JP3757720B2 - 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両 - Google Patents

車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3757720B2
JP3757720B2 JP34410699A JP34410699A JP3757720B2 JP 3757720 B2 JP3757720 B2 JP 3757720B2 JP 34410699 A JP34410699 A JP 34410699A JP 34410699 A JP34410699 A JP 34410699A JP 3757720 B2 JP3757720 B2 JP 3757720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission band
internal combustion
combustion engine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34410699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159385A (ja
Inventor
康介 鈴井
克典 八木
孝紀 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34410699A priority Critical patent/JP3757720B2/ja
Publication of JP2001159385A publication Critical patent/JP2001159385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757720B2 publication Critical patent/JP3757720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の始動制御装置に関し、さらに詳細には、始動装置の異常を判定する車両の始動制御装置および始動判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両走行中における信号待ちといった一時的な車両停止時に内燃機関の運転を自動的に停止させる車両、あるいは、内燃機関に加えて電動機を動力源として備え、一時的な車両停止時または車両走行時に内燃機関の運転を自動的に停止させるハイブリッド車両が提案されている。これら車両は、内燃機関の停止時(車両走行中および車両停止時)にウオータポンプ、エアコン用コンプレッサ等の補機を駆動するための補機駆動用電動機を備えている。補機駆動用電動機の出力軸、内燃機関の出力軸、および各補機の入力軸には、一般的に、タイミングベルトが架装されており、補機駆動用電動機の出力軸あるいは内燃機関の出力軸から出力される動力はタイミングベルトを介して補機の入力軸に伝達される。
【0003】
このような車両、特に、ハイブリッド車両では、内燃機関の始動に当たり、タイミングベルトを介して補機駆動用電動機によって内燃機関の出力軸を回転させて内燃機関を始動させている。これに対して、内燃機関のみを備える一般的な車両では、スタータモータの先端に装着されたギヤを介して内燃機関の駆動軸に結合されているリングギヤをギヤ駆動して出力軸を回転させて内燃機関を始動させている。タイミングベルトによる内燃機関の始動は、ギヤ駆動による内燃機関の始動と比較して高い静粛性が得られる利点を有し、内燃機関の停止・始動を繰り返す、いわゆる間欠運転時においても車両内部に内燃機関の始動音が侵入することがないという利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、タイミングベルトによって内燃機関を始動させる構成においては、ベルト切れが生じると内燃機関を始動することができなくなるという問題があった。また、ベルト切れの状態のまま補機駆動用電動機によって内燃機関の始動の試行を繰り返すとバッテリに負荷をかける場合がある。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、動力伝達帯(例えば、タイミングベルト)の切断を判定すると共に、タイミングベルト切断時には内燃機関の始動処理を変更して動力伝達帯の切断に起因する影響を低減または除去することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するために本発明の第1の態様は、内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における始動制御装置を提供する。第1の態様に係る始動制御装置は、前記補機駆動用電動機を用いて前記内燃機関を始動させる内燃機関始動手段と、前記内燃機関の始動に際して前記動力伝達帯の切断を判定する動力伝達帯切断判定手段と、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合に前記内燃機関始動手段による内燃機関の始動処理を変更する始動処理変更手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の第1の態様によれば、動力伝達帯切断判定手段と、始動処理変更手段とを備えるので、動力伝達帯の切断を判定することができると共に、動力伝達帯切断時には内燃機関の始動処理を変更してタイミングベルトの切断に起因する影響を低減または除去することができる。
【0008】
本発明の第1の態様はさらに、前記補機駆動用電動機の駆動電流を検出する駆動電流検出器を備え、前記動力伝達帯切断判定手段は、前記駆動電流検出器によって検出された駆動電流に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定することができる。また、前記動力伝達帯切断判定手段は、前記駆動電流検出器によって検出された駆動電流が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以下の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定することができる。かかる構成を備える場合には、内燃機関が始動しているか否か(運転しているか否か)に基づいて動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0009】
さらに、本発明の第1の態様は、前記内燃機関の出力軸回転数を検出する内燃機関回転数検出器を備え、前記動力伝達帯切断判定手段は、前記駆動電流に基づく判定に加え、前記内燃機関回転数検出器によって検出された内燃機関回転数が内燃機関の運転回転数以下の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定することができる。かかる構成を備える場合には、より正確に動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0010】
本発明の第1の態様はさらに、前記補機駆動用電動機の回転数を検出する電動機回転数検出器を備え、前記動力伝達帯切断判定手段は、前記電動機回転数検出器によって検出された電動機回転数に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定することができる。また、前記動力伝達帯切断判定手段は、前記電動機回転数検出器によって検出された電動機回転数が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以上の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定することができる。かかる構成を備える場合には、内燃機関が始動しているか否か(運転しているか否か)に基づいて動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0011】
さらに、本発明の第1の態様は、前記内燃機関の出力軸回転数を検出する内燃機関回転数検出器を備え、前記動力伝達帯切断判定手段は、前記電動機回転数に基づく判定に加え、前記内燃機関回転数検出器によって検出された内燃機関回転数が内燃機関の運転回転数以下の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定することができる。かかる構成を備える場合には、より正確に動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0012】
本発明の第1の態様において、前記車両は車両を駆動するための前記内燃機関に結合されている車両駆動用電動機を有し、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記車両駆動用電動機によって前記内燃機関を始動させることができる。また、本発明の第1の態様はさらに歯車を介して前記内燃機関の駆動軸に継合されている始動用電動機を備え、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記始動用電動機によって前記内燃機関を始動させることができる。いずれの場合にも、動力伝達帯の切断に対する適当な処理を実行することができると共に、動力伝達帯の切断に関わる影響を低減または排除することができる。
【0013】
本発明の第1の態様において、前記動力伝達帯は、前記補機駆動用電動機の出力軸と前記内燃機関の出力軸とに架装されている第1動力伝達帯と、前記内燃機関の出力軸と前記補機の入力軸とに架装されている第2動力伝達帯とを含み、前記動力伝達帯切断判定手段は前記第1動力伝達帯の切断を判定し、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記第1動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記内燃機関の間欠運転を禁止することができる。いずれの場合にも、動力伝達帯の切断に対する適当な処理を実行することができると共に、動力伝達帯の切断に関わる影響を低減または排除することができる。
【0014】
本発明の第1の態様において、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断されていると判断された場合には、前記補機駆動用電動機の運転を停止させることができる。また、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記動力伝達帯が切断している旨を報知することができる。いずれの場合にも、動力伝達帯の切断に対する適当な処理を実行することができると共に、動力伝達帯の切断に関わる影響を低減または排除することができる。
【0015】
本発明の第2の態様は、内燃機関の運転中断時に補機を駆動するための補機駆動用電動機を有する車両を提供する、本発明の第2の態様は、前記内燃機関の出力軸、前記補機の入力軸、および前記補機駆動用電動機の出力軸に架装されていると共に前記各出力軸から出力される動力を前記入力軸に伝達する動力伝達帯と、前記内燃機関の始動時には補機駆動用電動機を用いて前記内燃機関を始動させる内燃機関始動手段と、前記内燃機関の始動に際して前記動力伝達帯の切断を判定する動力伝達帯切断判定手段と、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合に前記内燃機関始動手段による内燃機関の始動処理を変更する始動処理変更手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の第2の態様によれば、動力伝達帯の切断を判定することができると共に、動力伝達帯切断時には内燃機関の始動処理を変更してタイミングベルトの切断に起因する影響を低減または除去することができる。
【0017】
本発明の第2の態様はさらに、車両を駆動するための前記内燃機関に結合されている車両駆動用電動機を有し、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記車両駆動用電動機によって前記内燃機関を始動させることができる。また、さらに、歯車を介して前記内燃機関の駆動軸に継合されていると共に前記車両の運転開始時に前記内燃機関を始動させる始動用電動機を備え、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記始動用電動機によって前記内燃機関を始動させることができる。いずれの場合にも、動力伝達帯の切断に対する適当な処理を実行することができると共に、動力伝達帯の切断に関わる影響を低減または排除することができる。
【0018】
本発明の第2の態様において、前記動力伝達帯は、前記補機駆動用電動機の出力軸と前記内燃機関の出力軸とに架装されている第1動力伝達帯と、前記内燃機関の出力軸と前記補機の入力軸とに架装されている第2動力伝達帯とを含み、前記動力伝達帯切断判定手段は前記第1動力伝達帯の切断を判定し、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記第1動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記内燃機関の間欠運転を禁止することができる。いずれの場合にも、動力伝達帯の切断に対する適当な処理を実行することができると共に、動力伝達帯の切断に関わる影響を低減または排除することができる。
【0019】
本発明の第2の態様において、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断されていると判断された場合には、前記補機駆動用電動機の運転を停止させることができる。また、前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記動力伝達帯が切断している旨を報知することができる。いずれの場合にも、動力伝達帯の切断に対する適当な処理を実行することができると共に、動力伝達帯の切断に関わる影響を低減または排除することができる。
【0020】
本発明の第3の態様は、内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する方法を提供する。本発明の第3の態様は、前記補機駆動用電動機の駆動電流を検出し、前記検出された駆動電流が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以下の場合には前記動力伝達帯は切断していると判定することを特徴とする。本発明の第3の態様によれば、動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0021】
本発明の第4の態様は、内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する方法を提供する。本発明の第4の態様は、前記補機駆動用電動機の回転数を検出し、前記検出された電動機回転数が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以上の場合には前記動力伝達帯は切断していると判定することを特徴とする。本発明の第4の態様によれば、動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0022】
第3または第4の態様において、さらに、前記内燃機関の駆動軸回転数を検出し、前記判定に加え、前記検出された内燃機関回転数が内燃機関運転時の回転数以下の場合には前記動力伝達帯は切断していると判定しても良い。かかる場合には、動力伝達帯の切断をより正確に判定することができる。
【0023】
本発明の第5の態様は、内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する切断判定装置を提供する。本発明の第5の態様は、前記補機駆動用電動機の駆動電流を検出する駆動電流検出器と、前記駆動電流検出器によって検出された駆動電流に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定する前記動力伝達帯切断判定器とを備えることを特徴とする。本発明の第5の態様によれば、動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0024】
本発明の第6の態様は、内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する切断判定装置を提供する。本発明の第6の態様は、前記補機駆動用電動機の回転数を検出する電動機回転数検出器と、前記電動機回転数検出器によって検出された電動機回転数に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定する前記動力伝達帯切断判定器とを備えることを特徴とする。本発明の第6の態様によれば、動力伝達帯の切断を判定することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る始動制御装置について、いくつかの実施例に基づいて説明する。
【0026】
図1および図2を参照して本実施例の始動制御装置が用いられ得る車両の概略構成について説明する。図1は第1の実施例が適用される車両の概略構成を示すブロック図である。図2は2本のタイミングベルトとエンジン、補機および補機駆動用モータとの配置関係を示す概念図である。
【0027】
車両は、動力源としてのエンジン(内燃機関)10および駆動用モータ(電動機)20と、エンジン10および駆動用モータ20の出力を機械的に合成分配する遊星歯車装置30と、最大減速比と最小減速比の間で減速比を無段階に変更可能な無段変速装置(CVT)40とを備えている。エンジン10はクランクシャフト(出力軸)11を介して遊星歯車装置30の動力入力軸と接続されており、駆動用モータ20はロータ21を介して遊星歯車装置30の動力入力軸と接続されている。遊星歯車装置30の駆動力出力軸はCVT40の動力入力軸と接続されており、CVT40の動力出力軸はドライブシャフト50と接続されている。ドライブシャフト50はディファレンシャルギヤ(ファイナルギヤを含む)51および車軸52を介して車輪53と接続されている。
【0028】
エンジン10の周囲には、図2に示すようにウォータポンプ121、エアコン用コンプレッサ122、パワーステアリング用ポンプ123等の補機12、信号停止時等の一時的な車両停止時、あるいは、駆動用モータ20のみによる車両駆動時(車両走行時)におけるエンジン10の運転中断時に補機12を駆動するための補機駆動用モータ(電動機)14が配置されている。補機駆動用モータ14にはインバータ200が接続されており、インバータ200はバッテリ210と接続されていると共に、制御線を介して制御ユニット60と接続されている。補機駆動用モータ14は、エンジン10を始動させる際のスタータモータとしても機能する。すなわち、本実施例においては、従来のエンジンのみを有する車両に備えられていたギヤ駆動によりエンジンを回転始動させるエンジン始動専用のスタータモータを有していない。
【0029】
各補機121、122、123の動力入力軸、エンジン10のクランクシャフト11の一端にはプーリ124、125がそれぞれ装着されている。補機駆動用モータ14の出力軸にはワンウェイクラッチ15を介してプーリ126が装着されている。ワンウェイクラッチ15は補機駆動用モータ14が駆動力を出力する方向では継合し、補機駆動用モータ14が駆動される方向では解放する特性を備えている。エンジン10のプーリ125と補機駆動用モータ14のプーリ126には、補機駆動用モータ14によってエンジン10を始動させるためのタイミングベルト131が架装されている。各プーリ124,125にはタイミングベルト132が架装されており、このタイミングベルト132を介してエンジン10の出力が補機12の動力入力軸に伝達され、またタイミングベルト131およびタイミングベルト132を介して補機駆動用モータ14の出力が補機12の動力入力軸に伝達される。
【0030】
エンジン10が運転している状態では、タイミングベルト132を介してエンジン10(クランクシャフト11)によってウォータポンプ121、エアコン用コンプレッサ122およびパワーステアリング用ポンプ123が駆動される。このとき、ワンウェイクラッチ15は解放するため、補機駆動用モータ14はエンジン10によって回転駆動させられることはなく、ジェネレータとして機能して所望しない発電を行うことはない。これに対して、エンジン10の燃焼運転が停止している状態では、補機駆動用モータ14が作動するためワンウェイクラッチ15は継合し、タイミングベルト131、クランクシャフト11およびタイミングベルト132を介して補機駆動用モータ14によってウォータポンプ121、エアコン用コンプレッサ122およびパワーステアリング用ポンプ123が駆動される。このとき、クランクシャフト11は駆動軸としてでなく被駆動軸として回転する。
【0031】
駆動用モータ20は、モータによる駆動力が要求される場合には電気エネルギを機械エネルギに変換するモータとして機能し、回生時、充電走行時等には機械エネルギを電気エネルギとして変換するジェネレータとして機能する。駆動用モータ20にはインバータ220が接続されており、インバータ220にはバッテリ210が接続されている。また、インバータ220には制御ユニット60からの制御線が接続されている。
【0032】
遊星歯車装置30は、駆動用モータ20と共に電気式トルクコンバータを実現する。すなわち、本実施例では一般的な流体式トルクコンバータに代えて駆動用モータ20と遊星歯車装置30との動作を電気的および機械的に制御することによってトルクコンバータの機能を実現している。遊星歯車装置30は、クランクシャフト11の他端と結合されているサンギヤ31と、駆動用モータ20のロータと連結されていると共に第1クラッチ32を介してCVT40の入力側プーリ41の軸と連結されているキャリア33と、第2クラッチ34を介してCVT40の入力側プーリ41の軸と連結されていると共にブレーキ35を介してハウジングに対して固定され得るリングギヤ36を備えている。キャリア33は相互に噛み合うと共にそれぞれサンギヤ31およびリングギヤ36と噛み合うピニオンギヤ37、38を自転可能に支持している。第1クラッチ32、第2クラッチ34およびブレーキ35は、相互に重ね合わされた複数枚のクラッチ板が油圧アクチュエータによって押圧されることにより継合し、押圧の解除により解放する他板式の油圧式クラッチである。
【0033】
CVT40は入力側プーリ41、出力側プーリ42、および入力側プーリ41と出力側プーリ42とに架装されているスチールベルト43とを備えている。入力側プーリ41および出力側プーリ42にはそれぞれ油圧アクチュエータが備えられており、車両の運転状態に応じてその溝幅が変更され、スチールベルト43が架装される外径長が変更される。このように、各プーリ41、42の溝幅が変更されることによりプーリ比が変更され、所望の減速比が実現される。入力側プーリ41の軸は前述のように第2クラッチ34を介してリングギヤ36と接続され、第1クラッチ32を介してサンギヤ31と接続されている。出力側プーリ42の軸はドライブシャフト50に連結されており、出力側プーリ42から出力された駆動力は、ドライブシャフト50、ディファレンシャルギヤ51、車軸52を介して車輪53に伝達される。
【0034】
次に、図3を参照して本実施例に係る車両の制御系について説明する。図3は第1実施例に係る車両の制御系統を示す説明図である。制御ユニット60は、ハイブリッドECU(電子制御ユニット)610、エンジンECU620、補機駆動用モータECU630、およびトランスミッションECU640を備えている。各ECU610、620、630、640にはCPU、ROM、RAM等が備えられている。なお、これらECUは例示であり、例えば、補機駆動用モータECU630はハイブリッドECU610に組み込まれ得る。
【0035】
ハイブリッドECU610は制御ユニット60の中核をなすECUであり車両の走行状態全般を制御する。ハイブリッドECU610は、エンジンECU620、補機駆動用モータECU630、およびトランスミッションECU640と双方向通信可能に信号線を介して接続されている。ハイブリッドECU610には、エンジン10のクランクシャフト11の回転数を検出するエンジン回転数センサ70、駆動用モータ20のモータ回転数を検出する第1モータ回転数センサ71、車両の車速を検出する車速センサ72、ギヤポジションを検出するシフトポジションセンサ73、およびアクセル踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ74がそれぞれ信号線を介して接続されている。ハイブリッドECU610は、インバータ220と信号線を介して接続されており駆動用モータ20の出力を制御する。ハイブリッドECU610は遊星歯車装置30内の第1及び第2クラッチ35,36にも信号線を介して接続されており、駆動用モータ20と遊星歯車装置30とによって電気トルクコンバータを実現している。ハイブリッドECU610は、タイミングベルト切断判定処理および始動制御処理を実行するためのプログラムを格納している。
【0036】
エンジンECU620は、ハイブリッドECU610からの要求に従って燃料噴射量、スロットル開度等を制御してエンジン10の運転状態を制御する。タイミングベルト131が切断していると判定された場合には、ハイブリッドECU610からの指令に基づいてエンジン10の間欠運転の禁止等の制御を実行する。補機駆動用モータECU630はハイブリッドECU610からの要求に従って補機駆動用モータ14をインバータ200を介して制御し、エンジン10停止状態における補機12の駆動を実現する。
【0037】
補機駆動用モータECU630には信号線を介して補機駆動用モータ14のモータ回転数を検出する第2モータ回転数センサ75が接続されている。また、タイミングベルト131が切断していると判定された場合には、ハイブリッドECU610からの指令に基づいて補機駆動用モータ14の作動を禁止する等の制御を実行する。
【0038】
トランスミッションECU640には信号線を介して車速センサ72、シフトポジションセンサ73、アクセル開度センサ74が接続されている。トランスミッションECU640は、これらセンサからの検出データおよびハイブリッドECU610からの要求に基づいて各プーリ41、42に備えられている油圧アクチュエータ44を制御して、CVT40のプーリ比(減速比)の制御を実行する。
【0039】
次に、上記構成を備える車両の一般的な動作について図1〜図4の構成図、および図5〜図9のフローチャートを参照して簡単に説明する。図4は遊星歯車装置30の各動作モードにおける第1および第2クラッチ32、34およびブレーキ35の継合・解放状態とシフトポジションとの関係を示す説明図である。図5は始動スイッチがオンされた際に実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図6は車両発進時に実行されるエンジン10および駆動用モータ20制御処理ルーチンを示すフローチャートである。図7〜図9は車両走行時に実行されるエンジン10および駆動用モータ20制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【0040】
図5を参照して始動スイッチがオンされた際に実行される車両の動作を説明する。シフトポジションセンサ73がパーキングPもしくはニュートラルNのシフトポジションを検出している状態にて始動スイッチがオンされると制御ユニット60は作動状態となる。ハイブリッドECU610は、バッテリ210の充電状態に基づいてエンジン10を始動させるか否かを決定する(ステップS10)。バッテリ充電率SOCが所定値Sref以上の場合には(ステップS10:Yes)、ハイブリッドECU610は、第1クラッチ32、第2クラッチ34、およびブレーキ35を解放する処理(ニュートラルモード:図4参照)を遊星歯車装置30に対して実行する(ステップS11)。ハイブリッドECU610は、補機12の駆動要求があるか否かを判定し(ステップS12)、補機駆動要求があると判定した場合には(ステップS12:Yes)エンジン10を始動させることなく補機駆動用モータECU630を介して補機駆動用モータ14を駆動させる。これにより必要な補機がタイミングベルト132を介して駆動される。その後、ハイブリッドECU610は、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。一方、ハイブリッドECU610は、補機駆動要求がないと判定した場合には(ステップS12:No)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。
【0041】
これに対して、バッテリ充電率SOCが所定値Sref未満の場合には(ステップS10:No)、ハイブリッドECU610は、遊星歯車装置30の動作モードとしてニュートラルモード選択を選択する(ステップS14)。続いて、ハイブリッドECU610は、エンジンECU620、補機駆動用モータECU630を介してエンジン始動処理を実行する(ステップS15)。エンジン始動処理では、補機駆動用モータ14を作動させてタイミングベルト131を介してクランクシャフト11を回転させると共に、エンジンECU620によって必要な燃料を燃料噴射装置から噴射する処理および所定のタイミングでプラグを介した点火処理が実行される。このエンジン10の始動処理に際しては、後述するベルト切断判定処理が実行される。その後、ハイブリッドECU610は、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。
【0042】
続いて、図6を参照して車両発進時におけるエンジン10および駆動用モータ20の制御処理を説明する。図5に示す始動処理が終了した後、シフトポジションセンサ73によりドライブDもしくはブレーキBのシフトポジションが検出されると、ハイブリッドECU610はエンジン10が運転中であるか否かを判定する(ステップS20)。ハイブリッドECU610は、エンジン10は運転中でないと判定した場合には(ステップS20:No)、アクセル踏み込み量から要求トルクT*を算出し(ステップS21)、要求トルクT*がエンジン始動要求トルクT1を超えているか否かを判定する(ステップS22)。すなわち、駆動用モータ20のみによって要求トルクを出力するか、あるいは、エンジン10のみによって要求トルクを出力するかを決定する。ここで、シフトポジションのドライブDは一般的な車両走行時に選択されるシフトポジションであり、ブレーキBはエンジンブレーキが必要なときに選択されるシフトポジションである。
【0043】
要求トルクが比較的小さい場合(エンジン始動要求値以下の場合)には(ステップS22:No)、ハイブリッドECU610は、駆動用モータ20のみによって要求トルクを出力する。このとき、ハイブリッドECU610は、遊星歯車装置30の動作モードとして第1クラッチ32を継合し、第2クラッチ34およびブレーキ35を解放するモータ走行モード(図4参照)を選択し(ステップS23)、駆動用モータ20を作動させて要求トルクを出力させる(ステップS24)。その後、ハイブリッドECU610は、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。このモータ走行モードでは、リングギヤ36とCVT40の入力プーリ41との結合が解放されるため、CVT40に対しては駆動用モータ20の出力トルクが伝達される。トランスミッションECU604は、車速センサ72、アクセル開度センサ74等からの車両走行情報に基づき油圧アクチュエータを制御してCVT40のプーリ比を変更する。ドライブシャフト50にはCVT40の出力側プーリ42から出力トルクが入力され、ディファレンシャルギヤ51、および車軸52を介して車輪53に伝達される。
【0044】
一方、要求トルクがエンジン始動要求値を超えている場合(ステップS22:Yes)、ハイブリッドECU610は、エンジン10の出力のみによって要求トルクを出力させる。ハイブリッドECU610は、遊星歯車装置30の動作モードとしてニュートラルモードを選択し(ステップS25)、エンジンECU620、補機駆動用モータECU630を介してエンジン10を始動させるエンジン始動処理を実行する(ステップS26)。すなわち、ハイブリッドECU610は、第1及び第2クラッチ32、34、ブレーキ35を解放し、遊星歯車装置30とCVT40との接続を一時的に解放する。この状態にて、ハイブリッドECU610は、補機駆動用モータECU630を介して補機駆動用モータ14を始動させると共に、エンジンECU620によってエンジン10に対する燃料噴射、点火処理を実行させてエンジン10を始動させる。すなわち、本実施例においては、エンジン10を始動させる始動専用モータは備えられておらず、補機駆動用モータ14を始動用モータとして使用する。このエンジン10の始動処理に際しては、後述するベルト切断判定処理が実行される。
【0045】
ハイブリッドECU610は、エンジン10が始動したところで第2クラッチ34を継合すると共にブレーキ35を解放する電気トルクコンバータ(ETC)モード(図4参照)を選択し(ステップS27)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。このETCモードでは、クランクシャフト11はピニオンギヤ37,38、リングギヤ36および第2クラッチ34を介してCVT40の入力側プーリ41と連結される。この継合関係により、駆動用モータ20および遊星歯車装置30は電気トルクコンバータとして機能する。すなわち、キャリア33とCVT40の入力側プーリ41との結合が解放されるため、駆動用モータ20のロータはクランクシャフト11の回転方向とは逆向きに回転し、駆動用モータ20はジェネレータとして機能する。この結果、クランクシャフト11に対して駆動反力が付与され、エンジン10の出力トルクは増幅され、増幅された出力トルクがCVT40の入力側プーリ41に入力される。このとき、トランスミッションECU640は、車速センサ72、シフトポジションセンサ73およびアクセル開度センサ74等からの車両走行情報に基づいて油圧アクチュエータ44を制御して入力側プーリ41および出力側プーリ42の溝幅を変更し、最適なプーリ比を実現する。CVT40の出力側プーリ42は、出力トルクをドライブシャフト50に出力し、ドライブシャフト50に入力された出力トルクは更にディファレンシャルギヤ51および車軸52を介して車輪53に出力される。この結果、車両は十分な駆動トルクによって滑らかに発進される。
【0046】
これに対して、ハイブリッドECU610は、エンジン10は運転中であると判定した場合には(ステップS20:Yes)、アクセル踏み込み量から要求トルクT*を算出してエンジンECU620を介してエンジン10に要求トルクを出力させる。また、ハイブリッドECU610は、要求トルクT*を算出し(ステップS28)、遊星歯車装置30の動作モードとしてETCモードを選択し(ステップS29)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。この結果、前述のように増幅されたエンジン10の出力トルクが車輪53に伝達される。
【0047】
以上のようにして車両が発進した後、ハイブリッドECU610は、エンジン10のみによって要求トルクを出力するか、駆動用モータ20のみによって要求トルクを出力するか、あるいは、エンジン10および駆動用モータ20によって要求トルクを出力するかを決定する。この制御処理について図7〜図9を参照して説明する。
【0048】
ハイブリッドECU610は、バッテリ充電率SOCが所定値Srefを超えているか否かを判定する(ステップS40)。ハイブリッドECU610は、バッテリ充電率SOCが所定値refを超えていると判定した場合には(ステップS40:Yes)、要求トルクT*を算出し(ステップS41)、バッテリ充電率SOCが所定値ref以下であると判定した場合には(ステップS40:No)後述するステップS50へ移行する。ハイブリッドECU610は、要求トルクT*がエンジン始動要求トルクT1を超えているか否かを判定し(ステップS42)、要求トルクT*がエンジン始動要求トルクT1以下であると判定した場合には(ステップS42No)、エンジン10が運転中であるか否かを判定する(ステップS43)。一方、ハイブリッドECU610は、要求トルクT*がエンジン始動要求トルクT1を超えていると判定した場合には(ステップS42:Yes)、後述するステップS60に移行する。ハイブリッドECU610は、エンジン10は運転中でないと判定した場合には(ステップS43:No)、駆動用モータ20のみによって要求トルクを出力させるモータ走行を継続させて(ステップS44)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。この場合の遊星歯車装置30の動作モードは既述のモータ走行モードのままである。一方、ハイブリッドECU610は、エンジン10は運転中であると判定した場合には(ステップS43:Yes)、エンジンECU620を介してエンジン10の燃焼を停止させ(ステップS45)、モータ走行モードを遊星歯車装置30の動作モードとして選択し(ステップS46)、駆動用モータ20によって要求トルクT*を出力させる(ステップS47)。このとき、補機12は駆動用モータ20が出力する動力によって駆動される。ハイブリッドECU610は、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。
【0049】
ハイブリッドECU610は、ステップS40にて、バッテリ充電率SOCが所定値Sref以下であると判定した場合には(ステップS40:No)、アクセル開度等に基づいて要求トルクT*を算出する(図8、ステップS50)。続いて、ハイブリッドECU610は、エンジン10が運転中であるか否かを判定し(ステップS51)、エンジン10は運転中でないと判定した場合には(ステップS51:No)、第1クラッチ32、第2クラッチ34、およびブレーキ35を解放するニュートラルモードを遊星歯車装置30の動作モードとして選択する(ステップS52)。ハイブリッドECU610は、既述のエンジン始動処理を実行し(ステップS53)、遊星歯車装置30の動作モードとして第1クラッチ32および第2クラッチ34を継合し、ブレーキ35を解放する直結モードを選択する(ステップS54)。この直結モードでは、エンジン10のクランクシャフト11および駆動用モータ20のロータは入力側プーリ41の入力軸に対して直結される。そして、ハイブリッドECU610は、エンジンECU620を介してエンジン10に要求トルクT*を出力させる。一方、ハイブリッドECU610は、ステップS51にてエンジン10が運転中であると判定した場合には(ステップS51:No)、ステップS54に移行し、エンジン10のみによる走行が継続される。次に、ハイブリッドECU610は、バッテリ充電要求があるか否かを判定し(ステップS55)、バッテリ充電要求有りと判定した場合には(ステップS55:Yes)、駆動用モータ20をジェネレータとして作動させてバッテリ210の充電を実行し(ステップS56)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。一方、ハイブリッドECU610は、バッテリ充電要求無しと判定した場合には(ステップS55:No)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。
【0050】
ハイブリッドECU610は、ステップS42にて、要求トルクT*はエンジン始動要求トルクT1を超えていると判定した場合には(ステップS42:Yes)、エンジン10は運転中であるか否かを判定する(ステップS60:図9)。ハイブリッドECU610は、エンジン10は運転中でないと判定した場合(ステップs60:No)、駆動用モータ20による走行を継続し(ステップS61)、遊星歯車装置30の動作モードとしてニュートラルモードを選択し(ステップS62)、既述のエンジン始動処理を実行する(ステップS63)。これにより要求トルクT*をエンジン10および駆動用モータ20によって出力させる。なお、エンジン10の始動に際しては後述するベルト切断判定処理が実行される。ハイブリッドECU610は、遊星歯車装置30の動作モードとして直結モードを選択し(ステップS64)、本処理ルーチンを抜けてメイン処理ルーチンにリターンする。一方、ハイブリッドECUは、エンジン10は運転中であると判定した場合には(ステップS60:Yes)、駆動用モータ20を作動させて、ステップS64に移行する。これにより、要求トルクT*をエンジン10および駆動用モータ20によって出力させる。
【0051】
車両走行中に信号停止等で一時的に車両が停止する場合、ハイブリッドECU610は、所定の条件下でエンジン10の運転を停止させる、いわゆるアイドリングストップの処理を実行する。ハイブリッドECU610は、バッテリ充電率が所定値以上であり補機駆動用モータ14によって補機12を駆動し得る条件下では、エンジン10の運転を停止させると共に、補機駆動用モータECU630を介して補機駆動用モータ14によってタイミングベルト132を介して補機12を駆動する。これに対して、補機駆動用モータ14によって補機12を駆動するために必要なバッテリ充電率を満たしていない場合には、ハイブリッドECU610はエンジン10を運転状態のまま維持し、エンジン10の出力によってタイミングベルト132を介して補機12を駆動する。いずれの場合にも、ハイブリッドECU610は、第1及び第2クラッチ32、34およびブレーキ35を解放するニュートラルモードを遊星歯車装置30の動作モードとして選択し、CVT40に対するクランクシャフト11を介した補機駆動用モータ14の出力の伝達を遮断する。
【0052】
車両が一時停止の後、発進する際には既述のいずれかの処理によって車両が発進させられる。
【0053】
続いて、本実施例に係る始動制御装置に従うタイミングベルト131の切断判定処理および始動制御処理について図10および図11を参照して説明する。図10は第1実施例に従うタイミングベルト切断判定処理および始動制御処理にて実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図11は時間に対する(A)補機駆動用モータ14のモータ回転数(r.p.m.)および(B)エンジン回転数(r.p.m.)の関係を模式的に示すグラフである。
【0054】
前述のように、ハイブリッドECU610からエンジン10の始動要求がなされると本処理ルーチンが開始する。ハイブリッドECU610は、エンジンECU620に対してエンジン10の始動を要求すると共に、エンジン10を始動させるために補機駆動用モータECU630に対して補機駆動用モータ14の始動を要求する。ハイブリッドECU610は、図11中に示すT1のタイミングにて補機駆動用モータECU630、補機駆動用モータ14の第2モータ回転数センサ75を介して補機駆動用モータ14の回転数Nmを取得する(ステップS100)。ハイブリッドECU610は、取得した補機駆動用モータ14の回転数Nmが所定値N1よりも大きいか否かを判定し(ステップS110)、補機駆動用モータ14の回転数Nmが所定値N1以下であると判定した場合には(ステップS110:No)、タイミングベルト131は切断していないと判定し、本処理ルーチンを終えて車両制御のメインルーチンにリターンする。この判定は、タイミングベルト131が切断しておらず、補機駆動用モータ14の出力軸がエンジン10のクランクシャフト11と連動する場合には、補機駆動用モータ14はエンジン10のアイドリング回転数に相当する回転数で回転し、タイミングベルト131が切断している場合には、補機駆動用モータ14は無負荷状態となりアイドリング回転数に相当する回転数を超えて回転することを根拠とする。所定値N1の値としては、通常、クランクシャフト11のプーリと補機駆動用モータ14のプーリとの比が2.5〜3程度であり、エンジンの一般的なアイドリング回転数は、700〜800r.p.m.程度であることから、例えば、1500〜2500r.p.m.程度の値が用いられる。
【0055】
これに対して、ハイブリッドECU610は、補機駆動用モータ14の回転数Nmが所定値N1より大きいと判定した場合には(ステップS110:Yes)、エンジン回転数センサ70によって検出されたエンジン回転数Neを図11中のT2のタイミングにて取得する(ステップS120)。駆動用補機モータ14の回転数が所定値N1より大きいと場合には、補機駆動用モータ14が無負荷状態にて回転していることを意味する。ただし、補機駆動用モータ14の回転数を検出する第2モータ回転数センサ75の動作不良の場合も考えられるため、即時にタイミングベルト131の切断を判定せず、以下に述べるエンジン回転数Neに基づいた確認処理を実行する。
【0056】
ハイブリッドECU610は、取得したエンジン回転数Neが所定値N2よりも小さいか否かを判定し(ステップS130)、エンジン回転数Neが所定値N2以上であると判定した場合には(ステップS130:No)、タイミングベルト131は切断していないと判定し、本処理ルーチンを終えて車両制御のメインルーチンにリターンする。この判定は、エンジン10が始動していれば、エンジン回転数センサ70によって検出されたエンジン回転数Neがアイドリング回転数よりも大きな値を示すことを根拠とする。したがって、所定値N2としては、例えば、エンジンの一般的なアイドリング回転数である、700〜800r.p.m.程度が用いられる。エンジン回転数Neが所定値N2よりも大きい場合には、第2モータ回転数センサ75の動作不良に過ぎないので、タイミングベルト131は切断していないと結論付けることができる。なお、計器板76を介して第2モータ回転数センサ75が動作不良である旨の報知を実施しても良い。
【0057】
これに対して、ハイブリッドECU610は、エンジン回転数Neが所定値N2より小さいと判定した場合には(ステップS130:Yes)、タイミングベルト131は切断していると判定する(ステップS140)。すなわち、エンジン回転数Neがアイドリング回転数に相当する所定値N2よりも小さい場合には、エンジン10が始動していないことを意味し、モータ回転数Nmが所定値N1よりも大きいことと合わせて、タイミングベルト131が切断しているものと結論付けることができる。
【0058】
次に、ハイブリッドECU610は、タイミングベルト131の切断が車両運行にもたらす影響を低減、排除する始動制御処理を実行する。先ず、ハイブリッドECU610は、補機駆動用モータ14によるエンジン10の始動に代えて、駆動用モータ20によるエンジン10の始動を実行する(S150)。
【0059】
ここで、駆動用モータ20によるエンジン10の始動方法の一例について説明する。ハイブリッドECU610は、第1および第2クラッチ32、34を解放してブレーキ35を継合するエンジン始動モードを遊星歯車装置30の動作モードとして選択する。このエンジン始動モードでは、ブレーキ35の継合によってリングギヤ36の回転が禁止されるため、駆動用モータ20のロータの回転がクランクシャフト11に伝達される。このように、駆動用モータ20によってクランクシャフト11を回転させると共に、エンジンECU620によって必要な燃料量の噴射および所定のタイミングでの点火処理が実行されことによりエンジン10が始動する。
【0060】
図5に戻って説明を続けると、ハイブリッドECU610はエンジン10の自動停止を禁止するフラグを立てる(S160)。エンジン10の自動停止とは、いわゆるアイドリングストップ処理による車両停止時のエンジン燃焼の停止、あるいは、車両走行中にエンジン10の燃焼を停止させて駆動用モータ20のみによる車両走行への切り替えを意味する。本処理ルーチンでは、タイミングベルト131の切断時には駆動用モータ20を代替使用してエンジン10を始動させる処理を実行する(ステップS150参照)。しかしながら、駆動用モータ20は遊星歯車装置30を介してエンジン10を始動させるため、補機駆動用モータ14によるタイミングベルト131を介してのエンジン始動と比較してエンジン10の始動に時間を要してしまう。また、元来、駆動用モータ20はエンジン10を始動させることを想定していないため、エンジンの始動に常用することは好ましくない。さらに、車両走行中にはブレーキ35によって回転中のリングギヤ36を停止させなければならず(エンジン始動モード)、リングギヤ36停止に伴い車両に振動が生じることがある。そこで、タイミングベルト131が交換されるまでエンジン10の自動停止を禁止する処理を実行する。
【0061】
最後に、ハイブリッドECU610は、タイミングベルト131が切断している旨を、計器盤76を介して報知する(ステップS170)。この報知は、例えば、ウォーニングランプ、集中情報表示装置等を介して実行される。本実施例では、タイミングベルト131が切断した場合には、駆動用モータ20によってエンジン10を始動させるため、運転者はタイミングベルト131の切断に気づかないおそれがある。しかしながら、計器盤76を介して報知することによりタイミングベルト131の切断を運転者に知らせることができると共にタイミングベルト131の交換を促すことができる。
【0062】
以上、説明したように第1実施例に係る始動制御装置によれば、補機駆動用モータ14によってエンジン10を始動する際に補機駆動用モータ14のモータ回転数Nmに基づいてタイミングベルト131の切断を判定するので、エンジン10の始動処理の極めて初期の段階にてタイミングベルト131の切断を迅速に判定することができる。また、タイミングベルト131の切断判定後には、駆動用モータ20によってエンジン10を始動させるので、タイミングベルト131の切断による影響を受けることなくエンジン10を始動させた後、車両を走行させることができる。さらに、補機駆動用モータ14によるエンジン10の始動が禁止されるため、バッテリ210の浪費を回避することができる。また、タイミングベルト131の切断が判定された場合には、アイドリングストップ等の間欠運転(エンジン10の運転停止)が禁止されるため、車両走行中にタイミングベルト131を介して補機駆動用モータ14によってエンジン10を再始動させる必要がなく、タイミングベルト131の切断により車両走行ができなくなる事態を排除することができる。さらに、第2モータ回転数センサ75の検出結果に基づく判定に加えてエンジン回転数センサ70の検出結果に基づいてタイミングベルト131の切断を判定するので、第2モータ回転数センサ75の動作不良による誤判定を回避することができると共に、第2モータ回転数センサ75の動作不良を検出することができる。
【0063】
・第2の実施例
第1の実施例では、補機駆動用モータ14のモータ回転数Nmとエンジン10のエンジン回転数Neとを用いてタイミングベルト131が切断しているか否かを判定したが、モータ回転数Nmに代えてモータ駆動電流Imとエンジン回転数Neを用いてタイミングベルト131が切断しているか否かの判定を実行してもよい。かかる場合の判定処理について、図12および図13を参照して説明する。図12はモータ駆動電流Imを用いたタイミングベルト切断判定処理の一部を示すフローチャートである。図13は時間に対する(A)補機駆動用モータ14のモータ駆動電流(A)および(B)エンジン回転数(r.p.m.)の関係を模式的に示すグラフである。なお、補機駆動用モータ14の回転数Nmに代えて駆動電流Imを用いる他は図5を用いて説明した既述のタイミングベルト切断判定処理および始動制御処理と同様なのでその説明を省略する。また、本実施例においても第1実施例にて用いた車両の構成を用いるものとし、その構成については同一の符号を付すことで説明を省略する。
【0064】
ハイブリッドECU610からエンジン10の始動要求がなされると本処理ルーチンが開始する。ハイブリッドECU610は、エンジンECU620に対してエンジン10の始動を要求すると共に、補機駆動用モータECU630に対して補機駆動用モータ14の始動を要求する。補機駆動用モータ14の運転を開始した後、図13に示すT1のタイミングで、ハイブリッドECU610は、補機駆動用モータECU630を介して補機駆動用モータ14の駆動電流Imを取得する(ステップS200)。ハイブリッドECU610は、取得したモータ駆動電流Imが所定値I1よりも小さい否かを判定し(ステップS210)、モータ駆動電流Imが所定値I1以上であると判定した場合には(ステップS210:No)、タイミングベルト131は切断していないと判定し、本処理ルーチンを終えて車両制御のメインルーチンにリターンする。この判定は、タイミングベルト131が切断しておらず、補機駆動用モータ14の出力軸がエンジン10のクランクシャフト11を駆動している場合には、補機駆動用モータ14はエンジン10をアイドリング回転数より高い回転数にて回転させるために必要な大きなトルクを出力し、タイミングベルト131が切断している場合には小さなトルクを出力し、この出力トルクはモータ駆動電流に比例することを根拠とする。所定値I1の値としては、通常、エンジン10を始動させる際には50A程度の駆動電流が必要であることから、例えば、10A程度の値が用いられる。
【0065】
これに対して、ハイブリッドECU610は、モータ駆動電流Imが所定値I1より小さいと判定した場合には(ステップS210:Yes)、エンジン回転数センサ70によって検出されたエンジン回転数Neを図13に示すT2のタイミングにて取得する(ステップ220)。駆動用補機モータ14の駆動電流Imが所定値I1より小さい場合には、補機駆動用モータ14が無負荷状態にて回転していることを意味する。ただし、補機駆動用モータ14の駆動電流を検出する電流センサが動作不良等の場合も考えられるため、即時にタイミングベルト131の切断を判定せず、以下に述べるエンジン回転数Neに基づいた確認処理を実行する。
【0066】
ハイブリッドECU610は、取得したエンジン回転数Neが所定値N2よりも小さいか否かを判定し(ステップS230)、エンジン回転数Neが所定値N2以上であると判定した場合には(ステップS230:No)、タイミングベルト131は切断していないと判定し、本処理ルーチンを終えて車両制御のメインルーチンにリターンする。この判定は、既述のようにエンジン10が始動していれば、エンジン回転数センサ70によって検出されたエンジン回転数Neがアイドリング回転数よりも大きな値を示すことを根拠とする。エンジン回転数Neが所定値N2よりも大きい場合には、モータ駆動電流センサが動作不良であるに過ぎないので、タイミングベルト131は切断していないと結論付けることができる。なお、計器板76を介してモータ駆動電流センサが動作不良を起こしている旨の報知を実施してもよい。
【0067】
これに対して、ハイブリッドECU610は、エンジン回転数Neが所定値N2より小さいと判定した場合には(ステップS230:Yes)、タイミングベルト131は切断していると判定する(ステップS240)。すなわち、エンジン回転数Neがアイドリング回転数に相当する所定値N2よりも小さい場合には、エンジン10が始動していないことを意味し、モータ駆動電流Imが所定値I1よりも小さいことと合わせて、タイミングベルト131が切断しているものと結論付けることができる。以下の処理は既述のタイミングベルト切断判定処理および始動制御処理(ステップS150〜S170)と同様である。
【0068】
以上、説明したように第2実施例に係る始動制御装置によれば、補機駆動用モータ14によってエンジン10を始動する際に補機駆動用モータ14に対するモータ駆動電流Imに基づいてタイミングベルト131の切断を判定するので、エンジン10の始動処理の極めて初期の段階にてタイミングベルト131の切断を迅速に判定することができる。また、タイミングベルト131の切断判定後には、駆動用モータ20によってエンジン10を始動させるので、タイミングベルト131の切断による影響を受けることなくエンジン10を始動させた後、車両を走行させることができる。さらに、補機駆動用モータ14によるエンジン10の始動が禁止されるため、バッテリ210を浪費を回避することができる。また、タイミングベルト131の切断が判定された場合には、アイドリングストップ等の間欠運転(エンジン10の運転停止)が禁止されるため、車両走行中にタイミングベルト131を介して補機駆動用モータ14によってエンジン10を再始動させる必要がなく、タイミングベルト131の切断により車両走行ができなくなる事態を排除することができる。さらに、駆動電流センサの検出結果に基づく判定に加えてエンジン回転数センサ70の検出結果に基づいてタイミングベルト131の切断を判定するので、駆動電流センサの動作不良による誤判定を回避することができると共に、駆動電流センサの動作不良を検出することができる。
【0069】
・その他の実施例
上記第1および第2実施例では、タイミングベルト131がエンジン10のプーリ125と補機駆動用モータ14のプーリ126とに架装され、タイミングベルト132がエンジン10のプーリ125および補機12のプーリ124に架装されている場合について説明したが、タイミングベルトは図12に示すように架装されていても良い。図12はタイミングベルトとエンジン、補機および補機駆動用モータとの他の配置関係を示す概念図である。この配置関係では、タイミングベルト131がエンジン10、補機駆動用モータ14および補機12(122、123)の各プーリ124、125、126に架装されており、タイミングベルを133がエンジン10のプーリ127およびウォータポンプ121のタイミングプーリ128に架装されている。この構成によれば、タイミングベルト131が切断してもウォータポンプ121とエンジン10とはタイミングベルト133を介して連結されており、エンジン10を動力源とした車両走行を継続することができる。
【0070】
上記各実施例では、タイミングベルトを2本備えている場合について説明したが、本発明は図13に図示するように1本のタイミングベルト132が架装されている場合についても適用可能である。1本のタイミングベルト132がエンジン10のクランクシャフト11のプーリ125、補機駆動用モータ14の出力軸のプーリ126および補機12のプーリ124に架装されている場合、補機駆動用モータ14によってエンジン10を始動させることが不能になるだけでなく、補機12の駆動も不能に陥る。かかる場合には、ウォータポンプ121が作動しなくなるためエンジン10を十分に冷却できなくなる場合がある。そこで、第1および第2実施例における駆動用モータ20によるエンジン10の始動処理に代えて、駆動用モータ20のみによって車両を駆動する。あるいは、冷却水温度が所定の上限値を超えない範囲にてエンジン10を始動・停止させて駆動用モータ20と共に、またはエンジン10のみによって車両を駆動する。この場合には、タイミングベルト131を交換するために車両を最寄りの整備工場等まで走行させることができる。なお、エンジン10の始動に当たっては第1および第2実施例にて説明したように駆動用モータ20を用いる。また、冷却水温度の判定を行う所定上限値には通常走行時の最大温度しきい値を用いても良いし、通常走行時の最大温度しきい値よりも高いしきい値を用いても良い。ウォータポンプ121が作動していない状態では冷却水温度は通常よりも高くなるので、通常走行時の最大温度しきい値よりも高いしきい値を用いることによって、一時的にエンジン10の作動可能温度域を広げ、エンジン10を作動させることができる。
【0071】
以上、いくつかの発明の実施の形態に基づき本発明に係る車両の始動制御装置を説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0072】
例えば、上記各実施例ではクランクシャフト11および補機駆動用モータ14の出力軸の出力をタイミングベルト132を介して補機12の入力軸に伝達する構成を備えているが、タイミングベルト132に代わる動力伝達帯としてタイミングチェーンを用いても良い。タイミングチェーンを用いる場合には、プーリに代えてスプロケットが用いられる。このような場合にも、本発明を適用することによりタイミングチェーンの切断を判定することができると共に、タイミングチェーン切断に伴うエンジン始動不能等の影響を回避することができる。
【0073】
また、上記各実施例では、補機駆動用モータ14のモータ回転数Nmおよびモータ駆動電流Imの検証に加えてエンジン回転数Neを検証することで第2モータ回転数センサ75、駆動電流センサの動作不良等に起因するタイミングベルト131,132切断の誤判定を低減している。これに加えて、エンジン回転数センサ70の不良を検証するようにしてもよい。エンジン回転数センサ70の不良を検証する手段としては、例えば、カム角センサを用いてカムの角速度を検出し、エンジンのアイドリング時に得られるべきカムの角速度が検出されているにも拘わらずエンジン回転数が低い場合にはエンジン回転数センサ70が動作不良であると判定することができる。あるいは、モータ駆動電流が大きいにも拘わらずエンジン回転数が低い場合にはエンジン回転数センサ70が動作不良であると判定することができる。
【0074】
上記各実施例では、変速機としてCVT40を用いたがCVT40に代えて手動式変速機、自動式有段変速機を用いても良い。いずれの場合にも電気式トルクコンバータと組み合わせることで、CVT40を用いた場合と同様の利益を得ることができる。
【0075】
上記各実施例では、タイミングベルト131が切断した場合に、車両駆動用モータ20を用いてエンジン10を始動しているが、エンジン10の出力軸に連結されているリングギヤにギヤを介して係合する始動用モータを用いてエンジン10を始動しても良い。かかる場合にもエンジン10を始動できることに変わりないからである。
【0076】
上記各実施例では、車両発進時に駆動用モータ20のみによって、または、エンジン10のみによって要求トルクを出力して車両を発進させているが、これに加えて条件に応じてエンジン10および駆動用モータ20によって要求トルクを出力して車両を発進させてもよい。車両発進時における要求トルクが駆動用モータ20の出力可能トルクを超えている場合に、要求トルクに応じたトルクを出力することができる。
【0077】
上記各実施例では、車両の動力源としてエンジン10および車両駆動用モータ20を備えるハイブリッド車両に基づいて本発明を説明したが、本発明はいわゆるアイドリングストップ機能を備えたエンジン10のみを有する車両に対しても適用し得る。かかる場合には、ハイブリッドECU610に代わってアイドリングストップを制御するECUが補機駆動用モータ14の作動禁止、エンジン10の自動停止禁止等の処理を実行し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例が適用される車両の概略構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例にて用いられるタイミングベルトとエンジン、補機および補機駆動用モータとの配置関係を示す概念図である。
【図3】第1実施例に係る車両の制御系統を示す説明図である。
【図4】遊星歯車装置30の各動作モードにおける第1および第2クラッチ32、34およびブレーキ35の継合・解放状態とシフトポジションとの関係を示す説明図である。
【図5】始動スイッチがオンされた際に実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】車両発進時に実行されるエンジンおよび駆動用モータの制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】車両走行時に実行されるエンジンおよび駆動用モータの制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS40に続く車両走行時に実行されるエンジンおよび駆動用モータの制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図7のステップS42に続く車両走行時に実行されるエンジンおよび駆動用モータの制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】第1実施例に従うタイミングベルト切断判定処理および始動制御処理にて実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】時間に対する(A)補機駆動用モータのモータ回転数および(B)エンジン回転数の関係を模式的に示すグラフである。
【図12】第2実施例に従うタイミングベルト切断判定処理および始動制御処理にて実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図13】時間に対する(A)補機駆動用モータのモータ駆動電流および(B)エンジン回転数の関係を模式的に示すグラフである。
【図14】その他の実施例にて用いられるタイミングベルトとエンジン、補機および補機駆動用モータとの配置関係を示す概念図である。
【図15】その他の実施例にて用いられる1本のタイミングベルトとエンジン、補機および補機駆動用モータとの配置関係を示す概念図である。
【符号の説明】
10…エンジン
11…クランクシャフト
12…補機
14…補機駆動用モータ
15…ワンウェイクラッチ
20…駆動用モータ
21…ロータ
30…遊星歯車装置
31…サンギヤ
32…第1クラッチ
33…キャリア
34…第2クラッチ
35…ブレーキ
36…リングギヤ
37、38…ピニオンギヤ
40…無段変速機(CVT)
41…入力側プーリ
42…出力側プーリ
43…伝動ベルト
44…油圧アクチュエータ
50…ドライブシャフト
51…ディファレンシャルギヤ
52…車軸
53…車輪
60…制御ユニット
70…エンジン回転数センサ
71…第1モータ回転数センサ
72…車速センサ
73…シフトポジションセンサ
74…アクセル開度センサ
75…第2モータ回転数センサ
76…計器盤
121…ウォータポンプ
122…エアコン用コンプレッサ
123…パワーステアリング用ポンプ
131…第1タイミングベルト
132…第2タイミングベルト
200、220…インバータ
210…バッテリ
610…ハイブリッドECU
620…エンジンECU
630…補機駆動用モータECU
640…トランスミッションECU

Claims (23)

  1. 内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における始動制御装置であって、
    前記補機駆動用電動機を用いて前記内燃機関を始動させる内燃機関始動手段と、
    前記内燃機関の始動に際して前記動力伝達帯の切断を判定する動力伝達帯切断判定手段と、
    前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合に前記内燃機関始動手段による内燃機関の始動処理を変更する始動処理変更手段とを備える始動制御装置。
  2. 請求項1に記載の始動制御装置はさらに、
    前記補機駆動用電動機の駆動電流を検出する駆動電流検出器を備え、
    前記動力伝達帯切断判定手段は、前記駆動電流検出器によって検出された駆動電流に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定する始動制御装置。
  3. 請求項2に記載の始動制御装置において、
    前記動力伝達帯切断判定手段は、前記駆動電流検出器によって検出された駆動電流が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以下の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定する始動制御装置。
  4. 請求項3に記載の始動制御装置はさらに、
    前記内燃機関の出力軸回転数を検出する内燃機関回転数検出器を備え、
    前記動力伝達帯切断判定手段は、前記駆動電流に基づく判定に加え、前記内燃機関回転数検出器によって検出された内燃機関回転数が内燃機関の運転回転数以下の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定する始動制御装置。
  5. 請求項1に記載の始動制御装置はさらに、
    前記補機駆動用電動機の回転数を検出する電動機回転数検出器を備え、
    前記動力伝達帯切断判定手段は、前記電動機回転数検出器によって検出された電動機回転数に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定する始動制御装置。
  6. 請求項5に記載の始動制御装置において、
    前記動力伝達帯切断判定手段は、前記電動機回転数検出器によって検出された電動機回転数が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以上の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定する始動制御装置。
  7. 請求項6に記載の始動制御装置はさらに、
    前記内燃機関の出力軸回転数を検出する内燃機関回転数検出器を備え、
    前記動力伝達帯切断判定手段は、前記電動機回転数に基づく判定に加え、前記内燃機関回転数検出器によって検出された内燃機関回転数が内燃機関の運転回転数以下の場合に前記動力伝達帯が切断していると判定する始動制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかの請求項に記載の始動制御装置において、
    前記車両は車両を駆動するための前記内燃機関に結合されている車両駆動用電動機を有し、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記車両駆動用電動機によって前記内燃機関を始動させる始動制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれかの請求項に記載の始動制御装置はさらに歯車を介して前記内燃機関の駆動軸に継合されている始動用電動機を備え、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記始動用電動機によって前記内燃機関を始動させる始動制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項7のいずれかの請求項に記載の始動制御装置において、
    前記動力伝達帯は、前記補機駆動用電動機の出力軸と前記内燃機関の出力軸とに架装されている第1動力伝達帯と、前記内燃機関の出力軸と前記補機の入力軸とに架装されている第2動力伝達帯とを含み、
    前記動力伝達帯切断判定手段は前記第1動力伝達帯の切断を判定し、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記第1動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記内燃機関の間欠運転を禁止する始動制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項7のいずれかの請求項に記載の始動制御装置において、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断されていると判断された場合には、前記補機駆動用電動機の運転を停止させる始動制御装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかの請求項に記載の始動制御装置において、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記動力伝達帯が切断している旨を報知する始動制御装置。
  13. 内燃機関の運転中断時に補機を駆動するための補機駆動用電動機を有する車両であって、
    前記内燃機関の出力軸、前記補機の入力軸、および前記補機駆動用電動機の出力軸に架装されていると共に前記各出力軸から出力される動力を前記入力軸に伝達する動力伝達帯と、
    前記内燃機関の始動時には補機駆動用電動機を用いて前記内燃機関を始動させる内燃機関始動手段と、
    前記内燃機関の始動に際して前記動力伝達帯の切断を判定する動力伝達帯切断判定手段と、
    前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合に前記内燃機関始動手段による内燃機関の始動処理を変更する始動処理変更手段とを備える車両。
  14. 請求項13に記載の車両はさらに、
    車両を駆動するための前記内燃機関に結合されている車両駆動用電動機を有し、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記車両駆動用電動機によって前記内燃機関を始動させる車両。
  15. 請求項13に記載の車両はさらに、
    歯車を介して前記内燃機関の駆動軸に継合されていると共に前記車両の運転開始時に前記内燃機関を始動させる始動用電動機を備え、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記始動用電動機によって前記内燃機関を始動させる始動制御装置。
  16. 請求項13に記載の車両において、
    前記動力伝達帯は、前記補機駆動用電動機の出力軸と前記内燃機関の出力軸とに架装されている第1動力伝達帯と、前記内燃機関の出力軸と前記補機の入力軸とに架装されている第2動力伝達帯とを含み、
    前記動力伝達帯切断判定手段は前記第1動力伝達帯の切断を判定し、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記第1動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記内燃機関の間欠運転を禁止する車両。
  17. 請求項13に記載の車両において、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯切断判定手段によって前記動力伝達帯が切断されていると判断された場合には、前記補機駆動用電動機の運転を停止させる車両。
  18. 請求項13に記載の車両において、
    前記始動処理変更手段は、前記動力伝達帯が切断していると判定された場合には、前記動力伝達帯が切断している旨を報知する車両。
  19. 内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する方法であって、
    前記補機駆動用電動機の駆動電流を検出し、
    前記検出された駆動電流が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以下の場合には前記動力伝達帯は切断していると判定する方法。
  20. 内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する方法であって、
    前記補機駆動用電動機の回転数を検出し、
    前記検出された電動機回転数が前記内燃機関運転時に検出されるべき所定値以上の場合には前記動力伝達帯は切断していると判定する方法。
  21. 請求項19または請求項20に記載の方法において、
    さらに、前記内燃機関の駆動軸回転数を検出し、
    前記判定に加え、前記検出された内燃機関回転数が内燃機関運転時の回転数以下の場合には前記動力伝達帯は切断していると判定する方法。
  22. 内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する切断判定装置であって、
    前記補機駆動用電動機の駆動電流を検出する駆動電流検出器と、
    前記駆動電流検出器によって検出された駆動電流に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定する前記動力伝達帯切断判定器とを備える切断判定装置。
  23. 内燃機関の出力軸および補機駆動用電動機の出力軸から出力される動力を補機の入力軸に伝達する動力伝達帯を有し、内燃機関の停止時には補機駆動用電動機によって補機を駆動する車両における動力伝達帯の切断を判定する切断判定装置であって、
    前記補機駆動用電動機の回転数を検出する電動機回転数検出器と、
    前記電動機回転数検出器によって検出された電動機回転数に基づいて前記動力伝達帯の切断を判定する前記動力伝達帯切断判定器とを備える切断判定装置。
JP34410699A 1999-12-03 1999-12-03 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両 Expired - Fee Related JP3757720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34410699A JP3757720B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34410699A JP3757720B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159385A JP2001159385A (ja) 2001-06-12
JP3757720B2 true JP3757720B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18366697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34410699A Expired - Fee Related JP3757720B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757720B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144348B2 (ja) * 2002-04-26 2008-09-03 株式会社デンソー エンジン始動システム
US9353693B2 (en) 2010-09-13 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP6028342B2 (ja) * 2012-03-07 2016-11-16 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6089601B2 (ja) * 2012-11-02 2017-03-08 日産自動車株式会社 補機制御装置
JP6361343B2 (ja) * 2014-07-14 2018-07-25 スズキ株式会社 駆動装置
JP6922430B2 (ja) * 2017-05-30 2021-08-18 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159385A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1177931B1 (en) Hybrid vehicle control responsive to transmission failures
US6275759B1 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicle
US6258006B1 (en) Transmission, vehicle, hybrid vehicle, and control unit therefor
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP2007022406A (ja) 無段変速機制御装置、車両制御装置及びその制御方法
JP5229571B2 (ja) ハイブリッド車両及びオイルポンプ制御方法
JP3757720B2 (ja) 車両の始動制御装置およびその始動制御装置を有する車両
JP3719055B2 (ja) 車両の制御装置
KR20160091994A (ko) 연소 기관을 시동하기 위한 방법 및 시스템
JP3614063B2 (ja) 内燃機関の間欠運転制御装置およびこれを備える車両
JP3716685B2 (ja) エンジン制御装置
JP4037587B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2001234837A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを備える車両
JP2012086652A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3959846B2 (ja) 車両のエンジン自動停止システムの制御装置
JP3633409B2 (ja) 内燃機関の間欠運転機能を有する車両およびその車両に用いられる始動制御装置
JP2006220114A (ja) エンジン制御装置、車両の制御装置及びその制御方法
JP2001182814A (ja) 車両の制御装置
KR101985308B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 유압 제어 장치 및 방법
JP5330957B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4329268B2 (ja) エンジン制御装置
JPH106806A (ja) 車 両
JP3565095B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees