JP2001132498A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001132498A
JP2001132498A JP31644499A JP31644499A JP2001132498A JP 2001132498 A JP2001132498 A JP 2001132498A JP 31644499 A JP31644499 A JP 31644499A JP 31644499 A JP31644499 A JP 31644499A JP 2001132498 A JP2001132498 A JP 2001132498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
rich
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31644499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31644499A priority Critical patent/JP2001132498A/ja
Publication of JP2001132498A publication Critical patent/JP2001132498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOx放出時に吸蔵還元型NOx触媒に流入す
る排気ガスの空燃比の理論空燃比への制御精度を上げ
る。 【解決手段】 NOx触媒12を昇温する際に、1番気
筒と4番気筒をリッチ空燃比で運転するリッチ気筒と
し、2番気筒と3番気筒をリーン空燃比で運転するリー
ン気筒として、NOx触媒12の上流に設けた上流側空
燃比センサ18の出力信号に基づき空燃比をフィードバ
ック制御する気筒群別空燃比フィードバック制御を行う
場合に、リッチ気筒における空燃比のリッチ度を表すリ
ッチ係数と空気量に基づいてフィードバック目標値を補
正することにより、流入排気平均空燃比を実質的に理論
空燃比に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気通路内の或る位置よりも上流の排気
通路内、燃焼室内、及び吸気通路内に供給された全燃料
量及び全還元剤量に対する全空気量の比をその位置を流
通する排気ガスの空燃比と称すると、従来より、リーン
混合気を燃焼せしめるようにした内燃機関において、流
入する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収
し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低くなると吸収し
ているNOxを放出するNOx吸収材を機関排気通路内に
配置し、NOx吸収材内に流入する排気ガスの空燃比を
一時的にリッチにしてNOx吸収材から吸収されている
NOxを放出させると共に放出されたNOxを還元するよ
うにした内燃機関の排気浄化装置が知られている。
【0003】ところが燃料及び機関の潤滑油内にはイオ
ウ分が含まれているので排気ガス中にはイオウ分例えば
SOxが含まれており、このSOxも例えばSO4 2-の形
でNOxと共にNOx吸収材に吸収される。しかしなが
ら、このSOxはNOx吸収材に流入する排気ガスの空燃
比をただ単にリッチにしてもNOx吸収材から放出され
ず、従ってNOx吸収材内のSOxの量は次第に増大する
ことになる。ところが、NOx吸収材内のSOxの量が増
大するとNOx吸収材が吸収し得るNOxの量が次第に低
下し、ついにはNOx吸収材がNOxをほとんど吸収でき
なくなる。
【0004】しかしながら、NOx吸収材の温度が高い
ときにNOx吸収材内に流入する排気ガス中の酸素濃度
を低くすると、吸収されているSOxが例えばSO2の形
で放出される。そこで、従来より、NOx吸収材を加熱
しつつNOx吸収材内に流入する排気ガスの空燃比を一
時的にリッチまたは理論空燃比にしてNOx吸収材から
SOxを放出させるようにした排気浄化装置が知られて
いる。
【0005】一方、NOx吸収材に流入する排気ガス中
に多量の酸素と多量のHCとが同時に含まれていると、
これら酸素及びHCがNOx吸収材において反応するた
めにこの反応熱でもってNOx吸収材を加熱することが
できる。そこで、複数の気筒を第1の気筒群と第2の気
筒群とに分割し、第1の気筒群で燃焼せしめられる混合
気の空燃比をリッチにして多量のHCが含まれる排気ガ
スを形成し、第2の気筒群で燃焼せしめられる混合気の
空燃比をリーンにして多量の酸素が含まれる排気ガスを
形成し、これら排気ガスを同時にNOx吸収材に導入し
てNOx吸収材を加熱すると共に、NOx吸収材に流入す
る排気ガスの平均空燃比である流入排気平均空燃比をリ
ッチまたは理論空燃比にしてNOx吸収材からSOxを放
出させるようにした排気浄化装置が公知である(特開平
8−61052号公報参照)。
【0006】NOx吸収材に流入する酸素及びHCをN
Ox吸収材の加熱のために有効に利用し且つSOx放出を
効率的に行うためには流入排気平均空燃比を理論空燃比
(好ましくは僅かばかりリッチ)に維持する必要があ
る。そこで、この排気浄化装置では、NOx吸収材上流
の排気通路内に流入排気平均空燃比を検出する空燃比セ
ンサを設け、この空燃比センサの出力信号に基づいて流
入排気平均空燃比がその目標値例えば理論空燃比になる
ように第1及び第2の気筒群の燃料噴射量をフィードバ
ック制御している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1の気筒
群においてリッチ空燃比で燃焼するとH2が発生するた
め、第1の気筒群から排出される排気ガスにはH2が存
在する。上述の排気浄化装置では空燃比センサがNOx
吸収材上流の排気通路内に配置されているため、第1の
気筒群から排出された排気ガス中のH2が空燃比センサ
の周りの酸素と反応し、空燃比センサの周りの酸素濃度
を低下させ、その結果、空燃比センサは流入排気平均空
燃比がリッチであると誤検出する虞れがある。このよう
にリッチ側に偏った検出結果に基づいて第1及び第2の
気筒群の燃料噴射量をフィードバック制御すると流入排
気平均空燃比がリーン側に誤補正されるという問題が生
じる。流入排気平均空燃比が理論空燃比よりもリーン側
に制御されると、NOxの浄化率が低下し排気エミッシ
ョンが悪化する虞れがある。
【0008】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、触媒上流の空燃比センサの出力信号に基づいて
各気筒群の空燃比をフィードバック制御する際に、排気
ガス中の水素に起因して触媒上流の空燃比センサが誤検
出する分を予測し、その誤検出分を補正してフィードバ
ック制御を行うことにより、実質的に制御精度の向上を
図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明は、希薄燃
焼可能な多気筒内燃機関の排気通路に設けられた触媒
と、該触媒を昇温すべきときに一部の気筒群をリッチ空
燃比で運転し残る気筒群をリーン空燃比で運転すべく空
燃比を制御する気筒群別空燃比制御手段と、前記触媒よ
り上流の排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、
前記上流側空燃比センサの出力信号に基づいて前記触媒
に流入する排気ガスの平均空燃比が目標空燃比になるよ
うに前記各気筒群の空燃比のフィードバック制御を行う
空燃比フィードバック制御手段と、を備えた内燃機関の
排気浄化装置において、前記リッチ空燃比で運転せしめ
られる気筒群のリッチ度合に応じて前記空燃比フィード
バック制御手段のフィードバック目標値を補正する補正
手段を備えることを特徴とする。
【0010】この内燃機関の排気浄化装置では、触媒を
昇温すべきときに気筒群別空燃比制御手段によって、一
部の気筒群をリッチ空燃比で運転し残る気筒群をリーン
空燃比で運転する気筒群別空燃比制御が行われる。その
際、空燃比フィードバック制御手段によって、上流側空
燃比センサの出力信号に基づき、前記触媒に流入する排
気ガスの平均空燃比が目標空燃比になるように前記各気
筒群の空燃比のフィードバック制御が行われる。さら
に、その際、補正手段が、排気ガス中の水素に起因して
上流側空燃比センサが誤検出するのを予測しその誤検出
分を補正すべく、リッチ空燃比で運転せしめられる気筒
群のリッチ度合に応じて前記空燃比フィードバック制御
手段のフィードバック目標値を補正する。これにより、
触媒に流入する排気ガスの空燃比が実質的に目標空燃比
に制御される。
【0011】尚、ここで、排気ガスの空燃比とは、機関
吸気通路及び触媒よりも上流での排気通路内に供給され
た空気及び燃料(炭化水素)の比をいう。本発明におけ
る触媒としては、酸化触媒、リーンNOx触媒を例示す
ることができ、リーンNOx触媒としては、選択還元型
NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒を例示することができ
る。
【0012】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲
気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する触
媒をいい、例えば、ゼオライトにCu等の遷移金属をイ
オン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナ
に貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0013】吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガスの
空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス
中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出しN2
還元する触媒をいい、例えばアルミナを担体とし、この
担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウム
Li、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてな
る。
【0014】「触媒を昇温すべきとき」には、吸蔵還元
型NOx触媒に吸収されたSOxを該NOx触媒から脱離
させる際にSOx脱離可能な温度まで該NOx触媒を昇温
するときや、アイドル運転放置時に触媒温度を上昇させ
るときや、機関冷間始動時に触媒を暖機させるときなど
が含まれる。ただし、「触媒を昇温すべきとき」はこれ
らのときだけに限られるものではない。
【0015】本発明において、前記補正手段は、前記リ
ッチ空燃比で運転せしめられる気筒群のリッチ度合が大
きくなるほど、前記空燃比フィードバック制御手段のフ
ィードバック目標値をリッチ側に補正するのが好まし
い。リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が大きいほど水素
の発生量が多くなり、上流側空燃比センサがリッチ方向
に誤検出する程度が大きくなるからである。
【0016】本発明において、前記補正手段は、前記リ
ッチ空燃比で運転せしめられる気筒群のリッチ度合と空
気量に応じて前記空燃比フィードバック制御手段のフィ
ードバック目標値を補正するのが、より好ましい。空気
量も水素の発生量に相関があり、空気量もパラメータと
してフィードバック目標値を補正した方が、制御精度が
向上する。
【0017】空気量もパラメータとしてフィードバック
目標値を補正する場合には、空気量が多くなるほど前記
空燃比フィードバック制御手段のフィードバック目標値
をリッチ側に補正するのが好ましい。空気量が多いほど
水素の発生量が多くなり、上流側空燃比センサがリッチ
方向に誤検出する程度が大きくなるからである。
【0018】本発明においては、前記触媒の下流の排気
通路に下流側空燃比センサを備え、該下流側空燃比セン
サの出力信号に基づいて各気筒群の燃料噴射量を補正す
ることもできる。排気ガス中の水素は触媒を通る際に酸
化されるので、下流側空燃比センサは水素の影響を受け
ず、排気ガスの空燃比をより正確に検出することができ
る。そして、下流側空燃比センサの出力信号に基づく補
正により、上流側空燃比センサの出力特性のバラツキや
経時変化を補償することができる。
【0019】本発明においては、前記気筒群別空燃比制
御手段により一部気筒群をリッチ空燃比で運転し残る気
筒群をリーン空燃比で運転すべく空燃比を制御するとき
には、リッチ空燃比に制御される気筒群の空燃比制御か
ら開始されるようにするのが好ましい。このようにする
と、触媒に流入する排気ガスの平均空燃比をリッチ側か
ら目標空燃比に収束させることができる。これは、特
に、触媒が吸蔵還元型NOx触媒である場合に効果的で
あり、気筒群別空燃比制御時にも高いNOx浄化率を得
ることができる。
【0020】本発明においては、リッチ空燃比で運転せ
しめられる気筒群のリッチ度合と前記補正手段により補
正されたフィードバック目標値の少なくともいずれか一
方をパラメータとして、気筒群別空燃比制御を行って前
記内燃機関を運転しているときの前記触媒の温度を推定
する触媒床温推定手段を備えることができる。このよう
にすると、気筒群別空燃比制御を行って前記内燃機関を
運転しているときの前記触媒の温度を、精度良く推定す
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図22の図面を参照
して説明する。尚、以下に説明する各実施の形態は、本
発明に係る内燃機関の排気浄化装置を、希薄燃焼可能な
筒内噴射型の車両用リーンバーンガソリンエンジンに適
用した例である。
【0022】〔第1の実施の形態〕初めに、本発明に係
る内燃機関の排気浄化装置の第1の実施の形態を図1か
ら図13の図面を参照して説明する。
【0023】第1の実施の形態における機関本体1は直
列4気筒エンジンである。機関本体1の各気筒は対応す
る吸気枝管2を介してサージタンク3に接続され、サー
ジタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に接
続されている。吸気ダクト4内にはスロットル弁6が配
置されている。また、各気筒には筒内に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁7が取り付けられている。
【0024】一方、機関本体1の気筒は二つの気筒群に
分割されており、1番気筒#1と4番気筒#4により第
1の気筒群1aが構成され、2番気筒#2と3番気筒#
3とにより第2の気筒群1bが構成されている。ここ
で、この機関本体1の排気行程順序は#1−#3−#4
−#2に設定されており、各気筒は、排気行程が互いに
連続しない気筒同士に分割されていることになる。
【0025】第1の気筒群1aは排気マニホルド8aを
介して始動時触媒9aを収容したケーシング10aに接
続され、第2の気筒群1bは排気マニホルド8bを介し
て始動時触媒9bを収容したケーシング10bに接続さ
れている。これらケーシング10a、10bは共通の合
流排気管11を介して吸蔵還元型NOx触媒12を収容
したケーシング13に接続され、ケーシング13は排気
管14を介して図示しないマフラーに接続されている。
【0026】サージタンク3にはサージタンク3内の絶
対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ16が取
り付けられている。合流排気管11の集合部には、NO
x触媒12に流入する排気ガスの温度に比例した出力電
圧を発生する温度センサ17と、NOx触媒12に流入
する排気ガスの空燃比を表す出力電圧を発生する上流側
空燃比センサ18が取り付けられている。第1の実施の
形態においては、温度センサ17により検出される排気
ガス温度はNOx触媒12の温度TNAとしても代用さ
れる。NOx触媒12よりも下流の排気管14には、N
Ox触媒12から排出された排気ガスの空燃比を表す出
力電圧を発生する下流側空燃比センサ19が取り付けら
れている。
【0027】エンジンコントロール用の電子制御ユニッ
ト(ECU)20はディジタルコンピュータからなり、
図2に示すように、双方向性バス21によって相互に接
続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM
(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプ
ロセッサ)24、常時電力が供給されているB−RAM
(バックアップRAM)25、入力ポート26及び出力
ポート27を具備する。
【0028】ECU20の入力ポート26には、圧力セ
ンサ16、温度センサ17、上流側空燃比センサ18、
下流側空燃比センサ19の出力電圧がそれぞれ対応する
AD変換器31を介して入力される。また、ECU20
の入力ポート26には、回転数センサ32から機関回転
数Nを表す出力パルスが入力される。CPU24では圧
力センサ16の出力電圧に基づいて吸入空気量Qが算出
される。
【0029】ECU20の出力ポート27は、対応する
駆動回路33を介して、燃料噴射弁7及び点火栓(図示
しない)に電気的に接続されており、燃料噴射弁7及び
点火栓は電子制御ユニット20の出力信号に基づいて制
御されるようになっている。
【0030】図3は気筒から排出される排気ガス中の代
表的な成分の濃度を概略的に示している。この図からわ
かるように、気筒から排出される排気ガス中の未燃H
C、COの濃度は気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃
比がリッチになるほど増大し、気筒から排出される排気
ガス中の酸素O2の濃度は気筒で燃焼せしめられる混合
気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0031】始動時触媒9a,9bは、吸蔵還元型NO
x触媒12が活性化していない機関始動時に排気ガスを
浄化するためのものであり、例えばアルミナ担体上に白
金Ptのような貴金属が坦持された三元触媒から構成さ
れている。
【0032】吸蔵還元型NOx触媒12(以下、NOx触
媒12と略すときもある)は、例えばアルミナを担体と
し、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,
リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バ
リウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ラ
ンタンLa,イットリウムYのような希土類から選ばれ
た少なくとも一つと、白金Pt,パラジウムPd,ロジ
ウムRh,イリジウムIrのような貴金属とが担持され
てなる。機関吸気通路およびNOx触媒12より上流の
排気通路内に供給された全燃料量及び全還元剤量に対す
る全空気量の比をNOx触媒への流入排気ガスの空燃比
と称すると(以下、排気空燃比と略すときもある)、こ
のNOx触媒12は、排気空燃比がリーンのときにはN
Oxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると
吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
【0033】なお、NOx触媒12より上流の排気通路
内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合
には、排気空燃比は各気筒に供給される全燃料量に対す
る全空気量の比に一致する。
【0034】上述のNOx触媒12を機関排気通路内に
配置すればこのNOx触媒12は実際にNOxの吸放出作
用を行う。この吸放出作用は図4に示すようなメカニズ
ムで行われているものと考えられる。以下、このメカニ
ズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担
持させた場合を例にとって説明するが、他の貴金属、ア
ルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメ
カニズムとなる。
【0035】まず、流入排気ガスのリーン度合いが高く
(空燃比が高く)なると流入排気ガス中の酸素濃度が大
巾に増大し、図4(A)に示されるように酸素O2がO2
-またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、
流入排気ガスに含まれるNOは、白金Ptの表面上でO
2 -またはO2-と反応し、NO2となる(2NO+O2→2
NO2)。
【0036】次いで、生成されたNO2の一部は、白金
Pt上で酸化されつつNOx触媒12内に吸収されて酸
化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に示され
るように硝酸イオンNO3 -の形でNOx触媒12内に拡
散する。このようにしてNOxがNOx触媒12内に吸収
される。
【0037】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2が生成され、NOx触媒12のNOx
吸収能力が飽和しない限り、NO2がNOx触媒12内に
吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0038】これに対して、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向
(NO3 -→NO2)に進み、NOx触媒12内の硝酸イオ
ンNO 3 -がNO2またはNOの形でNOx触媒12から放
出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と、NOx触媒12からNOxが放出されることになる。
図3に示されるように、流入排気ガスのリーンの度合い
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、した
がって流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNO
x触媒12からNOxが放出されることとなる。
【0039】一方、このとき、排気ガスの空燃比をリッ
チ側に移行せしめ、排気空燃比が理論空燃比またはリッ
チになると、図3に示されるようにこの排気ガス中には
多量の未燃HC、COが含まれるようになり、これら未
燃HC、COは、白金Pt上の酸素O2 -またはO2-と反
応して酸化せしめられる。
【0040】また、排気空燃比が理論空燃比またはリッ
チになると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下する
ためにNOx触媒12からNO2またはNOが放出され、
このNO2またはNOは、図4(B)に示されるように
未燃HC、COと反応して還元せしめられてN2とな
る。
【0041】即ち、流入排気ガス中のHC、COは、ま
ず白金Pt上の酸素O2 -またはO2-とただちに反応して
酸化せしめられ、次いで白金Pt上の酸素O2 -またはO
2-が消費されてもまだHC、COが残っていれば、この
HC、COによってNOx触媒12から放出されたNOx
および気筒から排出されたNOxがN2に還元せしめられ
る。
【0042】このようにして白金Ptの表面上にNO2
またはNOが存在しなくなると、NOx触媒12から次
から次へとNO2またはNOが放出され、さらにN2に還
元せしめられる。したがって、排気空燃比を理論空燃比
またはリッチにすると短時間の内にNOx触媒12から
NOxが放出されることになる。
【0043】このように、排気空燃比がリーンになると
NOxがNOx触媒12に吸収され、排気空燃比を理論空
燃比あるいはリッチにするとNOxがNOx触媒12から
短時間のうちに放出され、N2に還元される。したがっ
て、大気中へのNOxの排出を阻止することができる。
【0044】ところで、この実施の形態の内燃機関で
は、内燃機関の運転状態に応じて空燃比を変えて運転す
る空燃比制御が実行される。即ち、この内燃機関では、
リーン条件成立時には両気筒群1a、1bで燃焼せしめ
られる混合気の空燃比がリーンにされ、リーン条件不成
立時には両気筒群1a、1bで燃焼せしめられる混合気
の空燃比が理論空燃比にされる。例えば機関負荷が予め
定められた設定負荷よりも高いとき、暖機運転時、また
はNOx触媒12が活性状態にないときにリーン条件が
不成立であると判断され、それ以外はリーン条件が成立
していると判断される。
【0045】リーン条件成立時に機関から排出される排
気ガスの空燃比はリーンであることから、リーン条件成
立時に排気ガス中のNOxはNOx触媒12に吸収され
る。ところが、NOx触媒12のNOx吸収能力には限界
があるのでNOx触媒12のNOx吸収能力が飽和する前
にNOx触媒12からNOxを放出させる必要がある。そ
こで、この実施の形態では、NOx触媒12のNOx吸収
量が予め定められた設定量よりも多くなったときには両
気筒群1a、1bで燃焼せしめられる混合気の空燃比を
一時的に理論空燃比よりもリッチにしてNOx触媒12
からNOxを放出させるとともに還元するようにしてい
る。
【0046】一方、燃料には硫黄(S)が含まれてお
り、燃料中の硫黄が燃焼するとSO2やSO3などの硫黄
酸化物(SOx)が発生し、NOx触媒12は排気ガス中
のこれらSOxも吸収する。NOx触媒12のSOx吸収
メカニズムはNOx吸収メカニズムと同じであると考え
られる。即ち、NOxの吸収メカニズムを説明したとき
と同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを坦持さ
せた場合を例にとって説明すると、前述したように、排
気空燃比がリーンのときには、酸素02がO2 -またはO
2-の形でNOx触媒12の白金Ptの表面に付着してお
り、流入排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt
の表面上で酸化されてSO3となる。
【0047】その後、生成されたSO3は、白金Ptの
表面で更に酸化されながらNOx触媒12内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合し、硫酸イオンSO4 2-
形でNOx触媒12内に拡散し硫酸塩BaSO4を生成す
る。この硫酸塩BaSO4は安定していて分解しずら
く、流入排気ガスの空燃比をリッチにしても分解されず
にNOx触媒12内に残ってしまう。したがって、時間
経過に伴いNOx触媒12内のBaSO4の生成量が増大
するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少して
NOx吸収能力が低下してしまう。これが所謂、SOx被
毒である。
【0048】ところが、NOx触媒12内で生成された
硫酸塩BaSO4は、NOx触媒12の温度が所定の温度
(以下、この温度をSOx放出温度という)よりも高い
ときに流入排気空燃比を理論空燃比またはそれより僅か
にリッチにすると分解して硫酸イオンSO4 2-がSO3
形でNOx触媒12から放出される。そこで、この実施
の形態では、NOx触媒12のSOx吸収量が予め定めら
れた設定量よりも多くなったときにはNOx触媒12を
加熱しつつ流入排気空燃比を一時的に理論空燃比または
僅かばかりリッチ(例えば13.5から14.0程度)
にし、それによってNOx触媒12からSOxを放出させ
るようにしている。このとき放出されたSO3は流入す
る排気ガス中のHC、COによってただちにSO2に還
元せしめられる。
【0049】そして、この実施の形態では、NOx触媒
12からSOxを放出させるためにNOx触媒12を加熱
する手段として、気筒群別空燃比フィードバック制御を
採用する。冒頭で述べたように、NOx触媒12に流入
する排気ガス中に多量の酸素と多量のHCとが同時に含
まれていると、これら酸素及びHCがNOx触媒12に
おいて反応するためにこの反応熱でもってNOx触媒1
2を加熱することができ、このとき流入排気空燃比が理
論空燃比(好ましくは理論空燃比よりも僅かばかりリッ
チ)であるとNOx触媒12においてHCをNOx触媒1
2の加熱のために有効に利用することができるととも
に、SOx放出を効率的に行うことができる。
【0050】一方、図3に示されるように、気筒で燃焼
せしめられる混合気の空燃比をリッチにすれば排気ガス
中に多量のHCが含まれ、リーンにすれば排気ガス中に
多量の酸素が含まれる。そこで、この実施の形態では、
NOx触媒12からSOxを放出すべきときには、第1の
気筒群1aで燃焼せしめられる混合気の空燃比をリッチ
空燃比にして多量のHCが含まれる排気ガスを形成し、
第2の気筒群1bで燃焼せしめられる混合気の空燃比を
リーン空燃比にして多量の酸素が含まれる排気ガスを形
成するとともに、NOx触媒12に流入する排気ガスの
平均空燃比である流入排気平均空燃比が理論空燃比(好
ましくは理論空燃比よりも僅かばかりリッチ)になるよ
うに制御する。
【0051】次に、この実施の形態における燃料噴射量
制御について説明する。第1の気筒群1aの各気筒の燃
料噴射時間TAU1及び第2の気筒群1bの各気筒の燃
料噴射時間TAU2は次式に基づいてそれぞれ算出され
る。
【0052】 TAU1=TAUC・(1+KC) TAU2=TAUC・(1−KC) ここでTAUCは補正済み燃料噴射時間、KCは変更係
数をそれぞれ表している。
【0053】補正済み燃料噴射時間TAUCは次式に基
づいて算出される。 TAUC=(TB・KT)・(1+FAF+KK) ここでTBは基本燃料噴射時間、KTは目標空燃比係
数、FAFはフィードバック補正係数、KKは補正係数
をそれぞれ表している。
【0054】基本燃料噴射時間TBは機関に供給される
全燃料量に対する全空気量の割合を理論空燃比にするの
に必要な燃料噴射時間であって予め実験により求められ
ている。この基本燃料噴射時間TBは機関運転状態例え
ば機関負荷を表すサージタンク3内の絶対圧PM及び機
関回転数Nの関数として図5に示すマップの形で予めE
CU20のROM22内に記憶されている。
【0055】目標空燃比係数KTはNOx触媒12の流
入排気平均空燃比の目標値に応じて定められる係数であ
る。流入排気平均空燃比の目標値が理論空燃比のときに
はKT=1.0とされ、リッチのときにはKT>1.0
とされ、リーンのときにはKT<1.0とされる。従っ
て、積(TB・KT)は機関に供給される全燃料量に対
する全空気量の割合を流入排気平均空燃比の目標値にす
るのに必要な燃料噴射時間を表していることになる。
【0056】フィードバック補正係数FAFは流入排気
平均空燃比の目標値が理論空燃比または僅かばかりリッ
チのときに上流側空燃比センサ18の出力信号に基づい
て算出される係数であり、流入排気平均空燃比をその目
標値に維持するためのものである。流入排気平均空燃比
の目標値がリーンまたはリッチのときにはフィードバッ
ク補正係数FAFは零に固定される。
【0057】KKは暖機運転時増量補正係数、加速時増
量補正係数、学習補正係数などを一まとめにして表した
ものであり、補正する必要がないときには零にされる。
変更係数KCは第1の気筒群1aで燃焼せしめられる混
合気の空燃比と第2の気筒群1bで燃焼せしめられる混
合気の空燃比とを互いに異ならしめるためのものであ
り、特に第1の気筒群1aで燃焼せしめられる混合気の
空燃比を流入排気平均空燃比の目標値よりもリッチにし
かつ第2の気筒群1bで燃焼せしめられる混合気の空燃
比を流入排気平均空燃比の目標値よりもリーンにするた
めのものである。全気筒で燃焼せしめられる混合気の空
燃比を等しくすべきときには変更係数KCは零に固定さ
れる。この変更係数KCはNOx触媒12の触媒温度T
NAが後述するSOx放出温度よりも高く維持されるよ
うに予め定められており、機関運転状態例えばサージタ
ンク3内の絶対圧PM及び機関回転数Nの関数として図
6に示すマップの形で予めECU20のROM22内に
記憶されている。
【0058】前述したように、この内燃機関では、リー
ン条件成立時には両気筒群1a、1bで燃焼せしめられ
る混合気の空燃比をリーン空燃比にすることから、その
時には流入排気平均空燃比の目標値をリーン空燃比にす
る。一方、リーン条件不成立時には両気筒群1a、1b
で燃焼せしめられる混合気の空燃比を理論空燃比にする
ことから、その時には流入排気平均空燃比の目標値を理
論空燃比にする。従って、リーン条件成立時には目標空
燃比係数KTは1.0よりも小さいKL(例えば0.
6)にされ、フィードバック補正係数FAFは零に固定
され、変更係数KCは零に固定される。また、リーン条
件不成立時には目標空燃比係数KTは1.0に固定さ
れ、フィードバック補正係数FAFは上流側空燃比セン
サ18の出力信号に基づいて算出され、変更係数KCは
零に固定される。
【0059】また、前述したように、この内燃機関で
は、NOx触媒12に吸収されているNOxを放出・還元
すべきときには、両気筒群1a、1bで燃焼せしめられ
る混合気の空燃比を一時的に理論空燃比よりもリッチに
するが、その時には、目標空燃比係数KTは1.0より
も大きいKN(例えば1.3)に一時的に切り換えら
れ、フィードバック補正係数FAFは零に固定され、変
更係数KCは零に固定される。
【0060】さらに、前述したように、この内燃機関で
は、NOx触媒12に吸収されているSOxを放出すべき
ときには、第1の気筒群1aで燃焼せしめられる混合気
の空燃比をリッチ空燃比にし、第2の気筒群16で燃焼
せしめられる混合気の空燃比をリーン空燃比にするとと
もに、流入排気平均空燃比を理論空燃比(好ましくは理
論空燃比よりも僅かばかりリッチ)にするが、その時に
は、目標空燃比係数KTは1.0に一時的に切り換えら
れ、フィードバック補正係数FAFが上流側空燃比セン
サ18の出力信号に基づいて算出され、変更係数KCが
機関運転状態に基づいて算出される。
【0061】したがって、NOx触媒12からSOxを放
出すべきときには、第1の気筒群1aの排気ガスの空燃
比の目標値を流入排気平均空燃比の目標値よりもリッチ
に設定しかつ第2の気筒群1bの排気ガスの空燃比の目
標値を流入排気平均空燃比の目標値よりもリーンに設定
するとともに、第1及び第2の気筒群1a、1bの排気
ガスの空燃比がそれぞれ対応する目標値のときに流入排
気平均空燃比が理論空燃比となるように、第1及び第2
の気筒群1a、1bの排気ガスの空燃比の目標値をそれ
ぞれ設定することになる。
【0062】ところで、NOx触媒12からSOxを放出
すべきときに流入排気平均空燃比がその目標値よりもリ
ーンになると、NOx触媒12からSOxが放出されにく
くなるだけでなく、NOx触媒12から一旦放出された
SOxが再びNOx触媒12に吸収される虞れがあり、ま
た、NOx触媒12の三元機能によるNOx浄化率が低下
して排気エミッションが悪化する虞れがある。一方、流
入排気平均空燃比が目標値よりも過度にリッチになる
と、燃料消費率が悪化したりNOx触媒12が加熱され
て熱劣化する虞れがある。
【0063】従って、NOx触媒12からSOxを放出す
べきときには流入排気平均空燃比をその目標値に維持す
ることが非常に重要であり、そのために、この第1の実
施の形態では、NOx触媒12からSOxを放出すべきと
きには上流側空燃比センサ18の出力信号に基づいてフ
ィードバック補正係数FAFを算出し、流入排気平均空
燃比をフィードバック制御するようにしているのであ
る。
【0064】また、前述の如くリーン条件不成立時に流
入排気平均空燃比の目標値を理論空燃比とするときに
は、NOx触媒12の三元機能による排気浄化を効率的
に行わしめるために、流入排気平均空燃比を理論空燃比
に維持する必要がある。そこで、この第1の実施の形態
では、リーン条件不成立時にも、上流側空燃比センサ1
8の出力信号に基づいてフィードバック補正係数FAF
を算出し、流入排気平均空燃比をフィードバック制御す
るようにしているのである。
【0065】上流側空燃比センサ18にはどのようなセ
ンサを用いてもよいが、この第1の実施の形態では排気
ガス中の酸素濃度に応じて出力電圧が変化する空燃比セ
ンサを用いる。この上流側空燃比センサ18の出力電圧
1は図7に示すように、空燃比が理論空燃比であると
基準電圧VS1(例えば0.45V)となり、空燃比が
かなりリッチになるとリッチ側基準電圧VRよりも大き
な値(約0.9V)で一定となり、空燃比がかなりリー
ンになるとリーン側基準電圧VLよりも小さな値(約
0.1V)で一定となる。
【0066】ところで、NOx触媒12の上流に設置さ
れた上流側空燃比センサ18の検出信号に基づいてNO
x触媒12に流入する排気ガスの空燃比のフィードバッ
ク制御を実行する場合、NOx触媒12からSOxを放出
すべきときに前述した気筒群別空燃比フィードバック制
御を行い第1の気筒群1aにおいてリッチ空燃比で燃焼
するとH2が発生し、このH2が上流側空燃比センサ18
による空燃比の検出に悪影響を及ぼす結果、上流側空燃
比センサ18は流入排気平均空燃比を実際の値よりもリ
ッチに誤検出してしまうことは冒頭で述べたとおりであ
る。そして、リッチ側に偏った検出結果に基づいて流入
排気平均空燃比のフィードバック制御を行うと、流入排
気平均空燃比が目標値である理論空燃比よりもリーン側
に誤補正されてしまう。
【0067】そこで、この問題に対処するに、第1の実
施の形態の排気浄化装置では、NOx触媒12からSOx
を放出すべきときには、気筒群別空燃比フィードバック
制御の実行条件に応じて流入排気平均空燃比のフィード
バック目標値を理論空燃比よりもリッチ側に補正するこ
とにより、実質的に流入排気平均空燃比を理論空燃比に
制御せしめるようにした。
【0068】流入排気平均空燃比のフィードバック目標
値をリッチ側に補正する具体的方法としては、第1の気
筒群1aで燃焼せしめられる混合気のリッチ度合いが大
きいほど発生するH2量が多くなり、また、吸入空気量
が多いほど発生するH2量が多くなり、そして、H2量が
多いほど上流側空燃比センサ18の検出値のリッチ側へ
の偏り(誤検出幅)が大きくなることから、予め実験に
より、吸入空気量(ega)及び第1の気筒群1aにお
ける混合気のリッチ度合いを表すリッチ係数(eksr
l)と、実際の流入排気平均空燃比を理論空燃比に制御
するために設定すべきフィードバック目標値(以下、こ
れを見かけ上の目標空燃比という)との関係を求め、こ
れをマップ化しておく方法を例示することができる。
【0069】尚、第1の気筒群1aのリッチ係数(ek
srl)と前記変更係数KCとの間には次式の関係があ
る。 eksrl=1+KC 図8は、第1の気筒群1aのリッチ係数(eksrl)
をパラメータとして、吸入空気量(ega)と前記見か
け上の目標空燃比との関係を求めた実験結果の一例であ
る。ここで、第1の気筒群1aにおける混合気の空燃比
が理論空燃比(14.6)であるときにはKCが零であ
るから、そのときには、eksrl=1となり、eks
rlが大きくなるに従ってリッチ度合いが大きくなる。
【0070】この実験結果を基に、図9に示すように、
第1の気筒群1aのリッチ係数(eksrl)と吸入空
気量(ega)をパラメータとして見かけ上の目標空燃
比を算出するための目標空燃比補正マップを作成し、こ
れをECU20のROM22に予め記憶させておく。
【0071】次に、第1の実施の形態における流入排気
平均空燃比の制御方法を具体的に説明する。まず、フラ
グ制御について図10を参照して説明する。図10のフ
ローチャートはフラグ制御ルーチンを示しており、この
フラグ制御ルーチンは、予めECU20のROM22に
記憶されていて、CPU24により予め定められた設定
時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0072】<ステップ101>フラグ制御ルーチンで
は、ECU20は、まずステップ101において、RA
M23の所定領域に予め設定されたSOxフラグ記憶領
域にアクセスし、“1”が記憶されているか否か判定す
る。SOxフラグ記憶領域は、NOx触媒12に吸収され
ているSOx量(SS)が予め設定した限界量(SS1
を越えているときには「1」が記憶され、NOx触媒1
2に吸収されているSOx量(SS)が前記限界量(S
1)以下のときには「0」が記憶される領域である。
【0073】<ステップ102>ステップ101におい
て否定判定した場合には、ECU20は、ステップ10
2に進む。ステップ102において、ECU20は、R
AM23の所定領域に予め設定されたNOxフラグ記憶
領域にアクセスし、“1”が記憶されているか否か判定
する。NOxフラグ記憶領域は、NOx触媒12に吸収さ
れているNOx量(SN)が予め設定した限界量(S
1)を越えているときには「1」が記憶され、NOx触
媒12に吸収されているNOx量(SN)が前記限界量
(SN1)以下のときには「0」が記憶される領域であ
る。
【0074】<ステップ103>ステップ102におい
て否定判定した場合には、ECU20は、ステップ10
3に進み、NOx触媒12に吸収されているSOx量(S
S)を例えば機関運転状態に基づいて算出し、SOx吸
収量カウンタをインクリメントする。
【0075】<ステップ104>次に、ECU20は、
ステップ104に進み、NOx触媒12に吸収されてい
るNOx量(SN)を例えば機関運転状態に基づいて算
出し、NOx吸収量カウンタをインクリメントする。
【0076】<ステップ105>次に、ECU20は、
ステップ105に進み、NOx触媒12に吸収されてい
るSOx量(SS)が前記限界量(SS1)よりも大きい
か否か判定する。
【0077】<ステップ106>ステップ105におい
て肯定判定した場合には、即ち、SS>SS1のときに
は、ECU20はステップ106に進み、SOxフラグ
記憶領域の値を「0」から「1」に書き換える。ステッ
プ106の処理を実行し終えると、ECU20は、本ル
ーチンの実行を一旦終了する。
【0078】<ステップ107>一方、ステップ105
において否定判定した場合には、即ち、SS≦SS1
ときには、ECU20は、ステップ107に進み、NO
x触媒12に吸収されているNOx量(SN)が前記限界
値(SN1)よりも大きいか否か判定する。ステップ1
07において否定判定した場合には、即ち、SN≦SN
1のときには、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦
終了する。
【0079】<ステップ108>ステップ107におい
て肯定判定した場合には、即ち、SN>SN1のときに
は、ECU20は、ステップ108に進み、NOxフラ
グ記憶領域の値を「0」から「1」に書き換える。ステ
ップ108の処理を実行し終えると、ECU20は、本
ルーチンの実行を一旦終了する。
【0080】<ステップ109>一方、ステップ102
において肯定判定した場合には、ECU20は、ステッ
プ109に進み、NOxフラグ記憶領域に「1」が記憶
されてから予め定められた設定時間だけ経過したか否
か、すなわちNOx触媒12のNOx放出作用が完了した
か否か判定する。ステップ109において否定判定した
場合には、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了
する。
【0081】<ステップ110>ステップ109におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ11
0に進み、NOxフラグ記憶領域の値を「1」から
「0」に書き換える。
【0082】<ステップ111>次に、ECU20は、
ステップ111に進み、NOx吸収量カウンタのカウン
ト値を「0」に戻し、本ルーチンの実行を一旦終了す
る。
【0083】<ステップ112>一方、ステップ101
において肯定判定した場合には、ECU20は、ステッ
プ112に進み、SOxフラグ記憶領域に「1」が記憶
されてから予め定められた設定時間だけ経過したか否
か、すなわちNOx触媒12のSOx放出作用が完了した
か否か判定する。ステップ112において否定判定した
場合には、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了
する。
【0084】<ステップ113>ステップ112におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ11
3に進み、SOxフラグ記憶領域の値を「1」から
「0」に書き換える。
【0085】<ステップ114>次に、ECU20は、
ステップ114に進み、SOx吸収量カウンタのカウン
ト値を「0」に戻す。次いで、ECU20は、ステップ
110およびステップ111の処理を実行して、本ルー
チンの実行を一旦終了する。NOx触媒12からSOxを
放出させるべく流入排気平均空燃比を理論空燃比にする
と、このときNOx触媒12に吸収されているNOxも放
出される。NOx触媒12のNOx放出作用を完了させる
ために必要な時間はNOx触媒12のSOx放出作用を完
了させるために必要な時間よりもかなり短く、したがっ
てNOx触媒12のSOx放出作用が完了したときにはN
Ox放出作用も完了している。そこで、SOx放出作用が
完了したときには、SOxフラグ記憶領域の値を「1」
から「0」に書き換えるだけでなく、NOxフラグ記憶
領域の値も「1」から「0」に書き換えるようにしてい
る。
【0086】次に、燃料噴射時間算出処理について図1
1を参照して説明する。図11のフローチャートは燃料
噴射時間算出ルーチンを示しており、この燃料噴射時間
算出ルーチンは、予めECU20のROM22に記憶さ
れていて、CPU24により予め定められた設定クラン
ク角毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0087】<ステップ201>燃料噴射時間算出ルー
チンでは、ECU20は、まずステップ201におい
て、図5に示される基本燃料噴射時間マップを参照し
て、現在の機関運転状態に基づき基本燃料噴射時間TB
を算出する。
【0088】<ステップ202,203>次に、ECU
20は、ステップ202に進み、補正係数KKを算出
し、さらに、ステップ203に進み、リーン条件が成立
しているか、否か判定する。
【0089】<ステップ204>ステップ203におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ20
4に進み、RAM23のSOxフラグ記憶領域にアクセ
スし、「1」が記憶されているか否か判定する。
【0090】<ステップ205>ステップ204におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ20
5に進み、SOx被毒回復制御実行条件が成立している
か否か判定する。ここでは、機関負荷が所定値以上であ
り、機関回転数が所定値以上であるなどの要件が満たさ
れたとき、SOx被毒回復制御実行条件が成立する。
【0091】<ステップ206>ステップ205におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ20
6に進み、図6に示される変更係数マップを参照して、
現在の機関運転状態に基づき変更係数KCを算出し、さ
らに、この変更係数KCから第1の気筒群1aのリッチ
係数(eksrl)を算出する。 eksrl=1+KC
【0092】<ステップ207>次に、ECU20は、
ステップ207に進み、図9に示される目標空燃比補正
マップを参照し、ステップ206で算出したリッチ係数
(eksrl)と吸入空気量(ega)に基づき、見か
け上の目標空燃比AFを算出する。
【0093】<ステップ208>次に、ECU20は、
ステップ208に進み、ステップ207で算出した見か
け上の目標空燃比AFから目標空燃比係数KTを算出す
る。
【0094】<ステップ209>次に、ECU20は、
ステップ209に進み、FAF算出処理を実行してフィ
ードバック補正係数FAFを算出する。FAF算出処理
については後で詳述する。次いで、ECU20は、ステ
ップ217に進む。
【0095】<ステップ210>一方、ステップ204
あるいはステップ205において否定判定した場合に
は、ECU20は、ステップ210に進み、RAM23
のNOxフラグ記憶領域にアクセスし、「1」が記憶さ
れているか否か判定する。
【0096】<ステップ211>ステップ210におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ21
1に進み、目標空燃比係数KTとしてKN(例えば1.
3)を記憶する。
【0097】<ステップ212>これに対し、ステップ
210において否定判定した場合には、ECU20は、
ステップ212に進み、目標空燃比係数KTとしてKL
(例えば0.6)を記憶する。
【0098】<ステップ213>ステップ211あるい
はステップ212の処理を実行した後、ECU20は、
ステップ213に進み、フィードバック補正係数FAF
として「0」を記憶する。
【0099】<ステップ214>次に、ECU20は、
ステップ214に進み、変更係数KCとして「0」を記
憶し、さらに、ステップ217に進む。
【0100】<ステップ215>一方、ステップ203
において否定判定した場合には、即ち、リーン条件が不
成立のときには、ECU20は、ステップ215に進
み、目標空燃比係数KTとして「1.0」を記憶する。
【0101】<ステップ216>次に、ECU20は、
ステップ216に進み、FAF算出処理を実行して、フ
ィードバック補正係数FAFを算出する。次いで、EC
U20は、ステップ214に進み、変更係数KCとして
「0」を記憶し、さらに、ステップ217に進む。
【0102】<ステップ217>ステップ217におい
て、ECU20は、補正済み燃料噴射時間TAUCを算
出する。 TAUC=(TB・KT)・(1+FAF+KK)
【0103】<ステップ218>次に、ECU20は、
ステップ218に進み、第1の気筒群1aの気筒の燃料
噴射時間TAU1を算出する。 TAU1=TAUC・(1+KC)
【0104】<ステップ219>次に、ECU20は、
ステップ219に進み、第2の気筒群1bの気筒の燃料
噴射時間TAU2を算出して、本ルーチンの実行を終了
する。 TAU2=TAUC・(1−KC)
【0105】次に、SOx放出時およびリーン条件不成
立時におけるフィードバック補正係数算出処理(燃料噴
射時間算出ルーチンにおけるステップ209及びステッ
プ216)について図12のフローチャートを参照して
説明する。図12のフローチャートはフィードバック補
正係数算出ルーチン(以下、FAF算出ルーチンと略
す)を示すものであり、FAF算出ルーチンは、予めE
CU20のROM22に記憶されており、CPU24に
より所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0106】<ステップ301>FAF算出ルーチンで
は、ECU20は、まずステップ301において、上流
側空燃比センサ18の出力電圧V1が基準電圧VS1より
も大きいか否か、すなわち上流側空燃比センサ18によ
り検出される排気ガスの空燃比である検出排気空燃比が
理論空燃比よりもリッチであるか否か判定する。
【0107】<ステップ302>ステップ301におい
て肯定判定した場合、すなわち検出排気空燃比がリッチ
と判定されたときには、ECU20は、ステップ302
に進み、前回このFAF算出ルーチンを実行したときの
ステップ301の判定結果が否定判定であったか否か、
即ち、前回のFAF算出ルーチン実行時に検出排気空燃
比がリーンと判定されていたか否か判定する。
【0108】<ステップ303>ステップ302におい
て肯定判定した場合には、即ち、このFAF算出ルーチ
ンを前回実行したときと今回実行したときで検出排気空
燃比がリーンからリッチに変化したときには、ECU2
0は、ステップ303に進む。ステップ303におい
て、ECU20は、フィードバック補正係数FAFから
リーンスキップ量SLを減算する。その結果、図13に
示されるように、フィードバック補正係数FAFはリー
ンスキップ量SLだけ急激に減少せしめられる.
【0109】<ステップ304>これに対し、ステップ
302において否定判定した場合には、即ち、FAF算
出ルーチンを前回実行したときも今回実行したときも検
出排気空燃比がリッチと判定された場合には、ECU2
0は、ステップ304に進む。ステップ304におい
て、ECU20は、フィードバック補正係数FAFから
積分値KLを減算する。ここで、積分値KLはリーンス
キップ量SLよりも十分に小さい値とする。その結果、
図13に示されるように、フィードバック補正係数FA
Fは徐々に減少せしめられる。
【0110】<ステップ305>一方、ステップ301
において否定判定した場合には、即ち、検出排気空燃比
がリーンと判定された場合には、ECU20は、ステッ
プ305に進み、前回このFAF算出ルーチンを実行し
たときのステップ301の判定結果が肯定判定であった
か否か、即ち、前回のFAF算出ルーチン実行時に検出
排気空燃比がリッチと判定されていたか否か判定する。
【0111】<ステップ306>ステップ305におい
て肯定判定した場合には、即ち、このFAF算出ルーチ
ンを前回実行したときと今回実行したときで検出排気空
燃比がリッチからリーンに変化したときには、ECU2
0は、ステップ306に進む。ステップ306におい
て、ECU20は、フィードバック補正係数FAFにリ
ッチスキップ量SRを加算する。その結果、図13に示
されるように、フィードバック補正係数FAFはリッチ
スキップ量SRだけ急激に増大せしめられる。
【0112】<ステップ307>これに対し、ステップ
305において否定判定した場合には、即ち、FAF算
出ルーチンを前回実行したときも今回実行したときも検
出排気空燃比がリーンと判定された場合には、ECU2
0は、ステップ307に進む。ステップ307におい
て、ECU20は、フィードバック補正係数FAFに積
分値KRを加算する。ここで、積分値KRはリッチスキ
ップ量SRよりも十分に小さい値とする。その結果、図
13に示されるように、フィードバック補正係数FAF
は徐々に増大せしめられる。
【0113】以上のように、この第1の実施の形態にお
ける排気浄化装置においては、SOx放出時に上流側空
燃比センサ18の出力信号に基づいて気筒群別空燃比フ
ィードバック制御を実行する場合に、流入排気平均空燃
比のフィードバック目標値を理論空燃比よりもリッチ側
に補正することにより、流入排気平均空燃比を実質的に
理論空燃比に高精度に制御することができることとな
る。その結果、NOx触媒12からSOxの放出が極めて
効率的に行われてNOx触媒12をSOx被毒から確実に
回復させることができるとともに、SOx放出時の排気
エミッションを向上させることができる。
【0114】また、流入排気平均空燃比の目標設定範囲
が広くなり、フィードバック周波数の低下を伴わない目
標空燃比の設定が可能になる。
【0115】〔第2の実施の形態〕次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の第2の実施の形態を図14及
び図15の図面を参照して説明する。
【0116】前述した第1の実施の形態では、SOx放
出時に上流側空燃比センサ18の出力信号に基づいて気
筒群別空燃比フィードバック制御を実行したが、この第
2の実施の形態では、それに加えて下流側空燃比センサ
19の出力信号に基づいて気筒群別空燃比フィードバッ
ク制御を実行する。
【0117】特開平11−182296号公報等に開示
されているように、従来から、触媒上流に設置された空
燃比センサにより空燃比フィードバック制御を行う場合
に、該空燃比センサの出力特性のバラツキや経時変化を
補償するために、触媒下流にも空燃比センサを設置し、
触媒上流の空燃比センサによる空燃比フィードバック制
御に加えて触媒下流の空燃比センサによる空燃比フィー
ドバック制御を行う2O2センサ空燃比フィードバック
制御システムが提案されている。
【0118】第2の実施の形態の排気浄化装置は、SO
x放出時の気筒群別空燃比フィードバック制御に2O2
ンサ空燃比フィードバック制御を応用したものである。
気筒群別空燃比フィードバック制御に2O2センサ空燃
比フィードバック制御システムを応用する場合に、気筒
群別空燃比フィードバック制御でないとき(即ち、SO
x放出時以外で空燃比を理論空燃比に制御するとき)と
全く同じ制御方法で2O2センサ空燃比フィードバック
制御を行うことも可能である。
【0119】しかしながら、SOx放出時には流入排気
平均空燃比を理論空燃比よりも僅かにリッチにした方が
NOx触媒12からSOxを放出し易いことがわかってい
るので、SOx放出時以外のときの2O2センサ空燃比フ
ィードバック制御よりも、SOx放出時の気筒群別空燃
比フィードバック制御のときの2O2センサ空燃比フィ
ードバック制御を若干リッチ傾向になるように制御する
のが好ましい。
【0120】また、下流側空燃比センサ19は、上流側
空燃比センサ18と同じように排気ガス中の酸素濃度に
応じて出力電圧が変化するタイプのもので構成すること
もできるが、単に、排気ガスの空燃比が理論空燃比より
もリッチかリーンかを検出できる程度のもの(所謂、O
2センサ)であってもよい。
【0121】第2の実施の形態における内燃機関の排気
浄化装置の具体例を説明する。図14は、第2の実施の
形態における2O2センサ空燃比フィードバック制御の
フローチャートである。尚、この第2の実施の形態で
は、説明の都合上、上流側空燃比センサ18による空燃
比フィードバック制御のことをメイン空燃比フィードバ
ック制御といい、下流側空燃比センサ19による空燃比
フィードバック制御のことをサブ空燃比フィードバック
制御という。
【0122】<ステップ401>まず、ECU20は、
ステップ401において、メイン空燃比フィードバック
制御実行条件が成立しているか否か判定する。ここで、
リーン条件不成立であるとき、あるいは、リーン条件成
立でSOxフラグが「1」であるときは、メイン空燃比
フィードバック制御実行条件が成立する。ステップ40
1において否定判定した場合には、ECU20は、本ル
ーチンの実行を一旦終了する。
【0123】<ステップ402>ステップ401におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ40
2に進み、メイン空燃比フィードバック制御を実行す
る。メイン空燃比フィードバック制御は、例えば4ms
ecのような所定時間毎に上流側空燃比センサ18の出
力信号に基づいて実行される。ステップ402のメイン
空燃比フィードバック制御については、第1の実施の形
態における上流側空燃比センサ18の出力信号に基づく
空燃比フィードバック制御と同じであるので説明を省略
する。
【0124】<ステップ403>次に、ECU20は、
ステップ403に進み、サブ空燃比フィードバック制御
実行条件が成立しているか否か判定する。冷却水温が所
定温度以下のとき、下流側空燃比センサ19が故障して
いるときなどは、サブ空燃比フィードバック制御実行条
件が不成立となり、その他の場合が実行条件成立であ
る。ステップ403において否定判定した場合には、E
CU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0125】<ステップ404>ステップ403におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ40
4に進み、サブ空燃比フィードバック制御を実行し、本
ルーチンの実行を一旦終了する。サブ空燃比フィードバ
ック制御は、例えば1secのような所定時間毎に下流
側空燃比センサ19の出力信号に基づいて、メイン空燃
比フィードバック制御に関与する定数としてのリッチス
キップ量SR、リーンスキップ量SLを設定するために
実行される。次に、サブ空燃比フィードバック制御につ
いて図15を参照して説明する。
【0126】<ステップ501>ECU20は、まず、
ステップ501において、サブ空燃比フィードバック制
御実行条件が成立しているか否か判定する。サブ空燃比
フィードバック制御実行条件については前述したとおり
である。ステップ501において否定判定した場合に
は、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0127】<ステップ502>ステップ501におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ50
2に進み、RAM23のSOxフラグ記憶領域にアクセ
スし、「1」が記憶されているか否か判定する。
【0128】<ステップ503,504>ECU20
は、ステップ502において肯定判定した場合には、S
Ox放出時であると判断してステップ503に進み△S
Rとして△SR2を記憶し、ステップ502において否
定判定した場合には、SOx放出時以外であると判断し
てステップ504に進み△SRとして△SR1を記憶す
る。ここで、△SR2と△SR 1はいずれも固定値であ
り、△SR2は△SR1よりも大きい(△SR2>△S
1)。これにより、SOx放出時にはSOx放出時以外
の時よりも大きな△SR量を採用することになる。
【0129】<ステップ505>次に、ECU20は、
ステップ505に進み、下流側空燃比センサ19の出力
電圧V2が基準電圧VS2よりも小さいか否か、すなわ
ち、NOx触媒12より下流の排気ガスの空燃比が理論
空燃比よりもリーンか否か判定する。
【0130】<ステップ506>ステップ505におい
て肯定判定した場合、すなわち、理論空燃比よりもリー
ンであると判定した場合には、ECU20は、ステップ
506に進み、リッチスキップ量SRを増大補正すべ
く、次式によりリッチスキップ量SRを算出する。 SR=SR+△SR
【0131】<ステップ507>次に、ECU20は、
ステップ507に進み、リーンスキップ量SLを減少補
正すべく、次式によりリーンスキップ量SLを算出す
る。 SL=SL−△SR
【0132】<ステップ508>一方、ステップ505
において否定判定した場合、すなわち、理論空燃比より
もリッチであると判定した場合には、ECU20は、ス
テップ508に進み、リッチスキップ量SRを減少補正
すべく、次式によりリッチスキップ量SRを算出する。 SR=SR−△SR
【0133】<ステップ509>次に、ECU20は、
ステップ509に進み、リーンスキップ量SLを増大補
正すべく、次式によりリーンスキップ量SLを算出す
る。 SL=SL+△SR
【0134】このように、SOx放出時の気筒群別空燃
比フィードバック制御において上流側空燃比センサ18
と下流側空燃比センサ19による空燃比フィードバック
制御を採用したことにより、上流側空燃比センサ18の
出力特性のバラツキや経時変化を補償することができ
る。特に、下流側空燃比センサ19には上流側空燃比セ
ンサ18のように水素に起因した誤検出がないので、排
気空燃比をより正確に理論空燃比に制御することがで
き、その結果、SOx放出時の排気エミッションをさら
に向上させることができる。
【0135】また、SOx放出時にはSOx放出時以外の
時よりも大きな△SR量を採用して2O2センサ空燃比
フィードバック制御を行っているので、NOx触媒12
の流入排気平均空燃比を僅かにリッチサイドに制御する
ことができ、SOx放出をより効果的に行うことができ
る。
【0136】〔第3の実施の形態〕次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の第3の実施の形態を図16か
ら図18の図面を参照して説明する。
【0137】この第3の実施の形態における内燃機関の
排気浄化装置においては、前述第1の実施の形態におけ
る気筒群別空燃比フィードバック制御を実行するに際し
て、実行開始第一番目の燃料噴射(燃焼)が必ず、リッ
チ空燃比で燃焼せしめるべき気筒(以下の説明ではこの
気筒をリッチ気筒と称す)になるようにする。前述の第
1の実施の形態では、第1の気筒群1aに属する1番気
筒及び4番気筒がリッチ気筒に該当し、第2の気筒群1
bに属する2番気筒と3番気筒は、リーン空燃比で燃焼
せしめるべき気筒(以下の説明ではこの気筒をリーン気
筒と称す)に該当する。
【0138】初めに、気筒群別空燃比フィードバック制
御を実行する際にリッチ気筒から燃料噴射(燃焼)を行
うべき理由について説明する。図16は、気筒群別空燃
比フィードバック制御実行直後のNOx触媒12に流入
する流入排気平均空燃比の経時変化を調べた実験結果の
一例を示したものであり、制御開始第一番目の燃料噴射
(燃焼)を(a)リッチ気筒にした場合と、(b)リー
ン気筒にした場合で比較したものである。
【0139】この実験結果から、第一番目の燃料噴射を
リッチ気筒にした場合には流入排気空燃比はリッチ空燃
比側から目標空燃比である理論空燃比に収束していくの
に対して、第一番目の燃料噴射をリーン気筒にした場合
には流入排気平均空燃比はリーン空燃比側から目標空燃
比である理論空燃比に収束していくことがわかる。
【0140】ここで、第一番目の燃料噴射をリーン気筒
にして流入排気平均空燃比をリーン空燃比側から収束さ
せた場合、そのリーン空燃比側における空燃比は弱リー
ン(最大で約15.5)であり、NOx触媒12のNOx
吸収能力が極めて低い空燃比域であるとともに、NOx
触媒12の三元触媒機能によるNOx浄化能力が極めて
低い空燃比域でもある。
【0141】したがって、第一番目の燃料噴射をリーン
気筒にした場合には、流入排気平均空燃比が理論空燃比
に収束する前に排出される排気ガスに対するNOx浄化
率が悪くなり、排気エミッションが悪化する虞れがあ
る。
【0142】これに対して、第一番目の燃料噴射をリッ
チ気筒にして流入排気平均空燃比をリッチ空燃比側から
収束させた場合、そのリッチ空燃比側における空燃比は
弱リッチ(最大で約13.8)であり、NOx触媒12
の三元触媒機能によるNOx浄化能力が極めて高い空燃
比域である。
【0143】したがって、第一番目の燃料噴射をリッチ
気筒にした場合には、流入排気平均空燃比が理論空燃比
に収束する前に排出される排気ガスに対するNOx浄化
率も極めて高い。また、排気ガス中のHCやCOについ
ては、この時の排気ガス温度が極めて高いことが想定さ
れることから、HCおよびCOは酸化されて浄化され
る。よって、排気エミッションが悪化する虞れもない。
【0144】このような理由から、第3の実施の形態で
は、気筒群別空燃比フィードバック制御を実行する際に
は必ずリッチ気筒から燃料噴射(燃焼)を行うようにし
たのである。
【0145】図17は、気筒群別空燃比フィードバック
制御実行時におけるNOx触媒12の下流の排気ガスの
NOx濃度の経時変化を調べた実験結果の一例であり、
制御開始第一番目の燃料噴射(燃料補正開始)を(a)
リッチ気筒にした場合と、(b)リーン気筒にした場合
で比較したものである。リッチ気筒から燃料噴射(燃
焼)を行う方が排気エミッションがよくなることは、こ
の実験結果からも明らかである。
【0146】尚、この図17において上半分のグラフ
は、リッチ気筒から燃料噴射(燃焼)を行った場合の、
リーン気筒群の排気ガスの空燃比と、リッチ気筒群の排
気ガスの空燃比と、NOx触媒12に流入する流入排気
平均空燃比の経時変化を示している。
【0147】次に、リッチ気筒を優先するこの第3の実
施の形態における気筒群別空燃比フィードバック制御の
具体例を説明する。図18は、第3の実施の形態におけ
るリッチ気筒優先気筒群別空燃比フィードバック制御の
フローチャートである。
【0148】<ステップ601>初めに、ECU20
は、ステップ601において、被毒回復制御実行条件が
成立しているか否か判定する。ステップ601において
否定判定した場合には、ECU20は、本ルーチンの実
行を一旦終了する。
【0149】<ステップ602>ステップ601におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ60
2に進み、次の燃料噴射気筒がリッチ気筒か否か、具体
的に言えば1番気筒あるいは4番気筒か否かを判定す
る。
【0150】ステップ602において否定判定した場合
には、次の燃料噴射気筒がリーン気筒であるから、EC
U20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわ
ち、次の燃料噴射気筒がリーン気筒であると判定した場
合、ECU20は、気筒群別空燃比フィードバック制御
の実行を見合わせる。
【0151】<ステップ603>ステップ602におい
て肯定安定した場合には、ECU20は、ステップ60
3に進み、気筒群別空燃比フィードバック制御を実行す
る。気筒群別空燃比フィードバック制御については第1
の実施の形態における気筒群別空燃比フィードバック制
御と同じであるので説明を省略する。
【0152】このように制御することにより、気筒群別
空燃比フィードバック制御を実行する際には必ずリッチ
気筒から燃料噴射(燃焼)を行うことができるようにな
る。
【0153】〔第4の実施の形態〕次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の第4の実施の形態を図19か
ら図22の図面を参照して説明する。
【0154】NOx触媒12からSOxを放出するために
は、NOx触媒12の触媒床温をSOx放出温度以上にし
なければならないことは前述したとおりであり、SOx
放出時におけるNOx触媒12の触媒床温の管理はSOx
放出処理を行う上で非常に重要である。
【0155】また、NOx触媒12からのSOxの放出が
完了した場合、NOx触媒12の触媒床温が高いうちは
NOx触媒12のNOx吸収能力が低いので、NOx触媒
12の触媒床温が所定温度まで下がってから流入排気ガ
スの空燃比をリーン空燃比にしないと、排気ガス中のN
Oxが浄化されずに排出される虞れがある。そのため、
通常は、SOx放出が完了後にクールダウン期間を設け
て、その間は気筒群別空燃比フィードバック制御を行い
つつ、NOx触媒12の触媒床温を所定温度まで下げる
ようにしている。このクールダウンの終点を知るため
に、NOx触媒12の触媒床温を検知する必要がある。
【0156】しかしながら、従来はSOx放出時につい
ても非SOx放出時と同様に、エンジン運転状態に基づ
きエンジン回転数、空気量、燃料噴射量等をパラメータ
として、NOx触媒12の触媒床温を推定しており、精
度が低く、改良の余地があった。
【0157】そこで、この第4の実施の形態では、SO
x放出時のNOx触媒12の触媒床温を推定するに当た
り、エンジン運転状態に基づいて推定したリーン運転時
における推定触媒床温に、気筒群別空燃比フィードバッ
ク制御に関わる変数をパラメータとする補正を行うこと
によって、SOx放出時の触媒床温の推定精度を上げる
ようにした。
【0158】気筒群別空燃比フィードバック制御実行時
におけるNOx触媒12の触媒床温に関して種々の実験
を行った結果、NOx触媒12の触媒床温は、気筒群別
空燃比フィードバック制御におけるフィードバック目標
値とリッチ係数(eksrl)に関係があることがわか
った。
【0159】図19は、フィードバック目標値をある一
定の値に固定し、リッチ係数(eksrl)をパラメー
タとして気筒群別空燃比フィードバック制御を実行し、
NOx触媒12の触媒床温を実測して得た実験結果の一
例を示している。この実験結果からは、リッチ係数(e
ksrl)が大きいほど、NOx触媒12の触媒床温が
高くなることがわかる。
【0160】そして、フィードバック目標値を変えてリ
ッチ係数(eksrl)をパラメータとする同様の実験
を行ったところ、いずれのフィードバック目標値の場合
も、リッチ係数(eksrl)が大きいほど、NOx触
媒12の触媒床温が高くなることがわかった。さらに、
リッチ係数(eksrl)が同じ場合には、フィードバ
ック目標値をリッチにするほどNOx触媒12の触媒床
温が高くなることが分かった。
【0161】さらに、これら実験結果に基づいて、気筒
群別空燃比フィードバック制御時の触媒床温とリーン運
転時においてエンジン運転状態に基づいて推定される触
媒床温との温度差Ts(゜C)と、リッチ係数(eks
rl)と、フィードバック目標値との関係を調べたとこ
ろ、図20に示す昇温特性を得ることができた。
【0162】そこで、この実施の形態では、この図20
に示す昇温特性に基づき、リッチ係数(eksrl)と
フィードバック目標値をパラメータとして上昇温度を算
出するための図21に示すような温度補正マップを作成
し、これをECU20のROM22に予め記憶させてお
き、気筒群別空燃比フィードバック制御の実行中は、エ
ンジン運転状態に基づいて推定されるNOx触媒12の
触媒床温に、温度補正マップから算出した上昇温度を加
算して、NOx触媒12の触媒床温を求めることとし
た。
【0163】次に、SOx放出時における触媒床温算出
処理について図22を参照して具体的に説明する。図2
2のフローチャートは、SOx放出時における触媒床温
算出処理ルーチンを示しており、この触媒床温算出処理
ルーチンは、第1の実施の形態における気筒群別空燃比
フィードバック制御の実行周期と同じ周期でECU20
により実行される。
【0164】<ステップ701>まず、ECU20は、
ステップ701において、現在のエンジン運転状態に基
づいて被毒回復制御を行っていないときのNOx触媒1
2の触媒床温Taを推定する。被毒回復制御を行ってい
ないときの触媒床温Taをエンジン運転状態から推定す
る方法としては、例えば、エンジン回転数、空気量、燃
料噴射量等をパラメータとする触媒床温マップを参照し
て算出する方法を例示することができる。これについて
は周知技術であるので、詳細説明を省略する。
【0165】<ステップ702>次に、ECU20は、
ステップ702に進み、被毒回復制御実行条件が成立し
ているか否か判定する。ステップ702において否定判
定した場合には、ECU20は、本ルーチンの実行を一
旦終了する。
【0166】<ステップ703>ステップ702におい
て肯定判定した場合には、ECU20は、ステップ70
3に進み、気筒群別空燃比フィードバック制御における
リッチ係数(eksrl)を算出する。
【0167】<ステップ704>次に、ECU20は、
ステップ704に進み、気筒群別空燃比フィードバック
制御における見かけ上の目標空燃比(フィードバック目
標値)を算出する。
【0168】尚、ステップ703,704におけるリッ
チ係数(eksrl)と見かけ上の目標空燃比の算出手
順については、第1の実施の形態における算出手順と同
じであるので説明を省略する。
【0169】<ステップ705>次に、ECU20は、
ステップ704で算出したリッチ係数(eksrl)
と、ステップ705で算出した目標空燃比に基づいて、
図21に示す温度補正マップを参照して、上昇温度Ts
を算出する。
【0170】<ステップ706>次に、ECU20は、
ステップ706に進み、ステップ701で算出した非被
毒回復制御時の触媒床温Taにステップ705で算出し
た上昇温度Tsを加算することにより被毒回復制御実行
中の現在の触媒床温Tbを算出する。 Tb=Ta+Ts
【0171】以上のようにして、被毒回復制御時の触媒
床温Tbを高精度で推定することができる。その結果、
被毒回復制御時の触媒床温に基づいて制御する項目(例
えば、クールダウンの終了判定)の精度が向上する。
【0172】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、希薄燃焼可能な多気筒内燃機関の排気通路に設
けられた触媒と、該触媒を昇温すべきときに一部の気筒
群をリッチ空燃比で運転し残る気筒群をリーン空燃比で
運転すべく空燃比を制御する気筒群別空燃比制御手段
と、前記触媒より上流の排気通路に設けられた上流側空
燃比センサと、前記上流側空燃比センサの出力信号に基
づいて前記触媒に流入する排気ガスの平均空燃比が目標
空燃比になるように前記各気筒群の空燃比のフィードバ
ック制御を行う空燃比フィードバック制御手段と、前記
リッチ空燃比で運転せしめられる気筒群のリッチ度合に
応じて前記空燃比フィードバック制御手段のフィードバ
ック目標値を補正する補正手段と、を備えることによ
り、排気ガス中の水素に起因して上流側空燃比センサが
誤検出する分を補正してフィードバック制御を行うこと
ができ、その結果、触媒に流入する排気ガスの平均空燃
比を実質的に目標空燃比に制御することができる。
【0173】また、本発明において、前記補正手段が、
前記リッチ空燃比で運転せしめられる気筒群のリッチ度
合と空気量に応じて前記空燃比フィードバック制御手段
のフィードバック目標値を補正する場合には、触媒に流
入する排気ガスの平均空燃比をさらに精度よく目標空燃
比に制御することができる。
【0174】本発明において、前記触媒の下流の排気通
路に下流側空燃比センサを備え、該下流側空燃比センサ
の出力信号に基づいて各気筒群の燃料噴射量を補正する
ようにした場合には、上流側空燃比センサの出力特性の
バラツキや経時変化を補償することができる。
【0175】本発明において、前記気筒群別空燃比制御
手段により一部気筒群をリッチ空燃比で運転し残る気筒
群をリーン空燃比で運転すべく空燃比を制御するとき
に、リッチ空燃比に制御される気筒群の空燃比制御から
開始されるようにした場合には、触媒に流入する排気ガ
スの平均空燃比をリッチ側から目標空燃比に収束させる
ことができる。
【0176】本発明において、リッチ空燃比で運転せし
められる気筒群のリッチ度合と前記補正手段により補正
されたフィードバック目標値の少なくともいずれか一方
をパラメータとして、気筒群別空燃比制御を行って前記
内燃機関を運転しているときの前記触媒の温度を推定す
る触媒床温推定手段を備えた場合には、気筒群別空燃比
制御を行って前記内燃機関を運転しているときの前記触
媒の温度を、精度良く推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1
の実施の形態の概略構成図である。
【図2】 第1の実施の形態におけるECUの構成を示
す図である。
【図3】 エンジンから排出される排気ガス中の未燃H
C、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図4】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説
明するための図である。
【図5】 基本燃料噴射時間のマップの一例を示す図で
ある。
【図6】 気筒群別空燃比フィードバック制御における
変更係数マップの一例を示す図である。
【図7】 上流側空燃比センサの出力特性を示す図であ
る。
【図8】 目標空燃比と空気量とリッチ係数の関係を示
す図である。
【図9】 気筒群別空燃比フィードバック制御における
目標空燃比補正マップの一例を示す図である。
【図10】 フラグ制御ルーチンを示すフローチャート
である。
【図11】 燃料噴射時間算出ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図12】 フィードバック補正係数算出ルーチンを示
すフローチャートである。
【図13】 フィードバック補正係数の経時変化を示す
図である。
【図14】 第2の実施の形態における2O2センサ空
燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャート
である。
【図15】 第2の実施の形態におけるサブ空燃比フィ
ードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】 気筒群別空燃比フィードバック制御実行直
後における流入排気平均空燃比の経時変化を示す図であ
る。
【図17】 気筒群別空燃比フィードバック制御実行時
におけるNOx触媒下流の排気ガスのNOx濃度の経時変
化を示す図である。
【図18】 第3の実施の形態におけるリッチ気筒優先
気筒群別空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図19】 リッチ係数と触媒床温との関係を示す図で
ある。
【図20】 リッチ係数と目標空燃比と触媒床温との関
係を示す図である。
【図21】 第4の実施の形態における温度補正マップ
の一例を示す図である。
【図22】 第4の実施の形態における触媒床温算出処
理ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 機関本体(内燃機関) 1a 第1の気筒群 1b 第2の気筒群 7 燃料噴射弁 8a,8b 排気マニホールド 11 合流排気管 12 吸蔵還元型NOx触媒 13 ケーシング 14 排気管 18 上流側空燃比センサ 19 下流側空燃比センサ 20 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 360 F02D 45/00 360C Fターム(参考) 3G084 AA03 AA04 BA09 BA13 DA04 EB12 FA07 FA30 3G091 AA12 AA13 AA17 AA24 AA28 AB06 BA01 BA14 CB02 DA02 DC03 EA05 EA18 EA34 FB12 GB02X GB03X GB04X GB05W GB06W GB09X GB10X HA36 HA37 HA42 3G301 HA06 HA15 HA18 MA01 MA11 ND02 PA01Z PD09Z PD12Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な多気筒内燃機関の排気通
    路に設けられた触媒と、該触媒を昇温すべきときに一部
    の気筒群をリッチ空燃比で運転し残る気筒群をリーン空
    燃比で運転すべく空燃比を制御する気筒群別空燃比制御
    手段と、前記触媒より上流の排気通路に設けられた上流
    側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサの出力信号
    に基づいて前記触媒に流入する排気ガスの平均空燃比が
    目標空燃比になるように前記各気筒群の空燃比のフィー
    ドバック制御を行う空燃比フィードバック制御手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 前記リッチ空燃比で運転せしめられる気筒群のリッチ度
    合に応じて前記空燃比フィードバック制御手段のフィー
    ドバック目標値を補正する補正手段を備えることを特徴
    とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記リッチ空燃比で運
    転せしめられる気筒群のリッチ度合が大きくなるほど前
    記空燃比フィードバック制御手段のフィードバック目標
    値をリッチ側に補正することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記リッチ空燃比で運
    転せしめられる気筒群のリッチ度合と空気量に応じて前
    記空燃比フィードバック制御手段のフィードバック目標
    値を補正することを特徴とする請求項1または2に記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、空気量が多くなるほど
    前記空燃比フィードバック制御手段のフィードバック目
    標値をリッチ側に補正することを特徴とする請求項3に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記触媒の下流の排気通路に下流側空燃
    比センサを備え、該下流側空燃比センサの出力信号に基
    づいて各気筒群の燃料噴射量を補正することを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記気筒群別空燃比制御手段により一部
    気筒群をリッチ空燃比で運転し残る気筒群をリーン空燃
    比で運転すべく空燃比を制御するときには、リッチ空燃
    比に制御される気筒群の空燃比制御から開始されること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 リッチ空燃比で運転せしめられる気筒群
    のリッチ度合と前記補正手段により補正されたフィード
    バック目標値の少なくともいずれか一方をパラメータと
    して、気筒群別空燃比制御を行って前記内燃機関を運転
    しているときの前記触媒の温度を推定する触媒床温推定
    手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
JP31644499A 1999-11-08 1999-11-08 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2001132498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644499A JP2001132498A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644499A JP2001132498A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132498A true JP2001132498A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18077164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31644499A Pending JP2001132498A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177646A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒温度推定装置
WO2010064331A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
WO2010095274A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177646A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4635864B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒温度推定装置
WO2010064331A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
CN102239322A (zh) * 2008-12-05 2011-11-09 丰田自动车株式会社 多气缸内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置
US8903625B2 (en) 2008-12-05 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
WO2010095274A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5126410B2 (ja) * 2009-02-20 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
RU2488707C2 (ru) * 2009-02-20 2013-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
US10202909B2 (en) 2009-02-20 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP3228006B2 (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6250074B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method of internal combustion engine
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2394911A (en) Controlling an emissions control device
JP2000161106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
US6418711B1 (en) Method and apparatus for estimating lean NOx trap capacity
US20110214417A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000337129A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001132498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788087B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511