JP3766701B2 - 新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法 - Google Patents

新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3766701B2
JP3766701B2 JP30793694A JP30793694A JP3766701B2 JP 3766701 B2 JP3766701 B2 JP 3766701B2 JP 30793694 A JP30793694 A JP 30793694A JP 30793694 A JP30793694 A JP 30793694A JP 3766701 B2 JP3766701 B2 JP 3766701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
yeast
bread
power
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30793694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08154666A (ja
Inventor
宏昭 山内
勇人 高田
浩治 森田
幾子 友藤
甲三 大宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP30793694A priority Critical patent/JP3766701B2/ja
Publication of JPH08154666A publication Critical patent/JPH08154666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766701B2 publication Critical patent/JP3766701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法に関する。更に詳しくは、製パン上、とりわけリタード工程を含むデニッシュやクロワッサンなどのペーストリー、糖濃度の高い菓子パン、さらに全ての種類のパンにおける冷蔵生地あるいは冷凍生地に有用な新規酵母及びこの酵母を含有するパン生地および該パン生地の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、糖濃度が25%以上の菓子パン生地においても、高い発酵力を示し良好な菓子パンを製造できるパン酵母が望まれており、浸透圧耐性の高い酵母のスクリーニングあるいは酵母のインベルターゼ比活性等について検討が行われている。しかしながら、後者のインベルターゼ比活性と菓子パン生地での発酵力との関係について、十分な検討はなされておらず、特に菓子パン生地のような高糖生地での冷蔵、冷凍後の発酵力に対するインベルターゼ比活性の関与に関してはほとんど研究されていないのが現状である。そのため、インベルターゼ比活性に注目した発明は、特開昭61−231993、特開平3−80073に開示されているインベルターゼ比活性の全くないかあるいはほとんどないパン酵母に関するもののみである。しかしながら、これらの発明はフラクトオリゴ糖入りパンに使用することを目的に育種されたフラクトオリゴ糖非資化性酵母に関するものである。そのため、これらの酵母は砂糖を多量に添加する菓子パンのような高糖生地での発酵力が十分でなく、良好な菓子パンを製造するための酵母としては、実用性が十分ではないという欠点をもっている。
【0003】
このような状況から、現在までインベルターゼ比活性が生地中の砂糖を分解するのに十分な量以上あるが、その比活性がかなり低く高糖生地の発酵力が高い酵母は開発されていないのが現状である。
【0004】
また、最近の製パン業界では、省力化による工程の合理化と、その反面、多様な消費者ニーズにこたえるための品種のバラエティー化との両方のニーズに応えるため、冷凍生地法が盛んに行われるようになってきた。さらには、生地を冷凍させないで冷蔵状態で保管すると同時に生地の熟成を図る所謂冷蔵生地法も盛んに検討されるようになってきた。しかしながら、従来のパン酵母の場合は生地を低温に冷却しても発酵速度は常温の場合よりも遅くはなるものの発酵が進むため、冷蔵生地での保管はせいぜい1日程度であり、このため一部実用化はされてはいるものの広く応用されるまでには至っていないのが実状である。
【0005】
デニッシュやクロワッサンなどのペーストリーの製造では、ロールインマーガリンをきれいに層状に折り込むため生地を低温処理するいわゆる「リタード法」がとりいれられている。しかしながら、このリタード工程における若干の生地発酵のために、ロールインマーガリンがきれいに折り込まれず、できたパンの層がきれいにならなかったり、生地の冷蔵保管が事実上できないため、成形残の生地の活用ができず、製パン工程の歩留りの低下を招いている。
【0006】
このような課題を解決すべく、特開平5-76348、特開平5-284896、および特開平5-336872には、冷蔵中には発酵せず、一定温度以上では発酵する酵母(低温感受性酵母)が開示されているが、冷蔵保存後の発酵力(本明細書の復温発酵力に相当する)が、冷蔵前に比べて60%程度である。従って、冷蔵生地を用いてパンを作製した場合、発酵力が不足するためボリュームのある良質なパンが製造できないという欠点がある。
【0007】
さらに、低温感受性酵母の復温発酵力の低下は、生地中の糖濃度が高くなると一般により顕著になり、対粉当りの糖の添加量が25%以上の菓子パン生地のような高糖生地で冷蔵後の発酵力が、冷蔵前と同等の発酵力を有する低温感受性酵母は、未だ開発されていないのが現状である。
【0008】
冷凍生地法においても、生地ミキシング後、冷凍過程において若干の発酵(所謂冷凍前発酵)が起こり、エチルアルコールが生地に生成することによって酵母の冷凍耐性が低下したり、流通過程における冷凍庫の開閉など保管条件の不良による温度上昇のため、せっかく冷凍した生地でも昇温による一部解凍が起こり品質が低下する、などの問題があった。そして冷凍前発酵を抑えるため、冷凍生地の製造ではミキシング温度を極端に低く押さえるべく冷蔵庫のような低温下でミキシングを行い、かつ急速冷凍をするためスパイラル急速冷凍機を使用するなど膨大なエネルギーを必要としているのが実状である。
【0009】
このような課題を解決すべく、特開平4−234939では、低温感受性かつ冷凍耐性の性質を有するパン酵母が提供されているが、そのパン酵母はもともと一般のパン酵母に較べると発酵力がかなり弱いものであり、実用性という面で問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、通常の中種法、ストレート法菓子パン生地で十分に発酵するパン酵母が望まれていた。
【0011】
また、生地を冷凍させないで冷蔵状態でも流通が可能な冷蔵生地法や、リタード工程における生地膨張が従来のパン酵母に比べて少なく、商品価値が高く、かつ残生地も活用でき製品歩留りの高いペーストリー商品の製造を可能とする新規酵母、該酵母を含有するパン生地、および該生地の製造方法を提供することが望まれていた。
【0012】
さらに、冷蔵保存後でも発酵力が低下せず、また高糖生地を冷蔵保存した場合でも復温発酵力が高い酵母を提供することが望まれていた。
【0013】
また、冷凍生地法においては、生地の冷凍過程で速やかに発酵が抑制されることにより冷凍耐性が向上し、冷凍流通過程での保管条件による昇温に対しても耐性のある冷凍生地の製造を可能とする新規酵母及びこれを含有する冷凍生地が望まれていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、高糖生地発酵力が非常に高く、通常の中種法、ストレート法で良好な菓子パンが得られ、さらに、冷蔵耐性および/または冷凍耐性を有し、冷蔵、冷凍保存後の発酵力の減少が少なく、高糖生地での冷蔵保存にも耐性な酵母を提供することにある。
【0015】
本発明者らは、自然界から、あるいは保存菌株からのスクリーニング又は変異処理や交雑や細胞融合などによる育種操作によって得られた菌株を用いて幅広く酵母のスクリーニングを行った結果、低温下で発酵が非常に抑制される酵母であり、インベルターゼ比活性が生地中の砂糖を分解するには十分であるが、その比活性がかなり低く、高糖生地発酵の高い酵母を分離した。そして、さらにこれらの酵母から、スクリーニング、および育種を重ねた結果、目的とする菌株を得ることに成功し、本発明を完成させた。
【0016】
本発明は、サッカロミセス属に属し、以下の性質:
(1)インベルターゼ比活性が10ユニット以上、150ユニット以下、および、
(2)高糖生地での30℃、115分の発酵力が350ml以上である、
を有する酵母に関する。
【0017】
好適な実施態様においては、本発明の酵母は、さらに以下の性質:
(3)高糖生地での5℃、24時間の発酵力が10ml以下、および、
(4)30℃の復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上である、を有する。
【0018】
好適な実施態様においては、本発明の酵母は、さらに以下の性質:
(5)−20℃、1週間冷凍保存後の30℃での復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上である、という性質を有する。
【0019】
上記性質を有する酵母として、以下の酵母:
サッカロミセス・セレビシエR−9152(FERM P−14675)、
サッカロミセス・セレビシエR−9155(FERM P−14676)、
サッカロミセス・セレビシエR−9156(FERM P−14677)、
サッカロミセス・セレビシエR−9160(FERM P−14678)、または、
サッカロミセス・セレビシエR−9194(FERM P−14679)が挙げられる。
【0020】
上記酵母は、通常の菓子パン生地、冷蔵および/または冷凍パン生地に好適に用いられ得る。
【0021】
本発明は、さらに、上記に記載の酵母を少なくとも1種を含有するパン生地に関し、好適な実施態様においては、パン生地は、通常の菓子パン生地、冷蔵パン生地あるいは冷凍パン生地である。
【0022】
また、本発明は、上記に記載の酵母を少なくとも1種を含有するパン生地の製造方法に関し、好適な実施態様においては、通常の菓子パン生地、冷蔵パン生地あるいは冷凍パン生地の製造方法である。
【0023】
高糖生地発酵力が高く、冷蔵、冷凍後にも発酵力が高い本願発明の酵母を用いることにより、本願発明の目的である良好な菓子パンの製造及び長時間保存のできる冷蔵生地や、品質がよく歩留りの高いリタード法でのペーストリー、さらには冷凍耐性の高い冷凍生地の製造が可能になる。また、冷蔵生地法による高糖生地を用いる菓子パンの製造が可能になる。従って、本発明の目的が達成される。以下に、本発明を具体的に説明する。
【0024】
本発明の酵母は、少なくとも以下の性質:
(1)インベルターゼ比活性が10ユニット以上、150ユニット以下、および、
(2)高糖生地での30℃、115分の発酵力が350ml以上である、
を有する。
【0025】
インベルターゼ比活性が、10ユニットより低いと、生地中の砂糖を十分に分解できないために十分な発酵力が得られず、150ユニットより高いと、高糖生地での砂糖の分解速度が速くなり生地の浸透圧が高くなる。その結果、発酵が阻害され、十分な高糖生地発酵力が得られない。また150ユニットより高いと、高糖生地の冷蔵中に砂糖がより速く分解されるため浸透圧が上昇し、復温発酵力が低下するという欠点も生じる。このような点から、インベルターゼ比活性は150ユニット以下であることが好ましい。
【0026】
本発明の酵母は、さらに、高糖生地での30℃、115分の発酵力が350ml以上であるという性質を有する。このような性質を有する酵母は、低温下での耐性が付与され、かつ、パン製造時に発酵力が十分に保持されているため、本発明の目的を達成し得る。
【0027】
本発明の酵母は、さらに以下の性質:
(3)高糖生地での5℃、24時間の発酵力が10ml以下、および、
(4)30℃の復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上である、を有し得る。
【0028】
高糖生地での5℃、24時間の発酵力が10ml以下であることにより、冷蔵中の生地の膨張もほとんどなく、リタード法等での生地の成型がしやすく、残生地の再利用が可能になる。また、30℃の復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上であることにより、冷蔵後も十分な発酵力が維持され、冷蔵生地法によってボリュームのある良好なパンを得ることができる。
【0029】
本発明の酵母は、さらに以下の性質:
(5)−20℃、1週間冷凍保存後の30℃での復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上である、という性質を有し得る。
【0030】
前記(3)の性質にさらに(5)の性質が付与されることにより、特に冷凍耐性が高められ、冷凍生地法においてもボリュームのある良好なパンを得ることができる。
【0031】
上記性質を有する酵母の具体例として、以下の酵母:
サッカロミセス・セレビシエR−9152(FERM P−14675)、
サッカロミセス・セレビシエR−9155(FERM P−14676)、
サッカロミセス・セレビシエR−9156(FERM P−14677)、
サッカロミセス・セレビシエR−9160(FERM P−14678)、または、
サッカロミセス・セレビシエR−9194(FERM P−14679)が挙げられる。
【0032】
本発明の酵母の性質の測定は、以下のようにして行い得る。
【0033】
インベルターゼ比活性は、乾燥重量として1gの菌体が1分間にスクロースより生成するグルコースの2倍量(mg)と定義する。
【0034】
具体的には、乾物重量として約50mgの酵母菌体を5mlの0.1M酢酸バッファー(pH5.0)に懸濁し、その0.2mlを0.1M酢酸バッファーpH5.0 0.8mlに加え、さらに1mlの15(W/V)%スクロースバッファー溶液を加えて30℃、10分間反応させる。1mlの1N NaOHを加えて反応を停止し、1N HClを1ml加えて中和し、遠心分離(3000rpm、5分)して菌体を除き、上澄のグルコース濃度をグルコスタット法(商品名:グルコースB−テストワコー:和光純薬製)で測定する。測定する酵母の濃度はインベルターゼ比活性の高低により適宜希釈し、グルコスタット法による測定において吸光度に直線性のある範囲で測定を行う。
【0035】
なお、酵母の乾燥重量は酵母菌体を105℃、5時間乾燥した後の重量と定義する。
【0036】
各種高糖生地での発酵力は、イースト工業会で定められた高糖生地発酵力に準じて以下のようにして測定した。
【0037】
(5℃高糖生地発酵力)
以下の原料配合:
小麦粉 100 g
酵母 3 g
庶糖 30 g
食塩 0.5 g
水 52 ml
を有する生地を捏上温度が20±1℃になるようにミキシングを行い、生地をシリンダーにいれてあらかじめスタート時の生地量を測定し、5℃、24時間発酵させた後の生地量とスタート時の生地量との差を、5℃高糖生地発酵力とした。
(30℃高糖生地発酵力)
上記原料配合により、生地を捏上温度が30±1℃になるようにミキシングを行い、生地をシリンダーにいれてあらかじめスタート時の生地量を測定し、30℃、115分発酵させた後の生地量とスタート時の生地量との差を30℃高糖生地発酵力とする。
【0038】
(30℃復温高糖生地発酵力)
復温発酵力は、5℃高糖生地発酵力測定と同様に調製した高糖生地を5℃、24時間発酵させた後、30℃に復温させて測定する。復温後、30℃、115分の発酵力をもって、30℃復温高糖生地発酵力とする。
【0039】
(冷凍1週間後の復温高糖生地発酵力)
冷凍後復温発酵力は、30℃高糖生地発酵力測定と同様に調製した高糖生地を30℃で1時間発酵しガス抜きし、−20℃で1週間冷凍後30℃に復温させて測定する。復温後、30℃、115分の発酵力をもって冷凍1週間後の復温高糖生地発酵力とする。
【0040】
本発明のパン生地は、上記性質を有する酵母を1種または2種以上含有する。パン生地は、好適には、菓子パン生地のような高糖生地、冷蔵生地、冷凍生地である。本発明のパン生地は、ペストリーあるいは菓子パン用の生地、例えば、デニッシュ、クロワッサンをはじめ、食パン、バターロール、中華まんじゅう、イーストドーナツ等、膨張剤としてパン酵母を使用するものすべてを含む。
【0041】
本発明は、さらに、上記のパン生地の製造方法に関するものである。パン生地の成分の配合は、当業者に公知の各パン生地に応じた配合が適用され得る。
【0042】
本発明の酵母を用いることにより、高糖生地発酵力が上昇し、冷蔵、冷凍後の高糖生地発酵力が高くなる理由は、インベルターゼ比活性が生地中の砂糖を分解するには十分であるが、かなり低い酵母をスクリーニング、育種した効果が大であると考えられる。また、低温下で発酵力が抑制される理由については明らかではないが、酵母の発酵は細胞外の糖類(グルコースやフルクトース、シュクロースなど)を細胞膜に存在する糖の透過酵素(パーミアーゼ)により酵母の細胞内に輸送し、輸送された糖類を解糖系の酵素によりエチルアルコールと炭酸ガスとに分類することにより進行するといわれており、この細胞膜に存在する糖の透過酵素が該酵母の場合特に低温下で活性が低下する、細胞質内に存在する解糖系の酵素の一部又は全部が該酵母の場合低温下で活性が低下する、温度により特異的に誘導されるタンパク(ヒートショックプロテイン)によって該酵母の場合発酵が阻害される、その他、呼吸能が特に低温下で抑制されることによって発酵が遅れる、などが考えられる。
【0043】
なお、一般的には低温感受性(LOW TEMPERATURE SENSITIVE:LTS)という遺伝子がサッカロミセス属に存在することは公知ではあるが、これは低温下や高温下での「増殖」が抑制されたり死滅する現象に関するものであり、低温下での「発酵」が抑制される現象とは異なっている。
【0044】
以下、本願発明の酵母を取得する方法について述べる。
【0045】
まず、低温感受性酵母の取得法について述べる。
【0046】
上記酵母は、自然界からのスクリーニング、ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホネート、紫外線照射等の変異処理、交雑や細胞融合などによる育種操作によって得ることができる。ここでは、変異処理して、目的とする酵母を取得する方法を開示するが、本発明の酵母の取得方法がこの方法に限られないことはいうまでもない。
【0047】
また、1段階の変異処理だけでは、不十分な場合は、変異処理を繰り返す方法、胞子を取得して戻し交雑する方法、細胞融合させる方法などを併用することも可能である。詳細については、後記する。
【0048】
(A)酵母の変異方法
ここでは、エチルメタンスルフォネート(以下、EMSと記す)による変異法を説明する。使用する培地は以下の通りである。
【0049】
Figure 0003766701
まず、親株のスラントから、1白金耳、YPD培地 5mlに植菌し、30℃、16時間振盪培養する。培養終了後、3000rpm、10分で遠心分離して集菌し、0.1M、pH7.0のリン酸バッファーで1回洗浄する。菌体を同じリン酸バッファー5mlに懸濁し、EMSを0.15ml添加し、30℃、2時間、時々攪拌しながら処理し、3000rpm、10分の遠心分離で集菌し、リン酸バッファーで洗浄後、20%Na2S2O3を5ml加えて30℃、10分静置してEMSを分解する。20%Na2S2O3処理を2回行い、生理食塩水5mlで3回洗浄し、生理食塩水5mlに懸濁し、上記組成のYPD寒天プレートに適宜希釈して菌を塗布する。
【0050】
(B)低温感受性酵母のスクリーニング
B-1.1次スクリーニング:マイクロプレート法
ブロムクレゾールパープル(BCP)を用い、高pHでは青紫色、低pHでは黄色になるBCPの性質を利用して発酵力をスクリーニングする方法である。
【0051】
YPD寒天プレートで生育した株を、1白金耳、YPD培地200μlが入ったマイクロプレートに植菌し、30℃、16時間静置培養する。マイクロプレートの各ウエルにBCP含有YPD培地(上記YPD培地にブロムクレゾールパープル(BCP)30mg加えたもの)200μlを注入し、このマイクロプレート各2枚に、この培養ブロスを20μlずつそれぞれ移植し、それぞれ10℃、および30℃で5時間静置培養する。30℃培養区で生育が良く菌量が多く、よく発酵するためブロスのpHが下がり色が黄変し、かつ10℃培養区で生育は良いが発酵が抑制されるためブロスのpHが下がらず色が黄変していない株を選択する。
【0052】
B-2.2次スクリーニング:マイセル法:
2次スクリーニングはマイセル発酵の前後の重量差が大きい株を選択する方法である。使用する培地は以下の通りである。
【0053】
糖蜜培地 マイセル液
糖蜜(糖として) 30g グルコース 80g
硫安 5g (NH42 HPO4 5g
燐安 3g KH2 PO4 5g
尿素 2g 水 1000ml
水 1000ml
1次スクリーニングで得られた株を糖蜜培地5mlに1白金耳植菌して、30℃、24時間振盪培養する。この培養液5mlを糖蜜培地50mlに移植し、さらに30℃、24時間振盪培養する。培養後、2本のフラスコから、培養液を併せて80mlとり、3000rpm、10分遠心分離して集菌し、滅菌水で1回洗浄する。100mlのマイセル液に懸濁し、それぞれ50mlを、10℃で15時間、および30℃で5時間培養した。マイセル発酵の前後の重量差をもってマイセル発酵力とし、30℃で良く発酵しており、かつ10℃で発酵力が低い株を選択する。
【0054】
なお、本願発明の目的である、低温下で発酵力が抑制される酵母を取得する観点からは、変異処理した酵母を、増殖する酵母を死滅させる薬剤を含有するYPD培地に接種し、低温下で嫌気状態で培養する工程を加えることが、より効果的である。低温で増殖する菌体が死滅するので、スクリーニングの効率はさらに向上するからである。増殖する酵母を死滅させる薬剤としては、例えば、ナイスタチン、アンホテリシンB、シクロヘキシミドなどが挙げられるが、比較的低濃度で増殖細胞死滅効果のある薬剤であればいずれでもよい。薬剤の培地中の濃度は、ナイスタチンの場合10μg/ml〜50μg/ml、アンホテリシンBの場合、100μg/ml〜500μg/ml、シクロヘキシミドの場合、1000μg/ml〜5000μg/mlが適当である。
【0055】
次に、インベルターゼ比活性の低い株のスクリーニング、育種について述べる。
【0056】
インベルターゼ比活性の低い株の取得方法としては、一つは低温感受性株取得のための親株を選定する前により多くの菌株についてインベルターゼ活性を測定し、所望の範囲の比活性を持つ株を用いて低温感受性株の変異スクリーニング等を行うことが挙げられる。また、インベルターゼ比活性の低い胞子株を単離し、上記方法で得られた低温感受性株の胞子株と交雑株を形成させ、その胞子株を単離し、所望のインベルターゼ比活性の範囲内にある酵母を選択する等の方法を挙げることができるが、その方法については、スクリーニング、変異、交雑、細胞融合等いずれの方法を用いてもよく特に制限はない。
【0057】
以上の方法で得られた酵母について、各種発酵力、冷蔵耐性、冷凍耐性、製パン性等の評価を行う。評価に使用する菌体は、以下の方法で調製し得る。
【0058】
Figure 0003766701
培地100mlを500ml容坂口フラスコに分注、殺菌し、新鮮なスラントから1白金耳移植し、30℃、24時間振盪培養する。
【0059】
第2種母:
第1種母と同じ培地1Lを5L容三角フラスコに分注、殺菌後、第1種母を全量植菌し、30℃、24時間振盪培養する。
【0060】
Figure 0003766701
10L容ミニジャーファーメンターに培地1Lを加えて殺菌し、第2種母全量を加えて2Lとする。30〜35℃、pH4〜5(安水でコントロール)、300rpmで攪拌しつつ、2NL/分通気して、12時間培養する。
【0061】
本培養:
培地組成:糖蜜(糖として) 350 g 流加方式で添加する。
【0062】
硫安 4 g
燐安 1 g
尿素 2.5 g
10L容ミニジャーファーメンターに培地1.3Lを加えて殺菌し、種培養液700mlを加えて2Lとする。30〜35℃、pH4〜5(安水でコントロール)、300rpmで攪拌しつつ、2NL/分通気して、10時間培養する。
【0063】
上記培養ブロスを分離・水洗・濾過して、生菌体を得る。
【0064】
上記に本発明の酵母のスクリーニング、育種法等について述べたが、低温感受性株の取得過程では1段階の変異処理だけでは、低温下での発酵力は抑制されても30℃の発酵力も低下傾向にある。また、低インベルターゼ比活性株の取得では、低インベルターゼ比活性株との交雑株からの胞子株の単離という一回の操作では十分に所望の活性の株の取得ができない場合がある。このような場合には、次に挙げるような方法も実施し得る。
【0065】
即ち、低温感受性株取得の場合には、変異処理を1回以上繰り返す方法、少なくとも1回の変異処理で得られた低温下で発酵が抑制される低温感受性変異株の胞子株と野生の2倍体である酵母の胞子株とを少なくとも1回戻し交雑させる方法、この低温感受性変異株と野生の2倍体である酵母とを少なくとも1回戻し細胞融合させる方法などである。
【0066】
低インベルターゼ比活性株を取得する場合には、一回の交雑で得られた交雑株の胞子株と低インベルターゼ比活性株との交雑と、その胞子単離を1回以上行うなどの方法である。
【0067】
なお、戻し交雑とは、変異株と野生株の胞子株を分離し、互いに異なる性をもった胞子株同志を交雑させて交雑株をとり、さらに交雑株から胞子株をとり、野生株の胞子株と交雑を行う操作を1回以上行うことである。これを行うことによって低温感受性(発酵に関する)の遺伝子と、野生株の優秀な発酵力の遺伝子を合わせ持つ菌株を取得することができる。
【0068】
このように胞子株を取得できれば上述のような戻し交雑法が可能であるが、もし取得した変異株や野生株が胞子形成能が極端に低かったり、胞子出芽率が極端に低いため胞子株の取得が困難な場合は細胞融合法を用いればよい。常法に従ってマーカーをつけてもよいし、融合の頻度が高ければマーカーをつけなくとも融合は可能である。なお、マーカーについては例えば特開昭63−294778に記載されているリジン要求株と呼吸欠損株との組み合わせが挙げられる。
【0069】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は何等実施例により制限されるものではない。
【0070】
(実施例1)
商品名カネカレッドイースト(鐘淵化学工業株式会社製)の菌株をFowellプレート(酢酸ナトリウム 0.4%、寒天2%、pH6.7)に塗布し、28℃、2日間培養して胞子を形成させ、得られた胞子株R−6Rを親株として、前記(A)のEMS法による変異を行い、前記(B)のスクリーニングを行った結果、低温感受性のサッカロミセス・セレビシエR−6180−1を得た。
【0071】
次に、この株に、商品名カネカレッドイーストから分離した多数の胞子株からスクリーニングされたインベルターゼ比活性の非常に低い株サッカロミセス・セレビシエR−13Rを交雑させ、胞子を形成させ、生命工学工業技術研究所に寄託されている、インベルターゼ比活性が低く、低温感受性の胞子株サッカロミセス・セレビシエR−9152(FERM P−14675)、サッカロミセス・セレビシエR−9155(FERM P−14676)、およびサッカロミセス・セレビシエR−9156(FERM P−14677)を取得した。
【0072】
これらの株のジャー培養を行い、インベルターゼ比活性、5℃高糖生地発酵力、30℃高糖生地発酵力、30℃復温高糖生地発酵力を測定すると共に、下記に示す方法で通常の加糖中種法菓子パンとストレート法菓子パンを通常の方法と冷蔵工程を経る方法の2つの方法で作製し、なたね置換法による比容積、パンの外観、内相の評価を行い、上記株の評価を行った。
【0073】
なお、冷蔵貯蔵なしの通常のストレート法の製パンは、下記工程のうち冷蔵貯蔵工程なしとし、それ以外は同様の条件で製パンを行った。
【0074】
加糖中種法菓子パンの配合及び工程:配合の数字は重量部を表す。
【0075】
Figure 0003766701
ストレート法による菓子パンの配合および工程:配合の数字は重量部を表す。
Figure 0003766701
結果を表1、2、3及び4に示す。
【0076】
【表1】
Figure 0003766701
【0077】
【表2】
Figure 0003766701
【0078】
【表3】
Figure 0003766701
【0079】
【表4】
Figure 0003766701
【0080】
表に示したように、本発明の酵母は、通常のイーストに比較して通常の中種法、ストレート法菓子パンでも良好なパンが得られ、また、冷蔵中の生地の膨張もなく冷蔵保存にともなう比容積の低下、外観、内相の劣化が少なく、菓子パン生地においても、冷蔵生地法において長期に良好なパンが得られることがわかる。
【0081】
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、インベルターゼ比活性が低く、低温感受性であり、かつ冷凍耐性であるサッカロミセス・セレビシエR−9156(FERM P−14677)、サッカロミセス・セレビシエR−9160(FERM P−14678)、およびサッカロミセス・セレビシエR−9194(FERM P−14679)を取得した。
【0082】
これらの株を実施例1と同様にジャー培養を行い、インベルターゼ比活性、5℃高糖生地発酵力、30℃高糖生地発酵力、30℃復温高糖生地発酵力、−20℃、1週間冷凍後の復温高糖生地発酵力を測定し、さらに、以下に示す方法で冷凍生地菓子パンを作製し、上記株の冷凍耐性を評価した。
【0083】
配合:配合の数字は重量部を表す。
【0084】
強力粉 90
薄力粉 10
砂糖 30
食塩 1
油脂 8
イースト 4
脱粉 2
全卵 10
イーストフード 0.1
水 50
Figure 0003766701
なお、冷凍しない場合は、上記工程のうち、冷凍、解凍工程なしとし、それ以外は同様の条件で製パンを行った。
【0085】
結果を表5、6および7に示す。
【0086】
【表5】
Figure 0003766701
【0087】
【表6】
Figure 0003766701
【0088】
【表7】
Figure 0003766701
【0089】
表に示したように、本発明の酵母は、通常のイーストに比較して、冷凍保存にともなう比容積の低下、外観、内相の劣化が少なく、菓子パン生地においても、冷凍生地法において長期に良好なパンが得られることがわかる。
【0090】
【発明の効果】
本発明の酵母を用いることにより、糖濃度の高い菓子パン等のリッチなパンにおいて、中種法、ストレート法、どちらにおいても従来の酵母に比べて良好なパンが得られる。さらに、この良好な性質を低温感受性株に導入することにより、冷蔵生地法、リタード法および冷凍生地法において、発酵が抑制され、生地膨張が少なく、冷蔵、冷凍後でも発酵力が低下せずに、良好なパンを得ることができる。特に、糖濃度が高いリッチなパン製法においても、従来不可能であった長期安定的に冷蔵、冷凍生地法において良好なパンが提供される。

Claims (8)

  1. サッカロミセス・セレビシエに属し、以下の性質:(1)インベルターゼ比活性が10ユニット以上、150ユニット以下、および、(2)30℃、115分の高糖生地発酵力が350ml以上、400ml以下である、(3)5℃、24時間の高糖生地発酵力が10ml以下、(4)30℃の復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上、95%以下、および、(5)−20℃、1週間冷凍保存後の30℃での復温高糖生地発酵力が、30℃、115分の高糖生地発酵力の90%以上、92.5%以下であり、を有し、
    ここで、該5℃、24時間の高糖生地発酵力が
    以下の原料配合:小麦粉100g、酵母3g、庶糖30g、食塩0.5gおよび水52mlを有する生地を捏上温度が20±1℃になるようにミキシングを行い、生地をシリンダーにいれてあらかじめスタート時の生地量を測定し、5℃、24時間発酵させた後の生地量とスタート時の生地量との差であり、
    該30℃、115分の高糖生地発酵力が
    以下の原料配合:小麦粉100g、酵母3g、庶糖30g、食塩0.5gおよび水52mlを有する生地を捏上温度が30±1℃になるようにミキシングを行い、生地をシリンダーにいれてあらかじめスタート時の生地量を測定し、30℃、115分発酵させた後の生地量とスタート時の生地量との差であり、
    該30℃の復温高糖生地発酵力が、小麦粉100g、酵母3g、庶糖30g、食塩0.5gおよび水52mlを有する生地を5℃、24時間発酵させた後、30℃に復温させた後の30℃、115分の発酵力で測定され、
    該−20℃、1週間冷凍保存後の30℃での復温高糖生地発酵力が、小麦粉100g、酵母3g、庶糖30g、食塩0.5gおよび水52mlを有する生地を30℃で1時間発酵しガス抜きし、−20℃で1週間冷凍後30℃に復温させた後の、30℃、115分の発酵力であり、
    インベルターゼ活性は、乾燥重量として1gの菌体が1分間にスクロースより生成するグルコースの2倍量(mg)と定義される、
    酵母。
  2. 前記酵母が、サッカロミセス・セレビシエR−9156(FERMP−14677)、サッカロミセス・セレビシエR−9160(FERM P−14678)、または、サッカロミセス・セレビシエR−9194(FERM P−14679)である、請求項1に記載の酵母。
  3. 請求項1ないし2のいずれかの項に記載の酵母を少なくとも1種を含有するパン生地。
  4. 前記パン生地が冷蔵生地である、請求項3に記載のパン生地。
  5. 前記パン生地が冷凍生地である、請求項3に記載のパン生地。
  6. 請求項1ないし2のいずれかの項に記載の酵母を少なくとも1種含有するパン生地の製造方法。
  7. 前記パン生地が冷蔵生地である、請求項6に記載のパン生地の製造方法。
  8. 前記パン生地が冷凍生地である、請求項6に記載のパン生地の製造方法。
JP30793694A 1994-12-12 1994-12-12 新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法 Expired - Lifetime JP3766701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30793694A JP3766701B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30793694A JP3766701B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08154666A JPH08154666A (ja) 1996-06-18
JP3766701B2 true JP3766701B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17974963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30793694A Expired - Lifetime JP3766701B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021763A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Kaneka Corporation Levure de boulangerie et pates contenant cette levure
CN104178435A (zh) * 2014-08-21 2014-12-03 天津科技大学 一种适合于高糖面团发酵的高活性干酵母
CN117165455A (zh) * 2022-05-27 2023-12-05 安琪酵母股份有限公司 一种耐高糖渗透酿酒酵母菌株及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08154666A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI330665B (en) Baker's yeast and bread made by using the same
US3963835A (en) Fermented flour and method of preparation
JP3170352B2 (ja) パンの製法
US4547374A (en) Saccharomyces species FD 612 and the utilization thereof in bread production
CN104388326B (zh) 新型面包酵母
US4643901A (en) Yeast strains, method of production and use in baking
JP3766701B2 (ja) 新規酵母、該酵母を含有するパン生地および該生地の製造方法
JPH0779767A (ja) 新規酵母及び該酵母を含有するパン生地
EP1036841B1 (en) Sugar super-tolerant yeast for confectionery and bakery
JPH02238876A (ja) 新規パン酵母
JP4565789B2 (ja) 新規パン酵母および該酵母を含有する生地
US20110129567A1 (en) Novel breadmaking yeast strains
JPH09234058A (ja) 新規酵母および該酵母を含有するパンの製造方法
JP4361158B2 (ja) 製菓、製パン用超耐糖性酵母
JP4376346B2 (ja) 製菓、製パン用冷凍耐性酵母
JPH08332084A (ja) 新規酵母及び当該酵母を利用するパン類の製造法
JPH0851917A (ja) パン酵母のスクリーニング方法
ES2382069T3 (es) Método para introducir propiedades recesivas en una levadura de panadería
US6077550A (en) Process for making bread
JP3266708B2 (ja) 油脂折込みパンの製造法
JP5285987B2 (ja) パン酵母
JP3563755B2 (ja) 新規パン酵母
JP3006886B2 (ja) パンの製造法
JPH07246087A (ja) 低温感受性酵母および該酵母を用いるパン生地
WO1995021533A1 (fr) Procede de fabrication du pain

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term