の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなり、各々前記第2のバリア層の厚さに実質的に等しい高さを有する複数の量子ドットと、
前記第2のバリア層上に形成され、前記量子ドットを形成する半導体結晶の格子定数とは異なる格子定数を有し、また前記量子ドットを形成する半導体結晶のバンドギャップよりも大きな第3のバンドギャップを有する第3の半導体結晶よりなる第3のバリア層とよりなり、
前記第3のバリア層は、前記第2のバリア層中に形成された前記量子ドットの頂部に接することを特徴とする量子光半導体装置。
【0067】
(付記2) 前記第2および第3のバリア層は、連続した単一の半導体層を形成することを特徴とする請求項1記載の量子光半導体装置。
【0068】
(付記3) 前記第1のバリア層は、前記量子ドット近傍の領域において変化した組成を有し、前記第3のバリア層は、前記量子ドット近傍の領域において変化した組成を有することを特徴とする付記1または2記載の量子光半導体装置。
【0069】
(付記4) 前記第1〜第3のバリア層はInおよびGaを含むIII−V族化合物半導体混晶であり、前記第1および第3のバリア層では、前記量子ドット近傍の領域においてIn濃度が増大していることを特徴とする付記3記載の量子光半導体装置。
【0070】
(付記5) 前記第2のバリア層は、前記量子ドット近傍の領域においてGa濃度が増大していることを特徴とする付記4記載の量子半導体装置。
【0071】
(付記6) 前記第1の半導体結晶、前記第2の半導体結晶および前記第3の半導体結晶は、前記半導体基板に対して格子整合するものであることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0072】
(付記7) 前記第1および第3の半導体結晶は、同一組成を有することを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0073】
(付記8) 前記第2の格子定数は、前記第1および第3の格子定数よりも大きいことを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0074】
(付記9) 前記第1〜第3の半導体結晶の各々は、InGaAsP混晶,InAlGaAs混晶,InAlGaP混晶のいずれかより選ばれることを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0075】
(付記10) 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、
前記量子構造は:
第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなる第1のバリア層と、
前記第1のバリア層上にエピタキシャルに形成され、第2の格子定数および第2のバンドギャップを有する第2の半導体結晶よりなる第2のバリア層と、
前記第2のバリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる格子定数および前記第1および第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶および第2の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなり、各々前記第2のバリア層の厚さに実質的に等しい高さを有する複数の量子ドットとよりなり、
前記第1のバリア層と前記第2のバリア層とは、前記第1のバリア層が前記第2のバリア層中の前記量子ドットの頂部に接するように繰り返し積層され、
前記第1のバリア層と前記第2のバリア層とは、異なった組成を有することを特徴とする量子光半導体装置。
【0076】
(付記11) 前記量子ドットはInAsよりなり、前記第1および第2のバリア層は、いずれもInGaAsP混晶よりなることを特徴とする付記10記載の量子光半導体装置。
【0077】
(付記12) 前記第1のバリア層は、組成パラメータxおよびyを使ってInxGa1-xAsy1-yで表される組成を有し、組成パラメータxが0.65以下に設定されることを特徴とする付記11記載の量子光半導体装置。
【0078】
(付記13) 前記量子構造は、TMモードの光放射に対する相互作用の割合が、TEモードの光放射に対する相互作用の割合と等しいか、より大きいことを特徴とする付記1〜12のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0079】
(付記14) 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、
前記量子構造は:
第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなるバリア層と、
前記バリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる第2の格子定数および前記第1のバンドギャップよりも小さな第2のバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなる複数の量子ドットとよりなり、
前記複数の量子ドットを含む前記バリア層は所定の積層数だけ積層され、
前記積層数は、TMモードの光放射に対する相互作用の割合が、TEモードの光放射に対する相互作用の割合と等しいか、より大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置。
【0080】
(付記15) 前記バリア層は、前記量子ドットの高さを超える厚さを有することを特徴とする付記14記載の量子光半導体装置。
【0081】
(付記16) 前記半導体基板およびバリア層はGaAsよりなり、前記量子ドットはInAsよりなり、前記所定の積層数は約8層であることを特徴とする付記14または15記載の量子光半導体装置。
【0082】
(付記17) 前記量子ドットでは、面内歪の値が、引張り歪みを正、圧縮歪みを負に定義した場合、面に垂直な方向の歪の値に等しいか、より大きいことを特徴とする付記1〜16のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0083】
(付記18) 前記半導体基板はInPまたはGaAsよりなることを特徴とする付記1〜17のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0084】
(付記20) 前記半導体基板には第1の電極が設けられ、前記半導体基板と前記活性層との間には第1のクラッド層が設けられ、前記活性層上には、第2のクラッド層を介して第2の電極が設けられていることを特徴とする付記1〜18のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、量子ドットを囲むバリア層の組成を選択することにより、量子ドットに生じる歪を制御することが可能になる。その結果、価電子帯を形成する重い正孔の準位と軽い正孔の準位との関係が伝導帯に対して変化し、TMモードの光放射に対する量子ドットの相互作用の割合をTEモードの光放射に対する量子ドットの相互作用の割合に対して同等、あるいはそれ以上に設定することが可能である。その結果、歪ヘテロエピタキシャル構造を使った、一般に不均一な歪を特徴とする量子ドットを有する量子光半導体装置において、偏波無依存動作を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のS−K成長プロセスにより形成された量子ドットを有する量子半導体装置の構成を示す図である。
【図2】従来のS−K成長プロセスにより形成された量子ドットの概略的なエネルギバンド構造を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例による量子半導体装置の構成を示す図である。
【図4】(A),(B)は、図3の量子半導体装置におけるPLエネルギおよびTE/TMモード比を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例による量子半導体装置の構成を示す図である。
【図6】図5の量子半導体装置のPLスペクトルを示す図である。
【図7】図5の量子半導体装置中において出現する構造を概略的に示す図である。
【図8】本発明の第3実施例による量子半導体装置の構成を示す図である。
【図9】図8の構造における量子ドットの波長とバリア層組成との関係を示す図である。
【図10】本発明の第4実施例による光半導体装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の第5実施例による光半導体装置の構成を示す図である。
【図12】本発明の第6実施例によるフォトニックネットワークの例を示す図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 基板
2,12,22,32 バッファ層
3 量子構造
3a,14,24,34 バリア層
3b,13,23,33 量子ドット
10,20,30 量子光半導体装置
24A 組成変化領域
33A ウェッティング層
40,50 光半導体装置
41 基板
42 バッファ層
43 下部クラッド層
44 活性層
45上部クラッド層
46 コンタクト層
47 上部電極
48 下部電極
49A,49B 絶縁層
51 n型InP領域
52 p型InP領域
53A,53B 電流狭窄領域
60 フォトニックネットワーク
61 光ファイバ
62,62A,62B ノード
71 多波長光増幅器
72 波長スイッチ

Claims (9)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、
    前記量子構造は:
    第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなる第1のバリア層と、
    前記第1のバリア層上にエピタキシャルに形成され、第2の格子定数および第2のバンドギャップを有する第2の半導体結晶よりなる第2のバリア層と、
    前記第2のバリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる格子定数および前記第1および第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶および第2の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなり、各々前記第2のバリア層の厚さに実質的に等しい高さを有する複数の量子ドットと、
    前記第2のバリア層上に形成され、前記第1の半導体結晶よりなる第3のバリア層とよりなり、
    前記第3のバリア層は、前記第2のバリア層中に形成された前記量子ドットの頂部に接することにより、前記量子ドットの面内歪みの値が、面に垂直な方向の歪みに等しいか、あるいはそれより大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置。
  2. 前記第1〜第3のバリア層は、InGaAsP混晶よりなり、前記量子ドットはInAsよりなる請求項1記載の量子半導体装置。
  3. 前記第1および第3のバリア層では、前記量子ドット近傍の領域においてIn濃度が増大し、かつ前記バリア層は、前記量子ドット近傍の領域においてGa濃度が増大していることを特徴とする請求項2記載の量子半導体装置。
  4. 前記第1の半導体結晶、前記第2の半導体結晶および前記第3の半導体結晶は、前記半導体基板に対して格子整合するものであることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の量子光半導体装置。
  5. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、
    前記量子構造は:
    第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなる第1のバリア層と、
    前記第1のバリア層上にエピタキシャルに形成され、第2の格子定数および第2のバンドギャップを有する第2の半導体結晶よりなる第2のバリア層と、
    前記第2のバリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる格子定数および前記第1および第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶および第2の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなり、各々前記第のバリア層の厚さに実質的に等しい高さを有する複数の量子ドットとよりなり、
    前記第1のバリア層と前記第2のバリア層とは、前記第1のバリア層が前記第2のバリア層中の前記量子ドットの頂部に接するように繰り返し積層され、
    前記量子ドットの面内歪みの値が、面に垂直な方向の歪みに等しいか、あるいはそれより大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置。
  6. 前記量子ドットはInAsよりなり、前記第1および第2のバリア層は、いずれもInGaAsP混晶よりなることを特徴とする請求項記載の量子光半導体装置。
  7. 前記第2のバリア層は、組成パラメータxおよびyを使ってInxGa1-xAsy1-yで表される組成を有し、組成パラメータxが0.65以下に設定されることを特徴とする請求項記載の量子光半導体装置。
  8. 前記第1および第3のバリア層では、前記量子ドット近傍の領域においてIn濃度が増大し、かつ前記バリア層は、前記量子ドット近傍の領域においてGa濃度が増大していることを特徴とする請求項5記載の量子半導体装置。
  9. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、量子構造を含む活性層とよりなる量子光半導体装置において、
    前記量子構造は:
    第1の格子定数および第1のバンドギャップを有する第1の半導体結晶よりなるバリア層と、
    前記バリア層中に形成され、前記第1の格子定数とは異なる第2の格子定数および前記第1のバンドギャップよりも小さな第2のバンドギャップを有し、前記第1の半導体結晶に対して歪み系を形成する半導体結晶よりなる複数の量子ドットとよりなり、
    前記複数の量子ドットを含む前記バリア層は所定の積層数だけ積層され、
    前記積層数を最適化することにより、前記量子ドットの面内歪みの値が、面に垂直な方向の歪みに等しいか、あるいはそれより大きく、
    前記積層数は、TMモードの光放射に対する相互作用の割合が、TEモードの光放射に対する相互作用の割合と等しいか、より大きくなるように設定されていることを特徴とする量子光半導体装置。
JP2002273178A 2002-09-19 2002-09-19 量子光半導体装置 Expired - Lifetime JP3854560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273178A JP3854560B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 量子光半導体装置
US10/662,819 US7015498B2 (en) 2002-09-19 2003-09-16 Quantum optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273178A JP3854560B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 量子光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111710A JP2004111710A (ja) 2004-04-08
JP3854560B2 true JP3854560B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32269993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273178A Expired - Lifetime JP3854560B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 量子光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7015498B2 (ja)
JP (1) JP3854560B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2412008A (en) * 2004-03-11 2005-09-14 Toshiba Res Europ Ltd Single photon optoelectronic device
TWI243489B (en) * 2004-04-14 2005-11-11 Genesis Photonics Inc Single chip light emitting diode with red, blue and green three wavelength light emitting spectra
US7098471B2 (en) * 2004-06-14 2006-08-29 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor quantum well devices and methods of making the same
JP4500963B2 (ja) * 2004-08-24 2010-07-14 国立大学法人電気通信大学 量子半導体装置およびその製造方法
JP4873527B2 (ja) * 2004-08-26 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体発光素子の製造方法
US7659536B2 (en) * 2004-09-14 2010-02-09 Stc.Unm High performance hyperspectral detectors using photon controlling cavities
JP4947567B2 (ja) * 2004-10-13 2012-06-06 富士通株式会社 発光素子及びその製造方法
KR100644967B1 (ko) 2004-10-27 2006-11-15 한국과학기술연구원 다양한 크기의 양자점으로 이루어진 활성층을 이용하는고휘도 발광소자 및 그 제조 방법
US7749787B2 (en) * 2004-12-08 2010-07-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for forming quantum dots by alternate growth process
JP4737745B2 (ja) 2005-03-04 2011-08-03 富士通株式会社 半導体装置
JP2006261589A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置、レーザモジュールおよび光半導体装置の製造方法
JP2006278850A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 半導体発光素子、その製造方法およびその半導体発光素子を用いた半導体レーザジャイロ
JP4639107B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
KR100674858B1 (ko) * 2005-07-07 2007-01-29 삼성전기주식회사 백색 발광소자
JP4795747B2 (ja) * 2005-08-03 2011-10-19 富士通株式会社 量子ドット光半導体素子の製造方法
KR100750508B1 (ko) * 2005-12-06 2007-08-20 한국전자통신연구원 양자점 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP4809684B2 (ja) * 2006-01-31 2011-11-09 富士通株式会社 半導体装置
JP4707580B2 (ja) 2006-02-22 2011-06-22 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP4952005B2 (ja) 2006-03-07 2012-06-13 富士通株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2007143197A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
WO2008085210A2 (en) * 2006-09-12 2008-07-17 Qd Vision, Inc. Electroluminescent display useful for displaying a predetermined pattern
JP4922036B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-25 富士通株式会社 量子ドット半導体デバイス
US7618905B1 (en) * 2007-04-23 2009-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Heterostructure self-assembled quantum dot
JP2008294119A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP5119789B2 (ja) * 2007-08-01 2013-01-16 富士通株式会社 量子ドット半導体レーザ
US7638761B2 (en) * 2007-08-13 2009-12-29 Baker Hughes Incorporated High temperature downhole tool
JP5182363B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-17 富士通株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US7769062B2 (en) * 2008-03-20 2010-08-03 National Research Council Of Canada Quantum dot based semiconductor waveguide devices
KR101995371B1 (ko) 2008-04-03 2019-07-02 삼성 리서치 아메리카 인코포레이티드 양자점들을 포함하는 발광 소자
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
JP5102141B2 (ja) * 2008-08-01 2012-12-19 富士通株式会社 量子ドットの形成方法
JP4538516B2 (ja) * 2008-08-08 2010-09-08 防衛省技術研究本部長 光半導体装置
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
US8933526B2 (en) * 2009-07-15 2015-01-13 First Solar, Inc. Nanostructured functional coatings and devices
JP2011124479A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム
GB2480265B (en) * 2010-05-10 2013-10-02 Toshiba Res Europ Ltd A semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device
EP2509120A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Imec Semiconductor device and method
JP2013093425A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Ltd 量子半導体装置及びその製造方法
JP5887858B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-16 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP5880370B2 (ja) * 2012-09-13 2016-03-09 富士通株式会社 半導体光素子及びその製造方法
US9574135B2 (en) * 2013-08-22 2017-02-21 Nanoco Technologies Ltd. Gas phase enhancement of emission color quality in solid state LEDs
JP6195305B2 (ja) * 2013-12-17 2017-09-13 富士通株式会社 光半導体素子及び光半導体素子を製造する方法
JP6402543B2 (ja) * 2014-08-28 2018-10-10 富士通株式会社 光センサ、光半導体素子及び光撮像装置
JP2018107415A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社Qdレーザ 半導体レーザ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672678B2 (ja) 1996-04-05 2005-07-20 富士通株式会社 量子半導体装置およびその製造方法
US6541788B2 (en) * 1998-10-27 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Mid infrared and near infrared light upconverter using self-assembled quantum dots
SG98018A1 (en) * 2000-12-08 2003-08-20 Inst Materials Research & Eng A method of fabricating a semiconductor structure having quantum wires and a semiconductor device including such structure
JP2002184970A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fujitsu Ltd 量子ドットを含む半導体装置、その製造方法及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004111710A (ja) 2004-04-08
US20040124409A1 (en) 2004-07-01
US7015498B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854560B2 (ja) 量子光半導体装置
JP3672678B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
JP4138930B2 (ja) 量子半導体装置および量子半導体発光装置
US5383211A (en) TM-polarized laser emitter using III-V alloy with nitrogen
CA2424468C (en) Quantum dash devices
US7038827B2 (en) Variable semiconductor all-optical buffer using slow light based on electromagnetically induced transparency
US7456422B2 (en) Semiconductor device
JP2724827B2 (ja) 赤外発光素子
JP2007318165A (ja) 量子ドットレーザ
US8687269B2 (en) Opto-electronic device
JP2004087749A (ja) 量子ドットを有する半導体光装置
JP6437869B2 (ja) 半導体レーザ
JPH07297485A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP4886634B2 (ja) 量子井戸構造、光閉じ込め型量子井戸構造、半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザ、及び量子井戸構造の製造方法
US7288783B2 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012182335A (ja) 量子光半導体装置
JPH0529716A (ja) 光半導体素子
Arai et al. Growth of highly strained GaInAs-GaAs quantum wells on patterned substrate and its application for multiple-wavelength vertical-cavity surface-emitting laser array
JP2000223776A (ja) 半導体発光素子
JPH0555697A (ja) 半導体レーザ
JP2004273562A (ja) 発光素子およびその製造方法
Binsma et al. Effect of barrier width on the performance of compressively strained InGaAs/InGaAsP MQW lasers
JPH04283919A (ja) Iii−v族半導体装置
JPH0590714A (ja) 歪超格子の混晶化法
JP2005512321A (ja) 半導体基板上の集積半導体構成部品を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term