JP3772554B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3772554B2
JP3772554B2 JP27988898A JP27988898A JP3772554B2 JP 3772554 B2 JP3772554 B2 JP 3772554B2 JP 27988898 A JP27988898 A JP 27988898A JP 27988898 A JP27988898 A JP 27988898A JP 3772554 B2 JP3772554 B2 JP 3772554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
amount
oxygen
storage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27988898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000110631A (ja
Inventor
博文 土田
和彦 兼利
圭司 岡田
彰 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27988898A priority Critical patent/JP3772554B2/ja
Publication of JP2000110631A publication Critical patent/JP2000110631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772554B2 publication Critical patent/JP3772554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの排気浄化装置、特にエンジンをリーン(希薄混合気)運転させるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
NOxの浄化を目的として、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーン(以下単に「リーン」という)の条件で排気中のNOxを吸蔵し、理論空燃比よりもリッチ(以下単に「リッチ」という)の条件では吸蔵したNOxを放出しつつ浄化する触媒(以下「NOx吸蔵触媒」という)を排気管に設置するとともに、その触媒下流にリーン雰囲気で排気中の酸素を吸収し、リッチ雰囲気で吸収した酸素を放出(脱離)する能力(以下「酸素ストレージ能力」という)を有する触媒を設置したものが公知である(特開平6−66185号公報参照)。
【0003】
このものでは、リーン雰囲気で吸蔵されるNOxが、NOx吸蔵触媒内で飽和する前に空燃比をリッチに切換え、吸蔵されたNOxをリッチ雰囲気中に放出させて浄化(還元)するのであるが、その場合に、リッチ条件でNOx吸蔵触媒へと供給される還元成分(HC、CO、H2等)の量が、NOx吸蔵触媒におけるNOxの放出浄化に必要な量以上の過剰な量となるようにリッチ化の度合を設定し、NOx浄化に使用されなかった還元成分を下流側触媒で浄化(酸化)している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来装置においては、NOx浄化のためのリッチ化度合をNOx浄化に必要な量以上の過剰な量に設定する場合に、その過剰分を、下流側触媒が吸収している酸素ストレージ量に関係なく設定しているため、運転条件によっては下流側触媒の酸素ストレージ量で浄化できる還元成分以上の過剰な還元成分が下流側触媒に流入することがあり、この場合には還元成分の一部が下流側触媒で浄化されないまま排出されてしまう。
【0005】
そこで本発明は、リーン空燃比による運転時(以下単に「リーン運転時」という)の下流側触媒の酸素ストレージ量を推定し、NOx浄化のためのリッチ化度合を、この推定した酸素ストレージ量に応じて制限することにより、過剰な還元成分が未浄化のまま排出されてしまうことを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、排気通路の上流側にNOx吸蔵触媒を、下流側に酸素ストレージ能力を有する触媒を備えるエンジンの排気浄化装置において、図6に示すように、リーン運転時にNOx吸蔵触媒に所定値のNOxが吸蔵されたかどうかを判定する手段21と、この判定結果よりNOx吸蔵触媒に所定値のNOxが吸蔵されたとき、排気空燃比を一時的にリッチ化する手段22と、リーン運転時に前記下流側触媒の酸素ストレージ量を推定する手段23と、前記リッチ化の開始時に前記NOx吸蔵触媒の温度とNOx吸蔵量とに基づき前記リッチ化するときに放出されるであろうNOx放出濃度を演算する手段25と、このNOx放出濃度と前記下流側触媒の酸素ストレージ量に応じて、前記リッチ化によって前記NOx吸蔵触媒に供給される排気中の還元成分のうち、前記NOx吸蔵触媒によるNOxの放出浄化に利用されない過剰な還元成分量が、前記推定された酸素ストレージ量で浄化できる還元成分量より少なくなるように、前記リッチ化の度合を制限する手段24とを設けた。
【0008】
の発明では、第1の発明においてリーン運転時の前記酸素ストレージ量の推定が、前記下流側触媒に流入する排気中の酸素濃度に排気流量を乗じた値を積算することである。
【0009】
の発明では、第1または2の発明おいてリーン運転時の前記酸素ストレージ量の推定値が前記下流側触媒の飽和酸素ストレージ量を上回る場合にその推定値を飽和酸素ストレージ量に制限する。
【0010】
の発明では、第3の発明において前記リッチ化中は前記下流側触媒に流入する還元成分により消費される酸素量の分を、リーン運転時の前記酸素ストレージ量の推定値から減算する。
【0011】
の発明では、第1から第までのいずれか一つの発明おいて前記下流側触媒の直ぐ上流に配置したリニア酸素センサにより前記下流側触媒に流入する排気中の酸素濃度を検出する。
【0012】
【発明の効果】
第1、第の発明によれば、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを放出浄化するためのリッチ化度合を、下流側触媒の酸素ストレージ量に応じて制限することで、リッチ化処理時の還元成分が未浄化で排出することを防止できる。
【0013】
具体的には、第の発明によりNOx浄化に利用されない過剰な還元成分量が、下流側触媒の酸素ストレージ量で浄化できる量よりも少なくなるように制限することで、過剰な還元成分を、下流側触媒にストレージされた酸素により確実に酸化することができ、未浄化のまま排出されることがなくなる。
【0014】
エンジンアウトでの酸素濃度より下流側触媒に流入する排気の酸素濃度のほうが低い傾向にあるので、エンジンアウトの酸素濃度を用いて下流側触媒の酸素ストレージ量を推定したのでは、実際よりも過剰に推定することになり、推定精度が低下するのであるが、第の発明によれば、下流側触媒の酸素ストレージ量を精度良く推定することができる。
【0015】
リーン運転時の酸素ストレージ量の推定値が下流側触媒の飽和酸素ストレージ量を上回る場合にも推定値を用いるとすれば、実際との誤差が生じるのであるが、第の発明によれば、推定値と実際の状態とを合致させることができる。
【0016】
リッチ化中には下流側触媒に流入する還元成分により酸素ストレージ量の一部が消費されてなくなる。それなのに、リッチ化中もリッチ化開始直前の酸素ストレージ量の推定値をホールドしているのでは、実際の状態とのズレが生じるが、第の発明によれば、リッチ化終了時においても、酸素ストレージ量の推定値と実際の状態とを合致させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1において、1はエンジン本体、2は吸気通路、3は吸気絞り弁、4はコントロールユニット11からの噴射信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、燃料を吸気ポートに向け噴射供給する燃料噴射弁である。
【0018】
コントロールユニット11にはクランク角センサ12からの基準位置信号と単位角度信号、エアフローメータ13からの吸入空気流量信号、アクセル開度信号、さらには水温センサ(図示しない)からのエンジン冷却水温信号、トランスミッションのギア位置センサ(図示しない)からのギア位置信号、車速センサ(図示しない)からの車速信号等が入力し、これらに基づいて運転状態を判断しながら、負荷のそれほど大きくない所定の運転域においてはリーン空燃比による運転を行い、それ以外の運転域では空燃比を主に理論空燃比へと制御する。
【0019】
排気通路5にはNOx吸蔵触媒6が、またこの触媒6の下流に酸素ストレージ能力を有する触媒(たとえば三元触媒)7がそれぞれ設置される。
【0020】
ここで、NOx吸蔵触媒6は、たとえばアルミナをコーティングしたハニカム担体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担持した触媒をベースに、バリウムBaで代表されるアルカリ土類、Csで代表されるアルカリ金属から選ばれた少なくとも1つの成分を担持して構成される。
【0021】
これに対して、酸素ストレージ機能を有する触媒には、たとえばアルミナをコーティングしたハニカム担体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担持した触媒をベースに、セリウムCeを担持したものがある。このものでは、排気空燃比がリーンの条件でセリウムにより排気中の酸素がストレージ(吸収)され、リッチ条件になると、流入する還元成分が、触媒内にストレージした酸素で酸化される。すなわち、触媒内にストレージしている酸素は、触媒に流入する還元成分に応じて放出されるという能力(酸素ストレージ能力)を有する。
【0022】
さて、NOx吸蔵触媒6に吸蔵されたNOxは定期的に放出浄化してやる必要があるので、所定値のNOxが吸蔵されたタイミングで、NOx浄化に必要な還元成分量以上の過剰な還元成分がNOx吸蔵触媒6に供給されるように排気空燃比をリッチ化するとともに、NOx浄化に使われなかった還元成分の過剰分を下流側の酸素ストレージ能力を有する触媒(以下単に「下流側触媒」という)で浄化するようにした従来装置がある。
【0023】
しかしながら、NOx浄化に使われることのない還元成分の過剰分を下流側触媒の酸素ストレージ量に関係なく設定したのでは、下流側触媒の酸素ストレージ量で浄化できる還元成分以上の過剰な還元成分が、下流側触媒に流入した場合に還元成分の一部が浄化されずに排出されてしまう。
【0024】
これに対処するため、コントロールユニット11では次のように制御を行う。
【0025】
〈1〉リーン運転時に、NOx吸蔵触媒6に流入するNOx排出濃度を、エンジンの負荷と回転数に基づいて演算し、これと排気流量に基づいてNOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx吸蔵量を推定しておく。
【0026】
〈2〉この推定されたNOx吸蔵量が所定値に達したとき、空燃比のリッチ化処理を行う。このときのリッチ化の度合は次のようにして設定する。
【0027】
i)リッチ化処理を開始するタイミングでのNOx吸蔵量と触媒温度からリッチ化処理中にNOx吸蔵触媒6より放出されるであろうNOx放出濃度を演算し、この濃度に基づいてリッチ化処理中のNOxの放出と浄化に必要な還元成分量を推定し、この必要還元成分量以上の過剰な還元成分がNOx吸蔵触媒6に供給されるようにリッチ化の度合を設定する。
【0028】
ii)リーン運転時に下流側触媒7にストレージされる酸素量を、下流側触媒7に流入する排気中の酸素濃度と排気流量に基づいて推定しておき、この推定した酸素ストレージ量で浄化できる還元成分量より、NOxの放出浄化に利用されない還元成分の過剰分が少なくなるようにリッチ化の度合を制限する。
【0029】
なお、i)の「触媒温度」はNOx吸蔵触媒6に設けた温度センサ14により、またii)の「下流側触媒に流入する排気中の酸素濃度」は下流側触媒7のすぐ上流に設けたリニア酸素センサ15により検出する(図1参照)。
【0030】
コントロールユニット11で実行される上記〈1〉、〈2〉の制御内容を、図2のフローチャートにしたがって詳細に説明する。なお、図2のルーチンは、一定時間毎(たとえば10msec毎)に実行する。
【0031】
S1では、リッチスパイクフラグFRSをみる。リッチスパイクフラグFRSは、後述するようにリッチスパイクが必要と判定された場合に、FRS=1にセットされる。したがって、FRS=0のときは、リーン空燃比でエンジンが運転されていることを示している。なお、「リッチスパイク」とは空燃比を一時的にリッチ化することである。
【0032】
リッチスパイクフラグFRS=0である場合は、S2以降に進む。このうち、S2からS7までは、NOx吸蔵触媒6のNOx吸蔵量と、下流側触媒7の酸素ストレージ量をそれぞれ演算する部分である。
【0033】
まずS2ではエンジン負荷L(たとえば基本噴射パルス幅Tp、吸入空気量Qaあるいはアクセル開度)とエンジン回転数Neから図3を内容とするマップを検索することにより、エンジンアウトのNOx排出濃度CNOxを求める。図3のマップは所定のEGR率、所定の空燃比の条件で予め実験を行って求めたものである。したがって、実験時のEGR率と空燃比から外れる条件では、マップ値が実際のNOx排出濃度からずれてくるので、マップ値に対してEGR率補正や空燃比補正を行うことが望ましい。たとえば、EGR率が大きくなるほど、また空燃比がリーンになるほどNOx排出濃度が小さくなるので、EGR率が大きくなるほど、また空燃比がリーンになるほどマップ値を減少側に補正する。
【0034】
このようにして求めたNOx排出濃度CNOxを用いて、S3では、
【0035】
【数1】
TNOx=TNOx+K1×Q×CNOx
ただし、K1:定数
Q:排気流量(吸入空気流量Qaで代用する)
の式により、NOx吸蔵触媒6のNOx吸蔵量TNOxを更新する。
【0036】
数1式の右辺第2項が演算サイクル時間当たり(つまり10msec当たり)のNOx吸蔵量で、これを前回までのNOx吸蔵量(右辺第1項のTNOx)に加算することで、今回の演算サイクルまでのNOx吸蔵量(左辺のTNOx)を求めるのである。なお、TNOxの初期値としては、たとえばエンジン始動時に0を入れておく。
【0037】
次に、S4、S5ではリニア酸素センサ15の出力から下流側触媒7に流入する酸素濃度O2CONCを読み込み、この酸素濃度と排気流量を用いて
【0038】
【数2】
OSC=OSC+K2×Q×O2CONC
ただし、K2:定数
Q:排気流量(吸入空気流量Qaで代用する)
の式により下流側触媒7の酸素ストレージ量OSCを計算する。
【0039】
数2式の意味は数1式と同様である。右辺第2項が演算サイクル時間当たりの酸素ストレージ量で、これを前回までの酸素ストレージ量(右辺第1項のOSC)に加算することで、今回までの酸素保持量(左辺のOSC)を求めるのである。なお、OSCの初期値としては、上記のTNOxと同様にエンジン始動時に0を入れておく。
【0040】
ここで、下流側触媒7に流入する酸素濃度は、エンジンアウトの空燃比から推定する方式でも対応可能である。ただし、NOx吸蔵触媒6により排気中の酸素の一部が吸収されることを見い出している。つまり、エンジンアウトでの酸素濃度より下流側触媒7に流入する排気の酸素濃度のほうが低い傾向にある。したがって、下流側触媒7に流入する酸素濃度を、エンジンアウトの空燃比から推定する方式よりも、リニア酸素センサ15により直接検出することで、下流側触媒7の上流に触媒がある場合にも、下流側触媒7に流入する酸素濃度を精度良く検出できるのである。
【0041】
S6ではこのようにして得た酸素ストレージ量OSCと下流側触媒7の飽和酸素ストレージ量OCS0を比較する。酸素ストレージ量が飽和酸素ストレージ量を超えることはないので、OSCがOSC0を超えたときは、S7に進んでOSCをOSC0に制限する。OSCがOSC0以下の場合にはS7を飛ばす。
【0042】
ここで、飽和酸素ストレージ量OSC0は触媒の劣化につれて低下するので、触媒の劣化に応じて低下させることも有効である。
【0043】
S8では、NOx吸蔵量TNOxと所定値TNOx0を比較する。所定値TNOx0には、NOx吸蔵触媒6の飽和NOx吸蔵量(これは予め実験的に求める)の1/2程度を設定する。NOx吸蔵触媒6に飽和NOx吸蔵量までNOxを吸蔵させるのではなく、1/2程度でとどめておくようにしたのは、余裕を持たせるためである。飽和NOx吸蔵量も、上記の飽和酸素ストレージ量と同様に、触媒の劣化につれて低下するので、触媒の劣化に応じて所定値TNOx0を低下させることが有効である。
【0044】
上記のNOx吸蔵量TNOxと所定値TNOx0の比較の結果、NOx吸蔵量TNOxが所定値TNOx0以下である間はNOxを吸蔵可能なので、リーン運転を続ける。このときは、S8よりS16に進み、エンジン負荷Lとエンジン回転数Neから図4を内容とするマップを検索することにより目標当量比TFBYAを求め、この目標当量比TFBYAをS17においてメモリにストアして今回の処理を終了する。このときのTFBYAは、1.0より小さな値であり、後述するようにこの1.0より小さいな値のTFBYAで基本噴射パルス幅Tpを減量補正することにより、リーン運転が行われる。
【0045】
一方、NOx吸蔵量TNOxが所定値TNOx0を超えると、S8からS9に進んでリッチスパイクフラグFRS=1にセットする。
【0046】
S10〜S15はリッチスパイクの開始処理である。S10では、温度センサ14からの触媒温度Tcatを読み込み、この触媒温度TcatとNOx吸蔵量TNOxからS11において図5を内容とするマップを検索することにより、リッチスパイク処理時に放出されるであろうNOx放出濃度(=NOx脱離濃度)RNOxを求める。図5のように、リッチスパイク処理時のNOx放出濃度RNOxを触媒温度TcatとNOx吸蔵量TNOxの関数としたのは、リッチスパイク処理開始時の触媒温度TcatとNOx吸蔵量TNOxによってリッチスパイク処理時のNOx放出濃度RNOxが変化するからである。図5の特性は予め実験で求めたものである。
【0047】
このようにして求めたNOx放出濃度RNOxを用いて、S12では
【0048】
【数3】
TFBYARNOx=1+K3×RNOx
ただし、K3:NOx濃度を当量比に換算するための定数
の式により、NOx放出濃度RNOxで放出(脱離)されるNOxの浄化に必要な分の当量比TFBYARNOxを計算する。
【0049】
ここで、数3式右辺の「1」は理論当量比の分であり、右辺第2項のK3×RNOxがNOx吸蔵触媒6より放出されるNOxの浄化に必要な当量比の分である。
【0050】
続くS13では、還元成分を過剰に供給するための当量比分(過剰当量比分)TFBYAaddを計算する。この過剰当量比分は下流側触媒7の酸素ストレージ量で制限するため、現在の酸素ストレージ量OSCに見合った分とする。つまり、
【0051】
【数4】
TFBYAadd=0.5×K4×OSC/Q
ただし、K4:定数
Q:排気流量(吸入空気流量Qaで代用する)
の式により過剰当量比分TFBYAaddを計算する。
【0052】
数4式において、酸素ストレージ量OSCを排気流量Qで割っているのは、酸素ストレージ量を濃度相当に変換するためである。K4は、その酸素濃度相当値を当量比に換算するための定数である。さらに0.5を乗じているのは、過剰当量比分を酸素ストレージ量OSC以下として余裕を持たせるための安全係数である。これらにより現在(つまりリッチスパイク開始タイミング)の酸素ストレージ量で浄化可能な還元成分を超える還元成分が下流側触媒7に流入することを防止するのである。
【0053】
このようにして求めた過剰当量比分TFBYAaddとNOxの放出、浄化に必要な分の当量比TFBYARNOxから
【0054】
【数5】
TFBYA=TFBYARNOx+TFBYAadd
の式により最終的にリッチスパイク処理時の目標当量比TFBYAをS14において計算する。つまり、NOx吸蔵触媒6におけるNOxの放出と浄化に最低限必要な当量比に、下流側触媒7の酸素ストレージ量を超えないように計算された過剰当量比分を加えた値をリッチスパイク時の目標当量比とするわけである。
【0055】
S15ではNOx吸蔵量TNOxが所定値TNOx0を超えたタイミングで演算した上記のNOx放出濃度RNOxと過剰当量比分TFBYAaddを所定のメモリにストアしたあと、S17の処理を実行して今回の処理を終了する。
【0056】
S9でのリッチスパイクフラグFRS=1により、次回からはS1よりS18に進み、FRS=1になってから所定期間(たとえば1秒)が経過したかどうかをみる。
【0057】
ここで、FRS=1になってから1秒後がリッチスパイク処理の終了タイミングである。したがって、FRS=1になってから1秒が経過していなければ、S19以降に進んでリッチスパイク処理を継続する。ここでは、リッチスパイク処理を行う期間を1秒としたが、これは任意に変更することが可能である。
【0058】
S19〜S24は、リッチスパイク処理期間中のNOx吸蔵量と酸素ストレージ量の各減少量を考慮する部分である。
【0059】
まずS19では、既にメモリにストアされているNOx放出濃度RNOxを用いて、上記の数1式と同様の式である
【0060】
【数6】
TNOx=TNOx−K1×Q×RNOx
ただし、K1:定数
Q:排気流量(吸入空気流量Qaで代用する)
の式により、NOx吸蔵量TNOxを更新する。
【0061】
数6式の右辺第2項がリッチスパイク処理期間中に、演算サイクル時間当たりにNOx吸蔵触媒から放出されるNOx量で、前回までのNOx吸蔵量(右辺第1項のTNOx)からこの放出量を差し引いた値を、今回の演算サイクルでのNOx吸蔵量(左辺のTNOx)とするわけである。
【0062】
前回までのNOx吸蔵量が少ないと、このNOx吸蔵量の減少によりNOx吸蔵量TNOxが演算上、負の値となることがあるので、TNOxと0をS20で比較し、TNOx<0となったときは、S21に進んでTNOxを0に制限する。
【0063】
S22でも、既にメモリにストアされている過剰当量比分TFBYAaddを用いて、
【0064】
【数7】
OSC=OSC−Q×TFBYAadd/K4
ただし、K4:定数
Q:排気流量(吸入空気流量Qaで代用する)
の式により、酸素ストレージ量OSCを更新する。
【0065】
数7式の右辺第2項がリッチスパイク処理期間中に、過剰な還元成分の流入により、演算サイクル時間当たりに下流側触媒7から減少する酸素量で、前回までの酸素ストレージ量(右辺第1項のOSC)から、この減少量を差し引いた値を、今回の演算サイクルでの酸素ストレージ量(左辺のOSC)とするわけである。
【0066】
この酸素ストレージ量の減少により酸素ストレージ量OSCが演算上、負の値となることがあるので、OSCと0をS23で比較し、OSC<0となったときは、S24に進んでOSCを0に制限する。
【0067】
そして、S17の処理を実行して今回の処理を終了する。S17の処理によって、リッチスパイク処理期間中は、S14で設定した1.0より大きな値の目標当量比TFBYAが保持されるわけである。
【0068】
一方、S18でFRS=1になってから1秒が経過したときは、リッチスパイク処理を終了し、リーン運転に戻すため、S25でリッチスパイクフラグFRS=0としたあと、S16、S17の処理を実行する。このリッチスパイクフラグFRS=0より、次回からS1からS2以降に進むことになり、再び上記したところを繰り返すわけである。、
このようにして求められたリーン運転時のまたはリッチスパイク処理時の目標当量比TFBYAは、図示しない燃料噴射パルス幅の演算ルーチンにおいて用いられ、たとえば
【0069】
【数8】
Ti=Tp×TFBYA×2+Ts
ただし、Tp:基本噴射パルス幅
Ts:無効噴射パルス幅
の式により、シーケンシャル噴射時の燃料噴射パルス幅Tiが決定される。シーケンシャル噴射では、エンジン1回転毎に1回、所定のタイミングで各気筒毎にTiの期間だけ燃料噴射弁4が開かれ、噴射が行われる。
【0070】
ここで、数8式のTpは吸入空気量Qaをエンジン回転数Neで割った値に基づいて計算される値で、このTpにより定まる空燃比はほぼ理論空燃比となる。TFBYAは、リーン運転時に1より小さい値となり、リッチスパイク処理期間中に限って1より大きい値となる。TFBYA=1.0のとき、ほぼ理論空燃比となるので、リッチスパイク処理期間中は空燃比が一時的にリッチになるわけである。
【0071】
このように本実施形態では、NOx吸蔵触媒6に吸蔵されたNOxを放出しかつ浄化するためのリッチ化度合を、下流側触媒7の酸素ストレージ量に応じて制限することで、リッチ化処理時の還元成分が未浄化で排出することを防止できる。
【0072】
具体的には、リッチ化処理時のNOxの放出浄化に必要な量以上の過剰な還元成分を与えるための目標当量比(目標空燃比)を設定するに際して、NOx吸蔵触媒においてNOx浄化に利用されない過剰な還元成分の量が、下流側触媒の酸素ストレージ量で浄化できる量よりも少なくなるように制限することで、過剰な還元成分は下流側触媒にストレージされた酸素により確実に酸化できることになり、還元成分が未浄化のまま排出されることがなくなるのである。
【0073】
実施形態は、リッチ化度合を、下流側触媒7の酸素ストレージ量に応じて制限する場合の一実施形態を記載したものであり、この実施形態に本発明が限定されるものではない。
【0074】
実施形態は、図1に示したように、燃料噴射弁4を吸気ポートに臨んで配置したエンジンの場合で説明したが、燃料噴射弁を燃焼室に臨んで配置した、いわゆる筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンに対しても本発明を適用することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の制御システム図である。
【図2】リーン運転時の目標当量比TFBYAの演算を説明するためのフローチャート。
【図3】NOx排出濃度CNOxの特性図。
【図4】リーン運転時の目標当量比TFBYAの特性図。
【図5】NOx放出濃度RNOxの特性図。
【図6】第1の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
1 エンジン本体
4 燃料噴射弁
6 NOx吸蔵触媒
7 下流側触媒
11 コントロールユニット
14 温度センサ
15 リニア酸素センサ

Claims (5)

  1. 排気通路の上流側にNOx吸蔵触媒を、下流側に酸素ストレージ能力を有する触媒を備えるエンジンの排気浄化装置において、
    リーン運転時にNOx吸蔵触媒に所定値のNOxが吸蔵されたかどうかを判定する手段と、
    この判定結果よりNOx吸蔵触媒に所定値のNOxが吸蔵されたとき、排気空燃比を一時的にリッチ化する手段と、
    リーン運転時に前記下流側触媒の酸素ストレージ量を推定する手段と、
    前記リッチ化の開始時に前記NOx吸蔵触媒の温度とNOx吸蔵量とに基づき前記リッチ化するときに放出されるであろうNOx放出濃度を演算する手段と、
    このNOx放出濃度と前記下流側触媒の酸素ストレージ量に応じて、前記リッチ化によって前記NOx吸蔵触媒に供給される排気中の還元成分のうち、前記NOx吸蔵触媒によるNOxの放出浄化に利用されない過剰な還元成分量が、前記推定された酸素ストレージ量で浄化できる還元成分量より少なくなるように、前記リッチ化の度合を制限する手段と
    を設けたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. リーン運転時の前記酸素ストレージ量の推定は、前記下流側触媒に流入する排気中の酸素濃度に排気流量を乗じた値を積算することであることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. リーン運転時の前記酸素ストレージ量の推定値が前記下流側触媒の飽和酸素ストレージ量を上回る場合にその推定値を飽和酸素ストレージ量に制限することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記リッチ化中は前記下流側触媒に流入する還元成分により消費される酸素量の分を、リーン運転時の前記酸素ストレージ量の推定値から減算することを特徴とする請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記下流側触媒の直ぐ上流に配置したリニア酸素センサにより前記下流側触媒に流入する排気中の酸素濃度を検出することを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP27988898A 1998-10-01 1998-10-01 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3772554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27988898A JP3772554B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-01 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27988898A JP3772554B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-01 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110631A JP2000110631A (ja) 2000-04-18
JP3772554B2 true JP3772554B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17617335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27988898A Expired - Lifetime JP3772554B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-01 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772554B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039708A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Modell zur Modellierung einer Ausspeicherphase eines Stickoxid-Speicherkatalysators
WO2010128563A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2014005745A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Yanmar Co Ltd 尿素水噴射装置
WO2023199508A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000110631A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP3470597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3687495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3812223B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007046494A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP1256700B1 (en) Exhaust purification for internal combustion engine
JP4289033B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3409699B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置および劣化診断方法
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010196496A (ja) 排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3454177B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3684929B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3610893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3815141B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001132498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3610862B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term