JP6970013B2 - 車両用灯具の制御装置 - Google Patents

車両用灯具の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6970013B2
JP6970013B2 JP2017252009A JP2017252009A JP6970013B2 JP 6970013 B2 JP6970013 B2 JP 6970013B2 JP 2017252009 A JP2017252009 A JP 2017252009A JP 2017252009 A JP2017252009 A JP 2017252009A JP 6970013 B2 JP6970013 B2 JP 6970013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
vehicle
reference value
road surface
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116232A (ja
Inventor
尚己 長田
明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017252009A priority Critical patent/JP6970013B2/ja
Priority to DE102018221507.3A priority patent/DE102018221507A1/de
Priority to US16/225,572 priority patent/US10946788B2/en
Priority to CN201811579364.4A priority patent/CN109969074B/zh
Priority to FR1874208A priority patent/FR3076505A1/fr
Publication of JP2019116232A publication Critical patent/JP2019116232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970013B2 publication Critical patent/JP6970013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具の制御装置に関し、特に自動車などに用いられる車両用灯具の制御装置に関するものである。
従来、車両の傾斜角度に応じて車両用前照灯の光軸位置を自動的に調節して、前照灯の照射方向を変化させるオートレベリング制御が知られている。一般にオートレベリング制御では、車高センサの出力値から導出される車両のピッチ角度に基づいて前照灯の光軸位置が調節される。これに対し、特許文献1には、加速度センサを用いてオートレベリング制御を実施する車両用灯具の制御装置が開示されている。
特開2012−106719号公報
加速度センサを用いた場合、車高センサを用いた場合に比べてオートレベリングシステムをより安価にすることができ、また軽量化を図ることもできる。その結果、車両の低コスト化及び軽量化を図ることができる。一方で、加速度センサを用いる場合であっても、オートレベリング制御の精度をより高めたいという要求は常にある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用灯具のオートレベリング制御の精度を高める技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は車両用灯具の制御装置である。当該制御装置は、水平面に対する路面の傾斜角度である路面角度、および路面に対する車両の傾斜角度である車両姿勢角度を含む、水平面に対する車両の傾斜角度である合計角度を導出可能な傾斜センサの出力値を示す信号を受信する受信部と、車両が所定の基準路面上で所定の基準姿勢にあるとき実施される初期化処理において取得される、車両姿勢角度の初期設定値を保持する保持部と、車両用灯具の光軸角度を調節する制御部と、を備える。制御部は、車両姿勢角度の基準値を保持し、車両停止中の合計角度の変化量に対して光軸角度の調節信号を出力するとともに、当該変化量と車両姿勢角度の基準値との合計に等しい車両姿勢角度を新たな基準値として保持し、車両走行中の合計角度の変化量に対して調節信号の生成または出力を回避するか光軸角度の維持を指示する維持信号を出力する。また、制御部は、車両が基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信して、所定のリセット処理を実行する基準値リセット部を有する。基準値リセット部はリセット処理において、車両姿勢角度の基準値を初期設定値に近づける。この態様によれば、車両用灯具のオートレベリング制御の精度を高めることができる。
上記態様において、制御部は、路面角度の基準値を保持し、車両走行中の合計角度の変化量と路面角度の基準値との合計に等しい路面角度を新たな路面角度の基準値として保持し、合計角度と路面角度の基準値とから車両停止中の合計角度の変化量を含む車両姿勢角度を導出してもよい。また、上記態様において、制御部は、合計角度の変化前後の差分と車両姿勢角度の基準値とから、車両停止中の合計角度の変化量を含む車両姿勢角度を導出してもよい。これらの態様によっても、オートレベリング制御の精度を高めることができる。
また、本発明の他の態様も車両用灯具の制御装置である。当該制御装置は、水平面に対する路面の傾斜角度である路面角度、および路面に対する車両の傾斜角度である車両姿勢角度を含む、水平面に対する車両の傾斜角度である合計角度を導出可能な傾斜センサの出力値を示す信号を受信する受信部と、車両用灯具の光軸角度を調節する制御部と、を備える。制御部は、路面角度の基準値を保持し、合計角度と路面角度の基準値とから車両停止中の合計角度の変化量を含む車両姿勢角度を導出して光軸角度の調節信号を出力し、車両走行中の合計角度の変化量に対して調節信号の生成または出力を回避するか光軸角度の維持を指示する維持信号を出力するとともに、当該変化量と路面角度の基準値との合計に等しい路面角度を新たな基準値として保持する。また、制御部は、車両が所定の基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信して、所定のリセット処理を実行する基準値リセット部を有する。基準値リセット部はリセット処理において、路面角度の基準値をリセット処理において取得される合計角度に近づける。この態様によっても、オートレベリング制御の精度を高めることができる。
上記いずれかの態様において、リセット信号は、所定の車両診断装置から送信される信号、車両用灯具の点灯状態を制御するスイッチから送信される、当該スイッチの所定操作が実行されたことを示す信号、イグニッションスイッチから送信される信号、市場および工場の少なくとも一方に車両があることを示す信号からなる群から選択される少なくとも1つであってもよい。
本発明によれば、車両用灯具のオートレベリング制御の精度を高めることができる。
各実施の形態に係る制御装置の制御対象である車両用灯具を含む、前照灯ユニットの概略鉛直断面図である。 前照灯ユニット、車両制御ECU及びレベリングECUの動作連携を説明する機能ブロック図である。 車両に生じる加速度ベクトルと、加速度センサで検出可能な車両の傾斜角度を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る車両用灯具の制御装置により実行されるオートレベリング制御の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る車両用灯具の制御装置により実行されるオートレベリング制御の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る車両用灯具の制御装置により実行されるオートレベリング制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合、特に言及がない限りいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
本明細書において、「車両走行中」とは、例えば後述する車速センサ312の出力値が0を越えたときから、車速センサ312の出力値が0となるまでの間である。「車両停止時」とは、例えば車速センサ312の出力値が0となった後、後述する加速度センサ110の出力値が安定したときである。「車両停止中」とは、例えば加速度センサ110の出力値が安定したときから車速センサ312の出力値が0を越えたときまでである。「安定したとき」は、加速度センサ110の出力値の単位時間あたりの変化量が所定量以下となったときとしてもよいし、車速センサ312の出力値が0になってから所定時間経過後(例えば1〜2秒後)としてもよい。「車両300が停車している」とは、車両300が「車両停止時」あるいは「車両停止中」の状態にあることを意味する。「発進直後」とは、例えば車速センサ312の出力値が0を超えたときからの所定時間である。「発進直前」とは、例えば車速センサ312の出力値が0を超えたときから所定時間前の時間である。前記「車両走行中」、「車両停止時」、「車両停止中」、「安定したとき」、「発進直後」、「発進直前」、「所定量」及び「所定時間」は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る制御装置の制御対象である車両用灯具を含む、前照灯ユニットの概略鉛直断面図である。前照灯ユニット210は、左右対称に形成された一対の前照灯ユニットが車両の車幅方向の左右に1つずつ配置された構造である。右側の前照灯ユニット210R及び左側の前照灯ユニット210Lは実質的に同一の構成であるため、以下では、右側の前照灯ユニット210Rの構造を説明する。前照灯ユニット210Rは、車両前方側に開口部を有するランプボディ212と、この開口部を覆う透光カバー214とを有する。ランプボディ212は、車両後方側に着脱カバー212aを有する。ランプボディ212と透光カバー214とによって灯室216が形成される。灯室216には車両用灯具としての灯具ユニット10が収納される。
灯具ユニット10には、灯具ユニット10の上下左右方向の揺動中心となるピボット機構218aを有するランプブラケット218が接続される。ランプブラケット218は、ランプボディ212に支持されたエイミング調整ネジ220と螺合する。灯具ユニット10の下面には、スイブルアクチュエータ222の回転軸222aが固定される。スイブルアクチュエータ222は、ユニットブラケット224に固定される。ユニットブラケット224には、レベリングアクチュエータ226が接続される。レベリングアクチュエータ226は、例えばロッド226aを矢印M,N方向に伸縮させるモータなどで構成される。レベリングアクチュエータ226を構成するモータとしては、例えばDCモータが用いられる。灯具ユニット10は、ロッド226aが矢印M,N方向に伸縮することで後傾姿勢、前傾姿勢となり、これにより光軸Oのピッチ角度を下方、上方に向けるレベリング調整ができる。すなわち、レベリングアクチュエータ226は、灯具ユニット10の姿勢を変化させるアクチュエータに相当する。
灯具ユニット10は、回転シェード12を含むシェード機構18、光源14、リフレクタ16を内壁に支持する灯具ハウジング17、及び投影レンズ20を備える。光源14は、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LED、レーザーダイオード、有機または無機ELなどが使用可能である。リフレクタ16は、少なくとも一部が楕円球面状であり、光源14から放射された光を反射する。光源14からの光及びリフレクタ16で反射した光は、一部が回転シェード12を経て投影レンズ20へと導かれる。回転シェード12は、回転軸12aを中心に回転可能な円筒部材であり、切欠部と複数のシェードプレート(図示せず)とを備える。切欠部又はシェードプレートのいずれかが光軸O上に移動されて、所定の配光パターンが形成される。投影レンズ20は、平凸非球面レンズからなり、後方焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。なお、灯具ユニット10の構造は上述したものに限定されず、例えばシャッター式のシェードを備えていたり、投影レンズ20を持たない反射型の灯具ユニット等であってもよい。
図2は、前照灯ユニット、車両制御ECU及びレベリングECUの動作連携を説明する機能ブロック図である。なお、図2では前照灯ユニット210R及び前照灯ユニット210Lをまとめて前照灯ユニット210としている。また、レベリングECU100及び車両制御ECU302は、ハードウェア構成としてはコンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や回路で実現され、ソフトウェア構成としてはコンピュータプログラム等によって実現されるが、図2ではそれらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
車両用灯具の制御装置としてのレベリングECU100は、受信部102と、制御部104と、送信部106と、保持部としてのメモリ108と、傾斜センサとしての加速度センサ110とを有する。レベリングECU100は、例えば車両300のダッシュボード付近に設置される。なお、レベリングECU100の設置位置は特に限定されず、例えば前照灯ユニット210内に設けられてもよい。また、加速度センサ110は、レベリングECU100の外に設けられてもよい。例えば、加速度センサ110は、車両本体内の任意の位置や前照灯ユニット210内などに設けることができる。レベリングECU100には、車両制御ECU302およびライトスイッチ304等が接続される。車両制御ECU302およびライトスイッチ304等から出力される信号は、受信部102によって受信される。また、受信部102は、加速度センサ110の出力値を示す信号と、所定のリセット信号とを受信する。
車両制御ECU302には、ステアリングセンサ310、車速センサ312、ナビゲーションシステム314等が接続される。これらのセンサから出力された信号は、車両制御ECU302を介してレベリングECU100の受信部102によって受信される。車速センサ312は、例えば車輪の回転速度に基づいて車両300の速度を算出するセンサである。ライトスイッチ304は、運転者の操作内容に応じて、灯具ユニット10の点灯状態を制御する信号や、オートレベリング制御の実行を指示する信号等を、電源306、車両制御ECU302、レベリングECU100等に送信する。灯具ユニット10の点灯状態の制御には、灯具ユニット10の点消灯や、形成する配光パターンの切り替え等が含まれる。
受信部102が受信した信号は、制御部104に送信される。制御部104は、加速度センサ110の出力値を用いて車両300の傾斜角度またはその変化量を導出し、灯具ユニット10の光軸Oのピッチ角度(以下では適宜、この角度を光軸角度θoという)の調節信号を出力するオートレベリング制御を実行する。制御部104は、角度演算部104a、調節指示部104b、および基準値リセット部104cを有する。
角度演算部104aは、加速度センサ110の出力値と、必要に応じてレベリングECU100が有するRAM(図示せず)やメモリ108に保持されている情報とを用いて、車両300のピッチ角度情報を生成する。調節指示部104bは、角度演算部104aで生成されたピッチ角度情報を用いて灯具ユニット10の光軸角度θoの調節を指示する調節信号を生成する。調節指示部104bは、生成した調節信号を送信部106を介してレベリングアクチュエータ226に出力する。レベリングアクチュエータ226は、受信した調節信号をもとに駆動し、灯具ユニット10の光軸Oがピッチ角度方向について調整される。基準値リセット部104cは、所定のリセット処理を実行する。制御部104が有する各部の動作については、後に詳細に説明する。
車両300には、レベリングECU100、車両制御ECU302及び前照灯ユニット210に電力を供給する電源306が搭載されている。ライトスイッチ304の操作により前照灯ユニット210の点灯が指示されると、電源306から電源回路230を介して光源14に電力が供給される。電源306からレベリングECU100への電力供給は、イグニッションスイッチ316がオンのときに実施され、イグニッションスイッチ316がオフのときに停止される。
(オートレベリング制御)
続いて、上述の構成を備えるレベリングECU100によるオートレベリング制御について詳細に説明する。図3は、車両に生じる加速度ベクトルと、加速度センサで検出可能な車両の傾斜角度を説明するための模式図である。
例えば、車両後部の荷室に荷物が載せられたり後部座席に乗員がいる場合、車両姿勢は後傾姿勢となり、荷室から荷物が下ろされたり後部座席の乗員が下車した場合、車両姿勢は後傾姿勢の状態から前傾する。車両300が後傾姿勢あるいは前傾姿勢になると、灯具ユニット10の照射方向も上下に変動し、前方照射距離が長くなったり短くなったりする。そこで、レベリングECU100は、加速度センサ110の出力値から車両300のピッチ方向の傾斜角度またはその変化量を導出し、光軸角度θoを車両姿勢に応じた角度とする。車両姿勢に基づき灯具ユニット10のレベリング調整をリアルタイムで行うオートレベリング制御を実施することで、車両姿勢が変化しても前方照射光の到達距離を最適に調節することができる。
本実施形態において、加速度センサ110は、例えば互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を有する3軸加速度センサである。加速度センサ110は、任意の姿勢で車両300に取り付けられ、車両300に生じる加速度ベクトルを検出する。走行中の車両300には、重力加速度と車両300の移動により生じる運動加速度とが生じる。このため、加速度センサ110は、図3に示すように、重力加速度ベクトルGと運動加速度ベクトルαとが合成された合成加速度ベクトルβを検出することができる。また、車両300の停止中、加速度センサ110は、重力加速度ベクトルGを検出することができる。加速度センサ110は、検出した加速度ベクトルの各軸成分の数値を出力する。
加速度センサ110は車両300に対して任意の姿勢で取り付けられるため、加速度センサ110が車両300に搭載された状態における加速度センサ110のX軸、Y軸、Z軸(センサ側の軸)は、車両300の姿勢を決める車両300の前後軸、左右軸及び上下軸(車両側の軸)と必ずしも一致しない。このため、制御部104は、加速度センサ110から出力される3軸の成分、すなわちセンサ座標系の成分を、車両300の3軸の成分、すなわち車両座標系の成分に変換する必要がある。
レベリングECU100は、車両300に取り付けられた状態の加速度センサ110の軸と車両300の軸と路面角度との位置関係を示す基準軸情報を予め保持している。例えば、レベリングECU100は、基準軸情報として、加速度センサ110の出力値における各軸成分の数値を、車両300の各軸成分の数値と対応付けた変換テーブルを、メモリ108に保持している。本実施の形態のメモリ108は、不揮発性メモリである。加速度センサ110から出力されるX軸、Y軸、Z軸の各成分の数値は、制御部104の角度演算部104aが基準軸情報を用いて車両300の前後軸、左右軸、上下軸の成分に変換する。したがって、加速度センサ110の出力値から、車両前後方向、車両左右方向及び車両上下方向の加速度を導出可能である。
また、車両停止中の加速度センサ110の出力値からは、重力加速度ベクトルGに対する車両300の傾きを導出することができる。すなわち、加速度センサ110の出力値から、水平面に対する路面の傾斜角度である路面角度θr、および路面に対する車両300の傾斜角度である車両姿勢角度θvを含む、水平面に対する車両300の傾斜角度である合計角度θを導出可能である。なお、路面角度θr、車両姿勢角度θv及び合計角度θは、車両300のピッチ方向の角度である。
オートレベリング制御は、車両300のピッチ方向の傾斜角度の変化にともなう車両用灯具の前方照射距離の変化を吸収して、照射光の前方到達距離を最適に保つことを目的とするものである。したがって、オートレベリング制御に必要とされる車両300の傾斜角度は、車両姿勢角度θvである。すなわち、オートレベリング制御では、車両姿勢角度θvが変化した場合に灯具ユニット10の光軸角度θoが調節され、路面角度θrが変化した場合に灯具ユニット10の光軸角度θoが維持されることが望まれる。これを実現するためには、合計角度θから車両姿勢角度θvについての情報を抽出する必要がある。
(基本制御)
これに対し、制御部104は、以下に説明するオートレベリングの基本制御を実行する。基本制御では、車両走行中の合計角度θの変化を路面角度θrの変化と推定し、車両停止中の合計角度θの変化を車両姿勢角度θvの変化と推定して、合計角度θから車両姿勢角度θvが導出される。車両走行中は、積載荷量や乗車人数が増減して車両姿勢角度θvが変化することは稀であるため、車両走行中の合計角度θの変化を路面角度θrの変化と推定することができる。また、車両停止中は、車両300が移動して路面角度θrが変化することは稀であるため、車両停止中の合計角度θの変化を車両姿勢角度θvの変化と推定することができる。
まず、車両300が所定の基準路面上で所定の基準姿勢にあるとき、所定の初期化処理が実施される。そして、初期化処理において路面角度θrの初期設定値と、車両姿勢角度θvの初期設定値とが取得され、保持部としてのメモリ108に保持される。具体的には、例えば車両メーカの製造工場やディーラの整備工場などで、車両300が水平面に対して平行になるよう設計された基準路面に置かれ、基準姿勢とされる。例えば基準姿勢は、運転席に1名乗車したとき、あるいは誰も乗車していないときの車両300の姿勢である。そして、工場の初期化処理装置のスイッチ操作やCAN(Controller Area Network)システムの通信等により、初期化信号が送信される。制御部104は、初期化信号を受けると所定の初期化処理を実行する。初期化処理では、初期エイミング調整が実施され、灯具ユニット10の光軸Oが初期角度に合わせられる。また、制御部104の角度演算部104aは、基準状態における加速度センサ110の出力値を路面角度θrの初期設定値(例えばθr=0°)、車両姿勢角度θvの初期設定値(例えばθv=0°)としてRAMに記憶して揮発的に保持する。また、これらの初期設定値をメモリ108に書き込んで不揮発的に保持する。
そして、制御部104は、加速度センサ110の出力値を用いて合計角度θを導出し、車両停止中の合計角度θの変化量に対して、光軸角度θoの調節信号を出力してレベリングアクチュエータ226を駆動させる。また、制御部104は、車両走行中の合計角度θの変化量に対して、レベリングアクチュエータ226の駆動を回避する。
また、制御部104は、オートレベリング制御の開始時に、車両姿勢角度θvの初期設定値を車両姿勢角度θvの基準値として用い、路面角度θrの初期設定値を路面角度θrの基準値として用いる。そして、車両停止中の合計角度θの変化量と車両姿勢角度θvの基準値との合計に等しい車両姿勢角度θvを、新たな車両姿勢角度θvの基準値として保持する。また、車両走行中の合計角度θの変化量と路面角度θrの基準値との合計に等しい路面角度θrを、新たな路面角度θrの基準値として保持する。
例えば、車両300が実際に使用される状況において、制御部104は、車両走行中の合計角度θの変化に対して、光軸角度θoの調節を指示する調節信号の生成または出力を回避するか光軸角度θoの維持を指示する維持信号を出力する。これにより、レベリングアクチュエータ226の駆動を回避することができる。そして、角度演算部104aは、車両停止時に加速度センサ110の出力値から、現在(車両停止時)の合計角度θを算出する。次いで、角度演算部104aは、現在の合計角度θから車両姿勢角度θvの基準値を減算して、路面角度θrを得る(θr=θ−θv基準値)。
角度演算部104aは、得られた路面角度θrを新たな路面角度θrの基準値として、RAMに保持している路面角度θrの基準値を更新する。更新前の路面角度θrの基準値と、更新後の路面角度θrの基準値との差は、車両300の走行前後における合計角度θの変化量に相当する。これにより、路面角度θrの変化量と推定される車両走行中の合計角度θの変化量が、路面角度θrの基準値に取り込まれる。路面角度θrの基準値は、オートレベリング制御の最初は初期設定値と等しいが、基準値の更新により初期設定値とは異なる値となる。
また、制御部104は、車両停止中の合計角度θの変化に対して、光軸角度θoの調節信号を生成し出力することで、レベリングアクチュエータ226を駆動させる。具体的には、車両停止中、角度演算部104aは加速度センサ110の出力値から現在の合計角度θを所定のタイミングで繰り返し算出する。算出された合計角度θはRAMに保持される。そして、角度演算部104aは、合計角度θと路面角度θrの基準値とから、車両停止中の合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを導出する。例えば、角度演算部104aは、現在の合計角度θから路面角度θrの基準値を減算して、合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを得る(θv=θ−θr基準値)。この車両姿勢角度θvは、車両停止中の合計角度θの変化量と車両姿勢角度θvの基準値との合計に等しい。
角度演算部104aは、得られた車両姿勢角度θvを新たな車両姿勢角度θvの基準値として、RAMに保持している車両姿勢角度θvの基準値を更新する。これにより、車両姿勢角度θvの変化量と推定される車両停止中の合計角度θの変化量が、車両姿勢角度θvの基準値に取り込まれる。車両姿勢角度θvの基準値は、オートレベリング制御の最初は初期設定値と等しいが、基準値の更新により初期設定値とは異なる値となる。
そして、調節指示部104bは、算出された車両姿勢角度θvあるいは更新された新たな車両姿勢角度θvの基準値を用いて、光軸角度θoの調節信号を生成する。例えば、調節指示部104bは、予めメモリ108に記録されている車両姿勢角度θvの値と光軸角度θoの値とを対応付けた変換テーブルを用いて光軸角度θoを決定し、調節信号を生成する。調節信号は、送信部106からレベリングアクチュエータ226へ出力される。
また、制御部104は、イグニッションスイッチ316がオフとなる際、RAMに保持している路面角度θrの基準値および車両姿勢角度θvの基準値の少なくとも一方をメモリ108に記録する。これにより、イグニッションスイッチ316がオフにされても路面角度θrの基準値あるいは車両姿勢角度θvの基準値を保持することができる。制御部104は、車両制御ECU302側から発信されるIG−OFF信号を受信するか、あるいは制御部104に供給される電源電圧が所定値以下となったことを検知することで、イグニッションスイッチ316がオフとなることを検知することができる。
イグニッションスイッチ316がオフの状態では、車両300が移動して路面角度θrが変化することは稀である。したがって、イグニッションスイッチ316のオフからオンまでの間の合計角度θの変化を、車両姿勢角度θvの変化と推定することができる。そこで、制御部104は、イグニッションスイッチ316がオン状態に移行したとき、起動後の最初の制御として、現在の加速度センサ110の出力値から得られる合計角度θと、メモリ108に保持している基準値とを用いて、現在の車両姿勢角度θvを導出する。
路面角度θrの基準値をメモリ108に保持する場合、制御部104は、現在の加速度センサ110の出力値から得られる合計角度θから、路面角度θrの基準値を減算して、現在の車両姿勢角度θvを得る。
車両姿勢角度θvの基準値をメモリ108に保持する場合、制御部104は、イグニッションスイッチ316がオフとなる際、車両姿勢角度θvの基準値に加えてイグニッションスイッチ316がオフになる前の最後に検出された加速度センサ110の検出値あるいは合計角度θをメモリ108に記録する。起動後の最初の制御において、制御部104は、現在の加速度センサ110の検出値から得られる合計角度θと、イグニッションオフ前の最後に検出された加速度センサ110の検出値から得られる合計角度θとの差分を算出する。そして、得られた差分と車両姿勢角度θvの基準値とから、現在の車両姿勢角度θvを計算する。
制御部104は、得られた車両姿勢角度θvを新たな基準値としてRAMに保持する。また、得られた車両姿勢角度θvあるいは新たな車両姿勢角度θvの基準値を用いて光軸を調節する。これにより、イグニッションスイッチ316がオフにされている間の車両姿勢角度θvの変化を基準値に取り込むことができ、また光軸角度θoを適切な位置に調節することができる。このため、オートレベリング制御の精度を高めることができる。
(リセット処理)
本実施の形態では、車両停止中の合計角度θの変化を、車両姿勢角度θvの変化と推定している。また、イグニッションスイッチ316がオフの間の合計角度θの変化も、車両姿勢角度θvの変化と推定している。これらにより、簡単な制御構造でオートレベリング制御を高精度に実施することができる。しかしながら、稀ではあるものの、車両停止中やイグニッションスイッチ316のオフ中に路面角度θrが変化する場合がある。例えば、車両300が船舶やキャリアカー等で運送、牽引された場合や、工場内でベルトコンベアやリフトで移動させられた場合などは、車両停止中に路面角度θrが変化し得る。このため、車両停止中やイグニッションオフ中の合計角度θの変化を車両姿勢角度θvの変化と推定した場合、実際の車両姿勢角度θvと、推定された車両姿勢角度θvとの間に誤差が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、制御部104の基準値リセット部104cが、車両300が基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信して、所定のリセット処理を実行する。リセット処理において基準値リセット部104cは、RAMに保持している車両姿勢角度θvの基準値を、メモリ108に保持している初期設定値に近づける。前記「近づける」には、基準値を初期設定値と一致させることも含まれる。なお、好ましくは、基準値リセット部104cは基準値を初期設定値と一致させる。基準値リセット部104cは、保持している基準値を補正してもよいし、保持している基準値を削除して初期設定値を基準値として保持し直してもよい。
リセット処理の実行により、保持している車両姿勢角度θvの基準値を、実際の車両姿勢角度θvに近づけることができる。また、リセット処理において、角度演算部104aは合計角度θからリセット後の車両姿勢角度θvの基準値を減算して、路面角度θrを算出する。そして、この路面角度θrを新たな基準値として保持する。これにより、その後の基本制御では、実際の路面角度θrにより近い路面角度θrの基準値を用いて、車両姿勢角度θvを算出することができる。よって、オートレベリング制御の精度を高めることができる。なお、リセット処理において、リセット後の車両姿勢角度θvの基準値を用いて、光軸角度θoが調節されてもよい。
リセット処理が実行される条件は、車両300が基準姿勢にあることである。基準姿勢は、上述した初期化処理の際に車両300がとる姿勢である。また、初期化処理の実行条件である車両300が基準路面上にあることは、リセット処理では要しない。リセット処理の開始トリガであるリセット信号は、車両300が基準姿勢にある可能性が高いと推定される状況で送信される信号である。
例えばリセット信号は、所定の車両診断装置から送信される信号、灯具ユニット10の点灯状態を制御するライトスイッチ304から送信される、ライトスイッチ304の所定操作が実行されたことを示す信号、イグニッションスイッチ316から送信される信号、市場および工場の少なくとも一方に車両300があることを示す信号からなる群から選択される少なくとも1つである。
一般に車両診断装置は、製造工場や整備工場に設置される。このため、車両診断装置から信号を受信する状況は、車両300がこれらの工場に置かれていることを意味する。そして、これらの工場では車両300が基準姿勢にある可能性が高い。このため、車両診断装置から送信される信号を、リセット信号とすることができる。
また、運転者がライトスイッチ304の所定操作を実行することで、ライトスイッチ304から所定操作に準じた信号が送信される。所定操作は、例えば第1配光パターンの形成と第2配光パターンの形成とを所定時間内に所定回数切り替える操作などである。第1配光パターンは例えばハイビーム用配光パターンであり、第2配光パターンは例えばロービーム用配光パターンである。車両300が基準姿勢にある状況でライトスイッチ304の所定操作を実行するよう取扱説明書等による指示が使用者になされ、使用者がこの指示に従ってライトスイッチ304の所定操作を実行する。これにより、ライトスイッチ304から送信される当該信号を、リセット信号とすることができる。
また一般に、イグニッションスイッチ316のオンとオフとが切り替えられる際は、車両300が基準姿勢にある可能性が高いと推定することができる。このため、イグニッションスイッチ316から送信される信号を、リセット信号とすることができる。
また、車両300が市場や工場に置かれている状況では、車両300は基準姿勢にある可能性が高い。このため、市場および工場の少なくとも一方に車両300があることを示す信号を、リセット信号とすることができる。市場および工場の少なくとも一方に車両300があることを示す信号は、例えば車両300の車載ネットワークを流れる、市場あるいは工場にあることを示す識別信号や、ナビゲーションシステム314等から送信される、GPSの位置情報信号などである。
図4は、実施の形態1に係る車両用灯具の制御装置により実行されるオートレベリング制御の一例を示すフローチャートである。このフローは、たとえばライトスイッチ304によってオートレベリング制御の実行指示がなされ、且つイグニッションスイッチ316がオンのときに制御部104により所定のタイミングで繰り返し実行され、オートレベリング制御の実行指示が解除される(あるいは停止指示がなされる)か、イグニッションスイッチ316がオフにされた場合に終了する。
まず、制御部104は、リセット信号を受信しているか判断する(S101)。リセット信号を受信している場合(S101のY)、制御部104は、リセット処理を実行し(S102)、本ルーチンを終了する。リセット信号を受信していない場合(S101のN)、制御部104は、車両300が停車しているか判断する(S103)。車両300が停車していない場合(S103のN)、すなわち車両300が走行中である場合、制御部104は、本ルーチンを終了する。
車両300が停車している場合(S103のY)、制御部104は、前回のルーチンのステップS103における停車判定において車両300が走行中(S103のN)であったか判断する(S104)。前回の判定が走行中であった場合(S104のY)、この場合は「車両停止時」であることを意味し、制御部104は、現在の合計角度θから車両姿勢角度θvの基準値を減算して路面角度θrを算出する(S105)。そして、得られた路面角度θrを新たな路面角度θrの基準値として更新し(S106)、本ルーチンを終了する。
前回の判定が走行中でなかった場合(S104のN)、この場合は「車両停止中」であることを意味し、制御部104は、現在の合計角度θから路面角度θrの基準値を減算して、車両姿勢角度θvを算出する(S107)。そして、得られた車両姿勢角度θvを用いて光軸角度θoを調節し、また得られた車両姿勢角度θvを新たな基準値として更新して(S108)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態に係るレベリングECU100は、初期化処理において取得される車両姿勢角度θvの初期設定値を保持するメモリ108と、灯具ユニット10の光軸角度θoを調節する制御部104とを備える。制御部104は、車両姿勢角度θvの基準値を保持し、車両停止中の合計角度θの変化量に対して光軸角度θoの調節信号を出力するとともに、当該変化量と車両姿勢角度θvの基準値との合計に等しい車両姿勢角度θvを新たな基準値として保持する。また、車両走行中の合計角度θの変化量に対して光軸角度θoを維持する。
また、制御部104は、所定のリセット処理を実行する基準値リセット部104cを有する。基準値リセット部104cは、車両300が基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信するとリセット処理を実行し、リセット処理において車両姿勢角度θvの基準値を初期設定値に近づける。これにより、オートレベリング制御の精度を向上させることができる。また、リセット処理は、車両300が基準姿勢にあることを示すリセット信号を開始トリガとする。つまり、リセット処理において、車両300が基準路面上にあることは必要とされない。また、リセット処理では、車両姿勢角度θvの基準値を、既に保持している初期設定値に近づけるだけである。このため、基準路面上にあることも条件となる初期化処理を再度実行し、初期設定値を再取得して車両姿勢角度θvの基準値を補正する場合に比べて、より簡単にオートレベリング制御の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態の制御部104は、路面角度θrの基準値も保持する。そして、車両走行中の合計角度θの変化量と路面角度θrの基準値との合計に等しい路面角度θrを新たな路面角度θrの基準値として保持する。また、制御部104は、合計角度θと路面角度θrの基準値とから、車両停止中の合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを導出する。これにより、オートレベリング制御を、簡単な制御構造で高精度に実行することができる。
また、リセット信号は、所定の車両診断装置から送信される信号、ライトスイッチ304から送信される当該スイッチの所定操作が実行されたことを示す信号、イグニッションスイッチ316から送信される信号、市場および工場の少なくとも一方に車両300があることを示す信号からなる群から選択される少なくとも1つである。これにより、レベリングECU100の複雑化を招くことなく、オートレベリング制御の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、加速度センサ110を用いて車両300の傾斜角度を検出しているため、車高センサを用いる必要がない。このため、車高センサを用いる場合と比べてコストを削減でき、また、車体設計上の自由度を高めることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るレベリングECU100は、オートレベリング制御の方法が実施の形態1と異なる。以下、本実施の形態について説明する。なお、前照灯ユニット210、レベリングECU100および車両300の構成は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
本実施の形態において、制御部104は、以下に説明するオートレベリングの基本制御を実行する。本実施の形態の基本制御においても、車両走行中の合計角度θの変化を路面角度θrの変化と推定し、車両停止中の合計角度θの変化を車両姿勢角度θvの変化と推定して、合計角度θから車両姿勢角度θvが導出される。
まず、車両300が所定の基準路面上で所定の基準姿勢にあるとき、所定の初期化処理が実施される。そして、初期化処理において車両姿勢角度θvの初期設定値が取得され、保持部としてのメモリ108に保持される。具体的には、制御部104の角度演算部104aは、基準状態における加速度センサ110の出力値を、車両姿勢角度θvの初期設定値(例えばθv=0°)としてRAMおよびメモリ108に記憶する。本実施の形態は実施の形態1と異なり、路面角度θrの初期設定値の取得は必須ではない。
そして、制御部104は、加速度センサ110の出力値を用いて合計角度θを導出し、車両停止中の合計角度θの変化量に対して、光軸角度θoの調節信号を出力してレベリングアクチュエータ226を駆動させる。また、制御部104は、車両走行中の合計角度θの変化量に対して、レベリングアクチュエータ226の駆動を回避する。また、制御部104は、オートレベリング制御の開始時に、車両姿勢角度θvの初期設定値を車両姿勢角度θvの基準値として用いる。そして、車両停止中の合計角度θの変化量と車両姿勢角度θvの基準値との合計に等しい車両姿勢角度θvを、新たな車両姿勢角度θvの基準値として保持する。
例えば、車両300が実際に使用される状況において、制御部104は、車両走行中の合計角度θの変化に対して、光軸角度θoの調節を指示する調節信号の生成または出力を回避するか光軸角度θoの維持を指示する維持信号を出力する。また、制御部104は、車両停止中の合計角度θの変化に対して、光軸角度θoの調節信号を生成し出力する。具体的には、車両停止中、角度演算部104aは現在の合計角度θを所定のタイミングで繰り返し算出する。算出された合計角度θはRAMに保持される。そして、角度演算部104aは、合計角度θの変化前後の差分Δθ1と車両姿勢角度θvの基準値とから、車両停止中の合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを導出する。
例えば、角度演算部104aは、現在の合計角度θと前回算出した合計角度θとから差分Δθ1を算出する。そして、車両姿勢角度θvの基準値に差分Δθ1を加算して、合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを得る(θv=θv基準値+Δθ1)。また、得られた車両姿勢角度θvを新たな車両姿勢角度θvの基準値として、RAMに保持している車両姿勢角度θvの基準値を更新する。これにより、車両姿勢角度θvの変化量と推定される車両停止中の合計角度θの変化量が、車両姿勢角度θvの基準値に取り込まれる。そして、調節指示部104bは、算出された車両姿勢角度θvあるいは更新された新たな車両姿勢角度θvの基準値を用いて、光軸角度θoの調節信号を生成する。
本実施の形態においても、イグニッションスイッチ316がオフ状態に移行する際およびオン状態に移行する際に、実施の形態1と同様の制御が実行される。ただし、本実施の形態では、車両姿勢角度θvの基準値のみがメモリ108に記録される。また、実施の形態1と同様のリセット処理も実行される。ただし、本実施の形態では、合計角度θとリセット後の車両姿勢角度θvの基準値とを用いた路面角度θrの算出は省略される。リセット信号は、実施の形態1と同様である。
図5は、実施の形態2に係る車両用灯具の制御装置により実行されるオートレベリング制御の一例を示すフローチャートである。このフローは、実施の形態1と同様のタイミングで実行される。まず、制御部104は、リセット信号を受信しているか判断する(S201)。リセット信号を受信している場合(S201のY)、制御部104は、リセット処理を実行し(S202)、本ルーチンを終了する。リセット信号を受信していない場合(S201のN)、制御部104は、車両300が停車しているか判断する(S203)。車両300が停車していない場合(S203のN)、制御部104は本ルーチンを終了する。
車両300が停車している場合(S203のY)、制御部104は、前回のルーチンのステップS203における停車判定において車両300が走行中(S203のN)であったか判断する(S204)。前回の判定が走行中であった場合(S204のY)、制御部104は本ルーチンを終了する。前回の判定が走行中でなかった場合(S204のN)、制御部104は、合計角度θの変化前後の差分Δθ1を車両姿勢角度θvの基準値に加算して、車両姿勢角度θvを算出する(S205)。そして、得られた車両姿勢角度θvを用いて光軸角度θoを調節し、また得られた車両姿勢角度θvを新たな基準値として更新して(S206)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態のレベリングECU100によっても、オートレベリング制御をより高精度に実施することができる。また、本実施の形態では、車両停止中の合計角度θの変化前後の差分Δθ1を車両姿勢角度θvの基準値に加算して、新たな車両姿勢角度θvを導出している。これにより、路面角度θrの初期設定値および基準値を用いないオートレベリング制御が可能となるため、オートレベリング制御の簡略化を図ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るレベリングECU100は、オートレベリング制御の方法が実施の形態1と異なる。以下、本実施の形態について説明する。なお、前照灯ユニット210、レベリングECU100および車両300の構成は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
本実施の形態において、制御部104は、以下に説明するオートレベリングの基本制御を実行する。本実施の形態の基本制御においても、車両走行中の合計角度θの変化を路面角度θrの変化と推定し、車両停止中の合計角度θの変化を車両姿勢角度θvの変化と推定して、合計角度θから車両姿勢角度θvが導出される。
まず、車両300が所定の基準路面上で所定の基準姿勢にあるとき、所定の初期化処理が実施される。そして、初期化処理において路面角度θrの初期設定値が取得され、保持部としてのメモリ108に保持される。具体的には、制御部104の角度演算部104aは、基準状態における加速度センサ110の出力値を、路面角度θrの初期設定値(例えばθr=0°)としてRAMおよびメモリ108に記憶する。本実施の形態は実施の形態1と異なり、車両姿勢角度θvの初期設定値の取得は必須ではない。
そして、制御部104は、加速度センサ110の出力値を用いて合計角度θを導出し、車両停止中の合計角度θの変化量に対して、光軸角度θoの調節信号を出力してレベリングアクチュエータ226を駆動させる。また、制御部104は、車両走行中の合計角度θの変化量に対して、レベリングアクチュエータ226の駆動を回避する。また、制御部104は、オートレベリング制御の開始時に、路面角度θrの初期設定値を路面角度θrの基準値として用いる。そして、車両走行中の合計角度θの変化量と路面角度θrの基準値との合計に等しい路面角度θrを、新たな路面角度θrの基準値として保持する。
例えば、車両300が実際に使用される状況において、制御部104は、車両走行中の合計角度θの変化量に対して、光軸角度θoの調節を指示する調節信号の生成または出力を回避するか光軸角度θoの維持を指示する維持信号を出力する。また、角度演算部104aは、車両停止時に加速度センサ110の出力値から、現在(車両停止時)の合計角度θを算出する。次いで、角度演算部104aは、走行前後での合計角度θの差分Δθ2を算出する。そして、路面角度θrの基準値に差分Δθ2を加算して、車両走行中の合計角度θの変化量を含む路面角度θrを得る(θr=θr基準値+Δθ2)。角度演算部104aは、得られた路面角度θrを新たな路面角度θrの基準値として、RAMに保持する。これにより、路面角度θrの変化と推定される車両走行中の合計角度θの変化が、路面角度θrの基準値に取り込まれる。
角度演算部104aは、次のようにして差分Δθ2を算出することができる。すなわち、角度演算部104aは、車両300の発進直後に、発進直前の合計角度θを合計角度θの基準値として保持する。そして、角度演算部104aは、車両停止時に、現在(車両停止時)の合計角度θから合計角度θの基準値を減算して差分Δθ2を算出する。
また、制御部104は、車両停止中の合計角度θの変化に対して、光軸角度θoの調節信号を生成し出力する。具体的には、車両停止中、角度演算部104aは現在の合計角度θを所定のタイミングで繰り返し算出する。そして、角度演算部104aは、合計角度θと路面角度θrの基準値とから、車両停止中の合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを導出する。例えば、角度演算部104aは、現在の合計角度θから路面角度θrの基準値を減算して、合計角度θの変化量を含む車両姿勢角度θvを得る(θv=θ−θr基準値)。調節指示部104bは、算出された車両姿勢角度θvを用いて、光軸角度θoの調節信号を生成する。
本実施の形態においても、イグニッションスイッチ316がオフ状態に移行する際およびオン状態に移行する際に、実施の形態1と同様の制御が実行される。ただし、本実施の形態では、路面角度θrの基準値のみがメモリ108に記録される。また、起動後の最初の制御として、現在の加速度センサ110の出力値から得られる合計角度θと、メモリ108に保持している路面角度θrの基準値とから現在の車両姿勢角度θvが導出される。そして、得られた車両姿勢角度θvを用いて光軸が調節される。
本実施の形態においても、制御部104の基準値リセット部104cが、車両300が基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信して、所定のリセット処理を実行する。リセット処理において基準値リセット部104cは、加速度センサ110の出力値から現在の合計角度θを算出する。そして、RAMに保持している路面角度θrの基準値を、算出した合計角度θに近づける。前記「近づける」には、基準値を合計角度θと一致させることも含まれる。なお、好ましくは、基準値リセット部104cは基準値を合計角度θと一致させる。基準値リセット部104cは、保持している基準値を補正してもよいし、保持している基準値を削除して算出した合計角度θを基準値として保持し直してもよい。リセット信号は、実施の形態1と同様である。
リセット処理によって路面角度θrの基準値が合計角度θに近づけられると、その後に実行される基本制御において、算出される車両姿勢角度θvは0に近づく。これにより、算出される車両姿勢角度θvが、実際の車両姿勢角度θv、つまり基準姿勢にあるときの車両姿勢角度θvに近づく。よって、オートレベリング制御の精度を高めることができる。
図6は、実施の形態3に係る車両用灯具の制御装置により実行されるオートレベリング制御の一例を示すフローチャートである。このフローは、実施の形態1と同様のタイミングで実行される。まず、制御部104は、リセット信号を受信しているか判断する(S301)。リセット信号を受信している場合(S301のY)、制御部104は、リセット処理を実行し(S302)、本ルーチンを終了する。リセット信号を受信していない場合(S301のN)、制御部104は、車両300が停車しているか判断する(S303)。車両300が停車していない場合(S303のN)、制御部104は本ルーチンを終了する。
車両300が停車している場合(S303のY)、制御部104は、前回のルーチンのステップS303における停車判定において車両300が走行中(S303のN)であったか判断する(S304)。前回の判定が走行中であった場合(S304のY)、制御部104は、走行前後での合計角度θの差分Δθ2を路面角度θrの基準値に加算して路面角度θrを算出する(S305)。そして、得られた路面角度θrを新たな路面角度θrの基準値として更新し(S306)、本ルーチンを終了する。前回の判定が走行中でなかった場合(S304のN)、制御部104は、現在の合計角度θから路面角度θrの基準値を減算して車両姿勢角度θvを算出する(S307)。そして、得られた車両姿勢角度θvを用いて光軸角度θoを調節し(S308)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態のレベリングECU100によっても、オートレベリング制御をより高精度に実施することができる。また、本実施の形態では、合計角度θと路面角度θrの基準値とを用いて車両姿勢角度θvを導出し、また車両走行前後での合計角度θの差分Δθ2を路面角度θrの基準値に加算して、新たな路面角度θrを導出している。これにより、車両姿勢角度θvの初期設定値および基準値を用いないオートレベリング制御が可能となるため、オートレベリング制御の簡略化を図ることができる。また、本実施の形態では、リセット処理において路面角度θrの基準値が合計角度θに近づけられる。つまり、リセット処理に路面角度θrの初期設定値は用いられない。このため、路面角度θrの初期設定値をメモリ108に記憶させることを、省略することができる。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくは変形が加えられて得られる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述の各実施の形態同士、及び上述の各実施の形態と変形との組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
上述した各実施の形態では、傾斜センサの一例として加速度センサ110が用いられているが、傾斜センサは、例えばジャイロセンサや地磁気センサなどの他のセンサであってもよい。
また、技術的に整合しない場合を除き、所定の成分を用いた計算により得られる値の保持には、当該値の計算に用いられる成分を保持することも含まれる。例えば、合計角度θrから車両姿勢角度θvの基準値を減算して路面角度θrの基準値を計算する場合において、路面角度θrの基準値の保持には、計算に用いられる合計角度θおよび車両姿勢角度θvの基準値を保持することも含まれる。また、合計角度θから路面角度θrの基準値を減算して車両姿勢角度θvの基準値を計算する場合において、車両姿勢角度θvの基準値の保持には、計算に用いられる合計角度θおよび路面角度θrの基準値を保持することも含まれる。また、合計角度θの保持には、加速度センサ110の出力値の保持も含まれる。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。例えば、上述した各実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
光軸を調節可能な車両用灯具と、
傾斜センサと、
上述した車両用灯具の制御装置と、
を備えることを特徴とする車両用灯具システム。
10 灯具ユニット、 100 レベリングECU、 102 受信部、 104 制御部、 104c 基準値リセット部、 108 メモリ、 110 加速度センサ、 300 車両、 304 ライトスイッチ、 316 イグニッションスイッチ。

Claims (5)

  1. 水平面に対する路面の傾斜角度である路面角度、および路面に対する車両の傾斜角度である車両姿勢角度を含む、水平面に対する車両の傾斜角度である合計角度を導出可能な傾斜センサの出力値を示す信号を受信する受信部と、
    車両が所定の基準路面上で所定の基準姿勢にあるとき実施される初期化処理において取得される、車両姿勢角度の初期設定値を保持する保持部と、
    車両用灯具の光軸角度を調節する制御部と、を備え、
    前記制御部は、車両姿勢角度の基準値を保持し、車両停止中の合計角度の変化量に対して前記光軸角度の調節信号を出力するとともに、当該変化量と車両姿勢角度の基準値との合計に等しい車両姿勢角度を新たな基準値として保持し、車両走行中の合計角度の変化量に対して前記調節信号の生成または出力を回避するか前記光軸角度の維持を指示する維持信号を出力し、
    前記制御部は、車両が前記基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信して、所定のリセット処理を実行する基準値リセット部を有し、
    前記基準値リセット部は前記リセット処理において、車両姿勢角度の基準値を前記初期設定値に近づけることを特徴とする車両用灯具の制御装置。
  2. 前記制御部は、路面角度の基準値を保持し、車両走行中の合計角度の変化量と路面角度の基準値との合計に等しい路面角度を新たな路面角度の基準値として保持し、合計角度と路面角度の基準値とから車両停止中の合計角度の変化量を含む車両姿勢角度を導出する請求項1に記載の車両用灯具の制御装置。
  3. 前記制御部は、合計角度の変化前後の差分と車両姿勢角度の基準値とから、車両停止中の合計角度の変化量を含む車両姿勢角度を導出する請求項1に記載の車両用灯具の制御装置。
  4. 水平面に対する路面の傾斜角度である路面角度、および路面に対する車両の傾斜角度である車両姿勢角度を含む、水平面に対する車両の傾斜角度である合計角度を導出可能な傾斜センサの出力値を示す信号を受信する受信部と、
    車両用灯具の光軸角度を調節する制御部と、を備え、
    前記制御部は、路面角度の基準値を保持し、合計角度と路面角度の基準値とから車両停止中の合計角度の変化量を含む車両姿勢角度を導出して前記光軸角度の調節信号を出力し、車両走行中の合計角度の変化量に対して前記調節信号の生成または出力を回避するか前記光軸角度の維持を指示する維持信号を出力するとともに、当該変化量と路面角度の基準値との合計に等しい路面角度を新たな基準値として保持し、
    前記制御部は、車両が所定の基準姿勢にあることを示すリセット信号を受信して、所定のリセット処理を実行する基準値リセット部を有し、
    前記基準値リセット部は前記リセット処理において、路面角度の基準値をリセット処理において取得される合計角度に近づけることを特徴とする車両用灯具の制御装置。
  5. 前記リセット信号は、所定の車両診断装置から送信される信号、車両用灯具の点灯状態を制御するスイッチから送信される、当該スイッチの所定操作が実行されたことを示す信号、イグニッションスイッチから送信される信号、市場および工場の少なくとも一方に車両があることを示す信号からなる群から選択される少なくとも1つである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用灯具の制御装置。
JP2017252009A 2017-12-27 2017-12-27 車両用灯具の制御装置 Active JP6970013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252009A JP6970013B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用灯具の制御装置
DE102018221507.3A DE102018221507A1 (de) 2017-12-27 2018-12-12 Steuervorrichtung für Fahrzeugleuchte
US16/225,572 US10946788B2 (en) 2017-12-27 2018-12-19 Control device for vehicle lamp
CN201811579364.4A CN109969074B (zh) 2017-12-27 2018-12-24 用于车辆用灯具的控制装置
FR1874208A FR3076505A1 (fr) 2017-12-27 2018-12-27 Dispositif de commande pour un feu de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252009A JP6970013B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用灯具の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116232A JP2019116232A (ja) 2019-07-18
JP6970013B2 true JP6970013B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66768692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252009A Active JP6970013B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用灯具の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10946788B2 (ja)
JP (1) JP6970013B2 (ja)
CN (1) CN109969074B (ja)
DE (1) DE102018221507A1 (ja)
FR (1) FR3076505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396264B1 (ko) * 2020-11-11 2022-05-09 현대모비스 주식회사 차량용 램프의 레벨링 제어장치 및 그 제어방법
WO2023090329A1 (ja) 2021-11-17 2023-05-25 株式会社小糸製作所 灯具システム、コントローラおよびランプの制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168414B2 (ja) * 1997-10-02 2001-05-21 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光軸調整装置
JP3782619B2 (ja) * 1999-09-09 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782625B2 (ja) * 1999-11-05 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP5787649B2 (ja) * 2010-10-26 2015-09-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP2012106545A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の制御装置、車両用灯具システム、および車両用灯具の制御方法
JP5713784B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置、および車両用灯具システム
JP5749074B2 (ja) * 2011-05-18 2015-07-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置、および車両用灯具システム
JP5749081B2 (ja) * 2011-05-27 2015-07-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP5780839B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP2013049344A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Motors Corp 車両用前照灯の光軸制御方法及び装置
JP6005491B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP6177105B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP6285261B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP6073535B2 (ja) * 2014-09-16 2017-02-01 三菱電機株式会社 前照灯用光軸制御装置
CN105857162B (zh) * 2014-11-13 2018-05-04 株式会社小糸制作所 车用灯具的控制装置
CN107206928B (zh) * 2015-01-14 2020-11-10 株式会社小糸制作所 车辆用灯具的控制装置和车辆用灯具***
JP6572114B2 (ja) * 2015-12-01 2019-09-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116232A (ja) 2019-07-18
CN109969074B (zh) 2022-08-26
CN109969074A (zh) 2019-07-05
FR3076505A1 (fr) 2019-07-12
US10946788B2 (en) 2021-03-16
US20190193623A1 (en) 2019-06-27
DE102018221507A1 (de) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087127B2 (ja) Ecu、照射方向制御方法および制御プログラム
JP6005491B2 (ja) 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP5947947B2 (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具システム、および車両用灯具
JP6285261B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP2020172261A (ja) 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP5749074B2 (ja) 車両用灯具の制御装置、および車両用灯具システム
JP6572114B2 (ja) 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP2012126232A (ja) 車両用灯具の制御装置
JP2012228891A (ja) 車両用灯具の制御装置、および車両用灯具システム
JP5749081B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP2012096664A (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具システム、および車両用灯具の制御方法
JP6970013B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP6177105B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP6445308B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP5780846B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP5758738B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP6004916B2 (ja) 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP2012101624A (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具システム、および車両用灯具の制御方法
WO2020250756A1 (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具システムおよび車両用灯具の制御方法
JP6271662B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP6049407B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP2017100549A (ja) 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP6224177B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP2013071477A (ja) 車両用灯具の制御装置
JP2015091701A (ja) 車両用灯具の制御装置、および車両用灯具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150