JP3792834B2 - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール Download PDF

Info

Publication number
JP3792834B2
JP3792834B2 JP12966797A JP12966797A JP3792834B2 JP 3792834 B2 JP3792834 B2 JP 3792834B2 JP 12966797 A JP12966797 A JP 12966797A JP 12966797 A JP12966797 A JP 12966797A JP 3792834 B2 JP3792834 B2 JP 3792834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool shaft
spool
clutch
shaft
drag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12966797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10313751A (ja
Inventor
剛 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP12966797A priority Critical patent/JP3792834B2/ja
Publication of JPH10313751A publication Critical patent/JPH10313751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792834B2 publication Critical patent/JP3792834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両軸受リール、特に、レバーによりスプール軸を軸方向に移動させてスプールを制動するドラグ機構を備えた両軸受リールに関する。
【0002】
【従来の技術】
両軸受リールとして、レバーによりスプール軸を軸方向に移動させてスプールを制動するレバードラグ型の両軸受リールが知られている。この両軸受リールは、1対の側板を有するリール本体と、リール本体に軸方向移動自在に支持されたスプール軸と、スプール軸に回転自在に支持されたスプールと、スプールを制動するドラグ機構と、ハンドルの回転によりスプールを回転させるための回転伝達機構とを備えている。
【0003】
スプールはスプール軸とともに軸方向に移動可能である。ドラグ機構は、スプールのフランジ部の一端外側面に固定された制動部材と、制動部材に圧接可能なドラグディスクと、スプール軸を軸方向に移動させるスプール軸移動機構とを備えている。ドラグディスクは、スプール軸に回転自在に支持されており、ドラグディスクにはハンドルからの回転が回転伝達機構を介して伝達される。
【0004】
スプール軸移動機構は、リール本体に揺動自在に支持されたドラグレバーと、スプール軸の一端に固定されたキャップ部材と、ドラグレバーとキャップ部材との間に配置されリール本体に回転不能に装着されたカム部材とを有している。カム部材には傾斜カムが形成されており、ドラグレバーを揺動させることでドラグレバーが傾斜カムに乗り上げ、カム部材がキャップ部材を押圧してスプール軸を軸方向の一方に移動させる。スプール軸の他方側への移動は、たとえばドラグディスクと制動部材との間に配置されたコイルバネの付勢力により行われる。
【0005】
このような両軸受リールでは、ハンドルの回転による駆動力が、回転伝達機構を介してドラグ機構のドラグディスクに伝達され、ドラグディスクと制動部材との圧接によりスプールに伝達される。
【0006】
ドラグ力の調整は、スプール軸の一端に装着されたドラグレバーを一方向に揺動させることにより行われる。ドラグレバーを一方向に揺動させるとカム部材によりスプール軸が軸方向の一方に移動し、スプールがドラグ機構に接近し、制動部材がドラグディスクに圧接される。このような両軸受リールでは、ドラグレバーの操作により、ドラグ機構のドラグ力(圧接力)を調整するとともに、制動部材とドラグディスクとを離反させてスプールを自由回転状態にする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のドラグ機構を有する両軸受リールでは、スプールとリール本体、またはドラグディスクと制動部材との間に発音用の音出し部材を装着して、釣り人にスプールが回転していること、あるいはドラグが作動状態にあることを報知している。この発音機構を仕掛けを投入した後、釣り人が釣り竿をそのまま放置しておく置き竿の場合やトローリングの場合には特に有用である。ところが、スプールとリール本体との間に発音機構があるものでは巻き上げ時にも発音し、その分回転が重くなる。また、いずれの場合でもスプールを自由回転させて仕掛けを投入する時に発音機構が回転抵抗となり、素早い釣り糸の繰り出しができなくなる。
【0008】
本発明の課題は、ドラグ機構を有する両軸受リールにおいて、自由回転時に回転抵抗を生じさせることなく、かつドラグ作動時に発音できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る両軸受リールは、リール本体と、ハンドル部材と、スプール軸と、スプールと、ドラグ機構と、伝達機構と、クラッチ機構と、発音機構とを備えている。ハンドル部材は、リール本体に回転自在に支持されたハンドル軸を含んでいる。スプール軸は、ハンドル軸と平行に配置され、リール本体に回転自在かつ軸方向移動自在に支持されている。スプールは、スプール軸に回転自在に支持されている。ドラグ機構は、スプール軸をリール本体に対して軸方向に往復移動させるスプール軸移動機構と、スプール軸に回転不能に装着されかつスプール軸とともに軸方向に移動可能な制動部材と、制動部材に対向して配置されスプール軸に回転自在に支持されスプール軸の軸方向の移動により制動部材に圧接可能な摩擦部材と、制動部材に外周側で回転不能に装着され摩擦部材に対向して前記摩擦部材を覆うカバー部材とを有している。伝達機構は、スプール軸に回転自在に支持され圧接部材と一体で回転するピニオンギアと、ハンドル軸に回転不能に装着されピニオンギアに噛み合うメインギアとを有している。クラッチ機構は、スプール軸移動機構と連動しないように設けられ、スプール軸の回転をスプールに伝達・遮断する。発音機構は、カバー部材と摩擦部材との間に装着され、制動部材と摩擦部材との相対回転により発音する。
【0010】
この両軸受リールでは、ハンドルによりハンドル軸が回転すると、その回転がメインギアからピニオンギアに伝達される。そしてピニオンギアから摩擦部材に伝達され、摩擦部材から制動部材を介してスプール軸に伝達される。そしてスプール軸からクラッチ機構を介してスプールに伝達される。ドラグ機構において制動部材と摩擦部材とが圧接しかつクラッチ機構が動力伝達状態であるときには、この状態でハンドルの回転がスプールに伝達される。一方、クラッチ機構が動力遮断状態のときにはスプール軸からスプールへの回転が伝達されずスプールは自由回転状態になる。さらに、クラッチ機構が動力伝達状態で仕掛けに魚がかかり、スプールが糸繰り出し方向に回転すると、その回転がクラッチ機構を介してスプール軸に伝達され、スプール軸から制動部材に伝達される。そして制動部材と摩擦部材とが相対回転する。この相対回転により発音機構が発音しドラグ作動状態であることが釣り人に報知される。また、前述のようにクラッチ機構を動力遮断状態にするとスプールが自由回転状態になるので、発音機構による抵抗は生じず、自由回転に影響を与えることはない。このため、ドラグ機構を有する両軸受リールにおいて、自由回転時に回転抵抗を生じさせることなく、かつドラグ作動時に発音できるようになる。さらに、この場合には、制動部材と摩擦部材とが相対回転すると、制動部材に回転不能に装着されたカバー部材と摩擦部材とも相対回転する。このカバー部材は強度はあまり必要ではないので、薄い部材で構成できる。この結果、カバー部材と摩擦部材との間に装着された発音機構が発音すると、音が響いて大きな音になる。
【0011】
発明に係る両軸受リールは、発明に記載のリールにおいて、発音機構は、摩擦部材にカバー部材に向けて伸退自在に装着され先端に球面を有する音出しピンと、音出しピンをカバー部材側に付勢する付勢部材と、カバー部材の音出しピンに対向した位置に周方向に間隔を隔てて形成された音出し孔とを有している。この場合には、摩擦部材とカバー部材とが相対回転すると、音出しピンが音出し孔に向けて付勢部材の付勢力より繰り返して衝突する。この結果、相対回転により大きな音が発生する。また、リール外周部に近いカバー部材を内側から叩くので、音を遮る部材も少なくなりより大きく音が響く。
【0012】
発明に係る両軸受リールは、発明に記載のリールにおいて、音出しピンは、摩擦部材の軸方向に対して回転方向上流側に10°〜40°傾けて装着されている。この場合には、音出しピンが回転方向上流側に傾いているので、2つの部材が相対回転したときに音出しピンの伸退動作を確実に行え、より歯切れのよい音が発音される。しかも、音出しピンを保持する側の厚みを薄くすることができ、ドラグ機構全体の厚みを薄くすることができる。
【0013】
発明に係る両軸受リールは、発明1〜のいずれかに記載のリールにおいて、スプール軸移動機構は、スプール軸の一端に軸方向移動不能かつ回転自在に装着されたキャップ部材と、リール本体にスプール軸回りに揺動自在に装着されたドラグレバーと、リール本体に回転不能に装着されドラグレバーとキャップ部材との間に配置され、ドラグレバーの揺動によりキャップ部材を軸方向の一側に移動させるカム部材と、スプール軸を軸方向の他側に付勢する付勢部材とを備えている。この場合には、ドラグレバーを一方向に揺動させると、カム部材によりキャップ部材がスプール軸の一側に移動させられキャップ部材によりスプール軸が軸方向の一側に移動する。一方、ドラグレバーを逆側に揺動させると、付勢部材により付勢されてスプール軸が他側に移動する。ここでは、カム機構により回転運動を軸方向に直線運動に変換し、小さい操作力により大きな力でスプール軸を押圧して軸方向に移動させることができる。
【0014】
発明に係る両軸受リールは、発明に記載のリールにおいて、キャップ部材は、スラスト軸受を介してスプール軸に回転自在かつ軸方向移動不能に装着されている。この場合には、キャップ部材とスプール軸との間のスラスト力をスラスト軸受で完全に受けているので、ドラグ作動時に軸方向の力がスプール軸に作用した状態でもスプール軸の回転は常にスムーズである。
【0015】
発明に係る両軸受リールは、発明に記載のリールにおいて、スラスト軸受でシール部材のように水密に封止された空間内に収納されている。この場合には、スラスト軸受部に海水が侵入しにくくなり、内部に塩分が固着したり軸受が腐食して回転抵抗が増加することを抑えることができる。
【0016】
発明に係る両軸受リールは、発明1〜のいずれかに記載のリールにおいて、ハンドル軸の糸巻き上げ方向の回転のみ許容する一方向回転許容手段をさらに備える。この場合には、ハンドル軸は糸巻き上げ方向にのみ回転可能であるため、ハンドルが糸巻上げ方向に回転すると、その回転が回転伝達機構、ドラグ機構及びクラッチ機構を介してスプールに伝達されスプールが糸巻き取り方向に回転する。一方、ハンドルを糸繰り出し方向に回転させようとしても、ハンドル軸が回転しないので、ハンドルを糸繰り出し方向に回転させることはできない。また、スプールが糸繰り出し方向に回転すると、クラッチ機構及びドラグ機構を介して回転伝達機構が糸繰り出し方向に回転しようとするが、ハンドル軸が糸繰り出し方向には回転しないので、回転伝達機構に連結された摩擦部材が回転せずドラグが作動する。この結果、繰り出し方向の力に応じてドラグが作動し、発音する。
【0017】
発明に係る両軸受リールは、発明1〜のいずれかに記載のリールにおいて、クラッチ機構は、スプールのドラグ機構の装着側と逆側の端面に設けられた係止部材と、スプール軸のドラグ機構の装着側と逆側の端部に軸方向移動自在かつ回転不能に装着され係止部材に係合・離脱可能なクラッチ部材と、クラッチ部材を軸方向に移動させるクラッチ操作機構とを備えている。この場合には、クラッチ操作機構よりクラッチ部材を軸方向の一方に移動させると、クラッチ部材が係止部材に係止され、スプール軸とスプールとが連結されスプール軸からスプールに回転が伝達される。また、操作機構によりクラッチ部材が軸方向の他側に移動し係止部材から離脱するとスプール軸とスプールとの連結が解除されスプール軸の回転はスプールに伝達されない。この状態でスプールは自由回転状態になる。ここでは、クラッチ操作機構の操作によりドラグ機構の圧接状態にかかわらず簡単な操作でスプールを自由回転状態にすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1及び図2において、本発明の一実施形態による両軸受リールは、レバードラグ型のものであり、内部にスプール4が配置されたリール本体1と、リール本体1の側方に揺動自在に配置されたドラグレバー2と、ドラグレバー2の下方でリール本体1に回転自在に支持されたハンドル3とを備えている。
【0019】
リール本体1は、左右1対の側板11a,11b及び側板11a,11bを連結する複数の連結部12からなるフレーム10と、フレーム10を両側で覆う側カバー13a,13bとを有している。リール本体1の上部にはカウンターケース15が固定されている。カウンターケース15には、液晶表示部16や操作キー部17が設けられている。液晶表示部16はスプール4から繰り出された釣り糸先端部の仕掛けの水深を表示するものである。操作キー部17は、棚位置や表示モードの選択操作等の各種の操作を行うときに使用される。
【0020】
リール本体1の内部には、図3及び図4に示すように、スプール4が設けられている。スプール4は、糸巻き胴部4aと、糸巻き胴部4aの両側に形成された大径のフランジ部4b,4cとを有している。スプール4は軸受20a,20bによりスプール軸5に回転自在に支持されている。スプール軸5は、軸受21a,21bによりリール本体1に回転自在に支持されている。
【0021】
スプール4のハンドル3側にはスプール4を制動するドラグ機構6が設けられている。またスプール4のドラグ機構6と逆側にはスプール4とスプール軸5とを係合・離脱するクラッチ機構7が設けられている。さらにスプール4の前方にはスプール4に釣り糸を均一に巻き取るためのレベルワインド機構8が設けられている。また、側板11bと側カバー13bとの間には、ハンドル3の回転をスプール4に伝達する第1回転伝達機構9aが設けられている。側板11aと側カバー13aとの間には、スプール4の回転に連動してレベルワインド機構8を動作させる第2回転伝達機構9bが設けられている。
【0022】
側カバー13bのドラグレバー2の下方には、外方に突出する突出筒14が形成されている。この突出筒14の内部には、スプール軸5に平行にハンドル軸31が配置されている。ハンドル軸31は、図5に示すように、突出筒14の両端に配置された2つの軸受32,33により突出筒14に回転自在に支持されている。軸受32,33の間にはローラ型の第1ワンウェイクラッチ62が配置されている。第1ワンウェイクラッチ62は、ハンドル軸31の糸巻き取り方向の回転だけを許容する。またハンドル軸31には、爪式の第2ワンウェイクラッチ63も配置されている。この第2ワンウェイクラッチ63も、ハンドル軸31の糸巻き取り方向の回転だけを許容する。第2ワンウェイクラッチ63は後述するメインギア60と軸受32との間に配置されている。ここで2つのワンウェイクラッチ62,63を設けたのは、第1ワンウェイクラッチ62により逆転時の遊びを少なくし、第2ワンウェイクラッチ63によりドラグ機構6が作動したときに第1ワンウェイクラッチ62の限界を超える強い力がメインギア60を介してハンドル軸31に作用してもハンドル軸31が逆転しないようにするためである。
【0023】
ハンドル3は、図3に示すように、ハンドル軸31の先端に固定されている。ハンドル3は、ハンドル軸31の先端に固定されたアーム部材40と、アーム部材40の先端に回動自在に支持された回動部材41と、回動部材41の先端に固定された把手部材42とを備えている。
【0024】
ドラグ機構6は、図5に示すように、スプール軸5を軸方向に往復移動させるためのスプール軸移動機構25と、制動部26とを備えている。なお、図5では、スプール軸5の上半分が最大ドラグ作動時の軸方向位置を示し、下半分がドラグ力減少位置を示している。
【0025】
スプール軸移動機構25は、リール本体1の側カバー13bに回転自在に支持されたドラグレバー2と、スプール軸5の軸端に装着されたキャップ部材27と、キャップ部材27とドラグレバー2との間に配置されたカム部材28と、スプール軸5を図5左側に付勢する皿バネ29とを備えている。
【0026】
ドラグレバー2は、中心部に形成されたボス部2aが側カバー13bに回転自在に支持され、そこから径方向に延びるレバー部2bが側カバー13bに周方向の複数箇所で係止されるように構成されている。キャップ部材27は、スプール軸5の軸端を覆うように配置されたダイヤル部27aと、ダイヤル部27aとビス43により締結された軸支部27bとから構成されている。軸支部27bは、スプール軸5の軸端にねじ止めされたナット44との間でスラスト軸受45を挟んで配置されており、スプール軸5に軸方向移動不能かつ回転可能に支持されている。また、軸支部27bの先端は側カバー13bのスプール軸5貫通部分に嵌め込まれている。この嵌め込み部分において側カバー13bとの間にはOリング49が装着されている。この結果、スラスト軸受45はOリング49で封止された水密空間内に配置されることになり、海水等による浸食を受けにくくなる。
【0027】
カム部材28は、側カバー13bに回転不能かつ軸方向移動自在に支持されている。カム部材28は、ドラグレバー2との接触面に斜面カムを有しており、ドラグレバー2の、たとえば図2反時計回りの揺動により図5の軸方向左側に移動しドラグ力が弱くなる。カム部材28はキャップ部材27の軸支部27bとネジにより連結されており、キャップ部材27を回動させることでスプール軸5の軸方向の初期位置を設定可能である。これにより、ドラグレバー2の揺動開始位置におけるドラグ力を調整できる。なお、この実施形態では、軸支部27bとカム部材28とは逆ネジで連結されている。すなわち、図2において、キャップ部材27を反時計回りに回して軸支部27bとカム部材28との螺合が進むにつれてスプール軸5は、図5の左側へ進み、初期ドラグ力は弱くなる。これは、ドラグレバー2の操作の方向とキャップ部材27の操作の方向とを統一し、釣り人が違和感なくドラグ調整できるようにするためである。
【0028】
カム部材28とキャップ部材27との間には第1発音機構50が配置されている。第1発音機構50は、カム部材28の端面に球面の一部をなすように周方向に間隔を隔てて多数形成された凹穴51と、凹穴51に接触可能に配置された音出しピン52と、音出しピン52を凹穴51側に付勢するコイルバネ53とを有している。音出しピン52は先端が球状のキノコ型の軸であり、キャップ部材27のダイヤル部27aと軸支部27bとの間に連通して形成された取付穴54に軸方向移動自在に装着されている。コイルバネ53は、音出しピン52の軸部の外周側に圧縮状態で配置されている。
【0029】
制動部26は、スプール軸5に回転不能に装着されかつスプール軸5とともに軸方向に移動可能な制動円板55と、制動円板55に対向して配置された摩擦円板56と、摩擦円板56を覆う薄肉のカバー円板57とを有している。制動円板55は、スプール4の糸巻可能径であるフランジ部4bの径より大きく、かつ外周部に筒状部55bを有している。この筒状部55bにカバー円板57が回転不能に連結されている。したがってドラグ機構6の外径は、スプール4の糸巻可能径より大きい。摩擦円板56は、制動円板55より小径であり、スプール軸5に軸受59により回転自在に支持されている。摩擦円板56は、後述するピニオンギア61に内周面で噛み合っている。また、摩擦円板56は、ピニオンギア61を介して図5の軸方向右方への移動が規制されている。なお、制動部26の有効径(制動円板55と摩擦円板56の小さい方の外径)は糸巻可能径の90%以上であり、従来より大きくなっており、同じ糸巻可能径のスプールを装着したリールに比べて大きなドラグ力がえられるようになっている。
【0030】
制動円板55と摩擦円板56の対向面には、互いに圧接可能にほぼ同径のドーナッツ状の摺動ディスク55a,56aがそれぞれ装着されている。摺動ディスク55aは、たとえばカーボン繊維の織布にフェノール樹脂等の耐熱樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製である。摺動ディスク56aは、ステンレス製である。カバー円板57は、制動円板55に外周側で回転不能に連結されかつ制動円板55との間で摩擦円板56を覆うように配置されている。摩擦円板56とカバー円板57との間は中央部においてOリング58で封止されており、摩擦円板56側に外部から海水等の液体や異物が侵入しにくいようになっている。
【0031】
カバー円板57と摩擦円板56との間には、ドラグ作動時(制動円板55と摩擦円板56との相対回転時)に発音する第2発音機構64が装着されている。第2発音機構64は、カバー円板57の端面に周方向に間隔を隔てて多数形成された矩形状の凹穴65と、凹穴65に接触可能に配置された音出しピン66と、音出しピン66を凹穴65側に付勢するコイルバネ67とを有している。音出しピン66は先端が球状のキノコ型の軸であり、摩擦円板56の摺動ディスク56aの装着部より中心側に形成された取付穴56bに軸方向移動自在に装着されている。この取付穴56bは、図6に示すように、カバー円板57側に開口しており、摩擦円板56の軸方向に対して回転方向Rの上流側に角度α傾けて形成されている。この角度αは、10度〜40度の範囲が好ましい。この結果、音出しピン66もこの角度α傾斜して摩擦円板56に装着される。コイルバネ67は、音出しピン66の軸部の外周側に圧縮状態で配置されている。ここでは、制動円板55ではなく比較的肉厚が薄いカバー円板57に音出しピン66が衝突するので、歯切れの良い音が発生することになる。また、取付穴56bが斜めに形成されているので、音出しピン66のストロークを維持して制動円板55の厚みを薄くすることできる。
【0032】
第1回転伝達機構9aは、図5に示すように、ハンドル軸31の他端に固定されたメインギア60と、スプール軸5の外周側に回転自在に装着されメインギア60と噛み合うピニオンギア61とを有している。ピニオンギア61は制動部26の摩擦円板56に回転不能に係止されている。この結果、ハンドル3からの回転はメインギア60、ピニオンギア61、摩擦円板56を介して制動円板55に伝達され、制動円板55からスプール軸5に伝達される。
【0033】
クラッチ機構7は、図7に示すように、クラッチを係脱操作するためのクラッチ操作部70と、クラッチ操作部70により移動するクラッチ部材71とを備えている。クラッチ操作部70は、左側の側板11aに固定された固定板11cに揺動自在に支持されたクラッチレバー75と、側板11aに回動自在に支持されたリング状のクラッチカム76と、クラッチカム76により軸方向に移動するクラッチヨーク77とを有している。
【0034】
クラッチ操作レバー75は、リール本体1の外周側に配置された把手部72と、把手部から内方に延びるレバー部73とを有している。このレバー部73が側板11aに回動自在に支持されている。レバー部73の先端はクラッチカム76の外周面に形成された係合凹部76aに係止されている。このクラッチ操作レバー75が揺動することでクラッチカム76が回動する。レバー部73は、回動部分で略周方向に延びるトグルレバー74を有している。トグルレバー74の先端にはトグル部78が回動自在に連結されている。トグル部78は内部にトグルバネを有するものであり、クラッチ操作レバー75が、図7に示すクラッチ係合位置とそれから時計回りに揺動したクラッチ離脱位置との両位置でその状態を保持するために設けられている。
【0035】
クラッチカム76は、外周面に前述した係合凹部76aを有している。また、クラッチヨーク77側に2つの傾斜カム部76b,76cを有している。傾斜カム部76b,76cは図7軸方向左方に突出して形成され、それぞれクラッチヨーク77に当接してクラッチヨーク77をスプール軸5の軸方向左方に移動させる。クラッチヨーク77は、スプール軸5の外周側に配置された半円弧状の当接部77aと、当接部77aの両端から径方向外方に延びる支持部77bとを有している。支持部77bは、ガイド軸80に軸方向移動自在に支持されている。ガイド軸80は、固定板11cから突出しており、スプール軸5を挟んで対称に、かつスプール軸5と平行に配置されている。ガイド軸80の外周側にはリターンバネ81が圧縮状態で巻回されており、クラッチヨーク77はリターンバネ81により図6右方(クラッチ係合方向)に付勢されている。
【0036】
クラッチ部材71はほぼ筒状の部材であり、スプール軸5に回動不能かつ軸方向移動自在に支持されている。クラッチ部材71の内周面には矩形の係合孔71aが形成されており、スプール軸5の外周面に形成された面取り部5aに軸方向移動自在かつ回転不能に係合している。クラッチ部材71の外周面には、クラッチヨーク77の当接部77aに係止されるリング状の係止溝71bが全周にわたって形成されている。スプール4のフランジ部4bの端面には、円板状のクラッチ板82が装着されており、クラッチ板82の中心部には十字状のクラッチ係止孔82aが形成されている。また、クラッチ部材71の右端面には、このクラッチ係止孔82aに噛み合うクラッチ突起71cが直径に沿って2か所形成されている。
【0037】
このクラッチ機構7では、クラッチ操作レバー75を図7時計回りに揺動させクラッチカム76を反時計回りに回動させることで、クラッチヨーク77がクラッチカム76の傾斜カム部76b,76cに乗り上げ、クラッチカム76がクラッチヨーク77を押圧する。これにより、クラッチヨーク77が軸方向外方に移動し、クラッチ部材71が軸方向外方に移動してクラッチ係止孔82aとクラッチ突起71cとの係合が解除されクラッチ機構7が動力遮断状態になる。逆に、クラッチ操作レバー75を図7反時計回りに揺動させクラッチカム76を時計回りに回動させることで、クラッチヨーク77がクラッチカム76の傾斜カム部76b,76cから離脱する。この結果、リターンバネ81の押圧力によりクラッチヨーク77が軸方向内方に移動しクラッチ部材71が軸方向内方に移動してクラッチ係止孔82aとクラッチ突起71cとが係合しクラッチ機構7が動力伝達状態になる。
【0038】
レベルワインド機構8は、図4に示すように、スプール4の前方で側板11a,11bに回転自在に支持された螺軸90と、螺軸90の周囲に螺軸90に沿って配置されたガイド部材91と、ガイド部材91に案内される釣り糸ガイド92とを有している。螺軸90は側板11aと側カバー13aとの間に配置された第2回転伝達機構9bによりスプール4に連動して回転する。螺軸90の外周面には、交差した螺旋状溝90aが所定長さにわたって形成されている。釣り糸ガイド92には、螺軸90の螺旋状溝90aに係合する係合部材(図示せず)が装着されており、係合部材が螺旋状溝90aに係合することで、釣り糸ガイド92は螺軸90の回転に応じてスプール軸5に沿って往復移動する。釣り糸ガイド92には、図3に示すように釣り糸を案内する長円状の硬質リング98が装着されている。
【0039】
第2回転伝達機構9bは、スプール4のフランジ部4bの端面においてクラッチ板82の外側に装着された第1ギア95と、第1ギア95に噛み合うように側板11aに装着された第2ギア96と、螺軸90の一端に装着され第2ギア96に噛み合う第3ギア97とから構成されている。ここではスプール4の回転が3つのギア95〜97を介して螺軸90に伝達され、釣り糸ガイド92がスプール4に連動して往復移動する。
【0040】
このように構成された両軸受リールにおいて、仕掛けを下ろす際には、クラッチ操作レバー75を操作してクラッチ機構7を離脱状態にする。この結果、スプール4は自由回転状態になり、仕掛けの自重で釣り糸が繰り出される。このとき、ドラグレバー2の位置がどのような位置にあってもクラッチ操作レバー75を離脱位置に操作するだけでクラッチ機構7が動力遮断状態になり、スプール4を簡単に自由回転状態にすることができる。
【0041】
液晶表示部16により仕掛けが所定の水深に到達したこと確認するとクラッチ操作レバー75を係合位置に操作してクラッチ機構7を動力伝達状態にする。クラッチ機構7を動力伝達状態にすると、ワンウェイクラッチ62,63によりハンドル軸31の糸繰り出し方向の回転が禁止されているので、ドラグ機構6及び第1回転伝達機構9aを介してスプール軸5の逆転が禁止され、糸の繰り出しが止まる。この状態で仕掛けに魚がかかると魚の引きによりスプール4が糸繰り出し方向に回転しようとする。このとき、ドラグレバー2の操作により設定された所定のドラク力で釣り糸が繰り出されるようにする。ここで、ドラグレバー2を図2時計回りに揺動させると、カム部材28によりスプール軸5が図5右方に移動し、制動円板55と摩擦円板56とが強く接触しドラグ力が大きくなる。一方、ドラグレバー2を図2反時計回りに揺動させると、皿バネ29によりスプール軸5が図5左方に戻され、制動円板55の摩擦円板に対する押圧力が小さくなり2つの円板55,56の圧接力が弱くなってドラグ力が弱くなる。そして、ドラグ作動時に2つの円板55,56が相対回転すると、摩擦円板56とカバー円板57との間に配置された第2発音機構64の音出しピン66がカバー円板57への衝突を繰り返し、比較的薄肉のカバー円板57との間で発音する。この結果、ドラグが作動したことが釣り人に直ちに告知される。
【0042】
〔他の実施形態〕
前記実施形態では、クラッチ機構をハンドルの逆側の側カバーと側板との間に配置したが、クラッチ機構の配置位置は上記実施形態に限定されるものではない
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、スプール軸とスプールとの間にクラッチ機構が設けられているので、クラッチ機構によりスプールを自由回転状態にすることができる。このため、ドラグ機構を有する両軸受リールにおいて、自由回転時に回転抵抗を生じさせることなくドラグ作動時に発音できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による両軸受リールの平面図。
【図2】 その側面図。
【図3】 その縦断面図。
【図4】 その横断面図。
【図5】 その断面部分図。
【図6】 第2発音機構の断面図。
【図7】 クラッチ機構の斜視図。
【符号の説明】
【符号の説明】
1 リール本体
2 ドラグレバー
3 ハンドル
4 スプール
5 スプール軸
6 ドラグ機構
7 クラッチ機構
9a 第1回転伝達機構
25 スプール軸移動機構
26 制動部
27 キャップ部材
28 カム部材
29 皿バネ
31 ハンドル軸
45 スラスト軸受
49 Oリング
55 制動円板
56 摩擦円板
57 カバー円板
62 第1ワンウェイクラッチ
63 第2ワンウェイクラッチ
64 第2発音機構
65 凹穴
66 音出しピン
67 コイルバネ
70 クラッチ操作部
71 クラッチ部材
82 クラッチ板

Claims (8)

  1. リール本体と、
    前記リール本体に回転自在に支持されたハンドル軸を含むハンドル部材と、
    前記ハンドル軸と平行に配置され、前記リール本体に回転自在かつ軸方向移動自在に支持されたスプール軸と、
    前記スプール軸に回転自在に支持されたスプールと、
    前記スプール軸を前記リール本体に対して軸方向に移動させるスプール軸移動機構と、前記スプール軸に回転不能に装着されかつ前記スプール軸とともに軸方向に移動可能な制動部材と、前記制動部材に対向して配置され前記スプール軸に回転自在に支持され前記スプール軸の前記軸方向の移動により前記制動部材に圧接可能な摩擦部材と、前記制動部材に外周側で回転不能に装着され前記摩擦部材に対向して前記摩擦部材を覆うカバー部材とを有するドラグ機構と、
    前記スプール軸に回転自在に支持され前記摩擦部材と一体で回転するピニオンギアと、前記ハンドル軸に回転不能に装着され前記ピニオンギアに噛み合うメインギアとを有する伝達機構と、
    前記スプール軸移動機構と連動しないように設けられ、前記スプール軸の回転を前記スプールに伝達・遮断するクラッチ機構と、
    前記カバー部材と摩擦部材との間に装着され、前記制動部材と摩擦部材との相対回転により発音する発音機構と、
    を備えた両軸受リール
  2. 前記発音機構は、前記摩擦部材に前記カバー部材に向けて進退自在に装着され先端に球面を有する音出しピンと、前記音出しピンを前記カバー部材側に付勢する付勢部材と、前記カバー部材の前記音出しピンに対向した位置に周方向に間隔を隔てて形成された複数の音出し穴とを有する、請求項に記載の両軸受リール。
  3. 前記音出しピンは、前記摩擦部材の軸方向に対して回転方向上流側に10°〜40°傾けて装着されている、請求項に記載の両軸受リール。
  4. 前記スプール軸移動機構は、
    前記スプール軸の一端に軸方向移動不能かつ回転自在に装着されたキャップ部材と、
    前記リール本体に前記スプール軸回りに揺動自在に装着されたドラグレバーと、
    前記リール本体に回転不能に装着され前記ドラグレバーとキャップ部材との間に配置され、前記ドラグレバーの揺動により前記キャップ部材を前記軸方向の一側に移動させるカム部材と、
    前記スプール軸を前記軸方向の他側に付勢する付勢部材と、
    を有する、請求項1からのいずれかに記載の両軸受リール。
  5. 前記キャップ部材は、スラスト軸受を介して前記スプール軸に回転自在かつ軸方向移動不能に装着されている、請求項に記載の両軸受リール。
  6. 前記スラスト軸受は、シール部材により水密に封止された空間内に収納されている、請求項に記載の両軸受リール。
  7. 前記ハンドル軸の糸巻き上げ方向の回転のみ許容する一方向回転許容手段をさらに備える、請求項1からのいずれかに記載の両軸受リール。
  8. 前記クラッチ機構は、
    前記スプールの前記ドラグ機構の装着側と逆側の端面に設けられた係止部材と、
    前記スプール軸の前記ドラグ機構の装着側と逆側の端部に軸方向移動自在かつ回転不能に装着され前記係止部材に係合・離脱可能なクラッチ部材と、
    前記クラッチ部材を軸方向に移動させるクラッチ操作機構と、
    を有する請求項1からのいずれかに記載の両軸受リール。
JP12966797A 1997-05-20 1997-05-20 両軸受リール Expired - Fee Related JP3792834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966797A JP3792834B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 両軸受リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966797A JP3792834B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313751A JPH10313751A (ja) 1998-12-02
JP3792834B2 true JP3792834B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15015181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12966797A Expired - Fee Related JP3792834B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693544B2 (en) 2013-11-08 2017-07-04 Shimano Inc. Drag device for a dual-bearing reel

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320403B1 (ko) * 1999-09-02 2002-01-12 현광호 낚시용 양 베어링형 릴의 브레이크 컨트롤노브의 소리발생
JP5324819B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-23 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. レバードラグリールの逆転防止機構
CN108835059B (zh) * 2018-05-25 2024-06-18 宁波海宝渔具有限公司 一种改进往复机构的渔线轮
KR102291089B1 (ko) * 2019-05-15 2021-08-18 주식회사은성사 전동 릴의 클릭음 발생장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693544B2 (en) 2013-11-08 2017-07-04 Shimano Inc. Drag device for a dual-bearing reel
US10219500B2 (en) 2013-11-08 2019-03-05 Shimano Inc. Dual-bearing reel
US10342224B2 (en) 2013-11-08 2019-07-09 Shimano Inc. Dual-bearing reel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10313751A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534574B2 (ja) 両軸受リール
JP4173244B2 (ja) 両軸受リール
US8490908B2 (en) Spinning reel drag switch device
JP4963279B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ操作部材
US10010061B2 (en) Spinning reel
JP2000279074A5 (ja)
JP2009044990A (ja) 両軸受リールのキャストコントロール機構
US20150060586A1 (en) Coiled wave spring and drag knob
TWI629003B (zh) 雙軸承捲線器
US5277379A (en) Spinning reel for fishing
EP1500330A1 (en) Dual-bearing reel
US5318243A (en) Spinning reel having a device for preventing backward rotation of a rotor
KR20150056031A (ko) 양 베어링 릴
JP3792834B2 (ja) 両軸受リール
JP4384936B2 (ja) 両軸受リール
JP2014212739A5 (ja)
JP2010172203A (ja) 両軸受リールのクラッチ制御装置
JPH09168353A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3808600B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ機構
JP3569372B2 (ja) 釣用リールの発音機構
JP2002204640A (ja) スピニングリールのスプール
JP3866718B2 (ja) 両軸受リール
JPH119157A (ja) 両軸受リール
JP4324268B2 (ja) 両軸受リールの制動装置
CN108935358B (zh) 双轴承绕线轮

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees