JP3779157B2 - 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法 - Google Patents

新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779157B2
JP3779157B2 JP2000594783A JP2000594783A JP3779157B2 JP 3779157 B2 JP3779157 B2 JP 3779157B2 JP 2000594783 A JP2000594783 A JP 2000594783A JP 2000594783 A JP2000594783 A JP 2000594783A JP 3779157 B2 JP3779157 B2 JP 3779157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
formula
amino
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000594783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535312A (ja
Inventor
エリック・テラノヴァ
アラン・ラグランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002535312A publication Critical patent/JP2002535312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779157B2 publication Critical patent/JP3779157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第四級化(quarternized)脂肪族鎖、少なくとも1つの第四級化飽和環を含む脂肪族鎖及び少なくとも1つの第四級化不飽和環を含む脂肪族鎖から選択される少なくとも1つのカチオン基Zを含む新規なピラゾール誘導体、ケラチン繊維の酸化染色のための酸化ベースとしてのそれらの使用、それらを含む染料組成物、及び、それらを用いる酸化染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ケラチン繊維(特にヒト毛髪)を、一般的に酸化ベースと称されている酸化染料前駆体(特に、オルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又はパラ−アミノフェノール類、及び、ジアミノピラゾール誘導体類等の複素環化合物)を含む染料組成物で染色することが知られている。酸化染料前駆体、すなわち酸化ベースは、酸化生成物と組み合わせたときに酸化縮合過程で有色化合物及び染料を生じることができる無色の又は色の弱い化合物である。
【0003】
これらの酸化ベースがカプラー又は呈色調節剤(coloration modifiers)と組み合わせることによって変えることが可能であり、後者が、特に、芳香族メタ−ジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及びある種の複素環化合物から選択されることも知られている。
【0004】
酸化ベース及びカプラーとして用いられる分子の多様性によって、広範囲の色を得ることができる。
【0005】
これらの酸化染料を用いて得られるいわゆる「パーマネント」着色は、さらに、一定数の要求を満たさなければならない。つまり、毒性学的欠点がなく、望ましい強度の色合い(shades)が得られ、外部因子(光、悪天候、洗浄、パーマネント−ウェービング、汗、摩擦)に良好な耐性を有するものでなければならない。
【0006】
染料は、さらに、白髪を覆うことができなければならない。また、最後に、できるだけ非選択的でなければならない。すなわち、それらは、その先端と根元の間を、実際、異なったふうに感作される(すなわちダメージを与えられる)可能性がある同一のケラチン繊維全体を、可能な限り最も小さい差で着色することができなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
現在、出願人は、全く驚くべき、意外なことに、第四級化(quarternized)脂肪族鎖、少なくとも1つの第四級化飽和環を含む脂肪族鎖及び少なくとも1つの第四級化不飽和環を含む脂肪族鎖から選択される少なくとも1つのカチオン基Zを含む、後に定義される式(I)の新規なピラゾール誘導体が、酸化ベースとしての使用に適していること、そしてさらに、広範囲の色において強い着色をもたらし且つケラチン繊維が受けるであろう様々な処理に対する素晴らしい耐性を有する染料組成物を得ることを可能にすることを見出した。
【0008】
これらの発見が本発明の基礎を形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の第一の目的は、下記の式(I):
【化3】
Figure 0003779157
[式中:
・R1は、水素原子;下に定義する基Z;C1−C6アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6ポリヒドロキシアルキル基;アリール(C1−C6)アルキル基[ここで、該アリール基は、特に、フェニル基、又は、例えばピリジル環、イミダゾリル環、フリル環又はオキサゾリル環等の5又は6員芳香族複素環であってよい];(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルチオ(C1−C6)アルキル基;アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;N−Z−アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;N−(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;N,N−ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;C1−C6アミノスルホニルアルキル基;C1−C6 N−Z−アミノスルホニルアルキル基;N−(C1−C6)アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;N,N−ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基を表し;
・R2及びR3は、同一でも異なっていてもよく、基−NHR4;ヒドロキシル基;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;C1−C6アルキルカルボキシル基;カルボキシアリール基;カルバミル基;N−(C1−C6)アルキルカルバミル基;N,N−ジ(C1−C6)アルキルカルバミル基;N−アリールカルバミル基;C1−C6アルコキシ基;アリールオキシ基;C1−C6チオアルキル基;チオアリール基又はR1について上述した意味の1つを表し;ここで、基R2及びR3の少なくとも1つが基−NHR4又はヒドロキシル基を表すと理解され;
・R4は、水素原子;下に定義する基Z;C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6ポリヒドロキシアルキル基;(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基;アリール基;ベンジル基;シアノ(C1−C6)アルキル基;カルバミル(C1−C6)アルキル基;N−(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;N,N−ジ(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;チオカルバミル(C1−C6)アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;C1−C6スルホアルキル基;(C1−C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルフィニル(C1−C6)アルキル基;C1−C6アミノスルホニルアルキル基;C1−C6のN−Z−アミノスルホニルアルキル基;N−(C1−C6)アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;N,N−ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;C1−C6アミノアルキル基;アミンが、C1−C6アルキル、C1−C6モノヒドロキシアルキル、C2−C6ポリヒドロキシアルキル、(C1−C6)アルキルカルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、ホルミル及びトリフルオロ(C1−C6)アルキルカルボニル基から選択された同一でも異なっていてもよい1又は2の基によって、あるいは基Zによって置換されたC1−C6アミノアルキル基を表し;ここで、該C1−C6アミノアルキル基のアミンはさらに、窒素、酸素及び硫黄から選択された1つ以上のヘテロ原子を含有してもよい飽和又は不飽和の5又は6員環、例えばピペリジン、モルホリン、イミダゾール又はオキサゾール環を、前記アミンの窒素原子と共に形成する2つの基によって置換されていてよく;
・Zは、下記の式(II)及び(III)の不飽和カチオン基、及び下記の式(IV)の飽和カチオン基:
【化4】
Figure 0003779157
から選択され;
上記式中:
・Dは、線状又は分枝状の、好ましくは1から14の炭素原子を含むアルキル鎖を表す連結アームであって、間の1つ以上の、酸素、硫黄又は窒素原子等のヘテロ原子が介在していてよく、また、1つ以上のヒドロキシル又はC1−C6アルコキシ基によって置換されていてよく、また、1つ以上のケトン官能性を有していてよく;
・環を構成するE、G、J、L及びMは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、炭素、酸素、硫黄又は窒素原子を表し;
・nは0から4までの間の整数であり;
・mは0から5までの間の整数であり;
・基Rは、同一でも異なっていてもよく、第二の基Zを表し、これは、最初の基Zと同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C1−C6)アルキル基、C1−C6アルコキシ基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、アミド基、アルデヒド基、カルボキシル基、(C1−C6)アルキルカルボニル基、チオ基、C1−C6チオアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、アミノ基、(C1−C6)アルキルカルボニル又はC1−C6アルキルスルホニル基によって保護されたアミノ基;基NHR’’又はNR’’R’’’(式中、R’’及びR’’’は、同一でも異なっていてもよく、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基又はC2−C6ポリヒドロキシアルキル基を表す)を表し;
・R5は、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基又はC2−C6ポリヒドロキシアルキル基、シアノ(C1−C6)アルキル基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基、カルバミル(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基、ベンジル基又は第二の基Zを表し、これは最初の基Zと同一でも異なっていてもよく;
・R6、R7及びR8は、同一でも異なっていてもよく、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基、シアノ(C1−C6)アルキル基、アリール基、ベンジル基、C1−C6アミドアルキル基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、又は、アミンが(C1−C6)アルキルカルボニル又はC1−C6アルキルスルホニル基によって保護されたC1−C6アミノアルキル基を表し;基R6、R7及びR8のうちの2つが、それらが結合している窒素原子と共に、飽和の5又は6員炭素環、又は、例えばピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン環等の1つ以上のヘテロ原子を含む環を形成し、前記環が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C1−C6)アルキル基、C1−C6アルコキシ基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、アミド基、アルデヒド基、カルボキシル基、ケト(C1−C6)アルキル基、チオ基、C1−C6チオアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、アミノ基、又は、(C1−C6)アルキルカルボニル又はC1−C6アルキルスルホニル基によって保護されたアミノ基で置換されていない又は置換されていることが可能であり;基R6、R7及びR8のうちの1つがさらに、最初の基Zと同一の又は異なっている第二の基Zを表すことが可能であり;
・R9は、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1−C6アミノアルキル基、アミンが(C1−C6)アルキルカルボニル又はC1−C6アルキルスルホニル基によって保護されているC1−C6アミノアルキル基;カルボキシ(C1−C6)アルキル基;シアノ(C1−C6)アルキル基;カルバミル(C1−C6)アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基;C1−C6スルホンアミドアルキル基;(C1−C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルフィニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルホニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルケト(C1−C6)アルキル基;N−(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;N−(C1−C6)アルキルスルホンアミド(C1−C6)アルキル基を表し;
・a及びyは、0または1に等しい整数であり;ただし、以下の条件:
−式(II)の不飽和カチオン基では:
−a=0のとき、連結アームDは窒素原子に結合し、
−a=1のとき、連結アームDは、環を構成するE、G、J又はLのうちの1つに結合し、
−1)環を構成するE、G、J及びLが同時に炭素原子を表すとき、そして、基R5が当該不飽和環の窒素原子に保持されているとき;あるいは、
2)環を構成するE、G、J及びLの少なくとも1つが、R5が結合した窒素原子を表すとき:
のみ、yは1をとることができ;
−式(III)の不飽和カチオン基では:
−a=0のとき、連結アームDは窒素原子に結合し、
−a=1のとき、連結アームDは、環を構成するE、G、J、L又はMのうちの1つに結合し、
−環を構成するE、G、J、L及びMのうちの少なくとも1つが二価の原子を表すとき、そして、基R5が当該不飽和環の窒素原子に保持されているときのみ、yは1をとることができ;
−式(IV)のカチオン基では:
−a=0のとき、連結アームは、基R6からR8を有する窒素原子に結合し、
−a=1のとき、基R6からR8のうちの2つが、それらが結合している窒素原子と共に、上に定義した飽和の5又は6員環を形成し、そして、連結アームDが、前記の飽和の環の炭素原子に保持される
を伴っており;
・X-は、一価又は二価のアニオンを表し、好ましくは、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素等のハロゲン原子、水酸化物、硫酸水素塩、及び、例えば硫酸メチル又は硫酸エチル等の硫酸C1−C6アルキルから選択され;ここで、カチオン性の基Zの数は少なくとも1に等しいと理解される]
の新規な化合物、それらの酸又は塩基付加塩、及びそれらの可能な互変異性形である。
【0010】
上述したように、1つ以上の本発明の式(I)の化合物を含む酸化染料組成物によって得られる着色は強く、広範囲の色を生じる。それらはさらに、外部因子(光、悪天候、洗浄、パーマネント−ウェービング、汗、摩擦)の作用に対する素晴らしい耐性を有する。これらの性質は、特に、光、洗浄、パーマネント−ウェービング及び汗の作用に対する、得られる着色の耐性に関して、特に注目すべきものである。
【0011】
上記式(I)において、アルキル及びアルコキシ基は、線状又は分枝状であってよい。
【0012】
上記式(II)の不飽和基Zの環としては、特に、例えば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール及びトリアゾール環を挙げることができる。
【0013】
上記式(III)の不飽和基Zの環としては、特に、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、オキサジン及びトリアジン環を挙げることができる。
【0014】
式(I)の化合物が、その3又は5位、窒素原子のα位、の1つにOH基を有するようなとき、例えば以下のスキーム:
【化5】
Figure 0003779157
によって表すことができる、互変異性の平衡がある。
【0015】
上記式(I)の化合物としては、特に:
−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウム クロライド;
−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライド;
−3−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[(4−アミノ−2H−ピラゾル−3−イルカルバモイル)メチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[2−(4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾル−1−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[2−(4,5−ジアミノピラゾル−1−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−[2−(4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾル−1−イル)エチル]トリメチルアンモニウム クロライド;
−[2−(4,5−ジアミノピラゾル−1−イル)エチル]トリメチルアンモニウム クロライド;
−[2−(4−アミノ−5−ヒドロキシピラゾル−1−イル)エチル]トリメチルアンモニウム クロライド;
−[2−(4−アミノ−5−ヒドロキシ−3−メチルピラゾル−1−イル)エチル]トリメチルアンモニウム クロライド;
−3−[2−(4−アミノ−5−ヒドロキシ−3−メチルピラゾル−1−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[2−(4−アミノ−5−ヒドロキシピラゾル−1−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[2−(4,5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
及び、それらの酸又は塩基付加塩、及び、それらの可能な互変異性形を挙げることができる。
【0016】
これらの式(I)の化合物として、さらに詳細には:
−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウム クロライド;
−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライド;
−3−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[(4−アミノ−2H−ピラゾル−3−イルカルバモイル)メチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[2−(4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾル−1−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
−3−[2−(4,5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)エチル]−1−メチル−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
及び、それらの酸又は塩基付加塩、及び、それらの可能な互変異性形を挙げることができる。
【0017】
本発明の式(I)の化合物は、先行技術において周知の手法に従い:
−対応するカチオン性ニトロ又はニトロソ化合物を還元することによって[この場合、対応する第一級芳香族アミンへの還元は、通常の手法(J. Lehmman in Houben-Weyl, "Methoden der Organishen Chemie", Volume IV/1c: Reduction I pages 491 to 537, 1980)に従って行う。本発明で好ましい手法は、例えば水性塩酸又は水性酢酸等の酸性媒体中に、メタノール、エタノール又はテトラヒドロフラン等の共溶媒の存在下又は不在下で、Zn、Sn又はFe等の金属を含む。接触水素化は本発明で好ましい還元手法である。この接触水素化では、パラジウム、白金又はニッケル等の金属を用いる。さらに好ましくは、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン又は酢酸エチル等の溶媒中において、例えば酢酸等の酸の存在下又は不在下で、木炭上のパラジウム又はRaneyニッケル、あるいはPtO2等の酸化物を用いる。これらの接触還元はまた、トリエチルアミン等のトリアルキルアミンの存在下でギ酸を用いることによって、又は、水素ガスの代わりにギ酸アンモニウムを用いることによって行うこともできる(S. Ram, R.E. Ehrenkaufer, Synthesis, 1988, 91)。]、もしくは、
−対応するカチオン性アゾ化合物を還元すること(還元開裂)によって[対応する第一級芳香族アミンへの還元は、通常の手法(J. Lehmman in Houben-Weyl, "Methoden der Organishen Chemie", Volume IV/1c: Reduction I pages 551 to 553, 1980; E.C. Taylor & Coll., J. Amer. Chem. Soc., 80, 421, 1958)に従って行う。]、
容易に得ることができる
【0018】
合成された化合物に酸化可能な化合物(酸化ベース)としての性質を与えるこの還元工程(第一級芳香族アミンの生成)は、それに引き続いて塩に変えても変えなくてもよいが、通常は、便宜的には、その合成の最終工程である。
【0019】
この還元は、式(I)の化合物の調製をもたらす一連の反応において、早期に起こり得るものであり、それから、生成した第一級アミンを、周知のプロセスに従って、(例えばアセチル化、ベンゼンスルホン化等の工程によって)「保護」し、それから、望ましい置換又は修飾(第四級化を含む)を行い、そして、そのアミン官能基を(通常は酸性媒体中で)「脱保護」することによって終わらせる必要がある。
【0020】
合成完了時に、本発明の式(I)の化合物は、必要であれば、結晶化又は蒸留等の、当該技術分野において周知の方法によって、回収することができる。
【0021】
本発明の他の目的は、ケラチン繊維の酸化染色、特に、毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色のための酸化ベースとしての本発明の式(I)の化合物の使用である。
【0022】
本発明はまた、ケラチン繊維、特に、毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色のための組成物に関し、該組成物は、染色に適した媒体中に、酸化ベースとして、少なくとも1つの本発明の式(I)の化合物を含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の式(I)の化合物は、当該染料組成物の総重量に対して、好ましくはおよそ0.0005から12重量%、さらに好ましくはおよそ0.005から6重量%を占める。
【0024】
前記染色に適した媒体(又は支持体)は、通常、水、又は、水と、水には十分溶解しないであろう化合物を溶解させるための有機溶媒との混合物からなる。有機溶媒としては、ベンジルアルコール又はフェノキシエタノール等の芳香族アルコール、類似の生成物、及びそれらの混合物のほか、例えば、エタノール及びイソプロパノール等のC1−C4低級アルコール;グリセリン;2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル等の、グリコール及びグリコールエーテルを挙げることができる。
【0025】
前記溶媒は、当該染料組成物の総重量に対して、好ましくはおよそ1から40重量%の間、さらに好ましくはおよそ5から30重量%の間の割合で存在することができる。
【0026】
本発明の染料組成物のpHは、通常、およそ3から12の間、好ましくはおよそ5から11の間である。それは、ケラチン繊維の染色に一般的に使用される酸性化剤又は塩基性化剤を用い望ましい値に調節することができる。
【0027】
酸性化剤としては、例えば、塩酸;オルトリン酸;硫酸;酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸等のカルボン酸;及び、スルホン酸等の無機又は有機酸を挙げることができる。
【0028】
塩基性化剤としては、例えば、アンモニア水;アルカリ性炭酸塩;モノ−、ジ−及びトリエタノールアミン並びにそれらの誘導体等のアルカノールアミン;水酸化ナトリウム;水酸化カリウム;及び、以下の式:
【化6】
Figure 0003779157
[式中、Wは、ヒドロキシル基又はC1−C6アルキル基によって任意に置換されたプロピレン残基であり;R10、R11、R12及びR13は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、C1−C6アルキル基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基を表す]
の化合物を挙げることができる。
【0029】
本発明の染料組成物は、さらに、上述の式(I)の化合物に加えて、酸化染色に通常用いられる少なくとも1つの追加的酸化ベースを含むことができ、それらとしては、特に、パラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類、及び前記式(I)の化合物以外の複素環塩基類を挙げることができる。
【0030】
パラ−フェニレンジアミン類としては、特に、例えば、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トルイレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−n−プロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N−(β−メトキシエチル)アニリン、及び、仏国特許出願FR 2,630,438に記載されるパラ−フェニレンジアミン類、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0031】
ビス(フェニル)アルキレンジアミン類としては、特に、例えば、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン及びN,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0032】
パラ−アミノフェノール類としては、特に、例えば、パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール及び4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0033】
オルト−アミノフェノール類としては、特に、例えば、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール及び5−アセタミド−2−アミノフェノール、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0034】
複素環塩基類としては、特に、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及び非カチオン性ピラゾール誘導体を挙げることができる。
【0035】
ピリジン誘導体としては、特に、例えば、特許GB 1 026 978及びGB 1 153 196に開示されている、2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン及び3,4−ジアミノピリジン等の化合物、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0036】
ピリミジン誘導体としては、特に、例えば、独国特許DE 2 359 399又は日本国特許JP 88-169 571及びJP 91-10659又は特許出願WO 96/15765に開示される、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノピリミジン、及び、特許出願FR-A-2 750 048に述べられるようなピラゾロピリミジン等の化合物を挙げることができる。該ピラゾロピリミジンとしては、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール、2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン及び3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、それらの可能な互変異性形、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0037】
非カチオン性ピラゾール誘導体としては、特に、特許DE 3 843 892及びDE 4 133 957、及び特許出願WO 94/08969、WO 94/08970、FR-A-2 733 749及びDE 195 43 988に開示される、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール及び3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール等の化合物、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0038】
それらが用いられるとき、これらの追加的酸化ベースは、当該染料組成物の総重量に対して、好ましくはおよそ0.0005から12重量%、さらに好ましくはおよそ0.005から6重量%を占める。
【0039】
本発明の酸化染料組成物は、さらに、少なくとも1つのカプラー及び/又は少なくとも1つの直接染料を、特に色合い(shades)の調節のため又はそれらの光沢を高めるために、含むこともできる。
【0040】
本発明の酸化染料組成物で使用可能なカプラーは、酸化染色に通常用いられるカプラーから選択することができ、それらとしては、特に、メタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類、及び、例えばインドール誘導体、インドレン誘導体、ピリジン誘導体及びピラゾロン等の複素環カプラー類、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0041】
これらのカプラーは、特に、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、β−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、6−ヒドロキシインドリン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、1H−3−メチルピラゾル−5−オン及び1−フェニル−3−メチルピラゾル−5−オン、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0042】
それらが存在するとき、これらのカプラーは、当該染料組成物の総重量に対して、好ましくはおよそ0.0001から10重量%、さらに好ましくはおよそ0.005から5重量%を占める。
【0043】
通常、本発明のコンテクストで使用可能な酸付加塩(addition salts with an acid)(式(I)の化合物、追加的酸化ベース及びカプラー)は、特に、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から選択される。本発明のコンテクストで使用可能な塩基付加塩(addition salts with a base)(式(I)の化合物)は、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水又はアミンによって得られたものである。
【0044】
本発明の染料組成物は、さらに、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー又はそれらの混合物、無機又は有機性の増粘剤、抗酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショナー、例えばシリコーン、皮膜形成剤、保存剤及び乳白剤等の、染毛用の組成物に通常使用される種々のアジュバントを含むことができる。
【0045】
言うまでもないが、当業者は、このような任意の追加的化合物の選択について、本発明の酸化染料組成物に本質的に備わっている有利な性質が、予想される添加によって不利な影響を受けないか又は実質的に受けないように注意するであろう。
【0046】
本発明の染料組成物は、液体、クリーム又はゲルの形態、あるいは、ケラチン繊維の染色、特にヒト毛髪の染色に適したその他の形態等の多様な形態をとることができる。
【0047】
本発明はまた、ケラチン繊維、特に、毛髪等のヒトケラチン繊維を、上記の染料組成物を用いて染色する方法に関する。
【0048】
この方法では、少なくとも1つの上記染料組成物を当該繊維に塗布し、酸性、中性又はアルカリ性pHで、酸化剤を用いて発色させる。該酸化剤は、使用時に該染料組成物に添加されるか、あるいは、同時に又は順次別々に塗布される酸化組成物中に存在している。
【0049】
本発明の染色方法の好ましい実施態様では、上記染料組成物は、好ましくは、使用時に、染色に適した媒体中に、発色に十分な量で存在する少なくとも1つの酸化剤を含む酸化組成物と混合される。それから、得られた混合物をケラチン繊維に塗布し、そして、およそ3から50分間、好ましくはおよそ5から30分間放置し、その後、該繊維をすすぎ洗いし、シャンプーで洗い、再びすすぎ洗いして乾燥させる。
【0050】
前記酸化剤は、ケラチン繊維の染色に通常使用される酸化剤から選択することができ、それらとしては、過酸化水素、過酸化尿素、臭素酸アルカリ金属塩、及び、過ホウ酸塩及び過硫酸塩等の過塩(persalts)、及び、ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、チロシナーゼ及びオキシドレダクターゼ等の酵素を挙げることができる。該オキシドレダクターゼとしては、特に、ピラノースオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、ラクテートオキシダーゼ、ピルベートオキシダーゼ及びウリカーゼを挙げることができる。
【0051】
上記酸化剤を含む酸化組成物のpHは、染料組成物との混合後に、ケラチン繊維に塗布される得られた組成物のpHが、好ましくはおよそ3から12の間、さらに好ましくは5から11の間で変化するような値である。それは、ケラチン繊維の染色に一般的に使用される、上述したような酸性化剤又は塩基性化剤を用いて、望ましい値に調節される。
【0052】
上記酸化組成物は、さらに、染毛のための組成物に通常使用される、上述したような種々のアジュバントを含むことができる。
【0053】
ケラチン繊維に最終的に塗布される組成物は、液体、クリーム又はゲルの形態、あるいは、ケラチン繊維の染色、特にヒト毛髪の染色に適したその他の形態等の様々な形態をとることができる。
【0054】
本発明の他の目的は、第一コンパートメントが上記染料組成物を含み、第二コンパートメントが上記酸化組成物を含む、マルチコンパートメント染色器具又はキット、あるいはその他のあらゆるマルチコンパートメント包装システムである。これらの器具は、出願人名義の特許FR 2,586,913に記載される器具等の、望みの混合物を毛髪上にデリバリーするための手段を備えることができる。
【0055】
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであるが、その範囲を限定するものではない。
【0056】
【実施例】
調製実施例
調製実施例1:3−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド ジヒドロクロライドの合成
【化7】
Figure 0003779157
【0057】
a)(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イル)(3−イミダゾル−1−イルプロピル)アミンの調製
【化8】
Figure 0003779157
0.88gの5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール(Aldrich)、1モル当量のトリエチルアミン、1.1モル当量の3−イミダゾル−1−イルプロピルアミン及び5mlのN,N−ジメチルホルムアミドを、マグネティックスターラー、温度計及びコンデンサーを備えた25ml三頚丸底フラスコに入れた、反応媒体を約105℃の温度に6時間維持した。溶媒を真空下で蒸発させた。黒色の液体が得られ、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1)によって精製した。0.75gの(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イル)(3−イミダゾル−1−イルプロピル)アミンを、白色結晶の形態で、56.7%の収率で得た。
【0058】
b)3−[3−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イ ウム クロライドの調製
【化9】
Figure 0003779157
0.57gの(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イル)(3−イミダゾル−1−イルプロピル)アミンと2.2gの2−クロロエタノールとを、マグネティックスターラー、温度計及びコンデンサーを備えた10ml三頚丸底フラスコに入れた。反応媒体を2時間還流させた。溶媒を真空下で蒸発させた。0.7gの3−[3−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライドを、粘性のある液体の形態で、96%の収率で得た。
【0059】
c)3−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド ジヒドロクロライドの調製
【化10】
Figure 0003779157
前工程で得られた3−[3−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド7.9g、メタノール150ml、及び、水を約50%含む5%木炭上パラジウム(palladium-on-charcoal)0.97gを、500ml水素化反応器内に入れた。10バールの水素圧を与え、その反応媒体を115℃とした。5時間後、その触媒を、5モル/リットルの濃度の塩酸性エタノール溶液100mlを用い、Celiteを通してろ過した。その溶媒を、羽根ポンプ(vane pump)(0.1バール)を用い、真空下で蒸発させた。6.5gの3−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド ジヒドロクロライドが、固体の形態で、73%の収率で得られた。
その1H NMR分析(d6-DMSO+CD3OD)は以下のとおりであった:
2.03 (m; 2H); 2.13 (s; 3H); 3.03 (t; 2H); 3.57 (s; 3H); 3.72 (t; 2H); 4.24 (t, 2H); 4.34 (t; 2H); 7.73 (dd; 1H); 9.33 (s; 1H)
【0060】
調製実施例2:[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル](2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライド ジヒドロクロライドの合成
【化11】
Figure 0003779157
【0061】
a)[3−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル](2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライドの調製
【化12】
Figure 0003779157
0.5gのN−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イル)−N’,N’−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンと2.2gの2−クロロエタノールとを、マグネティックスターラー、温度計及びコンデンサーを備えた10ml三頚丸底フラスコに入れた。反応媒体を、還流に2時間維持した。該媒体を、室温に冷却し、50mlの酢酸エチルで希釈した。沈殿をろ過した。0.55gの[3−(2,5−ジメチル−4−ニトロ−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル](2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライドを、黄色結晶の形態で、82%の収率で得た。
【0062】
b)[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル](2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライド ジヒドロクロライドの調製
3.22gのジメチルアンモニウム、150mlのメタノール、及び0.4水を約50%含む5%木炭上パラジウム0.42gを、250ml水素化反応器内に入れた。該反応器に11.7バールの水素圧を与え、その反応媒体を60℃とした。2時間後、その水素圧は8.3バールであった。触媒を、Celiteを通してろ過した。塩化水素ガスをろ液に通気させ、その溶媒を真空下で蒸発させた。3gの粘性のある液体から得られ、それを100mlの水で希釈して、凍結乾燥させた。1.54gの[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル](2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライド ジヒドロクロライド(1.3モルの水を含む)が、固体の形態で、40%の収率で得られた。その、C12H26N5O・Cl・3H2O(MW=338.15 g/mol)についての元素分析は以下のとおりであった:
Figure 0003779157
【0063】
適用実施例
実施例1から8 塩基性媒体中での染色
以下の染料組成物を調製した(グラムでの含量):
【表1】
Figure 0003779157
)共通染料支持体No. 1:
−96E エチルアルコール 18 g
−35%含有水性溶液としてのメタ重硫酸ナトリウム 0.68g
−ジエチレントリアミノペンタ酢酸の五ナトリウム塩 1.1 g
−20%アンモニア水 10.0 g
【0064】
使用時に、上記の各染料組成物を、重量対重量で、20容量のpH3の過酸化水素溶液(6重量%)と混合した。
【0065】
得られた混合物を、90%の白髪を含む、パーマネントウェーブをかけた灰色毛髪の束に30分間塗布した。それから、その束をすすぎ洗いし、標準的なシャンプーで洗い、再度すすぎ洗いして、乾燥させた。
【0066】
得られた色合い(shade)を以下の表に示す:
【表2】
Figure 0003779157
【0067】
実施例9から12 塩基性媒体中での染色
以下の染料組成物を調製した(グラムでの含量):
【表3】
Figure 0003779157
★★)共通染料支持体No. 2:
−96° エタノール 18 g
−K2HPO4/KH2PO4バッファー(1.5M/1M) 10 g
−メタ重硫酸ナトリウム 0.68g
−ジエチレントリアミンペンタ酢酸の五ナトリウム塩 1.1 g
【0068】
使用時に、上記の各染料組成物を、重量対重量で、20容量のpH3の過酸化水素溶液(6重量%)と混合した。
【0069】
得られた混合物を、90%の白髪を含む天然の灰色毛髪の束に30分間塗布した。それから、その束をすすぎ洗いし、標準的なシャンプーで洗い、再度すすぎ洗いして、乾燥させた。
【0070】
得られた色合いを以下の表に示す:
【表4】
Figure 0003779157

Claims (18)

  1. 以下の式(I):
    Figure 0003779157
    [式中:
    ・R1及びR3は、同一でも異なっていてもよく、C1−C6アルキル基を表し;
    ・R2は、基−NHZを表し;
    ・Zは、下記の式(II)の不飽和カチオン基、及び下記の式(IV)の飽和カチオン基:
    Figure 0003779157
    から選択され;
    上記式中:
    ・Dは、線状の1から14の炭素原子を含むアルキル鎖を表す連結アームであって;式(II)の不飽和カチオン基では、連結アームDは窒素原子に結合し;式(IV)のカチオン基では、連結アームDは、基R6からR8を有する窒素原子に結合し;
    ・環を構成するE、G、J、L及びNは、イミダゾール環を形成し;
    ・nは0から4までの間の整数であり;
    ・基Rは、C1−C6モノヒドロキシアルキル基を表し;
    ・R6、R7及びR8は、同一でも異なっていてもよく、C1−C6アルキル基又はC1−C6モノヒドロキシアルキル基を表し;
    ・a及びyは、0に等しい整数であり;
    ・X-は、一価又は二価のアニオンを表す]
    の化合物、それらの酸若しくは塩基付加塩、又は、それらの可能な互変異性形。
  2. -が、ハロゲン原子、水酸化物、硫酸水素塩及び硫酸C1−C6アルキルから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. −[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウム クロライド;
    −[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム クロライド;
    −3−[3−(4−アミノ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾル−3−イルアミノ)プロピル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3H−イミダゾル−1−イウム クロライド;
    及び、それらの酸又は塩基付加塩、及び、それらの可能な互変異性形から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記酸付加塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から選択され、前記塩基付加塩が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水及びアミンによって得られたものから選択されることを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の化合物。
  5. ケラチン繊維の酸化染色のための酸化ベースとしての、請求項1から4の何れか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
  6. 染色に適した媒体中に、少なくとも1つの、請求項1から4の何れか1項に記載の式(I)の化合物を酸化ベースとして含むことを特徴とする、ケラチン繊維の酸化染色のための組成物。
  7. 前記式(I)の化合物が、当該染料組成物の総重量に対して、0.0005から12重量%に相当することを特徴とする、請求項6記載の組成物。
  8. 前記式(I)の化合物が、当該染料組成物の総重量に対して、0.005から6重量%に相当することを特徴とする、請求項7記載の組成物。
  9. パラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類、及び前記式(I)の化合物以外の複素環塩基から選択される少なくとも1つの追加的酸化ベースを含むことを特徴とする、請求項6から8の何れか1項に記載の組成物。
  10. 前記追加的酸化ベースが、当該染料組成物の総重量に対して、0.0005重量%から12重量%に相当することを特徴とする、請求項9記載の組成物。
  11. 少なくとも1つのカプラー及び/又は少なくとも1つの直接染料を含むことを特徴とする、請求項6から10の何れか1項に記載の組成物。
  12. 前記カプラーが、メタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及び複素環カプラー類、並びにそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とする、請求項11記載の組成物。
  13. 前記カプラーが、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、α−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、6−ヒドロキシインドリン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、1H−3−メチルピラゾル−5−オン及び1−フェニル−3−メチルピラゾル−5−オン、並びにそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とする、請求項12記載の組成物。
  14. 前記カプラーが、当該染料組成物の総重量に対して、0.0001から10重量%に相当することを特徴とする、請求項11から13の何れか1項に記載の組成物。
  15. 前記酸付加塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から選択されることを特徴とする、請求項6から14の何れか1項に記載の組成物。
  16. ケラチン繊維、特に、毛髪等のヒトケラチン繊維の染色方法であって、請求項6から15の何れか1項に記載の少なくとも1つの染料組成物をこれらの繊維に塗布し、そして、使用時に当該染料組成物に加えられるかあるいは同時に又は別々の方式で塗布される酸化組成物中に存在している酸化剤を用いて、酸性、中性又はアルカリ性のpHで、その色を発色させることを特徴とする方法。
  17. 前記酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、臭素酸アルカリ金属塩、及び、過ホウ酸塩及び過硫酸塩等の過塩(persalts)、及び、ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、チロシナーゼおよびオキシドレダクターゼからなる群から選択される酵素から選択されることを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 第一コンパートメントが請求項6から15の何れか1項に記載の染料組成物を含み、第二コンパートメントが酸化組成物を含む、マルチコンパートメント染色器具又はマルチコンパートメント染色キット。
JP2000594783A 1999-01-19 2000-01-14 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法 Expired - Fee Related JP3779157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/00505 1999-01-19
FR9900505A FR2788521B1 (fr) 1999-01-19 1999-01-19 Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
PCT/FR2000/000074 WO2000043367A1 (fr) 1999-01-19 2000-01-14 Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221833A Division JP2005325135A (ja) 1999-01-19 2005-07-29 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535312A JP2002535312A (ja) 2002-10-22
JP3779157B2 true JP3779157B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=9540987

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594783A Expired - Fee Related JP3779157B2 (ja) 1999-01-19 2000-01-14 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法
JP2005221833A Withdrawn JP2005325135A (ja) 1999-01-19 2005-07-29 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221833A Withdrawn JP2005325135A (ja) 1999-01-19 2005-07-29 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6660046B1 (ja)
EP (1) EP1147090B1 (ja)
JP (2) JP3779157B2 (ja)
KR (1) KR100549031B1 (ja)
CN (1) CN1283629C (ja)
AT (1) ATE310731T1 (ja)
AU (1) AU766440B2 (ja)
BR (1) BR0008896A (ja)
CA (1) CA2359092C (ja)
CZ (1) CZ20012399A3 (ja)
DE (1) DE60024229T2 (ja)
ES (1) ES2254129T3 (ja)
FR (1) FR2788521B1 (ja)
HU (1) HUP0200544A2 (ja)
PL (1) PL353921A1 (ja)
WO (1) WO2000043367A1 (ja)
ZA (1) ZA200105108B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038029A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2817551B1 (fr) 2000-12-06 2005-07-01 Oreal Nouveaux derives de diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
FR2827601B1 (fr) * 2001-07-18 2005-07-29 Oreal Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical aminoalkyle ou aminoalcenyle et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
US6905522B2 (en) 2002-02-12 2005-06-14 L'oreal S.A. Dye composition comprising an oxidation base of the diaminopyrazole type, a cationic oxidation base and a coupler
DE10354584A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-30 Wella Ag Kationische Diaminopyrazole, ein Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
EP1764082B1 (fr) 2003-12-01 2011-06-29 L'Oréal Dérivés de 4-5-diamino-N,N-dihydro-pyrazol-3-one utilisés pour la teinture des fibres keratiniques
DE102004020501A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Henkel Kgaa Verwendung von Organosilikon-Copolymeren in Haarfärbemitteln
US7041142B2 (en) * 2004-10-12 2006-05-09 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Two step hair coloring compositions delivering deeper, long-lasting color
FR2886136B1 (fr) 2005-05-31 2007-08-10 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive de diamino-n,n-dihydro- pyrazolone et un colorant d'oxydation cationique
CN101300309B (zh) 2005-08-30 2013-01-16 西巴特殊化学制品控股公司 含硫醇基的染料
JP2009514858A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アリール−ピラゾリルモチーフを有するヒストンデアセチラーゼ阻害剤
FR2893027B1 (fr) * 2005-11-09 2010-12-17 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive 3-amino pyazolopyridine cationique
ES2414461T3 (es) 2006-06-13 2013-07-19 Basf Se Colorantes tricatiónicos
FR2902323B1 (fr) * 2006-06-20 2008-08-08 Oreal Procede pour la teinture predictible des fibres keratiniques par application d'une composition contenant un derive diamino-n,n-dihydro-pyrazolone et d'une composition fondamentale ou a reflets dores
FR2902327B1 (fr) * 2006-06-20 2008-08-08 Oreal Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant la 2,3-diamino-6,7-dihydro-1h,5h-pyrazolo 1,2-a pyrazol-1- one, la para-phenylenediamine ou la para-toluenediamine et un meta-aminophenol substitue
FR2902328B1 (fr) * 2006-06-20 2008-08-08 Oreal Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant la 2,3-diamino-6,7-dihydro-1h,5h-pyrazolo 1,2-a pyrazol-1- one, le 6-chloro 2-methyl 5-amino phenol et un meta-aminophenol substitue
FR2909281B1 (fr) * 2006-11-30 2009-01-16 Oreal Composition de coloration de ph acide comprenant la 2,3-diamino-6,7-dihydro-1h, 5h-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-one, un coupleur, un agent tensio-actif particulier et un agent oxydant
FR2909282B1 (fr) * 2006-11-30 2009-01-16 Oreal Composition de coloration de ph acide comprenant la 2,3-diamino-6,7-dihydro-1h,5h-pyrazolo[1,2-a]pyrazol-1-one, une para-phenylenediamine, un meta-aminophenol et un agent oxydant
FR2910281B1 (fr) 2006-12-21 2009-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation comprenant un tensio-actif cationique, un bioheterooolysacchardie, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un precurseur de colorant
FR2910282B1 (fr) 2006-12-21 2009-06-05 Oreal Composition de teinture directe comprenant un tensio-actif cationique, un bioheteropolysaccharide, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un colorant direct
US7850742B2 (en) * 2008-05-16 2010-12-14 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing said compounds, and use thereof
JP5357598B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-04 株式会社住化分析センター アミン類の分析方法
MX2012000557A (es) 2009-07-15 2012-03-07 Basf Se Tintes para el cabello polimeros.
EP2606095B1 (en) 2010-08-17 2016-10-12 Basf Se Disulfide or thiol polymeric hair dyes
JP2014510053A (ja) 2011-02-22 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1−ヘキシル/へプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゼン−1,3−ジアミン及びその誘導体を含む酸化的染色組成物
EP2678078A1 (en) 2011-02-22 2014-01-01 The Procter and Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof
MX336046B (es) 2011-02-22 2016-01-07 Procter & Gamble Composiciones para teñido oxidativo que comprenden un 1-hexil/heptil-4,5-diaminopirazol y un naftalen-1-ol y derivados de estos.
MX336130B (es) 2011-02-22 2016-01-07 Procter & Gamble Composiciones para teñido oxidativo que comprenden un 1-hexil/heptil-4,5-diaminopirazol y un benceno-1,3-diol y derivados de estos.
US8444712B2 (en) 2011-02-22 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzo[1,3]dioxol-5-ylamine and derivatives thereof
US8444709B2 (en) 2011-02-22 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a 2-aminophenol and derivatives thereof
MX336131B (es) 2011-02-22 2016-01-07 Procter & Gamble Composiciones para teñido oxidativo que comprende un 1-hexil/heptil-4,5-diaminopirazol y un m-aminofenoly derivados de estos.
EP2628730B1 (en) 2012-02-16 2017-12-06 Noxell Corporation Telescoping synthesis of 5-amino-4-nitroso-1-alkyl-1h-pyrazole salts
ES2478269T3 (es) 2012-02-16 2014-07-21 The Procter & Gamble Company Hemisulfato de 1-hexil-1H-pirazol-4,5-diamina, y su uso en composiciones para el teñido
CA2907221A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Materials Modification Inc. Functionalized ionic liquids and their applications
RU2680068C2 (ru) 2013-09-02 2019-02-14 Л'Ореаль Способ окрашивания кератиновых волокон с применением катионных стириловых дисульфидных красителей и композиция, содержащая указанные красители

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626050A (ja) 1962-03-30
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
US4003699A (en) 1974-11-22 1977-01-18 Henkel & Cie G.M.B.H. Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2630438B1 (fr) 1988-04-25 1990-08-24 Oreal Nouvelles p-phenylenediamines, leur procede de preparation, composition tinctoriale les contenant et procede de teinture correspondant
JP2526099B2 (ja) 1988-07-07 1996-08-21 花王株式会社 角質繊維染色組成物
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) * 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
FR2748274B1 (fr) * 1996-05-03 1998-06-12 Oreal Nouveaux diamino pyrazoles, leur synthese, compositions de teinture des fibres keratiniques les contenant, procede de teinture des fibres keratiniques
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
AU3054400A (en) 2000-08-07
HUP0200544A2 (en) 2002-08-28
ES2254129T3 (es) 2006-06-16
EP1147090B1 (fr) 2005-11-23
US6660046B1 (en) 2003-12-09
DE60024229D1 (de) 2005-12-29
WO2000043367A1 (fr) 2000-07-27
DE60024229T2 (de) 2006-07-13
CN1283629C (zh) 2006-11-08
CA2359092A1 (fr) 2000-07-27
CA2359092C (fr) 2007-07-03
EP1147090A1 (fr) 2001-10-24
FR2788521B1 (fr) 2001-02-16
FR2788521A1 (fr) 2000-07-21
BR0008896A (pt) 2002-01-15
CZ20012399A3 (cs) 2002-01-16
AU766440B2 (en) 2003-10-16
KR20010108095A (ko) 2001-12-07
ATE310731T1 (de) 2005-12-15
CN1344255A (zh) 2002-04-10
KR100549031B1 (ko) 2006-02-02
ZA200105108B (en) 2002-05-03
JP2005325135A (ja) 2005-11-24
JP2002535312A (ja) 2002-10-22
PL353921A1 (en) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779157B2 (ja) 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法
US6528650B2 (en) Cationic 4-hydroxyindoles, their use for the oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions, and methods of dyeing
US6379398B1 (en) Cationic compounds, their use for the oxidation dyeing of keratin fibres, dye compositions and dyeing processes
US6340371B1 (en) Cationic ortho-phenylenediamines, their use for the oxidation dyeing of keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
JP3357322B2 (ja) 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP3643878B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、それらのケラチン繊維の酸化染色のための使用、染色組成物及び染色方法
US6497730B1 (en) Cationic methylenedioxy benzenes, their use for oxidation dyeing of keratin fibers, dyeing compositions and methods
US6475247B1 (en) Naphthalene cationic coupler for oxidation dyeing of keratin fiber
US6383230B1 (en) Cationic monobenzenic dyes, their use for the oxidation-dyeing of keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
US6455737B1 (en) Cationic a -acylaminophenols, their use as coupler for oxidation dyeing, compositions containing them, and dyeing methods
US6402791B1 (en) Cationic di-methylenedioxy-benzenes, their use for oxidation dyeing of keratin fibres
JP3696096B2 (ja) グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
MXPA01007244A (en) Novel cationic oxidation bases, their use for dyeing keratin fibres, dyeing compositions and dyeing methods
JP2002535324A (ja) カチオン性ジベンゼン染料、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
CZ320899A3 (cs) Nové kationtové 4-hydroxyindoly, jejich použití pro oxidační barvení keratinových vláken, barvící přípravky, způsoby barvení a barvící zařízení

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees