JP3783253B2 - 複数ロボットの同調制御方法 - Google Patents

複数ロボットの同調制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783253B2
JP3783253B2 JP26791895A JP26791895A JP3783253B2 JP 3783253 B2 JP3783253 B2 JP 3783253B2 JP 26791895 A JP26791895 A JP 26791895A JP 26791895 A JP26791895 A JP 26791895A JP 3783253 B2 JP3783253 B2 JP 3783253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
tuning
tuned
rotation detector
robots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26791895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985654A (ja
Inventor
秀雄 西片
敏之 榑林
英俊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP26791895A priority Critical patent/JP3783253B2/ja
Publication of JPH0985654A publication Critical patent/JPH0985654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783253B2 publication Critical patent/JP3783253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は複数ロボットの同調制御方法に関し、例えば、複数台のロボットでワークをハンドリングするシステムにおいて、アンローダロボットとローダロボットを同調させる制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、ハンドリングシステムの例である。図は、ロボット1〜3が作業ステーションST1〜ST4の間に設置され、ワークの作業とハンドリングを行うシステムを示す。すなわち、作業ステーションST1にあったワークは各ステーションで何らかの作業が施され、ロボット1〜3によるハンドリンクにより作業ステーションST4に至るシステムである。
作業ステーションST2について説明すると、作業を終えたワークはロボット2(アンローダロボット)で搬出され、その後ロボット1(ローダロボット)で新たな未加工ワークが搬入される。作業ステーションST3について説明すると、作業を終えたワークはロボット3(アンローダロボット)で搬出され、その後ロボット2(ローダロボット)で新たな未加工ワークが搬入される。
なお、ローダロボットとアンローダロボットとは相対的なものであり、1台で作業によってローダロボットにもなり、アンローダロボットにもなる。
【0003】
さて、このようなシステムでは、従来、図5に示すように、アンローダロボットの制御装置内で、アンローダロボットが固定的な干渉領域内かどうかの干渉チェックを行い、領域外に逃げた時点で、ローダロボットへのインターロック解除信号を出すことで、ローダロボットがステーションに進入するようにしたり、アンローダロボットに同期してタイマを設定し、ある時間が経過してからローダロボットがステーションに進入するようにしたりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、安全上の観点からアンローダロボットとローダロボットの間の距離を短くできなかったり、必要以上の待ち時間をとったりしており、そのため必要以上にタクトタイムがかかるという欠点があった。
一方、本出願人は、プレス機に同期するロボットシステムとして特開平7−1060号公報に示される技術を提案している。しかしながら、プレス機に取り付けたエンコーダ装置(プレスの位置検出器)が必要であり、このような機械がなくロボットのみで構成されるシステムには適用できないという欠点がある。
そこで、本発明は、アンローダロボットとローダロボットの間の距離を短くでき、タクトタイムが短くできる装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、それぞれが複数の駆動軸を持ち、同一の軸構成からなる3台以上の複数ロボットの同調制御方法において、マスタとなる同調ロボットと、前記同調ロボットに対してスレーブとなる同調ロボットの一対の組を、両側を別のロボットに挟まれた少なくとも1台のロボットは、一方の側のロボットに対する同調ロボットともう一方の側のロボットに対する被同調ロボットとを兼ねるよう設定し、前記被同調ロボットの所定の駆動軸に取り付けられた回転検出器の出力を各々の前記同調ロボットの制御装置へと接続してカスケード接続をなした後に、まず前記同調ロボットの動作をティーチングし、続いて前記同調ロボットの動作経路において、前記回転検出器からの出力パルス数が複数の所定値となる位置ごとに、前記所定値に対応する前記同調ロボットの動作位置をティーチングし、さらに前記被同調ロボットの所定の駆動軸に取り付けられた前記回転検出器からの出力パルスと、それに対応してティーチングされた前記同調ロボットの動作位置との組み合わせからなる対応テーブルを前記同調ロボットの制御装置に記憶させ、実作業時は、前記対応テーブルに従って、前記出力パルス数に応じて前記同調ロボットに対し前記動作位置を指令することにより前記同調ロボットを前記同調ロボットに対して追従動作させることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
同調側のロボットの駆動軸のうちのいずれかの1軸の駆動モータに取り付けられた回転検出器とは、本来ロボットが持っているものであり、この検出器の信号を他方のロボットの指令に流用するというのが本発明のポイントである。すなわち、同調側のロボットの実際の動作を所定パルス間隔毎に確認しながら、同調側のロボットを同調側のロボットに干渉しないようにティーチングしておく。そして、同調側のロボットの駆動軸のうちのいずれかの1軸の駆動モータに取り付けられた回転検出器の出力パルスに対応させて同調側ロボットに所定間隔毎の位置指令を出すことで同調(追従)制御するのである。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を従来例で示した図6のシステムに適用する場合を例に取って説明する。本発明では、実際の作業で最とも大きく動く駆動軸に着目する。図6の例では最も大きく動くのは第1軸である(ワーク搬送のため180°回転しなければならない)。そこで、アンローダロボット(同調ロボット、マスタ側)の第1軸の回転検出器の出力パルス数と、ローダロボット(同調ロボット、スレーブ側)との距離を示したのが図2(A)である。図2(B)はその位置関係を示している。もしアンローダロボットの第1軸の回転だけで搬送できれば、図2(A)の点線のように正弦波状の曲線となるが、実際は障害物などがあり、ロボットの全軸によるリンク動作によって搬送が行われるので、図2(A)の実線のような曲線になることが多い。本発明では、まずアンローダロボットの動作位置を数点の教示点を教示することで全体の動作経路をティーチングする。そして第1軸の回転検出器の出力パルス数を図3に示すように適当なパルス数間隔で分割して記憶する。つまり折線近似として記憶する。
【0008】
次に、そのパルス数間隔毎に動きを止めて、アンローダロボットのプレイバック動作を行わせる。そのパルス数間隔毎のアンローダロボットの位置に対し、ローダロボットの位置をティーチングする。作業ステーションからワークを持ち去る方向で動いているアンローダロボットの位置を考慮して、どこまでローダロボットのアームが作業ステーションに向かって進んで良いかを操作者が判断してティーチングするのである。以上により、アンローダロボットの第1軸の回転検出器の出力パルス数に対応して、ローダロボットが移動すべき位置が決定された。つまり、最初の400パルス目で位置P1、700パルス目で位置P2、1200パルス目で位置P3…というような対応テーブルができる(図4参照)。図4の点線部分は図3との関係を説明するために付記したものである。
【0009】
アンローダロボットの第1軸の回転検出器の出力パルス数とローダロボットが移動すべき位置が決定できれば、アンローダロボットの第1軸の回転検出器の出力パルス数が所定の数に達すれば、ローダロボットに対してその対応するティーチング位置まで動けという指令を伝えるようにすれば、ローダロボットはアンローダロボットに対して干渉することなく動作可能である。よって、これを実現するためには、ローダロボット制御装置内に、アンローダロボットの第1軸からパルスを受け取り、そのパルスが所定の積算量になれば、予め対応させた位置まで動作させる指令を発する手段を付加すればよい。
【0010】
これを実施するために、前記対応テーブルをローダロボット制御装置内のメモリ上に記憶する。そのプロック図を図1に示す。ロボット3の第1軸の回転検出器の出力パルスはロボット2の制御装置2Cに入力され、対応テーブルから該当する教示位置が動作指令部に出力され、ロボット2が動作する。ロボット2の第1軸の回転検出器の出力パルスはロボット1の制御装置1Cに入力され、対応テーブルから該当する教示位置が動作指令部に出力され、ロボット1が動作する。このように連鎖反応式に動作していく。アンローダロボットの第1軸の回転検出器の出力パルス数が所定の数に達してから、ローダロボットが動き始めることになる。しかし、高速運転を行うと、僅かに遅れて追従することになり、ハンドリング作業では全ロボットが同期して動作しているといって差し支えない程度に実現できる。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、各ポイント位置で互い干渉しない動作を予めティーチングしておき、マスタとなるロボットの任意の1軸の出力パルスを流用して追従制御を行わせるので、複数のロボットの非常に交錯した動作も同調制御可能となるためタクトタイムの大幅短縮が可能になるという大きな効果がある。また、非常に交錯した動作も同調可能になることから、ロボット同士の設置間隔も短くてよく、省スペースに貢献する。さらに、3台以上の同調の場合も、2台の場合と基本的に同じであり、必要な数だけいくらでも連携をとることができ、設備の増減にも容易に対応できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図
【図2】本発明の動作説明図
【図3】本発明の動作説明図
【図4】本発明の対応テーブルを示す図
【図5】従来例を示す図
【図6】ハンドリングシステムの構成例を示す図
【符号の説明】
1、2、3…ロボット
ST1、ST2、ST3…作業ステーション
1C、2C、3C…ロボット制御装置

Claims (2)

  1. それぞれが複数の駆動軸を持ち、同一の軸構成からなる3台以上の複数ロボットの同調制御方法において、
    マスタとなる同調ロボットと、前記同調ロボットに対してスレーブとなる同調ロボットの一対の組を、両側を別のロボットに挟まれた少なくとも1台のロボットは、一方の側のロボットに対する同調ロボットともう一方の側のロボットに対する被同調ロボットとを兼ねるよう設定し、
    前記被同調ロボットの所定の駆動軸に取り付けられた回転検出器の出力を各々の前記同調ロボットの制御装置へと接続してカスケード接続をなした後に、
    まず前記同調ロボットの動作をティーチングし、
    続いて前記同調ロボットの動作経路において、前記回転検出器からの出力パルス数が複数の所定値となる位置ごとに、前記所定値に対応する前記同調ロボットの動作位置をティーチングし、
    さらに前記被同調ロボットの所定の駆動軸に取り付けられた前記回転検出器からの出力パルスと、それに対応してティーチングされた前記同調ロボットの動作位置との組み合わせからなる対応テーブルを前記同調ロボットの制御装置に記憶させ、
    実作業時は、前記対応テーブルに従って、前記出力パルス数に応じて前記同調ロボットに対し前記動作位置を指令することにより前記同調ロボットを前記同調ロボットに対して追従動作させることを特徴とする複数ロボットの同調制御方法。
  2. 前記同調ロボットの所定の駆動軸は、前記ティーチングした動作にて最も移動量が大きな駆動軸とすることを特徴とする請求項1記載の複数ロボットの同調制御方法。
JP26791895A 1995-09-20 1995-09-20 複数ロボットの同調制御方法 Expired - Fee Related JP3783253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26791895A JP3783253B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 複数ロボットの同調制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26791895A JP3783253B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 複数ロボットの同調制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985654A JPH0985654A (ja) 1997-03-31
JP3783253B2 true JP3783253B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=17451434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26791895A Expired - Fee Related JP3783253B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 複数ロボットの同調制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783253B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577028B2 (ja) * 2001-11-07 2004-10-13 川崎重工業株式会社 ロボットの協調制御システム
DE102010029745A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Kuka Laboratories Gmbh Werkstück-Handhabungssystem und Verfahren zum Manipulieren von Werkstücken mittels kooperierender Manipulatoren
DE102019216229B4 (de) * 2019-10-07 2022-11-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Robotervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985654A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084826A (en) Industrial robot system
US5970763A (en) Transfer press
US5086262A (en) Industrial robot system
JP2003200231A (ja) タンデムプレスラインのワーク搬送方法及びワーク搬送装置
EP0357778A1 (en) Method of speed control for servomotor
JP3783253B2 (ja) 複数ロボットの同調制御方法
JPH0437424A (ja) 機械ラインの操作を制御する装置及びその方法
US4251957A (en) Workpiece transfer apparatus for a plurality of machine tools
JP2792443B2 (ja) ローダ装置
JPS62213948A (ja) 無人工程のバツクアツプ装置
JPH1190880A (ja) 産業用ロボット制御装置
JP3194219B2 (ja) トランスファフィーダ装置の同期ズレ解除方法及びその装置
JP3337037B2 (ja) 工作機械のアタッチメントの同期運転方法
JP3194218B2 (ja) トランスファフィーダ装置の同一軸の複数モータの単独操作方法及びその装置
JP2780863B2 (ja) 加工システムの搬送車制御方法及び装置
EP0439618B1 (en) Coordinative operation system of cnc
EP0264078A3 (en) Clamp actuated by induction motor
JPH0428602B2 (ja)
JP2932230B2 (ja) ワーク反転装置
JP4079835B2 (ja) 加工システム
JP3698479B2 (ja) 自動モーション復帰装置
JP2003340538A (ja) プレス機械のワーク搬送装置及びその制御方法
JPH07314361A (ja) ロボット制御方式
EP0735444A3 (de) Verfahren zum Betrieb einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters mit unmittelbar zusammenwirkenden Hauptachsen und zusätzlichen Positionierachsen
US20040144153A1 (en) Device for the transport of workpieces within a multi-stage press

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees