JP3782625B2 - 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 - Google Patents

自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3782625B2
JP3782625B2 JP31468199A JP31468199A JP3782625B2 JP 3782625 B2 JP3782625 B2 JP 3782625B2 JP 31468199 A JP31468199 A JP 31468199A JP 31468199 A JP31468199 A JP 31468199A JP 3782625 B2 JP3782625 B2 JP 3782625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
actuator
pitch angle
height sensor
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31468199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001130315A (ja
Inventor
敦之 戸田
秀彰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31468199A priority Critical patent/JP3782625B2/ja
Priority to GB0026590A priority patent/GB2356038B/en
Priority to US09/705,111 priority patent/US6663268B1/en
Priority to DE10054524A priority patent/DE10054524B4/de
Priority to FR0014109A priority patent/FR2800685B1/fr
Publication of JP2001130315A publication Critical patent/JP2001130315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782625B2 publication Critical patent/JP3782625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サスペンションに設けた車高センサにより検出した車高(車軸と車体の上下方向の距離)の変化から、車両の前後方向の傾斜(以下、ピッチ角という)を推測し、このピッチ角に基づいてヘッドランプの光軸をピッチ角相当相殺する方向に自動的に傾動調整(以下、オートレベリングという)する自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置に係り、特に、主として停止中に検出した車両のピッチ角に基づいてヘッドランプの光軸を上下に自動調整するオートレベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のヘッドランプでは、例えば、光源を挿着したリフレクターがランプボディに対し水平傾動軸周りに傾動可能に支持されるとともに、アクチュエータによってリフレクター(ヘッドランプ)の光軸が水平傾動軸周りに傾動できる構造となっている。
【0003】
また、停車中に荷物の積み降ろしや乗員の乗り降り等により車体に作用する静荷重が変化すると、車両の基準位置に対するピッチ角が変わるが、ほとんどの場合は、リアもフロントも沈み込む。このため、1個の車高センサを用いる1センサ方式では、例えば、リアサスペンションに車高センサを設けて、リア側の車高(車軸と車体の上下方向の距離)と車両のピッチ角の関係の相関をとると、フロントも沈み込むことを前提とした近似直線(車高センサの出力と車両のピッチ角との相関関数からなる制御データ)が得られる。そこで、車高センサの出力とこの近似直線(制御データ)に基づいて、ピッチ角を演算するようになっている。
【0004】
即ち、従来のオートレベリング装置としては、図9に示されるように、ヘッドランプ100の光軸Lを車体に対し上下に傾動調整するアクチュエータ102と、後輪の左右いずれかのサスペンションに設けられ、車軸と車両との距離を検出する車高センサ104と、この車高センサ104の出力と車両ピッチ角との相関関数(近似直線)が制御データとして予め入力設定され、車高センサ104の出力と前記制御データ(近似直線)とに基づいて車両ピッチ角を演算し、このピッチ角相当だけアクチュエータ102の駆動を制御する演算制御ユニット106と、を備えて構成されている。
【0005】
そして、車両に作用する静荷重が変化すると、車高センサ104がこれを検出し演算制御ユニット106に出力する。演算制御ユニット106では、予め入力設定されている車高センサ出力・車両ピッチ角の相関関数(近似直線)に基づいて、車高センサ104の出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この車両ピッチ角に相当する量だけアクチュエータ102を駆動(光軸を水平傾動軸周りに傾動)し、ヘッドランプ100の光軸Lが路面に対し常に所定の傾斜状態となるように調整する。
【0006】
また、フロント側サスペンションおよびリア側サスペンションにそれぞれ車高センサを設ける2センサ方式では、車両ピッチ角θ,フロント側車高センサの出力H1,リア側車高センサの出力H2,両センサの出力の差h(=H1−H2),ホイールベース間距離D間の、tanθ=h/Dなる関係を利用し、演算制御ユニット106がθ=tan-1(h/D)なる関係式から車両ピッチ角を演算するという構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来のオートレベリング装置では、ドライバー1名乗車時に車両ピッチ角が0となって、アクチュエータ102(の前後駆動部材)が前後ストロークの最前端位置P1にきたときに、光軸Lが路面に対し所定の傾きとなるように設定されている。そして、人が乗る等の静加重の増加に伴って、車両ピッチ角(光軸)は上向きにのみ変化するため、光軸Lを下向きにのみ傾動調整すればよいことから、アクチュエータ(の前後駆動部材)は、この最前端位置P1を初期位置として後方にのみ移動できるように構成されている。即ち、アクチュエータの前後ストロークの最前端位置P1と車両ピッチ角が0である初期位置P0とが一致することを前提として、アクチュエータの駆動を制御している。なお、符号P2は、アクチュエータの前後ストロークの最終端位置を示す。
【0008】
しかし、車両の組立誤差や車高センサをサスペンションに取り付ける際の取り付け誤差や車高センサ自体の出力電圧に関係する誤差(以下、これらを総称して車高センサ等の取付誤差という)が原因で、必ずしもアクチュエータの最前端位置P1と初期位置P0とが一致するとは限らない。これは、エイミング機構108を使ってリフレクターを傾動させて、光軸Lを適正位置L0に調整したとしても、車高センサ等の取付誤差の内、車両の組立誤差は補正されるものの、車高センサのサスペンションへの取り付け誤差や車高センサ自体の出力電圧に関係する誤差(以下、これを車高センサ自体の取付公差という)は依然として残ったままである。
【0009】
例えば、図10に示すように、車高センサ自体の取付公差が原因で、車高センサの信号電圧が光軸を上げる方向にオフセット(V1→V0)しており、車両ピッチ角0となるドライバー1名乗車の光軸位置が、アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1よりさらに先のP0位置に対応する形態となっている場合を考える。エイミング機構108によって、光軸を適正位置L0に調整したとしても、アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1と車両ピッチ角0の初期位置P0の位置関係は変わらず、車高センサ自体の取付公差が依然として存在しており、車高センサの信号電圧V0〜V1間では、光軸が常にアクチュエータ最前端位置P1に対応する不感帯となって、適正なレベリングができない。
【0010】
即ち、アクチュエータは光軸を下げる方向にしか動作しないように構成されているが、アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1が正しくセットされていない(アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1と初期位置P0とが一致しない)ため、車体のリア側が沈み込んだときに、車高センサの信号電圧V0〜V1が出力される間は不感帯となって、アクチュエータは引き込む動作をする(図9矢印方向に移動する)ことがない。このため、車体のリア側の沈み込みに合わせて、車高センサの信号電圧V0〜V1間(アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1と初期位置P0間)に対応する角度である車高センサ自体の取付公差相当の角度Δθ’だけ光軸が上を向いた後に、光軸を下げる動作が開始されることになって、車高センサ信号V0〜V1が出力される間は、対向車にグレア光を与えるおそれがある。
【0011】
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、車高センサ自体の取付公差の影響を受けずにアクチュエータの駆動を制御することで、高精度の光軸補正を可能にする自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】
前記目的を達成するために、請求項1に係わる自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置においては、アクチュエータの駆動により光軸が車体に対し上下に傾動するヘッドランプと、車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の上下距離を検出する車高センサと、所定の演算式に基づいて前記車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この演算したピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御する演算制御ユニットと、を備え、
前記アクチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面に対し所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストローク最前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方向にのみ動作するよう構成された自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置であって、
前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの初期位置として仮定するとともに、
車高センサの出力から前記オフセット値相当出力を減算し、前記所定の演算式に基づいてこのオフセット値減算出力に対応する車両ピッチ角を演算し、このオフセット値減算出力対応ピッチ角に基づいて、前記仮定初期位置に対しアクチュエータの駆動を制御するように構成されている。
演算制御ユニットとしては、請求項5に示すように、CPU,RAMおよびROMを一体化したECUユニットにより構成することができる。そして、車高センサをリアサスペンションに設けた1センサ方式では、車両ピッチ角θと車高センサの出力Hとは、θ=θ0−kH(但し、θ0は車両の最大ピッチ角、kは常数)なる一次直線である制御線で近似でき、演算制御ユニットには、この関係式(制御線)が演算式として入力設定されている。
また、車高センサをフロントサスペンションとリアサスペンションの双方に設けた2センサ方式では、車両ピッチ角θは、フロント側車高センサの出力をH1、リア側車高センサの出力をH2、両センサの出力の差をh(=H1−H2)、ホイールベース間距離をDとして、tanθ=h/Dなる関係があり、演算制御ユニットには、この関係式が演算式として入力設定されている。
また、車高センサ自体の最大取付公差は、経験則で求めることができ、必然的にアクチュエータ初期位置のオフセット量(アクチュエータの仮定初期位置)およびオフセット量相当の車高センサの出力も必然的に決まる。
そして、演算制御ユニットは、アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの初期位置として仮定するように構成されている。また、演算制御ユニットは、車高センサの出力から前記オフセット値相当出力を減算し、所定の演算式に基づいてこのオフセット値減算出力に対応する車両ピッチ角を演算し、このオフセット値減算出力対応ピッチ角に基づいて、仮定した初期位置に対しアクチュエータの駆動を制御するように構成されている。
(作用)自動車(車体)に人が乗るなどして車両ピッチ角が変化すると、車高センサがこれを検出し、演算制御ユニットは、所定の演算式に基づいて車高センサの出力に対応した車両ピッチ角を演算するとともに、このピッチ角を相殺するように、即ち、ヘッドランプの光軸が常に路面に対し一定の傾斜となるように、アクチュエータの駆動を制御する。
特に、演算制御ユニットは、アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から、少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの初期位置として仮定する。そして、演算制御ユニットは、車高センサで検出した出力(H)からアクチュエータ初期位置オフセット量相当の車高センサ出力(ΔH)を減算することで、車高センサ自体の取付公差を除去した(取付公差を含まない)車高センサ出力(H−ΔH)を求める。そして、演算制御ユニットは、この取付公差を除去した車高センサ出力(H−ΔH)に対応する車両ピッチ角を、1センサ方式では、θ=θ0−kHなる演算式から、2センサ方式では、θ=tan-1(h/D)なる演算式から、それぞれ演算する。即ち、1センサ方式では、図3に示す制御線θ=θ0−kH(実線A参照)に代えてθ=θ0−k(H−ΔH)なる制御線(破線B参照)に基づいて、また2センサ方式では、θ=tan-1((h−Δh)/D)なる演算式に基づいて、それぞれ演算する。そして、この演算結果である取付公差を除去したピッチ角相当だけ、前記仮定初期位置に対し光軸を傾動させるべくアクチュエータの駆動を制御する。
例えば、アクチュエータの初期位置が、図10に示すアクチュエータの前後ストローク最前端位置P1から車高センサの最大取付公差相当ストロークだけ光軸を下げる方向にオフセットした位置にあると仮定され、この仮定した初期位置が、図10符号P0’で示されているとする。このときの車高センサ出力がV0’とすると、たとえ取付公差によって車高センサの信号電圧が光軸を上げる方向にΔV(=V1−V0)だけオフセットしていたとしても、この取り付け公差による信号電圧のオフセット方向とは逆方向、即ち、光軸を下げる方向に、ΔV’(=V0’−V1)だけオフセットした電圧が出力される。そして、ΔV’>ΔVであることから、車高センサの出力は、少なくともアクチュエータ最前端位置P1から引き込む位置として出力される。即ち、従来では不感帯となっていた車高センサ信号電圧V0〜V1間においても、V1〜V0’間の出力として検出されるため、アクチュエータはただちに引き込む動作ができ、グレア光が発生するおそれは全くない。
請求項2に係る自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置においては、アクチュエータの駆動により光軸が車体に対し上下に傾動するヘッドランプと、車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の上下距離を検出する車高センサと、所定の演算式に基づいて前記車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この演算したピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御する演算制御ユニットと、を備え、
前記アクチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面に対し所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストローク最前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方向にのみ動作するよう構成された自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置であって、
前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置をアクチュエータの初期位置として仮定するとともに、
前記所定の演算式に基づいて演算した車両ピッチ角に前記オフセット値相当ピッチ角を加算し、このオフセット値相当加算ピッチ角に基づいて、前記仮定初期位置に対しアクチュエータの駆動を制御するように構成した。
(作用)請求項2においても、演算制御ユニットは、アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの初期位置として仮定するように構成されている。
そして、演算制御ユニットは、1センサ方式では、θ=θ0−kHなる演算式から、2センサ方式では、θ=tan-1(h/D)なる演算式から、車高センサ自体の取付公差を含む車高センサ出力Hに対応する車両ピッチ角θを演算する。そして、この演算結果(取付公差を含むピッチ角)からアクチュエータ初期位置オフセット量相当の車両ピッチ角Δθを加算することで、取付公差を除去した(取付公差を含まない)車両ピッチ角(θ+Δθ)を求める(図3参照)。そして、この演算結果である取付公差を除去した車両ピッチ角(θ+Δθ)相当だけ光軸を傾動させるべく、仮定した初期位置に対してアクチュエータの駆動を制御する。
また、請求項3においては、請求項1または2に記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置において、エイミング機構によって前記ヘッドランプの光軸を傾動調整できるように構成するとともに、前記アクチュエータの仮定初期位置のオフセット量を、車高センサの最大取付公差相当ストローク量に等しくなるうように設定した。
(作用)アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最高端位置において、光軸が適正位置からずれた場合には、エイミング機構によってヘッドランプの光軸を適正な位置に傾動調整できる。
また、アクチュエータの仮定初期位置のオフセット量は、車高センサの最大取付公差相当ストローク量δ(図2参照)に限られるため、図10に示すように、アクチュエータの前後ストロークP1〜P2におけるレベリング対応領域はP0’〜P2で、オートレベリング対応領域の減少は、わずか(車高センサの最大取付公差相当ストローク量δ)にとどまり、それだけオートレベリング範囲の減少が極力抑えられる。
請求項4においては、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置において、前記オートレベリング装置は、車速検出手段、加速度検出手段および安定走行時間検出手段を備え、前記演算制御ユニットは、停車中に、アクチュエータの駆動を制御するとともに、走行中は、車速が所定値以上で加速度が所定値以下の状態が所定時間継続している安定走行時に限り、安定走行中に検出した車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この車両ピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御するように構成した。
(作用)縁石に乗り上げて停車している場合のように、不適切な停車条件下でのオートレベリングがあり得るが、車両の安定走行時は停車時と同様、車高センサの出力は一定で、車両ピッチ角の演算も容易であるので、車両の安定走行時に検出した車高センサ出力から車両ピッチ角を演算し、この車両ピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御することで、不適正なレベリングを適正なものに修正する。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を、実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図4は、本発明の一実施例を示すもので、図1は、本発明の第1の実施例であるオートレベリング装置を適用した自動車用ヘッドランプの正面図、図2は、同オートレベリング装置の全体構成図、図3(a)は、車高センサの出力と車両姿勢(車両ピッチ角)の相関関係を示す図、図3(b)は、車両ピッチ角と車高センサ出力(車高)との関係を示す図、図4は、制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処理フローを示すフローチャートである。
【0015】
図1,2における符号1は、自動車用ヘッドランプで、ランプボディ2の前面開口部には、前面レンズ4が組付けられて灯室Sが画成されている。灯室S内には、光源であるバルブ6を挿着した放物面形状のリフレクター5が、エイミング機構Eにより、水平傾動軸Lx,垂直傾動軸Ly周りに傾動調整できるように支持されるとともに、アクチュエータであるモータ駆動の前後摺動軸60によって水平傾動軸Lx1周りに傾動調整できるように構成されている。
【0016】
エイミング機構Eは、ランプボディ2に支承されて前方に延出する左右一対のエイミングスクリュー40,50と、ランプボディ2の前方に延出する前後摺動軸60と、リフレクター5からそれぞれ延出するブラケット44,54に装着され、エイミングスクリュー40,50がそれぞれ螺合するナット部材42,52と、前後摺動軸60前端部とリフレクター5間に設けられた玉継手62(前後摺動軸60前端部側の玉部64とリフレクター5側の玉受け部66)とから構成されている。そして、エイミングスクリュー50を回動させて、ナット部材42と玉継手62を結ぶ垂直傾動軸Ly周りにリフレクター5を傾動調整できる。またエイミングスクリュー40,50を回動させて、玉継手62を通る水平傾動軸Lx周りにリフレクター56を傾動調整できる。即ち、エイミング機構Eにより、光軸Lを上下左右方向に傾動調整できる。
【0017】
また、ヘッドランプ1のオートレベリング装置は、ヘッドランプ1の光軸Lを上下方向に傾動調整するアクチュエータであるモータ10および前後摺動軸60と、ヘッドランプ1の点灯スイッチ11と、車両の速度を検出する車速検出手段である車速センサー12と、リア側サスペンションに設けられ、車両ピッチ角(車両の前後方向のピッチ角)検出手段の一部を構成する車高センサー14と、ヘッドランプの点灯と消灯を判別し、車速センサー12からの信号に基づいて車両の走行・停車状態を判別し、車高センサー14からの信号と記憶部20に入力設定されている制御データに基づいて車両ピッチ角を演算するとともに、演算した車両ピッチ角に基づいてモータ10を駆動させるための制御信号をモータドライバ18に出力する制御部であるCPU16と、車高センサー14で検出されCPU16で演算された車両ピッチ角を記憶したり、車高センサの出力と車両ピッチ角との相関関係を特定する制御データが設定されている記憶部20と、から主として構成されている。
【0018】
アクチュエータは、モータ10の駆動によって前後摺動軸60が最大突き出し位置である最前端位置P1から引き込む方向(光軸を下げる方向)にのみ動作できるように構成されている。そして、ヘッドランプの光軸は、ドライバー1名乗車時において、エイミング機構Eによって適正位置(車両ピッチ角0の位置)に調整されているが、このときのアクチュエータには車高センサの取付公差が含まれているため、アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1の実際の位置は、アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1と車高センサの最大取付公差相当ストロークδだけ後退(光軸を下げる方向にオフセットした)位置P0’間のどこかにある。
【0019】
また、記憶部20は、各種データを格納するRAMや制御プログラムを格納したROMやバックアップROMで構成されるとともに、CPU16と記憶部20とは、入出力回路等とともに論理演算回路ユニットであるECUユニット(Electric Control Unit)30として一体化されている。
【0020】
CPU16では、車速センサー12からの信号(車速)が入力すると、この入力信号に基づいて車両が停車中か走行中かを判別し、停車中に限り、一定のインターバルでモータ10の駆動を制御する。
【0021】
また、車高センサ14は、車軸と車体間の上下方向距離(車高)に相当する信号電圧を出力し、図3(b)に示すように、仮想線に示すように乗車人数が増えてリヤ側が沈み、車軸と車体間の上下方向距離(車高)Hが小さくなる程、車両ピッチ角(車高の前後方向の傾きである光軸の上方への変位量)が大きくなるように構成されている。そして、CPU16では、車高センサー14からの信号が入力すると、車軸と車体間の上下方向距離(車高)に相当するこの信号から、車両の前後方向の傾き(車両ピッチ角)を演算する。
【0022】
即ち、記憶部20には、図3(a)に示すように、車高センサー14の出力(mm)と車両姿勢である車両ピッチ角(度)との相関が制御線(近似直線)Aで特定された形態(車高センサの出力(車高)が小さく(大きく)なる程、車両ピッチ角が大きくなる(小さくなる)形態)で入力設定されている。制御線Aは、車高センサ出力が0のときは車両ピッチ角が最大(θ0)となる位置を基準とし、車高センサー14の出力H(mm)と車両ピッチ角θ(度)とがどう変化するかを示す一次直線(θ=θ0−kH)である。
【0023】
そして、CPU16は、図2に示すように、アクチュエータの前後ストローク最前端位置P1から車高センサの最大取付公差相当ストロークδだけ光軸を下げる方向にオフセットした位置P0’を前後ストロークの初期位置として仮定し、この初期位置に対してアクチュエータの駆動を制御するように構成されている。
【0024】
また、CPU16は、図3に示すように、車高センサ14で検出した出力(H)からアクチュエータ初期位置オフセット量相当の車高センサ出力(ΔH)を減算することで、車高センサ自体の取付公差を除去した(取付公差を含まない)車高センサ出力(H−ΔH)を求めるとともに、θ=θ0−kHという演算式(制御線A)に基づいて、この取付公差減算車高センサ出力(H−ΔH)に対応する車両ピッチ角θを演算し、そして、この演算した取付公差減算出力対応ピッチ角だけ、仮定したアクチュエータ初期位置P0’に対しモータ10の駆動を制御するように構成されている。
【0025】
なお、記憶部20に、制御線Aに代えて、アクチュエータ初期位置オフセット量相当の車高センサ出力(ΔH)を考慮したθ=θ0−k(H−ΔH)という演算式(制御線B)を入力設定し、この制御線Bに基づいて車高センサの出力Hに対応する車両ピッチ角θを演算するように構成してもよい。
【0026】
また、CPU16は、点灯スイッチ11がONかOFFかを判別し、点灯スイッチ11がONされている場合に限り、モータ10を駆動するべくモタドライバ18に出力する。
【0027】
また、CPU16は、車両の走行中にも安定走行時に限り、1回だけレベリング(光軸補正)するようになっている。
【0028】
即ち、CPU16は、停車中に車高センサ14の出力から演算したピッチ角データに基づいてアクチュエータ10の駆動を制御するが、停車中の車両が坂道停車している場合とか、縁石に乗り上げて停車している場合のように、不適切な車両停車中におけるピッチ角データに基づいてレベリング(光軸補正)されることがある。
【0029】
そこで、CPU16は、安定走行中に限り、しかも1回だけ、安定走行中の車高センサ出力から演算したピッチ角データに基づいてアクチュエータ10の駆動を制御して、この誤ったレベリング(光軸補正)を補正するようになっている。即ち、路面の凹凸等といった外乱となる要素の多い悪路では、30km/h以上の速度では走行できず、車両の姿勢が変わる急加減速を除くためには、0.78m/s2以下の加速度に限定することが適切である。したがって、速度30km/h以上で、加速度0.78m/s2以下の状態が3秒以上継続することを安定走行の条件とし、この条件を満たした時にのみ車両のピッチ角を演算することで、突発的な異常値が検出されたり、その影響を受けにくいようになっている。この安定走行状態が3秒以上継続したか否かは、速度30km/h以上で、加速度0.78m/s2以下という状態が確認された時点で作動する安定走行時間検出タイマ24をCPU16がカウントすることで、判別される。
なお、車両停車中のピッチ角データが適切(停車中の車両が坂道停車とか縁石に乗り上げるなどの不自然な形態での停車ではない場合)であれば、安定走行中のピッチ角データは車両停車中のピッチ角データにほぼ等しく、したがって安定走行中のピッチ角データに基づいたレベリング後の光軸位置は、車両停車中に行われた最後のレベリング後の光軸位置とほぼ同一位置である。
【0030】
次に、制御部であるCPU16によるモータ10の駆動の制御を、図4に示すフローチャートに従って説明する。
【0031】
まず、ステップ102では、車速センサー12の出力から車速を演算し、記憶部20に記憶する。ステップ103では、ステップ102で求めた車速と、記憶部20に記憶されている前回の車速の差から加速度を演算し、記憶部20に記憶する。
【0032】
ステップ104では、車高センサ14の出力Hから、車高センサの最大取り付け公差相当出力ΔHを減算した公差減算車高センサ出力(H−ΔH)を演算する。そして、ステップ105において、この公差減算車高センサ出力(H−ΔH)に対応する車両ピッチ角θを、車高センサ出力・車両ピッチ角の相関関係に対応する制御線Aに基づいて演算する。なお、記憶部20に入力されている制御線がAではなくBの場合には、ステップ104は不要で、ステップ105において、制御線B(演算式θ=θ0−k(H−ΔH))に基づいて車高センサ出力Hに対応する車両ピッチ角を演算する。
【0033】
ステップ106では、点灯スイッチ11からの出力により、ヘッドランプが点灯か否かが判別される。そして、YES(点灯中)であれば、ステップ109に移行し、一方、NO(消灯中)であれば、ステップ108で走行フラグをリセットした後、ステップ102に戻る。
【0034】
ステップ107では、車速センサ12の出力により、車両が停車中か否かが判別される。そして、YES(停車中)では、ステップ108Aにおいて、走行補正フラグをリセットした後、ステップ109に移行し、モータドライバ18にモータを10所定量駆動させるための信号を出力する。一方、ステップ107において、NO(走行中)の場合は、ステップ110において、走行補正フラグがセットされているか否か判別される。ステップ110において、NOの場合(走行補正フラグがセットされていない場合、即ち、走行中にまだ光軸を補正していない場合)は、ステップ111に移行する。
【0035】
ステップ111では、車速が基準値(30km/h)以上か否かが判別され、YES(30km/h以上の場合)であれば、ステップ112において、加速度が基準値(0.78m/s2)以下か否かが判別される。ステップ112において、YES(0.78m/s2以下)であれば、ステップ113において、安定走行検出タイマ24をカウントし、ステップ113において、車速が30km/h以上、かつ加速度が0.78m/s2以下の状態が所定時間(3秒)以上経過しているか否かが、判別される。
【0036】
そして、ステップ113において、YES(車速30km/h以上で加速度0.78m/s2以下の状態が3秒以上経過している場合)であれば、安定走行検出タイマ24のカウントをクリアする。そして、ステップ114において、走行補正フラグをセットした後、ステップ109に移行し、モータドライバ18にモータ10を所定量駆動させるための信号を出力する。これにより、停車時の車両が縁石に乗り上げて停車している場合のように、不適切なピッチ角に基づくオートレベリングが修正される。
【0037】
また、ステップ110においてYES、即ち、走行補正フラグがセットされている場合(走行中に光軸を補正、即ちレベリングしている場合)や、ステップ111、112において、それぞれNOの場合(車速が基準値30km/h未満の場合、加速度が基準値0.78m/s2を超える場合)、さらには、ステップ113において、NOの場合(車速が基準値30km/h以上で、加速度が基準値0.78m/s2以下ではあるが、この状態が3秒以上継続していない場合)には、モータ10を駆動させることなく、ステップ102に戻る。
【0038】
図5は、本発明の第2の実施例を示し、第2の実施例であるオートレベリング装置の制御部であるCPUのフローチャートを示す図である。
【0039】
前記した第1の実施例では、CPU16は、まず車高センサ14の出力から車高センサの最大取付公差相当出力を減算した後、記憶部20に記憶されている制御線Aに基づいてこの取付公差減算車高センサ出力に対応する車両ピッチ角を演算するように構成されていたが、この第2の実施例では、CPU16は、図3に示すように、まず記憶部20に記憶されている制御線Aから車高センサ14の出力に対応する車両ピッチ角θを演算し、その後、その演算結果(車両ピッチ角θ)から最大取付公差相当ピッチ角Δθを加算することで、取付公差を除去した(取付交差を含まない)車両ピッチ角(θ+Δθ)を求めるように構成されている。
【0040】
そして、前記した第1の実施例におけるCPUの処理フローとは、第1の実施例のステップ104,105に代えて、この異なる構成に対応したステップ104Aとステップ105Aだけが主として異なり、その他は、前記した第1の実施例の処理フローと同一であるので、この異なるステップについて説明し、その他は、同一の符号を付すことでその説明は省略する。
【0041】
即ち、ステップ104Aでは、記憶部20に記憶されている車高センサ出力・車両ピッチ角の相関関係に対応する制御線Aから、車高センサ14の出力に対応する車両ピッチ角θを演算する。そして、ステップ105Aでは、ステップ104Aで求めた車両ピッチ角θに、車高センサ14の最大取り付け公差相当ピッチ角Δθを加算するとともに、この取り付け公差相当加算車両ピッチ角(θ+Δθ)を記憶部20に記憶させる。
【0042】
図6,7は、本発明の第3の実施例を示し、図6はオートレベリング装置の全体構成を示す図、図7は同オートレベリング装置の制御部であるCPUのフローチャートを示す図である。
【0043】
前記した第1、2の実施例では、車高センサ14がサスペンションに1個だけ設けられ、演算制御ユニットの記憶部20には、車高センサの出力と車両ピッチ角の相関に対応する近似直線が制御線Aとして設定され、車高センサの出力に対応した車両ピッチ角が演算されるように構成されていたが、この第3の実施例では、フロントサスペンションおよびリアサスペンションにそれぞれ車高センサ14A,14Bが設けられ、演算制御ユニットの記憶部20には、車両ピッチ角をθ、フロント側車高センサの出力をH1、リア側車高センサの出力をH2、両センサの出力の差をh(=H1−H2)、ホイールベース間距離をDとして、θ=tan-1(h/D)なる演算式が入力設定されており、CPU16は、この演算式から車高センサの出力差h(=H1−H2)に対応した車両ピッチ角θを演算するようになっている。
【0044】
そして、前記した第2の実施例におけるCPUの処理フローとは、第2の実施例のステップ104A,105Aに代わる、この異なる構成に対応したステップ104Bとステップ105Bだけが主として異なり、その他は、前記した第2の実施例の処理フローと同一であるので、この異なるステップについて説明し、その他は、同一の符号を付すことでその説明は省略する。
【0045】
即ち、ステップ104Bでは、θ=tan-1(h/D)なる演算式から、2つの車高センサ14A,14Bの出力差h(=H1−H2)に対応する車両ピッチ角θを演算する。そして、ステップ105Bにおいて、ステップ104Bで求めた車両ピッチ角θから、2つの車高センサ14A,14Bの平均最大取り付け公差相当ピッチ角Δθを加算するとともに、この取り付け公差相当加算車両ピッチ角(θ+Δθ)を記憶部20に記憶させる。
【0046】
その他は前記実施例と同一であり、同一の符号を付すことでその説明は省略する。
【0047】
なお、前記実施例では、安定走行の条件が(速度30km/h以上,加速度0.78m/s2以下,3秒継続)となっているが、これに限るものではない。
【0048】
また、前記実施例では、ランプボディ2の下部位置とリフレクター5の下部位置間にアクチュエータ(モータ10)が介装されて、アクチュエータの前後摺動軸60を最前端位置から後退(引き込む)させることで、レベリングするように構成されていたが、図8に示すように、ランプボディ2の上部位置とリフレクター5の上部位置間にアクチュエータ(モータ10)を介装し、アクチュエータの前後摺動軸60を最後端位置から前進(突き出す)させることで、レベリングするように構成してもよい。そして、この場合は、アクチュエータ最後端位置から光軸を下げる方向、即ち、アクチュエータ最後端位置の前方所定距離(車高センサ自体の最大取り付け公差相当ストローク)だけオフセットした位置に、アクチュエータ初期位置がくるように設定することが望ましい。
【0049】
また、前記実施例では、アクチュエータ初期位置を車高センサ自体の最大取り付け公差相当ストロークだけオフセットさせるように構成されているが、オフセット量は、車高センサ自体の最大取り付け公差相当ストローク以上であってもよい。しかし、オフセット量が大きくなればなるほど、光軸制御に利用できるアクチュエータ摺動ストローク長さが短くなるので、車高センサ自体の最大取り付け公差相当ストロークに等しく設定することが望ましい。
【0050】
また、前記実施例では、車体に固定されるランプボディ2に対しリフレクター5が傾動可能に設けられているリフレクター可動型のヘッドランプにおけるオートレベリングについて説明したが、車体に固定されるランプハウジングに対しランプボディ・リフレクターユニットが傾動可能に設けられているユニット可動型のヘッドランプにおけるオートレベリングについても同様に適用できる。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1によれば、アクチュエータの駆動を制御する際に車高センサ自体の取り付け公差による不感帯が形成されないので、対向車にグレア光を与えるおそれもなく、高精度のオートレベリングが可能となる。
請求項2によれば、アクチュエータの駆動を制御する際に車高センサ自体の取り付け公差による不感帯が形成されないので、対向車にグレア光を与えるおそれもなく、高精度のオートレベリングが可能となる。
請求項3によれば、オートレベリングの基準となる光軸位置が適正位置からずれた場合には、エイミング機構によって光軸を適正な所定位置にセットすることで、常に適正なオートレベリングが保証される。
また、アクチュエータの初期設定位置のオフセット量は、車高センサの最大取付公差相当ストローク量に相当し、僅かな角度だけオートレベリング範囲が狭まるにすぎないため、ドライバーの視認性が低下することもない。
請求項4によれば、停車時のオートレベリングが前提であるが、縁石に乗り上げて停車している場合のように、不適切な停車条件下でのオートレベリングが適正なものに修正される。
請求項5によれば、演算制御ユニットがECUユニットとして一体化されているので、装置構造が簡潔となり、装置の車体への取り付けも容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるオートレベリング装置を適用した自動車用ヘッドランプの正面図
【図2】第1の実施例であるオートレベリング装置の全体構成図
【図3】(a)車高センサの出力と車両姿勢(車両ピッチ角)の相関関係を示す図
(b)車両ピッチ角と車高センサ出力(車高)との関係を示す図
【図4】制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処理フローを示すフローチャート
【図5】本発明の第2の実施例のオートレベリング装置の制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処理フローを示すフローチャート
【図6】本発明の第3の実施例である自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置の全体構成図
【図7】同装置の制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処理フローを示すフローチャート
【図8】本発明の他の実施例の要部であるヘッドランプの断面図
【図9】従来のオートレベリング装置の全体構成図
【図10】車高センサ自体の取り付け公差が車高センサ出力・アクチュエータストローク特性に及ぼす影響を説明する図
【符号の説明】
1 ヘッドランプ
2 ランプボディ
4 前面レンズ
5 リフレクター
6 光源であるバルブ
10 アクチュエータである駆動モータ
11 点灯スイッチ
12 車速検出手段である車速センサー
14 車両ピッチ角検出手段の一部を構成する車高センサー
16 制御部であるCPU
18 モータドライバ
20 記憶部
24 安定走行時間検出タイマ
30 ECUユニット
L ヘッドランプの光軸
S 灯室

Claims (5)

  1. アクチュエータの駆動により光軸が車体に対し上下に傾動するヘッドランプと、
    車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の上下距離を検出する車高センサと、
    所定の演算式に基づいて前記車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この演算したピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御する演算制御ユニットと、を備え、
    前記アクチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面に対し所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストローク最前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方向にのみ動作するよう構成された自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置であって、
    前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの初期位置として仮定するとともに、
    車高センサの出力から前記オフセット値相当出力を減算し、前記所定の演算式に基づいてこのオフセット値減算出力に対応する車両ピッチ角を演算し、このオフセット値減算出力対応ピッチ角に基づいて、前記仮定初期位置に対しアクチュエータの駆動を制御することを特徴とする自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
  2. アクチュエータの駆動により光軸が車体に対し上下に傾動するヘッドランプと、
    車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の上下距離を検出する車高センサと、
    所定の演算式に基づいて前記車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この演算したピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御する演算制御ユニットと、を備え、
    前記アクチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面に対し所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストローク最前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方向にのみ動作するよう構成された自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置であって、
    前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置をアクチュエータの初期位置として仮定するとともに、
    前記所定の演算式に基づいて演算した車両ピッチ角に前記オフセット値相当ピッチ角を加算し、このオフセット値相当加算ピッチ角に基づいて、前記仮定初期位置に対しアクチュエータの駆動を制御することを特徴とする自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
  3. 前記ヘッドランプの光軸は、エイミング機構によって傾動調整できるように構成されるとともに、前記アクチュエータの仮定初期位置のオフセット量は、車高センサの最大取付公差相当ストローク量に等しくなるように設定されたことを特徴とする請求項1または2に記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
  4. 前記オートレベリング装置は、車速検出手段、加速度検出手段および安定走行時間検出手段を備え、前記演算制御ユニットは、停車中に、アクチュエータの駆動を制御するとともに、走行中は、車速が所定値以上で加速度が所定値以下の状態が所定時間継続している安定走行時に限り、安定走行中に検出した車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この車両ピッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
  5. 前記演算制御ユニットは、CPU,RAMおよびROMを一体化したECUユニットにより構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
JP31468199A 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 Expired - Fee Related JP3782625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468199A JP3782625B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
GB0026590A GB2356038B (en) 1999-11-05 2000-10-31 Headlamp leveling device
US09/705,111 US6663268B1 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Automatic automotive headlamp leveling device
DE10054524A DE10054524B4 (de) 1999-11-05 2000-11-03 Automatisches Niveauausgleichsgerät für Kraftfahrzeugscheinwerfer
FR0014109A FR2800685B1 (fr) 1999-11-05 2000-11-03 Dispositif de mise automatique a niveau de phares d'automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468199A JP3782625B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001130315A JP2001130315A (ja) 2001-05-15
JP3782625B2 true JP3782625B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18056279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31468199A Expired - Fee Related JP3782625B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6663268B1 (ja)
JP (1) JP3782625B2 (ja)
DE (1) DE10054524B4 (ja)
FR (1) FR2800685B1 (ja)
GB (1) GB2356038B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760118B2 (ja) * 2001-08-01 2006-03-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
DE10256459A1 (de) * 2001-12-03 2003-08-21 Koito Mfg Co Ltd Fahrzeugscheinwerfer
US20050036331A1 (en) * 2002-08-09 2005-02-17 Crepeau Jean Phillipe Modular headlight structure for vehicle and a method for manufacturing the same
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
DE102004006133B4 (de) * 2004-02-07 2006-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Leuchtweitenregulierung eines Kraftfahrzeugs
JP4290586B2 (ja) * 2004-02-27 2009-07-08 三菱電機株式会社 点灯装置および点灯システム
JP4394540B2 (ja) 2004-08-23 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
FR2884195B1 (fr) * 2005-04-12 2009-05-15 Valeo Vision Sa Procede d'etalonnage d'un dispositif de reglage automatique de la position angulaire d'un projecteur
JP2008189276A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
JP2009161125A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kanto Auto Works Ltd 車両前照灯の光軸調整装置
JP4894825B2 (ja) * 2008-07-09 2012-03-14 株式会社デンソー 前照灯光軸方向調整装置及び電子制御装置
JP4499172B2 (ja) * 2008-12-12 2010-07-07 三菱電機株式会社 点灯装置
DE102009042871A1 (de) * 2009-09-24 2011-04-07 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeug mit einer Vorrichtung zur Leuchtweitenregulierung und einer Diebstahlwarnanlage sowie Verfahren
US9310042B2 (en) 2012-10-24 2016-04-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
FR2998943B1 (fr) * 2012-11-30 2018-07-13 Valeo Illuminacion Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
JP5968797B2 (ja) * 2013-01-21 2016-08-10 富士フイルム株式会社 ヘッド調整方法、ヘッド駆動装置および画像形成装置
JP6285261B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
US9527430B2 (en) 2014-08-11 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle headlight leveling control
US9452657B1 (en) * 2015-12-22 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Height determination for two independently suspended wheels using a height sensor for only one wheel
JP6970013B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6940179U (de) 1969-10-15 1970-01-15 Klaus Sander Mehrteiliger tragbarer behaelter
FR2662403B1 (fr) * 1990-05-25 1993-12-10 Valeo Electronique Actionneur, notamment pour la commande d'orientation d'un projecteur de vehicule automobile.
DE4019690A1 (de) 1990-06-21 1992-01-02 Antje Grese Steuervorrichtung fuer fahrzeuge
DE4311669C2 (de) 1993-04-08 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Einstellen der Leuchtweite von Scheinwerfern bei Fahrzeugen
FR2710014B1 (fr) * 1993-09-15 1995-12-08 Valeo Vision Dispositif de commande automatique de l'orientation des projecteurs d'un véhicule automobile en fonction des variation d'assiette de celui-ci.
DE19531870C2 (de) * 1995-08-30 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzsystem
DE19534870C2 (de) 1995-09-20 1998-07-30 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Eichung eines Systems zur Regelung der Leuchtweite von Kraftfahrzeugscheinwerfern
JP3128610B2 (ja) 1996-02-01 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3128611B2 (ja) * 1996-04-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP4036909B2 (ja) * 1996-08-22 2008-01-23 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
EP0847895B1 (en) * 1996-12-13 2001-08-01 Denso Corporation Apparatus for automatically adjusting aiming of headlights of an automotive vehicle
DE19720314A1 (de) 1997-05-15 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3128618B2 (ja) 1997-05-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
DE19743670A1 (de) 1997-10-02 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3849829B2 (ja) 1998-04-27 2006-11-22 株式会社デンソー 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置
JP2000233682A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2800685B1 (fr) 2006-05-26
FR2800685A1 (fr) 2001-05-11
GB0026590D0 (en) 2000-12-13
GB2356038A (en) 2001-05-09
JP2001130315A (ja) 2001-05-15
DE10054524B4 (de) 2004-02-12
US6663268B1 (en) 2003-12-16
GB2356038B (en) 2002-01-16
DE10054524A1 (de) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782625B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782619B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6547425B2 (en) Automatic headlight aiming device for vehicles
JP3721013B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3384236B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
US6305823B1 (en) Automatic leveling device for automotive vehicle headlamps
JP3849960B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3847972B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4036909B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2010143506A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2000233682A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US20070263398A1 (en) Headlight optical axis angle control system and method
KR20100018366A (ko) 전조등 및 안개등 자동조절장치
US7150547B2 (en) Turn signal and steering responsive adjustable lighting apparatus for vehicle
JP2008247210A (ja) オートレベリング装置
JP5192838B2 (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP4664219B2 (ja) 車両用灯具の照射方向制御装置
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
JP2003306074A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4059191B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP5903313B2 (ja) ヘッドランプの光軸制御装置
JP4140656B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3740889B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2009166701A (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2005350014A (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees