JP3743282B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3743282B2
JP3743282B2 JP2000368028A JP2000368028A JP3743282B2 JP 3743282 B2 JP3743282 B2 JP 3743282B2 JP 2000368028 A JP2000368028 A JP 2000368028A JP 2000368028 A JP2000368028 A JP 2000368028A JP 3743282 B2 JP3743282 B2 JP 3743282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
toner container
cover
pipe
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000368028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169441A (ja
Inventor
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000368028A priority Critical patent/JP3743282B2/ja
Publication of JP2002169441A publication Critical patent/JP2002169441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743282B2 publication Critical patent/JP3743282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真技術を用いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関する。特に、そのクリーニング手段で発生した廃トナーを回収する廃トナー容器の装着技術ないし位置決め技術に関するものである。
【従来の技術】
一般に、電子写真技術を用いた画像形成装置は、外周面に感光層を有する感光体と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により現像されたトナー像を転写対象である用紙等の記録材に転写させる転写手段と、転写後に感光体の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段とを有している。
また、転写手段としては、感光体上に形成されたトナー像が転写(一次転写)され、このトナー像をさらに転写対象である用紙等の記録材に転写(二次転写)する中間転写体を用いたものが知られており、その中間転写体に対してもクリーニング手段が設けられている。
そして、このような画像形成装置において、クリーニング手段により除去されたトナー(廃トナー)の回収容量の増大化を図るためには、クリーニング手段とは別の廃トナー容器を用いて、クリーニング手段により除去されたトナーを回収するようにすることが望ましい。
また、廃トナー容器は、これが廃トナーで一杯になったときに交換することができるように、あるいは上記クリーニング手段等の交換を可能とするために、装置本体に対して着脱可能に構成することが望ましい。
【0002】
そこで、このような要望に応えるものとして、従来、図13に示すような画像形成装置が知られている(特開昭60−134273号公報)。
同図において、1は画像形成装置本体、2はクリーニング手段(廃トナーの発生源)である。
クリーニング手段2には、廃トナーを搬送するねじりバネ3cが内蔵されたパイプ3が設けられている。
パイプ3の先端部には、トナーの排出口3aと、この排出口3aを開閉する筒状のシャッタ4とが設けられている。
シャッタ4には2つの鍔部4a、4bが設けられており、鍔部4bと本体1との間にはバネ5が設けられている。このバネ5によって、シャッタ4は排出口3aを閉じる方向(矢印a方向)へ常時付勢されているが、パイプ3の先端に設けられた突起3bと当接することで、シャッタ4の抜けが防止されている。
一方、画像形成装置にはヒンジ1aで前面カバー6が開閉可能に取り付けられており、このカバー6の内面に、取付金具7で廃トナー容器8が着脱可能に取り付けられている。図(e)に示すように、取付金具7は、ネジ7aでカバー6の内面に固定されており、廃トナー容器8の下部を挟むバネ部7bと、廃トナー容器8の両側面を支持する支持部7c、7cとを有している。
廃トナー容器8には、廃トナーの回収口8aが設けられており、この回収口8aには、図(b)に示すようにゴム製のシール部材9が設けられている。シール部材9には、カバー6の回動軌跡における半径方向(この場合縦方向)に伸びる切れ目9a1とこれに直交する横方向の切れ目9a2とからなる十字型の切れ目9aが設けられている。
【0003】
このような画像形成装置によれば、図(a)に示すようにカバー6を開いた状態で廃トナー容器8を着脱でき、図(c)に示すようにカバー6を閉めると、パイプ3の先端部が図(d)に示すようにシール部材9を押し開くようにして容器8の回収口8aに挿入され、クリーニング手段2からの廃トナーが容器8内に回収されることとなる。
【0004】
また、例えば以上のような画像形成装置においては、廃トナー容器8が装着されずにカバー6が閉じられると、その後画像形成装置が作動したときに廃トナーの排出不良が生じるため、廃トナー容器8が装着されない状態でカバー6が閉じられてしまうという事態を防止する必要がある。
そこで、このような要請に応えるものとして、従来、図14に示すような画像形成装置が知られている(特開平6−317955号公報)。
この画像形成装置は、図(a)に示すように、画像形成装置本体100に軸101で開閉可能に取り付けられたカバー102に対してアーム103を軸104で回動可能に設けてある。図(b)に示すように、本体100に廃トナー容器110が装着された状態では、図(a)に示す状態から図(b)に示すようにカバー102が閉じられる過程で軸104回りに時計方向へ回動しようとするアーム103(図(d)参照)が廃トナー容器軸110に当接してアーム103の回動が規制され、図(b)に示すようにカバー102を閉じることができる。一方、図(c)に示すように、本体100に廃トナー容器110が装着されない状態で、カバー102が閉じられようとすると、その過程でアーム103が軸104回りに時計方向へ回動し、図(d)に示すようにアーム103の先端105が本体の係止溝106に係合し、カバー102を完全には閉じることができなくなる。通常、カバー102が完全に閉じられていない状態では、画像形成装置は作動しないようになっているため、廃トナーの排出不良やトナー漏れが防止されることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の画像形成装置には次のような課題がある。
<課題1>
図13に示した装置では、カバー6の閉動作に伴い、パイプ3のシャッタ4の鍔部4aが廃トナー容器8のトナー回収口8aに直接当接することでシャッタ4が開かれるようになっているため、シャッタバネ5の付勢力が廃トナー容器8に直接作用する。
このため、パイプ挿入時に廃トナー容器8の位置ずれが生じやすく、シャッタ4の開き状態が不安定になって廃トナーの排出不良が生じるおそれがある。特に、廃トナー容器はブロー成形品であることが多く、ブロー成型品であると、その強度および精度が低いためにシャッタの開き状態がより不安定になって廃トナーの排出不良が生じるおそれが大きくなる。
また、図13に示した装置では、廃トナー容器8の装着は取付金具7に対して行われるが、その装着作業が面倒である。
すなわち、取付金具7は、廃トナー容器8の下部を挟むバネ部7bと、廃トナー容器8の両側面を支持する支持部7c、7cとを有しているので、廃トナー容器8を装着するには、廃トナー容器8を支持部7c、7cの間に入れながらかつ廃トナー容器8の下部をバネ部7bに押し込まなければならず、面倒である。
しかも、廃トナー容器8の位置ずれが生じ難いようにするためには、容器下部を保持するバネ部7bの挟持力を大きくすることが考えられるが、そうすると、廃トナー容器の装着作業が一層困難になる。
また、図13に示した装置は、廃トナー容器8が装着されない状態でカバー6が閉じられることを防止する機能は備えていない。
一方、図14に示したアーム103は、廃トナー容器110が装着されない状態でカバー102が閉じられることを防止する機能は有しているが、それだけの機能しか備えていない。
【0006】
<課題2>
図13に示した従来の画像形成装置では、廃トナー容器8の回収口8aに設けられているシール部材9に切れ目9aが設けられているので、図13(a)に示すようにカバー6を開いて廃トナー容器8を着脱する際、上記切れ目9aからトナーが漏れ、作業者や周辺を汚すおそれがある。
このような問題は、廃トナー容器のトナー回収口に、パイプが挿入される際にパイプの先端部に押されて当該回収口を開き、パイプが抜かれると当該回収口を閉じる開閉蓋を、付勢部材で常時閉方向へ付勢した状態で設けることによって解決することが可能である。
ところが、そのような開閉蓋を設けると、次のような別の問題が生じることが分かった。
前述したように、装置によっては、例えば感光体用のクリーニング手段と中間転写体用のクリーニング手段との少なくとも2つのクリーニング手段を有しているものがあり、このようなものにおいては、廃トナーの搬送パイプも2本以上となる。
このような場合において、各パイプからの廃トナーを回収する廃トナー容器をパイプ毎に設けると廃トナー容器の個数が多くなって装置全体の構造およびメンテナンス(着脱作業)が繁雑となるので、廃トナー容器については1つとすることが望ましい。
また、廃トナー容器を1つとした場合に、そのトナー回収口を1つとしてその回収口に複数本のパイプを挿入することとすると、パイプ間のシール構造が複雑となるので、回収口についてはパイプの本数と同数設けることが望ましい。
すなわち、廃トナーの搬送パイプが2本以上ある場合には、1つの廃トナー容器にパイプと同数の回収口を設けるようにすることが望ましいということになる。
ところが、廃トナーの搬送パイプが2本以上あり、1つの廃トナー容器にパイプと同数の回収口を設けた場合において、例えば、図13に示したように、廃トナー容器をカバーに対して装着する構成とすると、カバーの閉動作に伴ってパイプが廃トナー容器の回収口に挿入される際に、その挿入タイミングが各パイプおよび回収口によって異なるという事態が生じることがある。
例えば、2本のパイプがカバーの回動半径方向(図13(a)において上下方向)において位置を異にして配置されている場合には、回動中心側(図13(a)において下方)のパイプ(図示せず)の方がより早く回収口に対して挿入を開始することとなる。
そして、図示はしないが、上述したように、パイプに、付勢部材で常時閉方向に付勢されているがパイプの挿入動作に伴って開かれる開閉蓋を設けたとすると、最初のパイプが回収口へ挿入を開始した際に、廃トナー容器に対して上記付勢部材による力が作用し、この力によって廃トナー容器の位置がずれ、後のパイプと回収口との位置がずれて後のパイプがその回収口に適正に挿入されなくなったり、カバーが閉じなくなったり、はなはだしくはパイプないし廃トナー容器あるいはカバー等に破損を生じてしまうという問題が生じる。
このような問題は、カバーに対して廃トナー容器を強固に位置決め固定することで解決することはできるが、そうすると、廃トナー容器のカバーへの装着作業が面倒になってしまう。
【0007】
この発明の第1の目的は、上記課題1を解決し、廃トナーの排出不良を防止することができると同時に、廃トナー容器の装着も簡単で、しかも廃トナー容器が装着されない状態でカバーが閉じられることを防止することのできる画像形成装置を提供することにある。
第2の目的は、上記課題2を解決し、廃トナー容器の着脱時の廃トナー漏れを防止することができると同時に、パイプが2本以上あり、廃トナー容器に、カバーの閉動作に伴い、2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口がある場合においても、廃トナー容器の装着が簡単で、かつ全てのパイプがその回収口に適正に挿入されて排出不良が生じない画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために請求項1記載の画像形成装置は、装置本体内で発生した廃トナーを搬送するパイプと、装置の開閉可能なカバーに取り付けられ、カバーが閉じられたときに前記パイプのトナー排出口が挿通されるトナー回収口を有する廃トナー容器と、前記パイプに設けられ、付勢手段で常時閉方向に付勢されているがパイプのトナー回収口への挿入動作に伴って開かれるシャッタを備えた画像形成装置において、
前記カバーには、このカバーに前記廃トナー容器が装着されてカバーが閉じられる際に前記シャッタに当接してシャッタを開き、廃トナー容器が装着されずにカバーが閉じられる際に装置本体の規制部に当接してカバーの閉動作を阻止する作動部材が設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記作動部材は、前記カバーに廃トナー容器が装着された場合に前記シャッタに当接する位置に回動し、廃トナー容器が装着されない場合に前記規制部に当接する位置に回動するレバーで構成されていることを特徴とする。
請求項3記載の画像形成装置は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記カバーには、前記廃トナー容器をカバー内面に仮位置決めして載置する載置部が設けられているとともに、装置本体および廃トナー容器には、前記カバーの閉動作に伴って装置本体ないしカバーに対して廃トナー容器を位置決めする位置決め手段が設けられていることを特徴とする。
上記第2の目的を達成するために請求項4記載の画像形成装置は、請求項3記載の画像形成装置において、前記廃トナー容器のトナー回収口には、前記パイプが挿入される際にパイプの先端部に押されて当該回収口を開き、パイプが抜かれると当該回収口を閉じる開閉蓋が、付勢部材で常時閉方向へ付勢された状態で設けられているとともに、上記パイプが2本以上あり、
前記廃トナー容器には、前記カバーの閉動作に伴い、上記2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口があり、
前記位置決め手段は最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に、廃トナー容器を位置決めする位置決め手段であることを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項4記載の画像形成装置において、前記位置決め手段は、廃トナー容器をカバーに向けて押圧することで廃トナー容器を位置決めする押圧手段を有しており、この押圧手段による押圧が、上記最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に廃トナー容器に対して作用することを特徴とする。
請求項6記載の画像形成装置は、請求項4記載の画像形成装置において、前記位置決め手段は、装置本体と廃トナー容器との間に設けられた、凸部または凹部とこの凸部または凹部を前記カバーの閉動作に伴い導きつつ当該凸部または凹部と係合する凹部または凸部とからなる位置決め部と、廃トナー容器をカバーに向けて押圧することで廃トナー容器を位置決めする押圧手段とを有しており、この押圧手段による押圧が、上記最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に廃トナー容器に対して作用するとともに、この押圧手段による押圧がなされる前に前記位置決め部をなす凸部と凹部との係合が少なくとも開始されることを特徴とする。
請求項7記載の画像形成装置は、請求項5または6記載の画像形成装置において、前記押圧手段は、前記カバーの回動中心近くに設けられていることを特徴とする。
【0009】
【作用効果】
請求項1記載の画像形成装置は、装置本体内で発生した廃トナーを搬送するパイプと、装置の開閉可能なカバーに取り付けられ、カバーが閉じられたときに前記パイプのトナー排出口が挿通されるトナー回収口を有する廃トナー容器と、前記パイプに設けられ、付勢手段で常時閉方向に付勢されているがパイプのトナー回収口への挿入動作に伴って開かれるシャッタを備え、前記カバーには、このカバーに前記廃トナー容器が装着されてカバーが閉じられる際に前記シャッタに当接してシャッタを開き、廃トナー容器が装着されずにカバーが閉じられる際に装置本体の規制部に当接してカバーの閉動作を阻止する作動部材が設けられているので、カバーに廃トナー容器が装着されて閉じられると、その過程でカバーに設けられている作動部材がパイプのシャッタに当接してシャッタが開かれることとなる。
すなわち、シャッタの付勢手段による付勢力は、廃トナー容器には作用せず、上記作動部材を介してカバーに作用することとなる。
したがって、シャッタの開き状態が安定し、廃トナーの排出不良が生じ難くなる。
また、廃トナー容器の保持力を必ずしも大きくしなくてもシャッタの安定した開き状態が得られるので、結果として廃トナー容器の装着作業の容易化も図ることが可能となる。
さらに、廃トナー容器が装着されずにカバーが閉じられようとした際には、上記作動部材が装置本体の規制部に当接することによってカバーの閉動作が阻止されるので、廃トナー容器が装着されない状態でカバーが閉じられてしまうことによる排出不良も防止されることとなる。
以上のように、この請求項1記載の画像形成装置によれば、廃トナーの排出不良を防止することができると同時に、廃トナー容器の装着も簡単になり、しかも廃トナー容器が装着されない状態でカバーが閉じられることが防止されるという効果が得られる。
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1記載の画像形成装置において、前記作動部材は、前記カバーに廃トナー容器が装着された場合に前記シャッタに当接する位置に回動し、廃トナー容器が装着されない場合に前記規制部に当接する位置に回動するレバーで構成されているので、簡単な構造で上記の効果を得ることができる。
請求項3記載の画像形成装置によれば、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記カバーには、前記廃トナー容器をカバー内面に仮位置決めして載置する載置部が設けられているとともに、装置本体および廃トナー容器には、前記カバーの閉動作に伴って装置本体ないしカバーに対して廃トナー容器を位置決めする位置決め手段が設けられているので、上記カバー内面の載置部に廃トナー容器を載置し、カバーを閉じることによって、その閉動作に伴い位置決め手段によって装置本体ないしカバーに対して廃トナー容器が位置決めされることとなる。
すなわち、この画像形成装置によれば、カバー内面の載置部に廃トナー容器を載置し、カバーを閉じるだけで廃トナー容器が位置決めされることとなるので、廃トナー容器の装着作業が極めて簡単になる。
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項3記載の画像形成装置において、前記廃トナー容器のトナー回収口には、前記パイプが挿入される際にパイプの先端部に押されて当該回収口を開き、パイプが抜かれると当該回収口を閉じる開閉蓋が、付勢部材で常時閉方向へ付勢された状態で設けられているので、廃トナー容器の着脱作業時における廃トナー容器内からのトナー漏れを防止することができる。
ところで、前述したように、このような開閉蓋を設けると、パイプが回収口へ挿入される際に、廃トナー容器に対して少なくとも開閉蓋の付勢部材による付勢力が作用してしまうこととなる。
このため、上記パイプが2本以上あるとともに、廃トナー容器が、前記カバーの閉動作に伴い、上記2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口を有している場合において何らの方策も講じないとしたならば、上記付勢部材の付勢力によって廃トナー容器の位置がずれ、後のパイプと回収口との位置がずれて後のパイプがその回収口に適正に挿入されなくなるおそれが生じる。
しかしながら、この請求項4記載の画像形成装置によれば、最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に、前記位置決め手段によって廃トナー容器が位置決めされることとなるので、最初のパイプが回収口への挿入を開始し、廃トナー容器に対して上記付勢部材による力が作用した際には、すでに、上記位置決め手段によって廃トナー容器は位置決めされた状態となっている。
したがって、上記付勢部材による力によって廃トナー容器の位置がずれるということがなくなり、全てのパイプがその回収口に適正に挿入されることとなる。結果として、カバーが閉じなくなったり、パイプないし廃トナー容器あるいはカバー等が破損するということもなくなる。
すなわち、この請求項4記載の画像形成装置によれば、廃トナー容器の着脱時の廃トナー漏れを防止することができると同時に、パイプが2本以上あり、廃トナー容器に、カバーの閉動作に伴い、2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口がある場合においても、廃トナー容器の装着が簡単で、かつ全てのパイプがその回収口に適正に挿入されて排出不良が生じないこととなる。
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項4記載の画像形成装置において、前記位置決め手段は、廃トナー容器をカバーに向けて押圧することで廃トナー容器を位置決めする押圧手段を有しており、この押圧手段による押圧が、上記最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に廃トナー容器に対して作用する構成となっているので、カバーの閉動作に伴う、上記最初のパイプのトナー回収口への挿入前の廃トナー容器の位置決めが円滑になされることとなる。
請求項6記載の画像形成装置によれば、請求項4記載の画像形成装置において、前記位置決め手段は、装置本体と廃トナー容器との間に設けられた、凸部または凹部とこの凸部または凹部を前記カバーの閉動作に伴い導きつつ当該凸部または凹部と係合する凹部または凸部とからなる位置決め部と、廃トナー容器をカバーに向けて押圧することで廃トナー容器を位置決めする押圧手段とを有しており、この押圧手段による押圧が、上記最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に廃トナー容器に対して作用するとともに、この押圧手段による押圧がなされる前に前記位置決め部をなす凸部と凹部との係合が少なくとも開始される構成となっているので、カバーの閉動作に伴う、上記最初のパイプのトナー回収口への挿入前の廃トナー容器の位置決めが円滑になされることとなる。
しかも、押圧手段による押圧がなされる前に位置決め部をなす凸部と凹部との係合が少なくとも開始されるので、押圧手段による押圧力が多少不均一に作用しても廃トナー容器がずれるということがなくなり、確実に全てのパイプがその回収口に適正に挿入されることとなる。
請求項7記載の画像形成装置によれば、請求項5または6記載の画像形成装置において、前記押圧手段は、前記カバーの回動中心近くに設けられているので、押圧手段が設けられているにもかかわらず、カバーの閉動作に大きな力を要するということがなくなり、カバーを容易に閉じることができるようになる。したがってまた、カバーを閉状態に保持する手段(例えばマグネット)の保持力も小さくすることができ、結果としてカバーを容易に開くことができるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の一実施の形態における感光体と中間転写体とを示す概略正面図、図2は廃トナー容器を示す斜視図、図3(a)は図2の部分拡大図、図3(b)は図(a)におけるb−b断面図(端面図)である。
【0011】
図1に示すように、この画像形成装置は、図示矢印方向に回転駆動される、外周面に感光層を有する感光体10と、この感光体10の外周面を一様に帯電させる帯電手段(帯電ローラ)11と、この帯電手段11により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光L1して静電潜像を形成する露光手段12と、この露光手段12により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする4色の現像手段(現像ローラ)13(Y、C、M、K)と、この現像手段13により現像されたトナー像が転写(一次転写)され、このトナー像をさらに転写対象である用紙等の記録材に転写(二次転写)する中間転写体(中間転写ベルト)14と、一次転写後に感光体10の表面に残留しているトナーを除去する第1クリーニング手段20と、二次転写後に中間転写ベルト14上に残留しているトナーを除去する第2クリーニング手段30とを有している。また、上記第1,第2クリーニング手段からの廃トナーを回収する廃トナー容器40(図2参照)を有している。
【0012】
第1クリーニング手段20は、感光体10の表面から残留トナーを掻き落とすクリーニングブレード21と、このブレード21で掻き落とされたトナーを廃トナーボトル40(図2参照)へ向けて搬送するスクリュー内蔵の搬送パイプ22とを有している。
第2クリーニング手段30は、中間転写ベルト14の表面から残留トナーを掻き落とすクリーニングブレード31と、このブレード31で掻き落とされたトナーを廃トナーボトル40(図2参照)へ向けて搬送するスクリュー内蔵の搬送パイプ32とを有している。
【0013】
図2に示すように、廃トナー容器40は、容器本体50と、この容器本体50の上部で最上部(頭部)53に形成された、上記第1クリーニング手段20の搬送パイプ22との連結部(廃トナーの回収口でもある)41と、同じく容器本体50の上部(頭部)54に形成された、上記第2クリーニング手段30の搬送パイプ32との連結部(廃トナーの回収口でもある)42とを有している。
これら回収口41,42は、前記パイプ22,32の位置に対応させて、水平方向および鉛直方向において位置を異にして設けられている。
【0014】
廃トナー容器40は、図4(a)(b)に示すように画像形成装置本体60に対して軸62回りに開閉可能に設けられているカバー(例えば前面カバー)61の内面に着脱可能に取り付けられていて、カバー61の開閉によりカバー61とともに図4(a)(b)の矢印a、b方向へ上記軸62を中心として回動するようになっている。そして、図4(b)に示すようにカバー61が矢印b方向へ閉じられたとき、上記連結部(回収口)41、42に搬送パイプ22、32の先端部が挿入され、上記クリーニング手段20,30からの廃トナーが搬送パイプ22、32およびそのトナー排出口22a、32aを通じて廃トナー容器40内に回収されるようになっている。
トナー回収口41,42は、図2に示すようにカバー61の回動軌跡における半径方向(この実施の形態では鉛直方向)に長い長穴状に形成されており、図5に示すように、その下方41a、42aがそれぞれパイプ22の後方(図5において左方)へ向かって突き出すように傾斜している。
【0015】
図2,図5に示すように、回収口41,42の内方には、それぞれ開閉蓋46が設けられている。
図5に示すように、開閉蓋46は、容器40内部に設けられた支持部47に軸47aで回動可能に支持されている。軸47aに装着された付勢部材であるねじりバネ48の一端48aが開閉蓋46の背部に当接し、他端48bが容器40内のバネ掛け部40aに係合していることによって、開閉蓋46は図(a)に示すように回収口41(42)を閉じる方向へ常時付勢されていて、パイプ22(32)が挿入されない状態では回収口41(42)を閉じているが、図(b)に示すように、回収口41(42)にパイプ22(32)が挿入されると、パイプの先端22cに押されて図示のように回動し、回収口41(42)が開かれるようになっている。
【0016】
図5(a)に示すように、パイプ22(32)の挿入時にパイプ22(32)が当接を開始する、開閉蓋46における当接開始位置46aと、図5(b)に示すように、パイプ22(32)の挿入完了時の開閉蓋46における当接完了位置46bとは同一面上になく、かつ、図5(a)に示すように開閉蓋46が閉じた状態において当接開始位置46aがパイプ22(32)側寄りに偏倚している。この実施の形態では、当接完了位置46bをなす面から、当接開始位置46aをなす部位が突起状に形成されており(図2参照)、これによって、当接開始位置46aがパイプ22(32)側寄りに偏倚している。
【0017】
開閉蓋46におけるトナー回収口側(図5において左側)の面には、開閉蓋46が図5(a)に示すように閉じた際に、トナー回収口の縁部41c(図(b)参照)との間に介装されるシール体46cが上記当接開始位置46aを除いて設けられている。すなわち、当接開始位置46aにはシール体46cは設けられていない。シール体46cは、例えば、発泡ウレタンシートで構成する。
【0018】
図7に示すように、廃トナー容器40のトナー回収口41,42における、前記開閉蓋46よりもパイプ側(図(a)において左側)には、パイプ22(32)との間の隙間C(図(a)(c)参照)を塞ぐシール部材70が設けられている。シール部材70は、ゴムシートまたは発泡ウレタンシートによって構成される。
図7(b)に示すように、トナー回収口41,42および上記頭部53,54の前面53b、54bは、それぞれ長穴状に形成されているので、図(d)に示すようにシール部材70もその形状が全体として長円状に形成されている。シール部材70は、適宜の接着剤で、上記頭部53,54の前面53b、54bに貼り付けられている。
図(b)および(d)に示すように、シール部材70には、パイプ22(32)の中心Oを通り、カバーの回動軌跡における半径方向(この実施の形態では鉛直方向)にのみ伸びる切れ目71が設けられているとともに、回収口41(42)に挿通されたパイプ22(32)に対応する位置に、パイプ22(32)の外径D2よりも小さな径D1の開口72が形成されている。
【0019】
上記連結部(回収口)41、42と搬送パイプ22、32との連結構造および廃トナー容器40の装着、位置決め構造について、以下詳しく説明する。なお、連結部(回収口)41、42と搬送パイプ22、32との連結構造については基本的に同一構造であるので、連結部41および搬送パイプ22を代表させて説明する。
【0020】
図6(a)に示すように、搬送パイプ22の先端には上記排出口22aと、これを開閉する筒状のシャッタ23とが設けられている。
シャッタ23(33)には鍔部23a(33a)(図1参照)と、バネ受け部23b(33b)とが設けられており、バネ受け部23bとパイプ本体のバネ受け部22b(32b)との間に付勢手段であるバネ24が設けられている。このバネ24によって、シャッタ23は排出口22aを閉じる方向(矢印X1方向)へ常時付勢されているが、図示しないストッパと当接することで、シャッタ23のパイプ22からの抜けが防止されている。
【0021】
一方、図8および図9に示すように、画像形成装置のカバー61には、廃トナー容器40をカバー内面に仮位置決めして載置する載置部67が設けられている。また、後述するように、装置本体60および廃トナー容器40には、カバー61の閉動作に伴って廃トナー容器40を装置本体60ないしカバー61に対して位置決めする位置決め手段が設けられている。なお、廃トナー容器40の本体50はブロー成形によって作成されるが、カバー61は、それよりも強度および精度に優れた材料および成型(例えば射出成形)によって構成されている。
【0022】
載置部67は、廃トナー容器40の外形状に略適合した隔壁67aを、カバー61の内面に一体的に形成することで構成されている。図8および図9に示すように、この隔壁67aにおける、廃トナー容器40の下部両端円筒部40b、40b(図2参照)に対応する部位には、図8(b)および図9に示すように廃トナー容器40が載置された際に、上記円筒部40b、40bと軽く係合する谷部67b、67bが形成されている。
【0023】
位置決め手段は、以下に説明するように、位置決め部68と、押圧手段80とを有している。
図2、図4,および図10に示すように、位置決め部68は、廃トナー容器40に設けられた凹部44と、画像形成装置本体60側に設けられた凸部64(図10参照)とからなっている。凸部64は、カバー61の閉動作に伴い、図4および図10に示すように、凹部44を導きつつ凹部44と係合する。なお、凹部と凸部は逆にしてもかまわない。
【0024】
図9および図11に示すように、押圧手段80は、カバー61の回動中心62近くにおいて、画像形成装置本体60側に設けられた角筒状の基部81と、この基部81に対して出没可能(矢印X1,X2方向にスライド可能)に設けられた押圧部82とを有している。基部81と押圧部82との間には圧縮バネ83が設けられており、この圧縮バネ83によって押圧部82は常時突出方向(図9の矢印X1方向)へ付勢されているが、その爪部82aのストッパ作用によって基部81からの抜けが防止されている。このような押圧手段80は図11に示すように、廃トナー容器40における上記円筒部40b、40bに対応した位置に2つ設けられている。
押圧手段80は、図12(a)(b)に示すようにカバー61が閉じられる過程でその押圧部82が廃トナー容器40の上記円筒部40b、40bと当接して廃トナー容器40をカバー61に向けて押圧し、これによって廃トナー容器40を位置決めする。
【0025】
図12からも明らかなように、この実施の形態では2本のパイプ22,32がカバー61の回動半径方向(図12において上下方向)において位置を異にして配置されているので、回動中心62側(図12において下方)のパイプ32の方が他のパイプ22よりも早く回収口42に対して挿入を開始することとなるが、押圧手段80による押圧は、図12(a)から明らかなように、上記最初のパイプ32がトナー回収口42に挿入される前に廃トナー容器40に対して作用することとなる。
また、図12(a)および図4(a)(c)から明らかなように、押圧手段80による押圧がなされる前に、前記位置決め部68をなす凸部64と凹部44との係合が少なくとも開始されるようになっている。
すなわち、上記最初のパイプ32がトナー回収口42に挿入される前に、位置決め手段によって廃トナー容器40が位置決めされることとなる。
【0026】
図6(a)〜(d)および図8に示すように、画像形成装置のカバー61には、これに装着される廃トナー容器40の前記頭部53(54)の両側に、作動部材としてのレバー65,65が設けられている。
図6(a)〜(d)に示すように、レバー65は、長部65aと短部65bとからなる平面視略Lであり、カバー61の内面に設けられた支持部61aに軸61bで回動可能に支持されている。軸61bに装着されたねじりバネ66の一端66aがレバー65のバネ掛け部65cに係合し、他端66bがカバー61側のバネ掛け部61cに係合していることによって、レバー65は図(b)において常時矢印Y1方向へ付勢されているが、その回動はカバー61側に設けられたストッパ61dに当接することによって規制されている。したがって、レバー65は、これに外力が作用しない状態(カバー61に対して廃トナー容器40が適正に装着されていない状態)では、図6(b)および図8(a)に示す状態となっている。そして、図(a)に示すように、画像形成装置本体60側には、カバー61が、これに廃トナー容器40が装着されない状態(すなわちレバー65が図(a)(b)に示す状態)で矢印b方向へ閉じられてきた際に、カバー61の閉動作を規制する規制部として、レバー65の先端65dに当接する当接部60aが設けられている。
したがって、廃トナー容器40が適正に装着されない状態でカバー61が完全に閉じられてしまうという事態が防止される。
【0027】
他方、図6(c)(d)および図8(b)に示すように、カバー61に対して廃トナー容器40が適正に装着されると、廃トナー容器40の上記頭部53(54)の背面53a(54a)がレバー65の短部65bを押圧することによってレバー65がねじりバネ66の付勢力に抗して図6(b)において矢印Y2方向へ回動し、図6(c)(d)および図8(b)に示すような状態となる。
したがって、このような状態(図6(a)の仮想線65参照)で、カバー61が図6(a)に矢印bで示すように閉じられてくると、レバー65の先端65dが画像形成装置本体60側の当接部60aには当接せずに、パイプ22(32)のシャッタ23(33)の鍔部23a(33a)と当接する状態となり、これによってシャッタ23(33)がバネ24の付勢力に抗して矢印X2方向へ開いて廃トナーが廃トナー容器40内に回収され得る状態となる(図5(b)参照)。搬送パイプ22、32からの廃トナーは、自然落下によって廃トナー容器40内に貯留される。
【0028】
以上のような廃トナー容器40の装着操作および位置決めについて概説すると、次のようである。
先ず、図8(b)および図9に示すように、カバー61を開いた状態で、廃トナー容器40をカバー61内の載置部67上に載置する。
次いで、カバー61を閉じる。
カバー61が閉じられる過程で、先ず図4(a)(c)に示すように、位置決め部68をなす凸部64と凹部44との係合が開始され、次いで図12(a)に示すように押圧手段80による廃トナー容器40に対する押圧が開始される。
その後さらにカバー61が閉じられる過程で、先ずパイプ32が開閉蓋46を押し開きつつトナー回収口42に挿入されることとなるが、パイプ32が開閉蓋46に当接する時点では、位置決め部68をなす凸部64と凹部44との係合が図4(a)(c)に示す状態よりもさらに深まっており、これによって廃トナー容器40の回動軸62の軸線方向に関する位置決めが略完全になされるとともに、押圧手段80による廃トナー容器40に対する押圧が図12(a)に示した状態よりもさらに強まっており、廃トナー容器40は略確実に位置決めされた状態となる。
その後さらにカバー61が閉じられる過程で、次のパイプ22が開閉蓋46を押し開きつつトナー回収口41に挿入されることとなるが、パイプ22が開閉蓋46に当接する時点では、位置決め部68をなす凸部64と凹部44との係合がさらに深まっているとともに、押圧手段80による廃トナー容器40に対する押圧がさらに強まっており、廃トナー容器40の位置決めはより確実な状態となっている。
その後さらにカバー61が閉じられることによって、図4(b)、図10(a)の仮想線に示すように、位置決め部68をなす凸部64と凹部44とが完全に係合するとともに、図12(b)に示すように押圧手段80による廃トナー容器40に対する押圧がさらに強まった状態で完了して廃トナー容器40が完全に位置決めされた状態とり、また、両パイプ22,32の挿入も完了する。
なお、この実施の形態ではカバー61の上部と画像形成装置本体60との間に磁石(図8(a)の符号61m参照)が設けられており、これによって、カバー61の閉状態が保持される。
【0029】
図2および図3に示すように、容器本体50の、画像形成装置本体側(図2において手前側)の側壁51には、その外方(図2において手前側(図3(b)において下方))に向かって内空の凸状でかつ縦方向に伸び、回収された廃トナーによって内方が徐々に満たされる、光透過性を有する薄肉部52が一体的に形成されている。
この実施の形態では、容器本体50は、透明(または半透明)の合成樹脂をブロー成形することによって作成され、したがって、上記薄肉部52はこのブロー成形によって容器本体50と同時に形成される。
【0030】
一方、画像形成装置本体の適所63(図3(b)参照)には、前記カバー61が矢印b方向へ閉じられたときに、廃トナー容器40の上記薄肉部52を両側から挟む位置に透過型の光センサ17が設けられている。
光センサ17は、投光部17aと受光部17bとを有し、その光路(薄肉部52を横切る光路)にトナーがないとき、すなわち薄肉部52がトナーで満たされていないときには、投光部17aからの光が薄肉部52を透過して受光部17bで受光され、薄肉部52がトナーで満たされると、投光部17aからの光が薄肉部52内のトナーで遮光されて、受光部17bによる受光がなされなくなる。これによって、薄肉部52における検出位置がトナーで満たされたこと、すなわち、この実施の形態では廃トナー容器40の交換時期が検出されることとなる。この実施の形態では、図2に示すように、廃トナー容器40に2つの搬送パイプとの連結部(回収口)41、42が高さを異にして設けられているので、光センサ17は、低い方の連結部42よりも下方に設けられており、低い方の連結部42からトナーが漏れ出す前に廃トナー容器40が交換されるようになっている。
【0031】
なお、図2において、43は廃トナー容器40を交換する際に掴まれる掴み部、45は例えばメーカー等により回収された廃トナー容器40から廃トナーを捨てる際に開けられるキャップである。
【0032】
以上のような画像形成装置によれば、次のような作用効果が得られる。
(a)装置本体60内で発生した廃トナーを搬送するパイプ22,32と、装置の開閉可能なカバー61に取り付けられ、カバー61が閉じられたときにパイプ22,32のトナー排出口22a、32aが挿通されるトナー回収口41,42を有する廃トナー容器40と、パイプ22,32に設けられ、付勢手段24で常時閉方向に付勢されているがパイプのトナー回収口への挿入動作に伴って開かれるシャッタ23,33を備え、カバー61には、このカバー61に廃トナー容器40が装着されてカバー61が閉じられる際にシャッタ23、33に当接してシャッタ23,33を開き、廃トナー容器40が装着されずにカバー61が閉じられる際に装置本体61の規制部60aに当接してカバー61の閉動作を阻止する作動部材65が設けられているので、カバー61に廃トナー容器40が装着されて閉じられると、その過程でカバー61に設けられている作動部材65がパイプのシャッタ23,33に当接してシャッタが開かれることとなる。
すなわち、シャッタ23,33の付勢手段24による付勢力は、廃トナー容器40には作用せず、上記作動部材65を介してカバー61に作用することとなる。
したがって、シャッタ23,33の開き状態が安定し、廃トナーの排出不良が生じ難くなる。
また、廃トナー容器40の保持力を必ずしも大きくしなくてもシャッタ22,32の安定した開き状態が得られるので、結果として廃トナー容器40の装着作業の容易化も図ることが可能となる。
さらに、廃トナー容器40が装着されずにカバー61が閉じられようとした際には、上記作動部材65が装置本体60の規制部60aに当接することによってカバー61の閉動作が阻止されるので、廃トナー容器40が装着されない状態でカバー61が閉じられてしまうことによる排出不良も防止されることとなる。
以上のように、この実施の形態の画像形成装置によれば、廃トナーの排出不良を防止することができると同時に、廃トナー容器40の装着も簡単になり、しかも廃トナー容器40が装着されない状態でカバー61が閉じられることが防止されるという効果が得られる。
(b)作動部材は、カバー61に廃トナー容器40が装着された場合にシャッタ23,33に当接する位置に回動し、廃トナー容器40が装着されない場合に規制部60aに当接する位置に回動するレバーで構成されているので、簡単な構造で上記の効果を得ることができる。
(c)カバー61には、廃トナー容器40をカバー61内面に仮位置決めして載置する載置部67が設けられているとともに、装置本体60および廃トナー容器40には、カバー61の閉動作に伴って装置本体60ないしカバー61に対して廃トナー容器40を位置決めする位置決め手段(68,80、40b,67b、以下同じ)が設けられているので、この画像形成装置によれば、カバー61内面の載置部67に廃トナー容器40を載置し、カバー61を閉じることによって、その閉動作に伴い位置決め手段によって装置本体60ないしカバー61に対して廃トナー容器40が位置決めされることとなる。
すなわち、この画像形成装置によれば、カバー61内面の載置部67に廃トナー容器40を載置し、カバー61を閉じるだけで廃トナー容器40が位置決めされることとなるので、廃トナー容器40の装着作業が極めて簡単になる。
なお、廃トナー容器40を取り出す際には、カバー61を開いて取り出すだけでよいので、その作業も極めて簡単である。
(d)廃トナー容器40のトナー回収口41,42には、パイプ22,32が挿入される際にパイプの先端部に押されて当該回収口を開き、パイプが抜かれると当該回収口を閉じる開閉蓋46が、付勢部材48で常時閉方向へ付勢された状態で設けられているので、廃トナー容器40の着脱作業時における廃トナー容器内からのトナー漏れを防止することができる。
ところで、前述したように、このような開閉蓋46を設けると、パイプ22,32が回収口41,42へ挿入される際に、廃トナー容器40に対して少なくとも開閉蓋の付勢部材48による付勢力が作用してしまうこととなる。
このため、パイプが2本以上(この実施の形態では2本)あるとともに、廃トナー容器40が、カバー61の閉動作に伴い、2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口41,42を有している場合において何らの方策も講じないとしたならば、最初のパイプ32の上記付勢部材48の付勢力によって廃トナー容器40の位置がずれ、後のパイプ22と回収口41との位置がずれて後のパイプ22がその回収口41に適正に挿入されなくなるおそれが生じる。
しかしながら、この実施の形態の画像形成装置によれば、最初のパイプ32がトナー回収口42に挿入される前に、前記位置決め手段によって廃トナー容器40が位置決めされることとなるので、最初のパイプ32が回収口42への挿入を開始し、廃トナー容器40に対して上記付勢部材48による力が作用した際には、すでに、上記位置決め手段によって廃トナー容器40は位置決めされた状態となっている。
したがって、上記付勢部材48による力によって廃トナー容器40の位置がずれるということがなくなり、全てのパイプ22,32がその回収口41,42に適正に挿入されることとなる。
結果として、カバー61が閉じなくなったり、パイプないし廃トナー容器あるいはカバー等が破損するということもなくなる。
すなわち、この実施の形態の画像形成装置によれば、廃トナー容器40の着脱時の廃トナー漏れを防止することができると同時に、パイプが2本以上あり、廃トナー容器40に、カバーの閉動作に伴い、2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口がある場合においても、廃トナー容器40の装着が簡単で、かつ全てのパイプがその回収口に適正に挿入されて排出不良が生じないこととなる。
(e)位置決め手段は、廃トナー容器40をカバー61に向けて押圧することで廃トナー容器40を位置決めする押圧手段80を有しており、この押圧手段80による押圧が、上記最初のパイプ32がトナー回収口42に挿入される前に廃トナー容器40に対して作用する構成となっているので、カバー61の閉動作に伴う、上記最初のパイプ32のトナー回収口42への挿入前の廃トナー容器40の位置決めが円滑になされることとなる。
(f)位置決め手段は、装置本体60と廃トナー容器40との間に設けられた、凹部44(または凸部)とこの凹部44(または凸部)をカバー61の閉動作に伴い導きつつ当該凹部44(または凸部)と係合する凸部64(または凹部)とからなる位置決め部68と、廃トナー容器40をカバー61に向けて押圧することで廃トナー容器40を位置決めする押圧手段80とを有しており、この押圧手段80による押圧が、上記最初のパイプ32がトナー回収口42に挿入される前に廃トナー容器40に対して作用するとともに、この押圧手段80による押圧がなされる前に前記位置決め部68をなす凸部64と凹部44との係合が少なくとも開始される構成となっているので、カバー61の閉動作に伴う、上記最初のパイプ32のトナー回収口42への挿入前の廃トナー容器40の位置決めが円滑になされることとなる。
しかも、押圧手段80による押圧がなされる前に位置決め部68をなす凸部64と凹部44との係合が少なくとも開始されるので、押圧手段80による押圧力が多少不均一に作用しても廃トナー容器40がずれるということがなくなり、確実に全てのパイプがその回収口に適正に挿入されることとなる。
(g)押圧手段80は、カバー61の回動中心62近くに設けられているので、押圧手段80が設けられているにもかかわらず、カバー61の閉動作に大きな力を要するということがなくなり、カバー61を容易に閉じることができるようになる。したがってまた、カバー61を閉状態に保持する手段(例えばマグネット61m)の保持力も小さくすることができ、結果としてカバー61を容易に開くことができるようになる。
【0033】
(h)パイプ22(32)の挿入時にパイプが当接を開始する、開閉蓋における当接開始位置46aと、パイプ22(32)の挿入完了時の、開閉蓋46における当接完了位置46bとが同一面上になくかつ当接開始位置46aがパイプ側寄りに偏倚している構成となっているので、パイプ22(32)をトナー回収口41(42)に挿入した際の開閉蓋46の開き角度θ1(図5(b)参照)は、上記構成としない場合の開き角度θ2(図5(b)および図10参照)に比べて小さくなり、したがって、バネ力による開閉蓋46のパイプ22(32)に対する押圧力も小さくなる。
このため、廃トナー容器40の装着性(この実施の形態ではカバー61を閉じる際の円滑性)が損なわれるということがなくなる。また、パイプ挿入時および装着後においても、パイプ22(32)からの反力が小さくなるため、廃トナー容器40を所定位置に保持することが容易になるとともに、廃トナー容器40およびパイプ22(32)に大きなストレスが生じてしまうということもなくなる。
結果として、より一層確実に全てのパイプをその回収口に挿入することができるとともに、相対的に、バネ48のバネ力を大きくして、開閉蓋46がトナー回収口41(42)を閉じる力を大きくし、回収口41(42)からのトナー漏れを確実に防止することも可能となる。
すなわち、この実施の形態の画像形成装置によれば、廃トナー容器40の装着性を損なわず、また装着後においても廃トナー容器40およびパイプ22(32)に大きなストレスを生じさせることなく、廃トナー容器40の着脱作業時に廃トナー容器40内からのトナー漏れを防止することができることとなる。
(i)開閉蓋46におけるトナー回収口側の面には、開閉蓋46が閉じた際にトナー回収口の縁部41cとの間に介装されるシール体46cが設けられているので、廃トナー容器40の着脱作業時における廃トナー容器40内からのトナー漏れが確実に防止される。
そして、このシール体46cは、パイプの挿入時にパイプが当接を開始する開閉蓋における当接部位46aを除いて設けられているので、開閉蓋46の開動作が円滑になされることとなる。
なお、突起状の当接開始位置46aは、シール体46cを貼り付ける際の位置決めボス部として機能し得るため、組立性が向上する。
(j)トナー回収口41(42)は、その下方41a(42a)がパイプ22(32)の後方(図5において左方)へ向かって突き出すように傾斜しているので、パイプ22(32)がトナー回収口に挿入されてトナーが回収される際に、トナー回収口41(42)からのトナーの飛散が生じ難くなる。
(k)トナー回収口41(42)の、開閉蓋46よりもパイプ側には、回収口に挿入されたパイプとの間の隙間Cを塞ぐシール部材70が設けられているので、パイプ22(32)がトナー回収口41(42)に挿入されてトナーが回収される際に、トナー回収口からのトナーの飛散がより一層生じ難くなる。
【0034】
(l)トナー回収口41(42)に、パイプ22(32)との間の隙間Cを塞ぐシール部材70が設けられており、トナー回収口41(42)が、カバー61の回動軌跡における半径方向に長い長穴状に形成されているので、トナー回収口41(42)全体を大きくしなくても廃トナー容器40の回動時における回収口41(42)の縁部41b(42b)(図5(a)参照)とパイプ22(32)との当接を回避することができ、パイプ22(32)を廃トナー容器40のより一層奥部まで進入させることが可能となる。すなわち、図7(c)に示すように、回収口(長穴)の短軸方向長さL2をパイプの外径D2に可及的に近づけてパイプ22(32)と回収口41(42)との隙間C1を小さくすることができると同時に、パイプ22(32)を廃トナー容器40のより一層奥部まで進入させることができ、結果として、廃トナー容器40からのトナーの飛散をより良好に防止することができることとなる(少なくともトナーの飛散を著しく低減させることができる)。
(m)シール部材70には、パイプ22(32)の中心Oを通りカバー61の回動軌跡における半径方向にのみ伸びる切れ目71が設けられているので、パイプ22(32)の回収口41(42)に対する抜き差し動作が円滑になされるとともに、回収口(長穴)41(42)の短軸方向側からのトナーの飛散を確実に防止することができる。
(n)シール部材70には、トナー回収口41(42)に挿通されたパイプ22(32)に対応する位置に、パイプの外径D2よりも小さな径D1の開口72が形成されているので、パイプ外周面とシール部材70との密着性が向上し、トナー回収口41(42)からのトナーの飛散がより一層生じ難くなる。
(o)廃トナー容器40には、その側壁51において外方に向かって内空の凸状でかつ縦方向に伸び、回収された廃トナーによって内方が徐々に満たされる、光透過性を有する薄肉部52が一体的に形成されているとともに、画像形成装置本体には、薄肉部52を両側から挟む位置に透過型の光センサ17が設けられているので、廃トナー容器40に回収された廃トナーの量が次第に増大すると、これに伴って、廃トナー容器40の上記薄肉部52の内方も廃トナーによって徐々に満たされて行き、この廃トナーが上記光センサ17の透過光を遮断することによって、廃トナー容器40が廃トナーで一杯になる前にその交換時期が検出されることとなる。
すなわち、簡単な構造で、廃トナー容器40の交換時期を検出することが可能となる。
【0035】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0036】
【発明の効果】
請求項1〜3記載のいずれの画像形成装置によっても、廃トナーの排出不良を防止することができると同時に、廃トナー容器の装着も簡単になり、しかも廃トナー容器が装着されない状態でカバーが閉じられることが防止されるという効果が得られる。
さらに、
請求項2記載の画像形成装置によれば、簡単な構造で上記の効果を得ることができる。
請求項3記載の画像形成装置によれば、廃トナー容器の装着作業が極めて簡単になる。
また、
請求項4〜7記載のいずれの画像形成装置によっても、廃トナー容器内からのトナー漏れを防止することができると同時に、パイプが2本以上あり、廃トナー容器に、カバーの閉動作に伴い、2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口がある場合においても、廃トナー容器の装着が簡単で、かつ全てのパイプがその回収口に適正に挿入されて排出不良が生じないこととなる。
さらに、
請求項5記載の画像形成装置によれば、カバーの閉動作に伴う、上記最初のパイプのトナー回収口への挿入前の廃トナー容器の位置決めが円滑になされることとなる。
請求項6記載の画像形成装置によれば、カバーの閉動作に伴う、最初のパイプのトナー回収口への挿入前の廃トナー容器の位置決めが円滑になされるとともに、押圧手段による押圧力が多少不均一に作用しても廃トナー容器がずれるということがなくなり、確実に全てのパイプがその回収口に適正に挿入されることとなる。
請求項7記載の画像形成装置によれば、カバーを容易に開閉することができるようになる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施の形態における感光体と中間転写体とを示す概略正面図。
【図2】廃トナー容器を示す斜視図。
【図3】(a)は図2の部分拡大図、(b)は図(a)におけるb−b断面図(端面図)。
【図4】(a)(b)はカバーの開閉状態を示す概略図。
【図5】(a)(b)は開閉蓋の開閉状態を示す図。
【図6】廃トナー容器と搬送パイプとの連結構造を示す図で、(a)は廃トナー容器が装着されていない場合のカバーと本体との関係を示す部分側面図、(b)は廃トナー容器が装着されていない場合のカバーの状態を示す部分側面図、(c)は廃トナー容器が装着された場合のカバーの部分平面図(図(a)を正面とした場合の平面図)、(d)は同じく部分側面図。
【図7】(a)は廃トナー容器40のトナー回収口にパイプが挿入された状態を示す部分側面図、(b)(c)(d)はそれぞれ図(a)を正面とした場合の部分省略左側面図。
【図8】(a)(b)はそれぞれカバー61の内面を示す図。
【図9】カバー61が開かれた状態の側面図。
【図10】位置決め部68の拡大図で、(a)は図2におけるXa−Xa端面図、(b)は凸部64の横断面図。
【図11】廃トナー容器40と押圧手段80との位置関係を示す図(本体側から見た図)。
【図12】(a)(b)は作用説明図。
【図13】(a)〜(e)は従来技術の説明図。
【図14】(a)〜(d)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
22,32 パイプ
22a、32a トナー排出口
23,33 シャッタ
24 バネ(付勢手段)
40 廃トナー容器
40b 円筒部(位置決め部段)
41,42 トナー回収口
41b、42b トナー回収口の縁部
44 凹部(位置決め部)
46 開閉蓋
48 バネ(付勢部材)
60 装置本体
60a 当接部(規制部)
61 カバー
64 凸部(位置決め部)
65 レバー(作動部材)
67 載置部
67b 谷部(位置決め手段)
68 位置決め部(位置決め手段)
80 押圧手段(位置決め手段)

Claims (7)

  1. 装置本体内で発生した廃トナーを搬送するパイプと、装置の開閉可能なカバーに取り付けられ、カバーが閉じられたときに前記パイプのトナー排出口が挿通されるトナー回収口を有する廃トナー容器と、前記パイプに設けられ、付勢手段で常時閉方向に付勢されているがパイプのトナー回収口への挿入動作に伴って開かれるシャッタを備えた画像形成装置において、
    前記カバーには、このカバーに前記廃トナー容器が装着されてカバーが閉じられる際に前記シャッタに当接してシャッタを開き、廃トナー容器が装着されずにカバーが閉じられる際に装置本体の規制部に当接してカバーの閉動作を阻止する作動部材が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記作動部材は、前記カバーに廃トナー容器が装着された場合に前記シャッタに当接する位置に回動し、廃トナー容器が装着されない場合に前記規制部に当接する位置に回動するレバーで構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記カバーには、前記廃トナー容器をカバー内面に仮位置決めして載置する載置部が設けられているとともに、装置本体および廃トナー容器には、前記カバーの閉動作に伴って装置本体ないしカバーに対して廃トナー容器を位置決めする位置決め手段が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記廃トナー容器のトナー回収口には、前記パイプが挿入される際にパイプの先端部に押されて当該回収口を開き、パイプが抜かれると当該回収口を閉じる開閉蓋が、付勢部材で常時閉方向へ付勢された状態で設けられているとともに、上記パイプが2本以上あり、
    前記廃トナー容器には、前記カバーの閉動作に伴い、上記2本以上のパイプのうちの少なくとも2本がタイミングを異にして挿入される2以上のトナー回収口があり、
    前記位置決め手段は最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に、廃トナー容器を位置決めする位置決め手段であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記位置決め手段は、廃トナー容器をカバーに向けて押圧することで廃トナー容器を位置決めする押圧手段を有しており、この押圧手段による押圧が、上記最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に廃トナー容器に対して作用することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記位置決め手段は、装置本体と廃トナー容器との間に設けられた、凸部または凹部とこの凸部または凹部を前記カバーの閉動作に伴い導きつつ当該凸部または凹部と係合する凹部または凸部とからなる位置決め部と、廃トナー容器をカバーに向けて押圧することで廃トナー容器を位置決めする押圧手段とを有しており、この押圧手段による押圧が、上記最初のパイプがトナー回収口に挿入される前に廃トナー容器に対して作用するとともに、この押圧手段による押圧がなされる前に前記位置決め部をなす凸部と凹部との係合が少なくとも開始されることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 前記押圧手段は、前記カバーの回動中心近くに設けられていることを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置。
JP2000368028A 2000-12-04 2000-12-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3743282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368028A JP3743282B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368028A JP3743282B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169441A JP2002169441A (ja) 2002-06-14
JP3743282B2 true JP3743282B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18838345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368028A Expired - Fee Related JP3743282B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128457B2 (en) 2012-04-25 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable conveying path
EP4080291A1 (en) * 2021-03-26 2022-10-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Recovery container and powder coating device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751949B2 (ja) * 2002-09-30 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7245868B2 (en) * 2004-05-24 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of mounting and dismounting a waste toner bottle
KR100610328B1 (ko) 2004-09-09 2006-08-10 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2006139151A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP4779548B2 (ja) * 2005-10-03 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007219453A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5187330B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5919219B2 (ja) 2013-04-24 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6128985B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-17 キヤノン株式会社 トナー収容容器及び画像形成装置
JP2015014663A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びトナー収容容器
KR102048753B1 (ko) * 2013-10-25 2019-11-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성장치 및 화상 형성장치의 메인티넌스 방법
JP6248975B2 (ja) * 2015-04-06 2017-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6613907B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017167228A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置
JP6922426B2 (ja) * 2017-05-30 2021-08-18 株式会社リコー 粉体搬送装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128457B2 (en) 2012-04-25 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable conveying path
EP4080291A1 (en) * 2021-03-26 2022-10-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Recovery container and powder coating device
US11487236B2 (en) 2021-03-26 2022-11-01 Fujifilm Business Innovation Corp. Recovery container and powder coating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002169441A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743282B2 (ja) 画像形成装置
TWI739628B (zh) 成像設備匣
JP3120723B2 (ja) トナー容器及びこれを用いた複写機
US6993268B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus
JP4415037B2 (ja) 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット、及び画像形成装置
US6125251A (en) Image forming device having internal access capability
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2002169440A (ja) 画像形成装置
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JP2002357946A (ja) トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材
US20040028427A1 (en) Toner supply container and unsealing member for unsealing the toner supply container
JP5919219B2 (ja) 画像形成装置
US10649400B2 (en) Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
JP3794263B2 (ja) 画像形成装置
JP2006317594A (ja) 画像形成装置
JP2009288310A (ja) 画像形成装置
JPH11272142A (ja) 画像形成装置
JP7379047B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2002169439A (ja) 画像形成装置
JP4528538B2 (ja) 画像形成装置
JP5544948B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いる現像剤容器
JPH0727485Y2 (ja) 画像形成装置
JP2003316170A (ja) クリーナユニット及び画像形成装置
JP2003307925A (ja) 現像カートリッジ
JPH0710370Y2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees