JP3837076B2 - 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3837076B2
JP3837076B2 JP2002050381A JP2002050381A JP3837076B2 JP 3837076 B2 JP3837076 B2 JP 3837076B2 JP 2002050381 A JP2002050381 A JP 2002050381A JP 2002050381 A JP2002050381 A JP 2002050381A JP 3837076 B2 JP3837076 B2 JP 3837076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode catalyst
electrode
catalyst
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002050381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249231A (ja
Inventor
純一 尾崎
朝男 大谷
陽 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002050381A priority Critical patent/JP3837076B2/ja
Priority to US10/371,185 priority patent/US7320842B2/en
Priority to KR10-2003-0011574A priority patent/KR100512221B1/ko
Publication of JP2003249231A publication Critical patent/JP2003249231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837076B2 publication Critical patent/JP3837076B2/ja
Priority to US11/984,355 priority patent/US20080076008A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白金等の貴金属触媒の代替触媒として、特殊構造を持つ炭素系材料を使用した燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子形燃料電池は、周知のごとく電池モジュール内に組み込まれるセルがシート状の固体高分子電解質膜と、この固体高分子電解質膜を挟むようにして対向配置されるアノード(燃料極)及びカソード(酸化剤極)とから構成されている。
【0003】
上記固体高分子電解質膜としては、パーフルオロスルホン酸樹脂膜(例えば、デュポン社製ナフィオン膜)を代表とするフッ素系イオン交換樹脂膜が用いられている。又、アノード及びカソード(以下、電極と略称)は、触媒物質を含む触媒層と電極基材を備えて構成され、触媒層側で固体高分子電解質膜の両主面にホットプレスにより密着されているのが一般的である。
【0004】
上記電極基材は、触媒層を支持すると共に反応ガス(燃料ガスと酸化剤ガス)の供給・排出を行い、集電体としての機能も有する多孔質のシート(例えば、カーボンペーパー)が用いられる。そして、上記電極のそれぞれに反応ガスが供給されると、両電極に備えられた白金系の貴金属を担持した触媒層と固体高分子電解質膜との境界に気相(反応ガス)、液相(固体高分子電解質膜)、固相(両電極が持つ触媒)の三相界面が形成され、電気化学反応を生じさせることで直流電力を発生する。
【0005】
上記電気化学反応において、
アノード側:H→2H+2e
カソード側:(1/2)O+2H+2e→H
の反応が起こり、アノード側で生成されたHイオンは固体高分子電解質膜中をカソード側に向かって移動し、e(電子)は外部の負荷を通ってカソード側に移動する。一方、カソード側では酸化剤ガス中に含まれる酸素と、アノード側から移動してきたHイオン及びeとが反応して水が生成される。かくして、固体高分子形燃料電池は、水素と酸素とから直流電力を発生し、水を生成することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の固体高分子形燃料電池においては、電極として白金或いは白金系合金触媒(Pt−Fe、Pt−Cr、Pt−Ru等)等の高価な貴金属触媒が使用されており、使用量もセルあたり1mg/cm程度と比較的多いため、電池モジュールに占める電極触媒コストが高くなる。従って、貴金属触媒の使用量を低減させることが、実用化にとって主要技術課題の1つとなっている。
【0007】
このような課題を解決するため、種々の貴金属触媒量低減化が検討されており、その1つとして、貴金属触媒を高比表面積カーボンブラック上に数nmの粒径で高分散させたものを用いることにより電極を形成する方法が提案されている。しかしながら、この提案では、触媒のシンタリング或いは溶出による触媒性能の低下が問題となり、又このような方法を使用しても0.5〜1mg/cmの貴金属触媒が必要となるため依然として高コストを解決するには至らない。
【0008】
更に、白金代替触媒として、キレート構造を有する有機金属化合物或いはPYROCHLORE形構造の金属酸化物を使用する検討もなされているが、これらは白金触媒に比べると触媒活性が低いというのが実状である。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記のような従来の触媒事情に鑑みなされたもので、白金等の高価な貴金属触媒の代替として低廉価材料からなる触媒活性の高い燃料電池用電極触媒を提供しようとするものである。
又、本発明の他の目的は、その低廉価材料からなる高活性の電極触媒を用いた燃料電池を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究した結果、ポリフルフリルアルコールやフラン樹脂、フェノール樹脂のような難黒鉛化性炭素を生成する原料に、フェロセンのような鉄族化合物を添加し、ヘリウム、アルゴン、真空中等の不活性雰囲気中にて700℃〜3000℃で加熱し、炭素化反応を制御することにより得られる炭素材料には、ナノオーダーの鉄等金属粒子の周りに、オニオン(玉ねぎ)状に積層発達したグラファイト類似構造(炭素六角網面方向には平行な積層構造を持つが、三次元方向には規則性を持たない乱層構造の一種)を有する相が含まれるの見出した。
【0011】
このカーボンナノオニオン相においては、表面の結晶学的構造が通常の黒鉛構造とは異なることに起因すると考えられる、高い酸素還元能力を発現することが分かった。それ故、このカーボンナノオニオン相を含む材料を燃料電池用電極触媒(特にカソード側の電極触媒)に適用し、このカーボンナノオニオン相をカソード反応(酸素還元及び水生成)における触媒として作用させることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を成すに至った。
【0012】
本発明の請求項1の燃料電池用電極触媒は、ポリフルフリルアルコール、フラン樹脂或いはフェノール樹脂を含む熱硬化性樹脂、褐炭、セルロース、ポリ塩化ビニリデン及びリグニンからなる材料群から選択される難黒鉛化性炭素を生成する原材料に、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、マンガンの少なくとも1つを含む金属化合物を添加混合後、焼成による炭素化処理により得られる炭素材料であって、その構造の少なくとも一部にナノオーダーの微小な金属粒子の周りに、オニオン(玉ねぎ)状に積層発達したグラファイト類似構造の乱層構造を有するものを電極触媒として用いることを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項2の燃料電池用電極触媒は、請求項1記載の燃料電池用電極触媒において、前記乱層構造は、複数の平面状炭化物が同一面内において平行に存在すると共にオニオン状に複数積層し、前記各平面状炭化物は六角形に結合した炭素原子が二次元方向に連鎖状につながるが、三次元方向には規則性を持たない形態であることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項3の燃料電池用電極触媒は、請求項1記載の燃料電池用電極触媒において、前記金属化合物の難黒鉛化炭素に対する添加量が、当該金属化合物に含まれる金属成分基準で0.5〜15wt%の範囲にあることを特徴とする。
【0015】
本発明の請求項4の燃料電池用電極触媒は、請求項1記載の燃料電池用電極触媒において、前記金属化合物は、硝酸塩、塩化物、アセチルアセトナートもしくはアセチルアセトネート錯体、メタロセン及びその誘導体のいずれかの形態であることを特徴とする。
【0016】
本発明の請求項5の燃料電池は、請求項1記載の燃料電池用電極触媒を用いることを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項6の燃料電池は、請求項5記載の燃料電池において、請求項1記載の燃料電池用電極触媒を固体高分子電解質膜の少なくとも片方の面に層状に形成することにより電極反応層とすることを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項7の燃料電池は、請求項5記載の燃料電池において、請求項1記載の燃料電池用電極触媒と固定高分子電解質膜の混合物から電極反応層が形成されることを特徴とする。
【0019】
本発明の請求項8の燃料電池は、燃料電池のカソード側に請求項又は請求項に記載の電極反応層を適用したことを特徴とする。
【0020
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施例1]
先ず、フルフリルアルコール(以下、FAと略称)にフェロセンを混合して炭素化させることにより鉄−炭素複合体を調製する。そのため、FAに鉄原子基準で1乃至3wt%に相当するフェロセンを溶解し、重合開始剤としての塩酸(2mol/dm)を添加後、空気中70℃で48h重合させ、フェロセンを含有したポリフルフリルアルコール(以下、PFAと略称)を調製した。次に、ヘリウム流通雰囲気下でPFAを700℃まで150℃/hの昇温速度で加熱後、1h保持することにより炭素化させた。
【0021
図1は鉄−炭素複合体の炭化状態を透過型電子顕微鏡で観察した一部のTEM像であり、ナノオーダー(nm)の微小な鉄粒子1の周りに、オニオン(玉ねぎ)状に積層発達したグラファイト類似構造の乱層2が生成されているのを確認できた。このような乱層構造は全体の6割程度を占めていた。他は無定形のアモルファス構造と少々の黒鉛化構造であると思われる。
【0022
図2は乱層2を一部拡大したTEM像であり、その一部を模式的に示すように複数の平面状炭化物2aが同一面内において平行に存在すると共にオニオン状に複数積層した構造になっている。各平面状炭化物2aは、六角形に結合した炭素原子が二次元方向に連鎖状につながった形態のものである。このような乱層2は、三次元方向(積層方向)に規則性を持たない点で黒鉛化構造とは明らかに異なるものであった。積層方向における面間隔は、3.40Åであり、PFA(3.9Å)やピッチコークスPC(3.45Å)より狭く、電極用黒鉛GE(3.38Å)に近い値を示した。
【0023
図3は鉄−炭素複合体等をCu−Kα線を用いてX線回折(XRD)したパターンを示すもので、パターンAは鉄添加量が鉄原子基準で0wt%の場合、Bは1wt%の場合、Cは3wt%の場合である。尚、これらPFA炭と比較するために、東芝セラミックス製電極用黒鉛(GE)、日鉄化学製ピッチコークス(PC)、及びポリ酢酸ビニルを1050℃で炭素化した試料(PVAc1050)を用いた。
【0024
このXRDパターンによると、GE、PC、PVAc1050及びFe(3)-PFA、Fe(1)-PFAはいずれも2θ=26°付近で大きな回折線ピークが生じている。しかしながら、Fe(0)-PFAには大きな回折線ピークが生じなかった。このことから鉄を混入して調製したPFA炭は、鉄を混入しないPFA炭とは明らかに特性の相違が生じていることが分かり、この相違は前記乱層2に起因するものと考えられる。又、鉄の添加量が多いと回折線ピークが大きいことも分かった。Fe(1)-PFAとFe(3)-PFAの(002)回折付近の散乱量はPCやGEの1/10程度である。これにより本実施例で調製した鉄−炭素複合体は、大部分が黒鉛化の進んでいない乱層構造であるが、一部に黒鉛化した部分が含まれる構造であると考えられる。
【0025
図4は上記Fe(3)-PFAパターンCの回折線ピーク部分を拡大したものであり、斜線で示す領域は乱層2構造であり、点で示す領域は無定形のアモルファス3構造であると考えられる。この場合の測定条件は、理学電機製のRINT2100V/PC粉末X線回折装置を用い、熱源:Cu−Kα、電圧:32kV、電流:20mA、走査速度:0.2°/min、サンプリング幅:0.010°であった。
【0026
乱層構造を備えたPFA炭は、GEのような電極特性を有することが判明したので下記のような方法で試験用電極を作製した。
(1)得られた炭素材料をメノウ乳鉢で粉砕し、100メッシュのふるいを通過させた。
(2)P/(P+Q)[P:固体高分子電解質質量、Q:炭素材料質量]が25%となるように、アルドリッチ社製NafionTM5%溶液を炭素材料に混合してペーストを作製した。
(3)カーボンブラック(VulcanXC−72)とPTFEからなる薄層を片面に塗布した東レ製カーボンペーパー(TGP−H060)上に、(2)で作製したペーストを塗布した。その際の炭素材料担持量を約10mg/cmに調製した。
(4)その後、室温及び60℃で乾燥処理を行った。
【0027
次に、下記のような方法で試験用セルを作製した。
(1)従来の白金担持カーボンを触媒として作製した電極をアノード、上記の方法で作製した電極をカソードとして使用(電極寸法は、1cm×1cm)した。
(2)デュポン社製NafionTM112を固体高分子電解質膜として、その両側に(1)で作製したアノード及びカソードを配置させた。
(3)この電極と固体高分子電解質膜積層体を150℃、5MPaで30sec間ホットプレスすることにより、電極/固体高分子電解質膜接合体(MEA)を作製した。
(4)得られたMEAを燃料電池に組み付け、性能評価用セルとした。
【0028
性能評価用セルのアノード、カソードに反応ガスを供給し発電性能を実験した。炭素材料におけるフェロセン添加量(鉄添加量)は鉄原子基準で0.5wt%、1wt%、2wt%、3wt%とした。実験結果は図5の通りであり、セル電圧は0.5wt%の時470mV、1wt%の時580mV、2wt%の時605mV、3wt%の時620mVであった。尚、この場合の電流密度は0.01A/cmであった。フェロセン添加量の増加に伴って発電性能は増大し、0.5wt%では発電性能は低いものの触媒活性が発現していた。添加量3wt%の場合が最も良好な発電性能を示したが、それ以上添加量を増やしても発電性能の著しい増大は見込めない。又、添加量0.5wt%未満だと発電性能は著しい低下が予想される。これにより、フェロセン添加量は0.5〜3wt%が好ましい。
【0029
[実施例2]
次に、褐炭を用いて鉄−炭素複合体を調製した例について説明する。
この実施例においては、粒子径を2〜5.6mmに揃え、空気中で保管したオーストラリア産LoyYang炭(以下、LYと略称)を石炭試料として用いた。このLY炭は、重量比で水分41.8%、C:63.9%、H:4.8%、N:0.6%、Odiff:30.7%であった。
【0030
上記LY炭に鉄触媒としてFe(NO3)3・9H2Oを水溶液から含浸法により鉄原子基準で0〜10wt%担持した。炭素化は試料をヘリウム雰囲気下で150℃/minで1000℃まで上昇し、その温度で1h保持することにより行った。
【0031
得られた鉄−炭素複合体の構造をX線回折測定と透過型電子顕微鏡観察により検討した。XRD測定にはCu−Kα線を用いた。TEM観察はメノウ乳鉢で粉砕した試料をアセトンに分散させ、これをTEM用マイクログリッドで掬い上げ調製したものについて行った。
【0032
図6は鉄−炭素複合体の炭化状態を示すTEM像であり、オニオン(玉ねぎ)状又はバンブー(竹)状に積層発達したグラファイト類似構造の乱層2が生成されているのを確認できた。この場合の測定条件は、日本電子製JEM−1200EXS透過型電子顕微鏡を使用し、加速電圧は100kVであった。微小な鉄粒子は存在しておらず、高温処理時に蒸発して消滅したものと考えられる。
【0033
図7は鉄−炭素複合体をCu−Kα線を用いてX線回折(XRD)したパターンを示すもので、パターンDはFe(NO3)3・9H2Oの添加量が鉄原子基準で0wt%の場合、Eは0.5wt%の場合、Fは5wt%の場合、Gは10wt%の場合、Hは15wt%の場合である。
【0034
このXRDパターンによると、パターンG及びパターンHは2θ=26°の付近で大きな回折線ピークが生じている。パターンFにおいては回折線ピークが僅かに認められたが、他のパターンでは顕著な回折線ピークは認められなかった。このことから、Fe(NO3)3・9H2Oの添加量が鉄原子基準で5〜15wt%ならば乱層構造が生成される。Fe(NO3)3・9H2Oの添加量が多いと回折線ピークが大きいことも分かったが、15wt%になるとグラファイトに由来すると考えられる回折ピーク強度が増加する傾向が見られた。従って、Fe(NO3)3・9H2Oの添加量は鉄原子基準で5〜15wt%が好ましい。
【0035
尚、本実施例での炭素化処理温度は1000℃であったが、1000℃炭素化試料を更にタンマン炉で真空中1500℃と2000℃、及びアルゴン流通下3000℃で30min熱処理した。熱処理温度の上昇に伴い回折線は強度を増し、2000℃においてそれまでメインの回折線ピークであった2θ=26°に加えて2θ=26.4°にも新たな回折線が見られるようになった。又、この時鉄の蒸発のため、鉄に由来するピークは消失していた。これにより、試料はいずれも高温熱処理で多相黒鉛化することが分かった。
【0036
本実施例においても、下記のような方法で試験用電極を作製した。
(1)得られた炭素材料をメノウ乳鉢で粉砕し、100メッシュのふるいを通過させた。
(2)P/(P+Q)[P:固体高分子電解質質量、Q:炭素材料質量]が25%となるように、アルドリッチ社製NafionTM5%溶液を炭素材料に混合してペーストを作製した。
(3)カーボンブラック(VulcanXC−72)とPTFEからなる薄層を片面に塗布した東レ製カーボンペーパー(TGP−H060)上に、(2)で作製したペーストを塗布した。その際の炭素材料担持量を約10mg/cmに調製した。
(4)その後、室温及び60℃で乾燥処理を行った。
【0037
又、下記のような方法で試験用セルを作製した。
(1)従来の白金担持カーボンを触媒として作製した電極をアノード、上記の方法で作製した電極をカソードとして使用(電極寸法は、1cm×1cm)した。
(2)デュポン社製NafionTM112を固体高分子電解質膜として、その両側に(1)で作製したアノード及びカソードを配置させた。
(3)この電極と固体高分子電解質膜積層体を150℃、5MPaで30sec間ホットプレスすることにより、電極/固体高分子電解質膜接合体(MEA)を作製した。
(4)得られたMEAを燃料電池に組み付け、性能評価用セルとした。
【0038
性能評価用セルのアノード、カソードに反応ガスを供給し発電性能を実験した。炭素材料におけるFe(NO3)3・9H2Oの添加量(鉄添加量)は5wt%、10wt%、15wt%とした。実験結果は図8の通りであり、セル電圧は5wt%の時200mV、10wt%の時595mV、15wt%の時550mVであった。尚、この場合の電流密度は0.01A/cmであった。15wt%では発電性能はやや低いものの触媒活性が発現していた。10wt%の場合が最も良好な発電性能を示したが、その発電性能は前記ポリフルフリルアルコールの場合より低かった。これにより、Fe(NO3)3・9H2Oの添加量は10wt%であることが好ましい。
【0039
上記実施例1、2においては、難黒鉛化性炭素を生成する原材料としてポリフルフリルアルコール又は褐炭を用いた例で説明したが、これらの他にフラン樹脂或いはフェノール樹脂を含む熱硬化性樹脂や、セルロース、ポリ塩化ビニリデン及びリグニン等を用いることが可能である。又、実施例1、2はいずれも鉄−炭素複合体を用いた例で説明したが、鉄の他にコバルト、ニッケル、クロム、マンガン等を用いることができる。金属化合物としては、硝酸塩、塩化物、アセチルアセトナートもしくはアセチルアセトネート錯体、メタロセン及びその誘導体の形態をとることが可能である。
【0040
又、難黒鉛化性炭素を生成する原材料に、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、マンガンの少なくとも1つを含み且つ共重合性官能基を有するメタロセン誘導体を添加混合し、両者を共重合させて混合することにより金属−炭素複合体を生成するようにしてもよい。
【0041
更に、実施例1、2では固体高分子電解質膜面に電極触媒を薄層状に形成して電極反応層としたが、電極触媒と固体高分子電解質との混合物から電極反応層を形成することも可能である。
【0042
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の燃料電池用電極触媒は、難黒鉛化性炭素を主成分とする炭素材料であって、その構造の少なくとも一部に乱層構造を有するものを電極触媒として用いるので、白金或は白金系合金等の貴金属触媒の代替として低廉価で触媒活性の高い電極触媒を提供することができる。この燃料電池用電極触媒は、難黒鉛化性炭素を生成する原材料に金属化合物を添加混合後、焼成による炭素化処理により得られ、その構造の少なくとも一部にナノオーダーの微小な金属粒子の周りに、オニオン(玉ねぎ)状に積層発達したグラファイト類似構造の乱層構造を有するものを電極触媒として用いるので、容易に製造することができると共に、炭素化過程を制御することにより望み通りの触媒機能を備える炭素材料が得られる。又、前記難黒鉛化性炭素を生成する原材料が、ポリフルフリルアルコール、フラン樹脂或いはフェノール樹脂を含む熱硬化性樹脂、褐炭、セルロース、ポリ塩化ビニリデン及びリグニンからなる材料群から選択されるので、それらの材料を適宜選択することでコストの低減を図ることができる。更に、前記金属化合物は、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、マンガンの少なくとも1つを含むので、製造条件に適合した金属を選択することができ、これにより貴金属の使用を低減させることができる。
【0043
本発明の請求項2記載の燃料電池用電極触媒は、前記乱層構造は、複数の平面状炭化物が同一面内において平行に存在すると共にオニオン状に複数積層し、前記各平面状炭化物は六角形に結合した炭素原子が二次元方向に連鎖状につながるが、三次元方向には規則性を持たない形態であるため、触媒として性能の優れたものが得られる。
【0044
本発明の請求項3記載の燃料電池用電極触媒は、前記金属化合物の難黒鉛化炭素に対する添加量が、当該金属化合物に含まれる金属成分基準で0.5〜15wt%の範囲にある
ので、金属化合物の添加量を適宜変えることで所望とする触媒活性を備えた電極触媒を作ることができる。
【0045
本発明の請求項4記載の燃料電池用電極触媒は、前記金属化合物は、硝酸塩、塩化物、アセチルアセトナートもしくはアセチルアセトネート錯体、メタロセン及びその誘導体のいずれかの形態であるので、製造条件及びコストに適合した金属化合物を選択することができる。
【0046
本発明の請求項記載の燃料電池は、請求項1の燃料電池用電極触媒を用いることで電池モジュールのコストを低減することができる。
【0047
本発明の請求項記載の燃料電池は、請求項1の燃料電池用電極触媒を固体高分子電解質膜の少なくとも片方の面に層状に形成することにより電極反応層とするので、電極/膜接合体のコストを低減することが可能である。
【0048
本発明の請求項記載の燃料電池は、請求項1の燃料電池用電極触媒と固体高分子電解質の混合物から電極反応層が形成されるので、単に固体高分子電解質膜の表面に電極触媒を配置するものよりも、触媒層の厚さ方向にも電解質のネットワークを発達させることができる。電極触媒層をこのような構造にすることにより、反応サイトとして機能する三相界面の数を大幅に増加でき、高い電極活性が得られる。
【0049
本発明の請求項記載の燃料電池は、燃料電池のカソード側に請求項又は請求項の電極反応層を適用したので、カソード側で高い酸素還元能力が発現され、発電性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るフェロセン−ポリフルフリルアルコールから調製した鉄−炭素複合体の炭化状態を透過型電子顕微鏡で観察した一部のTEM像である。
【図2】 鉄粒子の周りにオニオン(玉ねぎ)状に積層発達したグラファイト類似構造の乱層を一部拡大したTEM像、及びその一部を模式的に示すものである。
【図3】 鉄−炭素複合体等をCu−Kα線を用いてX線回折(XRD)したパターン図である。
【図4】 鉄−炭素複合体の1つであるFe(3)-PFAの回折線ピーク部分の拡大図である。
【図5】 鉄−炭素複合体を電極触媒として用いた燃料電池セルの試験結果を示すグラフである。
【図6】 本発明の他の実施例に係る鉄担持褐炭の炭化状態を透過型電子顕微鏡で観察した一部のTEM像である。
【図7】 鉄担持褐炭をCu−Kα線を用いてX線回折(XRD)したパターン図である。
【図8】 鉄担持褐炭を電極触媒として用いた燃料電池セルの試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…鉄粒子
2…乱層
2a…平面状炭化物
3…アモルファス

Claims (8)

  1. ポリフルフリルアルコール、フラン樹脂或いはフェノール樹脂を含む熱硬化性樹脂、褐炭、セルロース、ポリ塩化ビニリデン及びリグニンからなる材料群から選択される難黒鉛化性炭素を生成する原材料に、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、マンガンの少なくとも1つを含む金属化合物を添加混合後、焼成による炭素化処理により得られる炭素材料であって、その構造の少なくとも一部にナノオーダーの微小な金属粒子の周りに、オニオン(玉ねぎ)状に積層発達したグラファイト類似構造の乱層構造を有するものを電極触媒として用いることを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  2. 前記乱層構造は、複数の平面状炭化物が同一面内において平行に存在すると共にオニオン状に複数積層し、前記各平面状炭化物は六角形に結合した炭素原子が二次元方向に連鎖状につながるが、三次元方向には規則性を持たない形態であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用電極触媒。
  3. 前記金属化合物の難黒鉛化炭素に対する添加量が、当該金属化合物に含まれる金属成分基準で0.5〜15wt%の範囲にあることを特徴とする請求項記載の燃料電池用電極触媒。
  4. 前記金属化合物は、硝酸塩、塩化物、アセチルアセトナートもしくはアセチルアセトネート錯体、メタロセン及びその誘導体のいずれかの形態であることを特徴とする請求項記載の燃料電池用電極触媒。
  5. 請求項1記載の燃料電池用電極触媒を用いることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1記載の燃料電池用電極触媒を固体高分子電解質膜の少なくとも片方の面に層状に形成することにより電極反応層とすることを特徴とする請求項記載の燃料電池。
  7. 請求項1記載の燃料電池用電極触媒と固体高分子電解質膜の混合物から電極反応層が形成されることを特徴とする請求項記載の燃料電池。
  8. 燃料電池のカソード側に請求項又は請求項に記載の電極反応層を適用したことを特徴とする燃料電池。
JP2002050381A 2002-02-26 2002-02-26 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 Expired - Lifetime JP3837076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050381A JP3837076B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
US10/371,185 US7320842B2 (en) 2002-02-26 2003-02-24 Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell using the same
KR10-2003-0011574A KR100512221B1 (ko) 2002-02-26 2003-02-25 연료 전지용 전극 촉매 및 그를 이용한 연료 전지
US11/984,355 US20080076008A1 (en) 2002-02-26 2007-11-16 Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050381A JP3837076B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249231A JP2003249231A (ja) 2003-09-05
JP3837076B2 true JP3837076B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=28034788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050381A Expired - Lifetime JP3837076B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7320842B2 (ja)
JP (1) JP3837076B2 (ja)
KR (1) KR100512221B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969658B2 (ja) * 2003-06-27 2007-09-05 純一 尾崎 燃料電池用電極触媒、それを用いた燃料電池および電極
JP5034264B2 (ja) * 2005-03-30 2012-09-26 株式会社豊田中央研究所 酸化物複合体及びその製造方法
JP2006310002A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
KR100759450B1 (ko) 2006-03-20 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
CA2680251A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane-electrode assembly and fuel battery using the same
JP2009208061A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Gunma Univ 炭素触媒及びこの炭素触媒を含むスラリー、炭素触媒の製造方法、ならびに、炭素触媒を用いた燃料電池、蓄電装置及び環境触媒
US9553315B2 (en) * 2008-11-12 2017-01-24 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Direct liquid fuel cell having ammonia borane or derivatives thereof as fuel
US9059471B2 (en) 2008-12-02 2015-06-16 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, method for manufacturing the carbon catalyst, and electrode and battery using the carbon catalyst
CA2745163C (en) 2008-12-02 2019-01-22 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, method for manufacturing the carbon catalyst, and electrode and battery using the carbon catalyst
EP2233207A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-29 Basf Se Process for the preparation of metal-carbon containing bodies
US10279328B2 (en) 2009-02-27 2019-05-07 Basf Corporation Process for the preparation of metal-carbon containing bodies
EP2497573A4 (en) 2009-11-05 2014-12-31 Univ Gunma Nat Univ Corp CARBON CATALYST, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ELECTRODE AND BATTERY THEREWITH
US20110195347A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Basf Se Process for producing a catalyst and catalyst
JP5149364B2 (ja) 2010-11-08 2013-02-20 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池
JP2012245456A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Gunma Univ カーボン触媒とその製造方法、燃料電池のカソード触媒層及び燃料電池
JP6004528B2 (ja) * 2011-08-29 2016-10-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカ内包粒子の製造方法および多孔質シリカ
CN104813425A (zh) * 2012-10-17 2015-07-29 新加坡科技设计大学 高比电容和高功率密度印刷柔性微型超级电容器
CN103346336B (zh) * 2013-06-25 2015-04-22 华南理工大学 固体氧化物燃料电池多孔阳极支撑体的注浆成型制备方法
JP6382590B2 (ja) * 2014-06-20 2018-08-29 ダイハツ工業株式会社 酸素還元触媒および燃料電池
EP3156123B1 (en) * 2014-12-05 2019-01-23 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, electrode, and battery
KR102317059B1 (ko) * 2016-06-02 2021-10-25 닛신보 홀딩스 가부시키 가이샤 탄소 촉매, 전지 전극 및 전지
CN107093749B (zh) * 2017-06-02 2019-06-25 中南大学 一种双金属共掺杂碳纳米复合材料、双金属-氮-碳纳米催化剂及其制备方法和应用
CN109319757B (zh) * 2018-09-21 2022-03-08 陕西榆林能源集团有限公司 制备中空开口洋葱碳锂离子电池负极材料的方法
WO2021132475A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208805A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Kobe Steel Ltd 塊状カーボン成形体およびその集合体並びにそれらの製法
JP2991884B2 (ja) * 1993-02-16 1999-12-20 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPH0963594A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Tokai Carbon Co Ltd リン酸型燃料電池用多孔質電極基板の製造方法
JP3497652B2 (ja) 1996-03-12 2004-02-16 株式会社東芝 触媒の製造方法
JP4187804B2 (ja) * 1997-04-03 2008-11-26 ソニー株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
EP1288161B1 (en) 2000-05-31 2009-07-08 Showa Denko K.K. Electrically conductive fine carbon composite, catalyst for solid polymer fuel cell and fuel battery
CN1269245C (zh) * 2000-08-16 2006-08-09 松下电器产业株式会社 燃料电池
US6939640B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
US20030108477A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Keller Teddy M. Bulk synthesis of carbon nanotubes from metallic and ethynyl compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20030175580A1 (en) 2003-09-18
JP2003249231A (ja) 2003-09-05
KR100512221B1 (ko) 2005-09-05
US20080076008A1 (en) 2008-03-27
KR20030070833A (ko) 2003-09-02
US7320842B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837076B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JP3969658B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、それを用いた燃料電池および電極
JP4452889B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
Lee et al. A highly efficient electrocatalyst for the oxygen reduction reaction: N‐doped ketjenblack incorporated into Fe/Fe3C‐functionalized melamine foam
Wang et al. Porous N, S-codoped carbon architectures with bimetallic sulphide nanoparticles encapsulated in graphitic layers: highly active and robust electrocatalysts for the oxygen reduction reaction in Al-air batteries
KR100612896B1 (ko) 중형 다공성 탄소체 및 그의 제조방법
EP2003718B1 (en) Electrode catalyst for fuel battery, and solid polymer electrolyte fuel battery
KR101572123B1 (ko) 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
Xu et al. Antimony doped tin oxide modified carbon nanotubes as catalyst supports for methanol oxidation and oxygen reduction reactions
KR102014985B1 (ko) 복합체, 이를 포함하는 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
WO2010041639A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JPWO2011049173A1 (ja) 直接液体型燃料電池用触媒および該触媒を用いた燃料電池
Armstrong et al. Nanoscale titania ceramic composite supports for PEM fuel cells
CN111729680B (zh) 一种具有异质结构的高效双功能氧电催化剂及其制备和应用
WO2016152506A1 (ja) 燃料電池用炭素粉末ならびに当該燃料電池用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP4892811B2 (ja) 電極触媒
WO2009148116A1 (ja) 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法、燃料電池、蓄電装置、炭素触媒の使用方法
Aziz et al. Growth of carbon nanotubes over carbon nanofibers catalyzed by bimetallic alloy nanoparticles as a bifunctional electrode for Zn–air batteries
KR102037214B1 (ko) 다공성 탄소체, 이를 포함하는 촉매 및 다공성 탄소체의 제조방법
Prithi et al. Evaluation of the durability of ZrC as support material for Pt electrocatalysts in PEMFCs: Experimental and computational studies
JP5217236B2 (ja) RuTe2及びN元素を含む燃料電池用触媒と、この燃料電池用触媒を用いた燃料電池用電極材料及び燃料電池
KR20230136025A (ko) 물리적 특성이 조절된 다공성 담체를 포함하는 연료전지용 촉매의 제조방법, 연료전지용 촉매 및 막-전극 접합체
JP2005174834A (ja) 触媒担持電極
JP2005267883A (ja) 燃料電池用触媒及びその製造方法、並びに燃料電池用電極及び燃料電池
JP2008287928A (ja) RuTe2を含む燃料電池用触媒と、この燃料電池用触媒を用いた燃料電池用電極材料及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3837076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term