JP3802507B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802507B2
JP3802507B2 JP2003105376A JP2003105376A JP3802507B2 JP 3802507 B2 JP3802507 B2 JP 3802507B2 JP 2003105376 A JP2003105376 A JP 2003105376A JP 2003105376 A JP2003105376 A JP 2003105376A JP 3802507 B2 JP3802507 B2 JP 3802507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
wafer
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003105376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004047952A (ja
Inventor
勝啓 太田
憲世 冨山
晃之 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003105376A priority Critical patent/JP3802507B2/ja
Priority to CNB031367445A priority patent/CN1269193C/zh
Priority to TW092113623A priority patent/TWI235429B/zh
Priority to US10/441,044 priority patent/US6861359B2/en
Priority to KR1020030031869A priority patent/KR100554053B1/ko
Publication of JP2004047952A publication Critical patent/JP2004047952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802507B2 publication Critical patent/JP3802507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子材料、磁性材料、光学材料、セラミックスなど多くの電子部品及びその製造工程に適用される洗浄方法(以下、通常の洗浄方法、表面処理方法等を総称して洗浄方法と称す)に係る。特に、好適な洗浄方法を用いた半導体装置の製造方法および該製造方法によって製造された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な半導体装置の構造は、特許文献1に記載されるように、Si基板上に熱酸化膜を成膜したり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)やPVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)を用いて絶縁膜を形成し、更にその上に半導体膜を形成し、これらの膜を加工して半導体素子が形成される構造である。従って、上記膜を加工して半導体素子を形成する際、次工程の膜が下地の基板または下地膜の周端部を覆い被さるように形成されるため、この覆い被さりが不十分な場合この領域の膜が発塵源となって半導体装置の製造を阻害することが生じる。
【0003】
そこで、半導体基板(シリコンウエハ)における一般的な洗浄方法としては、基板(ウエハ)を希釈フッ酸やアンモニアと過酸化水素水との混合液等の洗浄液に所定時間浸漬させて洗浄を行う方法である。なお、アンモニアと過酸化水素水と超純水の混合液については、例えば、非特許文献1に記載されている。
【0004】
また、ウエハの周端部の汚染源を除去する方法としては、特許文献1に記載されているように、ホトレジスト塗布、パターン形成、ドライエッチ、ホトレジスト除去を繰り返したり、あるいは、特許文献2に記載されているように、ウエハの周端部を機械的に研磨する方法が知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−21724号公報
【特許文献2】
特開平11−188590号公報
【非特許文献1】
「HANDBOOK OF SEMICONDUCTOR WAFER CLEANING TECHNOLOGY p.517 Wern Kern著 Noyes Publications発行」
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、半導体集積回路の高集積化を図るために、ますます微細化、多層化の方向に進んでいる。このとき、半導体基板上に半導体膜を成膜し、ドライエッチング法を用いてコンタクトホールやパターンを形成する場合、ウエハの周端部がダメージを受け、チッピングや異物の発生源となる。特に、半導体膜の多層構造の場合、半導体膜ごとにコンタクトホールやパターン形成を行うと、そのたびにウエハ周端のダメージが大きくなり、いっそうチッピングや異物が発生しやすくなる。
【0007】
一般に、チッピングや異物の除去方法としては、バッチ式洗浄と枚葉式洗浄がある。しかし、バッチ式洗浄では一度に多数のウエハの洗浄が行われると同時に、それらのウエハが汚染源となり他のウエハを再汚染させてしまうことがある。また、従来の回転式の枚葉式洗浄では、ウエハを回転させながら洗浄するため、枚葉式洗浄装置内に飛散した汚染物が跳ね返って再びウエハを汚染させてしまうことがある。さらには、飛散した汚染物は枚葉式洗浄装置内を汚染させてしまい、洗浄装置に入ってきた次のウエハを汚染させてしまうことがある。
【0008】
更に、ウエハ周端部にチッピングや異物の発塵源を完全に除去しない限り、次工程の洗浄工程で同様な汚染が起こり続けることになる。
【0009】
また、ホトレジスト塗布、パターン形成、ドライエッチ、ホトレジスト除去を繰り返してウエハ周辺部の汚染源の除去を行ったり、ウエハ周辺部を機械的に研磨する方法を行っても、ウエハの周端部は、横から観察すると曲線状になっているため、ドライエッチされない部分が生じる。機械的研磨方法でも同様に、研磨ができない部分が生じる。また、研磨に使用した研磨液及び研磨屑の除去も研磨後に必要となるため、プロセスの追加が必要となる。また、研磨後、各種膜の側面が表出するため、次工程に洗浄工程がある場合、洗浄液の各種膜のエッチンレート差があると、ウエハの周辺部の各種膜がひさし状になり、発塵源となる。さらに、ウエハの裏面もドライエッチングや研磨が行われないため、ウエハ裏面に存在する汚染源を除去することはできない。
【0010】
本発明の目的は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、半導体基板(ウエハ)の周辺部(周端部も含む)及び裏面からの発塵という課題を解決し、容易に発塵を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は次のようにして達成される。すなわち、本発明は、半導体基板と、該半導体基板上の裏面全面および周端部を含む周辺部に形成された絶縁膜と、該絶縁膜の周辺部を除く表面領域に形成された半導体膜とを有することを特徴とする。そして、この絶縁膜は、Si34膜若しくはSiO2膜からなるシリコン含有無機材料膜または有機材料膜であり、上記SiO2膜としては、PSG (Phospho Silicate Glass)、SOG (Spin On Glass)であり、有機材料膜としては、低誘電率絶縁膜である。該有機材料膜としては、具体的には、例えば、フッ素添加SiO2膜、有機高分子、フッ素樹脂、ポリイミド系樹脂、BCB (Benzocyclo butene)、水素含有SOG (Hydrogen Silsequioxane:HSQ−SOG)、または有機SOG膜などが挙げられる。また、上記半導体膜としては、多結晶若しくは単結晶のシリコン膜、シリコン含有無機材料膜(Si34膜若しくはSiO2膜など)または有機材料膜(フッ素添加SiO2膜、有機高分子、フッ素樹脂、ポリイミド系樹脂、BCB、水素含有SOG、または有機SOG膜など)である。
【0012】
また、本発明は、半導体膜がウエハの周辺部を除く表面領域に形成されるようにウエハの少なくとも周端部を含む周辺部から絶縁膜上に存在する半導体膜を前記絶縁膜に対するエッチングレート比が1:100以上になるようにして除去する除去工程を有する半導体装置の製造方法である。この除去工程において、ウエハの裏面においても半導体膜が絶縁膜上に成膜されている場合には、この半導体膜も同時に除去することになる。具体的には、前記半導体膜を薬液(洗浄液)を用いて前記絶縁膜に対するエッチングレート比が1:100以上になるようにして除去することであって、使用される薬液は、前記半導体膜の材料および前記絶縁膜の材料に応じて選ばれる、(1)フッ化水素酸、硝酸、酢酸、有機酸のいずれか1種類以上を含む酸性溶液、(2)その酸性溶液と過酸化水素水及びフッ化アンモニウムを含む酸性溶液、(3)水に代表される中性溶液である。
【0013】
具体的には、
A.絶縁膜がシリコン含有有機材料膜若しくはシリコン含有無機材料膜(SiO2)で、半導体膜が多結晶若しくは単結晶のシリコンの場合:
1)フッ酸と硝酸と水の混合薬液で、濃度は、市販の薬液の容積比でHF:HNO3:H2O=0.1〜10:40〜80:10〜50であり、半導体膜/絶縁膜の混合薬液によるエッチングレート比が、100以上になるように調合された薬液。
2)上記1)の薬液に界面活性剤(濃度は、1×10-4〜1%)を添加した薬液。
3)上記1)または2)の薬液に酢酸(濃度は、1×10-4〜1%)を添加した薬液。
4)フッ化アンモニウムと過酸化水素水と水の混合薬液で、濃度は、フッ化アンモニウム(NH4FとHFが0.1〜5%含む水溶液):過酸化水素水(30%水溶液):水=0.1〜5:0.5〜15:1〜15であり、半導体膜/絶縁膜の混合薬液によるエッチングレート比が、100以上になるように調合された薬液。
5)上記4)の薬液に界面活性剤(濃度は、1×10-4〜1%)を添加した薬液。
6)上記4)又は5)の薬液に酢酸(濃度は、1×10-4〜1%)を添加した薬液。
B.絶縁膜がシリコン含有無機材料膜(Si34)で、半導体膜が多結晶若しくは単結晶のシリコンの場合:
上記1)、2)、3)、4)、5)又は6)の薬液。
7)フッ酸と水の混合水溶液であり、濃度は、市販の薬液の容積比で、フッ酸(50%水溶液):H2O=1:0〜500であり、半導体膜/絶縁膜の混合薬液によるエッチングレート比が、100以上になるように調合された薬液。例えば、フッ酸(50%水溶液):H2O=1:0である。
8)上記7)の薬液に界面活性剤(濃度は、1×10-4〜1%)を添加した薬液。
9)上記7)又は8)の薬液に酢酸(濃度は、1×10-4〜1%)を添加した薬液。
C.絶縁膜がシリコン含有無機材料膜(Si34)で、半導体膜がシリコン含有無機材料膜の場合:
上記4)、5)、6)、7)、8)又は9)の薬液。
【0014】
なお、ウエハにおいて前記除去工程によって半導体膜が除去される絶縁膜上の領域は、表面の半導体素子が形成される集積回路パターン領域を除く必要がある。即ち、表面の半導体素子が形成される集積回路パターン領域に悪影響を及ぼさない範囲で、前記エッチング洗浄によって半導体膜が除去される領域には制限がない。そして、上記薬液を用いた半導体膜を除去する洗浄装置としては、例えば、図3に示す如くSEZ製の型番RST100を使用することが可能である。
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、ウエハの周辺部(周端部:側壁)に形成された半導体膜が半導体装置の形成プロセス中に剥がれ落ちて異物となり、その結果として生じる半導体装置の製造歩留りの低下を効果的に軽減することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
まず、本発明の基本概念についてに図1〜図5を用いて説明する。図1は、本発明の基本概念である半導体装置の断面周辺部を示す図である。本発明に係る高集積化に適した高速で大容量の半導体集積回路(例えばダイナミックRAM)が作り込まれる半導体装置100aは、半導体基板(例えばSi基板)1と、該半導体基板1の曲線状の断面を有する周端部を含めて周辺部及び裏面に形成される絶縁膜3と、上記半導体基板1上において上記絶縁膜3の周辺部を除く表面に半導体素子が形成された半導体膜4とを有して形成される。なお、図1では、半導体基板1と絶縁膜3との間に下地膜2が形成されている場合を示している。下地膜2としては、半導体膜あるいは絶縁膜が用いられる。
【0018】
次に、図1に示した基本概念図に従って、本発明に係る半導体装置の製造プロセスについて図2を用いて説明する。
【0019】
先ず、図2(a)に示すように、周端部を曲線形状断面で形成された半導体基板(例えばSi基板)1には、例えば、後述するように成長させたP型シリコンエピタキシャル層19を有し、この間には複数のN+埋め込み層18が形成され、更に所望の領域にはN+埋め込み層18に達する深さのNウエル領域20が形成される。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板1の全面(表面、周端部及び裏面)に絶縁膜又は半導体膜からなる下地膜(例えば熱酸化によって形成される素子分離酸化膜も含む)2を例えばCVD法で形成する。なお、下地膜2は、何層にも重なってもよく、また表面では回路パターンが有っても無くてもかまわない。
次に、図2(c)に示すように、上記下地膜2の上の面(表面、周端部及び裏面)に、Si34膜若しくはSiO2膜からなるシリコン含有無機材料膜または有機材料膜(例えば低誘電率絶縁膜)からなる絶縁膜3を例えばCVD法で形成する。このとき、絶縁膜3を裏面まで成膜するようにしたのは、後述するように薬液(洗浄液)でエッチング洗浄する際、下地膜2および半導体基板1がエッチング洗浄されないようにするためである。当然下地膜2が絶縁膜3の役目を果たす場合には、裏面に成膜する必要がない。
次に、図2(d)に示すように、絶縁膜3の上の全面に半導体素子5を形成するための半導体膜(例えば多結晶または単結晶のシリコン膜)4を例えばCVD法等で形成する。このとき、ウエハをチャック面から離して成膜すれば、裏面まで半導体膜4が成膜されることになり、ウエハをチャック面に密着させれば、図5(c)に示すように、裏面には半導体膜4が成膜されないことになる。
次に、絶縁膜3あるいは半導体膜4に対して通常良く知られたホトレジスト塗布、露光、ドライエッチングおよびホトレジスト除去等の工程、またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を経て、半導体基板1の表面上の半導体膜4にキャパシタ素子等の半導体素子5が形成されたウエハ50が得られる。
【0020】
このとき、図2(e)に示すように、ウエハ50の周端部には半導体膜4のダメージ6が見られるので、これらのダメージ6を薬液を用いて例えば図3に示す洗浄装置により除去することにより、本発明に係る半導体装置100ができる。これを図2(f)に示す。
【0021】
ここで、薬液を用いて除去する方法には特に限定されないが、例えば、ウエハ50の裏面が上向きになるように配置して、かつウエハ50を回転させた状態にする。そして、ウエハ50の上方から裏面に半導体膜のみ除去できる薬液(洗浄液)を流し、該薬液がウエハ50の表面の周辺部に回り込むようにして、ウエハ50の裏面の半導体膜4と周端部の半導体膜4のダメージ部6の除去を行うことにより、残存する半導体膜が綺麗に除去でき、その結果として発塵源をなくすことが可能となる。
【0022】
上記薬液のウエハの表面への回り込み量16は、ウエハ50の回転数とリング状の吹き付け口40から上に向かってウエハ50の表面へ吹き付ける窒素ガス流量で制御することができる。具体的には、図3に示すように、ウエハ50の裏面7を上側に向け、ウエハ50が矢印8で示すように回転した状態で、半導体膜のみ除去できる洗浄液(上記薬液)9を上から供給し、下側から窒素ガス10を供給してステージ12に形成されたリング状の吹き付け口40から洗浄液の回り込みを抑制する窒素ガスをウエハ50の表面へ吹き付けされる。このとき、ウエハ50はチャック11によって、ウエハ50の下面(表面)14はステージ12の表面から隔てた位置に保持されており、裏面7からの回り込んだ洗浄液13がウエハ50の表面14の周辺部15を洗浄する。また、図3中に洗浄液13の回り込み量16を示す。
【0023】
ウエハ50の裏面及び周端部のダメージ部6を除去するための薬液(洗浄液)13としては、除去される半導体膜4の種類と半導体膜4の下に成膜されている絶縁膜3の種類の組み合わせによって異なる。絶縁膜3と半導体膜4の薬液のエッチングレート比が、100以上あればよく、例えば、半導体膜4がポリシリコン膜、絶縁膜3がSi34膜あるいはSiO2膜の場合、フッ硝酸(HFとHNO3の混合液)を用いればよい。また、半導体膜4がSiO2膜で、絶縁膜3がSi34膜である場合、フッ酸を用いればよい。
【0024】
図1は本発明に係る半導体装置の一実施例(100a)である。本発明に係る半導体装置の他の実施例としては、図4(a)に示すように、半導体膜4が多層に積層された半導体装置100bがあり、また、図4(b)に示すように、半導体基板1上に形成された半導体素子5に悪影響を及ぼさない範囲で上記洗浄液13を回り込ませて半導体膜4を除去した半導体装置100cでも構わない。
【0025】
また、その外、図4(c)及び図4(d)に示すように、周辺部及び裏面に亘って成膜され、表面側の回路形成領域についてパターンニングされた絶縁膜3に対して直接半導体膜4を形成し、表面をCMP法で平坦化し、周辺部及び裏面に残った半導体膜を上記洗浄方法で除去した半導体装置100d、100eが考えられる。なお、半導体素子5が形成されていない半導体基板1の裏面側には、全面に亘って絶縁膜3を用いて下地膜が被覆されていることが望ましい。ここで、下地膜としては、図4(a)〜図4(c)の場合、SiO2膜等の半導体膜材料またはSi34膜等の絶縁膜材料からなる下地膜2を示し、図4(d)の場合、Si基板1を示す。
【0026】
次に、図4(c)及び図4(d)に示す半導体装置100d、100eの製造プロセスについて図5を用いて説明する。先ず、図5(a)には、Si基板1の断面の周端部を示す。次に、図5(b)に示すように、Si基板1上に絶縁膜3を成膜し、通常良く知られたホトレジスト塗布、露光、ドライエッチングおよびホトレジスト除去等の工程を経て絶縁膜3のパターンを形成する。なお、絶縁膜3は、何層にも重なってもよく、また回路パターンが有っても無くてもかまわない。そして、図5(c)に示すように、前記絶縁膜3上に半導体膜4を形成する。次に、図5(d)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を経て、半導体膜4を平坦化する。このとき、上記絶縁膜3の周辺部には半導体膜4が残存することになる。
【0027】
次に、仮に、エッチング液による絶縁膜3の除去を行おうとしたとき、図5(e)に示すように、エッチング液による半導体膜4のエッチングレートが遅い場合には、周端部において半導体膜4が残り、更に該半導体膜4の下に存在する絶縁膜3がひさし状に残り発塵源となる。
そこで、図5(d)の後に、前述したように、例えば図3に示す洗浄装置を用いて上記絶縁膜3の周辺部に残存する半導体膜4を除去するように洗浄すると、図5(f)に示すように、上記絶縁膜3の周辺部には半導体膜4が見られない状態となり、その結果として発塵源をなくすることが可能となる。
【0028】
この場合も、ウエハ50の裏面及び周辺部のダメージ部を除去するための薬液としては、除去される半導体膜4の種類と半導体膜4の下に成膜されている絶縁膜3の種類の組み合わせによって異なる。しかしながら、絶縁膜3と半導体膜4の薬液によるエッチングレートの比が、100以上あればよく、例えば、半導体膜4がポリシリコン膜、絶縁膜3がSi34膜あるいはSiO2膜の場合、フッ硝酸(HFとHNO3の混合液)を用いればよい。また、半導体膜4がSiO2膜で、絶縁膜3がSi34膜である場合、フッ酸を用いればよい。
【0029】
次に、本発明をBi−CMOS構造を備えたダイナミックRAMに適用した場合の実施例について説明する。
【0030】
(実施例1)
図6は本発明に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。先ず、図6(a)に示すように、P型シリコン半導体基板17の複数の所望の領域に、例えばSbを拡散して不純物濃度が5×1018〜1020cm-3程度のN+埋め込み層18を形成する。次に、ウエハ全面に不純物濃度が5×1015〜5×1017cm-3程度のP型シリコンエピタキシャル層19を3〜10μm程度成長させる。そして、その所望の領域に、P型エピタキシャル層19と同程度の濃度でN+埋め込み層18に達する深さ(2〜9μm程度)のNウエル領域20を形成する。これら17、18、19および20は、本発明における半導体基板(例えばSi基板)1に対応する。
【0031】
次に、図6(b)に示すように、エピタキシャル層19表面に、例えば周知の熱酸化膜形成法を用いて厚さ300nm程度の素子分離酸化膜21を形成する。ついで、エピタキシャル層19上に厚さ50nm程度の酸化膜22、厚さ100nm程度のSi34膜23、厚さ600nm程度のSiO2膜24を例えばCVD法などを用いて順次形成する。ここで、Si34膜23は、ウエハの裏面全面に回り込むようにした。Si34膜を成膜する方法には特に限定されないが、例えば、バッチ式低圧CVD法で行える。
これらの積層された絶縁膜をマスクにして埋め込み層18に達するトレンチ25を複数個形成する。トレンチ25の深さは、埋め込み層18に底が届くように、たとえば、3〜10μm程度にする。
【0032】
次に、図6(c)に示すように、SiO2膜24およびSi34膜23をマスクにして選択的に酸化し、トレンチ25内のみに、厚さ50nm程度の酸化膜(SiO2)26を形成した後に、異方性エッチング(RIE)によりトレンチ底面のみこの酸化膜26を除去すると共に、残存しているSiO2膜24も同時にエッチング除去する。
ついで、厚さ50nm程度のN型ポリシリコン膜27をウエハ全面に堆積する。この時ポリシリコン膜27は、埋め込み層18と接触している。
【0033】
その後、パターニングしたホトレジスト28をマスクにしてポリシリコン膜27を等方性エッチング等でパターニングする。残ったポリシリコン膜27は、トレンチ25内に形成されており、さらに、キャパシタとして利用されるトレンチ以外のトレンチ内のポリシリコン膜27は、プレート電位(1/2Vcc)を与えるためのプレート電極として引き出すために素子分離酸化膜21上にまで部分的に延在している。以上説明した21〜27は、本発明における下地膜2に対応することになる。なお、ポリシリコン膜27は半導体膜材料である。
次に、ホトレジストを除去した後、図6(d)に示すように、キャパシタ絶縁膜29をウエハの表面、周端部および裏面の全面に堆積する。キャパシタ絶縁膜29は、例えば酸化膜換算膜厚で3〜5nmのSiO2/Si34積層膜を用いる。ここで、キャパシタ絶縁膜29の内、Si34膜は、ウエハの表面は元より、半導体基板1であるP型シリコン半導体基板17が露出しないように、ウエハの周端部を含む周辺部および裏面に回り込むように成膜する。Si34膜を成膜する方法には特に限定されないが、例えば、バッチ式低圧CVD法を用いる。このようにキャパシタ絶縁膜29におけるSi34膜は、本発明における絶縁膜3に対応することになる。
【0034】
次に、本発明における半導体膜4に対応するN型ポリシリコン膜30をトレンチが埋まるぐらいの膜厚で絶縁膜29上に周辺部及び裏面を含めて例えばCVD法で堆積する。そして、等方性エッチングによりN型ポリシリコン膜30をエッチバックしてN型ポリシリコン膜30をトレンチ内のみに残存させる。ついで、ホトレジスト31をウエハ上に形成し、これをマスクに所定領域のキャパシタ絶縁膜29を除去し、さらに酸化膜26がある場合はそれも除去してコンタクトホール32、33を形成する。
【0035】
そして、コンタクトホール32内には、絶縁膜29が除去されているので、素子分離酸化膜21上に延在しているポリシリコン膜27が露出しており、コンタクトホール33内には、ポリシリコン膜30と、さらに酸化膜26が部分的に除去されているので、その部分のエピタキシャル層19とがそれぞれ露出している。
【0036】
次に、図6(d)に示すホトレジスト31を除去した後、例えば、図3に示す洗浄方法及び薬液としてフッ硝酸(HFとHNO3の混合液)を用いてウエハのエッチング洗浄処理を行った。具体的には、洗浄装置として図3に示すSEZ製の型番RST100を用い、薬液として上記フッ硝酸を用い、図8(a)に示す半導体素子が形成される集積回路パターン領域35へ薬液がかからないようにしながら、ウエハの外周端から約2mmの領域のポリシリコン膜30を除去した。その結果、ウエハの周端部を含む周辺部に残っているポリシリコン膜30は観察されなかった。なお、HFとHNO3の組成比は、キャパシタ絶縁膜29とポリシリコン膜30のエッチング速度の比が1:6000程度になるように調合したフッ硝酸を用いた。また、ウエハの回転数は50〜300rpm、薬液の処理時間は30秒、窒素ガス流量は80〜100リットル/分で行った。例えば、図3に示すように、ウエハの裏面を上側に向け、ウエハを回転させた状態で、上側の中心から薬液9を供給し、下側に設置されたステージ12に形成されたリング状の吹き出し口40からリング状の窒素ガスを吹き付ける。このとき、ウエハの表面がステージ12から隔てた状態にチャック11により保持されているため、ウエハの裏面から回り込んだ薬液はウエハの表面の周辺部のポリシリコン膜30を洗浄除去することになる。なお、薬液の回り込み量は、ウエハの回転数と吹き付ける窒素ガス流量とで制御することが可能となる。
【0037】
ところで、フッ硝酸で洗浄除去されたウエハについて、バッチ式の洗浄槽を用いてBHF(HF(フッ酸)とNH4F(フッ化アンモニウム)の混合エッチング液)にて洗浄を行って、ウエハ上の異物を日立製作所製外観検査装置IS−2500を用いて検査して検証したところ、図8(a)に示すようにウエハ上の残留異物数は約50個/ウエハに低減させることが確認することができた。ここで、洗浄後にウエハを上方から観察すると、キャパシタ絶縁膜29のみが周端部に見られ、その内側に除去されずに残ったポリシリコン膜30が観察された。即ち、ウエハの周端部からは残ったポリシリコン膜30は観察されなかった。また、図8(b)に示すように、ウエハの裏面からはポリシリコン膜も除去されてキャパシタ絶縁膜29のみが観察された。更に、ポリシリコン膜30のエッチング洗浄された断面は、図7に示すようなスロープ36が得られた。
【0038】
以上により、ウエハのトレンチ25内には、キャパシタ絶縁膜29をN型ポリシリコン膜27とN型ポリシリコン膜30とで挟みつけたキャパシタ素子が形成された半導体装置が得られることになる。
【0039】
次に(上記洗浄処理後)、N型ポリシリコン膜(図示せず)をポリシリコン膜30上にさらに堆積する。次に、コンタクトホール33の部分から、例えばリン拡散法などにより、露出したエピタキシャル層19へ不純物を拡散して1018cm-3程度のN-型拡散層をトレンチ25入口付近の側壁部分に形成する。次に、堆積したポリシリコン膜を、所定の形状にパターニングする。これを例えばSi34膜23をマスクにして熱酸化などで選択酸化し、酸化膜で覆い包むようにする。その後、露出している酸化膜29、Si34膜23およびSiO2膜24等をエッチング除去する。ついで、ウエハのゲート電極を形成する部分にゲート絶縁膜を形成し、その上に堆積されたN型ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極を形成する。次に、一対のN-型拡散層をゲート電極を挟むようにエピタキシャル層19に形成し、さらにLDDスペーサをゲート電極側部に形成する。そして、先に形成したN-型拡散層は一対のN-型拡散層の一方と接触してドレイン電極の一部を形成する。また、一対のN-型拡散層の他方はソース電極を形成する。このようにしてキャパシタ素子に接続されたMOSトランジスタが形成されることになる。なお、MOSトランジスタとキャパシタ素子で構成されるセルは、一つのウエハ内において繰り返して形成されるものである。
【0040】
そして、Nウエル20の領域に1020cm-3程度のN+型拡散層およびこの拡散層を含むように1018cm-3程度のP-型拡散層を形成する。これらNウエル20の領域に形成される拡散層は、バイポーラトランジスタのエミッタ、ベース電極を形成する。
【0041】
次に、上記ウエハの表面に層間絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜中にビット配線を形成してコンタクトホールを介して上記ソース電極と接続する。また、バイポーラトランジスタのコレクタ、エミッタ、およびベース電極、並びにキャパシタ素子のプレート電極を層間絶縁膜に形成された金属配線を通して引き出して形成され、Bi−CMOS構造を備えたダイナミックRAMが完成することになる。
【0042】
(実施例2)
次に、本発明に係る実施例2の半導体装置の製造方法について、図6を参照して説明する。実施例2において、実施例1と相違する点は図6(b)に示す工程と図6(c)に示す工程との間に次に説明する工程が追加されたものである。
【0043】
即ち、実施例2では、SiO2 膜(半導体膜)24を形成し、トレンチ25を複数個形成した後、良く知られたCMP法(化学的機械的研磨)を用いてSiO2 膜24を平坦化した。尚、CMP法に関しては、例えば特開平9−22885号公報に記載されている。次に、洗浄装置として図3に示すSEZ製の型番RST100を用い、薬液としてフッ酸(50%濃度)を用い、図9(a)に示す半導体素子が形成される集積回路パターン領域35へ薬液がかからないようにしながら、ウエハの外周端から約2mmの領域のSiO2膜(半導体膜)24を除去した。その結果、ウエハの周端部を含む周辺部に残っているSiO2膜24は観察されなかった。ここで、ウエハの回転数は50〜300rpm、薬液処理時間は20秒、窒素ガス流量は80〜100リットル/分である。
【0044】
さらに、ウエハを上方から観察すると、図9(a)に示すように、Si34膜(絶縁膜)23が外周に見られ、その内側に除去されずに残ったSiO2膜(半導体膜)24が観察された。また、図9(b)に示すように、ウエハの裏面のSiO2 膜24も完全に除去され、その下地膜であるSi34膜23が観察された。また、図9(a)に示すSiO2 膜24の洗浄処理された断面は、図7に示すようなスロープ状になっていた。
【0045】
その後、実施例1と同様の工程を経て半導体装置が完成するが、実施例2において上記洗浄処理工程中に発生する異物は、図9(a)に示すように実施例1と同程度の低減が確認された。
【0046】
次に、実施例1及び2の効果について説明する。
【0047】
まず、比較例1について図10を用いて説明する。比較例1は、実施例1のエッチング洗浄をせずに、図6(d)に示すホトレジスト31を除去した後、バッチ式の洗浄槽にウエハをBHF(HFとNH4Fの混合エッチング液)にて洗浄を行ったものである。この比較例1の場合、日立製作所製外観検査装置IS−2500を用いてウエハ上の異物を検査した結果、図10(a)に示すように異物数500個/ウエハの異物34が検出された。しかも、ウエハの周端部及び裏面7からは図10(b)に示すようにポリシリコン膜30が観察された。
【0048】
次に、比較例2について説明する。比較例2は、特開平11−188590号公報に記載された研磨方法を用いて実験を行ったものである。この実験はウエハの側面に対してその角度を可変しながら研磨を行ったが、図11に示すように、下地膜2と裏面のポリシリコン膜30が残存し、更には周端部のキャパシタ絶縁膜29が研磨されて半導体基板17が露出してしまった。その後、BHFを用いて洗浄し、ウエハの外観検査を行った結果、ウエハ上に残留した異物数は、約100〜200個/ウエハであった。また、その観察の結果、図12(a)、(b)に示すように、ウエハ表面の周辺部にはSi基板17が表出し、ウエハ裏面の周辺部にもSi基板17が表出し、その内側に、ポリシリコン膜30が研磨されずに残っていた。
【0049】
次に、比較例3について説明する。比較例3は、特開平5−21724号公報に記載されているドライエッチング方法を用いてポリシリコン膜の除去を行ったものである。比較例3の場合は、ウエハの周辺の一部と裏面にポリシリコン膜30が残っていることが観察された。また、ウエハ上のポリシリコン膜は、図13に示すように、ポリシリコン膜30のドライエッチング面37はスロープ状ではなかった。その後、BHFを用いて洗浄し、ウエハの外観検査を行った結果、ウエハ上に残留した異物数は、約100〜200個/ウエハであった。また、その観察の結果、図14(a)、(b)に示すように、ウエハ表面の周辺部に絶縁膜29が表出し、ウエハの裏面7の全面にはポリシリコン膜30が表出していた。
【0050】
以上に説明したように、本発明に係る実施例1によれば、図7に示すように、比較例1〜3に比べて明らかに異物の発生を防止することができ、しかも、裏面のポリシリコン膜30のみを除去することが可能となった。即ち、本実施例1で説明した方法を用いることによって、図6に示した半導体装置の製造工程中に発生する異物数を低減することができ、その結果として半導体製品の不良率を低減させることができる。
【0051】
なお、以上で述べたことは半導体装置の製造に留まらず、同様の装置構造や製造工程を有する薄膜デバイスやディスク等にも適用できることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体装置の周端部におけるチッピングや膜剥がれによる発塵の発生を効果的に低減することが可能になり、その結果として半導体装置を低コストで高歩留まりに製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の基本概念である半導体装置の断面周辺部を示す図である。
【図2】図2は、本発明に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
【図3】図3は、本発明に係る半導体装置の製造工程に用いる洗浄装置の一実施例を示す概略図である。
【図4】図4は、本発明に係る、図1に示す半導体装置と異なる他の実施例である半導体装置の断面周辺部を示す概念図である。
【図5】図5は、図4(d)に示す半導体装置の製造プロセスを示す図である。
【図6】図6は、半導体装置としてBi−CMOS構造を備えたダイナミックRAMの場合におけるトレンチ内にキャパシタ素子を作り込むまでの製造プロセスを示す詳細な断面図である。
【図7】図7は、本発明の実施例1において半導体膜であるポリシリコン膜の周辺部及び裏面がエッチング洗浄された半導体装置の断面周辺部を示す概念図である。
【図8】図8は、本発明の実施例1において半導体膜であるポリシリコン膜の周辺部及び裏面がエッチング洗浄された半導体装置に対して異物付着状態も含めて検証された表面および裏面を示す図である。
【図9】図9は、本発明の実施例2において半導体膜であるSiO2膜の周辺部及び裏面がエッチング洗浄された半導体装置に対して異物付着状態も含めて検証された表面および裏面を示す図である。
【図10】図10は、比較例1のウエハに対して異物付着状態も含めて検証された表面および裏面を示す図である。
【図11】図11は、比較例2で製造されたウエハの断面周辺部を示す図である。
【図12】図12は、比較例2のウエハに対して異物付着状態も含めて検証された表面および裏面を示す図である。
【図13】図13は、比較例3で製造されたウエハの断面周辺部を示す図である。
【図14】図14は、比較例3のウエハに対して異物付着状態も含めて検証された表面および裏面を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体基板(例えばSi基板)、2…下地膜、3…絶縁膜、4…半導体膜、5…半導体素子、6…ダメージ領域、7…ウエハの裏面、8…矢印、9…洗浄液(薬液)、10…窒素ガス、11…チャック、12…ステージ、13…裏面から回り込んだ洗浄液、14…ウエハの表面、15…周辺部、16…洗浄液の回り込み量、17…P型シリコン半導体基板、18…N+埋め込み層、19…P型エピタキシャル層、20…Nウエル領域、21…素子分離酸化膜、22…酸化膜、23…Si34膜(絶縁膜)、24…SiO2膜(半導体膜)、25…トレンチ、26…酸化膜、27…N型ポリシリコン膜、28…ホトレジスト、29…キャパシタ絶縁膜、30…N型ポリシリコン膜(半導体膜)、31…ホトレジスト、32…コンタクトホール、33…コンタクトホール、34…異物、35…集積回路パターン領域、36…スロープ、40…リング状の吹き付け口、50…ウエハ、100、100a〜100e…半導体装置。

Claims (8)

  1. 半導体基板上の少なくとも裏面および周端部を含む周辺部に絶縁膜を成膜する絶縁膜成膜工程と、
    該絶縁膜成膜工程で成膜された前記絶縁膜の前記裏面および周辺部、並びに前記周辺部を除く表面領域に半導体膜を成膜する半導体膜成膜工程と、
    該半導体膜成膜工程で前記表面領域に成膜された半導体膜の表面をCMPにより平坦化する平坦化工程と、
    該平坦化工程の後、前記半導体膜成膜工程で成膜された前記半導体膜の内、半導体素子を形成するための表面領域に位置する半導体膜を除いて前記裏面および前記周端部に位置する前記半導体膜をその下の絶縁膜から該絶縁膜に対して高エッチングレートを有する薬液を用いて除去する除去工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜成膜工程において成膜される絶縁膜がシリコン含有無機材料膜または有機材料膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法
  3. 前記シリコン含有無機材料膜がSiO膜またはSi膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法
  4. 前記有機材料膜は、フッ素添加SiO膜、有機高分子膜、フッ素樹脂膜、ポリイミド系樹脂膜、BCB(Benzocyclo butene)膜、水素含有SOG(Hydrogen Silsequioxane: HSQ−SOG)膜、有機SOG膜の何れかであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法
  5. 前記半導体膜成膜工程において成膜される半導体膜は、多結晶若しくは単結晶のシリコン膜、シリコン含有無機材料膜または有機材料膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法
  6. 更に、前記除去工程の後、前記表面領域における少なくとも前記半導体膜を加工して複数の半導体素子を形成する素子形成工程を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記除去工程は、裏面を上側に向けた前記半導体基板を回転させた状態で、下側からリング状の窒素ガスを前記表面領域に吹き付け、前記薬液を前記裏面の中心部に供給して裏面に流して周端部から表面の周辺部に回り込ませることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記薬液が、フッ化水素酸(フッ酸)、硝酸、酢酸及び有機酸のいずれか1種類以上を含む酸性溶液、該酸性溶液に過酸化水素水及びフッ化アンモニウムを含む酸性混合溶液、水等の中性溶液から選ばれた薬液であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003105376A 2002-05-20 2003-04-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3802507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105376A JP3802507B2 (ja) 2002-05-20 2003-04-09 半導体装置の製造方法
CNB031367445A CN1269193C (zh) 2002-05-20 2003-05-20 半导体器件及其制造方法
TW092113623A TWI235429B (en) 2002-05-20 2003-05-20 Semiconductor device and its manufacturing method
US10/441,044 US6861359B2 (en) 2002-05-20 2003-05-20 Process for semiconductor apparatus including forming an insulator and a semiconductor film on the backside of the wafer and removing the semiconductor film from the backside
KR1020030031869A KR100554053B1 (ko) 2002-05-20 2003-05-20 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143994 2002-05-20
JP2003105376A JP3802507B2 (ja) 2002-05-20 2003-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047952A JP2004047952A (ja) 2004-02-12
JP3802507B2 true JP3802507B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29714279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105376A Expired - Fee Related JP3802507B2 (ja) 2002-05-20 2003-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6861359B2 (ja)
JP (1) JP3802507B2 (ja)
KR (1) KR100554053B1 (ja)
CN (1) CN1269193C (ja)
TW (1) TWI235429B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造工程の管理方法
KR100487562B1 (ko) * 2003-03-24 2005-05-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 휘어짐을 억제할 수 있는 반도체 제조방법
JP2005026413A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体ウエハ、半導体素子およびその製造方法
CN100369057C (zh) 2004-02-24 2008-02-13 阿尔卑斯电气株式会社 卡用转接器
JP5122731B2 (ja) * 2005-06-01 2013-01-16 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2007115728A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sumco Corp ウェーハの枚葉式エッチング装置及びウェーハの枚葉式エッチング方法
JP4675749B2 (ja) * 2005-10-28 2011-04-27 信越半導体株式会社 エピタキシャルウエーハの製造方法
KR100853794B1 (ko) * 2006-09-12 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 언더컷 방지를 위한 이미지 센서의 제조 방법
US8420550B2 (en) * 2006-12-15 2013-04-16 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method for cleaning backside etch during manufacture of integrated circuits
JP2008218656A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
TW200845302A (en) * 2007-05-09 2008-11-16 Promos Technologies Inc A method of two-step backside etching
JP4450850B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5203663B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 基板構造体、及び基板構造体の製造方法
JP5025508B2 (ja) 2008-01-30 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体
JP5020915B2 (ja) * 2008-10-08 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 ポリシリコン膜の除去方法、処理装置および記憶媒体
JP2011014714A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置の製造方法
JP5795461B2 (ja) * 2009-08-19 2015-10-14 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5184476B2 (ja) * 2009-09-17 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
JP2011071254A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2011187887A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp エピタキシャルウエハの製造方法
JP5704648B2 (ja) * 2011-06-16 2015-04-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013128653A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社クリスタル光学 シリコンインゴットの切断方法
KR101922177B1 (ko) * 2012-04-17 2019-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
CN104882405B (zh) * 2014-02-27 2018-09-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN104201095A (zh) * 2014-09-02 2014-12-10 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶边刻蚀工艺
JP6460947B2 (ja) * 2015-09-16 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6676365B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
CN106876252B (zh) * 2017-02-14 2019-08-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的刻蚀方法
JP6951308B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR102090685B1 (ko) * 2019-05-22 2020-03-18 주식회사 지티아이코리아 반도체 하이브리드 식각 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645478B2 (ja) * 1988-10-07 1997-08-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0521742A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Sony Corp 半導体メモリ
JPH1188590A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
KR100384343B1 (ko) * 1998-06-26 2003-05-16 미쯔비시 마테리알 실리콘 가부시끼가이샤 유전체 분리 웨이퍼 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040026692A1 (en) 2004-02-12
TW200403755A (en) 2004-03-01
CN1269193C (zh) 2006-08-09
KR20030090537A (ko) 2003-11-28
KR100554053B1 (ko) 2006-02-22
TWI235429B (en) 2005-07-01
JP2004047952A (ja) 2004-02-12
CN1461046A (zh) 2003-12-10
US6861359B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8476165B2 (en) Method for thinning a bonding wafer
US6322954B1 (en) Wet inorganic ammonia etch of organically masked silicon-containing material
US5940716A (en) Methods of forming trench isolation regions using repatterned trench masks
US7498213B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor substrate for reducing wafer warpage
KR100706798B1 (ko) 실리콘막과 실리콘 게르마늄막이 노출된 기판의 세정 방법및 이를 이용하는 반도체 제조 방법
US7439183B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor substrate
US6214699B1 (en) Method for forming an isolation structure in a substrate
KR101292025B1 (ko) 강하고 얕은 트렌치 절연 구조들 및 얕은 트렌치 절연구조물들을 형성하는 방법
KR19980080648A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6727150B2 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
CN112435983B (zh) 金属内连线结构及其制作方法
JP2002299433A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100809408B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법 및, 반도체 장치의 제조 방법
US4980301A (en) Method for reducing mobile ion contamination in semiconductor integrated circuits
US20080044980A1 (en) Method of forming a semiconductor device
KR100934050B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 구조
US6169002B1 (en) Methods of forming trench isolation structures by etching back electrically insulating layers using etching masks
KR100278883B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
US20020094659A1 (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device
KR100561524B1 (ko) 소자 분리막 형성 방법
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100513798B1 (ko) 유동성 절연막의 평탄화 특성을 개선한 반도체 소자의제조방법
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
JP2009260128A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3802507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees