JP3842061B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3842061B2
JP3842061B2 JP2001087611A JP2001087611A JP3842061B2 JP 3842061 B2 JP3842061 B2 JP 3842061B2 JP 2001087611 A JP2001087611 A JP 2001087611A JP 2001087611 A JP2001087611 A JP 2001087611A JP 3842061 B2 JP3842061 B2 JP 3842061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
rectangular wave
time constant
wave pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001087611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290223A (ja
Inventor
康弘 玉井
哲也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001087611A priority Critical patent/JP3842061B2/ja
Priority to DE10213254A priority patent/DE10213254B4/de
Priority to US10/104,026 priority patent/US6570369B2/en
Publication of JP2002290223A publication Critical patent/JP2002290223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842061B2 publication Critical patent/JP3842061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/047Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/02Switching on, e.g. with predetermined rate of increase of lighting current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負荷の通常駆動電圧よりも高い出力電圧を有する電源を用いて該負荷を駆動させる負荷駆動装置に係り、特に、負荷に流れる突入電流の発生を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、乗用車やトラック等の車両に搭載されるバッテリ電源の電圧は、12ボルト、或いは24ボルトとされているのが一般的である。また、昨今の趨勢では、車両に搭載される各種の回路或いは負荷に流れる電流値を小さく押さえるために、バッテリ電源の電圧を例えば、52ボルトにしようとする試みがなされている。ところが、車両に搭載されるランプ等の負荷は、12ボルト或いは24ボルトの、従来のバッテリ電圧に対応するように設計されているため、これらの負荷を直接52ボルト直流電源に接続して駆動させることはできない。
【0003】
従って、車両に搭載される負荷を52ボルトの電圧の仕様のものに交換して、52ボルトのバッテリ電圧に対応させる必要がある。しかし、車両に搭載されているヘッドランプ、テールランプ、ブレーキランプ、ルームランプ等の各種ランプは、駆動電圧を高くすると(即ち、52ボルト仕様とすると)、機器の大型化、コスト高を招いてしまい、実用的ではない。
【0004】
そこで、従来より、通常駆動電圧よりも高い電圧で、無理なく負荷を駆動させるための、負荷駆動装置が種々提案され、実用に供されている。このような負荷駆動装置の従来例として、例えば、特開平5−168164号公報(以下、従来例という)に記載されたものが知られている。
【0005】
図5は、従来例に記載された負荷駆動装置の回路図である。同図に示すように、この負荷駆動装置は、直流電源101と、負荷としてのランプ102に直列接続されたFET106と、を具備している。更に、電圧変動検出回路104、可変デューティPWM制御回路105、及びスイッチ103を有している。
【0006】
そして、可変デューティPWM制御回路105より出力されるパルス信号によりFET106をオン、オフ動作させて、ランプ102に供給される平均の電圧値が、直流電源101の出力電圧よりも小さくなるように制御し、ランプ102を無理なく点灯させている。
【0007】
ところが、上記した従来例における負荷駆動装置では、負荷の通常駆動電圧よりも高い電圧を有する直流電源101を用いているので、電源投入時には、通常駆動電圧で動作させるときよりも過大な突入電流が流れる。これは、負荷としてランプを用いたときに顕著となる。従って、突入電流の発生により、負荷の寿命が短くなる等の問題が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来における負荷駆動装置では、PWM制御を用いてFET106をオン、オフ制御することにより、例えば52ボルトの電圧を出力する直流電源101に12ボルト用の負荷を接続して駆動させることができるものの、電源投入時に過大な突入電流が流れてしまうので、回路に大きな負担をかけてしまい、更には、負荷の寿命を短くしてしまうという問題が発生していた。
【0009】
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電源投入時の突入電流の発生を抑制することの可能な負荷駆動装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、負荷の通常駆動電圧よりも高い出力電圧を有する電源を用いて、前記負荷を駆動させる負荷駆動装置において、前記負荷に接続されて、前記直流電源から負荷への電圧供給のオン、オフを切り換えるスイッチング素子と、前記スイッチング素子をオン、オフ動作させるべく矩形波パルス信号を与える矩形波パルス出力手段と、前記矩形波パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせる時定数回路と、前記スイッチング素子がオンとされたときに、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段で検出される電流値と所定値とを比較する比較手段と、前記負荷に流れる電流が前記所定値よりも大きいことが検出されたとき、前記矩形波パルス出力手段による次回の矩形波パルス信号出力時に、前記時定数回路をオンとする時定数回路制御手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の発明は、前記時定数回路は、前記矩形波パルス出力手段と前記スイッチング素子との間に配置され、抵抗体、作動スイッチ、及びコンデンサにて構成され、前記作動スイッチがオンとされた際に、前記矩形波パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせることを特徴とする。
【0014】
請求項に記載の発明は、前記電流検出手段は、前記負荷に対して直列接続されるシャント抵抗であり、前記比較手段は、前記シャント抵抗に発生する電圧と、予め設定された基準電圧とを比較するコンパレータ回路であることを特徴とする。
【0015】
請求項に記載の発明は、前記比較手段にて、前記負荷に流れる電流が所定値よりも大きいことが検出された際には、リセット信号が与えられるまでこの検出信号をラッチ信号として保持するラッチ回路を具備し、前記時定数回路制御手段は、前記ラッチ回路よりラッチ信号が与えられたときには、次回の矩形波パルス出力時に、当該パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせるべく制御することを特徴とする。
【0016】
請求項に記載の発明は、前記スイッチング素子は、MOS型FETであることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る負荷駆動装置1の構成を示す回路図である。同図に示すように、この負荷駆動装置1は、車両に搭載されるランプ等の負荷2に接続されて、直流電源3(負荷2の通常の駆動電圧よりも高い電圧を出力する電源)より出力される電圧の供給、停止を切り換えるFET(スイッチング素子)4と、当該負荷駆動装置1の制御中枢となるMPU5と、を有している。
【0018】
FET4は、ドレインが負荷2の一端に接続され、ソースが電圧取り出し用の抵抗(シャント抵抗;電流検出手段)R1を介してグランドに接続されている。
【0019】
MPU5は、PWM制御により、所望するデューティー比となる矩形波パルス信号を出力する矩形波パルス出力手段5aと、後述の時定数回路を制御する時定数回路制御手段5bと、を具備している。
【0020】
矩形波パルス出力手段5aは、抵抗(抵抗体)R2を介して、FET4のゲートに接続されており、この接続点P1は、更に、互いに逆極性となる方向に設置された2つのツェナーダイオードZD1,ZD2を介してFET4のソースに接続されている(接続点P2)。
【0021】
更に、接続点P1は、トランジスタ(作動スイッチ)Q1のコレクタに接続され、該トランジスタQ1のエミッタは、コンデンサC1を介して接続点P2に接続されている。そして、抵抗R2と、コンデンサC1、及びトランジスタQ1により、時定数回路が構成される。トランジスタQ1のベースは、時定数回路制御手段5bの出力端に接続される。
【0022】
また、矩形波パルス出力手段5aの出力端は、トランジスタQ2のコレクタにも接続されると共に、反転器6を介して該トランジスタQ2のベースに接続されている。トランジスタQ2のエミッタは、接続点P2に接続されている。
【0023】
抵抗R1の両端は、増幅器7の2つの入力端子に接続され、該増幅器7の出力端子は、コンパレータ回路(比較手段)8のプラス側(非反転側)入力端子に接続されている。また、該コンパレータ回路8のマイナス側(反転側)入力端子には、基準電圧Vrefが供給されている。
【0024】
コンパレータ回路8は、増幅器7より出力される電圧値V1と、基準電圧Vrefとを比較し、V1の方がVrefよりも大きい場合には、「H」レベルの信号を出力し、反対に、Vrefの方がV1よりも大きい場合には、「L」レベルの信号を出力するように動作する。コンパレータ回路8の後段側には、ラッチ回路9が接続される。
【0025】
ラッチ回路9は、コンパレータ回路8より、「H」レベルの信号が与えられた際には、これを保持し、ラッチ信号として時定数回路制御手段5bに出力すると共に、該時定数回路制御手段5bよりラッチリセット信号が与えられた際には、ラッチを解除するように動作する。
【0026】
図2は本実施形態に係る負荷駆動装置1の、各部の信号波形を示すタイミングチャート、図3は一つの電流波形部分を拡大したタイミングチャートである。以下、図2,図3を参照しながら、本実施形態の動作について説明する。負荷2の駆動開始時には、MPU5が有する矩形波パルス出力手段5aより、所望のデューティー比となる矩形波パルス信号S1が出力される(図2(b))。この矩形波パルス信号S1は、抵抗R2を介してFET4のソースに印加される。これにより、該FET4のゲート、ソース間には、駆動電圧が印加されるので、FET4がオンとなり、直流電源3、負荷2、FET4、抵抗R1、グランドで形成されるループに電流が流れる(図2(a)の時刻t0)。
【0027】
この際、時定数回路制御手段5bの制御下で、矩形波パルス信号S1と同期したスロー信号S2が出力され(図2(f))、該スロー信号S2は、時定数回路を構成するトランジスタQ1のベースに供給される。これにより、トランジスタQ1がオンとなり、抵抗R2とコンデンサC1とが接続されるので、この接続点P1に発生する電圧は、抵抗R2の抵抗値とコンデンサC1の静電容量値により決定される時定数にて、徐々に上昇することになる。
【0028】
つまり、矩形波パルス出力手段5aより出力される矩形波パルス信号S1は、立ち上がり時において、電圧値が徐々に上昇することになる。従って、負荷2の立ち上がり時における電流値は、徐々に上昇することになり、立ち上がり時の突入電流を抑制することができる。
【0029】
また、負荷2に流れる電流は、FET4を介して抵抗R1に流れるので、該抵抗R1の両端には、電流値に比例した大きさの電圧が発生する。この電圧は、増幅器7で増幅され、電圧V1としてコンパレータ回路8のプラス側入力端子に供給される。従って、上記の処理により、負荷2に流れる突入電流が抑制されても、なお負荷2に流れる電流値が大きい場合には、増幅器7の出力電圧V1が大きい値となり、基準電圧Vrefよりも大きくなる。
【0030】
その結果、コンパレータ回路8の出力信号は「H」レベルとなり、この信号はラッチ回路9にてラッチされ、MPU5が有する時定数回路制御手段5bに出力される(図2(d))。該時定数回路制御手段5bでは、ラッチ回路9より与えられるラッチ信号を受けて、次回の矩形波パルス信号S1に同期してスロー信号S2を出力する制御を行う。これにより、トランジスタQ1のベースにスロー信号S2が与えられ、抵抗R2とコンデンサC1とによる時定数回路が形成されるので、前述と同様の動作により、負荷2に流れる突入電流を抑制することができる。なお、時定数回路制御手段5bでは、ラッチ信号の入力が検出されると、図2(e)に示すように、ラッチ回路9にラッチリセット信号を出力し、ラッチを解除する。
【0031】
これを図3に基づいて説明すると、同図(b)に示す時刻t1にて矩形波パルス信号S1が出力され、且つ同図(f)に示すスロー信号S2が出力されると、FET4のゲート・ソース間電圧VGSは同図(e)に示すように徐々に上昇する。これにより、負荷2に流れる電流波形は、同図(a)に示すように突発電流が抑制され、該負荷電流値が所定値(基準電圧Vrefに対応する電流値)を越えた時点でコンパレータ回路8の出力が「H」レベルとなる。その後、このコンパレータ回路8の出力信号を受けて、ラッチ信号が出力される。このラッチ信号を受けて、次回の矩形波パルス信号S1の出力に同期してスロー信号S2が出力される。
【0032】
その後、時間が経過して負荷2が温められると、突入電流が減少し、抵抗R1に流れる電流値が低下する。すると、増幅器7より出力される電圧V1は、基準電圧Vrefよりも小さくなるので、コンパレータ回路8の出力信号は「L」レベルとなり、ラッチ回路9よりラッチ信号が出力されない。従って、次回の矩形波パルス信号S1出力時には、スロー信号S2は出力されず、抵抗R2とコンデンサC1とで構成される時定数回路は動作しない。
【0033】
こうして、電圧印加開始時の突発電流が発生するときのみ、時定数回路を動作させ、その後、時定数回路の動作を停止させることができるのである。
【0034】
このようにして、本実施形態に係る負荷駆動装置1によれば、矩形波パルス出力手段5aより出力される矩形波パルス信号S1によりFET4がオンとされた際に、負荷2に流れる電流値が所定値よりも大きいときには、次回の矩形波パルス信号S1に同期してスロー信号S2を出力し、負荷2に流れる電流を緩やかに立ち上げるので、突発電流の発生を抑制することができる。その結果、負荷2に大きな負担をかけることがなくなり、負荷2の寿命を長くすることができる。
【0035】
また、負荷2が温められて定常状態となり、該負荷2に流れる電流値が所定値よりも小さくなった場合には、スロー信号S2は出力されず、通常の矩形波パルス信号S1でFET4を動作させるので、FET4の発熱量を減少させることができる。
【0036】
更に、ラッチ回路9を用いることにより、MPU5に要求されるサンプリングスピードは遅くても良く、また、MPUのサンプリングに必要なハードウェアの負担も小さくて済む。
【0037】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る負荷駆動装置の構成を示す回路図である。同図に示すように、該負荷駆動装置11は、図1に示した負荷駆動装置1と比較し、抵抗R1、増幅器7、コンパレータ回路8、及びラッチ回路9が備えられていない点で相違する。また、MPU15の時定数回路制御手段15bが、ラッチ信号を受けずに、スロー信号S2の出力制御を行う点で相違する。その他の構成は、図1に示した回路と同様であるので、同一符号を付してその説明を省略する。
【0038】
MPU15は、矩形波パルス信号S1を出力する矩形波パルス出力手段15aと、該矩形波パルス出力手段15aより矩形波パルス信号S1の出力が開始されてから、所定時間が経過するまでの間、該矩形波パルス信号S1に同期したスロー信号S2を出力する制御を行う時定数回路制御手段15bとを有している。
【0039】
以下、第2の実施形態に係る負荷駆動装置11の動作について説明する。前述した第1の実施形態と同様に、負荷2の駆動開始時には、矩形波パルス信号S1の出力に同期して、スロー信号S2が出力される。これにより、FET4のゲートに供給される矩形波パルス信号S1が、所定の時定数をもって立ち上がるので、負荷2に流れる突発電流の発生を抑制することができる。また、時定数回路制御手段15bの制御下で、矩形波パルス信号S1の出力を開始してから所定時間スロー信号S2が出力されるので、負荷2の駆動開始時から暫くの間、該負荷2に流れる突発電流を抑制することができ、負荷2を保護することができる。
【0040】
また、所定時間が経過すると、スロー信号S2の出力が停止されるので、FET4の発熱を減少させることができる。
【0041】
なお、上記の時定数回路制御手段15bは、負荷2の駆動開始時から所定時間が経過するまで、スロー信号S2を出力するように構成したが、負荷2の駆動開始時から矩形波パルス信号S1が所定回数出力されるまでの間、スロー信号S2を出力するように構成することも可能である。このような構成においても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】
以上、本発明の負荷駆動装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。例えば、上記した各実施形態では、スイッチング素子として、MOS型のFET4を用いたが、接合トランジスタ、IGBT等を用いることも可能である。
【0043】
また、負荷2として、車両に搭載されるランプを例に説明したが、本発明は、これに限定されるものでは無く、負荷の通常使用電圧よりも高い電源電圧で、該負荷を駆動させる場合であれば、適用することができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る負荷駆動装置では、負荷の駆動開始時の電流値が大きいときには、時定数回路を動作させることにより、スイッチング素子をオン、オフ動作させるための矩形波パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせている。従って、負荷に流れる突発電流の発生を抑制することができ、負荷を無理なく駆動させることができる。これにより、負荷の長寿命化を図ることができる。
【0045】
また、負荷に流れる電流が安定化し、電流値が低減した場合には、時定数回路の動作が停止される。その結果、スイッチング素子の発熱を減少させることができる。従って、例えば12ボルト仕様で用いられる負荷を、52ボルトの出力電圧を有する電源で駆動させる場合において、負荷に大きな負担をかけることなく、且つ安定的に負荷を駆動させることができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る負荷駆動装置の構成を示す回路図である。
【図2】第1の実施形態に係る負荷駆動装置の、各部における信号を示すタイミングチャートである。
【図3】図2に示すタイミングチャートのうち、一つの波形部分を拡大して示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る負荷駆動装置の構成を示す回路図である。
【図5】従来における負荷駆動装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1,11 負荷駆動装置
2 負荷
3 直流電源
4 FET(スイッチング素子)
5,15 MPU
5a,15a 矩形波パルス出力手段
5b,15b 時定数回路制御手段
6 反転器
7 増幅器
8 コンパレータ回路(比較手段)
9 ラッチ回路
R1 抵抗(シャント抵抗;電流検出手段)
R2 抵抗(抵抗体)
ZD1,ZD2 ツェナーダイオード
Q1,Q2 トランジスタ
C1 コンデンサ

Claims (5)

  1. 負荷の通常駆動電圧よりも高い出力電圧を有する電源を用いて、前記負荷を駆動させる負荷駆動装置において、
    前記負荷に接続されて、前記直流電源から負荷への電圧供給のオン、オフを切り換えるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をオン、オフ動作させるべく矩形波パルス信号を与える矩形波パルス出力手段と、
    前記矩形波パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせる時定数回路と、
    前記スイッチング素子がオンとされたときに、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段で検出される電流値と所定値とを比較する比較手段と、
    前記負荷に流れる電流が前記所定値よりも大きいことが検出されたとき、前記矩形波パルス出力手段による次回の矩形波パルス信号出力時に、前記時定数回路をオンとする時定数回路制御手段と、
    を有することを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 前記時定数回路は、前記矩形波パルス出力手段と前記スイッチング素子との間に配置され、抵抗体、作動スイッチ、及びコンデンサにて構成され、
    前記作動スイッチがオンとされた際に、前記矩形波パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせることを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記電流検出手段は、前記負荷に対して直列接続されるシャント抵抗であり、前記比較手段は、前記シャント抵抗に発生する電圧と、予め設定された基準電圧とを比較するコンパレータ回路であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  4. 前記比較手段にて、前記負荷に流れる電流が所定値よりも大きいことが検出された際には、リセット信号が与えられるまでこの検出信号をラッチ信号として保持するラッチ回路を具備し、
    前記時定数回路制御手段は、前記ラッチ回路よりラッチ信号が与えられたときには、次回の矩形波パルス出力時に、当該パルス信号の立ち上がり時に時定数を持たせるべく制御することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の負荷駆動装置。
  5. 前記スイッチング素子は、MOS型FETであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の負荷駆動装置。
JP2001087611A 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置 Expired - Fee Related JP3842061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087611A JP3842061B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置
DE10213254A DE10213254B4 (de) 2001-03-26 2002-03-25 Lastbetriebssystem und Verfahren dazu
US10/104,026 US6570369B2 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Regulator with integratable pulse drive signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087611A JP3842061B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290223A JP2002290223A (ja) 2002-10-04
JP3842061B2 true JP3842061B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18942839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087611A Expired - Fee Related JP3842061B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 負荷駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6570369B2 (ja)
JP (1) JP3842061B2 (ja)
DE (1) DE10213254B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819060B2 (en) * 2002-11-26 2004-11-16 Honeywell International Inc. Power line monitor and interrupt arrangement for averting premature lamp mortality in low voltage conditions
JP4180407B2 (ja) * 2003-03-13 2008-11-12 本田技研工業株式会社 灯火器制御装置
US8378527B2 (en) * 2004-06-02 2013-02-19 Research In Motion Limited Universal serial bus current limit
SE0401780D0 (sv) * 2004-07-02 2004-07-02 Scandinova Ab Skyddskrets
US7580234B2 (en) * 2005-01-20 2009-08-25 Honeywell International Inc. Single threshold current surge limiter circuit with disable function
DE602005023984D1 (de) * 2005-07-29 2010-11-18 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Fehlers in einem Leistungssignal
DE102007053874B3 (de) * 2007-11-09 2009-04-09 Atmel Germany Gmbh Monolithisch integrierter Schaltkreis und Verwendung eines Halbleiterschalters
JP2011244524A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置
GB2505282A (en) * 2010-12-22 2014-02-26 Hewlett Packard Development Co Mosfet switch gate driver, mosfet switch system and method
US10021756B2 (en) 2011-10-02 2018-07-10 Cree, Inc. Over-temperature handling for lighting device
WO2013101320A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Cree, Inc. Over-voltage handling of lighting device
KR200468220Y1 (ko) 2012-05-04 2013-07-30 한국오므론전장주식회사 프리 볼트 주간 주행등 제어 장치
US9722511B2 (en) * 2012-12-07 2017-08-01 General Electric Company Systems and methods for controlling an electrical power supply
JP6324696B2 (ja) 2013-10-03 2018-05-16 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた車両用空調装置並びに負荷短絡保護回路
US9887537B2 (en) 2015-06-30 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Analog limit on digitally set pulse widths
CN107404308B (zh) * 2016-05-18 2020-11-20 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 开关管的保护电路以及具有其的电磁加热烹饪设备
EP3672371B1 (en) * 2018-12-21 2024-03-20 Valeo Vision Method for limiting current in-rush in automotive lighting devices
JP2022041081A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022149753A (ja) 2021-03-25 2022-10-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 ラッチ回路及び給電制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420804A (en) * 1980-08-26 1983-12-13 Tohoku Metal Industries, Ltd. Switching regulator with base charge removal circuit
JP3302386B2 (ja) * 1991-12-17 2002-07-15 本田技研工業株式会社 高電圧バッテリを用いた車輌用負荷の駆動回路
JP3126565B2 (ja) * 1993-11-01 2001-01-22 株式会社東芝 Ac/dc変換器
DE19532156C1 (de) * 1995-08-31 1996-10-24 Siemens Ag Speiseschaltung für Kommunikationseinrichtungen
JP3421507B2 (ja) * 1996-07-05 2003-06-30 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動回路
JP3583866B2 (ja) * 1996-08-07 2004-11-04 三洋電機株式会社 電源回路
JP3067687B2 (ja) * 1997-05-08 2000-07-17 富士電機株式会社 Igbt駆動回路
JPH1168532A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電力供給回路
DE19756461A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beeinflussen der elektrischen Leistung einer Last mit einem impulsbreitenmodulierten Signal
DE19818465C2 (de) * 1998-04-24 2001-02-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung für eine Ladungspumpe und Spannungsreglerschaltung mit einer derartigen Schaltungsanordnung
JP2000134075A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Pop Denshi Kk スイッチ装置
JP4158285B2 (ja) * 1998-08-28 2008-10-01 株式会社デンソー 電気負荷の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020135344A1 (en) 2002-09-26
US6570369B2 (en) 2003-05-27
JP2002290223A (ja) 2002-10-04
DE10213254A1 (de) 2002-10-24
DE10213254B4 (de) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842061B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4076376B2 (ja) 駆動装置
US7113376B2 (en) Motor control apparatus
US7969206B2 (en) Semiconductor element drive circuit
EP2330728A1 (en) Power control circuit, power supply unit, power supply system, and power controller control method
US9218012B2 (en) Power supply device, vehicle-mounted device, and vehicle
JP5229495B2 (ja) スイッチング装置及びその制御方法
WO2006122084A2 (en) Sepic synchronous rectification
US20080259515A1 (en) Power Switching Apparatus With Open-Load Detection
JP4547846B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2001069667A (ja) 車両用ランプ点灯駆動装置
JP2009219207A (ja) 車両用発電制御装置および車両システム
KR100535082B1 (ko) 두 개의 배터리를 입출력으로 하는 직류 컨버터의돌입전류 방지회로
JP5715363B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP3552614B2 (ja) 電源回路
JP2003178893A (ja) 車両用電源装置
CN114301032B (zh) 开关控制装置、开关控制方法、及车载电源***
CA2480185A1 (en) Method and system for power supply control using a fixed-frequency pulse width modulation control circuit
JP2005269838A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2020251045A1 (ja) スイッチング電源装置
JP6024641B2 (ja) 半導体装置の駆動制御装置
JP7174672B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6847181B1 (ja) 車載制御装置
JP2003052169A (ja) 負荷駆動装置
JP3121383B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees