JP3722067B2 - 電磁振動体を用いた電池駆動機器 - Google Patents

電磁振動体を用いた電池駆動機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3722067B2
JP3722067B2 JP2002019675A JP2002019675A JP3722067B2 JP 3722067 B2 JP3722067 B2 JP 3722067B2 JP 2002019675 A JP2002019675 A JP 2002019675A JP 2002019675 A JP2002019675 A JP 2002019675A JP 3722067 B2 JP3722067 B2 JP 3722067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
elastic
power feeding
power supply
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002019675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224949A (ja
Inventor
和明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002019675A priority Critical patent/JP3722067B2/ja
Priority to CN02160569.6A priority patent/CN1278473C/zh
Priority to US10/352,170 priority patent/US6764332B2/en
Publication of JP2003224949A publication Critical patent/JP2003224949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722067B2 publication Critical patent/JP3722067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として携帯電話・PIM(個人情報管理)機器などの携帯電子機器に用いられる電池駆動機器に関し、詳しくはその機器との保持構造および電気接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電池駆動機器、なかでも携帯電話・PIM(個人情報管理)機器などの携帯情報機器には、体感振動によって情報を伝える機能を備えたものがある。このような電池駆動機器において、電磁振動体の取り付けに際しては、電池駆動機器の落下衝撃などから電磁振動体を保護するため、弾性体を介して取り付ける構造が多用される。
【0003】
その一例として特開2000−78790公報に開示されたものを図9に引用図示する。図において、電磁振動体はケース83から突出して電池駆動機器の給電ランド93に電気接続する給電端子84と、ケース83を覆う弾性体85とを備え、弾性体の一部に圧縮変形可能な弾性押圧体86を形成している。そして電池駆動機器に組み込んだとき、ケースを押圧することにより、弾性押圧体86が給電端子84を給電ランド93に押圧し、給電端子84の弾性力と弾性押圧体86による押圧力とが合成されるようにし、電磁振動体の保持と電気接続を両立させたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
昨今の電池駆動機器は小型化、薄型化の要望が高まってきている。そして、これにともない電磁振動体についても小型化、薄型化の要望が高まってきた上、従来と同等の振動量を要求されることとなるため、電磁振動体自体の薄型化のみならず、その保持および電気接続に要するスペースの削減が非常に重要になってきている。
【0005】
しかしながら上記従来の保持構造では、弾性押圧体86によって電池駆動機器の給電ランド93に押圧される給電端子84が、ケース83と径方向に重畳する方向にケース83から突出する構成であるので、電磁振動体の径方向の寸法より大きく構成されてしまい薄型化を阻害する要因となっている。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するものである。すなわち、電磁振動体を電池駆動機器の筐体に組み込む時に、組み込み作業性を向上させつつ確実に保持して電池駆動機器の電気的、機械的信頼性を高めながら、本体の薄型化に貢献する電池駆動機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の電池駆動機器は、電磁振動体の給電端子と電池駆動機器の給電ランドが、電磁振動体の径方向高さの範囲内で電気的に接続するよう電池駆動機器の給電ランドを有する基板を電磁振動体の給電端子側の電磁振動体の径方向中心付近に配置し、給電端子を、ケース長手方向底面から導出し、電磁振動体の後方に向い、回転軸に対し傾斜しながら電磁振動体の径方向高さの範囲内で延出した構造としている。さらに、電磁振動体を構成するケースの少なくとも一部を弾性体で覆い、弾性体に覆われた電磁振動体を、筐体の底面と筐体の天面とで給電端子と、筐体の底面との間に、弾性押圧体を配置し、給電端子の弾性変形による電池駆動機器の給電ランドへの押圧力と、弾性押圧体の弾性変形による押圧とが合成するように構成した電池駆動機器である。
【0008】
これにより、電池駆動機器本体の薄型化が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本願の請求項1に記載の発明は、回転軸と、前記回転軸に取り付けられた偏心重りと、略円筒形のケースと、前記ケースから突出して電池駆動機器の給電ランドに電気接続する一組の板バネ状の給電端子を具備する電磁振動体と、前記電磁振動体を収納固定する筐体と、前記給電ランドを有する基板とを備え、前記電磁振動体を前記筐体の底面と筐体の天面とで挟み込んで固定してなる電池駆動機器において、前記基板を前記電磁振動体の給電端子側の電磁振動体の径方向中心付近に配置することにより、前記電磁振動体の給電端子と電池駆動機器の給電ランドが、電磁振動体の径方向高さの範囲内で電気的に接続するように構成した電池駆動機器であり、電磁振動体の給電端子と給電ランドの電気的接続を電磁振動体と径方向に重畳することのない位置に配することができる。
また、電池駆動機器の基板を電磁振動体の径方向中心付近に配置することにより、基板の両面に電子部品等を実装可能となり、高密度実装に好適となる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、電磁振動体の給電端子を、ケース長手方向底面から導出し、電磁振動体の後方に向い、回転軸に対し傾斜しながら電磁振動体の径方向高さの範囲内で延出したことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動機器であり、給電端子をケースの外周付近から電池駆動機器の基板に対して傾斜を持って突き出して形成することにより、給電端子のバネ長を長くすることが可能となり、この結果バネ圧が安定し、共振周波数も低く抑えることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の電池駆動機器において、電磁振動体を構成するケースの少なくとも一部を弾性体で覆い、前記弾性体に覆われた電磁振動体を、筐体の底面と筐体の天面とで挟み込み固定することを特徴とする電池駆動機器であり、電池駆動機器の落下衝撃などから電磁振動体を保護することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、弾性体は合成ゴムであることを特徴とする請求項3に記載の電池駆動機器であり、絶縁性と振動制動性を備えた給電端子押圧構造が容易に得られ、同時に弾性体は伸長変形性に富んだものとできる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、電磁振動体の給電端子と、筐体の底面との間に、弾性押圧体を配置し、給電端子の弾性変形による電池駆動機器の給電ランドへの押圧力と、弾性押圧体の弾性変形による押圧とが合成するように構成したことを特徴とする請求項1から請求項4に記載の電池駆動機器であり、電磁振動体の給電端子と給電ランドを安定的に接触することができる。
【0014】
請求項6に記載の発明は、弾性押圧体は弾性体と一体に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電池駆動機器であり、組み込み作業性を向上させることができる。
【0015】
請求項7に記載の発明は、弾性押圧体と弾性体が別体で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電池駆動機器であり、弾性体と弾性押圧体を別の材質を用いることができる。
【0016】
請求項8に記載の発明は、給電端子の弾性変形による電池駆動機器の給電ランドへの押圧力より、弾性押圧体の弾性変形による押圧力が大きく形成された請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電池駆動機器であり、給電端子の弾性変形による押圧力が十分に取れない場合、弾性押圧体の弾性変形による押圧力にて、給電ランドとの押圧力を確保することができる。
【0017】
請求項9に記載の発明は、弾性押圧体に給電端子間に突設するリブを形成することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の電池駆動機器であり、リブによって電磁振動体の給電端子の変形を防止および給電端子のピッチを確保することができるとともに、給電端子を押圧する弾性押圧体との位置ズレを防止できる。
【0018】
請求項10に記載の発明は、リブから給電端子の電池駆動機器のランドと接する側の少なくとも一部と係止可能に延出する係止部を形成した請求項9に記載の電池駆動機器であり、電池駆動機器に組み込む際、リブの係止部が給電端子と係止して弾性押圧体が給電端子から離れる方向にたわむことを防ぐことができる。
【0019】
請求項11に記載の発明は、リブがT字型である請求項10に記載の電池駆動機器であり、T字型のリブの電磁振動体の軸と直交する方向の部分が係止部となり、電磁振動体の電池駆動機器への組み込みに際し、給電端子と係止して弾性押圧体が給電端子から離れる方向にたわむことを防ぐことができる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して説明する。なお、本発明の技術的範囲は、以下に示す実施例に拘束されるものではない。
【0021】
(実施例1)
図1は本実施例における電池駆動機器要部を示すものである。図1において、電磁振動体10の軸には偏心重り11が取り付けてある。その軸を回転駆動するモータ機構がケース12に収容してある。ケース12の一端の外周付近からは板バネ状の給電端子13が、電磁振動体10の偏心重り11側とは反対方向に電磁振動体10の中心に向かって傾斜を持って突出している。そしてケース12には合成ゴムよりなる弾性体(ブーツ)18が装着されている。
【0022】
そして、このように組み立てられた電磁振動体は、電池駆動機器に組み込まれる。電池駆動機器には電磁振動体10を収納固定する筐体14があってその筐体14に電磁振動体を圧入固定した後、筐体14の底面(下ケース)と筐体15の天面(上ケース)で挟み込んで電磁振動体を固定する。
【0023】
電磁振動体10の給電端子13側の、電磁振動体10の径方向中心付近に配置された電池駆動機器の基板16には給電ランド(図示せず)があり、給電端子13に圧着され、給電される。
【0024】
電磁振動体10が回転すると、弾性体(ブーツ)18、筐体14を経由し電池駆動機器に振動が伝達されて振動報知が行われる。電磁振動体の径方向中心は、筐体14と15で囲まれる電池駆動機器の内部スペースの高さ方向の中心付近となるので、電池駆動機器の基板16をこの位置に配置することにより、基板16の両面に電子部品等を実装可能となり、高密度実装に好適である。
【0025】
(実施例2)
図2は弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示すものである。図2において、図1と同一の構成要素は同一符号を付し、説明は省略する。
【0026】
弾性押圧体122は弾性体(ブーツ)18と一体的に給電端子13の背面側(基板16と反対側)に形成されている。
【0027】
また、図3に示す電池駆動機器は、図2とは異なり、弾性押圧体123は弾性体(ブーツ)18と別体に給電端子13の背面側(基板16と反対側)に形成されている。
【0028】
このように、給電端子13の背面側に弾性押圧体122または123を配置することにより、給電端子13の弾性変形による押圧力と、弾性押圧体122または123の弾性変形による押圧力が合成されることになる。
【0029】
なお、弾性体(ブーツ)18とは別体で弾性押圧体123を形成する場合は、二つの弾性体(ブーツ)18と弾性押圧体123を別の材質を用いることが可能となるので、例えばケース12に装着される弾性体(ブーツ)18が導電性を有する合成ゴムで形成してケース12の接地を行いながら、給電端子13を押圧する弾性押圧体123は絶縁性の合成ゴムを用いて給電端子13の絶縁を確保することができる。
【0030】
(実施例3)
図4はリブを形成した弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示す。図において図2と同一の構成要素は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0031】
弾性体(ブーツ)18と一体に給電端子13の背面側(基板16と反対側)に配置した弾性押圧体122に給電端子13の間にリブ154を形成している。なお、弾性押圧体123にリブ154を形成する構成としても良い。
【0032】
リブ154は、給電端子13を押圧する弾性押圧体122との位置ズレを防ぎ、電池駆動機器の基板16上にある給電ランドとの接続を確実とすることができるとともに、給電端子13間のショートを防止することも可能であるため、絶縁性の合成ゴムとするとよい。
【0033】
(実施例4)
図5は係止部を形成した弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示す。
【0034】
図5において、図2と同一の構成要素は同一符号を付し、説明は省略する。
【0035】
図2における電池駆動機器との相違は、弾性体(ブーツ)18と一体に給電端子13の背面側(基板16と反対側)に設けた弾性押圧体122に給電端子13の間に係止部を形成したリブ155を有する点である。このリブ155はT字型としてある。
【0036】
電磁振動体10の電池駆動機器への組み込みに際し、リブ155の電磁振動体10の軸と直交する部分が、給電端子13と当接することになる。これにより、弾性押圧体122が給電端子13から離れる方向にたわむことを防ぐことが可能で、組み込み作業性を向上させることができる。
【0037】
(実施例5)
本実施例は、上記実施例2から実施例4のごとく、給電端子の弾性変形による押圧力と、弾性押圧体の弾性変形による押圧力を合成した押圧力で給電端子を給電ランドに押圧する際、弾性押圧体の押圧力を主として利用する場合に有効なものである。具体的手段については図6または図7に示すとおりである。なお、両図において、図4と同一の構成要素は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0038】
図6における図4に示す具体例との相違は、電磁振動体のケース12の一端の外周付近から導出した給電端子63を、電磁振動体の偏心重り11側とは反対側の底面に沿って略垂直に折曲げ、その途中から、電磁振動体の後方に向かって、回転軸に対し傾斜しながら電磁振動体10の径方向高さの範囲内で、さらに折り曲げて延出している点である。
【0039】
電磁振動体10から比較的遠い位置に電池駆動機器の基板16上の給電ランドを配置可能な場合に好適であり、図4に示す電池駆動機器と比べて給電端子63の傾斜が緩やかとなるので給電端子63の弾性変形による押圧力は小さくなるが、給電端子63の撓みが小さくなり、また電池駆動機器の基板16上の給電ランドとの接触角度が緩やかになるため接触の安定性が良くなる。
【0040】
押圧力の低下分は弾性押圧体122の押圧力を大きくして補うことで図4に示す電池駆動機器と同様な効果を得られる。加えて、給電端子63の電磁振動体底面に沿った略垂直の折り曲げ部も電磁振動体が発生する振動に対しては弾性体として作用するので、電池駆動機器の基板16への振動伝達の減衰が実施例3に比べて大きくできるという効果を奏する。
【0041】
図7における図4に示す実施例との相違は、電磁振動体10の給電端子73を、電磁振動体のケース12長手方向底面から導出し、電磁振動体の後方に向かって、回転軸に対し傾斜しながら電磁振動体の径方向高さの範囲内で延出した点である。
【0042】
しかし、図7に示す電池駆動機器の構成は、図6に示す電池駆動機器同様の効果を得ることが可能であるが、給電端子63の電磁振動体底面に沿った略垂直の折り曲げ部を具備しないため、これによる振動伝達の減衰効果は奏さない。ただし、給電端子73は形状が簡単で有るため生産性が優れている。
【0043】
なお、上記実施例1から実施例5に共通して、弾性体18は合成ゴムにより形成している。これによって、絶縁性と振動制動性を備えた給電端子押圧構造が容易に得られ、同時に弾性体18は伸長変形性に富んだものとなる。
【0044】
(実施例6)
図8に電池駆動機器の一例である携帯電話機を示す。携帯電話20に内部には上記実施例に記載の本発明の電磁振動体10が内蔵されており、着信時の設定により、電磁振動体10が回転駆動され、体感振動によって着信情報を、その保有者に伝える。
【0045】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明の電池駆動機器は電磁振動体の給電端子と電池駆動機器の給電ランドが、電磁振動体の径方向高さの範囲内で電気的に接続するように構成しているため、電池駆動機器本体の薄型化が可能である。
【0046】
また、給電端子をケースの外周付近から電池駆動機器の基板に対して傾斜を持って突き出して形成しているため、限られたスペースの中で、給電端子のバネ長を長く確保でき、それゆえ、バネ圧が安定し、共振周波数も低く抑えることが可能となることから、電気接続の信頼性を高めることができるとともに、寸法のバラツキに対する許容範囲も広く取れるので生産性も良好にできる。
【0047】
また、給電端子の背面側に弾性押圧体を配置することにより、給電端子の弾性変形による押圧力と、弾性押圧体の弾性変形による押圧力が合成される構成としているため、給電端子と給電ランドを安定的に接触することが可能で、電池駆動機器の信頼性を高めながら薄型化を図ることができる。なお、給電端子の弾性変形による電池駆動機器の給電ランドへの押圧力より、弾性押圧体の弾性変形による押圧力を大きくすることで、給電端子の弾性変形による押圧力が十分に取れない場合、弾性押圧体の弾性変形による押圧力にて、給電ランドとの押圧力を確保することができる。
【0048】
そして、弾性押圧体に給電端子間に突設するリブを形成するように構成することで、リブによって電磁振動体の給電端子の変形を防止できるとともに、給電端子のピッチを確保することができる。また、給電端子を押圧する弾性押圧体との位置ズレを防止できるため、給電端子間のショート並びに、給電端子と給電ランドの位置ズレを防止できる。
【0049】
さらに、リブにT字型等の係止部を形成する構成とすることにより、給電端子と係止して弾性押圧体が給電端子から離れる方向にたわむことを防ぐことが可能となり、組み込み作業性を向上させることができる。
【0050】
以上、電磁振動体を電池駆動機器の筐体に組み込む際、電池駆動機器本体の薄型化を実現し、組み込み作業性を向上させつつ確実に保持して電池駆動機器の信頼性を高めることにより、電気的、機械的信頼性に優れた電池駆動機器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例を示す電磁振動体の上面図
(b)本発明の一実施例を示す筐体の上面図
(c)同電磁振動体を筐体に組み込んだ状態の電池駆動機器要部を示す上面図
(d)同正面図
【図2】(a)本発明の弾性体と一体的に形成した弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示す上面図
(b)同正面図
【図3】(a)本発明の弾性体と別体で形成した弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示す上面図
(b)同正面図
【図4】(a)本発明のリブを形成した弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示す上面図
(b)同正面図
【図5】(a)本発明の係止部を形成した弾性押圧体を配置した電池駆動機器要部を示す上面図
(b)同正面図
【図6】(a)本発明の弾性押圧体の押圧力を主として利用する場合に有効な電池駆動機器要部を示す上面図
(b)同正面図
【図7】(a)本発明の弾性押圧体の押圧力を主として利用する場合に有効な別の電池駆動機器要部を示す上面図
(b)同正面図
【図8】本発明の電池駆動機器の一例である携帯電話機を示す図
【図9】(a)従来の電池駆動機器要部を示す側面図
(b)同正面図
【符号の説明】
10 電磁振動体
11 偏心重り
12 ケース
13、63、73 給電端子
14 筐体(底面)
15 筐体(天面)
16 基板
18 弾性体(ブーツ)
122、123 弾性押圧体
154、155 リブ

Claims (11)

  1. 回転軸と、前記回転軸に取り付けられた偏心重りと、略円筒形のケースと、前記ケースから突出して電池駆動機器の給電ランドに電気接続する一組の板バネ状の給電端子を具備する電磁振動体と、前記電磁振動体を収納固定する筐体と、前記給電ランドを有する基板とを備え、前記電磁振動体を前記筐体の底面と筐体の天面とで挟み込んで固定してなる電池駆動機器において、前記基板を前記電磁振動体の給電端子側の電磁振動体の径方向中心付近に配置することにより、前記電磁振動体の給電端子と電池駆動機器の給電ランドが、電磁振動体の径方向高さの範囲内で電気的に接続するように構成した電池駆動機器。
  2. 電磁振動体の給電端子を、ケース長手方向底面から導出し、電磁振動体の後方に向い、回転軸に対し傾斜しながら電磁振動体の径方向高さの範囲内で延出したことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池駆動機器において、電磁振動体を構成するケースの少なくとも一部を弾性体で覆い、前記弾性体に覆われた電磁振動体を、筐体の底面と筐体の天面とで挟み込み固定することを特徴とする電池駆動機器。
  4. 弾性体は合成ゴムであることを特徴とする請求項3に記載の電池駆動機器。
  5. 電磁振動体の給電端子と、筐体の底面との間に、弾性押圧体を配置し、給電端子の弾性変形による電池駆動機器の給電ランドへの押圧力と、弾性押圧体の弾性変形による押圧とが合成するように構成したことを特徴とする請求項1から請求項4に記載の電池駆動機器。
  6. 弾性押圧体は弾性体と一体に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電池駆動機器。
  7. 弾性押圧体と弾性体が別体で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電池駆動機器。
  8. 給電端子の弾性変形による電池駆動機器の給電ランドへの押圧力より、弾性押圧体の弾性変形による押圧力が大きく形成された請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電池駆動機器。
  9. 弾性押圧体に給電端子間に突設するリブを形成することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の電池駆動機器。
  10. リブから給電端子の電池駆動機器のランドと接する側の少なくとも一
    部と係止可能に延出する係止部を形成した請求項9に記載の電池駆動機器。
  11. リブがT字型である請求項10に記載の電池駆動機器。
JP2002019675A 2002-01-29 2002-01-29 電磁振動体を用いた電池駆動機器 Expired - Lifetime JP3722067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019675A JP3722067B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 電磁振動体を用いた電池駆動機器
CN02160569.6A CN1278473C (zh) 2002-01-29 2002-12-30 使用振动体的电池驱动机器
US10/352,170 US6764332B2 (en) 2002-01-29 2003-01-28 Battery-driven equipment having a low-profile vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019675A JP3722067B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 電磁振動体を用いた電池駆動機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224949A JP2003224949A (ja) 2003-08-08
JP3722067B2 true JP3722067B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27606248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019675A Expired - Lifetime JP3722067B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 電磁振動体を用いた電池駆動機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6764332B2 (ja)
JP (1) JP3722067B2 (ja)
CN (1) CN1278473C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517059B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-04 並木精密宝石株式会社 振動発生用電動機
KR100574545B1 (ko) * 2004-06-30 2006-04-27 엘지이노텍 주식회사 진동 모터의 컨택트 스프링 구조
US7867019B1 (en) * 2009-07-17 2011-01-11 Fluke Corporation Thermal imaging device with a battery pack with a shock absorber
JP2011233410A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Makita Corp 電気機器システム、及びそれに使用されるアダプタ
WO2018069584A1 (fr) * 2017-03-28 2018-04-19 Maurice Granger Mecanisme oscillatoire a centrifugations croisées simultanées, machine et procédé de mise en oeuvre

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104184C (zh) * 1996-08-29 2003-03-26 松下电器产业株式会社 振动器夹持装置
JP3251305B2 (ja) 1997-10-31 2002-01-28 三菱電機株式会社 バイブレータ取付構造
JP2000078790A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁振動体及びそれを用いた電池駆動機器
US6600937B1 (en) * 1999-03-17 2003-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Vibrator assembly for mobile telephone
JP4298074B2 (ja) * 1999-07-19 2009-07-15 パナソニック株式会社 バイブレータ保持装置
JP2001037147A (ja) 2000-01-01 2001-02-09 Nidec Copal Corp モータ用端子
US6413117B1 (en) * 2001-02-28 2002-07-02 Palm, Inc. Axisymmetric vibrator, vibrator connection, and mounting system

Also Published As

Publication number Publication date
US6764332B2 (en) 2004-07-20
US20030143888A1 (en) 2003-07-31
JP2003224949A (ja) 2003-08-08
CN1435935A (zh) 2003-08-13
CN1278473C (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781927B2 (en) Vibration motor
WO2004062068A9 (ja) 振動発生用小型モータ及びそれを備えた携帯電子機器
US6271610B1 (en) Electromagnetic vibrator and device incorporating the same
US7161269B2 (en) Vibration generator and electronic apparatus
JP3722067B2 (ja) 電磁振動体を用いた電池駆動機器
US20030072441A1 (en) Vibration generating device and cellular phones using the same
JPH0955612A (ja) 無線機のアンテナ装置
JP3598797B2 (ja) 電子機器
US7659854B2 (en) Antennas for card devices
JP2002044907A (ja) 小型直流モータとそれを備えた携帯電子機器
JP2000134021A (ja) 携帯無線機
JP3187031B2 (ja) 電磁振動体およびそれを用いた電池駆動機器
JP5173943B2 (ja) 電子装置の振動発生装置
JP2001102769A (ja) 電子部品取付構造および携帯電話機
JP4849357B2 (ja) 振動モータ及び振動機器
CN112237419A (zh) 血压计
JP2008206222A (ja) 小型モータおよびそれを用いた電子機器
JP3814466B2 (ja) 携帯電話機
JP4594368B2 (ja) 携帯無線装置
JP3408470B2 (ja) 電子機器
JP2003145049A (ja) 携帯機器およびその状態報知用に搭載された振動発生装置
US20100033045A1 (en) Vibrating motor
JP2003032954A (ja) 電磁振動体を用いた電池駆動機器
JP4866987B2 (ja) 振動発生装置の携帯端末機器への実装構造
JP2004208432A (ja) バイブレータと回路基板との電気的接続構造及び携帯端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7