JP3806874B2 - コンタクトプローブ - Google Patents

コンタクトプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP3806874B2
JP3806874B2 JP2003173674A JP2003173674A JP3806874B2 JP 3806874 B2 JP3806874 B2 JP 3806874B2 JP 2003173674 A JP2003173674 A JP 2003173674A JP 2003173674 A JP2003173674 A JP 2003173674A JP 3806874 B2 JP3806874 B2 JP 3806874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive thin
probe
beam portion
contact probe
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009984A (ja
Inventor
学 森岡
Original Assignee
株式会社新栄電器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新栄電器製作所 filed Critical 株式会社新栄電器製作所
Priority to JP2003173674A priority Critical patent/JP3806874B2/ja
Publication of JP2005009984A publication Critical patent/JP2005009984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806874B2 publication Critical patent/JP3806874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンタクトプローブ、詳しくは、半導体や液晶、電気電子デバイスの超微小ピッチで形成された回路パターンなどを検査することに用いられるコンタクトプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子回路基板の回路パターンは、その基板に搭載される半導体や抵抗、コンデンサー、コイルといった電子素子の小形化に伴って微細化されている。これに対し、電子回路基板の回路パターンを検査することに用いられるコンタクトプローブとして、従来、コイルばねによって探針を弾発付勢した構成のもの(コイルばね型コンタクトプローブ)が知られていたけれども、このものは、小形化することが困難である、などの理由によって、微細化された回路パターンの検査には対応しきれていなかった。
【0003】
ところで、微細化された回路パターンの検査に適応し得るコンタクトプローブの探針先端(プローブ先端)は、半径0.1mm程度の微細な球形又は角張り形状を持つことが要求され、しかも、隣接する探針の相互間ピッチは0.2mm程度以下という精密さが要求されることがわかっていて、この点でも、上記したコイルばね型コンタクトプローブは、要求を満たし得るものではない。
【0004】
そこで、探針を弾発付勢する手段を備えるコンタクトプローブとして、カンチレバー型や座屈型が利用されていた。このうち、座屈型コンタクトプローブは、ばね部分の弾性係数を大きくとれなかったり、座屈する長さ方向に長くなって小形化が困難であるという欠点を持っており、さらに、ばね部分の弾性係数をある程度大きくすると耐用寿命が短くなって実用にならないという欠点があった。一方、カンチレバー型コンタクトプローブは、微細なコンタクトを持つタイプであるとして従来より多く採用されているけれども、座屈型コンタクトプローブと同様に耐用寿命の問題が解決されていない。
【0005】
一方、探針を有する梁部を突出させた薄板を多数枚積層することによって構成されたコンタクトプローブがあった(たとえば、特許文献1参照)。このコンタクトプローブでは、薄板に細長い切り書きを形成することによって薄板から上記梁部を鶴首形状に立ち上げ、その梁部の先端に先尖りのリードルと称する探針を具備させているものである。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−83179号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、微細化された回路パターンの検査に適応し得るコンタクトプローブとして知られている従来の座屈型コンタクトプローブやカンチレバー型コンタクトプローブは小形化と耐用寿命との両方を満足するものではなかった。
【0008】
本発明は以上の状況に鑑みてなされたものであり、カンチレバー型コンタクトプローブの長所、すなわち微細なコンタクトを持たせることができ、しかも、小形化も座屈型コンタクトプローブに比べて容易であるという長所を生かしつつ、探針を弾発付勢するためのばね部分を梁部自体で形成することによって、小形化と耐用寿命との両方を満足させることのできるコンタクトプローブを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、微細化された回路パターンの検査に適応し得るものでありながら、容易にかつ安価に製作することのできるコンタクトプローブを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコンタクトプローブは、探針を有する梁部が突出された多数の導電性薄板の積層体でなり、個々の導電性薄板が相互に電気的に絶縁されている。そして、上記導電性薄板の板厚と同一の幅を有する上記梁部が伸縮弾性を備える蛇行形状に形成されていると共に、その梁部の先端を尖らせることによって形成された上記探針が、当該梁部の先端で、導電性薄板の肉厚方向の一部から突出されている。
【0011】
この構成を採用すると、梁部が蛇行形状に形成されているために、その梁部の直線突出幅が当該梁部の沿面長さに比べて短くなる。しかも、導電性薄板の板厚と同一の幅を有する梁部が伸縮弾性を備える蛇行形状に形成されているために、梁部自体に探針を弾発付勢するばね性が備わり、その梁部自体が耐用寿命の長いばね部分として作用する。これらのことから、当該コンタクトプローブの小形化が促進しやすくなり、併せて、耐用寿命も長くなる。
【0012】
また、上記導電性薄板の板厚と同一の幅を有する上記梁部が伸縮弾性を備える蛇行形状に形成されていると共に、その梁部の先端を尖らせることによって形成された上記探針が、当該梁部の先端で、導電性薄板の肉厚方向の一部から突出されているので、探針を別部材によって形成して梁部の先端に固着する場合に比べて探針の製作が容易であり、しかも、研磨などの手段を採用することによって、探針先端を所望半径の球形や所望の角張り形状に容易に仕上げることが可能になる。
【0013】
本発明では、個々の上記導電性薄板の端部にリード線が接続される端子が備わり、それらの端子が、導電性薄板の積層方向で互いに重なりあわないように位置ずれしていることが望ましく、この構成を採用することによって、それぞれの端子にリード線を容易に接続することが可能になり、併せて、端子同士の短絡も起こる余地がなくなる。
【0014】
本発明では、相隣接する導電性薄板が電気絶縁性皮膜又は電気絶縁性塗膜によって電気的に絶縁されていることが望ましく、これによれば、導電性薄板の積層ピッチを短くして探針の相互間ピッチを短くすることが容易になるので、回路パターンの微細化に探針の相互間ピッチを適応させやすくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1(A)は本発明に係るコンタクトプローブの構成要素である導電性薄板1の概略側面図、同(B)は同導電性薄板1の平面図、(C)は梁部の要部を拡大した概略斜視図、図2(A)は同コンタクトプローブの要部の一部破断側面図、同(B)は同(A)のIIB矢視図、図3(A)(B)は小形化促進作用及びばね性についての説明図である。
【0016】
図1に示した導電性薄板1は、その一辺の適所を起点aとして梁部2が延び出ており、その梁部2の先端に探針3が備わっている。梁部2は蛇行形状に形成されていて、その山形部又は谷形部のピッチが拡縮する矢印s方向に伸縮可能であり、しかも、その梁部2が伸縮したときには、その梁部2を自然形状に復帰させる弾性を備えている。この導電性薄板1は、図2に示したような多数枚を重ね合わせることによって形成された積層体によってコンタクトプローブを構成し、そのようなコンタクトプローブにおいて、個々の導電性薄板1は相互に電気的に絶縁され、しかも、個々の導電性薄板1にはリード線を接続するための端子4が具備される。
【0017】
このように、導電性薄板1が、先端に探針3を有する蛇行形状の梁部2を備えていることによって、その導電性薄板1の幅寸法が短く抑えられて当該コンタクトプローブが小形化されるだけでなく、耐用寿命が長くなる。この点を図3を参照して説明する。
【0018】
図3(A)は、一端11を固定してその他端12が荷重Pを受ける作用点として形成されたカンチレバー型の平坦な板ばね材10を示している。この板ばね材10において、板ばね材10を撓ませ得る荷重Pの大きさは、板ばね材10の一端11から他端12までの直線長さLに反比例し、板厚tの2乗や板幅Wに比例する。
【0019】
これを式で表すと、
P∝(t・W)/L…………(1)
となる。そして、板ばね材10は平坦であるから、板ばね材10の一端11から他端12までの直線長さLは、板ばね材10の一端11から他端12までの沿面長さ(板ばね材10の表面に沿う長さ)に一致している。したがって、荷重Pを大きくするために板厚t及び板幅Wを大きくして板ばね材10を撓ませるとばねとしての耐用寿命が短くなって塑性変形してしまう。一方、耐用寿命は直線長さLに比例するので、その直線長さLを長くすると耐用寿命は延びるものの、板ばね材10が長く大形化してしまう。
【0020】
これに対し、一端から他端までの沿面長さが図3(A)の板ばね材10と同じ長さを持つ板ばね材10’を図3(B)のように蛇行形状に曲げたものでは、その板ばね材10’の直線長さL’が、図3(A)の板ばね材10の直線長さLよりも短くなる。また、蛇行形状の板ばね材10’は、その山形部又は谷形部のピッチが拡縮する方向に伸縮可能であって、その方向に伸縮した場合には元の自然形状に復帰させようとする弾性を発揮する。
【0021】
したがって、図1で説明したように、梁部2を伸縮弾性を備えた蛇行形状に形成しておくと、導電性薄板1の幅寸法が短く抑えられて当該コンタクトプローブが小形化され、併せて、梁部2の沿面長さが直線長さの割りに長くなって蛇行形状の梁部2自体が弾性を発揮するようになるので耐用寿命も長くなる。また、したがって、このような導電性薄板1を多数枚積層することによってコンタクトプローブを形成すると、導電性薄板1の幅寸法の短い小形化された耐用寿命の長いコンタクトプローブを製作することができるようになる。
【0022】
次に、図1(B)(C)のように、探針3は、梁部2の先端で、導電性薄板1の肉厚方向mの一部から突出されている。この探針3は、梁部2をエッチング加工したり、レーザ加工あるいはワイヤカット加工して、その加工箇所を研磨することによって先尖り状に形成されている。探針3を梁部2の先端の、導電性薄板1の肉厚方向mの一部から突出させておくことは、梁部2の幅(導電性薄板1の板厚)や梁部2の肉厚を大きくしてその耐用寿命を長くした上で、探針3を梁部2と一体にその先端に具備させる上で有益である。実用上、導電性薄板1には0.1mm程度あるいはそれ以下の板厚を有するものが用いられるため、上記のように探針3を梁部2の先端の、導電性薄板1の肉厚方向mの一部から突出させた場合、コンタクトプローブでの隣接する探針3の相互間ピッチも導電性薄板1の板厚と同一になる。
【0023】
図2(A)(B)のように、積層体を形成している個々の導電性薄板1の端子4は、導電性薄板1の積層方向で互いに重なりあわないように位置ずれしている。具体的には、個々の導電性薄板1の端子4が斜めに並ぶように少しずつ位置ずれしている。このようにしておけば、隣接する導電性薄板1の相互間で端子4同士が短絡するという事態が起こり得なくなるだけでなく、個々の端子4にリード線(不図示)を半田付けなどによって接続する場合に、その接続作業を他の端子にじゃまされずに容易に行うことが可能になるという利点がある。
【0024】
コンタクトプローブにおいて、積層された個々の導電性薄板1は相互に電気的に絶縁されている必要がある。このような電気絶縁性は、梁部2を含めた導電性薄板1の表面に電気絶縁性を発揮する酸化皮膜を形成したり、梁部2を含めた導電性薄板1の表面に電気絶縁性塗料を塗布することによって電気絶縁性塗膜を形成したりすることによって確保することが可能であり、そのようにすると、導電性薄板1の積層ピッチを短くして探針3の相互間ピッチを短くすることが容易になるので、回路パターンの微細化に探針3の相互間ピッチを適応させやすくなるという利点がある。
【0025】
本発明に係るコンタクトプローブにおいて、梁部2の蛇行形状は図1(A)に示したように山形部分や谷形部分が上下逆向きのV字状に形成されている形状に限定されるものではなく、たとえば谷形部分がU字状であって、山形部分が谷形部分の立上り部を重ね合わせたような形状になっていてもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るコンタクトプローブは、カンチレバー型コンタクトプローブの長所、すなわち微細な探針を持たせることができ、しかも、小形化も座屈型コンタクトプローブに比べて容易であるという長所を生かしたものであって、探針を弾発付勢するためのばね部分を蛇行形状の伸縮弾性を備えた梁部自体で形成することによって小形化と耐用寿命との両方を満足させることのできるものである。したがって、微細化された回路パターンの検査に要求される性能を備えていて、微細化された回路パターンの検査に十分に適応し得るものである。それにもかかわらず、弾力性を備えたウレタン樹脂やシリコン樹脂、さらには梁部とは別体であるばね材を用いることなく、探針を弾発付勢するためのばね部分を梁部に担わせてあるので、部品点数が少なくて容易にかつ安価に製作することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明に係るコンタクトプローブの構成要素である導電性薄板の概略側面図、(B)は同導電性薄板の平面図、(C)は梁部の要部を拡大した概略斜視図である。
【図2】 (A)は同コンタクトプローブの要部の一部破断側面図、(B)は(A)のIIB矢視図である。
【図3】 (A)(B)は小形化促進作用及びばね性についての説明図である。
【符号の説明】
1 導電性薄板
2 梁部
3 探針
4 端子

Claims (3)

  1. 探針を有する梁部が突出された多数の導電性薄板の積層体でなり、個々の導電性薄板が相互に電気的に絶縁されているコンタクトプローブにおいて、
    上記導電性薄板の板厚と同一の幅を有する上記梁部が伸縮弾性を備える蛇行形状に形成されていると共に、その梁部の先端を尖らせることによって形成された上記探針が、当該梁部の先端で、導電性薄板の肉厚方向の一部から突出されていることを特徴とするコンタクトプローブ。
  2. 個々の上記導電性薄板の端部にリード線が接続される端子が備わり、それらの端子が、導電性薄板の積層方向で互いに重なりあわないように位置ずれしている請求項1に記載したコンタクトプローブ。
  3. 相隣接する導電性薄板が電気絶縁性皮膜又は電気絶縁性塗膜によって電気的に絶縁されている請求項1又は請求項2に記載したコンタクトプローブ。
JP2003173674A 2003-06-18 2003-06-18 コンタクトプローブ Expired - Fee Related JP3806874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173674A JP3806874B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 コンタクトプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173674A JP3806874B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 コンタクトプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009984A JP2005009984A (ja) 2005-01-13
JP3806874B2 true JP3806874B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34097433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173674A Expired - Fee Related JP3806874B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 コンタクトプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806874B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916766B2 (ja) * 2006-05-11 2012-04-18 株式会社日本マイクロニクス プローブおよびプローブ組立体
KR101031634B1 (ko) 2008-06-11 2011-04-27 주식회사 휴먼라이트 프로브핀 및 그 제조방법
KR101031639B1 (ko) 2008-10-30 2011-04-27 주식회사 휴먼라이트 프로브핀
KR100948571B1 (ko) 2008-05-20 2010-03-18 주식회사 휴먼라이트 프로브핀 및 그 제조방법
CN101911273B (zh) * 2008-01-02 2012-06-13 中村敏幸 整体形成的探针及其制造方法
KR100948570B1 (ko) 2008-05-20 2010-03-19 주식회사 휴먼라이트 프로브핀
JP5686541B2 (ja) 2009-09-03 2015-03-18 富士通コンポーネント株式会社 プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009984A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260641B2 (ja) インダクタブリッジおよび電子機器
JP5826362B2 (ja) 接続端子
JP3806874B2 (ja) コンタクトプローブ
US8013495B2 (en) Stator and piezo ultrasonic motor including the same
US10446966B2 (en) Spring contact and method of manufacturing same
WO2015020176A1 (ja) 接続端子、パワーモジュールおよび通電ユニット
JP5805102B2 (ja) 接続端子
US20170005426A1 (en) Contact
JPH1022164A (ja) セラミック電子部品
JP5903049B2 (ja) 接続端子
EP3364194B1 (en) Kelvin test probe, kelvin test probe module, and manufacturing method therefor
CN108447977B (zh) 振动器件
CN116058110A (zh) 压电元件
KR102142517B1 (ko) 전자 부품
JP6271924B2 (ja) コネクタ装置、及び、接続方法
JP4915259B2 (ja) Rfid用アンテナ
JP2001143959A (ja) リード端子及びリード付き電子部品
JP3385551B2 (ja) 圧電トランス電源
JPH11121827A (ja) 圧電トランス電源の実装構造
JP6439864B2 (ja) 圧電発電装置
WO2013183734A1 (ja) 接触端子
JP2011187776A (ja) コイル部品
CN116895451A (zh) 电子部件
JP2002094138A (ja) 圧電トランス
JP2002202321A (ja) 導電接触ピンおよびこのピンを用いたテストヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees