JP3684929B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3684929B2
JP3684929B2 JP22103899A JP22103899A JP3684929B2 JP 3684929 B2 JP3684929 B2 JP 3684929B2 JP 22103899 A JP22103899 A JP 22103899A JP 22103899 A JP22103899 A JP 22103899A JP 3684929 B2 JP3684929 B2 JP 3684929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
rich
catalyst
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22103899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050041A (ja
Inventor
彰 田山
博文 土田
太郎 横井
康二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22103899A priority Critical patent/JP3684929B2/ja
Publication of JP2001050041A publication Critical patent/JP2001050041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684929B2 publication Critical patent/JP3684929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、NOx吸蔵触媒を備えたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空燃比をリーンとした状態で燃焼可能なエンジンの排気系に、排気ガスの空燃比がリーンの条件で排気中のNOxを吸蔵し、リッチあるいはストイキの条件で吸蔵したNOxを脱離しつつ浄化するNOx吸蔵触媒を設け、リーン燃焼の排気ガスを浄化する技術がある。
【0003】
NOx吸蔵触媒に吸蔵したNOxを脱離させ浄化するには空燃比を一時的にリッチにし(いわゆるリッチスパイク)、リッチ条件で供給される還元成分(HC、CO、H2等)でNOxを脱離還元する。リッチスパイク開始直後は触媒に供給される還元成分とほぼ当量のNOxや酸素が触媒から脱離するため触媒下流の空燃比はほぼストイキを示し、脱離したNOxやHC、COは触媒内で浄化される。
【0004】
ここでリッチの時間が長いとNOxの脱離量以上の還元成分が触媒に流入することになり、HCやCOの排出量が増加してしまう。そこで、特許公報第2692380号には、NOx吸蔵触媒の下流に空燃比センサを設け、リッチスパイク時の空燃比センサの出力がリーンからリッチに切り換った時にNOx吸蔵触媒に吸蔵されていたNOxの脱離が完了したと判断し、リッチスパイクを停止する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、NOx吸蔵触媒下流の空燃比センサがリーンからリッチに切り換った時点では触媒内のNOxが完全には脱離していない。すなわち、リーンからリッチに切り換った時点というのは触媒に流入する還元成分の量がNOxの脱離量を上回った時点であり、NOxの脱離はまだ続いている。したがって、NOxの脱離が完了する前にリッチスパイクが中止されることとなり、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxの一部は吸蔵されたままとなる。
【0006】
このようにリッチスパイクで触媒内のNOxが完全に脱離されないと、吸蔵されているNOx量に応じてNOx吸蔵触媒のNOx吸蔵率が低下し、その後のNOx排出量が増加してしまう。リッチの時間を長くすればNOxを完全に脱離させることは可能であるが、リッチの時間を長くすると上述したようにHC、COが過剰となり、それらの排出量が増加してしまう。
【0007】
したがって、本発明はかかる従来技術の課題を鑑みてなされたものであり、NOx吸蔵触媒内に吸蔵されたNOxを完全に脱離させるとともにリッチスパイク時にHC、COが浄化されずに排出されるのを防止することを目的とする。
【0011】
【問題点を解決するための手段】
の発明は、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比がストイキあるいはリッチであるときに前記吸蔵されたNOxを脱離還元するNOx吸蔵触媒を備えたエンジンの排気浄化装置において、吸蔵されたNOx量の増大による前記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力の低下を判定する手段と、前記NOx吸蔵触媒下流の空燃比を検出する手段と、前記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力が低下したと判定されたとき、NOx吸蔵触媒下流の空燃比に応じてリッチスパイクを間欠的に複数回行うことで前記NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを脱離還元する手段とを備え、前記NOx吸蔵触媒下流の空燃比がリッチになった時点で各リッチスパイクを中断することを特徴とするものである。
【0013】
の発明は、第の発明において、各リッチスパイクを停止した後には排気空燃比をリーン側にシフトさせることを特徴とするものである。
【0014】
の発明は、第1または第2の発明において、2回目以降のリッチスパイクは前記NOx吸蔵触媒下流の空燃比がリーンになったときに開始されることを特徴とするものである。
【0015】
の発明は、第から第の発明において、前記NOx吸蔵触媒の温度を検出あるいは推定する手段を備え、検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度に応じて前記各リッチスパイク時のリッチ度合いを設定することを特徴とするものである。
【0016】
の発明は、第の発明において、検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度が高いほど前記各リッチスパイク時のリッチ度合いを大きくすることを特徴とするものである。
【0017】
の発明は、第から第の発明において、前記エンジンの吸入空気量を検出する手段を備え、検出された吸入空気量に応じて前記各リッチスパイク時のリッチ度合いを設定することを特徴とするものである。
【0019】
の発明は、第から第の発明において、前記NOx吸蔵触媒の温度を検出あるいは推定する手段を備え、検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度に応じて前記リッチスパイクの回数を設定することを特徴とするものである。
【0020】
の発明は、第の発明において、検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度が高いほど前記リッチスパイクの回数を減らすことを特徴とするものである。
【0021】
の発明は、第から第の発明において、前記エンジンの吸入空気量を検出する手段を備え、検出された吸入空気量に応じて前記リッチスパイクの回数を設定することを特徴とするものである。
【0022】
10の発明は、第の発明において、検出された吸入空気量が多いほど前記リッチスパイクの回数を増やすことを特徴とするものである。
【0023】
【作用及び効果】
第1の発明によると、NOx吸蔵触媒に吸収されたNOx量が増大し、NOx吸収能力が低下した判定されるとNOxの脱離浄化処理が行われるが、このNOx脱離浄化処理においては短時間の空燃比のリッチ化(リッチスパイク)が複数回間欠的に行われる。
【0024】
NOxの脱離量はリッチスパイク開始直後が最大でその後徐々に減少するが、NOx脱離量が減少してからもリッチスパイクを継続するとNOx吸蔵触媒内がリッチ化し、COやHCの排出量が増大してしまう。しかしながら、このようにリッチスパイクを複数回間欠的に行うことにより、各リッチスパイクの間のリッチスパイク中断時にNOx吸蔵触媒に酸素が吸蔵され、2回目以降のリッチスパイクでは未脱離のNOxと共に吸蔵された酸素が脱離されるようになる。この結果、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxをほぼ完全脱離させることができ、また、リッチスパイク時NOx吸蔵触媒内がほぼストイキに保たれるのでCOやHCの排出量を抑制することができる。
【0027】
【作用及び効果】
また、NOx吸蔵触媒の下流の空燃比に基づきNOxの脱離量が減少してきたことや十分な酸素がNOx吸蔵触媒に吸蔵されたこと等を判断でき、適切なタイミングでリッチスパイクを実行あるいは中断することができる。
【0028】
また、NOx脱離還元処理における各リッチスパイクはNOx吸蔵触媒下流の空燃比がリッチになると中断される。これにより、触媒内がリッチ化しているにもかかわらずリッチスパイクが継続され、COやHCの排出量が増大するのを防止できる。
【0029】
また、第の発明によると、各リッチスパイクを停止した後には排気空燃比をリーン側にシフトさせる。これによってNOx吸蔵触媒に十分な酸素を吸蔵させることができる。
【0030】
また、第の発明によると、2回目以降のリッチスパイクはNOx吸蔵触媒下流の空燃比がリーンになったとき、すなわちNOx吸蔵触媒に十分な酸素が吸蔵されてから2回目以降のリッチスパイクが実行されるので、COやHCの排出量が増大するのを確実に防止できる。
【0031】
また、リッチスパイク時、NOx吸蔵触媒からのNOx、酸素の脱離速度はNOx吸蔵触媒の触媒温度に依存するが、第、第の発明によると、NOx吸蔵触媒の触媒温度に応じてリッチスパイクの度合いが調節されるので、適切な度合いでリッチスパイクが行うことが可能となる。また、燃料噴射量が吸入空気量に応じて決定されるため、吸入空気量に応じてNOx吸蔵触媒に流入するHC,COの量が変化するが、第の発明によると吸入空気量に応じてリッチスパイクの度合いが調節されるので、適切な度合いでリッチスパイクを行うことができる。
【0032】
また、NOx吸蔵触媒の触媒温度により1回のリッチスパイクで脱離できるNOx量は変化し、したがって、NOxを完全に脱離させるまでに必要なリッチスパイクの回数も変化するが、第、第の発明によるとNOx吸蔵触媒の温度に応じてリッチスパイクの回数が調整されるので、必要以上にリッチスパイクが実行されてエンジンの安定性が害されたり、燃費が悪化したりするのを防止できる。また、リッチスパイクの回数が少なくNOxが完全に脱離されないといったことを防止できる。
【0033】
また、エンジンの吸入空気量に応じてNOx触媒に流入するHC,COの量が変化し、さらにはリッチスパイク中に触媒内が自動的にほぼストイキに保たれる時間(リッチスパイクを継続可能な時間)も変化する。そのため、1回のリッチスパイクで脱離されるNOx量が変化し、必要とされるリッチスパイクの回数も変化する。第、第10の発明によるとエンジンの吸入空気量に応じてリッチスパイクの回数が調節されるので、これにより、必要以上にリッチスパイクが繰り返し実行されたり、リッチスパイクの回数が少なすぎるといった問題を防止できる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0035】
図1は本発明に係るエンジン排気浄化装置の概略構成を示す。エンジン1の排気管2内にはNOx吸蔵触媒3が設けられており、その上流側には排気の空燃比を検出する酸素センサ4、下流側には触媒下流の空燃比を検出する酸素センサ5がそれぞれ設けられている。また、触媒内部にはNOx吸蔵触媒3の内部温度TCATを検出する触媒温度センサ6が設けられている。
【0036】
NOx吸蔵触媒3は、理論空燃比(ストイキ)で排気中のHC、CO、NOxの酸化還元を行う三元触媒機能と、希薄空燃比(リーン)で排気中のNOxを吸蔵し、理論空燃比または濃空燃比(リッチ)でNOxを脱離、還元する機能とを有する触媒であり、例えば、触媒担体にNOx吸収剤層と三元触媒層をコーティングして構成される。
【0037】
リーン燃焼運転時はNOx吸蔵触媒3の三元触媒機能ではNOxを十分に浄化し切れなくなるが、NOxはNOx吸蔵触媒3のNOx吸収剤に吸蔵され、大気中に放出されるNOx量の増大は抑えられる。
【0038】
しかしながら、このNOx吸蔵触媒3が吸蔵可能なNOx量には限界があり、吸蔵されたNOx量が増大するにつれNOx吸蔵触媒3のNOx吸蔵能力が低下する。そのため、エンジンコントロールユニット(ECU)9はNOx吸蔵触媒3のNOx吸蔵能力の低下を判定し、NOx吸蔵能力が低下したと判定した場合には、空燃比の一時的なリッチシフト(リッチスパイク)を複数回間欠的に行い、NOx吸蔵触媒3に吸蔵されたNOxを脱離還元する。このときのECU9の制御内容については後で詳しく説明する。
【0039】
一方、エンジン1の吸気管7には燃料噴射弁8が設置されており、噴射された燃料は吸入空気とともに混合気を形成してエンジン1で燃焼される。なお、ここでは燃料噴射弁8は吸気管7内に燃料を噴射するが、燃料噴射弁8はエンジン1のシリンダ内に燃料を直接噴射するものであってもよい。
【0040】
エンジン1はアクセル操作量APSに基づき、ECU9において要求トルクが演算され、エンジン1の回転数Neを検出するクランク角センサ10の出力と要求トルクから目標空燃比TFBYA、目標吸入空気量が演算され、吸入空気量Qaが目標吸入空気量となるようにスロットルバルブ11の開度TVOが制御される。また、吸気管7の上流部に設置された吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ12の出力による補正や各種の補正を行った結果により目標とする燃料噴射量TPが演算され、燃料噴射弁8から燃料が噴射される。
【0041】
次に、ECU9の制御内容について図2から図5を参照しながら説明する。
【0042】
図2はNOx吸蔵触媒3に吸蔵されているNOxの量を予測し、それに基づきNOxの脱離還元処理の要否、すなわちリッチスパイクの要否を判定するフローである。本ルーチンは例えば1sec毎に実行される。
【0043】
これによると、まずステップS1ではリッチスパイクフラグFRSがゼロであるか否かを判定する。このリッチスパイクフラグFRSは、NOx吸蔵触媒3に所定量以上のNOxが吸蔵され、リッチ空燃比を与えてNOxの脱離浄化することが必要と判定された場合に1にセットされ、不要と判定された場合にゼロにセットされる。
【0044】
リッチスパイクフラグFRSがゼロでエンジン1がリーン運転する場合は、エンジン1から排出されたNOxがNOx吸蔵触媒3に吸蔵されるので、NOx吸蔵量を推定してリッチスパイクによるNOx脱離還元処理の必要性を判断すべくステップS2以降へ進み、そうでない場合はそのまま処理を終了する。
【0045】
ステップS2ではエンジン回転数Neと、アクセル操作量APSから演算されるエンジン負荷Lが読み込まれ、ステップS3ではエンジン回転数Neとエンジン負荷Lに基づき1秒当り(本ルーチンサイクル時間あたり)のNOx排出量NOGがマップから検索される。このマップはあらかじめ実験によって求められ、NOx排出量NOGは、エンジン回転数Neが高いほど、また、エンジン負荷Lが大きいほど大きくなる。
【0046】
ステップS4では現在NOx吸蔵触媒3に吸蔵されているNOxの量SIGNOを、その前回値にNOx排出量NOGを加算することで算出する。
【0047】
ステップS5ではNOx吸蔵量SIGNOが所定量SLSNOよりも多くなったか否かを判定する。この所定量SLSNOは、あらかじめ実験的に求めたNOx吸蔵触媒3の飽和NOx吸蔵量にある割合(例えば1/2程度)を掛けた値に設定される。飽和NOx吸蔵量は触媒が劣化するにつれ減少するので、所定量SLSNOを触媒劣化の度合いに応じて減少させるようにしてもよい。
【0048】
判定の結果、NOx吸蔵量SIGNOが所定量SLSNOを超えている場合はステップS6に進み、リッチスパイクフラグFRSにNOx脱離還元処理が必要であることを示す1をセットし、超えていない場合にはそのまま処理を終了する。
【0049】
次に、NOxの脱離還元処理について図3を参照しながら説明する。
【0050】
これによると、まずステップS21ではリッチスパイクフラグFRSの値に基づきリッチスパイクが必要か否かを判定する。そして、リッチスパイクが必要な場合(FRS=1)はステップS22以降へ進み、必要でない場合はそのまま処理を終了する。
【0051】
ここでNOxの脱離は化学反応であるため温度に依存して脱離速度(単位時間あたりの脱離量)が変化し、またNOx吸蔵触媒3に流入する排気ガス量に応じてリッチスパイク時に必要なリッチ度合いが変化することから、ステップ22では触媒温度センサ6により検出されたNOx吸蔵触媒の触媒温度TCATとエアフローメータ12で検出された吸入空気量Qaを読み込み、ステップS23ではこれらの値を用いて後のステップS25で必要なリッチスパイク時の目標空燃比RSTFBYAをマップから検索し設定する。なお、触媒温度TCATは予め実験で得られるマップ(図4)を用いて、エンジン負荷Lとエンジン回転数Neに基づき推定してもよい。
【0052】
設定されるリッチスパイクの度合いの特性について説明すると、まず、リッチスパイクの度合いは吸入空気量Qaが多いほど小さく設定される。これはNOx吸蔵触媒3に吸蔵されたNOxを還元するためには吸蔵されたNOxの重量に対応して必要な還元材料(HC、CO)の重量を決定する必要があるが、エンジン1に供給される燃料は空燃比に応じてコントロールされ、同じ空燃比であっても吸入空気量Qaが大きくなると還元材料(HC、CO)の重量が増大することによる。したがって、ここでは吸入空気量Qaの増大に合わせてリッチ度合いを小さくし、吸蔵されたNOxの重量に対応して必要な還元材料(HC、CO)の重量を供給するようにしている。
【0053】
また、NOx吸蔵触媒3の温度TCATの温度が高いほどリッチスパイクの度合いは大きく設定される。これは、触媒温度TCATが上昇するほどNOxの脱離速度が早くなるからである。つまり、短期間に多くのNOxが脱離するため、脱離速度にあわせてリッチ度合いを大きくし、この短期間のうちに必要な還元材料を供給するようにしている。
【0054】
次のステップS24では触媒温度TCATと吸入空気量Qaに基づき、必要なリッチスパイクの回数KRSをマップから検索し設定する。
【0055】
ここで設定されるリッチスパイク必要回数KRSの特性について説明すると、まず、吸入空気量Qaが大きいほどリッチスパイク必要回数KRSは増加する。これは、後述するように本実施形態ではNOx吸蔵触媒3の下流の空燃比が自動的にストイキ近傍に落ち着いている間だけリッチスパイクを行う(ステップS25、S26)が、吸入空気量Qaが増えると同じ空燃比でも供給される還元材料(HC、CO)の重量が大きくなり、NOx吸蔵触媒下流の空燃比が自動的にストイキ近傍に落ち着いている期間が短くなるからである。すなわち、吸入空気量Qaが大きくなるほど1回のリッチスパイクで脱離できるNOx重量が減少するので、リッチスパイクの回数を増加させてこれに対応する。
【0056】
また、NOx吸蔵触媒3の温度TCATが高いほどリッチスパイク必要回数KRSは少なくなる。これはNOxが脱離は化学反応であるため、触媒温度TCATが高いほどNOxの脱離速度が高くなるからである。つまり、触媒温度TCATが高いほど1回のリッチスパイクで処理できるNOx重量は大きくなるのでリッチスパイク必要回数KRSを減らして対応する。
【0057】
このようにリッチスパイク時の目標空燃比RSTFBYA、リッチスパイク必要回数KRSを設定したらステップS25に進み、1回目のリッチスパイクを実行する。
【0058】
リッチスパイク時の空燃比制御は、例えば、図5に示すフローに従って行われる。これによると、リッチスパイクは、ステップS31で目標空燃比TFBYAにステップS23で検索したリッチスパイク時の目標空燃比RSTFBYAを設定することにより実施される。
【0059】
図3のフローに戻り、リッチスパイクの実行を開始した後、ステップS26でNOx触媒下流の空燃比A/F(Rr)がストイキ(所定空燃比SLSR)よりもリッチか(小さいか)を判定する。リッチでなければステップS25へ戻ってリッチスパイクを継続し、リッチと判定した場合にはリッチスパイクの停止してステップS27に進み、リッチスパイク実行回数RSKをカウントする。
【0060】
ステップS28ではリッチスパイク実行回数RSKがステップS24で求めたリッチスパイク必要回数KRSを終了したかを判定する。必要なリッチスパイク回数を行っていない場合は、2回目以降のリッチスパイクを行うべくステップS29へ進む。
【0061】
ステップS29ではNOx触媒下流の空燃比A/F(Rr)がストイキ(所定値SLSL)よりもリーンであるか(大きいか)を判定する。リーンと判定するまでは触媒3に酸素が吸蔵され続けていると判定してステップS29にとどまり、次のリッチスパイクは行わない。これに対し、リーンと判定され、触媒3に十分酸素が吸蔵されたと判定された場合にはステップS25へ戻り、2回目以降のリッチスパイクを実行する。
【0062】
したがって、これらステップS25からステップS29を繰り返すことによりリッチスパイクが複数回間欠的に実行され、ステップS28でリッチスパイク実行回数RSKがステップS24で設定したリッチスパイク必要回数KRSに達した場合には、ステップS30に進んでリッチスパイクフラグFRS、リッチスパイク実行回数RSK及びNOx吸蔵量SIGNOをゼロに戻し、本ルーチンを終了する。
【0063】
次に作用について説明する。
【0064】
エンジン1は運転条件に応じて空燃比を切り換えて運転されるが、エンジン1がリーン燃焼運転している時はNOx吸蔵触媒3の三元触媒機能ではNOxを十分に浄化し切れなくなり、NOxはNOx吸蔵触媒3のNOx吸収剤に吸蔵される。
【0065】
このNOx吸蔵触媒3が吸蔵可能なNOxの量には限界があり、吸蔵されたNOxの量が増大するにつれNOx吸蔵触媒3のNOx吸蔵能力が低下する。そのためECU9は、単位時間あたりの排出NOx量NOGを推定し、それを累積加算して求めたNOx吸蔵量SIGSNOに基づきNOx吸蔵触媒3のNOx吸蔵能力の低下を判定する。判定の結果、NOx吸蔵量SIGSNOが所定値SLSNO以上になりNOx吸蔵触媒3のNOx吸蔵能力が低下したと判定されると、吸入空気量Qaと触媒温度TCATに応じたリッチ度合い及び回数でリッチスパイクが間欠的に行われ、NOx吸蔵触媒3に吸蔵されたNOxが脱離、還元される。
【0066】
図6はリッチスパイクを2回行った場合(KRS=2)のNOx吸蔵触媒3の上流の空燃比A/F(Fr)と下流の空燃比A/F(Rr)の波形を示す。
【0067】
これについて説明すると、図中A点以前では、エンジン1がリーン燃焼運転しても排気ガス中に含まれるNOxはNOx吸蔵触媒3に吸蔵され、大気中へのNOx排出量は抑えられている。リーン燃焼運転時、触媒3の上流、下流ともにほぼ同じ空燃比でリーンを示す。
【0068】
その後NOx吸蔵触媒3のNOx吸蔵量が増加し、そのNOx吸蔵能力の低下が判定されると、空燃比をリッチ側にシフトさせてNOxの脱離還元処理を開始する(図中A点)。
【0069】
ここでA−B区間は、NOx吸蔵触媒3から、吸蔵されていたNOxと酸素が脱離するので触媒下流の空燃比はほぼストイキに保たれる。すなわち、この区間では触媒3内が自動的にほぼストイキに保たれ、HC、COと脱離したNOxが同時に浄化される。
【0070】
その後、触媒3から脱離されるNOxや酸素の量が触媒3に流入する還元材料の量を下回ってくると、触媒下流(触媒3内)の空燃比はストイキを保てなくなり、リッチ化する(図中B点)。仮にこのB点経過後もリッチスパイクを継続すると触媒3内もリッチ化し、HC、COの浄化率が低下してエミッションの悪化を招いてしまう。そのため、ここでは触媒下流の空燃比がリッチ化したことを検出した時点でリッチスパイクを停止して排気空燃比を一旦リーンに戻し、触媒3内空燃比をリーン化してHC,COの排出量が増加するのを防止する。このB−C区間では触媒3上流の空燃比はリーンとなるが、触媒3が排気中の酸素を吸蔵するので触媒3下流の空燃比はほぼストイキに保たれる。
【0071】
その後、酸素の吸蔵速度が遅くなり、触媒3下流の空燃比はリーン化する(図中C点)。このC点では触媒3に多くの酸素とA−B区間で脱離しきれなかったNOxが吸蔵されている。
【0072】
この時点でもう一度リッチスパイクを行うと触媒3に吸蔵された酸素とともにA−B区間で脱離しきれなかったNOxが脱離される。したがって、C−D区間では再び触媒3下流の空燃比(触媒3内の空燃比)がほぼストイキに保たれ、A−B区間で脱離しきれなかったNOxとともに触媒3に新たに流入したHC、COを同時に浄化することができる。
【0073】
その後、触媒3から脱離されるNOxや酸素の量が触媒3に流入する還元剤の量よりも少なくなり、触媒3下流の空燃比がリッチとなるとリッチスパイクを止め、NOxの脱離還元処理を終了する(図中D点)。
【0074】
以上説明したように、本実施形態では、リッチスパイクを複数回間欠的に行い、NOx吸蔵触媒3に吸蔵されたNOxの脱離還元処理するようにしたことにより、NOx吸蔵触媒3に吸蔵されていたNOxをほぼ完全に脱離させ、還元浄化することができ、したがって、NOx脱離還元処理後(図中のD点以降)のNOx吸蔵率が高く保たれ、その後のリーン燃焼運転時における大気中へのNOx放出量を抑えることができる。
【0075】
リッチスパイクの期間を十分に長く取ることによっても触媒3に吸蔵されていたNOxを完全に脱離させることができるが、この場合、触媒3内がリッチになりHC、COの排出量が増加してしまう。しかしながら、本実施形態では、触媒3内がほぼストイキになる領域を使用してNOxの脱離を行うのでHC、COも十分に浄化でき、リッチスパイク時にHC、COが浄化されずに排出されるのを防止できる。
【0076】
なお、図2、図3に示したフローでは、NOx吸蔵量の飽和を判断する毎に複数回のリッチスパイクを行うことになるが、リッチスパイクは燃費の悪化やトルク変動の原因になりうる。そのため、NOx吸蔵量の飽和を判断する毎に上記複数回のリッチスパイクを行うのではなく、基本的には1回のリッチスパイク(触媒下流の空燃比がストイキを保てなくなるまでリッチシフトを継続)を実行するとし、所定の条件が成立した場合にだけ上記複数回のリッチスパイクを実行するようにしても良い。
【0077】
この場合、複数回のリッチスパイクを行う条件としては、例えば、アイドル状態が長く続いた後が考えられる。これはアイドル状態でのリッチスパイクはトルク変動が顕著なためアイドル中はリッチスパイクを実行できず、長時間のアイドル状態が続くとNOx吸蔵量が多くなるからである。また、1回のリッチスパイクを所定回数行ったら複数回の間欠リッチスパイクを行うようにしてもよい。
【0078】
このように必要に応じて従来のリッチスパイクと上記複数回のリッチスパイクとを使い分けることにより、リッチスパイクの回数を減らして燃費の悪化やトルクの変動を抑えつつ、NOx吸蔵触媒3に吸蔵されたNOxを完全に脱離させ、還元することができる。
【0079】
続いて本発明の第2の実施形態について説明する。
【0080】
この実施形態はリッチスパイク時における空燃比制御が第1の実施形態と相違する。それ以外の制御内容や装置構成は第1の実施形態と同じである。
【0081】
図7はリッチスパイク時の空燃比制御の内容を示し、図5に示したフローに代えて実行されるものである。このルーチンは例えば100msec毎に実施される。
【0082】
これによると、まずステップS41ではリッチスパイク実行の最初か(本ルーチンを初めて実行したときか)を判定し、リッチスパイク実行の最初であればステップS42に進み、目標空燃比TFBYAにリッチスパイク時の目標空燃比RSTFBYAを設定する。これに対し、次回以降の演算時にはステップS43に進み、前回に演算した目標空燃比TFBYAから所定値IRSを差し引いたものを新たな目標空燃比TFBYAに設定する。
【0083】
ただし、リッチスパイクでは目標空燃比TFBYAをストイキ以上にリーン化することはできないので、ステップS44でTFBYAが1以下と判定された場合はステップS45へ進んで目標空燃比TFBYAを前回求めた目標空燃比に戻す。
【0084】
したがって、本実施形態では図8に示すようにリッチスパイク初期にリッチ度合いが高められ、徐々にその度合いが弱められることになるが、NOxの脱離量はリッチスパイク開始直後が最大で、時間が経つにつれ徐々に減少するので、NOx脱離特性に見合ったHC、COを供給することができ、リッチスパイク中の触媒3下流の空燃比をさらにストイキ近傍に保持することができる(A−B区間、C−D区間)。この結果、リッチスパイク時のHC、COの排出量をより一層抑えることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】NOx脱離還元処理の要否を判断するため処理を示すフローチャートである。
【図3】NOx脱離還元処理の内容を示したフローチャートである。
【図4】触媒温度を推定する際に用いられるマップである。
【図5】リッチスパイク時の空燃比制御の内容を示したフローチャートである。
【図6】NOx還元浄化処理時の触媒上流、触媒下流の空燃比波形を示す。
【図7】本発明の第2の実施形態を示すフローチャートで、リッチスパイク時の空燃比制御を示す。
【図8】第2の実施形態におけるNOx還元浄化処理時の触媒上流、触媒下流の空燃比波形を示す。
【符号の説明】
1 エンジン
2 排気管
3 NOx吸蔵触媒
4、5 空燃比センサ
6 触媒温度センサ
7 吸気管
8 燃料噴射弁
9 エンジンコントロールユニット(ECU)
10 クランク角センサ
11 スロットルバルブ
12 エアフローメータ

Claims (10)

  1. 排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比がストイキあるいはリッチであるときに前記吸蔵されたNOxを脱離還元するNOx吸蔵触媒を備えたエンジンの排気浄化装置において、
    吸蔵されたNOx量の増大による前記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力の低下を判定する手段と、
    前記NOx吸蔵触媒下流の空燃比を検出する手段と、
    前記NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力が低下したと判定されたとき、NOx吸蔵触媒下流の空燃比に応じてリッチスパイクを間欠的に複数回行うことで前記NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを脱離還元する手段と、
    を備え、
    前記NOx吸蔵触媒下流の空燃比がリッチになった時点で各リッチスパイクを中断することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 各リッチスパイクを停止した後には排気空燃比をリーン側にシフトさせることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 2回目以降のリッチスパイクは前記NOx吸蔵触媒下流の空燃比がリーンになったときに開始されることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記NOx吸蔵触媒の温度を検出あるいは推定する手段を備え、
    検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度に応じて前記各リッチスパイク時のリッチ度合いを設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかひとつに記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度が高いほど前記各リッチスパイク時のリッチ度合いを大きくすることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記エンジンの吸入空気量を検出する手段を備え、
    検出された吸入空気量に応じて前記各リッチスパイク時のリッチ度合いを設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかひとつに記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記NOx吸蔵触媒の温度を検出あるいは推定する手段を備え、
    検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度に応じて前記リッチスパイクの回数を設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかひとつに記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 検出あるいは推定されたNOx吸蔵触媒の温度が高いほど前記リッチスパイクの回数を減らすことを特徴とする請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. 前記エンジンの吸入空気量を検出する手段を備え、
    検出された吸入空気量に応じて前記リッチスパイクの回数を設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかひとつに記載のエンジンの排気浄化装置。
  10. 検出された吸入空気量が多いほど前記リッチスパイクの回数を増やすことを特徴とする請求項9に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP22103899A 1999-08-04 1999-08-04 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3684929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22103899A JP3684929B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22103899A JP3684929B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050041A JP2001050041A (ja) 2001-02-23
JP3684929B2 true JP3684929B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16760523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22103899A Expired - Lifetime JP3684929B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046507A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121515B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-18 株式会社Subaru 排気浄化装置の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046507A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2015068267A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
CN105408596A (zh) * 2013-09-30 2016-03-16 五十铃自动车株式会社 废气净化***以及废气净化方法
EP3054119A4 (en) * 2013-09-30 2017-06-07 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050041A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446582B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3812223B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3778012B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3684929B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20100031632A1 (en) Catalyst deterioration determination device and method, and engine control unit
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4628539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001234772A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008303816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004257270A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322344A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2003020982A (ja) 内燃機関の排気浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3684929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term