JP3739059B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3739059B2
JP3739059B2 JP04241096A JP4241096A JP3739059B2 JP 3739059 B2 JP3739059 B2 JP 3739059B2 JP 04241096 A JP04241096 A JP 04241096A JP 4241096 A JP4241096 A JP 4241096A JP 3739059 B2 JP3739059 B2 JP 3739059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
paper
elevating
plate portion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04241096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235066A (ja
Inventor
達郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP04241096A priority Critical patent/JP3739059B2/ja
Publication of JPH09235066A publication Critical patent/JPH09235066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739059B2 publication Critical patent/JP3739059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特に、その装置に用いられる用紙仕分け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、原稿画像に応じた内容を用紙に転写する画像形成装置の一つとして印刷装置があり、その印刷装置には、孔版印刷装置やオフセット印刷装置がある。
印刷装置のうちで孔版印刷装置を用いて画像形成を行なう場合を説明すると次の通りである。
孔版印刷装置は、製版処理に相当する穿孔処理によって原稿画像に応じて穿孔された孔版マスタをインキ透過構造が備えられている版胴に捲装するようになっている。孔版マスタに、版胴内に設置されているインキ供給機構からのインキを浸出させ、版胴に押し付けられる印刷用紙にインキを転移させることにより画像を転写させて印刷を行なうようになっている。
孔版印刷装置は、大量の印刷を連続的に実施する場合に1種の孔版マスタを用いるだけで印刷を実行できるので、経済的な画像転写が行える利点がある。
【0003】
上記孔版印刷装置を始めとして画像形成装置では、例えば印刷の場合でいうと、印刷された印刷用紙を任意の枚数毎に仕分ける場合がある。
このため、印刷用紙の排紙部には、任意の枚数毎に仕分けるための機構が設けられている(例えば、特開平7ー1722号公報、特公平6ー78151号公報)。
前者公報には、仕分け情報を記録したテープを仕分け枚数に達した印刷用紙の表面に繰り出し、そのテープが次に仕分けされる印刷用紙との間に挟み込まれるようにした構成が開示されている。
【0004】
後者公報には、仕分け枚数毎に印刷用紙の排出方向に沿った印刷用紙の排出方向の向きを90゜切り換えるようにした構成が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報記載の構成には、次のような問題がある。
前者公報記載の構成では、仕分けのために仕分け専用のテープを準備する必要がある。このことは、印刷装置自体の構成にテープの繰り出しを行うための構成や仕分け情報を記録するための構成を付加しなければならないばかりでなく、テープという印刷には関係のない部品が必要となり、コスト高を招くことになる。しかも、テープの形状が比較的細くて長くなっているので、印刷用紙上面に向け落下する際の挙動が安定しにくく、仕分け情報が記録されてから即座に印刷用紙上面に落下するようにはなっていない。このため、印刷用紙の排出動作のタイミングとテープの落下とが整合しないでテープを挟み込むべき箇所に向け作動させて所定の場所にテープを位置させることができない。さらに加えて、排紙部に積載された印刷用紙を取り出す際には印刷用紙間に挟まれているテープが脱落したり破損したりする虞があるため、ユーザーには慎重な取り出し動作が要求される。
【0006】
後者公報記載の構成では、排紙台の構造が大掛かりなものとなり、これによりコストの上昇を招く。また、積載される印刷用紙を仕分け枚数毎に方向切り換えするので、積載量が多くなると重量増加によって方向切り換えに必要な駆動力や時間が長大化し、高速印刷を行うには不向きな構造となる。しかもサイドフェンスとしての機能を用紙の4隅に対応させてある4本の軸によって行うので、印刷用紙の端縁揃えが充分に行えず、仕分けられて積載されている印刷用紙の端縁が不揃いな状態となる。
【0007】
本発明の目的は、上記従来の画像形成装置、特にその装置に用いられる用紙仕分け機構における問題に鑑み、既存の排紙構成に多少の構成を付加するだけで
確実に仕分けを行える用紙仕分け装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0008】
また本発明の別の目的は、仕分けに関わる構成を複雑化することなく積載されている用紙の端縁を揃えて仕分け態勢を設定することが可能な用紙仕分け装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、画像形成後に排出される用紙を積載可能な排紙台を備えた画像形成装置において、上記排紙台上で、上記排紙台上で、上記排紙台上に排出される用紙の前端と対向する位置に設けられて用紙の前端縁を衝止する固定エンドプレートと、上記固定エンドプレートに対して連結可能に付加されることで設けられ、該固定エンドプレートに一体化されている駆動部材によって昇降可能な昇降エンドプレートとからなる用紙仕分け装置を備え、上記用紙仕分け装置における昇降エンドプレートは、上記駆動部材による駆動により昇降可能な第1の昇降エンドプレート部と、該第1の昇降エンドプレート部に挿嵌されて昇降可能に支持されるとともに上記用紙の上面に当接可能な第2の昇降エンドプレート部とを備え、上記第1および第2の昇降エンドプレート部には、上記第1の昇降エンドプレート部の下降に連動して上記用紙上面に当接したのを検出して上記駆動手段を停止させる第1の位置検出手段および該第1の検出手段による位置検知により停止した駆動手段が再始動した場合に上記第1の昇降プレート部の下降時の下限位置を検出する第2の位置検出手段とが設けられていることを特徴としている。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、上記第2の昇降エンドプレート部には、上記昇降エンドプレートにより前端縁を衝止された用紙を押圧する押圧手段が設けられていることを特徴としている。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、上記押圧手段は、通常、上記用紙から退避する習性を付与され、上記第1の昇降エンドプレート部の下降動作に連動して上記用紙の表面に向け臨出可能な押さえ部材で構成されていることを特徴としている。
【0016】
【実施例】
以下図面に示した実施例により本発明の詳細を説明する。
【0017】
図1は、本発明による画像形成装置における排紙台の構成を示す斜視図である。
図1において、排紙台10には、排出される印刷用紙の前端と対向する位置に固定エンドプレート11と昇降エンドプレート12等を備えた用紙仕分け装置13が配置されている。なお、図1中、符号100は、印刷装置を示しており、印刷装置100からは、図示矢印方向に沿って印刷用紙が排出される。また、同図中、符号101は、用紙の幅方向端縁を揃えるためのサイドフェンスを示しており、このサイドフェンス101は、図示しない摺動機構によって幅方向に移動することができ、印刷用紙のサイズに対応した位置に位置決めされる。
【0018】
用紙仕分け装置13は、複数枚の印刷用紙を予め決められた枚数毎に仕分けるために用いられる装置であり、固定エンドプレート11が詳細を示さないが排紙台10上に設置されている、例えば、本願出願人の先願に係る特願平8ー19800号の明細書に示されているような摺動機構(図中では、便宜上、符号11Aにより機構の一部のみが示されている)を介して用紙の排出方向に沿って移動することができるようになっている。固定エンドプレート11は、用紙の排出方向の長さに応じた位置で位置決めされる。
【0019】
固定エンドプレート11には、昇降エンドプレート12の駆動手段14(図2参照)を収納している筐体14Aがビス等で連結されて一体的に設けられるようになっており、駆動手段14が固定エンドプレート11の移動に連動することができるようになっている。従って、従来の固定エンドプレート11に後述する本発明の昇降エンドプレート12等を付加することで簡単に用紙仕分け機能を持つ画像形成装置とすることができる。なお、本実施例では、上述したように、固定エンドプレート11と昇降エンドプレート12が別部材である場合について説明してあるが、昇降エンドプレート12の駆動手段14を収納している筐体14Aの部分に固定エンドプレート11の役割を与えるようにしてもよいものであることはもちろんである。
【0020】
図2は、昇降エンドプレート12を構成する部材の配置を示す模式的な斜視図である。
図2において、駆動手段14は、筐体14A内に設けられて正逆回転可能な駆動モータ15と、その駆動モータ15の出力軸に設けられている駆動プーリ15Aと、ベルト16を介して駆動プーリ15Aに連動する従動プーリ17と、従動プーリ17の回転軸をなし周面にネジが形成されているネジロッド18と、ネジロッド18に噛み合いネジロッド18の回転方向に応じてネジロッド18の軸方向に平行する縦方向に移動可能な昇降ブロック19と、昇降ブロック19に軸方向一端が固定されている昇降ロッド20とを備えている。
【0021】
昇降エンドプレート12は、固定エンドプレート11に対して用紙の排出方向(図1中、矢印で示す方向)の上流側に配置されていて、第1の昇降エンドプレート部12Aと第2の昇降エンドプレート部12Bとを備えている。
第1の昇降エンドプレート部12Aは、昇降ロッド20の軸方向他端に結合されており、内部に第2の昇降エンドプレート部12Bを挿嵌させる空間を有している。
【0022】
第2の昇降エンドプレート部12Bは、第1の昇降エンドプレート部12Aに対して図7に示した段付きネジ34と長孔35によるスライド機構を介して昇降可能に懸垂支持され、第1の昇降エンドプレート部12Aが下降するのに連動することができる。第1の昇降エンドプレート部12Aに連動して第2の昇降エンドプレート部12Bが下降すると、第2の昇降エンドプレート部12Bが積載用紙の上面に当接する。
第2の昇降エンドプレート部12Bはそれ以上の下降ができないので、第1の昇降エンドプレート部12Aが下降するに従い第1の昇降エンドプレート部12A内に挿嵌されるようになっている。このように第2の昇降エンドプレート部12Bが第1のエンドプレート部12Aに対して挿嵌される方向およびこれと逆方向に変位することで昇降エンドプレート12が伸縮可能になっている。
【0023】
第2の昇降エンドプレート部12Bには、回転軸21が設けられており、その回転軸21には、用紙を押圧するための押圧手段をなす押さえ部材である用紙押圧アーム22の基端が固定されている。
【0024】
用紙押圧アーム22は、回転軸21を支点として揺動することができる部材であり、その揺動端側にはアーム駆動部材23が取り付けられている。
【0025】
アーム駆動部材23は、用紙押圧アーム22の揺動端に連結されたロッド部材24と、そのロッド部材24の軸方向端部に延長方向の一端が結合されている駆動レバー25とで構成されている。
駆動レバー25は、延長方向の他端が第1の昇降エンドプレート部12A内に位置している。
第2の昇降エンドプレート部12Bが第1の昇降エンドプレート部12A内に挿嵌されると、第1の昇降エンドプレート部12Aに有する突起32に駆動レバー25が突き当たることにより駆動レバー25が押し動かされるので、用紙押圧アーム22の揺動端を揺動させることができる。
【0026】
用紙押圧アーム22は、上記第1のエンドプレート部12A側に有する突起32と駆動レバー25とが突き当たることにより用紙積載面側に臨出することができるものであり、通常、スプリング33等の付勢手段によって用紙積載面に臨出しない状態に維持されている。
【0027】
用紙押圧アーム22を用紙積載面に臨出させるために、駆動レバー25は、図3に示すように、回転軸21の中心を通る垂直線上よりも用紙積載面側にて用紙押圧アーム22の揺動端に連結され、さらに通常状態として、上記垂直線よりも図3において時計方向にずれた位置に上記連結部が位置決めされている。これにより、第1の昇降エンドプレート部12A側に位置する上記突起32により駆動レバー25が押し動かされると、用紙押圧アーム22は回転モーメントにより用紙載置面側に向けて揺動する。
【0028】
第1、第2の昇降エンドプレート部12A、12Bには、第2の昇降エンドプレート部12Bの昇降位置検出のための昇降位置検出手段としての構成が設けられている。
図2において、第2の昇降エンドプレート部12Bには、昇降方向に延長されたセンサ検出板26が設けられており、第1の昇降エンドプレート部12Aには、第2の昇降エンドプレート部12Bの昇降方向に沿ってセンサ検出板26の昇降路中に透過型の光センサで構成された第1、第2の位置検出センサ27、28が配置されている。
【0029】
第1の位置検出センサ27は、第2の昇降エンドプレート部12Bが排紙台10上に積載されている用紙の上面に当接したことを検出して駆動手段14に有する駆動モータ15を一旦停止させるための信号を出力するためのものであり、また、第2の位置検出センサ28は、一旦停止した状態にある駆動モータ15が再度駆動された場合に第1の昇降エンドプレート12Aの下降動作の下限位置を規制し、用紙押圧アーム22の揺動量を規定するためのものである。
【0030】
上記の第1、第2の位置検出センサ27、28からの出力信号は、図4に示す制御部29に入力される。
制御部29は、詳細を図示しないが、マイクロコンピュータを主要部として備えたものであり、駆動手段14の駆動モータ15の回転制御を行うようになっている。
このように、本実施例では、第1の昇降エンドプレート部12Aと第2の昇降エンドプレート部12Bとで昇降エンドプレート12を構成し、第1の位置検出センサ27で第2の昇降エンドプレート部12Bが排紙台10上に積載されている用紙の上面に当接したことを検出できるようにしているので、仕分けしたいときの積載された用紙の位置が変化しても、その位置の変化に対応して昇降エンドプレート12の昇降動作を行わせるができる。なお、本実施例のように、第1、第2の昇降エンドプレート部を有する2体化された昇降エンドプレート12でなく、1体型の昇降エンドプレート12’であっても、その下端部に積載された用紙の上面に完全に当接したところで検出信号を出力するように揺動片を持つマイクロスイッチ等を配置すれば、同様に昇降エンドプレート12’の昇降動作を行わせることができることもちろんである。
【0031】
図4において、制御部29は、図示されないインターフェースを介して、入力側には、上記第1、第2の位置検出センサ27、28、操作パネル30、排紙センサ31が接続され、出力側には駆動モータ15のモータ駆動部15Bが接続されている。
【0032】
印刷装置100(図1参照)の操作パネル30(図示されず)には、印刷枚数、仕分け枚数を入力するための操作部が装備されており、オペレータが印刷枚数あるいは仕分け枚数を置数として入力できるようになっている。また、排紙センサ31(図示されず)は、印刷装置から排紙台10(図1参照)に向け排出される用紙の通過を検出する部材であり、印刷装置100の排出口(図示されず)に設置された透過型あるいは反射型の光学センサが用いられている。
【0033】
制御部29では、操作パネル30からの仕分け枚数に応じて排紙台10に位置する昇降エンドプレート12の昇降動作を行わせるための駆動モータ15の回転を制御するようになっている。
仕分け処理に関する内容が操作パネル30から入力されると、制御部29では、仕分け枚数が記憶され、その枚数に対する実際の排出枚数を排紙センサ31からの出力信号により判断する。排紙センサ31によってカウントされた用紙の排出枚数が仕分け枚数の値に相当したときには、用紙が排紙台10上に導入されるタイミングに合せて昇降エンドプレート12を下降させる態位が設定される。
【0034】
第2の昇降エンドプレート部12Bが下降することにより積載用紙の上面に第2の昇降エンドプレート12Bが当接すると、第2の昇降エンドプレート部12Bはそれ以上下降することなく第1の昇降エンドプレート部12Aのみが下降する。
【0035】
第1の昇降エンドプレート部12Aが下降することにより第1の昇降エンドプレート部12A内に第2の昇降エンドプレート部12Bが嵌まり込むと、第1、第2の昇降エンドプレート部12A、12Bが相対的に変位し、第2の昇降エンドプレート部12B側に位置するセンサ検出板26と第1の昇降エンドプレート部12A側に位置する第1の位置検出センサ27とが対向し、第1の位置検出センサ27から検出信号が制御部29に出力される。
【0036】
制御部29では、第1の位置検出センサ27からの検出信号に基づいて駆動モータ15を一旦停止させる。これにより、昇降エンドプレート12は、排出される用紙の前端を衝止でき、用紙の排出方向でその昇降エンドプレート12の厚さ分だけ他の積載用紙の排出方向後端側(上流側)の位置に比べて、仕分け枚数の値に該当する用紙の後端位置をずらすことができる。
【0037】
制御部29では、駆動モータ15の回転を所定時間の間停止させた状態を維持する。この場合の所定時間は、排紙台10上に排出される用紙の排出方向前端が昇降エンドプレート12により衝止されるまでの時間に相当している。
【0038】
駆動モータ15の回転停止が所定時間維持されると、制御部29では、再度、昇降エンドプレート12の第1のエンドプレート部12Aを下降させる方向に駆動モータ15を回転させる。
駆動モータ15が再始動されると、第1の昇降エンドプレート部12Aのみが下降するので、今度は第1の昇降エンドプレート部12A内に装備されている第2の位置検出センサ28と第2の昇降エンドプレート部12B内のセンサ検出板26とが対向するようになる。
【0039】
制御部29では、第2の位置検出センサ28からの検出信号が出力されるまでの間、駆動モータ15の回転を維持する。これにより、第1の昇降エンドプレート部12Aが下降するので、第1の昇降エンドプレート部12A内に設置されている突起32によって駆動レバー25が押し動かされる。
【0040】
駆動レバー25が押し動かされると、この駆動レバー25を含むアーム駆動部材23を介して用紙押圧アーム22が用紙積載面側に向け揺動され、昇降エンドプレート12によって前端が衝止されている用紙上に用紙押圧アーム22の揺動端を載せて排出方向後端側の位置がずらされている仕分けのための用紙を押圧することができる。また、本実施例では、仕分けのための用紙1枚だけをずらして積載する場合について説明したが、例えば、全体の印刷用紙を2つのブロック(固まり)に仕分けたい場合等には、仕分け枚数のところで昇降エンドプレート12を下降させ、そのままの状態で、それ以降の印刷用紙を積載すれば、2つのブロックに仕分けることも可能であることもちろんである。なお、この場合には、昇降エンドプレート12には、用紙を押圧する押圧手段は特に必要ではなく、単に積載用紙の上面高さ検知機能を有する1体型の昇降エンドプレートでよい。さらに、この1体型の昇降エンドプレート12’をコンパクト化等を考えなければ、複数個具備し、複数のブロックに仕分けられるようにすることも容易に考えられる。
【0041】
本実施例は以上のような構成であるから、図5に示すフローチャートにより、動作の手順を説明すると次のとおりである。
図5に示すフローチャートは、50枚の印刷枚数のブロックを10部作成する場合を示している。
操作パネル30において、上記の印刷枚数およびブロック数(部数)を置数として入力する。この場合には、例えば、テンキーを用いて「50×10」という具合に入力する(ステップS1)。なお、図5においては、ステップ番号のみを記入し、ステップという語句を用いないで表記されている。
印刷装置100では、製版工程が実行され、上記置数での印刷対象となる画像を有するマスタが作成される(ステップS2)。
【0042】
製版済みのマスタにより印刷工程が実行され(ステップS3)、印刷後排出される用紙の数が排紙センサ31(図4参照)によってカウントされる。排紙センサ31の出力信号に基づくカウント値が仕分け枚数の一枚手前の値に相当しているかどうかが判別される(ステップS4)。この場合には、カウント値が49であるかどうかが判別される。
【0043】
排紙センサ31によるカウント値が仕分け枚数の一枚手前の値に達するまでの間、昇降エンドプレート12は、図6(A)に示すように上昇して用紙の排出方向前端と対向しないようにされている。従って、排出される用紙は、固定エンドプレート11によって排出方向前端が衝止されて揃えられる。
【0044】
ステップS4において仕分け枚数の一枚手前の値に相当している場合には、印刷が停止され(ステップS5)、駆動手段14に有する駆動モータ15が正転を開始される(ステップS6)。
【0045】
この場合の正転とは、昇降エンドプレート12が下降できる方向に相当している。駆動モータ15が正転し続けると昇降エンドプレート12が下降し(ステップS7)、第2の昇降エンドプレート部12Bが積載用紙の上面に当接し、第2の昇降エンドプレート部12Bが第1の昇降エンドプレート部12A内に入り込み、第1の昇降エンドプレート部12Aのみが下降する動作を行うことになる。
【0046】
しかし、制御部29では、第1の位置検出センサ27からの信号の有無を判別し(ステップS8)、その信号が入力された時点で駆動モータ15を停止させる(ステップS9)。
【0047】
この時点で昇降エンドプレート12は、図6(B)に示すように、次に排出されてくる仕分け枚数に相当する順番の用紙の排出方向前端を衝止できる状態とされる。
【0048】
駆動モータ15が停止されると、制御部29では、次に排出される用紙が排紙台10上の昇降エンドプレート12に達するまでの移動時間に相当する時間が計測される(ステップS10)。この計時時間は、仕分け枚数に相当する順番の用紙に対する印刷が行われる(ステップS11)のに必要な時間、および印刷後に用紙が排紙台10上の昇降エンドプレート12に達するまでの搬送時間に相当させてある。これにより、仕分け枚数に相当する順番の用紙が排紙台10上に排出されると、その用紙は、図6(B)に示すように、排出方向後端側の位置がそれまで積載された用紙の後端位置よりも昇降エンドプレート12の厚さ分だけずらされた状態で積載される。
【0049】
ステップS10にて開始された計時が所定時間に達したかどうかが判別され(ステップS12)、所定時間経過したことが判別されると、駆動モータ15が再度、正転される(ステップS13)。
【0050】
駆動モータ15が再度正転すると、用紙上に第2の昇降エンドプレート部12Bが当接していることで第1の昇降エンドプレート部12Aのみが下降する(ステップS14)。
【0051】
第1の昇降エンドプレート部12Aのみが下降すると、第1の昇降エンドプレート部12A内に有する突起32が第2の昇降エンドプレート部12B内に位置する駆動レバー25を押し動かし、用紙押圧アーム22を図6(C)において時計方向に揺動させて、昇降エンドプレート12によって排出方向前端を衝止されている用紙、つまり仕分け枚数に相当する順番の用紙を押圧する(ステップS15、16)。
【0052】
用紙押圧アーム22の揺動量が大きくなるほど第1の昇降エンドプレート部12Aの下降量が増加していることになるが、その下降量が、第2の位置検出センサ28とセンサ検出板26との対応関係により判別される(ステップS17)。
【0053】
第2の位置検出センサ28からの検出信号が制御部29に入力されると、制御部29では、駆動モータ15を停止させる(ステップS18)。これにより、仕分け枚数の値に相当する順番で排出される用紙は、排出方向前端が昇降エンドプレート12によって衝止されて仕分け枚数に相当していない用紙との区別ができる状態とされ、さらに、用紙押圧アーム22によって、用紙の排出方向前端付近を押圧し、用紙裏面(用紙間)にある空気層を押し出すので、次に昇降エンドプレート12が上昇しても仕分け用紙として積載された用紙が飛んで滑り落ちたりする不安定な挙動の発生が防止される。また、次の用紙が積載される際の用紙からの外力によるズレも起きにくくなる。
【0054】
第2の昇降エンドプレート部12Bに有する用紙押圧アーム22が用紙の押圧作用を実行した後には、駆動モータ15が逆転される(ステップS19)。
【0055】
駆動モータ15が逆転すると、第1の昇降エンドプレート12Aが上昇するとともに、これに懸垂支持されている第2のエンドプレート部12Bも上昇し、昇降エンドプレート12が仕分け枚数に相当する順番で排出された用紙から離れる(ステップS20)。この場合の上昇量は、第2の位置検出センサ28とセンサ検出板26との対応関係が解除され、さらにその後、第1の位置検出センサ27とセンサ検出板26との対応関係が解除されるという順序を経た後、所定時間経過してから駆動モータ15の逆転が停止されるまでの間の量とされている。これによって、昇降エンドプレート12は、次に排出される用紙のうちで、仕分け枚数に相当する順番で排出される用紙に対するずらしのための下降が行える状態で待機できる。
【0056】
昇降エンドプレート12が上昇すると、次の部数に相当する仕分け枚数に応じた印刷が開始される(ステップS21)。ステップS21において実行される印刷によって前段の仕分け群の後に排出されてくる用紙は、図6(D)に示すように、固定エンドプレート11によって排出方向前端が衝止される。これにより、仕分け枚数に相当した順番で排出される用紙とそれ以外の用紙とは排出方向後端の位置が異なっているので、仕分けられた用紙群を容易に識別することができる。
【0057】
仕分け枚数に相当する順番で排出された用紙のずらし作業の回数がステップS1にて登録された置数に相当しているかどうかが判別され(ステップS22)、置数と一致するまで継続され、一致した場合には、印刷および仕分け作業を終了する。
【0058】
なお、上記フローチャートでは、50枚の仕分け枚数に対応して49枚までを連続印刷し、50枚目に該当する用紙の排出方向後端位置を他の用紙の後端位置からずらすようにした例を挙げたが、これに限ることなく、例えば、仕分け枚数が50枚であるとすると、次の仕分け対象となる用紙群の最初の用紙を対象として排出方向後端位置を、以後排出される用紙の後端位置に対してずらすようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、排出される用紙を仕分ける用紙仕分け装置が固定エンドプレートに対して昇降エンドプレートを連結可能に付加されることで構成できるので、既存構成部材であるの固定エンドプレートに対して昇降エンドプレートを付加するだけの簡単な構成により用紙仕分け機構を有する画像形成装置を得ることができ、テープなどの特別な部品を要することなく仕分けを可能にすることができる。しかも、用紙仕分け装置を構成している昇降エンドプレートに用いられる第2の昇降エンドプレート部は、第1の位置検出手段による位置検知によって用紙表面に当接したことを検出されるので、仕分けしたときの積載用紙の位置が変化してもその位置の変化に対応して昇降エンドプレートの昇降動作を行わせることができるので、仕分け枚数に相当する順番の用紙の排出方向前端を確実に衝止して仕分けを行うことができる。
【0060】
請求項2および3記載の発明によれば、昇降エンドプレートにより前端縁を衝止された用紙を押圧することができ、特に請求項3記載の発明においては、第1の昇降エンドプレートの下降動作に連動して用紙表面に臨出可能な押さえ部材により用紙表面を押圧することができるので、衝止された際の用紙裏面に介在する空気層によって昇降エンドプレートが上昇した際に用紙が滑り落ちてしまうようなことを確実になくすことができ、滑り落ちた場合のような仕分け枚数に相当する用紙の位置が判別しにくくなることを未然に防止することが可能となる。
【0061】
請求項6および7記載の発明によれば、昇降エンドプレートにより排出方向前端が衝止される用紙が昇降エンドプレートに突き当たり積載された後、用紙裏面に介在する空気層によって昇降エンドプレートが上昇した際、用紙が滑り落ちてしまうのを押圧手段を用いて未然に防止することができ、また、これにより、次に積載される用紙によってずらされてしまうようなことも防止することができるので、仕分け枚数に相当する位置の用紙を仕分けのための目印として確実に区別させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置に用いられる用紙仕分け装置の設置状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示した用紙仕分け装置の要部構成を説明するための模式的な斜視図である。
【図3】図2中、符号L3で示す方向の矢視図である。
【図4】図2に示した用紙仕分け装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。
【図5】図4に示した制御部を用いた用紙仕分け装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】
図2に示した用紙仕分け装置の動作を説明するための模式図であり、(A)は仕分け前の状態を、(B)、(C)は仕分け状態を、(D)は仕分け後の状態をそれぞれ示している。
【図7】第1昇降エンドプレート部と台の昇降エンドプレート部のスライド機構の概略図である。
【符号の説明】
10 排紙台
11 固定エンドプレート
12 昇降エンドプレート
12A 第1の昇降エンドプレート部
12B 第2の昇降エンドプレート部
13 用紙仕分け装置
14 駆動手段
15 駆動モータ
22 用紙押圧アーム
23 アーム駆動部材
25 駆動レバー
26 センサ検出板
27 第1の昇降位置検出手段をなす位置検出センサ
28 第2の昇降位置検出手段をなす位置検出センサ
29 制御部
30 操作パネル
31 排紙センサ
32 突起
33 スプリング

Claims (3)

  1. 画像形成後に排出される用紙を積載可能な排紙台を備えた画像形成装置において、
    上記排紙台上で、上記排紙台上に排出される用紙の前端と対向する位置に設けられて用紙の前端縁を衝止する固定エンドプレートと、上記固定エンドプレートに対して連結可能に付加されることで設けられ、該固定エンドプレートに一体化されている駆動部材によって昇降可能な昇降エンドプレートとからなる用紙仕分け装置を備え、
    上記用紙仕分け装置における昇降エンドプレートは、上記駆動部材による駆動により昇降可能な第1の昇降エンドプレート部と、該第1の昇降エンドプレート部に挿嵌されて昇降可能に支持されるとともに上記用紙の上面に当接可能な第2の昇降エンドプレート部とを備え、
    上記第1および第2の昇降エンドプレート部には、上記第1の昇降エンドプレート部の下降に連動して上記用紙上面に当接したのを検出して上記駆動手段を停止させる第1の位置検出手段および該第1の検出手段による位置検知により停止した駆動手段が再始動した場合に上記第1の昇降プレート部の下降時の下限位置を検出する第2の位置検出手段とが設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記第2の昇降エンドプレート部には、上記昇降エンドプレートにより前端縁を衝止された用紙を押圧する押圧手段が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、
    上記押圧手段は、通常、上記用紙から退避する習性を付与され、上記第1の昇降エンドプレート部の下降動作に連動して上記用紙の表面に向け臨出可能な押さえ部材で構成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP04241096A 1996-02-29 1996-02-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3739059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04241096A JP3739059B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04241096A JP3739059B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235066A JPH09235066A (ja) 1997-09-09
JP3739059B2 true JP3739059B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=12635307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04241096A Expired - Fee Related JP3739059B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608086B2 (ja) * 2000-12-14 2011-01-05 東北リコー株式会社 排紙台及び画像形成装置
JP2007145515A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235066A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121209B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
US4965629A (en) Sheet finisher with a binder
US7651090B2 (en) Paper conveyance apparatus
US7995236B2 (en) Printer having plural sheet feeding apparatuses with variable print speeds
US7661670B2 (en) Sheet discharge device
US7775519B2 (en) Large capacity sheet feeding apparatus having an intermediate conveying device
US4735408A (en) Recording apparatus
US6065379A (en) Finisher with a punching function
JPS61183031A (ja) 複写器の文書処理器
JP3739059B2 (ja) 画像形成装置
JP5011554B2 (ja) 印刷装置
JP3692720B2 (ja) 用紙後処理装置
JPS6194969A (ja) シ−ト分類装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JP2567840Y2 (ja) 排紙装置
JP2000141855A (ja) 孔版印刷装置
JPH04223939A (ja) 給紙装置
US6324360B1 (en) Image forming system having an after-processing apparatus
JP2722472B2 (ja) シート堆積収容装置
JPH0585455B2 (ja)
JPH0684229B2 (ja) ソ−タ−
JPS62167172A (ja) ソ−タ−
JPH101255A (ja) 区分け装置
JPS6387473A (ja) ソ−タ−
JPH10166706A (ja) 仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees