JP3841345B2 - 半導体素子の微細パターンの形成方法 - Google Patents

半導体素子の微細パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841345B2
JP3841345B2 JP2002370129A JP2002370129A JP3841345B2 JP 3841345 B2 JP3841345 B2 JP 3841345B2 JP 2002370129 A JP2002370129 A JP 2002370129A JP 2002370129 A JP2002370129 A JP 2002370129A JP 3841345 B2 JP3841345 B2 JP 3841345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
fine pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002370129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197622A (ja
Inventor
哲 秀 朴
Original Assignee
東部エレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東部エレクトロニクス株式会社 filed Critical 東部エレクトロニクス株式会社
Publication of JP2003197622A publication Critical patent/JP2003197622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841345B2 publication Critical patent/JP3841345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の微細パターンの形成方法に関するものであり、特に高集積化に対応する微細パターンの形成が可能な半導体素子の微細パターンの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来技術による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するための断面図である。
【0003】
まず、第1の絶縁膜10上に導電膜20と感光膜30を順次に形成する。次に、ピッチが(α+β)になるように前記感光膜30をパターニングした後に前記感光膜30をマスクとして前記導電膜20を局所的にドライエッチングした後に前記感光膜30を除去してパターンを形成する。
【0004】
一般的に、半導体素子の小型化を実現するための超微細パターンの形成に多くの投資と努力が注がれているが、正確なパターンサイズ(size)を得るのは困難である。
【0005】
例えば、パターンピッチが0.20μmであれば、幅が0.10μmの配線と幅が0.10μmのスペーシング(Spacing)とで構成される微細パターンを形成しなければならない。現在、ArF装置とフォトレジスター(PR)を使用して、このような0.20μmのパターンピッチが実現されている。
【0006】
他には、0.40μmのパターンピッチを実現するために、KrF装置とKrF用のフォトレジスター(PR)とが使用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の半導体素子の微細パターンの形成方法では、0.40μmのパターンピッチを実現する装備(KrF)とKrF用のフォトレジスター(PR)を使用して0.20μmピッチを有するパターンを作り出すことは出来なかった。
【0008】
したがって、本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、ドライエッチングの選択比が大きい二つの物質を利用して高集積化に対応する微細パターンの形成を可能にし、生産コストを減少させることができる半導体素子の微細パターンの形成方法を提供することにその目的がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、(α+β)のピッチサイズを有する半導体素子の微細パターンの形成方法において、半導体基板上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を順に形成する段階と、前記第2の絶縁膜上に、前記(α+β)のピッチサイズの2倍のピッチサイズを有する所定形状の感光膜を形成する段階と、前記感光膜をマスクとして第2の絶縁膜をドライエッチングする段階と、前記感光膜を除去する段階と、残された前記第2の絶縁膜を含む前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を形成する段階と、結果物構造上の、前記残された第2の絶縁膜のそれぞれの間に対応する部位に、第4の絶縁膜の底部の位置が、前記第2の絶縁膜の頂部の位置と部分的に重なるように当該第4の絶縁膜を形成する段階と、前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とのドライエッチングの選択比が1:1である手法で第1の平坦化工程を実施し、前記第2の絶縁膜が露出されるとエッチングを中断する段階と、残された前記第4の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをマスクとして前記第3の絶縁膜をエッチングして第3の絶縁膜パターンを形成する段階と、前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜の間の空間を導電膜で充填させた後に、前記導電膜に第2の平坦化工程を実施して(α+β)のピッチサイズを有する導電膜配線を形成する段階を具備したことを特徴とする。
【0010】
前記第1の平坦化工程はエッチバック工程で実施されることが望ましい。
【0011】
前記第2の平坦化工程は化学的機械研磨(CMP)工程またはエッチバック工程で実施されることが望ましい。
【0012】
以上のような本発明の目的と別の特徴及び長所などは、以下の本発明の好適な実施例に対する関する説明から明確になるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2ないし図6は本発明の実施例による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するための断面図である。
【0014】
図2は、図1に示されたパターンと同一のパターンピッチを最終的に得るための工程途中の図であり、半導体基板(図示せず)上に第1の絶縁膜1と第2の絶縁膜パターン2と感光膜パターン3とが形成された状態を示す図である。図2に示すように、まず、半導体基板(図示せず)上に第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜を順に形成した後に、前記第2の絶縁膜上に所定形状の感光膜パターン3を形成する。この時、前記感光膜パターン3のパターンピッチは、図1に示された(α+β)のパターンピッチ(αは配線幅であり、βは隣り合う配線間のスペーシング幅である)の2倍になるようにパターニングされる。その後、前記第2の絶縁膜をドライエッチングして第2の絶縁膜パターン2を形成する。その際、第3の絶縁膜の厚さに基づく臨界寸法(CD)を調節するために、第2の絶縁膜の厚さはこの後に形成される第3の絶縁膜の厚さよりはるかに厚く堆積される。
【0015】
この後、図3に示されるように、前記感光膜パターン3を除去した後、その上部に第3の絶縁膜4を堆積させ、第2の絶縁膜パターン2の間の所定の部分に第4の絶縁膜5を形成する。具体的には、結果物構造の表面である第3の絶縁膜4表面上の、隣り合う第2の絶縁パターン2のそれぞれのほぼ中間位置の上方に対応する部位に第4の絶縁膜5が形成されている。この時、第4の絶縁パターン5の底部の位置が、第2の絶縁パターン2の頂部の位置と部分的に重なるように設定されている。
【0016】
続いて、第3及び第4の絶縁膜4,5の表面に化学的機械研磨(CMP)による平坦化工程を実施する。
【0017】
その後に、図4に示されるように、前記第3の絶縁膜4と前記第4の絶縁膜5のドライエッチングの選択比が1:1である手法(recipe)で、前記第2の絶縁膜2が露出されるまで所定の厚さのみをエッチバックする。この時、第3の絶縁膜4中には第4の絶縁膜5が残存している。
【0018】
その後に、手法を変えて前記第4の絶縁膜5及び前記第2の絶縁膜2が、第3の絶縁膜4に対して高い選択比のエッチング(10:1以上)を実現する手法を利用し、前記第3の絶縁膜4をエッチングする。その結果、第3の絶縁膜4が第4の絶縁膜5及び第2の絶縁膜パターン2に比べて速くエッチングされるため、前記第4の絶縁膜5の下部にある前記第3の絶縁膜が残存して第3の絶縁膜パターン4aが形成される。その後に、マスクとして作用した第4の絶縁膜5は上述の1:1手法で除去する。
【0019】
図6に示されるように、図5で最終的に残された前記第2の絶縁膜パターン2と前記第3の絶縁膜パターン4aとの間に導電膜(図示せず)を充填させた後に、化学的機械研磨(CMP)工程またはエッチバック工程により平坦化工程を行う。その後に、残された前記第2の絶縁膜2と前記第3の絶縁膜4とを除去すれば、実質的に図1のようなパターンピッチを有した導電膜配線6が形成される。
【0020】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明による半導体素子の微細パターンの形成方法において、ドライエッチングの選択比が大きい二つの物質を利用することで、高集積化に対応する微細パターンの形成が可能であり、その結果として半導体素子の生産コストを減少させることができる。
【0021】
上述の実施例は本発明の例示の目的のために開示されたものであり、当業者ならば本発明の思想の範囲内で多様な修正、変更、付加などが可能であり、このような修正、変更などは特許請求の範囲に属するものとして見るべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するための断面図である
【図2】本発明の実施例による半導体素子の微細パターンの形成方法の工程を説明するための断面図である
【図3】本発明の実施例による半導体素子の微細パターンの形成方法の工程を説明するための断面図である
【図4】本発明の実施例による半導体素子の微細パターンの形成方法の工程を説明するための断面図である
【図5】本発明の実施例による半導体素子の微細パターンの形成方法の工程を説明するための断面図である
【図6】本発明の実施例による半導体素子の微細パターンの形成方法の工程を説明するための断面図である
【符号の説明】
1 第1の絶縁膜
2 第2の絶縁膜
3 感光膜
4 第3の絶縁膜
5 第4の絶縁膜
6 導電膜配線

Claims (4)

  1. (α+β)のピッチサイズを有する半導体素子の微細パターンの形成方法において、
    半導体基板上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を順に形成する段階と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記(α+β)のピッチサイズの2倍のピッチサイズを有する所定形状の感光膜を形成する段階と、
    前記感光膜をマスクとして第2の絶縁膜をドライエッチングする段階と、
    前記感光膜を除去する段階と、
    残された前記第2の絶縁膜を含む前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を形成する段階と、
    結果物構造上の、前記残された第2の絶縁膜のそれぞれの間に対応する部位に、第4の絶縁膜の底部の位置が、前記第2の絶縁膜の頂部の位置と部分的に重なるように当該第4の絶縁膜を形成する段階と、
    前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とのドライエッチングの選択比が1:1である手法で第1の平坦化工程を実施し、前記第2の絶縁膜が露出されるとエッチングを中断する段階と、
    残された前記第4の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをマスクとして前記第3の絶縁膜をエッチングして第3の絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜の間の空間を導電膜で充填させた後に、前記導電膜に第2の平坦化工程を実施して(α+β)のピッチサイズを有する導電膜配線を形成する段階を具備したことを特徴とする半導体素子の微細パターンの形成方法。
  2. 前記第1の平坦化工程はエッチバック工程で実施されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  3. 前記第2の平坦化工程は化学的機械研磨(CMP)工程で実施されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  4. 前記第2の平坦化工程はエッチバック工程で実施されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
JP2002370129A 2001-12-20 2002-12-20 半導体素子の微細パターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3841345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0081791A KR100449319B1 (ko) 2001-12-20 2001-12-20 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR2001-081791 2001-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197622A JP2003197622A (ja) 2003-07-11
JP3841345B2 true JP3841345B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=27606983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370129A Expired - Fee Related JP3841345B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-20 半導体素子の微細パターンの形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3841345B2 (ja)
KR (1) KR100449319B1 (ja)
CN (1) CN1267968C (ja)
TW (1) TWI226655B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781542B1 (ko) * 2006-06-08 2007-12-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR100843241B1 (ko) * 2007-03-29 2008-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
CN102446704B (zh) * 2010-10-14 2013-09-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双重图形化方法
CN115241047A (zh) * 2021-04-23 2022-10-25 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001301A (ko) * 1991-06-10 1993-01-16 김광호 반도체 패턴 형성방법
KR970048979A (ko) * 1995-12-16 1997-07-29 김주용 미세 패턴을 갖는 마스크 형성 방법
KR0159012B1 (ko) * 1995-12-29 1998-12-15 김주용 2층 감광막 패턴 형성방법
KR100465743B1 (ko) * 1997-06-26 2005-04-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자제조방법
KR20010011143A (ko) * 1999-07-26 2001-02-15 김영환 반도체소자의 미세패턴 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003197622A (ja) 2003-07-11
TWI226655B (en) 2005-01-11
KR100449319B1 (ko) 2004-09-18
CN1267968C (zh) 2006-08-02
CN1438677A (zh) 2003-08-27
KR20030051000A (ko) 2003-06-25
TW200411729A (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976968A (en) Single-mask dual damascene processes by using phase-shifting mask
JP2007043156A (ja) 半導体技術における微細ピッチの製造方法
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002009056A (ja) 微細パターン形成方法およびその方法により製造した装置
JP3841345B2 (ja) 半導体素子の微細パターンの形成方法
US6833232B2 (en) Micro-pattern forming method for semiconductor device
KR100311495B1 (ko) 반도체소자의 절연막 평탄화방법
JP3191769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0927491A (ja) 半導体装置
KR950000850B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100578222B1 (ko) 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
JPH07130741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02262338A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100257770B1 (ko) 반도체 소자의 미세한 전도막 패턴 형성 방법
JP2597424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809274B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10178091A (ja) 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
JPH01296644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100443522B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2001044272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661354A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0144227B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JPH0562972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0144229B1 (ko) 반도체 소자의 미세 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees