JP3833545B2 - 通信システム、受信機、送信機および通信方法 - Google Patents

通信システム、受信機、送信機および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833545B2
JP3833545B2 JP2002035390A JP2002035390A JP3833545B2 JP 3833545 B2 JP3833545 B2 JP 3833545B2 JP 2002035390 A JP2002035390 A JP 2002035390A JP 2002035390 A JP2002035390 A JP 2002035390A JP 3833545 B2 JP3833545 B2 JP 3833545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sum
decoding
receiver
absolute values
log likelihood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002035390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244109A (ja
Inventor
渉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002035390A priority Critical patent/JP3833545B2/ja
Priority to PCT/JP2003/001334 priority patent/WO2003069839A1/ja
Priority to CNB038038277A priority patent/CN100446455C/zh
Priority to US10/482,486 priority patent/US7461322B2/en
Priority to EP03706932A priority patent/EP1475917A4/en
Publication of JP2003244109A publication Critical patent/JP2003244109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833545B2 publication Critical patent/JP3833545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/33Synchronisation based on error coding or decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1191Codes on graphs other than LDPC codes
    • H03M13/1194Repeat-accumulate [RA] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリアンブルやユーザコード等の特定のシンボルを用いずに同期制御およびユーザ検出を行うことが可能な通信システムに関するものであり、特に、符号化時の生成行列に対応した検査行列を利用して、同期制御およびユーザ検出を行うことが可能な通信装置、受信機、送信機および通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の同期確立方法およびユーザ検出方法について説明する。まず、従来の同期確立方法について説明する。たとえば、送信側では、位相が反転したN個の信号(プリアンブル)を送信する(図19上段および中段参照)。一方、受信側では、プリアンブルにおける位相の反転を検出し、このタイミングで同期信号を出力し(図19下段参照)、被変調波のデータを復調する。通常、ノイズの多い通信路であっても正確に同期を確立できるようにするため、上記Nの数を10個以上に設定する場合が多い。
【0003】
つぎに、従来のユーザ検出方法について説明する。通常、受信側では、上記プリアンブルに後続して送信されるユーザコードを用いて、受信フレームが自装置向けの通信フレームかどうかを確認する(図20参照)。このとき、受信側では、自装置に割り当てられたユニークなコードと一致するかどうかによってユーザ検出を行う。一般に、ノイズ等によりコードパターンが偶然一致してしまう確率を減らすため、最低でも1バイト(8ビット)以上をこのユーザコードに割り当てる場合が多い。なお、通信フレームの構成としては、たとえば、上記ユーザコードの前後に各種制御用コードが配置され、それらに後続してユーザ用のデータ(ペイロードデータ)が配置される(図20参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記、従来の通信方法においては、プリアンブルやユーザコードを通信フレーム中に配置することによって同期制御やユーザ検出を行っているため、通信フレームが冗長化する、という問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プリアンブルやユーザコードを用いることなく、正確に同期制御およびユーザ検出を行うことが可能な通信システム、受信機、送信機および通信方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信システムにあっては、LDPC符号化を行う送信機と、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行う受信機と、を備えることを特徴とする。
【0007】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、前記受信機は、前記対数尤度比の絶対値の総和を複数のサンプル開始点で確認し、前記対数尤度比の絶対値の総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする。
【0008】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、前記受信機は、繰り返し復号を行い、前記対数尤度比の絶対値の総和がより大きく増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする。
【0009】
つぎの発明にかかる通信システムにあっては、前記受信機は、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定することを特徴とする。
【0010】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、前記受信機は、前記シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該関係式の初期値に基づいてサンプル同期を確立し、当該関係式の傾きに基づいてクロック同期を確立することを特徴とする。
【0011】
つぎの発明にかかる通信システムにあっては、前記送信機が、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、前記受信機が、前記対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定することを特徴とする。
【0012】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、LDPC符号化を行う送信機と通信を行い、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行うことを特徴とする。
【0013】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、前記対数尤度比の絶対値の総和を複数のサンプル開始点で確認し、前記対数尤度比の絶対値の総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする。
【0014】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、繰り返し復号を行い、前記対数尤度比の絶対値の総和がより大きく増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする。
【0015】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定することを特徴とする。
【0016】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、前記シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該関係式の初期値に基づいてサンプル同期を確立し、当該関係式の傾きに基づいてクロック同期を確立することを特徴とする。
【0017】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、前記送信機がユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信した場合、前記対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定することを特徴とする。
【0018】
つぎの発明にかかる送信機にあっては、ユーザ個別の符号でLDPC符号化した送信データを連続して送信することを特徴とする。
【0019】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、送信機がLDPC符号化を行う符号化ステップと、受信機が、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行う復号/同期制御ステップと、を含むことを特徴とする。
【0020】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記復号/同期制御ステップでは、前記対数尤度比の絶対値の総和を複数のサンプル開始点で確認し、前記対数尤度比の絶対値の総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする。
【0021】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記復号/同期制御ステップでは、繰り返し復号を行い、前記対数尤度比の絶対値の総和がより大きく増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする。
【0022】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記復号/同期制御ステップでは、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定することを特徴とする。
【0023】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記復号/同期制御ステップでは、前記シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該関係式の初期値に基づいてサンプル同期を確立し、当該関係式の傾きに基づいてクロック同期を確立することを特徴とする。
【0024】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記符号化ステップでは、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、前記復号/同期制御ステップでは、前記対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる通信システムおよび通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0026】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる通信システム、すなわち、LDPC(Low-Density Parity-Check)符号化/復号システムを示す図である。図1において、1は符号化器であり、2は変調器であり、3は通信路であり、4は復調器であり、5は復号器である。
【0027】
ここで、本発明にかかる通信方法を説明する前に、LDPC符号を使用した場合の符号化,復号の流れについて説明する。
【0028】
まず、送信側の符号化器1では、後述する所定の方法で検査行列Hを生成する。そして、以下の条件に基づいて生成行列Gを求める。
G:k×n行列(k:情報長,n:符号語長)
GHT=0(Tは転置行列)
【0029】
その後、符号化器1では、情報長kのメッセージ(m12…mk)を受け取り、上記生成行列Gを用いて符号語Cを生成する。
C=(m12…mk)G
=(c12…cn) (ただし、H(c12…cnT=0)
【0030】
そして、変調器2では、生成した符号語Cに対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル変調を行い、送信する。
【0031】
一方、受信側では、復調器4が、通信路3を介して受け取った変調信号に対して、BPSK,QPSK,多値QAMなどのデジタル復調を行い、さらに、復号器5が、LDPC符号化された復調結果に対して、「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施し、推定結果(もとのm12…mkに対応)を出力する。
【0032】
なお、上記LDPC符号用の検査行列としては、たとえば、LDPCの発案者Gallagerにより以下のような行列が提案されている(図2参照)。
【0033】
図2に示す行列は、「1」と「0」の2値の行列で、「1」の部分を塗りつぶしている。他の部分は全て「0」である。この行列は、1行の「1」の数(これを行の重みと表現する)が4で、1列の「1」の数(これを列の重みと表現する)が3であり、全ての列と行の重みが均一なため、これを一般に「Regular−LDPC符号」と呼んでいる。また、Gallagerの符号では、たとえば、図2に示すように、行列を3ブロックに分け、2ブロック目と3ブロック目に対してランダム置換を行っている。
【0034】
なお、行と列の重み分布が均一でないもの、たとえば、重み3の列が5列存在し、重み5の列が10列存在するというような不均一な重み分布となるもの、を「Irregular−LDPC符号」と呼んでいる。特に、「Irregular−LDPC符号」の符号構成は、重み分布を変えることにより非常に多くのパターンを構成できる。
【0035】
以下、本実施の形態の通信システムにおける符号化手順および復号手順を、最も基本的なGallagerのLDPC符号(図2参照)を用いて説明する。
【0036】
まず、符号化器1では、たとえば、図2に示すLDPC符号をオリジナル行列Aとする。オリジナル行列Aは、(1)式のように表すことができる。
A=[c1|c2] (1)
【0037】
つぎに、符号化器1では、上記オリジナル行列Aに対して、「Gaussian Elimination」を実行し、(2)式に示すようなパリティ検査行列Hを生成する。
H=[c2 -11|c2 -12]=[P|IM] (2)
なお、P=c2 -11とし、IM=c2 -12(単位行列)とする。図3は、「Gaussian Elimination」の実行結果を示す図である。
【0038】
つぎに、符号化器1では、下から3行が単位行列になっていないため(図3参照)、列単位に「Gaussian Elimination」を実行し、さらに、不完全な部分に対して行単位に「Gaussian Elimination」を実行する。図4は、「Gaussian Elimination」の実行結果を示す図である。ここでは、2列が全零行列となる。
【0039】
つぎに、符号化器1では、右2列が単位行列になっていないため(図4参照)、この2列を左から6列目と7列目に挿入する。そして、下2行を削除する。これにより、最終的なパリティ検査行列Hは、N×K=20×13の行列となる。図5は、符号化器1により生成された最終的なパリティ検査行列Hを示す図である。
【0040】
最後に、符号化器1では、図5に示すパリティ検査行列Hを用いて生成行列Gを求め((3)式参照)、その後、送信系列Z(長さN)を生成する((4)式参照)。
【0041】
【数1】
Figure 0003833545
【0042】
Z=Gsmod2 (4)
ただし、sは情報系列(長さK)を表す。
【0043】
一方、受信側の復号器5では、LDPCの復号方法として、たとえば、一般的な「Sum−Productアルゴリズム」を用いる。
【0044】
まず、復号器5では、送信系列Z(=Gsmod2)の尤度(likelihood)を求める。なお、時刻tの受信信号y(t)における送信データx(t)の尤度をft x(t)とする(x(t):0,1)。また、尤度ft x(t)=1は、P(y(t)|x(t)=1)を意味し、x(t)=1のときに受信信号y(t)を受け取る確率を表す。
【0045】
具体的にいうと、たとえば、尤度ft x(t)=0に対する尤度ft x(t)=1の対数尤度比をαtとすると、対数尤度比αtは、(5)式のように表すことができる。
【0046】
【数2】
Figure 0003833545
【0047】
なお、σ2はノイズの分散値(σはノイズの標準偏差)を表す。また、図6は、受信点における確率密度分布を示す図である。図6の縦軸は確率を表し、横軸は受信信号y(t)の位置を表す。
【0048】
そして、(5)式を(6)式に示すように、尤度比expαtに変換する。
【0049】
【数3】
Figure 0003833545
【0050】
したがって、尤度ft x(t)は、(7)式および(8)式のように表すことができる。
【0051】
【数4】
Figure 0003833545
【0052】
【数5】
Figure 0003833545
【0053】
つぎに、復号器5では、以下の処理を行うことで上記送信系列を復号する。
(1)初期設定として、ビット系列Xのn番目のビットがx(0or1)である確率qmn xを、下記(9)式および(10)式とする(Initialization)。なお、mは検査行を表し、nはビット列を表す。また、時刻tはビット列nに対応する(t=n)。
mn 0=ft 0 (9)
mn 1=ft 1 (10)
【0054】
(2)qmn 0−qmn 1=δ(qmn)とし、(11)式,(12)式および(13)式の計算を各m,nに対して行う(Horizontal Step)。
【0055】
【数6】
Figure 0003833545
【0056】
mn 0=(1+δrmn)/2 (12)
mn 1=(1−δrmn)/2 (13)
なお、N(m)(≡{n:Hmn=1})は、検査行mに参加するビット列nの集合を表し、N(m)\nはビット列nを除く集合N(m)を表し、rmn xは、ビット系列Xのn番目のビットがxであると確定し、n以外のビットhが確率qmhによって与えられる分離した分布をもつ検査行mの確率を表す。
【0057】
(3)各m,nとx=0,1のケースにおいて、qmn xの値を、以下の(14)式で更新する(Vertical Step)。
【0058】
【数7】
Figure 0003833545
【0059】
なお、対数尤度比αmnは、αmn=1/(qmn 0+qmn 1)とする。また、M(n)(≡{m:Hmn=1})は、参加ビット列nによって検査される検査行mの集合を表し、iはm以外の検査行を表す。そして、擬似事後確率qn 0,qn 1を以下の(15)式で更新する。
【0060】
【数8】
Figure 0003833545
【0061】
その後、復号器5では、HX´=0となるまで、上記処理を繰り返し実行する。なお、X´は確率の高い方のx(0or1)の系列を表す。
【0062】
以上、ここまでの説明では、一般的な符号化/復号方法について説明したが、以降では、上記符号化/復号方法を本実施の形態の通信方法(同期制御)に適用する場合について説明する。
【0063】
図7は、本実施の形態における通信フレームを示す図である。送信側では、図7に示すように、LDPC符号化されたデータのみを送信する。
【0064】
図8は、本実施の形態における受信サンプル点を示す図である。受信側では、図8に示すように、信号エネルギーが拡大した点をキャリアセンスする。したがって、復号器5では、このキャリアセンス点から、あるいはキャリアセンスの感度により実際の先頭を捉えられなかったことを考慮して上記キャリアセンス点の数サンプル前から、サンプルを開始し、「Sum−Productアルゴリズム」を用いた符号長分のLDPC復号を行う。これにより、サンプル開始点の数を効率よく限定できる。
【0065】
具体的にいうと、1回の復号で出力される擬似事後確率を対数尤度比υnで表現すると、(16)式で表すことができる。また、この対数尤度比υnの絶対値の合計Sum_abs_LLRsを(17)式に示す。
【0066】
【数9】
Figure 0003833545
【0067】
【数10】
Figure 0003833545
【0068】
したがって、復号器5では、上記(17)式に示す対数尤度比υnの絶対値の合計Sum_abs_LLRsを用いて、この値が最大となるサンプル開始点を検出し、このポイントを同期位置とする。これにより、同期位置を正確に抽出できる。また、一回の復号で明確なサンプル開始点が分からなかった場合は、繰り返し回数を増やして、対数尤度比υnの絶対値の合計Sum_abs_LLRsの差が明確になるまで復号を繰り返す。
【0069】
以下に、上記同期制御の一例を示す。
【0070】
図9は、「Irregular−LDPC符号」のアンサンブル(重み配分)の一例を示す図である。Dlは列の重みの最大値を表し、λxは検査行列全体の重みに対する重みxの列に含まれる全重みの比率を表し、ρxは検査行列全体の重みに対する重みxの行に含まれる全重みの比率を表し、No.は重みxの列または行の数を表す。また、たとえば、検査行列の重みの総数が32736の場合、x=32の列数は、No.=425で、比率がλx=32*425/32736=0.4154となる。ここでは、この符号化率(Rate)=0.5の「Irregular−LDPC符号」を用いて、同期がとれるかどうかの検証を行った。
【0071】
図10は、図9のLDPC符号を用いて、AWGN下で1情報ビットあたりの信号対雑音電力比(Eb/N0)=2.0dBのもとでシミュレーションを行った場合の、サンプル開始点と、対数尤度比の絶対値の総和値と、の関係を示す図である。ここでは、0サンプルから511サンプルまでを1符号語とし、512サンプルから1023サンプルまでを1符号語とし、1024サンプルから1535サンプルまでを1符号語とし、1536サンプルから2047サンプルまでを1符号語として、4つの符号語を送信した場合を想定している。図10では、0サンプル目,512サンプル目,1024サンプル目,1536サンプル目、をサンプル開始点とした場合に、最も対数尤度比の絶対値の総和値が大きくなっている。すなわち、わずかEb/N0=2.0dBと非常に低いSNRにもかかわらず、同期位置が正確に抽出されていることがわかる。
【0072】
図11は、同一条件下における、0サンプルから511サンプルまでの複数のサンプル開始点における復号の繰り返し回数と、対数尤度比の絶対値の総和値と、の関係を示す図である。この例では、0サンプル目以外のサンプル開始点において繰り返し復号の回数を増やしても、対数尤度比の絶対値の総和値が増えていない。一方、0サンプル目をサンプル開始点とした場合には、2回目の繰り返し復号から増加が始まり、10回目以上で急激に増加する。これにより、Eb/N0=2.0dBと非常に低いSNRであっても、数回の繰り返し復号で明確にサンプル開始点が検出できる。したがって、図10および図11から明らかなように、このサンプル開始点がシンボル同期位置となる。
【0073】
このシンボル同期位置の確定後、復号器5では、その位置で繰り返し復号を行い、対数尤度比から硬判定した結果HX´がHX´=0となるまで繰り返し復号を継続する。
【0074】
つぎに、上記硬判定結果に基づいてサンプル同期およびクロック同期を確立する。
【0075】
図12は、復号後の正確な星座点と受信時の星座点を示す図である。ここでは、復号後に確定したデータ(位置)と受信データ(位置)の位相差を比較する。また、復号後の正確な星座点と受信時の星座点との位相差をΔθとする。
【0076】
図13は、受信波1シンボル毎の位相差Δθを示す図である。ここでは、図13に示すように、受信シンボル毎の位相差Δθを(18)式に示す1次式で近似する。
Δθ=φ×z+ψ (18)
なお、zは受信シンボルの位置を表し、φは傾きを表し、ψは初期値を表す。また、初期値ψが、位相差のオフセット値、すなわち、サンプル位置のずれを示す。また、傾きφが、送信用の基準クロックに対する受信用の基準クロックのずれを示している。したがって、本実施の形態では、これらの値を用いて、サンプル位置のずれを補正してサンプル同期を確立し、さらに、基準クロックのずれを補正してクロック同期を確立する。
【0077】
図14は、サンプル同期制御とクロック同期制御の具体例を示す図である。図中Tは、サンプルクロックの周期を表し、lは1シンボル中のサンプル数を表す。図14に示すように、サンプル同期制御では、サンプルタイミングをT×(ψ/2πl)だけシフトすることにより調整する。また、クロック同期制御では、サンプルクロックの周期をT×(1−φ/2πl)とすることにより調整する。
【0078】
このように、本実施の形態においては、送信機が、LDPC符号化を行い、受信機が、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行うシステム構成とした。これにより、プリアンブルやユーザコードを用いることなく、正確に同期制御を行うことができる。
【0079】
また、本実施の形態の受信機は、対数尤度比の絶対値の総和値を複数のサンプル開始点で確認し、その総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、明確にサンプル開始点を検出できる。
【0080】
本実施の形態の受信機は、繰り返し復号を行い、対数尤度比の絶対値の総和がより急激に増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、非常にSNRが低い場合であっても明確にサンプル開始点を検出できる。
【0081】
また、本実施の形態の受信機は、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定する。これにより、サンプル開始点の数を効率よく限定できる。
【0082】
また、本実施の形態の受信機は、シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を(18)式で近似し、当該(18)式の初期値に基づいてサンプル位置のずれを補正し、当該(18)式の傾きに基づいて基準クロックのずれを補正する。これにより、正確にサンプル同期およびクロック同期を確立できる。
【0083】
実施の形態2.
実施の形態2では、本発明にかかる通信装置におけるユーザ検出方法について説明する。
【0084】
図15は、実施の形態2のシステム構成を示す図であり、11は送信機であり、12,13は受信機である。本実施の形態では、LDPC符号に多様性を持たせ、それぞれの符号を各ユーザに割り当てることによりユーザを検出する。
【0085】
前述の同期制御で説明したように、受信側では、送信側のLDPC符号の生成行列Gとそれに対応した受信側の検査行列Hが1対1に対応していないと復号できないので、ここでは、図9に例示したアンサンブルを、図16および図17のように変更することで、検査行列を多様化する。
【0086】
具体的にいうと、ユーザA用に図16に示す重み配分を行い、ユーザB用に図17に示す重み配分を行う。たとえば、図15に示すように送信機:受信機が1:2のシステムで、送信側が、図18(a)に示すように、ユーザAの符号で符号化した送信データと、ユーザBの符号で符号化した送信データと、を連続して送信した場合、ユーザAおよびユーザBの受信機では、それぞれ式(17)で示した対数尤度比の絶対値の合計Sum_abs_LLRsを用いて、自機に対するデータかどうかを判定する。
【0087】
このように、本実施の形態においては、送信側が、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、受信側が、それぞれ式(17)で示した対数尤度比の絶対値の合計Sum_abs_LLRsを用いて、自機に対するデータかどうかを判定する構成とした。これにより、送信機にてユーザ毎にユニークな既知のユーザコードを送信することなく、受信機にて自分のデータを検出できる。
【0088】
なお、実施の形態1および2にて説明した機能は、LDPC符号のかわりに、たとえば、ターボ符号やリピートアキュムレート符号を用いた場合であっても、復号器から出力される対数尤度比の絶対値の総和を用いることで、同様に実現できる。ただし、ターボ符号やリピートアキュムレート符号を用いた場合にはインタリーバに多様性を持たせることが可能となるため、インタリーブの各パターンをユーザ個別に割り振ることにより、上記と同等のマルチユーザ検出を実現する。
【0089】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、送信機が、LDPC符号化を行い、受信機が、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行うシステム構成とした。これにより、プリアンブルやユーザコードを用いることなく、正確に同期制御を行うことが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0090】
つぎの発明によれば、受信機が、対数尤度比の絶対値の総和値を複数のサンプル開始点で確認し、その総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、明確にサンプル開始点を検出可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0091】
つぎの発明によれば、受信機が、繰り返し復号を行い、対数尤度比の絶対値の総和がより急激に増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、非常にSNRが低い場合であっても明確にサンプル開始点を検出することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0092】
つぎの発明によれば、受信機が、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定する。これにより、サンプル開始点の数を効率よく限定することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0093】
つぎの発明によれば、受信機が、シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該式の初期値に基づいてサンプル位置のずれを補正し、当該式の傾きに基づいて基準クロックのずれを補正する。これにより、正確にサンプル同期およびクロック同期を確立することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0094】
つぎの発明によれば、送信側が、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、受信側が、それぞれ対数尤度比の絶対値の合計Sum_abs_LLRsを用いて、自機に対するデータかどうかを判定するシステム構成とした。これにより、送信機にてユーザ毎にユニークな既知のユーザコードを送信することなく、受信機にて自分のデータを検出することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0095】
つぎの発明によれば、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行う構成とした。これにより、プリアンブルやユーザコードを用いることなく、正確に同期制御を行うことが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0096】
つぎの発明によれば、対数尤度比の絶対値の総和値を複数のサンプル開始点で確認し、その総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、明確にサンプル開始点を検出可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0097】
つぎの発明によれば、繰り返し復号を行い、対数尤度比の絶対値の総和がより急激に増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、非常にSNRが低い場合であっても明確にサンプル開始点を検出することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0098】
つぎの発明によれば、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定する。これにより、サンプル開始点の数を効率よく限定することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0099】
つぎの発明によれば、シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該式の初期値に基づいてサンプル位置のずれを補正し、当該式の傾きに基づいて基準クロックのずれを補正する。これにより、正確にサンプル同期およびクロック同期を確立することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0100】
つぎの発明によれば、送信側からユーザ個別の符号で符号化された送信データが連続送信された場合に、それぞれ対数尤度比の絶対値の合計Sum_abs_LLRsを用いて、自機に対するデータかどうかを判定する構成とした。これにより、送信機からユーザ毎にユニークな既知のユーザコードを送信させることなく、自分のデータを検出することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0101】
つぎの発明によれば、送信側が、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続送信し、受信側に、自機に対するデータかどうかを判定させる。これにより、ユーザ毎にユニークな既知のユーザコードを送信しない送信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0102】
つぎの発明によれば、送信機が、LDPC符号化を行い、受信機が、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行う。これにより、プリアンブルやユーザコードを用いることなく、正確に同期制御を行うことができる、という効果を奏する。
【0103】
つぎの発明によれば、受信機が、対数尤度比の絶対値の総和値を複数のサンプル開始点で確認し、その総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、明確にサンプル開始点を検出できる、という効果を奏する。
【0104】
つぎの発明によれば、受信機が、繰り返し復号を行い、対数尤度比の絶対値の総和がより急激に増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とする。これにより、非常にSNRが低い場合であっても明確にサンプル開始点を検出できる、という効果を奏する。
【0105】
つぎの発明によれば、受信機が、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定する。これにより、サンプル開始点の数を効率よく限定できる、という効果を奏する。
【0106】
つぎの発明によれば、受信機が、シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該式の初期値に基づいてサンプル位置のずれを補正し、当該式の傾きに基づいて基準クロックのずれを補正する。これにより、正確にサンプル同期およびクロック同期を確立できる、という効果を奏する。
【0107】
つぎの発明によれば、送信側が、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、受信側が、それぞれ対数尤度比の絶対値の合計Sum_abs_LLRsを用いて、自機に対するデータかどうかを判定する。これにより、送信機にてユーザ毎にユニークな既知のユーザコードを送信することなく、受信機にて自分のデータを検出することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる通信システムの構成を示す図である。
【図2】 Gallagerにより提案されているLDPC符号用の検査行列を示す図である。
【図3】 「Gaussian Elimination」の実行結果を示す図である。
【図4】 「Gaussian Elimination」の実行結果を示す図である。
【図5】 符号化器により生成された最終的なパリティ検査行列Hを示す図である。
【図6】 受信点における確率密度分布を示す図である。
【図7】 実施の形態1における通信フレームを示す図である。
【図8】 実施の形態1における受信サンプル点を示す図である。
【図9】 「Irregular−LDPC符号」のアンサンブルの一例を示す図である。
【図10】 サンプル開始点と対数尤度比の絶対値の総和値との関係の一例を示す図である。
【図11】 復号の繰り返し回数と対数尤度比の絶対値の総和値との関係の一例を示す図である。
【図12】 復号後の正確な星座点と受信時の星座点を示す図である。
【図13】 受信波1シンボル毎の位相差Δθを示す図である。
【図14】 サンプル同期制御とクロック同期制御の具体例を示す図である。
【図15】 実施の形態2のシステム構成を示す図である。
【図16】 検査行列の多様化の一例を示す図である。
【図17】 検査行列の多様化の一例を示す図である。
【図18】 実施の形態2のユーザ検出方法を示す図である。
【図19】 従来の同期制御方法を説明するための図である。
【図20】 従来のユーザ検出方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 符号化器、2 変調器、3 通信路、4 復調器、5 復号器、11 送信機、12,13 受信機。

Claims (19)

  1. LDPC符号化を行う送信機と、
    所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行う受信機と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記受信機は、前記対数尤度比の絶対値の総和を複数のサンプル開始点で確認し、前記対数尤度比の絶対値の総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記受信機は、繰り返し復号を行い、前記対数尤度比の絶対値の総和がより大きく増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記受信機は、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定することを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信システム。
  5. 前記受信機は、前記シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該関係式の初期値に基づいてサンプル同期を確立し、当該関係式の傾きに基づいてクロック同期を確立することを特徴とする請求項2、3または4に記載の通信システム。
  6. 前記送信機が、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、前記受信機が、前記対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の通信システム。
  7. LDPC符号化を行う送信機と通信を行う受信機において、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行うことを特徴とする受信機。
  8. 前記対数尤度比の絶対値の総和を複数のサンプル開始点で確認し、前記対数尤度比の絶対値の総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする請求項7に記載の受信機。
  9. 繰り返し復号を行い、前記対数尤度比の絶対値の総和がより大きく増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする請求項7または8に記載の受信機。
  10. キャリアセンスによりサンプル開始点を決定することを特徴とする請求項7、8または9に記載の受信機。
  11. 前記シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該関係式の初期値に基づいてサンプル同期を確立し、当該関係式の傾きに基づいてクロック同期を確立することを特徴とする請求項8、9または10に記載の受信機。
  12. 前記送信機がユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信した場合、
    前記対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定することを特徴とする請求項7〜11のいずれか一つに記載の受信機。
  13. 「Sum−Productアルゴリズム」によるLDPC復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定する受信機、とともに通信システムを構成する送信機であって、
    ユーザ個別の符号でLDPC符号化した送信データを連続して送信することを特徴とする送信機。
  14. 送信機がLDPC符号化を行う符号化ステップと、
    受信機が、所定のサンプル開始点からサンプリングした符号語長分の受信データを、「Sum−Productアルゴリズム」を用いてLDPC復号し、復号結果として出力される各ビットの事後確率の対数尤度比の絶対値の総和を用いて同期制御を行う復号/同期制御ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  15. 前記復号/同期制御ステップでは、前記対数尤度比の絶対値の総和を複数のサンプル開始点で確認し、前記対数尤度比の絶対値の総和が最大となるサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする請求項14に記載の通信方法。
  16. 前記復号/同期制御ステップでは、繰り返し復号を行い、前記対数尤度比の絶対値の総和がより大きく増加するサンプル開始点をシンボル同期位置とすることを特徴とする請求項14または15に記載の通信方法。
  17. 前記復号/同期制御ステップでは、キャリアセンスによりサンプル開始点を決定することを特徴とする請求項14、15または16に記載の通信方法。
  18. 前記復号/同期制御ステップでは、前記シンボル同期を確立した後、復号結果に基づいて受信信号と復号後の信号の位相差を検出し、受信シンボル毎の位相差を所定の関係式で近似し、当該関係式の初期値に基づいてサンプル同期を確立し、当該関係式の傾きに基づいてクロック同期を確立することを特徴とする請求項15、16または17に記載の通信方法。
  19. 前記符号化ステップでは、ユーザ個別の符号で符号化した送信データを連続して送信し、前記復号/同期制御ステップでは、前記対数尤度比の絶対値の総和に基づいて、受信データが自機に対するデータかどうかを判定することを特徴とする請求項14〜18のいずれか一つに記載の通信方法。
JP2002035390A 2002-02-13 2002-02-13 通信システム、受信機、送信機および通信方法 Expired - Fee Related JP3833545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035390A JP3833545B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 通信システム、受信機、送信機および通信方法
PCT/JP2003/001334 WO2003069839A1 (fr) 2002-02-13 2003-02-07 Systeme de communication, recepteur, emetteur et procede de communication
CNB038038277A CN100446455C (zh) 2002-02-13 2003-02-07 通信***、接收机、发送机及通信方法
US10/482,486 US7461322B2 (en) 2002-02-13 2003-02-07 Communication system, receiver, transmitter and communication method
EP03706932A EP1475917A4 (en) 2002-02-13 2003-02-07 COMMUNICATION SYSTEM, RECEIVERS, TRANSMITTERS AND COMMUNICATION PROCEDURES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035390A JP3833545B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 通信システム、受信機、送信機および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244109A JP2003244109A (ja) 2003-08-29
JP3833545B2 true JP3833545B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27678055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035390A Expired - Fee Related JP3833545B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 通信システム、受信機、送信機および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7461322B2 (ja)
EP (1) EP1475917A4 (ja)
JP (1) JP3833545B2 (ja)
CN (1) CN100446455C (ja)
WO (1) WO2003069839A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2356912T3 (es) * 2003-05-30 2011-04-14 Sony Corporation Método de decodificación, dispositivo de decodificación, programa dispositivo de grabación/reproducción y método, y método y dispositivo de reproducción.
CN1954501B (zh) * 2003-10-06 2010-06-16 数字方敦股份有限公司 通过通信信道接收从源发射的数据的方法
KR100918763B1 (ko) * 2003-11-14 2009-09-24 삼성전자주식회사 병렬 연접 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 채널 부호화/복호 장치 및 방법
CN1301012C (zh) * 2003-12-03 2007-02-14 北京泰美世纪科技有限公司 一种基于ldpc的成帧方法
EP1708367A4 (en) 2004-01-20 2009-02-11 Nec Corp EXAMINATION MATRIX GENERATION PROCESS, DATA TRANSMISSION SYSTEM, CODING DEVICE, DECODING DEVICE AND INSPECTION MATRIX GENERATION PROGRAM
US7165205B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for encoding and decoding data
EP1677450A3 (en) * 2004-12-31 2008-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. HARQ apparatus and method using an LDPC code
EP1717959A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 STMicroelectronics N.V. Method and device for controlling the decoding of a LDPC encoded codeword, in particular for DVB-S2 LDPC encoded codewords
EP1881610B1 (en) 2005-05-13 2015-06-03 NEC Corporation Weighted LDPC decoding using the MaxLog approximation
JP4526451B2 (ja) 2005-06-30 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 復号装置と方法並びにプログラム
JP4526450B2 (ja) 2005-06-30 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 復号装置と方法並びにプログラム
CN100348048C (zh) * 2005-09-23 2007-11-07 清华大学 不规则ldpc码对mpeg-2ts分级不等错误保护方法
RU2450442C2 (ru) * 2008-02-18 2012-05-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство для кодирования и декодирования канала в системе связи с использованием кодов с низкой плотностью проверок на четность
PL2091156T3 (pl) 2008-02-18 2014-01-31 Samsung Electronics Co Ltd Urządzenie i sposób do kodowania i dekodowania kanału w systemie komunikacyjnym z wykorzystaniem kodów kontroli bitów parzystości o niskiej gęstości
US20090252146A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Microsoft Corporation Continuous network coding in wireless relay networks
WO2010102435A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus of a multiple-access communication system
CN103368717B (zh) * 2009-03-09 2016-11-23 华为技术有限公司 多址接入通信***的方法和装置
CN101719814B (zh) 2009-12-08 2013-03-27 华为终端有限公司 确定带内信令译码模式的方法及装置
US8665970B2 (en) 2011-02-28 2014-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement related to blind detection
JP6321216B2 (ja) * 2015-01-15 2018-05-09 日本電信電話株式会社 行列・キー生成装置、行列・キー生成システム、行列結合装置、行列・キー生成方法、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503958B2 (ja) * 1986-02-20 1996-06-05 国際電信電話株式会社 フレ―ム多重方法
JPH08125640A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Murata Mach Ltd 誤り訂正符号復号器の再同期化装置
JP2817638B2 (ja) * 1994-12-06 1998-10-30 村田機械株式会社 誤り訂正符号復号器の再同期化装置
US5930267A (en) * 1996-05-17 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Frame synchronization for asynchronous transmission
JP3386699B2 (ja) * 1996-09-20 2003-03-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フレーム同期回路および通信システム
US6097716A (en) * 1997-12-12 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Rate detection for multi-rate communications
JP2000315956A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正装置
FR2799592B1 (fr) * 1999-10-12 2003-09-26 Thomson Csf Procede de construction et de codage simple et systematique de codes ldpc
JP2001165733A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Denso Corp フローセンサとその製造方法
US6877043B2 (en) * 2000-04-07 2005-04-05 Broadcom Corporation Method for distributing sets of collision resolution parameters in a frame-based communications network
US6985536B2 (en) * 2001-01-12 2006-01-10 International Business Machines Corporation Block coding for multilevel data communication
JP4198904B2 (ja) 2001-06-11 2008-12-17 富士通株式会社 記録再生装置、信号復号回路、エラー訂正方法、及び反復型復号器
US6895547B2 (en) * 2001-07-11 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low density parity check encoding of data

Also Published As

Publication number Publication date
CN100446455C (zh) 2008-12-24
US7461322B2 (en) 2008-12-02
EP1475917A4 (en) 2006-04-05
WO2003069839A1 (fr) 2003-08-21
EP1475917A1 (en) 2004-11-10
CN1633773A (zh) 2005-06-29
US20040185886A1 (en) 2004-09-23
JP2003244109A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833545B2 (ja) 通信システム、受信機、送信機および通信方法
US10484130B2 (en) Method and device for parallel polar code encoding/decoding
US10554223B2 (en) Apparatus and methods for polar code construction
EP1524792B1 (en) Method and apparatus for space-time coding using low density parity check codes in a wireless communication system
JP3946087B2 (ja) 通信システム、受信機および通信方法
RU2520406C2 (ru) Способ и устройство для канального кодирования и декодирования в системе связи, в которой используются коды контроля четности с низкой плотностью
US8369448B2 (en) Bit mapping scheme for an LDPC coded 32APSK system
KR100923915B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 장치 및방법
KR100889302B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 부분 반복 검출 및 복호 수신 장치및 방법
US20220385308A1 (en) Method, system, and apparatus for a segmented polarization-adjusted convolutional (pac) code
KR20070079448A (ko) 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 장치 및방법
US20120093265A1 (en) Decoding of Forward Error Correction Codes in the Presence of Phase Noise
US10560221B2 (en) Apparatus and methods for training-based channel code design
CN101997645A (zh) 用于单载波和/或正交频分复用的报头编码装置和方法
EP1653629B1 (en) Method for puncturing an LDPC channel code
US20070011600A1 (en) Decoding method and apparatus
CN101150377A (zh) 用于低密度奇偶校验编码的32apsk***的比特映射方案
EP2406908B1 (en) Mimo communication method and devices
EP1901436A2 (en) Bit mapping scheme for an LDPC coded 16APSK system
CN107196745B (zh) 一种结构化无速率编码调制方法
Ahire et al. Non-Iterative MSNN Decoder for Image Transmission over AWGN Channel using LDPC
US20110173509A1 (en) Bit mapping scheme for an ldpc coded 16apsk system
CN101150552A (zh) 用于低密度奇偶校验编码的16apsk***的比特映射方案
Kucharczyk E01: Data error correction in transmission system with OFDM modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees