JP3809778B2 - フートカバーの編成方法 - Google Patents

フートカバーの編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3809778B2
JP3809778B2 JP2001177459A JP2001177459A JP3809778B2 JP 3809778 B2 JP3809778 B2 JP 3809778B2 JP 2001177459 A JP2001177459 A JP 2001177459A JP 2001177459 A JP2001177459 A JP 2001177459A JP 3809778 B2 JP3809778 B2 JP 3809778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted
knitted fabric
trapezoid
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001177459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371401A (ja
Inventor
孝 佐俣
慎吾 鈴木
Original Assignee
株式会社ナイガイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナイガイ filed Critical 株式会社ナイガイ
Priority to JP2001177459A priority Critical patent/JP3809778B2/ja
Publication of JP2002371401A publication Critical patent/JP2002371401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809778B2 publication Critical patent/JP3809778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開口部が広く靴中に隠れ易いと共に、前後各方向から着用することで被覆度を選択可能なフートカバーの編成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フートカバーは、足部のみからなる浅船形のカバーで、インナーソックスとして靴の内部に隠す目的で使用されるものや、ルームソックスのように室内での使用を目的としたものなどが有る。靴の内部に着用する場合、その形態ゆえに歩行時に踵部の生地がずれ落ち易いため、極端に浅くすることはできず、履口が広く浅いパンプス等ではストッキングを着用することになる。
【0003】
しかし、夏場は薄手のストッキングであっても暑く、できれば着用を避けたいところであるが、素足で靴を履く場合、発汗により蒸れ非常に不快であるうえ、足部と靴との衝撃,摩擦により靴ずれを起こし易くなるという問題も生じる。また、ストッキングを着用しても、通常のソックスやフートカバーに比べれば吸湿性やクッション性は劣るので、仕事等で長時間に亘り靴を履き続けるような場合はフートカバーを併用したいところであるし、逆に、寒冷期には保温のためフートカバーを重ね履くことは有意義であると云える。
【0004】
一方、同じフートカバーを履口の狭い靴で使用する場合や、ルームソックスとして使用する場合には、穿口の開口部はそれほど広い必要は無く、広過ぎるとかえって靴の履き心地を損ね、また、保温性も低下することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来のフートカバーの上記の点に鑑みて、靴の内部に隠れ易く、従来着用が困難であったパンプス等のような履口が広く浅い靴でも素足感覚で着用できると共に、前後いずれの方向からも着用でき爪先から足甲部にかけての被覆度が選択可能なフートカバーを提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は円形編み機を使用して、口編部1,身編部2,第1袋部3,膨大部4,第2袋部5を連続編成し、かがり部6を閉じるフートカバーの編成方法において、
口編部1及び身編部2は円形編機の全針を使用して周回編成を行い筒状に連続編成し、
身編部2に続く第1袋部3は、身編部2の編成終了後、略半周に相当する不作用位置とした針以外の針を用いた往復編成により、かつ、往復編成時その端部の針を順次不作用位置に保つことにより、編幅を減少しつつ編成開始コースAA´より編成終了コースaa´が短い台形編地31を編成し、前記台形編地31に続いて、同台形編地31の最終コースaa´の両端部分の複数針ab,b´a´を不作用位置にした作用位置の針bb´を用いて台形編地32の編成開始コースを編成し、爾後コース編成が進むにつれ編幅を増大し、編成開始コースが短く編成終了コースが台形編地31の最終コースaa´と同じ長さの台形編地32を編成し、台形編地32の編成時台形編地32の斜辺abと台形編地31の最終コース端部編目abとを編み綴じし、ゴアラインabを形成し、かつ、台形編地32の斜辺a´b´と台形編地31の最終コース端部編目a´b´とを編み綴じし、ゴアラインa´b´を形成し、続いて複数の台形編地33〜34をその長辺a,a´同志或はBB´同志を接続させて連続編成すると共に、台形編地31,33の斜辺Aa,aBと台形編地34の斜辺ABとを編み綴じし、ゴアラインABを形成し、かつ、台形編地31,33の斜辺A´a´,a´B´と台形編地34の斜辺A´B´とを編み綴じしゴアラインA´B´を形成して袋状として第1袋部3を編成し
膨大部4は第1袋部3の最終コースARA´に連続し、往復回転編成の往復の編成時にその編成部位の両端の針数を増やし編幅を増大した台形編地41を編成し、上記編成の途次、身編部2の最終コースの内前記第1袋部3の編成に加わらず不作用位置にあった針の内第1袋部に近い針AC,A´C´間の針により台形編地41の斜辺を身編部最終コースに編み綴じし、更に、前記台形編地41の最終コースに続いて該コース幅より狭い頂辺を有しそれにより幅広の底辺を有する台形の編地42を編成すると共にその斜辺CD,C´D´を前記の台形編地41の底辺両端部に編み綴じ、ゴアラインCD,C´D´を有する膨大部4とし、
第2袋部5は、膨大部4の最終コースC−T−C´の編成終了後、前記最終コースの両端CE,C´E´の針を不作用位置にし、残余の針EE´を用いて膨大部4の最終コースCC´より編幅の狭い編幅EE´とし編みの往復回転によりその往復毎に編幅を減じた台形編地51を編成し、続いて編成した複数の台形編地52,53,54をその短辺FF´,GG´,長辺ee´同志を接続させて連続編成し、該連続編成した最初の台形編地51と最後の台形編地54とは対称の形状として、隣接し合う台形編地の斜辺EFとFe,eGとGE,E´F´とF´e´,e´G´とG´E´とを編み綴じすると共に、EFとGE間の編み綴じされていない斜辺同志、及び、E´F´とG´E間の編み綴じされていない斜辺同志のそれぞれを編み綴じしてゴアラインEe,eF,eGを形成して袋状の第2袋部5とし、
第2袋部5編成後、第2袋部5の最終コースELE´と、膨大部4の最終台形編地42の最終コースCC´の内第2袋部5の編成に加わらなかったウエールCE,C´E´と、身編部2の最終コースの残余のウエールとにより形成されたかがり部6を閉鎖した。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において膨大部を構成する1段よりなる台形編地の最終コースと、身編部2の最終コースの残余のウエールに連続して短いコース数の筒状編地からなるリング部を編成した後、再度往復回転に切換え、第2袋部5の編成に移行するようにした。
【0007】
そして、上記膨大部が、その中間のコースにおいてそれ以前に追加されたウエールの一部または全部の編目を一挙に減らし、該減らした編目を再度往復回転編成と共に順次追加することにより、複数段の台形編地で構成されているようにした。更に、上記第1袋部及び/または第2袋部が、目減らし/目増やし操作を複数回行うことにより、主ゴアラインから分岐した副次的なゴアラインを有する袋状編地で構成されているものとした。そして上記各場合において、膨大部の最終コースと身編部最終コースの残余のウエールに連続して周回編成により短い筒状に編成されたリング部を有し、第2袋部は前記リング部の略半周ウエールに連続して編成されているようしても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3に、本発明方法により編成したフートカバー101を示す。図において、フートカバー101は、円形編機(丸編靴下編機)を使用して連続編成された口編部1、身編部2、第1袋部3、膨大部4、第2袋部5を有する。
【0009】
口編部1及び身編部2は円形編機の全針を使用して周回編成を行い筒状に編成されている。口編部1はゴム糸を挿入してダブルウエルトに編成され、また身編部2は口編部1に続けて編成されるが、通常の靴下とは異なりレッグ部を形成するものではなく、編地全体の形を整え第1袋部3、膨大部4、第2袋部5を編成して行く上での云うなればベースとなる部分であり、5〜10コース程度の比較的少ないコース数のみ編成される。尚、口編部1はダブルウエルト以外であっても良い。
【0010】
第1袋部3は、身編部2の編成終了後、図1及び図3におけるAより左側の半周に相当する針を不作用位置に上昇し、往復回転編成により以下の操作で袋状に編成される。先ず、図4に示す如く半周に相当するA−A´の針で編み初め、一往復の編成毎にその編成部位の両端の針を順次不作用位置に上げ編幅を減少しつつa−a´まで編成し台形編地31を編成する。
【0011】
次いで、a−a´のコースにおいてa−b,a´−b´に相当する複数本の針を一挙に不作用位置に上げてb−b´まで編幅を減少させた後、今度は逆に一往復の編成毎にその編成部位の両端の針を順次増やし編幅を増大しつつa−a´まで編成し台形編地32を編成する。この際、a−b,a´−b´間の編目を保持したまま不作用位置にあった針が順次編成に加わることにより、台形編地31の最終コースa−b,a´−b´は台形編地32の斜辺a−b,a´−b´に編み綴じされる。
【0012】
次に、a−a´からB−B´(前記b−b´と同じ編幅)まで順次編幅を減少しつつ台形編地33を編成した後、A−A´まで順次編幅を増大させつつ台形編地34を編成し、A−a−BとA−B,A´−a´−B´とA´−B´がそれぞれ編み綴じされることによって主ゴアラインA−B(以下の説明において反対側面に現れるゴアライン(この場合A´−B´)については記載を省略する)と、それよりy字状に分岐した副次的なゴアラインa−bを有する第1袋部3が形成される。
【0013】
膨大部4は、第1袋部3の最終コースA−R−A´に連続し、往復回転編成のまま前記同様に一往復の編成毎にその編成部位の両端の針を順次増やし編幅を増大しつつC−S−C´まで編成し台形編地41を編成する。この際、身編部2の最終コースのうち第1袋部3の編成に加わらず編目を保持したまま不作用位置にあったA−C,A´−C´間の針が順次編成に加わることにより、該身編部最終コースA−C,A´−C´は台形編地41の斜辺に編み綴じされ、前記主ゴアラインA−Bをそのまま延長した延長ゴアラインA−Cが形成される。
【0014】
次いで、C−S−C´のコースにおいてC−D,C´−D´に相当する針を一挙に不作用位置に上げて一旦D−D´まで編幅を減少させた後、再度前記同様に編成部位の両端の針を順次増やし編幅を増大しつつC−T−C´まで編成し台形編地42を編成する。この過程で編目を保持したまま一旦不作用位置に上がっていた台形編地41の最終コースC−D,C´−D´の針が順次編成に加わることにより、台形編地41の底辺の両側部分が台形編地42の斜辺に編み綴じされ、ゴアランインC−Dが形成される。
【0015】
図示例では、A−A´とD−D´の各コースは(後述するE−E´も)ウエール数が同じであり、図3のA−D−Eは同一ウエールラインを示しており、膨大部4の各台形編地41,42において増加したC−Dに相当するウエールの分だけ、第1袋部3より膨大している。
【0016】
第2袋部5は、上記膨大部4の最終コースC−T−C´の編成終了後、前記最終コースの両端C−E,C´−E´の針を不作用位置に上昇し、全体の半周に相当する針で往復回転編成によってE−E´より編み始め、第1袋部3と同様に一往復の編成毎にその編成部位の両端の針を順次不作用位置に上げ編幅を減少しつつF−F´まで台形編地51を編成し、次いでF−F´からe−e´までは順次編幅を増大し台形編地52を編成した後、G−G´まで再度編幅を減少し、台形編地53を編成し続いてE−L−E´までは逆に編幅を増大することにより台形編地54を編成し、Y字形のゴアラインE−e−F及びe−Gを有する袋状の編地に編成されている。
【0017】
そして、上記第2袋部5の編成後、全ての針を作用位置に戻し、第2袋部5の最終コースE−L−E´、膨大部4の台形編地42の最終コースのうち第2袋部5の編成に加わらなかったウエールC−E、C´−E´と、身編部2の最終コースの残余のウエールとに続けて、周回編成によりリンキングコースや捨て編部(図示せず)を編成するなどした後、かがり6(L−E−C−C´−E´−L)に沿って開口部をリンキング等の手段により閉鎖すればフートカバー101は完成する。
【0018】
上記の如く構成されたフートカバー101は、図2に示されるように、第1袋部3側に比べて第2袋部5側の幅が広くなっている。また、膨大部4の中間で、それ以前の台形編地41の編成で追加した針を一旦不作用位置に上げ、再度編幅を増やしつつ台形編地42を編成することで2段階の膨大部を形成した結果、フートカバー101の上面側の編地に比べて下面側の編地が多くなり、第2袋部5のコース数が第1袋部3に比べて少ないにも拘らず、図1に示すように充分に深く形成され、且つ、やや上向きとなっている。
【0019】
上記の構造的な特徴によってフートカバー101は、前後いずれの方向にも着用でき、且つ、それぞれの着用方向によって爪先から足甲部にかけての被覆度が変化する。
【0020】
即ち、図5(a)〜(c)に実線で示すように第1袋部3を爪先側、第2袋部5を踵側として、従来の一般的な編靴下の場合と逆向きに着用すれば、第1袋部3に比べて幅が広く深い第2袋部5によって踵部が充分に被覆され且つずれ落ち難くなる一方、爪先側では、相対的に狭い第1袋部3が引き伸ばされれる結果、図6に示すように足甲部の開きが大きくなり、パンプス等、履口が広く浅い靴でも靴の中に完全に隠すことができる。
【0021】
一方、図5(a)〜(c)に1点鎖線で示すように上記とは逆に第1袋部3を踵側、第2袋部5を爪先側として着用すれば、爪先から足甲部にかけての被覆度が増し、履口の狭い靴を履く場合や、ルームソックスとして着用する場合に好都合である。
【0022】
フートカバー101を編成する糸や、編組織は特に限定されるものではなく、用途や使用目的に応じて適宜選択できるが、ポリウレタン弾性糸などを芯糸にしたシングルカバードヤーン(SCY),ダブルカバードヤーン(DCY),コアスパンヤーン(CSY)等のカバリング弾性糸のような伸縮性の糸を用いて全体を編成するか、若しくは、前記伸縮性の糸と綿等の非伸縮性の糸を併用して交編、またはプレーティングを行うことにより編地の伸縮性を高めればフィット性が向上し、使用感,外観共に良好である。また内面パイル編成とすればクッション性や吸放湿性、保温性が向上し、インナーソックスとしても、ルームソックスとしても最適である。
【0023】
上記実施形態では、同じコース数の台形編地41,42により2段階に亘り編幅を増加させる膨大部4を有するフートカバー101について述べたが、本発明には、膨大部の構成等により種々の実施形態が存在し、以下代表的なものについて説明する。
【0024】
図7及び図8に示す実施形態のフートカバー201は、膨大部204の編成において、前記第1実施形態のフートカバー101と同様にして台形編地41,42を編成した後、台形編地の最終コースC−U−C´に続いて、往復回転編成のまま順次編幅を増大しつつH−T−H´まで編成し台形編地43を編成する。この間、編目を保持したまま不作用位置にあった身編部最終コースC−H,C´−H´の針が順次編成に加わることで台形編地43に編み綴じされ、ゴアラインC−Hが形成される。
【0025】
上記フートカバー201の膨大部204は見方を変えれば、編幅を一挙に減らしたD−S−D´のコースを境として、その前段側の台形編地41と、後段側の台形編地(42+43)の大きさを異ならせ、前段側(41)を相対的に小さく、後段側(42+4243)を相対的に大きくしたものであり、ゴアラインA−CとゴアラインC−Dとの交点Cがかがり6から離れる利点がある。
【0026】
図9及び図10に示す実施形態のフートカバー301は、膨大部304の中間で編幅を一挙に減らす操作を行わず、1段の台形編地41のみをもって膨大部304の編成を終える。その後、一旦周回編成に切換え、図4に示す例と同様前記膨大部304(41)の最終コースC−T−C´及び身編部2の最終コースの残余のウエールに連続して数コース乃至は10数コース程度の短い筒状編地からなるリング部7を編成した後、再度、往復回転編成に切換え、第2袋部5の編成に移行し、該第2袋部5の最終コースE−L−E´と前記リング部7の最終コースとを綴じ合わせるようにしたものである。
【0027】
上記フートカバー301では、前記各実施形態のフートカバー101,201に比べ膨大部304のコース数が少なく足底側の編地が少なくなるが、リング部7によって第2袋部5の深さが多少増加することで補われ、また、リング部7によってゴアラインC−Aがかがり線6から離れる利点がある。
【0028】
尚、上記各実施形態では、第2袋部5からフートカバーの下面側(足底側)で膨大部4,204,304に連続し、上面側にかがり線6が現れる場合を示したが、第2袋部5をフートカバーの上面側で身編部2及び膨大部4,204,304に連続させ、かがり線6がフートカバーの下面側に現れるようにしても良い。
【0029】
また、上記各実施形態では膨大部4,204,304が1段乃至2段の台形編地41,42(42+43)からなる場合を示したが、3段以上とすることも出来る。更に、第1袋部3,第2袋部5は、Y字形以外のゴアライン、例えば、副次的なゴアラインを含まないストレートラインとしたり、2以上の副次的なゴアラインを含むものとすることもできる。
【0030】
また、上記各実施形態では膨大部4,204,304が、一往復の編成毎にその編成部位の両側の針を1本ずつ増やしていく場合を想定して説明したが、目増やしする度合いはそれに限定されるものではなく、一往復の編成毎に2本以上ずつ増やしたり、2往復以上の編成毎に1本ずつ増やす等であっても良い。
【0031】
また、上記各実施形態では、口編部1、身編部2、第1袋部3、膨大部4、第2袋部5の順に連続編成する場合について述べたが、これと反対に第2袋部5(かがり部6)側から順に編成することも可能であり、その場合、編幅を増やす/減らすという箇所はそれと反対の操作で置換されることになる。
【0032】
【発明の効果】
本発明方法によるフートカバーは、上述の通り構成されているので、従来のフートカバー或は靴下における足部に相当する筒状編地部分が実質的に存在せず、第1袋部と第2袋部との中間に位置した膨大部によって足底部分に対応する編地が形成されているため、着用時には口編部が引き伸ばされることによって広範囲に亘る開口部を形成し、靴の内側に容易に隠すことができる。
【0033】
特に、相対的に幅の狭い第1袋部を爪先側に、相対的に幅の広い第2袋部を踵側にして着用した場合、爪先側の開口が最大となり足甲部の殆どが開放状態となるので、従来着用が困難であったパンプス等のような履口が広く浅い靴でも、靴の内側に隠して素足感覚で着用できると共に、ストッキングと重ねてインナーソックスとして着用する場合にも、吸放湿性、クッション性、保温性などストッキングの性能を季節や使用目的に応じて補完することができる。
【0034】
また、前後いずれの方向からも着用でき、且つ、着用方向によって爪先から足甲部にかけての被覆度が選択可能であるため、1つのフートカバーで靴の広狭に対応した2通りの被覆度で使用でき、利用範囲が広い。
【0035】
更に、膨大部が、その中間のコースにおいてそれ以前に追加されたウエールの一部または全部の編目を一挙に減らし、該減らした編目を再度往復回転編成と共に順次追加することにより、複数段の台形編地で構成されている形態にあっては、上面側に比べて下面側即ち足底側の編地が多くなり、且つ、第1袋部及び第2袋部が共にやや上向きになるため、踵側に位置した各袋部がずれ落ち難くなると共に、足の形状に適合しフィット性が一層良好になる。
【0036】
また、第1袋部及び/または第2袋部が、目減らし/目増やし操作を複数回行うことにより、主ゴアラインから分岐した副次的なゴアラインを有する袋状編地で構成されている形態にあっては、各袋部の爪先や踵へのフィット性が向上し、踵側に位置した各袋部がずれ落ち難くなると共に、編地各部の伸びが平均化され形態安定度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のフートカバーを示す自然状態での側面図である。
【図2】本発明実施形態のフートカバーを示す自然状態での平面図である。
【図3】本発明実施形態のフートカバーの編成過程を示す模式的な側面図である。
【図4】本発明実施形態のフートカバー編成過程を示す要部展開図である。
【図5】(a)は、本発明実施形態のフートカバーの着用前の状態を示す概略平面図、(b)は着用状態の平面図、(c)は側面図である。
【図6】本発明実施形態のフートカバーの着用状態を示す斜視図である。
【図7】本発明第2実施形態のフートカバーの編成過程を示す模式的な側面図である。
【図8】本発明第2実施形態のフートカバーの編成過程を示す要部展開図である。
【図9】本発明第3実施形態のフートカバーの編成過程を示す模式的な側面図である。
【図10】本発明第3実施形態のフートカバーの編成過程を示す要部展開図である。
【符号の説明】
1 口編部
2 身編部
3 第1袋部
4,204,304 膨大部
5 第2袋部
6 かがり部
7 リング部
101,201,301 フートカバー

Claims (2)

  1. 円形編み機を使用して、口編部1,身編部2,第1袋部3,膨大部4,第2袋部5を連続編成し、かがり部6を閉じるフートカバーの編成方法において、
    口編部1及び身編部2は円形編機の全針を使用して周回編成を行い筒状に連続編成し、
    身編部2に続く第1袋部3は、身編部2の編成終了後、略半周に相当する不作用位置とした針以外の針を用いた往復編成により、かつ、往復編成時その端部の針を順次不作用位置に保つことにより、編幅を減少しつつ編成開始コースAA´より編成終了コースaa´が短い台形編地31を編成し、前記台形編地31に続いて、同台形編地31の最終コースaa´の両端部分の複数針ab,b´a´を不作用位置にした作用位置の針bb´を用いて台形編地32の編成開始コースを編成し、爾後コース編成が進むにつれ編幅を増大し、編成開始コースが短く編成終了コースが台形編地31の最終コースaa´と同じ長さの台形編地32を編成し、台形編地32の編成時台形編地32の斜辺abと台形編地31の最終コース端部編目abとを編み綴じし、ゴアラインabを形成し、かつ、台形編地32の斜辺a´b´と台形編地31の最終コース端部編目a´b´とを編み綴じし、ゴアラインa´b´を形成し、続いて複数の台形編地33〜34をその長辺a,a´同志或は短辺BB´同志を接続させて連続編成すると共に、台形編地31,33の斜辺Aa,aBと台形編地34の斜辺ABとを編み綴じし、ゴアラインABを形成し、かつ、台形編地31,33の斜辺A´a´,a´B´と台形編地34の斜辺A´B´とを編み綴じしゴアラインA´B´を形成して袋状として第1袋部3を編成し
    膨大部4は第1袋部3の最終コースARA´に連続し、往復回転編成の往復の編成時にその編成部位の両端の針数を増やし編幅を増大した台形編地41を編成し、上記編成の途次、身編部2の最終コースの内前記第1袋部3の編成に加わらず不作用位置にあった針の内第1袋部に近い針AC,A´C´間の針により台形編地41の斜辺を身編部最終コースに編み綴じし、更に、前記台形編地41の最終コースに続いて該コース幅より狭い頂辺を有しそれにより幅広の底辺を有する台形の編地42を編成すると共にその斜辺CD,C´D´を前記の台形編地41の底辺両端部に編み綴じ、ゴアラインCD,C´D´を有する膨大部4とし、
    第2袋部5は、膨大部4の最終コースC−T−C´の編成終了後、前記最終コースの両端CE,C´E´の針を不作用位置にし、残余の針EE´を用いて膨大部4の最終コースCC´より編幅の狭い編幅EE´とし編みの往復回転によりその往復毎に編幅を減じた台形編地51を編成し、続いて編成した複数の台形編地52,53,54をその短辺FF´,GG´,長辺ee´同志を接続させて連続編成し、該連続編成した最初の台形編地51と最後の台形編地54とは対称の形状として、隣接し合う台形編地の斜辺EFとFe,eGとGE,E´F´とF´e´,e´G´とG´E´とを編み綴じすると共に、EFとGE間の編み綴じされていない斜辺同志、及び、E´F´とG´E間の編み綴じされていない斜辺同志のそれぞれを編み綴じしてゴアラインEe,eF,eGを形成して袋状の第2袋部5とし、
    第2袋部5編成後、第2袋部5の最終コースELE´と、膨大部4の最終台形編地42の最終コースCC´の内第2袋部5の編成に加わらなかったウエールCE,C´E´と、身編部2の最終コースの残余のウエールとにより形成されたかがり部6を閉鎖してなるフートカバーの編成方法。
  2. 膨大部を構成する1段よりなる台形編地の最終コースと、身編部2の最終コースの残余のウエールに連続して短いコース数の筒状編地からなるリング部を編成した後、再度往復回転に切換え、第2袋部5の編成に移行することを特徴とする請求項1記載のフートカバーの編成方法。
JP2001177459A 2001-06-12 2001-06-12 フートカバーの編成方法 Expired - Fee Related JP3809778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177459A JP3809778B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 フートカバーの編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177459A JP3809778B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 フートカバーの編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371401A JP2002371401A (ja) 2002-12-26
JP3809778B2 true JP3809778B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19018298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177459A Expired - Fee Related JP3809778B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 フートカバーの編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809778B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502768B2 (ja) 2004-09-30 2010-07-14 岡本株式会社 多段パイル構造の靴下
JP4732295B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 武田レッグウェアー株式会社 靴下及び靴下の製造方法
JP2010174425A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Iida Kutsushita Kk 靴下の製造方法及び靴下
JP2011127269A (ja) * 2011-02-21 2011-06-30 Takeda Leg Wear Co Ltd 靴下及び靴下の製造方法
JP2013076205A (ja) * 2013-01-31 2013-04-25 Tutuanna Ltd フットカバー
JP6401558B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-10 吉谷靴下株式会社 フットカバー
CN107811328A (zh) * 2017-12-04 2018-03-20 浙江鹏飞针织有限公司 舒适防脱袜子及其编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371401A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3601818A (en) Low-cut sock and method
US5724836A (en) Sock with breathable panel
JP4347524B2 (ja) 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機
JP3343732B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP2002526665A5 (ja)
JP3809778B2 (ja) フートカバーの編成方法
WO2015004094A1 (en) Foot-covering garment and manufacturing method
JP3700147B2 (ja) 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP4025889B2 (ja) 靴下とその製造方法
JP3700148B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP6535552B2 (ja) 靴下の編成方法
JP2961308B2 (ja) ソックス
JP3220677U (ja) 靴下
JP3740676B2 (ja) シューズインタイプソックス
JP3061334U (ja) ソックス
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP2015113549A (ja) くつ下
JP3056820U (ja) 新規な靴下類
JP3219592U (ja) 靴下
JP3035305U (ja) 靴 下
JPH09250002A (ja) 二重編靴下及びその製造方法と装置
JP3063340U (ja) 靴 下
JP3049343U (ja) 短靴下
JP2004256927A (ja) 爪先二重靴下及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3809778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees