JP3849143B2 - 光源装置および投写型表示装置 - Google Patents

光源装置および投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849143B2
JP3849143B2 JP51549098A JP51549098A JP3849143B2 JP 3849143 B2 JP3849143 B2 JP 3849143B2 JP 51549098 A JP51549098 A JP 51549098A JP 51549098 A JP51549098 A JP 51549098A JP 3849143 B2 JP3849143 B2 JP 3849143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic
light emitting
light source
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51549098A
Other languages
English (en)
Inventor
修 横山
悟 宮下
弘 鎌倉
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3849143B2 publication Critical patent/JP3849143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

技術分野
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子から成る発光層を含む発光体と冷却手段とからなる光源体を備え、前記発光体から出射された光を液晶パネルに導き、液晶パネルに表示された像をレンズで拡大投写する投写型の表示装置に関する。
また、本発明は、各種分野に利用される有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子から成る発光層を用いた発光体を冷却するための冷却制御技術に関する。さらに詳しくは、発光体と冷却手段からなる光源体に温度検出手段や経過時間計測手段を付加してなる光源装置と、この光源装置における前記温度検出手段や経過時間計測手段により前記冷却手段を制御する光源装置の制御方法及び装置に関する。
背景技術
近年、半導体技術の飛躍的な発達により、ブラウン管式のディスプレイのほかに、各種の電子ディスプレイデバイスが開発または製品化されている。その中の一つとして、低消費電力化及び軽量化の面で有利な技術として投写表示装置が脚光を浴びている。
この投写表示装置の一つの種類として、液晶パネルの像を投写レンズで拡大投写して反射型または透過型のスクリーンに表示する液晶プロジェクタが知られている。この液晶プロジェクタの一例を図31に示す。
同図に示す液晶プロジェクタは、筐体201内に光源ランプユニット202を備える。この光源ランプユニット202としてはメタルハライドランプなどの放電ランプやハロゲンランプなどが使用される。この光源ランプユニット202から出射された光はミラー203を介してダイクロイックミラー204、205に導かれ、赤色光、緑色光、及び青色光に分けられる。分けられた3色の成分の光の内、赤色光はミラー206を介して赤表示用液晶パネル209に、緑色光は直接、緑表示用液晶パネル210に、さらに青色光はミラー207、208を介して青表示用液晶パネル211にそれぞれ案内される。
3つの液晶パネル209〜211それぞれでは、液晶パネルに表示されている像がそれぞれの色の光で照明され、その光がダイクロイックプリズム212で合成される。合成された光は投写レンズ213で拡大され、例えば図示しない反射型スクリーンに拡大投写される。
しかしながら、このような光源ランプユニット202を使用した液晶プロジェクタでは、メタルハライドランプやハロゲンランプのランプから出射された光を液晶パネルに平行性良く照射させなければならない。このためには、前述した図31の如く、開口が相当に大きなリフレクタ202Aを光源ランプユニット202に設ける必要があり、プロジェクタ全体の軽量化及び小形化の要請に応じ難いという大きな問題がある。
また、図31に示すように、光源のランプを冷却することが望ましく、とくにランプ容量が大型になるほど、冷風能力の高い冷却ファンが要求される。この強制空冷を行う冷却ファンの設置も、プロジェクタの軽量化、小形化を阻害する要因になっている。
これに加えて、上述のように、赤色、緑色、及び青色に対して個別の3枚の液晶パネルを設ける、いわゆる3板式液晶プロジェクタの場合、1つのランプ光源から出射させた光を3枚の液晶パネルに色毎に分岐させて照射する分岐光学系が必要になる。したがって、前述した軽量化、小形化が益々困難になるという状況にあった。
〔第1の従来技術〕
このような状況を打破すべく、近年では、発光体として有機EL素子を用いたものも提案されている。これは、有機薄膜を発光層としたEL素子は高い輝度で発光することが数多く報告きれている。この発光体は有機薄膜から成る電界発光(エレクトロルミネッセンス:EL)層が形成された薄い面状光源である。有機EL素子は無機EL素子に比べて、低電圧で駆動でき、輝度も高いという特徴があるので、拡大投写型の投写表示装置に適しているとされ、実用化に向けて盛んに研究がなされているところである。
この有機EL素子を光源体として用いた3板式液晶プロジェクタの例を図32、33に示す。これらの図に示す液晶プロジェクタでは、赤色、緑色、青色を表示する3枚の液晶パネル221、222、223の背面側の近傍それぞれに、赤色、緑色、青色の光を発光する有機EL素子を用いた光源体224、225、226が各別に配置される。なお、符号227はダイクロイックプリズム、228は投写レンズである。なお、この種の投写型表示装置の例は、特開昭51−119243号公報に開示されている。
このような有機EL素子を光源体として用いた3板式液晶プロジェクタであっても、有機EL素子は、その駆動と共に発熱するため、冷却が必要であった。
〔第2の従来技術〕
このような有機EL素子を強制的に冷却する手段として、ペルチェ効果を利用した電気冷却素子を使用することが考えられる。
しかしながら、上述した図32、33に示す第1の従来技術の液晶プロジェクタでは、有機EL素子を用いた面状の発光体を採用することで、小形化、軽量化は推進されるけれども、未解決の問題が以下のように残されており、これらの問題が障害となって、実用化には至っていない。
まず、有機EL素子と言えども、その駆動と共に発熱し、この発熱に因り発光性能が徐々に劣化し、光源としての寿命を短縮させるという問題がある。
また、有機EL素子を用いた光源体の発光性能が許容限度まで低下してきたならば、光源体のみを交換できるようにしたい。特に、カラー表示の3板式液晶プロジェクタでは3枚の液晶プロジェクタ毎に光源体が設置されており、その数も多い。ある1つまたは2つの光源体の性能劣化はスクリーンに表示される色のバランスを崩すので、その影響は大きい。そのようなときに、寿命が尽きた光源体のみを簡単に交換できれば経済的であるが、従来では、そのような光源体毎に独立してしかも簡単に交換可能な構造は提案されていない。このため修理者が光源体を実装している基板から多くの手間を掛けながら光源体を交換するほか、手立てがなかった。
この交換時に特に、重要なことの一つは、交換後の光源体との電気的な接続確保は勿論のこと、その光学的な所定位置への復帰である。交換された光源体の向きや位置がずれると、液晶パネルへの光の入射状況が変わり、スクリーンの画像の一部が暗くなったりして、表示性能を低下させる恐れがあるからである。
また交換時に重要な別のこととして、その交換時期の適切な判断がある。交換が遅れれば、輝度が低かったり、色バランスの崩れた画面を甘受しなければならないこともあるし、反対に交換が早すぎれば経済的な面から問題がある。つまり、交換時期の適切な判断が重要であるが、従来では、これに関して有効な提案がなされていない。
さらに、有機EL素子を用いた面状の光源体から出射される光は必ずしも平行光ではなく、また幅広の広がりの指向性をもって液晶パネルに入射する。このため、光源体からの出射光の中には液晶パネルの像の表示には関与しない無駄な光も多く、その分、表示画面の輝度を低下させる。また、この無駄分を加味して表示輝度を上げようとすると、有機EL素子の発光力を無理に上げることにもなり、これはとりも直さず発熱に因る発光性能の劣化、つまり寿命の一層の短縮に帰着するという悪循環を引き起こす。
この光源体からの出光効率の向上という点では、有機EL素子としての有機薄膜の出光側に配置される透明のガラス基板についても重要な役割を果たすが、これについても従来では単に両面が平行な板状となっていた。
上記第1の従来技術では、上述したような様々な問題のために実用的な投写表示装置は困難であった。
また、第2の従来技術では、有機EL素子を備えた発光体と冷却手段を用い、この有機EL素子を冷却するために電子冷却素子を用いた場合、有機EL素子を点灯させるのと同時に冷却素子の駆動を開始したのでは、有機EL素子が冷却される前に有機EL素子の温度が上昇し、有機EL素子を熱的に劣化させてしまうという問題点がある。
また、冷却素子を先に起動し、ぞの後有機EL素子を点灯させる場合、有機EL素子が発光する前に有機EL素子が冷えすきて、結露を生じるという問題点がある。
さらに、光源装置の使用を終了する場合も、有機EL素子の消灯と冷却素子の停止のタイミングが悪いと、有機EL素子の熱的劣化、あるいは結露を生じるという問題がある。
本発明は、そのような困難を克服し、軽量かつ小形で、実用可能な、有機EL素子を含む発光体及び冷却手段からなる光源体を採用した投写表示装置を提供することを、その主要な第1の目的とする。
特に、本発明は、有機EL素子の発熱に因る発光性能の低下を抑制して、長寿命化を図るとともに、輝度を安定させ、かつ常に最高輝度を確保することを、一つの具体的な目的とする。
また、本発明は、有機EL素子による光源体を光源体毎に独立して、電気的接続及び光学的位置を確保した状態で容易に交換可能にし、交換作業の能率化及び保守点検の容易化を図ることを、他の具体的な目的とする。
さらに、本発明は、その交換時期のタイミングを容易に判断できるようにし、画面表示の高い質を確保できるとともに、保守点検をも容易にすることを、さらに別の具体的な目的とする。
さらにまた、本発明は、液晶パネルへの光の入射効率を向上させることを、さらに別の具体的目的とする。
さらにまた、本発明は、有機EL素子による光源体からの出光効率を、その光源体の透明基板について改善し、向上させることを、さらに別の具体的な目的とする。
加えて、本発明は、有機EL素子の熱的劣化を防ぐとともに、結露の発生も防ぐことのできる光源装置、この光源装置の制御方法及び装置を提供することを他の主な第2の目的としている。
発明の開示
本発明に係わる光源装置は、有機EL素子と、前記有機EL素子の発光面とは反対の面に接着剤を介して取り付けられた放熱フィンと、を備え、前記放熱フィンが、前記有機EL素子とは反対側に前記有機EL素子で発生する熱を放散する放熱面を有し、前記放熱面の中央部が前記放熱面の端部より盛り上がり、前記放熱フィンが、アルミニウムからなり、かつ、前記放熱フィンが前記有機EL素子の封止基板を兼ねることを特徴とする。
例えば、前記放熱フィンは、前記有機EL素子とは反対側に前記有機EL素子で発生する熱を放散する凹凸を有し、前記凹凸の断面が波形である。
例えば、前記有機EL素子の発光面側にカラーフィルタを備える。
本発明に係わる投写型表示装置は、前記光源装置を含む。
上記第1の目的を達成するために、他の解決手段としての投写表示装置は、像を表示する透過型の液晶パネルと、この液晶パネルの背面に配置され且つ有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、前記液晶パネルの前面側に配置され且つ当該液晶パネルに表示された像を拡大してスクリーンに投写する投写レンズと、を備えたことを特徴とする。
例えば、前記冷却手段は、前記発光体の背面に位置する反射電極層の背面側に設けられ且つ前記発生熱を吸熱して放散するペルチェ効果を利用した電子冷却素子と、前記反射電極層と前記発光層との間に前記発生熱を導く熱伝導体を介在させた構造であることを特徴とする。
また例えば、前記冷却手段は、前記発光層の背面に位置する反射電極層の背面に設けられ且つ前記発生熱を導いて放散する放熱フィンを備えた冷却体と、前記反射電極層を含む発光膜構造の部分を封止する封止基板とを備え、前記封止基板と前記冷却体とを一体化させたことを特徴とする。
さらに、前記冷却体の放熱フィンの表面積は前記発光体の面中央部がその端部よりも大きくなるように形成したことを特徴とする。
また、例えば、前記有機EL素子は白色光を発生させる素子であることを特徴とする。
さらに、例えば、前記液晶パネルは、赤色成分、緑色成分及び青色成分の像を各別に表示する3つの液晶パネルから成り、前記有機EL素子は、赤色、緑色及び青色の光を各別に発生する3つの有機EL素子からなり、前記3つの液晶パネルと前記投写レンズとの間の光学経路にダイクロイックプリズムを介挿した構造のことを特徴とする。
上記第1の目的及び具体的な目的を達成するために、他の解決手段としての投写表示装置は、像を表示する透過型の液晶パネルと、この液晶パネルの背面に配置され且つ有機EL素子からなる発光層として設けた発光体と、少なくとも前記液晶パネル及び前記発光体を載置する基台部分に当該発光体を着脱自在に取り付ける取付け手段とを備えたことを特徴とする。
また、例えば、前記発光体は、前記発光層を挟む電極層を実装するとともにその電極層に電気的に導通する端子を実装した基板を備える一方、前記取付け手段は、前記基台部分に前記基板の端子を実装した端子部を着脱自在に差し込むコネクタと、このコネクタに前記基板の端子部を挿入するときに当該基板をそのコネクタの差込み方向に案内するガイドとを備えることを特徴とする。
また、例えば、前記発光層が発生する熱を放散させる冷却手段と、前記発光層を含む発光体とからなる光源体を設けたことを特徴とする。
また、例えば、前記冷却手段は、前記発光層の背面に位置する反射電極層の背面側に設けられ且つ前記発生熱を導いて放散する放熱フィンを備えた板状の冷却体である。
また、上記第1の目的を達成するために、他の解決手段としての投写表示装置は、像を表示する透過型の液晶パネルと、この液晶パネルの背面に配置され且つ有機EL素子からなる発光層とする発光層構造を透明基板上に設けた発光体とを備え、前記発光体の透明基板の出光面に、出光効率を上げる手段を一体に形成したことを特徴とする。
また、例えば、前記出光効率を上げる手段は、前記出光面に2次元的に形成されたマイクロレンズアレイであることを特徴とする。
さらに、例えば、前記出光効率を上げる手段は、前記出光面に2次元的に形成されたマイクロプリズムアレイであることを特徴とする。
上記第1の目的及び具体的な目的を達成するために、他の解決手段としての投写表示装置は、液晶パネルの背面に配置され且つ有機EL素子を発光層とする発光膜構造を透明基板上に設けた発光体と、前記発光膜構造の電極間の端子電圧を計測する電圧計測手段と、この電圧計測手段が計測した端子電圧値から前記発光膜構造の寿命を判断する寿命判断手段と、この寿命判断手段が寿命を判断したときにこの寿命を告知する告知手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、例えば、前記寿命判断手段は、前記端子電圧値から輝度を演算して当該輝度を基準値と比較することにより前記寿命を判断する手段であることを特徴とする。
また、例えば、前記電圧計測手段が計測した端子電圧値に基づいて赤、緑、青の色バランスを判断する色バランス判断手段と、この色バランス判断手段の判断結果に基づいて色バランスを自動的に補正する色バランス補正手段とを備えたことを特徴とする。
さらに、例えば、前記発光体の発光層構造に特定波長の光を選択的に共振させて出光させる共振器構造を設けたことを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の温度を測定する温度検出手段と、を備えていることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、前記有機EL素子の温度を測定する温度検出手段とを備えていることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の始動時点からの経過時間を計測する経過時間計測手段あるいは前記冷却手段の停止時点からの経過時間を計測する経過時間計測手段のうち少なくとも一方の経過時間計測手段とを備えていることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御方法は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の温度を測定する温度検出手段とを備えている光源の冷却開始及び点灯を制御する光源装置の制御方法であって、前記冷却手段を始動させた後、前記温度検出手段で検出される温度が設定値になった時点で前記有機EL素子を点灯することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御方法は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、前記有機EL素子の温度を測定する温度検出手段とを備えている光源の冷却開始及び点灯を制御する光源装置の制御方法であって、前記冷却手段を始動させた後、前記温度検出手段で検出される温度が設定値になった時点で前記有機EL素子を点灯することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御方法は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の温度を測定する温度検出手段とを備えている光源の冷却停止、及び消灯を制御する光源の制御方法であって、前記有機EL素子の駆動電流を減じた後に前記冷却手段を停止させ、前記温度検出手段で検出される温度が設定値になった時点で前記有機EL素子を消灯することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御方法は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、前記有機EL素子の温度を測定する温度検出手段とを備えている光源の冷却停止及び消灯を制御する光源装置の制御方法であって、前記有機EL素子の駆動電流を減じた後に前記冷却手段を停止させ、前記温度検出手段で検出される温度が設定値になった時点で前記有機EL素子を消灯することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御方法は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の始動時点からの経過時間を計測する経過時間計測手段とを備えている光源の冷却開始及び点灯を制御する光源装置の制御方法であって、前記冷却手段を始動させた後一定時間経過後に前記有機EL素子を点灯することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御方法は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の停止時点からの経過時間を計測する経過時間計測手段とを備えている光源の冷却停止及び消灯を制御する光源装置の制御方法であって、前記有機EL素子の駆動電流を減じた後に前記冷却手段を停止させ、その一定時間後に前記有機EL素子を消灯することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御装置は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の温度を測定する温度検出手段とを備えた光源装置を備え、前記有機EL素子からの放射光で液晶表示素子を照明する光源装置の制御装置であって、前記光源装置が前記有機EL素子の点灯時には、冷却手段を始動させた後、前記温度検出手段で検出される温度が点灯時の設定値になった時点で前記有機EL素子を点灯するように制御され、前記有機EL素子の消灯時には、前記有機EL素子の駆動電流を減じた後に前記冷却手段を停止させ、前記温度検出手段で検出される温度が消灯時の設定値になった時点で前記有機EL素子を消灯するように制御されることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御装置は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、前記有機EL素子の温度を測定する温度検出手段とを備えた光源装置を備え、前記有機EL素子からの放射光で液晶表示素子を照明する光源装置の制御装置であって、前記光源装置が、前記有機電界発光素子の点灯時には、冷却手段を始動させた後、前記温度検出手段で換出される温度が点灯時の設定値になった時点で前記有機EL素子を点灯するように制御され、前記有機EL素子の消灯時には、前記有機EL素子の駆動電流を減じた後に前記冷却手段を停止させ、前記温度検出手段で検出される温度が消灯時の設定値になった時点で前記有機EL素子を消灯するように制御されることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために、他の解決手段としての光源装置の制御装置は、有機EL素子を発光層として設けた発光体及び前記発光体に設けられ且つ前記発光体が発生する熱を放散させる冷却手段からなる光源体と、該冷却手段の始動時点からの経過時間を計測する経過時間計測手段及び前記冷却手段の停止時点からの経過時間を計測する経過時間計測手段とを備えた光源装置を備え、前記有機EL素子からの放射光で液晶表示素子を照明する光源装置の制御装置であって、前記光源装置は、前記有機EL素子の点灯時には、前記冷却手段を始勤させた後一定時間経過後に前記有機EL素子を点灯するように制御され、前記有機EL素子の消灯時には、前記有機EL素子の駆動電流を減じた後に前記冷却手段を停止させ、その一定時間後に前記有機EL素子を消灯するように制御されることを特徴とする。
また、例えば、光源装置の制御装置は、前記液晶表示素子に表示されている画像を投写レンズによって拡大投写する投写型の投写表示装置に適用したことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶プロジェクタの概略構成を示す平面図であり、図2は、有機EL素子を発光層とした発光体の積層状態を示す図であり、図3は、発光体に冷却手段としての冷却体を取り付けた状態を示す図であり、図4は、本発明の第2の実施形態に係る液晶プロジェクタの概略構成を示す平面図であり、図5は、発光体に冷却手段としての冷却体を取り付けた状態を示す図であり、図6は、発光体に別の冷却体を取り付けた状態を示す図であり、図7は、発光体にさらに別の冷却体を取り付けた状態を示す図であり、図8は、本発明の第3の実施形態に係る液晶プロジェクタの概略構成を部分的に示す平面図であり、図9は、図8におけるガイド及びコネクタの部分を示す斜視図であり、図10は、交換可能な構造の発光体を示す斜視図であり、図11は、図10中のA−A線に沿った概略断面図であり、図12は、本発明の第4の実施形態に係る液晶プロジェクタの発光体周りの概略構成を示す平面図であり、図13は、図12の構成の概略斜視図であり、図14は、第4の実施形態の変形例に係る液晶プロジェクタの発光体周りの概略構成を示す平面図であり、図15は、図14の構成の概略斜視図であり、図16は、本発明の第5の実施形態に係る液晶プロジェクタの発光体周りの概略構成を示す図であり、図17は、図16に対比される、レンズアレイを設けない発光体の概略構成を示す図であり、図18は、本発明の第5の実施形態の変形例であってマイクロプリズムアレイの概要を示す図であり、図19は、本発明の第6の実施形態に係る液晶プロジェクタの発光体周りの概略構成を示す図であり、図20は、共振器構造の有無によるスペクトル波形の違いを説明する図であり、図21は、共振器構造の有無による指向性の違いを説明する図であり、図22は、有機EL素子を発光層とした発光体の積算駆動時間と輝度との関係を示すグラフであり、図23は、有機EL素子を発光層とした発光体の積算駆動時間と端子電圧との関係を示すグラフであり、図24は、有機EL素子を発光層とした発光体の輝度と電流値との関係を示すグラフであり、図25は、本発明の第7の実施形態に係る液晶プロジェクタの発光体の端子電圧の測定及び制御回路の一例を示すブロック図であり、図26は、第7の実施形態のおけるCPUの処理を示すフローチャートであり、図27は、本発明の第8の実施形態における光源の概略構成を示す断面図であり、図28は、本発明の第9の実施形態における液晶表示装置を構成する主たる光学系の概略断面図であり、図29は、本発明の第10の実施形態における光源の概略構成を示す断面図であり、図30は、本発明の第11の実施形態における光源の概略構成を示す断面図であり、図31は、従来例に係る液晶プロジェクタの概略構成を示す平面図であり、図32は、別の従来例に係る液晶プロジェクタの概略構成を示す平面図であり、図33は、図27の構成の概略斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好適な実施の形態に係る投写表示装置を添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態においては、液晶表示装置として液晶プロジェクタを採用している。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を図1〜図3に基づき説明する。図1に示す液晶プロジェクタはリア投写型の3枚式液晶プロジェクタに形成されている。
この液晶プロジェクタは筐体11を有し、この筐体11の内部に赤色、緑色、青色のそれぞれの像表示を行う3枚の液晶パネル12R,12G,12Bと、この液晶パネルのそれぞれに対応して設置した板状の発光体13R,13G,13Bと、この光源体のそれぞれに設置した冷却手段としての板状の冷却体14R,14G,14Bと、ダイクロイックプリズム15と、投写レンズ16とを備える。前記発光体13R,13G,13Bと、前記冷却体14R,14G,14Bとで光源体が構成されている。液晶パネル12R〜12B、光源体(発光体13R〜13B、冷却体14R〜14B)は表示色の組毎にダイクロイックプリズム15の各側面の光入射側に配置されている。
ダイクロイックプリズム15の出光側には投写レンズ16が配置されている。投写レンズ16の出光側には所定距離を置いて透過型のスクリーン17が配置されている。投写レンズ16は図では1枚のレンズで表してあるが、通常、複数枚のレンズで構成される。
この液晶プロジェクタはリア投写型に属するものであって、すなわち、20インチ程度のサイズを持った透過型のスクリーン17のリア側(プロジェクタが存在する側)から、拡大された映像が投写される、タイプのものである。なお、液晶プロジェクションテレビでは、このスクリーンが筐体11に固定されている。
ここで、液晶パネル12R〜12Bそれぞれの光源側の側面を背面、またその方向を背面側と呼び、液晶パネル12R〜12Bそれぞれの出光側を必要に応じて前面側と呼ぶことにする。液晶パネル12R,12G,12Bのそれぞれは、挟持した液晶層を電気的に駆動する素子を形成した基板、偏光板、位相差板などを積層して形成され、赤色、緑色、及び青色の像を表示するようになっている。各液晶パネルのサイズは、対角サイズで例えば33mm(1.3インチ)に形成される。
発光体13R,13G,13Bのそれぞれは、赤色、緑色、または青色の発光を担う有機薄膜からなる電界発光層の構造を板状に形成した有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いている。
すなわち、発光体13R,13G,13Bの発光膜部分のそれぞれは図2に示すように、透明基板20であるガラス基板と、このガラス基板上に形成された透明の導電薄膜層から成る透明電極層21と、この電極層の上に形成された赤色、緑色、または青色で発光する有機薄膜層から成る発光層22と、この発光層を挟んで積層された反射ミラーを兼ねた金属膜から成る反射電極層23とを備える。透明電極層21、発光層22、及び反射電極層23により発光膜構造LTを形成している。光源体の有効発光領域は対角サイズが33mm以上に形成され、液晶パネルの背面側に近接して配置される。
透明電極層21と反射電極層23との間に印加する電界によって発光層22が赤色、緑色、または青色で発光する。有機薄膜を形成する有機材料としては、赤色の場合は、キノリノールアルミ錯体に赤色の蛍光色素を添加した材料など(波長610nm程度)、緑色の場合は、キノリノールアルミ錯体など(波長540nm程度)、青色の場合は亜鉛のオキサゾール錯体など(波長460nm程度)が使用される。
発光体13R,13G,13Bのそれぞれには、図3に示すように、発光膜構造LTの背面側に貼り付けた、発光膜構造LTを封止する封止基板24を備える。封止基板24の材料としては、アルミニウム、銅などの金属が好適である。
また、冷却体14R,14G,14Bのそれぞれは、封止基板24からの伝導熱を伝える熱伝導体25と、この熱伝導体25の背面側に貼り付けられた板状の電子冷却素子26とを備える。熱伝導体25には、熱の良導体である液体や金属が使用される。例えば、熱伝導性に優れたシリコーングリース、或いは熱伝導性に優れた接着剤などである。その他、半田であっても良い。熱伝導体は、100〜200℃に耐える耐熱性を備えることが好ましい。
電子冷却素子26は、電流を通じると吸熱・発熱するペルチェ効果を利用した素子であり、その吸熱側が熱伝導体25側に一体的に貼り付けられている。
このため、熱伝導体25に伝えられた発光膜構造LTの発熱は電子冷却素子26により吸熱され、その熱が反対側から放熱される。電子冷却素子26の放熱側は自然放熱としてもよいが、図示しないヒートシンク材を取り付けて積極的に放熱することが望ましい。例えば、放熱フィンが好ましい。
さらに好ましくは、この放熱フィンからの放熱を積極的に行う目的で、放熱フィンの背面に放熱フィンの風冷用のファン(例えば、小型ファン)を設ける。この放熱ファンは個々の放熱フィンに対して設けるか、或いは筺体内に空気を対流させる目的の下で筺体の一部に設けても良い。
本実施形態の作用効果を説明する。赤色、緑色、及び青色の発光体13R,13G,13Bから発光された光は、各色毎に対向する液晶パネル12R,12G,12Bに入射する。この入射光は、赤色、緑色、及び青色の像を表示している液晶パネル12R,12G,12Bを照明する。液晶パネル12R,12G,12Bから出た像表示の光は、ダイクロイックプリズム15に入射して合成され、その合成光が投写レンズ16で例えば10倍に拡大される。拡大された光は透過型スクリーン17に投写される。これにより、スクリーン17上に、対角サイズで例えば330mm(13インチ)のカラー像が表示される。
この表示中に発光体13R,13G,13Bの各発光膜構造LTから発せられた熱は、封止基板24、熱伝導体25を介して冷却体26に伝えられる。冷却体26では、伝導してきた熱を吸熱・発熱し、放散する。このため、発光膜構造LT、すなわち発光層22で生じた熱はその殆どが発光体13R,13G,13Bに蓄積されることなく、外部に放散され、積極的に冷却される。
したがって、発熱に因る発光層22の発光性能の劣化が抑制され、光源としての寿命の長期化が達成される。また、表示画面の輝度も高い値に保持され、安定した明るい画面が創出される。
さらに、有機EL素子を用いた発光体を、その冷却体と共に搭載して、有機EL素子を光源として用いることの軽量化、小形化の利点を享受しつつ、従来の困難さを打破し、実用可能な投写表示装置を提供することができる。
なお、発光体としては上述したように赤、緑、または青の特定の色のみを発光するものに限定されることなく、3つの発光体に共通に、赤、緑、及び青の色の合成光を発する発光層、または、それらの3原色を含む白色光を発する発光層を搭載してもよい。この場合、図1の構成では、液晶パネル12R,12G,12Bのそれぞれとダイクロイックプリズム15との間に、赤、緑、及び青の色のみを透過する波長フィルタを各別に挿入すればよい。
また、画素毎の赤、緑、青のカラーフィルタを形成した1枚の液晶パネルと、白色光を発生する有機EL素子構造の1枚の発光体と、投写レンズとを組み合わせることもできる。
さらに、スクリーンとしては、透過型に代えて、100インチ程度のサイズを持った反射型のスクリーンを用いるプロジェクタ構造も可能である。反射型のスクリーンを用いた場合は、スクリーンに投影された映像が、プロジェクタが存在する側から観察される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図4及び図5に基づき説明する。この実施形態も前述と同様に、有機EL素子を用いた発光体の冷却に関する。なお、第1の実施形態で説明したものと同一または同等の構成要素には同一な符号を付して、その説明を省略または簡略化する(この説明の仕方は、第3の実施形態及びそれ以降の実施形態でも同様とする)
図4に示す液晶プロジェクタは、リア投写型の3枚式液晶プロジェクタに形成されている。第1の実施形態の液晶プロジェクタとは、有機EL素子を用いた発光体13R,13G,13Bの冷却手段が異なる。第1の実施形態のものは電子冷却素子を用いていたが、本実施形態では放熱フィンを用いた冷却体としている。
発光体13R,13G,13Bそれそれの背面には、図4に示す如く、自然放熱に係る冷却手段としての冷却体31R,31G,31Bが各別に貼り付けられている。冷却体31R,31G,31Bの各々は、図5に示すように、封止基板24に形成した熱伝導体25と、この熱伝導体25に貼り合わした放熱フィン32とを備える。
放熱フィン32は、熱の良導体としての例えばアルミニウムの素材で形成されている。しかも、放熱フィン32の熱伝導体25とは反対側の面、すなわち放熱面は断面が波形となるように、複数本の凹凸から成る上下方向のうねり(図5における放熱フィン32の縦方向)を形成してある。この放熱フィンの背面或いは筺体11の一部には、第1の実施形態で説明したと同様な放熱ファンを設けるとより好ましい。
このため、発光膜構造LTからの発熱は封止基板24及び熱伝導体25を通して放熱フィン32に導かれ、その放熱面から自然放熱により放散される。この結果、この第2の実施形態においても発光体13R,13G,13Bの発熱の蓄積を良好に抑制する冷却が行われ、第1の実施形態のときと同等の優れた効果が得られる。さらに、この場合、冷却手段が放熱フィンであるので、電子冷却素子のように通電の必要が無いので、電源回路を小形化できるという利点もある。
なお、上述した第2の実施形態に係る冷却体31R,31G,31Bは例えば図6、7に示すように、種々の変形が可能である。図6に示す冷却体は、上述した放熱フィン、熱伝導体、及び封止基板の3者を一体に形成して、放熱フィン付き封止基板33としたものである。これにより、よりコンパクトな構成が可能になる。
さらに、図7に示す冷却体は、図6のものと同様に、放熱フィン、熱伝導体、及び封止基板の3者を一体に形成して、放熱フィン付き封止基板33を得るとともに、放熱フィンの放熱面の中央部分CTを、波形の形状を維持しつつ、ほかの部分よりも外側に盛り上げ、表面積を余計に稼いでいる。これは、有機EL素子で成る面状の発光層の面中央部ほど発熱の度合いが高いことが知られているので、この部分の冷却をより強力に進めるためである。
(第3の実施形態)
第3の実施形態を図8〜図11に基づき説明する。この実施形態は、有機EL素子を用いた発光体の交換構造に関する。
図8に示す液晶プロジェクタは、リア投写型の3枚式液晶プロジェクタに形成されている。3枚の液晶パネル12R,12G,12Bの背面側のそれぞれには、着脱自在に取り付け可能な発光体13R(13G,13B)と、この発光体13Rの背面側に一体的に貼り付けられた冷却体34R(34G,34B)とを備える。この冷却体34R(34G,34B)は前述した図6と同様に構成されているが、その貼付け面積の大きさは発光体13R(13G,13B)の背面側面積よりも若干小さく形成されている。
発光体13R〈13G,13B)の背面側の残された端部周辺には図8、10、11に示すように、ボード35が貼り付けられている。ボード35は後述するように交換・取付け時の被ガイド部材として機能するとともに、その下端部を介して電源回路と電気的な導通をとる機能を有する。
この液晶プロジェクタにはさらに、上記ボード35、すなわち発光体及び冷却体の組をその上下方向に案内するための、ベース(図示せず)上に互いに対抗配置した1対の凹状のガイド36、36を有する。このガイド36、36のベース上の位置は、ボード差し込み時に発光体13R(13G,13B)が液晶パネル12R(12G,12B)の背面近傍に正確に位置するように、しかも、発光体から液晶パネルに至る光軸が真っ直ぐかつ正確に設定位置となるように位置決めされている。
1対のガイド36、36の中間のベース上の位置には図9に示すように、コネクタ37が配設されている。このコネクタ37には、前記ボード35の下端部に一体形成した突起状の差込み部35L(図10、11参照)が進退自在に挿入されるようになっている。差込み部35Lの一方の面には、発光体13R(13G,13B)に通じる電力、信号伝送用のプリント回路による端子部TNが実装されている。このため、ベース35(すなわち発光体と冷却体の組)がガイド36、36により案内されながらコネクタ37に差し込まれると、図示しない電力・信号回路と発光体13R(13G,13B)とが電気的に導通することになる。そのほかの構成そして機能は前述した実施形態のものと同様になっている。
このため、発光体13R,13G,13Bの発光性能が許容限度まで低下し、その寿命が尽きたと判断したときや、保守点検時などに、任意の発光体を単独でいつでも自在に交換可能になる。交換時には、古い方の発光体のみをボード35ごと一体に引き抜き、新しい発光体をボード35とガイド36、36とのガイド機能を利用してスムーズに差し込むことができる。これにより、発光体毎に簡単に交換でき、保守点検の手間が軽減されるとともに、任意の発光体だけを単独に交換できるから、保守点検のコストや保守用の部品コストの低減にも寄与する。
特に、カラー表示の3板式液晶プロジェクタでは3枚の液晶プロジェクタ毎に発光体が設置されており、その数も多いが、簡単に交換できることで、表示色のバランスを崩したまま駆動させるなどの不安定かつ低い表示品質の状態を少なくまたは回避できる。
また、交換後の発光体との電気的な接続確保は勿論のこと、ガイド36、36の正確な案内機能によって、発光体が交換後に所定の光学的位置へ容易かつ正確に復帰できる。交換された発光体の向きや位置が交換前に比べてずれることが無いから、液晶パネルへの光の入射状況も不変で、表示性能も高品質で安定させることができる。
なお、前述した被案内部材としてのボード及び案内部材としての形状や案内の仕組みは、本発明の趣旨の範囲内で種々の変形が可能である。
(第4の実施形態)
第4の実施形態を図12、図13に基づき説明する。この実施形態は、有機EL素子を用いた発光体からの出射光の向きの改善に関する。
本実施形態に係る液晶プロジェクタは、図12及び図13に示す光学配置を採る。なお、この光学配置は前述してきたように3板式の液晶プロジェクタに採用してもよいし、また単板式の液晶プロジェクタに採用してもよい。
図12及び図13に示す光学配置によれば、液晶パネル12R(12G,12B)と有機EL素子を用いた発光体13R(13G,13B)との間に、指向性調整手段としてのレンズアレイ41を挿入してある。このレンズアレイ41の光入射側、すなわち発光体側の入射表面には複数のマイクロレンズ41a,…,41aが2次元的に形成されている。この複数のマイクロレンズ41a,…,41aのピッチはそれぞれ、例えば、液晶パネル12R(12G,12B)の画素ピッチに対して4.5:1程度の割合に形成され、モアレが生じないかあるいは目立たなくて且つ極力細かく最適化されている。
これを定量的に表せば、マイクロレンズの焦点距離が発光体の発光層にほぼ一致する約1mm、液晶パネルの画素サイズがP(例えばP=33μm)の条件のとき、マイクロレンズ41aの曲率半径は約500μm、レンズピッチは4.5P(例えば150μm)で表される程度の曲率及びレンズピッチが好ましい。
このため、面光源としての発光体13R(13G,13B)から出射される光は通常、相当にランダムな方向の光成分が含まれるが、この光の各成分はレンズアレイ41のマイクロレンズ41a,…,41aによって指向性が調整され、好適には、その大部分がほぼ平行な光に揃えられて液晶パネル12R(12G,12B)に入射する。
したがって、発光体13R(13G,13B)から出射された光の大部分が効率良く且つ無駄が少なく液晶パネル12R(12G,12B)に入射することになる。これは、表示画面の輝度の低下を防止することになる。見方を変えると、光の指向性を平行にして効率良く液晶パネルに入射させる分、有機EL素子の発光力が小さくて済み、これはとりも直さず発熱に因る発光性能の劣化、つまり寿命の短縮を防止できることにもなる。
また、発光体13R(13G,13B)から出射された光またはレンズアレイ41に入射した光の中で、レンズアレイ41の光入射側または光出射側の表面で全反射する光成分(図12中の矢印A参照)は、マイクロレンズ41a,…,41aの寄与により多少は存在する。
このように全反射する光成分が、発光体13R(13G,13B)に戻った場合、その光成分は発光体の反射電極層で反射して、再びレンズアレイ41への入射光にリサイクルされる。このため、レンズアレイ41の配置は発光体から放射される光の利用効率の向上にも寄与する。
この第4の実施形態の変形例を図14、15に示す。この変形例に係る光学配置では、レンズアレイに代えて、指向性調整手段としてのプリズムアレイ42を図示の如く介挿させたものである。このプリズムアレイ42はその入射面に、複数のマイクロプリズム42a,…,42aを2次元的に形成したものである。複数のマイクロプリズム42a,…,42aは、レンズアレイのときと同様に、その境界面による入射光の全反射が極力少なく、かつ、なるべく平行な光が液晶パネルに向かって出射されるように、そのサイズ、頂点までの高さ、ピッチなどを設定するのが望ましい。これにより、前述したレンズアレイのときと同等な作用効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態を図16、17に基づき説明する。この実施形態は、有機EL素子を用いた発光体からの出射光の効率改善に関する。
本実施形態に係る液晶プロジェクタは、図16に示す発光体を採用する。なお、この発光体は3板式の液晶プロジェクタに採用してもよいし、また単板式の液晶プロジェクタに採用してもよい。
図16に示す発光体によれば、透明基板としてのガラス基板43と、このガラス基板43上に積層された発光膜構造LT(透明電極層21、発光層22、及び反射電極層23)とを備える。この内、ガラス基板43の光出射側の出射面には、複数のドーム状のレンズ43a,…,43aを2次元的に配置したレンズアレイ構造を形成してある。この複数のレンズアレイのピッチは極力細かく且つ発光した光が極力、全反射(図中の矢印A参照)しないで出光するように最適化されている。これを定量的に表せば、レンズアレイ構造は、ガラス基板43の厚みが1mm、液晶パネルの画素ピッチがP(例えばP=33μm)の条件のとき、レンズ43の曲率半径が330μm、レンズピッチ4.5P(例えば150μm)で表される程度の曲率及びレンズピッチが好ましい。
このため、レンズアレイ構造が在ることで、発光層22全体で面光源として発光した光(図16では分かり易くするため、発光の様子の一部のみを表わしている)は、図17に示すような平坦な光出射面を有するガラス基板20の場合に比べて、面全体としては全反射が少なくなる。つまり、液晶パネル12R(12G,12B)に向けた出光効率がレンズアレイ構造によって著しく増加する。このため出射した光の無駄が少なくなり、輝度の高い、明るいスクリーン画面が得られ、表示品質を高めることができる。
なお、図16においてガラス基板43の光出射面に全体として大きな1つのドーム型のレンズを形成することも想定されるが、そのようなした場合、基板面の中心部で相当に基板が厚くなってしまうこと、全反射がさほど無くならないなどの面で不利であり、前述したレンズアレイ構造の方が本発明には適している。
また、この第5の実施形態の変形例を図18に示す。この変形例では、マイクロレンズアレイ43aに代えて、マイクロプリズムアレイ43bを用いたものである。この変形例の発光体も、透明基板としてのガラス基板43と、このガラス基板43上に積層された発光膜構造LT(透明電極層21、発光層22、及び反射電極層23)とを備える。
この内、ガラス基板43の光出射側の出射面には、複数の三角形状のプリズム43b,…,43bを2次元的に配置したプリズムアレイ構造を形成してある。この複数のプリズムアレイのピッチは極力細かく且つ発光した光が極力、全反射(図中の矢印A参照)しないで出光するように最適化されている。したがって、図18に示す第5の変形例によっても、図17に示すような構造のものと同様に出射効率がよくなる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態を図19〜図21に基づき説明する。この実施形態は、有機EL素子を用いかつ共振器構造を搭載した発光体を備えた投写表示装置に関し、これにより発光体自体の指向性及びスペクトル波形の改善に関する。
本実施形態に係る液晶プロジェクタは、図19に示すように、液晶パネル12R(12G,12B)の背面側に発光体13R(13G,13B)を各別に配置している。発光体13R,13G,13Bのそれぞれは前述してきたものとは異なり、近年開発が盛んな共振器構造を有している。この共振器構造としては、例えば、電子情報通信学会技術研究報告OME94−79号に開示されているものが知られている。
具体的には、発光体13R,13G,13Bのそれぞれは図19に示す如く、ガラスなどの透明基板50に、誘電体多層膜からなるハーフミラー層51、SiO2などの透明誘電体膜からなるスペーサ層52、ITO(インジウム錫酸化物)などの透明導電膜からなる透明電極層53、電界発光に寄与する有機薄膜からなるホール注入層54、発光させる有機薄膜からなる発光層55、及び金属膜からなる反射電極層56をこの順に積層させて形成される。この内、ハーフミラー層51、スペーサ層52、透明電極層53、ホール注入層54、発光層55、及び反射電極層56により発光膜構造LTが形成される。
ハーフミラー層51と反射電極層56とにより共振器が構成されるから、発光層55で発光した光の内、共振器長さ(すなわち,ハーフミラー層51と反射電極層56との間の光学的な間隔)で決まる波長の光のみが共振して、効率良く外部へ出射される。この出射光が液晶パネル12R,12G,12Bを照明する光となり、そのほかの波長成分はその殆どが外部へは出射されない。
スペクトル中心の発光波長を決める共振器長はスペーサ層52、透明電極層53の厚みを調整して変えることができる。中心の発光波長を赤、緑、青のいずれに設定するかに応じて共振器長や発光層材料などが最適化される。
図20には、Applied.Physics Letters Vol.68 p2633-2635(1966)に示された、共振器構造を発光体13R(13G,13B)に持たせたときとそうでないときとのスペクトル波形を示してある。「共振器構造あり」の曲線は「共振器構造なし」のものに比べて、半値幅が狭く、鋭いピークを持つ。このため、発光体13R(13G,13B)に共振器構造を持たせることで、発光体自体から出射される光(赤、緑、青それぞれの光)の純度を高めることができる。このため、所望の波長以外の不要な波長成分が少なくなり、高品質のカラー表示が可能になる。
図21には、同文献に示された、共振器構造を発光体13R(13G,13B)に持たせたときとそうでないときとの指向性を示す。「共振器構造あり」の指向性は「共振器構造なし」のものに比べて、光源正面方向に鋭くなっている。このため、共振器構造を持たせることで、正面輝度の高い画像を提供することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態を図22〜図26に基づき説明する。この実施形態は、有機EL素子を用いた発光体の劣化判断の機構に関する。
有機EL素子を用いた発光体はその駆動時間の経過とともに自然現象として徐々に劣化し、輝度が徐々に低下することが分かっている。この定性的な低下の様子を図22に表す。駆動時間と輝度との関係は同図に示すように、縦軸及び横軸とも対数でプロットすると、ほぼ直線的に低下する。また、有機EL素子の発光層構造は、通常、定電流で駆動されるが、駆動時間と発光層構造の端子電圧との関係は定性的には図23のように表される。つまり、駆動時間が増えてきて劣化するにしたがって端子電圧が徐々に増加するようになる。なお、この図22、23の特性の傾きなどの細かい変化の具合は、使用する有機材料(すなわち発光させる色)によって異なる。
さらに、有機EL素子の発光膜構造に流す電流と発光輝度との定性的な関係を図24に示す。すなわち、同図に示すように、縦軸及び横軸とも対数でプロットすると電流に対してほぼ直線的に発光輝度が増加するように変化する。
これらの状況を踏まえて、本実施形態に係る投写表示装置としての液晶プロジェクタは、図25に示す測定・制御回路を発光体13R(13G,13B)に接続している。発光体13R(13G,13B)の発光膜構造LTの電極間には定電流源60が接続され、定電流駆動される。この定電流源60は制御信号によって流す定電流値を変更できるようになっている。
発光膜構造LTの電極間には、また、この電極間の端子電圧を測定する電圧計61が接続されている。この電圧計61の計測信号はA/D変換器62によりデジタル量に変換され、CPU63に取り込まれる。CPU63には発光体の交換時期を告知するLED64が接続されるとともに、D/A変換器65が接続されている。CPU63は図26の処理を行ってLED64を点灯させる一方で、制御信号を、D/A変換器65を介して前記定電流源60に送り、定電流値を制御するようになっている。
CPU63の制御動作の一例を図26に基づいて説明する。この制御は一定時間毎かつ色毎に、例えば1時間毎の割込み処理として実行される。
CPU63は、まず、A/D変換器62を介して電圧計61の計測電圧値を読み込む(ステップS1)。次いで、図23に示した曲線のテーブルを参照することで、計測した電圧値に対応した駆動時間の積算値を逆演算する(ステップS2)。次いで、図22に示した曲線のテーブルを参照することで、駆動時間の積算値に対応した輝度Bを逆演算する(ステップS3)。
続いて、求めた輝度Bが予め設定してある輝度の許容値B0に等しいかまたはそれを未だ上回っているか否かを判断する(ステップS4)。この判断でNO、すなわちB<B0のときは、輝度が許容値よりも低下してその色の画像が暗くなっているのであるから、直ちにLED64を点灯させ、発光体を交換した方が良い旨の告知を行う(ステップS5)。
反対にステップS4の判断でYESのときは、赤、緑、青の色バランスが設定した通りの状態であるか否かを3色の輝度値に基づき判断する(ステップS6)。色バランスが設定状態ではない(NO)のときは、図24に示した曲線のテーブルを参照して、所望の輝度値を得るための駆動電流値を逆演算する(ステップS8)。そこで、CPU63はその駆動電流値を得るための制御信号を、D/A変換器65を介して定電流源60に送る。これにより、駆動電流値が補正され、発光体13R(13G,13B)が担当している色の所望輝度値が得られる。
このように発光体の端子電圧をモニタすることにより、発光体の交換時期を自動的に的確に知らせることができ、保守が容易になるとともに、常に明るい画面を確保することができる。併せて、端子電圧値から色バランスが自動的に補正されるので、常に安定した高品質の画面が提供される。
なお、上述した図25の処理において、図22〜図24に関わる逆演算は必ずしもテーブル参照でなくてもよく、その都度、近似曲線(直線)から計算により求めるようにしてもよい。また、より簡便な手法として、輝度値まで求めずに、端子電圧値から駆動時間の積算値を求め、この積算値を、経験上確定できる駆動時間の限界値と比較し、その比較結果で便宜的に発光層の寿命を判断するようにしてもよい。
またなお、上述した各実施形態の構成、手段の内、適宜なものを組み合わせて実施してもよく、その組み合わせにより、液晶プロジェクタ全体の小形化、軽量化、高輝度の明るい画面、保守点検の容易さなど、前述した各種の効果がより高められる。
(第8の実施形態)
第1の実施形態を図27に基づいて説明する。本実施形態は光源そして光源の制御方法及び装置に関する。図1は光源の概略構成含む断面図である。
発光体100は、ガラス基板101上に陽極となる透明電極膜102、有機発光層103及び陰極となる金属電極膜104が順次積層され、封止基板105で封止されて構成されている。この発光体100の平面的な大きさは、照明すべき対象にもよるが、例えば30mm×25mm程度とすることができる。
また、発光体100の封止基板105には熱伝導性の良いグリース109を介してヒートシンク106が設けられている。ヒートシンク106には熱伝導性の良いグリース109を介してペルチェ効果を利用した平板状の電子冷却素子107が取り付けられる。なお、発光体100を構成する封止基板105がヒートシンク106を兼ねても良く電子冷却素子107はフアン108て空冷される。
ヒートシンク106にはヒートシンクの温度を測定するために温度センサ110となる熱電対が埋め込まれている。温度センサ110としては熱電対以外にもサーミスタなどを用いることができ、また、温度センサはヒートシンクに埋め込まずにヒートシンクに貼り付けても良い。
温度スイッチ回路は、発光体100を点灯、消灯させる点灯スイッチ112と、電子冷却素子107に電力を供給あるいは不供給とする冷却スイッチ114とを駆動制御できる。直流電源113のプラス極は透明電極に、直流電源113のマイナス極は点灯スイッチ112を介して金属電極膜104にそれぞれ接続されている。直流電源115のプラス極は直接、マイナス極は冷却スイッチ114を介して電子冷却素子107に接続されている。
透明電極膜102と金属極膜104に、直流電源113からの直流電圧を印加することによって有機発光層103が発光し、発光光116はガラス基板101の方へ放射される。
有機発光層103は一層でも良いが、有機膜から成る電荷輸送層と有機発光膜との積層構造を用いることが多い。
つづいて、光源装置の制御方法にっいて説明する。
まず、被照明体を照明するために有機EL面状光源を点灯する場合の手順を説明する。
発光体100を点灯する前に、冷却スイッチ114を閉じてまず電子冷却素子107を起動する。電子冷却素子107は直流電源115で駆動され、ヒートシンク106及び発光体100を徐々に冷やしていく。
ヒートシンク106の温度は温度センサ110でモニターされ、ヒートシンク106がある設定された温度、例えば10度Cになった時点で温度スイッチ回路111によって有機EL面状光源の点灯スイヅチ112を閉じる。
点灯スイッチ112を閉じることによって発光体100に直流電源113から電力が供給され、発光体100が光を放射する。
発光体100が十分冷却されないうちに発光体100を点灯すると、有機EL素子の温度の上昇が著しくなり、短時間のうちに輝度が低下するなど有機EL素子の劣化が進む。
一方、有機EL素子を冷やしすぎると、有機EL素子表面や側面が結露し、この露は発光光の放射パターンの変化や、湿度によって特性の変化を生し易い有機膜の特性を変化させる原因となる。
電子冷却素子107で発光体100を冷やしても、有機EL素子が点灯している場合には、有機EL素子で発生する熱で有機EL素子の温度はヒートシンク106の温度より高い温度で定常状態になり、光源へ露が付くことはない。
次に、被照明体の照明をやめるために有機EL面状光源を消灯する場合の手順を説明する。
まず、発光体100を構成する有機発光層103に供給する電流を減らして発光輝度を下げる。発光輝度を下げるのとほぽ同時に冷却スイッチ114を開放して電子冷却素子107への電カの供給を停止し、冷却を停止する。
このとき、有機発光層103を流れる電流は、有機発光層がわすかに光っている程度で良く、発光体100の表面に露が付かない程度に発光体100が発熱していれば良い。
ここで、有機発光層103に大きな電流を流していると、冷却は停止しているので発光体100の温度が上昇し、光源としての機能の劣化を速めることになる。
ヒートシンク106の温度がある設定された温度、例えば10度Cまで上昇した時点で、点灯スイッチ112を開放して有機発光層103への電流の供給を停止し、有機EL素子を消灯する。
ここで説明した手順ではなく、発光体100の消灯と電子冷却素子107の停止を同時に行うと、ヒートシンク106は冷えたままてあり、且つ、発光素子100の発熱は停止しているので、有機EL素子が冷やされて露付きが生じてしまう。
本実施形態の光源の構成において、発光体100の封止基板105とヒートシンク106との間に介在するグリース109のかわりに、熱伝導性の高いシートを介在させることも可能である。この場合、有機EL面状光源100をヒートシンク106から取り外すことが容易になり、有機EL面状光源100の交換が容易になる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態を図28に基づいて説明する。本実施形態は投写表示装置に上記第8の実施の形態を適用したものに関する。図2は投写表示装置を構成する主たる光学系の概略断面図である。
なお、投写表示装置については第1の実施の形態で説明したものと同一または同等の構成要素には同一の符号を付し、また、光源装置の制御方法を実現する装置については第8の実施形態で説明したものと同一または同等の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略または簡略化する。この説明の仕方は第10の実施形態及びそれ以降の実施形態でも同様とする。
赤色成分の画像を表示する赤表示用液晶パネル12R、緑色成分の画像を表示する緑表示用液晶パネル12G、そして青色成分の画像を表示する青表示用液晶パネル12Bに表示される画像を、ダイクロイックプリズム15で合成した後、投写レンズ16て拡大してスクリーン17に表示する。
図を見やすくするために液晶パネル、投写レンズの構造は描いておらす、プロックとして描いてある。
また、スクリーン17としては反射型のスクリーン、あるいは透過型のスクリーンのどちらでも適用が可能である。
赤表示用液晶パネル12Rは、その背面に配置された赤色で発光する赤色発光体100Rによって照明される。発光体100Rは例えば図27に示したような構造を有し、やはり図27に示されているようにヒートシンク106、電子冷却素子107及びフアン108から構成される冷却機構で冷却される。図28では図を見やすくするために、図27には描かれているグリース、温度センサ、温度スイッチ回路は省いてあるが、第8の実施形態で説明したような制御方法によって電子冷却素子107の起動、停止そして有機EL面状光源の点灯、消灯が制御される。
緑表示用液晶パネル12Gそして青表示用液晶パネル12Bについても同様に、緑表示用液晶パネル12Gの背面には緑色て発光する緑色発光体100Gが、また、青表示用液晶パネル12Gの背面には青色で発光する青色発光体100Bが配置され、それぞれの有機EL面状光源は第8の実施形態で説明したような冷却機構で冷却される。
(第10の実施形態)
第10の実施形態を図29に基づいて説明する。本実施形態は光源そして光源の制御方法及び装置に関する。図29は光源の概略構成を示す断面図である。
図27に示した第8の実施形態の光源の構成とは温度センサ110の位置が異なるだけで、他の構成要素は同一である。
温度センサ110によって発光体100の温度を検出し、その温度によって発光体100の点灯スイッチ112あるいは電子冷却素子107の冷却スイッチ114を制御する温度スイッチ回路111を備えている。
次に、光源の制御方法について説明する。
まず、被照明体を照明するために有機EL素子を点灯する場合の手順を説明する。
発光体100を点灯する前に、まず電子冷却素子107を起動する。電子冷却素子107は直流電源115で駆動され、ヒートシンク106そして発光体100を徐々に冷やしていく。
発光体100の温度は温度センサ110でモニターされ、発光体100がある設定された温度、例えば10度Cになった時点で温度スイッチ回路111によって点灯スイッチ112を閉じる。
点灯スイッチ112を閉じることによって発光体100に直流電源113から電力が供給され、発光体100が光を放射する。
次に、被照明体の照明をやめるために有機EL素子を消灯する場合の手順を説明する。
まず、発光体100を構成する有機発光層103に供給する電流を減らして発光輝度を下げる。発光輝度を下げるのとほぼ同時に冷却スイッチ114を開放して電子冷却素子107への電力の供給を停止させ、冷却を停止させる。この時、有機発光層103を流れる電流は、有機発光層103がわすかに光っている程度で良く、発光体100の表面に露が付かない程度に有機EL素子が発熱していれば良い。
冷却を停止した後、しばらくはヒートシンク106が発光体100を冷却しているが、ヒートシンク106の温度が上昇を始めると発光体100の温度も上昇を始める。
発光体100の温度がある設定された温度、例えば10度Cまて上昇した時点で、点灯スイヅチ112を開放して有機発光層103への電流の供給を停止し、有機EL素子を消灯する。
第8の実施形態そして第10の実施形態では、温度センサをヒートシンクあるいは有機EL素子のどちらか一方にだけ取り付けたが、両者に取付けて、ヒートシンクと有機EL素子の両方の温度を監視しながら冷却の開始、停止及び有機EL素子の点灯、消灯を行うタイミングを制御することも可能である。
(第11の実施形態)
第11の実施形態を説明する。本実施形態は投写型液晶表示装置に光源装置の制御装置を適用したものに関する。
第11の実施の形態は、要するに、第10の実施の形態を投写表示装置に適用したものである。
(第12の実施形態)
第12の実施形態を図30に基づいて説明する。本実施形態は光源そして光源の制御方法及び装置に関する。図30は光源の概略構成を示す断面図である。
図27に示されている第8の実施形態の光源において、温度センサ110そして温度スイッチ回路111を取り除いて、かわりにタイマー回路121を備えた構成となっている。その他の構成要素、すなわち、発光体100、ヒートシンク106、電子冷却素子107、ファン108は第8の実施形態と同様である。
タイマー回路121は、発光体100の点灯スイッチ112あるいは電子冷却素子107の冷却スイッチ114を制御する。
光源の制御方法について説明する。
まず、被照明体を照明するために有機EL面状光源を点灯する場合の手順を説明する。
発光体100を点灯する前に、冷却スイッチ114を閉じてまず電子冷却素子107を起動する。電子冷却素子107は直流電源115で駆動され、ヒートシンク106及び有機EL面状光源100を徐々に冷やしていく。
冷却スイヅチ114を閉じた時点からタイマー回路121が経過時間を計測し、冷却スイッチ114を閉じた時点からある設定された時間が経過した時点で、発光体100に接続されている点灯スイッチ112を閉じる。
点灯スイッチ112を閉じることによって、発光体100に直流電源113から.電力が供給され、発光体100が光を放射する。
冷却を開始してからの発光体100の温度変化を事前に測定することにより、冷却スイッチ114を閉じてから発光体100がある設定された温度になるまでの時間を求めることができ、この時間を基にして冷却スイッチ114を閉じてから点灯スイヅチ112を閉じるまでの時間を設定することができる。
次に、被照明体の照明をやめるために、発光体100を消灯する場合の手順を説明する。
まず、発光体100を構成する有機発光層103に供給する電流を減らして発光輝度を下げる。発光輝度を下げるのとほぼ同時に冷却スイッチ114を開放して電子冷却素子107への電力の供給を停止し、冷却を停止する。
冷却スイッチ114を開放した時点からある設定された時間が経過した時点で発光体100に接続されている点灯スイッチ112を開放し、発光体100を消灯する。
冷却を停止してからの有機EL素子の温度変化を事前に測定することにより、冷却スイッチ114を開放して冷却を停止してから有機EL素子がある設定された温度になるまでの時間を求めることができ、この時間を基にして冷却スイッチ114を開放してから点灯スイッチ112を開放するまでの時間を設定することができる。
本実施形態の光源の構成において、発光体100の封止基板105とヒートシンク106との間に介在するグリース109の代わりに、熟伝導性の高いシートを介在させることも可能である。この場合、発光体100をヒートシンク106から取り外すことが容易になり、発光体100の交換が容易になる。
(第13の実施形態)
第13の実施形態を説明する。本実施形態は上記第12の実施の形態を投写表示装置に適用したものに関する。
すなわち、第13の実施の形態は、第12の実施の形態を、図28に示す投写表示装置に適用した例を説明するためのものである。
以上、本発明の光源装置そして光源装置の制御方法及び装置と、この制御方法及び装置が適用された表示装置について説明した。有機EL素子への結露を抑えながら有機EL素子を十分冷やすために冷却のタイミングと光源装置の点灯のタイミングをずらす、という本発明の主旨の中て、種々の構成及び制御方法を考えることができる。例えば、タイマー回路と温度スイッチ回路の両方を備えて、有機EL素子の点灯時は温度スイッチ回路、消灯時はタイマー回路を利用する等の構成及び制御方法を考えることができる。
また、湿度センサを備えることにより、湿度に応して設定温度、あるいは設定時間を変えることができるようにすることも可能である。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明の投写表示装置によれば、有機EL素子を発光層とした発光体を用い、その冷却手段、着脱自在な取付け手段、出射された光の指向性を調整する手段、出光効率を上げる手段、共振器構造の採用、寿命の自動判断手段などを設けることができるため、従来では克服困難であった問題を打破して、軽量かつ小形で、実用可能な、有機EL素子による発光体を採用した投写表示装置を提供することができる。
特に、電子冷却素子や放熱フィンによる冷却手段を発光体に設置することで、有機EL素子の発熱に因る発光性能の低下を抑制して、長寿命化を図るとともに、輝度を安定させ、かつ常に最高輝度を確保することができる。
また、液晶パネル及び発光体を載置する基台部分に当該発光体を着脱自在に取り付ける取付け手段を設けることで、有機EL素子による発光体を発光体毎に独立して、電気的接続及び光学的位置を確保した状態で容易に交換可能になり、交換作業の能率化及び保守点検の容易化が図られる。
さらに、発光膜構造の電極間の端子電圧を計測し、この端子電圧値から発光膜構造の寿命を判断し、寿命が判断されたときにこの寿命を告知するようにすることで、発光体の交換時期のタイミングを容易に判断でき、画面表示の高い質を確保できるとともに、保守点検をも容易になる。
さらに、発光体から出射された光の指向性が液晶パネルに向くように調整するレンズアレイやプリズムアレイなどの指向性調整手段を備えることで、有機EL素子による発光体から液晶パネルへ入射する光の指向性が改善され、液晶パネルへの光の入射効率が向上し、高輝度の安定した画面を提供できる。
さらにまた、発光体の透明基板の出光面にマイクロレンズアレイあるいはマイクロプリズムアレイを一体に形成することで、有機EL素子による発光体からの出光効率を上げることができ、高輝度の安定した画面を提供できる。
さらにまた、発光体の発光層構造に特定波長の光を選択的に共振させて出光させる共振器構造を設けることで、液晶パネルへの入射光の指向性や効率を大幅に改善することができる。
本発明に係わる光源装置は、有機EL素子とそれを冷却する冷却機構とを備え、有機EL素子あるいは冷却手段に取り付けられた温度センサ、あるいはタイマーを備えているので、冷却手段による有機EL素子を冷却状態に制御することができる。
また、本発明の光源装置の制御方法は、温度センサによる有機EL素子の温度の監視あるいは前記タイマーによって、冷却の開始、停止と有機EL面状光源の点灯、消灯のタイミングとをずらすことを特徴とし、有機EL素子への結露を抑えながら有機EL素子を十分冷やすことができ、有機EL素子の劣化を抑えてその寿命を長くすることができる。
また、本発明の光源装置の制御装置は、温度センサによる有機EL素子の温度の監視あるいは前記タイマーによって、冷却の開始、停止と有機EL面状光源の点灯、消灯のタイミングとを制御することを特徴とし、有機EL素子への結露を抑えながら有機EL素子を十分冷やすことができ、有機EL素子の劣化を抑えてその寿命を長くすることができる。
また、本発明の光源装置の制御方法そして装置が適用された投写表示装置によれば、本発明の表示装置を、放電ランプを光源とする表示装置に比べて著しく小型化できる。

Claims (4)

  1. 有機EL素子と、
    前記有機EL素子の発光面とは反対の面に接着剤を介して取り付けられた放熱フィンと、を備え、
    前記放熱フィンが、前記有機EL素子とは反対側に前記有機EL素子で発生する熱を放散する放熱面を有し、前記放熱面の中央部が前記放熱面の端部より盛り上がり、
    前記放熱フィンが、アルミニウムからなり、かつ、前記放熱フィンが前記有機EL素子の封止基板を兼ねることを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1において、
    前記放熱フィンが、前記有機EL素子とは反対側に前記有機EL素子で発生する熱を放散する凹凸を有し、
    前記凹凸の断面が波形であることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記有機EL素子の発光面側にカラーフィルタを備えることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光源装置を含むことを特徴とする投写型表示装置。
JP51549098A 1996-09-24 1997-09-24 光源装置および投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3849143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25208496 1996-09-24
JP35019796 1996-12-27
PCT/JP1997/003387 WO1998013725A1 (fr) 1996-09-24 1997-09-24 Ecran de projection a source lumineuse

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013117A Division JP3988084B2 (ja) 1996-09-24 2006-01-20 光源装置、プロジェクタ、およびプロジェクションテレビ
JP2006013107A Division JP3988083B2 (ja) 1996-09-24 2006-01-20 光源装置、プロジェクタ、およびプロジェクションテレビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3849143B2 true JP3849143B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26540536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51549098A Expired - Lifetime JP3849143B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-24 光源装置および投写型表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6607277B2 (ja)
EP (2) EP1388767B1 (ja)
JP (1) JP3849143B2 (ja)
KR (2) KR100741690B1 (ja)
DE (2) DE69727125T2 (ja)
TW (1) TW413738B (ja)
WO (1) WO1998013725A1 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003062B1 (en) * 1998-06-05 2006-11-08 Seiko Epson Corporation Light source and display device
JP2000098931A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置
EP1039784B1 (en) * 1998-09-02 2006-03-29 Seiko Epson Corporation Light source and display device
US7697052B1 (en) 1999-02-17 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic view finder utilizing an organic electroluminescence display
JP2000275732A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Seiko Epson Corp 光源および表示装置
KR100540648B1 (ko) * 1999-05-17 2006-01-12 삼성전자주식회사 반사형 프로젝터
KR100658896B1 (ko) * 2000-01-04 2006-12-15 엘지전자 주식회사 액정투사장치의 냉각장치
TW516164B (en) * 2000-04-21 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and electrical appliance using the same
EP1316055A4 (en) * 2000-05-29 2006-10-04 Vkb Inc DEVICE FOR ENTERING VIRTUAL DATA AND METHOD FOR ENTERING ALPHANUMERIC AND OTHER DATA
EP1172866A2 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device and optical integrated device
JP3880356B2 (ja) * 2000-12-05 2007-02-14 キヤノン株式会社 表示装置
CN100489881C (zh) * 2001-01-08 2009-05-20 Vkb有限公司 数据输入装置和数据输入方法
EP1382995B1 (en) * 2001-04-25 2014-05-07 Panasonic Corporation Projection display device
US7446743B2 (en) * 2001-09-11 2008-11-04 Intel Corporation Compensating organic light emitting device displays for temperature effects
JP2003121923A (ja) * 2001-10-03 2003-04-23 Lg Electronics Inc プロジェクタ装置および色合成装置
US6844993B2 (en) * 2002-06-19 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Optical device and projector having the optical device
CA2490292A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Vkb Inc. Multifunctional integrated image sensor and application to virtual interface technology
DE50210509D1 (de) * 2002-07-23 2007-08-30 Samsung Sdi Co Ltd Projektionsdisplay auf der Basis organischer Leuchtdioden
JP3946671B2 (ja) 2002-07-23 2007-07-18 三星エスディアイ株式会社 光子発光抑制素子基盤の画像表示装置及びこれを利用した画像表示方法
US6951393B2 (en) * 2002-07-31 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus and image display system
JP2004072004A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Keiji Tanaka マイクロレンズ付発光素子およびその形成方法
TW528917B (en) * 2002-08-09 2003-04-21 Benq Corp Device and method for determining the remaining usage life of projection lamp of projector
JP4350996B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-28 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
US20040145704A1 (en) * 2002-11-29 2004-07-29 Kopp Victor Il?Apos;Ich Chiral laser projection display apparatus and method
JP4085963B2 (ja) * 2002-12-05 2008-05-14 松下電器産業株式会社 画像形成装置
JP2004296100A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toyota Industries Corp 有機el装置及び液晶表示装置
WO2004097516A2 (en) * 2003-04-24 2004-11-11 Chromnomotion Imaging Applications, Inc. Solid state light engine optical system
DE10319274A1 (de) 2003-04-29 2004-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
KR20050015152A (ko) * 2003-08-04 2005-02-21 삼성전자주식회사 프로젝터
JP4179119B2 (ja) * 2003-09-19 2008-11-12 ソニー株式会社 有機発光装置の製造方法
TWI255669B (en) 2003-09-19 2006-05-21 Sony Corp Display device, manufacturing method thereof, organic light emitting device, and manufacturing method thereof
FI116116B (fi) * 2003-11-07 2005-09-15 Teknoware Oy Hybridivalaisin
US7258450B2 (en) * 2003-12-04 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Projector optical system configuration, optical module, and projector, and also electronic equipment, vehicle, projection system, and showcase utilizing such projector
JP2005189653A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp 画像投影装置
JP4096896B2 (ja) * 2004-03-10 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7128421B2 (en) * 2004-03-29 2006-10-31 Infocus Corporation Thermal management of projection apparatus
JP2005283911A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネル
US7524084B2 (en) * 2004-03-30 2009-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, and projection type video display
JP4115420B2 (ja) * 2004-03-30 2008-07-09 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US7252385B2 (en) * 2004-05-11 2007-08-07 Infocus Corporation Projection LED cooling
US20080204668A1 (en) * 2004-05-21 2008-08-28 Figla Co., Ltd. Bathroom Projector System and Projector
US7205718B2 (en) * 2004-06-24 2007-04-17 Eastman Kodak Company OLED display having thermally conductive adhesive
US7205717B2 (en) * 2004-06-24 2007-04-17 Eastman Kodak Company OLED display having thermally conductive material
US20050285518A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Eastman Kodak Company OLED display having thick cathode
US20060010339A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-12 Klein Dean A Memory system and method having selective ECC during low power refresh
TWI286034B (en) * 2004-07-05 2007-08-21 Prodisc Technology Inc Display device and image processing method therefor
TWI245966B (en) * 2004-07-05 2005-12-21 Prodisc Technology Inc Display device and image processing method therefor
US7116602B2 (en) * 2004-07-15 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method and system for controlling refresh to avoid memory cell data losses
JP4660143B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
US7625091B2 (en) 2004-09-06 2009-12-01 Nikon Corporation Illuminating device and projector device
DE112004002976T5 (de) * 2004-09-24 2007-11-08 Ohmi, Tadahiro, Sendai Organisches lichtemittierendes Element, Herstellungsverfahren hierfür und Anzeigevorrichtung
US7370993B2 (en) * 2004-09-28 2008-05-13 Goldeneye, Inc. Light recycling illumination systems having restricted angular output
US20080247172A1 (en) * 2004-09-28 2008-10-09 Goldeneye, Inc. Light recycling illumination systems having restricted angular output
US7329027B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 Eastman Kodak Company Heat conducting mounting fixture for solid-state lamp
US9083781B2 (en) 2004-11-15 2015-07-14 Bascule Development Ag Llc Portable image-capturing device with embedded projector
US7178735B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-20 Kuo Ching Chiang Multi-function portable communication device
US7874486B2 (en) 2004-11-15 2011-01-25 Kuo-Ching Chiang Portable communication device with DMD
WO2006090386A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Vkb Inc. A virtual keyboard device
KR100683171B1 (ko) * 2005-03-08 2007-02-15 삼성전자주식회사 방열장치 및 그것을 구비하는 프로젝터
EP1864490B1 (en) * 2005-03-30 2013-02-20 LG Electronics Inc. Cooling system for a thin projector
JP2006330282A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sony Corp 画像投影装置及び画像投影方法
TWI301207B (en) * 2005-06-13 2008-09-21 Chen Wei Chiu Image system and miniature deformable mirror thereof
US20070019103A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Vkb Inc. Optical apparatus for virtual interface projection and sensing
US20070019099A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Vkb Inc. Optical apparatus for virtual interface projection and sensing
JP2007094384A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
PT1934652E (pt) * 2005-10-04 2012-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Um sistema de projecção de laser com base num ecrã luminescente
DE102005061204A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Perkinelmer Elcos Gmbh Beleuchtungsvorrichtung, Beleuchtungssteuergerät und Beleuchtungssystem
JP2007173185A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Polymatech Co Ltd 照光式キーシート
TWI285786B (en) * 2005-12-29 2007-08-21 Benq Corp Filtering device and projector utilizing the same
US20100177519A1 (en) * 2006-01-23 2010-07-15 Schlitz Daniel J Electro-hydrodynamic gas flow led cooling system
US7486854B2 (en) 2006-01-24 2009-02-03 Uni-Pixel Displays, Inc. Optical microstructures for light extraction and control
KR100769065B1 (ko) * 2006-05-18 2007-10-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치의 히트싱크
CN101467487A (zh) * 2006-06-07 2009-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 电***
DE102006046197B4 (de) * 2006-09-29 2018-04-05 Osram Gmbh Leuchtmittel und Beleuchtungseinrichtung mit solch einem Leuchtmittel
JP5040293B2 (ja) * 2006-12-19 2012-10-03 富士通株式会社 表示装置および情報処理装置
US20080180641A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Kuo Ching Chiang Triple mono-color light source projector
DE202007004137U1 (de) * 2007-02-06 2008-06-12 Diehl Aerospace Gmbh Elektrooptisches Leuchtmittel mit organischem lichtemittierendem Material
US8640954B2 (en) 2007-04-10 2014-02-04 Bascule Development Ag Llc Filter-free projector
JP4755282B2 (ja) * 2007-07-12 2011-08-24 パナソニック株式会社 画像表示装置
US20090153805A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Portable projector with a heat dissipation system
KR100927724B1 (ko) * 2008-03-31 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 투사형 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101466119B1 (ko) * 2008-04-03 2014-11-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 광조절방법
JP4618323B2 (ja) * 2008-04-28 2011-01-26 ソニー株式会社 有機発光装置および表示装置
WO2009139236A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 シャープ株式会社 発光装置および液晶表示装置
KR101266874B1 (ko) * 2008-05-20 2013-05-23 삼성전자주식회사 영상투사장치
JP2009300947A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US20100033689A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Texas Instruments Incorporated Cooling solution for a solid state light illuminated display
TWI473525B (zh) * 2009-05-25 2015-02-11 Innolux Corp 影像顯示系統
JP5609213B2 (ja) * 2010-04-01 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 液晶プロジェクター
JP4975137B2 (ja) * 2010-04-19 2012-07-11 キヤノン株式会社 有機el素子および表示装置
JP2010237682A (ja) * 2010-05-10 2010-10-21 Seiko Epson Corp 表示装置および投射型表示装置
JP5542632B2 (ja) * 2010-11-18 2014-07-09 三菱電機株式会社 投写型画像表示装置
JP4761004B1 (ja) * 2010-11-26 2011-08-31 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5611800B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-22 三洋電機株式会社 投写型表示装置
DE102011052802B4 (de) * 2011-08-18 2014-03-13 Sick Ag 3D-Kamera und Verfahren zur Überwachung eines Raumbereichs
US9082980B2 (en) * 2012-02-29 2015-07-14 Showa Denko K.K. Manufacturing method for electroluminescent element
JP2013235171A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2014067568A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Sony Corp 光源装置、投影装置
JP6371158B2 (ja) * 2013-11-14 2018-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ledランプ、プロジェクタ、データ処理方法、及び衝突防止装置
JP2017182071A (ja) * 2017-04-25 2017-10-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2020034902A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP6900961B2 (ja) * 2019-02-28 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および虚像表示装置
JP6911878B2 (ja) * 2019-02-28 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および虚像表示装置
CN110908184B (zh) * 2019-11-14 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 背光模组及其制备方法
US11262616B2 (en) 2019-11-14 2022-03-01 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and manufacturing method thereof
JP2021139956A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2022149555A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび画像表示装置
WO2024097751A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Google Llc Wearable heads-up displays including combiner with visual artifact reduction

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119243A (en) 1975-04-11 1976-10-19 Mitsubishi Electric Corp Liquid crystal indication device
US4547702A (en) * 1983-10-11 1985-10-15 Gte Products Corporation Thin film electroluminscent display device
US4904901A (en) * 1984-12-03 1990-02-27 Lumel, Inc. Electrolumescent panels
GB2191057A (en) * 1986-05-19 1987-12-02 Philips Electronic Associated Colour video display arrangement
JP2670572B2 (ja) 1987-06-18 1997-10-29 株式会社小松製作所 薄膜el素子
US5013967A (en) * 1987-08-07 1991-05-07 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Electroluminescence lamp and method of use thereof
US4975692A (en) * 1987-12-26 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for driving electroluminescence panel
US4963788A (en) * 1988-07-14 1990-10-16 Planar Systems, Inc. Thin film electroluminescent display with improved contrast
DE3836955A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Philips Patentverwaltung Farbfernsehprojektionsanordnung
JPH0832304B2 (ja) * 1989-08-18 1996-03-29 株式会社日立製作所 無機ポリマ薄膜の形成方法
JP3052318B2 (ja) * 1989-10-31 2000-06-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
JP2871769B2 (ja) * 1989-12-26 1999-03-17 キヤノン株式会社 反射型液晶ディスプレイ及びプロジェクタ
US5135300A (en) * 1990-02-01 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection color display apparatus
US5073446A (en) * 1990-07-26 1991-12-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode
JPH04192290A (ja) 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 薄膜el装置
US5396304A (en) * 1990-12-31 1995-03-07 Kopin Corporation Slide projector mountable light valve display
JPH0493879U (ja) * 1991-01-10 1992-08-14
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JP2951083B2 (ja) 1991-10-23 1999-09-20 ティーディーケイ株式会社 有機薄膜電界発光素子
US5229883A (en) * 1991-10-28 1993-07-20 Mcdonnell Douglas Corporation Hybrid binary optics collimation fill optics
JPH05150246A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp プラステイツク基板液晶表示素子
US5294870A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5276380A (en) * 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
US6140571A (en) * 1992-08-06 2000-10-31 Pfu Limited Heat-generating element cooling device
JP3274527B2 (ja) * 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JPH06130424A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH06160850A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
US5594463A (en) * 1993-07-19 1997-01-14 Pioneer Electronic Corporation Driving circuit for display apparatus, and method of driving display apparatus
US5457359A (en) * 1993-08-06 1995-10-10 Olin Corporation Control for electroluminescent loads
JP3303470B2 (ja) * 1993-09-10 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 蛍光方法、蛍光装置、表示装置、スイッチング装置、蛍光記録方法、蛍光記録媒体、蛍光記録読み出し方法、蛍光記録読み出し装置及び蛍光記録消去方法
JPH07154725A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sony Corp 液晶映像表示装置
US5406172A (en) * 1993-12-28 1995-04-11 Honeywell Inc. Light source intensity control device
JPH07263142A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Moriyama Kogyo Kk エレクトロルミネッセンス素子の入力電圧制御装置
US5528339A (en) * 1994-08-26 1996-06-18 Eastman Kodak Company Color image reproduction of scenes with color enhancement and preferential tone mapping
JP2931211B2 (ja) 1994-09-13 1999-08-09 出光興産株式会社 有機el装置
JP3681192B2 (ja) * 1995-02-06 2005-08-10 出光興産株式会社 複合素子型表示装置
US6188175B1 (en) * 1995-04-18 2001-02-13 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent device
US5598067A (en) * 1995-06-07 1997-01-28 Vincent; Kent Electroluminescent device as a source for a scanner
JPH0973983A (ja) 1995-06-30 1997-03-18 Seiko Precision Kk El発光装置
JP2791355B2 (ja) 1995-06-30 1998-08-27 セイコープレシジョン株式会社 液晶表示装置
EP0786924B1 (en) * 1996-01-24 2002-04-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device
JP2768345B2 (ja) 1996-03-22 1998-06-25 日本電気株式会社 液晶プロジェクタ
TW359765B (en) * 1996-05-10 1999-06-01 Seiko Epson Corp Projection type liquid crystal display apparatus
US5841494A (en) * 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH1069238A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6384804B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-07 Lucent Techonologies Inc. Display comprising organic smart pixels
JP2000348861A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機elディスプレイの評価装置
JP2001013903A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Seiko Instruments Inc 自発光表示素子駆動装置
JP2001092411A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Denso Corp 有機el表示装置
EP1158483A3 (en) * 2000-05-24 2003-02-05 Eastman Kodak Company Solid-state display with reference pixel

Also Published As

Publication number Publication date
KR100741690B1 (ko) 2007-07-23
DE69727125D1 (de) 2004-02-12
US6805448B2 (en) 2004-10-19
EP1388767A3 (en) 2004-03-03
US20040027545A1 (en) 2004-02-12
DE69727125T2 (de) 2004-11-11
EP0869388A4 (en) 2001-02-07
EP0869388B1 (en) 2004-01-07
TW413738B (en) 2000-12-01
KR19990071622A (ko) 1999-09-27
DE69735782D1 (de) 2006-06-01
US20010013924A1 (en) 2001-08-16
DE69735782T2 (de) 2006-10-26
EP1388767A2 (en) 2004-02-11
US6607277B2 (en) 2003-08-19
EP1388767B1 (en) 2006-04-26
WO1998013725A1 (fr) 1998-04-02
KR20060066112A (ko) 2006-06-15
EP0869388A1 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849143B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US20120299801A1 (en) Light source device and image display apparatus
US8070302B2 (en) Laminate type light-emitting diode device, and reflection type light-emitting diode unit
JP4755282B2 (ja) 画像表示装置
JP5270160B2 (ja) 照明システム
JP4968666B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP3988083B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ、およびプロジェクションテレビ
JP5354288B2 (ja) プロジェクタ
CN104460203A (zh) 具有通过激励光源发光的荧光体板的荧光发光装置以及具备该荧光发光装置的投影仪
JP5556256B2 (ja) 照明装置および投写型画像表示装置
JP4742145B2 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
WO2008032460A1 (fr) Dispositif de rétroéclairage et dispositif d'affichage utilisant ce dernier
KR20100131125A (ko) 프로젝터
JP2005121890A (ja) 画像表示装置および光源の温度制御方法
JP4890485B2 (ja) バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置
JP3988084B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ、およびプロジェクションテレビ
US8531615B2 (en) Image display device and projection device
US20060158622A1 (en) Single walled carbon nanotube doped microdisplay for projection display systems
WO2018121059A1 (zh) 激光光源及投影设备
JP4363129B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP3640458B2 (ja) 光源、光源部及び投射型表示装置
KR20060083616A (ko) 백라이트 어셈블리, 이의 구동방법 및 이를 갖는 표시장치
JP2005116799A (ja) 発光体およびプロジェクタ
JP2014164057A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term