JP3720735B2 - 新規な1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規な1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3720735B2
JP3720735B2 JP2001191541A JP2001191541A JP3720735B2 JP 3720735 B2 JP3720735 B2 JP 3720735B2 JP 2001191541 A JP2001191541 A JP 2001191541A JP 2001191541 A JP2001191541 A JP 2001191541A JP 3720735 B2 JP3720735 B2 JP 3720735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
compound
cyclopropanamine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069046A (ja
Inventor
ソロ・ゴールドスタン
クロード・ギロンノー
イヴ・シャルトン
ブリアン・ロッカール
ピエール・レスタージュ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2002069046A publication Critical patent/JP2002069046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720735B2 publication Critical patent/JP3720735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/44Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/18Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/24Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/26Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規な1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物に関する。
【0002】
本発明の化合物は、タイプα4β2の中枢ニコチン様レセプタとの特異的相互作用のおかげで、薬理学的観点から特に貴重であり、大脳の老化に伴う神経病、機嫌障害、痛み及びタバコ離脱症状の治療に用途がある。
【0003】
平均余命の延長による人口高齢化が、年齢に関連する神経病、特にアルツハイマー病の発症の大幅な増加をもたらしている。大脳の老化、特に年齢に関連する神経病の主な臨床的発現は、痴呆につながるおそれのある記憶及び認識機能の欠損である。種々の神経伝達物質のうち、アセチルコリンが記憶機能において主要な役割を演じ、特定の神経変性疾病において、又は大脳老化の場合に活性化が不十分であるとき、コリン作動性ニューロン経路の大規模な破壊が起こるということが広く実証されている。その理由のため、数多くの治療方法が、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって神経伝達物質の破壊を防ぐことをねらうか、欠陥のある神経伝達物質の代用物を提供しようとしてきた。後者の場合、提案されたコリン作動性作用薬は、シナプス後M1レセプタに特異的であるムスカリン様タイプであった。
【0004】
最近、アルツハイマー病に伴うコリン作動性障害が、ムスカリン様レセプタを有するニューロンよりもニコチン様レセプタを有するニューロンに影響するということが証明された(Schroder et al., “Alzheimer disease: therapeutic strategies”, Birkhauser Boston, 1994, 181-185)。さらには、多数の研究が、ニコチンが記憶促進性を有し(Prog. Neuropsychopharmacol, 1992, 16, 181-191)、そのような性質が、注意及び覚醒の機能に対する効果(Psychopharmacol., 1995, 118, 195-205)と同じくらい大きな効果を記憶機能に対しても及ぼす(Psychopharmacol., 1996, 123, 88-97)ということを実証した。そのうえ、ニコチンは、毒性促進剤、たとえばグルタメートに関して神経保護効果を発揮する(Brain Res., 1994, 644, 181-187)。
【0005】
これら発見すべては、かなり確かに、喫煙者においてアルツハイマー病及びパーキンソン病の発症率が低いことを示した疫学的研究に結び付けることができる。さらには、いくつかの研究が、機嫌障害、たとえばうつ症、不安及び精神***病の症状の治療におけるニコチンの価値を証明した。最後に、ニコチンが鎮痛性を有することが示されている。ニコチンの治療性及び他のニコチン様薬剤に関して記載された治療性のすべては、末梢レセプタ(筋肉及び神経節)とは構造的及び薬理学的に異なる中枢レセプタに対する活性に基づく。タイプα4β2の中枢レセプタは、中枢神経系でもっとも表れ、ニコチンの治療効果の大部分に関連している(Life Sci., 1995, 56, 545-570)。
【0006】
いくつかの文献、たとえばSynlett., 1999, 7, 1053-1054、J. Med. Chem, 1985, 28(12), 1953-1957及び1980, 23(3), 339-341、1970, 13(5), 820-826、1972, 15(10), 1003-1006、J. Am. Chem. Soc. 1987, 109(13), 4036-4046又はいくつかの特許もしくは特許出願、たとえばDE3608727、EP124208又はWO94/10158が、1,1−又は1,2−ジ置換シクロプロパン基を含む化合物を記載し、特許請求している。これらの引用例のいずれも、これらの化合物がニコチン様レセプタ、特にタイプα4β2の中枢ニコチン様レセプタに特異的である薬理学的活性を有することを記載又は示唆していない。これは、出願人によって記載された化合物の新規な性質である。したがって、従来技術には、本出願で特許請求される生成物の特異的で驚くべき特性を予見させる記載はない。
【0007】
したがって、本発明の化合物は新規であり、中枢レセプタサブタイプα4β2の強力な選択的ニコチン様配位子を表す。したがって、これらは、大脳の老化及び神経変性疾病、たとえばアルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、コルサコフ病ならびに前頭葉及び皮質下痴呆に伴う記憶欠損の治療ならびに機嫌障害、ツレット症候群、注意欠陥のある多動症候群、タバコ脱離症状及び痛みの治療に有用である。
【0008】
より具体的には、本発明は、式(I)
【0009】
【化35】
Figure 0003720735
【0010】
(式中、
pは、0〜6の整数を表し、
nは、0〜6の整数を表し、
同一であっても異なってもよいR1及びR2は、それぞれが他方から独立して、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基、アリール基及びアルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキル基から選択される基を表すか、それらを担持する窒素原子を介していっしょになって、酸素、窒素及び硫黄から選択される第二のヘテロ原子を場合によって含む飽和3〜10員単環又は二環系を表し、
Xは、酸素原子、硫黄原子、基−CH=CH−、メチレン、式−HC=N−O−の基及び式−O−CH2−CH=CH−の基(酸素原子が式(I)の化合物のY基に結合している)から選択される基を表し、
Yは、アリール、ヘテロアリール、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキル、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるヘテロアリール−(C1〜C6)アルキル、−C(O)−A及び−C(S)−Aから選択される基を表し、
Aは、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキル、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるヘテロアリール−(C1〜C6)アルキル及びNR34から選択される基を表し、同一であっても異なってもよいR3及びR4は、それぞれが、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基、アリール基及びアルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキル基から選択される基を表すか、それらを担持する窒素原子を介していっしょになって、単環式又は二環式の(C3〜C10)系を表す)
の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩(ただし、
式(I)の1,1−ジ置換化合物の場合、
Xがメチレン基を表し、nが値ゼロを有し、Yがアリール又はヘテロアリール基を表し、同一であっても異なってもよいR1及びR2が、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4)アルキル基、ベンジル基、フェニルエチル基を表すか、それらを担持する窒素原子を介していっしょになって、モルホリノ基、チオモルホリノ基又は5〜7員の飽和炭素環系を表すとき、pはゼロ以外であり、
Xがメチレン基を表し、nが値ゼロを有し、Yがアセチル基を表し、同一であっても異なってもよいR1及びR2が、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4)アルキル基、フェニル基、ベンジル基を表すか、それらを担持する窒素原子を介していっしょになって、ピペリジル又はモルホリノ基を表すとき、pはゼロ以外であり、
p及びnがそれぞれ値1を有し、Xが酸素原子を表し、Yが、p−ニトロベンゾイル、p−アミノベンゾイル、p−クロロフェニルアミノカルボニル及びアセチルから選択される基を表すとき又は
pが値ゼロを有し、nが値1を有し、Xが酸素原子又は硫黄原子を表し、Yが、3位置を直鎖状又は分岐鎖状の(C3〜C4)アルキル基によって置換されている2−キノリル基又はフェニル基を表すとき、
1及びR2が同時にメチル基を表すことはなく、
nが値1を有し、pが値ゼロを有し、Xが酸素原子を表すとき、Yが1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル基を表すことはなく、
式(I)の1,2−ジ置換化合物の場合、
p及びnがそれぞれ値ゼロを有し、XとYがいっしょになって、フェノキシ基(場合によっては、メトキシ、ジメチルアミノ、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル、ニトロ及びアミノから選択される1又は2個の同一又は異なる基によって置換されている)、フェニルスルファニル基、ベンジルオキシ基、ベンジル基又は2−フェニルエチル基を表すとき、R1及びR2が同時に水素原子を表すことはなく、
p及びnがそれぞれ値ゼロを有し、XとYがいっしょになって、フェノキシ基(場合によっては、塩素原子及びトリフルオロメチルから選択される基によって置換されている)、フェニルスルファニル基又はベンジル基を表すとき、R1及びR2が同時にメチル基を表すことはなく、
ただし、式(I)の化合物は、以下の化合物、すなわち、
(1−ベンジルシクロプロピル)メタンアミン、
(1−ベンジルシクロプロピル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
2−(フェノキシシクロプロピル)メタンアミン、
2−(フェノキシメチル)−シクロプロパンアミン、
(N,N−ジメチル)−2−(アセトキシメチル)−シクロプロパンメタンアミン、
N−{2−〔2−(ベンジルオキシ)エチル〕シクロプロピル}−N,N−ジメチルアミン
以外である)
に関する。
【0011】
アリール基は、いずれも場合によってはハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ、直鎖状又は分岐鎖状の(C2〜C7)アシル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカルボニル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルキル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルコキシ基及び場合によっては1個又は2個の直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって置換されているアミノ基から選択される1個以上の同一又は異なる基によって置換されているフェニル、ビフェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル又はインデニル基をいう。
【0012】
ヘテロアリール基は、酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜3個の同一又は異なるヘテロ原子を含む5〜12員の単環芳香族又は二環系をいい、二環系の場合、環の一方は芳香族性であり、他方の環は、芳香族性であってもよいし、部分的に水素化されていてもよく、これらの基それぞれは、場合によっては、アリール基で先に定義した置換基から選択される1個以上の同一又は異なる基によって置換されている。
【0013】
一般に、1,1−ジ置換及び1,2−ジ置換化合物は、それぞれ基
【0014】
【化36】
Figure 0003720735
【0015】
を有する化合物に関する。
【0016】
薬学的に許容しうる酸のうち、限定を暗示することなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸などの酸を挙げることができる。
【0017】
薬学的に許容しうる塩基のうち、限定を暗示することなく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンなどを挙げることができる。
【0018】
本発明の好ましい化合物は、nが0〜2の整数である化合物である。
【0019】
有利には、本発明の好ましい化合物は、pが値0又は1を有する整数である化合物である。
【0020】
本発明にしたがって好ましい置換基R1及びR2は、水素原子及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基である。
【0021】
本発明にしたがって好ましい置換基Xは、酸素原子である。
【0022】
本発明にしたがって好ましい置換基Yは、−C(O)NR34(R3及びR4は、式(I)で定義したとおりである)、アセチル、−C(O)−ヘテロアリール、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキル及びヘテロアリールから選択される基である。有利には、Yの定義で好ましいヘテロアリール基は、ピリジル基である。
【0023】
本発明の有利な実施態様によると、好ましい化合物は、式(IA)
【0024】
【化37】
Figure 0003720735
【0025】
(式中、n、p、X、Y、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)
に対応する式(I)の1,1−ジ置換化合物である。
【0026】
本発明のもう一つの有利な実施態様によると、好ましい化合物は、式(IB)
【0027】
【化38】
Figure 0003720735
【0028】
(式中、n、p、X、Y、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)
に対応する式(I)の1,2−ジ置換化合物である。
【0029】
特に有利な方法で、本発明の好ましい化合物は、pが0又は1を表し、nが0又は1を表し、同一であっても異なってもよいR1及びR2が、水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表し、Xが酸素原子を表し、Yが、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるフェニル−(C1〜C6)アルキル、ピリジル及び−C(O)−A(Aは、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表す)、モノ(C1〜C6)アルキルアミノ又はジ(C1〜C6)アルキルアミノ(アルキル部分は直鎖状又は分岐鎖状である)から選択される基を表す式(IB)の化合物である。
【0030】
もう一つの非常に有利な態様では、本発明の好ましい化合物は、pが0又は1を表し、nが0〜3の整数であり、同一であっても異なってもよいR1及びR2が、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基すか、それらを担持する窒素原子を介していっしょになって、ピロリジニル基を表し、Xが酸素原子、硫黄原子又は基−CH=CH−を表し、Yが、フェニル(場合によってはヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基又はハロゲン原子によって置換されている)、ピリジル、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるピリジル−(C1〜C6)アルキル(これらの基それぞれにおけるピリジル基は、場合によっては、ハロゲン原子及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基から選択される基によって置換されている)及び−C(O)−A(式中、Aは、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状のモノ(C1〜C6)アルキルアミノ、直鎖状又は分岐鎖状のジ(C1〜C6)アルキルアミノ及びピリジルから選択される基を表す)から選択される基を表す式(IA)の化合物である。
【0031】
特に有利な態様では、本発明の好ましい化合物は、以下のものである。
【0032】
2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチルメチルカルバメート、
2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメート、
〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルジメチルカルバメート、
〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテート、
2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチルアセテート、
1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロピルアセテート、
〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルニコチネート、
N,N−ジメチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミン、
N−メチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミン、
N,N−ジメチル−1−〔(3−ピリジルメトキシ)メチル〕シクロプロパンアミン、
N,N−ジメチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミン、
4−({2−〔1−ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチル}スルファニル)フェノール、
(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルメチルカルバメート、
(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルメチルカルバメート、
(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルアセテート、
(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルアセテート、
(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテート、
(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテート、
(±)−cis−2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−N,N−ジメチルシクロプロパンアミン、
(±)−trans−2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−N,N−ジメチルシクロプロパンアミン、
(±)−trans−2−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロピルアセテート、
1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、
N−メチル−1−{〔(6−メチル−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド、
N−メチル−1−{〔(6−クロロ−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド、
N−{1−〔(3−フルオロフェノキシ)メチル〕シクロプロピル}−N−メチルアミンヒドロクロリド、
3−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕プロピルジメチルカルバメートフマレート、
3−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕プロピルメチルカルバメートフマレート、
N−メチル−1−〔(2−ピリジルスルファニル)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、
N−メチル−1−〔3−(3−ピリジルオキシ)プロピル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、
N−メチル−1−〔2−(3−ピリジル)エチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、
N−メチル−1−〔(Z)−2−(3−ピリジル)エテニル〕シクロプロパンアミンフマレート、
〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕メチルジメチルカルバメートフマレート、
N,N−ジメチル−1−〔2−(3−ピリジル)エチル〕シクロプロパンアミンヒドロクロリド、
3−{〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕メトキシ}ピリジンフマレート、
N−メチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミンフマレート、
2−〔1−(メチルアミノ)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメートヒドロクロリド及び
2−〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメートフマレート
【0033】
好ましい化合物の異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基との付加塩が、本発明の必須部分を構成する。
【0034】
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法であって、
出発原料として式(II)
【0035】
【化39】
Figure 0003720735
【0036】
(式中、Gは、有機合成で従来から使用されるヒドロキシ官能基の保護基を表し、Rは、水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表し、n1は、0又は1を表す)
の化合物を使用し、この式(II)の化合物を、
★アルコール溶媒中、アルカリ金属シアン化物の存在下、液体アンモニアと反応させて式(III)
【0037】
【化40】
Figure 0003720735
【0038】
(式中、Gは、ヒドロキシ官能基の保護基を表し、n1は、0又は1を表す)
の化合物を得て、この式(III)の化合物を、塩基、たとえば水酸化ナトリウムの存在で、ジハライドで処理して式(IV)
【0039】
【化41】
Figure 0003720735
【0040】
(式中、G及びn1は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(IV)の化合物の第一級アミン官能基を、有機化学で通例に使用される保護基G2、たとえばBOC(t−ブトキシカルボニル)によって選択的に保護して式(V)
【0041】
【化42】
Figure 0003720735
【0042】
(式中、n1、G及びG2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(V)の化合物を、順次、
・塩基性媒体中、式(VIA)
1−L1 (VIA)
(式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、L1は、有機合成の通例の脱離基を表す)
の化合物で処理し、
・そのアミン官能基を脱保護し、その化合物を、さらなる処理に付さず、その結果、式(VIIA)
【0043】
【化43】
Figure 0003720735
【0044】
(式中、R1、n1及びGは、上記で定義したとおりである)
の化合物を得るか、
式(VIB)
2a−L1 (VIB)
(式中、R2aは、水素原子の意味を除き、式(I)で定義したR2と同じ意味を有し、L1は、先に定義したとおりである)
の化合物と反応させて式(VIIB)
【0045】
【化44】
Figure 0003720735
【0046】
(式中、R1、R2a、n1及びGは、先に定義したとおりである)
の化合物を得ると、式(VIIA)及び(VIIB)の化合物の全体が、式(VII)
【0047】
【化45】
Figure 0003720735
【0048】
(式中、n1、G、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を形成し、この式(VII)の化合物のヒドロキシ官能基を脱保護し、その化合物を、
◆式(VIII)
Y−L1 (VIII)
(式中、Yは、式(I)で定義したとおりであり、L1は、先に定義したとおりである)
の化合物で処理して、式(I)の化合物の具体例である式(I/a)
【0049】
【化46】
Figure 0003720735
【0050】
(式中、n1、Y、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)
の化合物を得るか、
◆SOCl2と反応させて式(IX)
【0051】
【化47】
Figure 0003720735
【0052】
(式中、n1、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(IX)の化合物を、塩基性媒体中、式(X)
1−SH (X)
(式中、Y1は、アリール基、アルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるアリール−(C1〜C6)アルキル基、ヘテロアリール基又はアルキル部分が直鎖状又は分岐鎖状であるヘテロアリール−(C1〜C6)アルキル基を表す)
の化合物と反応させて、式(I)の化合物の具体例である式(I/b)
【0053】
【化48】
Figure 0003720735
【0054】
(式中、Y1、n1、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るか、
◆n1が値1を有する場合、有機合成の従来の酸化剤の作用に付して式(XI)
【0055】
【化49】
Figure 0003720735
【0056】
(式中、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
化合物を得て、式(XI)の化合物を、
式(XII)
2N−OY2 (XII)
(式中、Y2は、水素原子又は先に定義した基Y1を表す)
のヒドロキシルアミンで処理して、式(I)の化合物の具体例である式(I/c)
【0057】
【化50】
Figure 0003720735
【0058】
(式中、Y2、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(I/c)の化合物を、Y2が水素原子を表す特定の場合、式(XIV)
3−L1 (XIV)
(式中、L1は、先に定義したとおりであり、Y3は、式(I)で定義した式−C(O)−A又は−C(S)−Aの基を表す)
の化合物の作用に付して、式(I)の化合物の具体例である式(I/d)
【0059】
【化51】
Figure 0003720735
【0060】
(式中、Y3、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るか、
ウィティッヒ反応条件下で処理したのち、有機合成の通例の還元剤の作用に付して、式(I)の化合物の具体例である式(I/e)
【0061】
【化52】
Figure 0003720735
【0062】
(式中、Y1、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るか、
式Ph3P=CH−CO2Etの化合物の作用に付したのち、有機合成の還元剤の作用によって還元して式(XV)
【0063】
【化53】
Figure 0003720735
【0064】
(式中、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(XV)の化合物を、先に定義した式(VIII)の化合物で処理して、式(I)の化合物の具体例である式(I/f)
【0065】
【化54】
Figure 0003720735
【0066】
(式中、Y、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るか、
◆n1が値1を有する場合、有機化学の通例の条件下でその対応するハロゲン化誘導体に転換したのち、ジメチルスルホキシドの存在下、アルカリ金属シアン化物と反応させて式(XVI)
【0067】
【化55】
Figure 0003720735
【0068】
(式中、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
化合物を得て、この式(XVI)の化合物を、従来条件下でエステルに転換したのち、還元剤に付して式(XVIIA)
【0069】
【化56】
Figure 0003720735
【0070】
(式中、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(XVIIA)の化合物を再び、式(XVI)及び(XVIIA)の化合物を与えたものと同じ一連の反応に繰り返し付して式(XVIIB)
【0071】
【化57】
Figure 0003720735
【0072】
(式中、R1及びR2は、先に定義したとおりであり、n3は、3〜6の整数である)
の化合物を得ると、式(XVIIA)及び(XVIIB)の化合物の全体が、式(XVIII)
【0073】
【化58】
Figure 0003720735
【0074】
(式中、R1及びR2は、先に定義したとおりであり、n2は、2〜6の整数であるる)
の化合物を形成し、この式(XVIII)の化合物を、
先に記した式Y−L1の化合物と反応させて、式(I)の化合物の具体例である式(I/g)
【0075】
【化59】
Figure 0003720735
【0076】
(式中、Y1、n2、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るか、
SOCl2と反応させたのち、先に記した式(X)の化合物で処理して、式(I)の化合物の具体例である式(I/h)
【0077】
【化60】
Figure 0003720735
【0078】
(式中、Y1、n2、R1及びR2は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るか、
酸化剤の作用に付したのち、得られたアルデヒド中間体を、先に記した、Y2が特に水素原子を表す式(XII)のヒドロキシルアミンと反応させ、望むならば、得られた化合物を、先に記した式(XIV)の化合物の作用に付して、式(I)の化合物の具体例である式(I/i)
【0079】
【化61】
Figure 0003720735
【0080】
(式中、R1、R2及びYは、式(I)で定義したとおりであり、n4は、(n2−1)の値(n2は、先に定義したとおりである)を有する整数を表す)
の化合物を得るか、
酸化剤の作用ののち、ウィティッヒ反応条件下で処理し、有機合成の従来の還元条件下で処理して、式(I)の化合物の具体例である式(I/j)
【0081】
【化62】
Figure 0003720735
【0082】
(式中、Y1、n4、R1及びR2は、先に記載したとおりである)
の化合物を得るか、
★非極性溶媒中、Me3Alの存在で、式(XIX)
HNR12 (XIX)
(式中、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)
の化合物と反応させて式(XX)
【0083】
【化63】
Figure 0003720735
【0084】
(式中、n1、G、R1及びR2は、先に記載したとおりである)
の化合物を得て、この式(XX)の化合物を、有機合成で従来から使用される還元剤の作用に付して式(XXI)
【0085】
【化64】
Figure 0003720735
【0086】
(式中、G、n1、R1及びR2は、先に記載したとおりである)
の化合物を得て、この式(XXI)の化合物を、式(VII)の化合物が付される反応の全部に付して、式(I)の化合物の具体例である式(I/k)
【0087】
【化65】
Figure 0003720735
【0088】
(式中、X、Y、n、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)
の化合物を得るか、
★Rが水素原子を表すとき、塩化チオニルと反応させたのち、水性媒体中、ジアゾメタンの存在に配置して式(XXII)
【0089】
【化66】
Figure 0003720735
【0090】
(式中、n1及びGは、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(XXII)の化合物を再び、同じ反応列に数回付して式(XXIII)
【0091】
【化67】
Figure 0003720735
【0092】
(式中、n1及びGは、先に定義したとおりであり、p1は、2〜6の整数を表す)
の化合物を得て、この式(XXIII)の化合物をジフェニルホスホリルアジドと反応させ、加水分解したのち、先に記した式(VIA)の化合物で処理して式(XXIV)
【0093】
【化68】
Figure 0003720735
【0094】
(式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、G、n1及びp1は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(XXIV)の化合物を、式(VII)の化合物が付される反応の全部に付して、式(I)の化合物の具体例である式(I/l)
【0095】
【化69】
Figure 0003720735
【0096】
(式中、X、Y、R1及びnは、式(I)で定義したとおりであり、p1は、先に定義したとおりである)
の化合物を得ると、式(I/a)〜(I/l)の化合物の全体が本発明の化合物の全体を形成し、これらを適宜、従来の精製技術にしたがって精製し、それを従来の分離技術にしたがってそれらの種々の異性体に分離させ、それを適宜、薬学的に許容しうる酸又は塩基との付加塩に転換することができる方法に関する。
【0097】
式(XI)の化合物の場合、R1及びR2それぞれがメチル基を表すとき、アルデヒドが不安定になることを記しておく。
【0098】
製造方法の実施態様によると、式(IA)の本発明の特定の化合物は、式(a1
【0099】
【化70】
Figure 0003720735
【0100】
(式中、Rは、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表す)
の化合物から出発して、この式(a1)の化合物のエステル官能基の一つを加水分解したのち、その化合物を、極性及び非プロトン性媒体中、ジフェニルホスホリルアジド及びメタノール又はtert−ブタノールの作用に付して式(b1
【0101】
【化71】
Figure 0003720735
【0102】
(式中、Rは、先に定義したとおりであり、R10は、メチル基又はtert−ブチル基を表す)
の化合物を得て、この式(b1)の化合物のカルバメート官能基を式(c1
1−Hal (c1
(式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、Halは、ハロゲン原子を表す)
の化合物の作用によって置換して式(d1
【0103】
【化72】
Figure 0003720735
【0104】
(式中、R、R1及びR10は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、この式(d1)の化合物を還元して、R10がメチル基を表す場合には式(e1)の化合物を得るか、R10がtert−ブチル基を表す場合には式(e2
【0105】
【化73】
Figure 0003720735
【0106】
(式中、R1は、先に定義したとおりである)
の化合物を得るかして、この式(e2)の化合物のカルバメート基を有機合成の従来の条件下で脱保護して式(e3
【0107】
【化74】
Figure 0003720735
【0108】
(式中、R1は、先に定義したとおりである)
の化合物を得て、これら式(e1)及び(e3)の化合物を、式(I)の化合物の形成のための一般的手順で式(VII)の化合物が付される反応のいずれかに付して、式(I)の化合物の具体例である式(I/m)
【0109】
【化75】
Figure 0003720735
【0110】
(式中、R1、n、X及びYは、式(I)で定義したとおりであり、R20は、メチル基又はtert−ブチル基を表す)
の化合物を得ることによって得ることができる。
【0111】
式(II)、(VIA)、(VIB)、(VIII)、(X)、(XII)、(XIV)、(XVIII)、(a1)及び(c1)は、市販品であるか、当業者に周知である従来の有機合成法にしたがって得られる。
【0112】
式(II)の1,2−ジ置換化合物は、特に、ヒドロキシ官能基が有機合成の従来の保護基によって保護されているヒドロキシアリル又はヒドロキシビニル化合物から出発して得ることができる。式(II/a)
【0113】
【化76】
Figure 0003720735
【0114】
(式中、Gは、保護基であり、n1は、0又は1を表す)
のこれらの化合物を、四酢酸ロジウムの存在で、式N2CH2CO2R(式中、Rは、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表す)の化合物と反応させると、予想どおり式(II)
【0115】
【化77】
Figure 0003720735
【0116】
の化合物が得られる。
【0117】
ヒドロキシ又はアミノ官能基(式(I)の化合物を得るための一般的手順で定義した基G及びG2)を保護及び脱保護する従来法に関して、当業者は、T. W. Greeneの著書"Protective Groups in Organic Synthesis", Willey-Interscience, New York, 1981を参照しやすいであろう。
【0118】
一般に、本発明の化合物の異性体は、光学異性体、たとえばエナンチオマー及びジアステレオマーであると理解される。より具体的には、本発明の化合物の純粋なエナンチオマー形態は、エナンチオマーの混合物から出発して、それらを、そのものが純粋なエナンチオマーの形態にある、後で除去することができるラセミ体分離剤と反応させ、対応するジアステレオマーを得ることによって分離することができる。そして、ジアステレオマーを、当業者には周知である分離技術、たとえば結晶化又はクロマトグラフィーによって分離させたのち、従来の有機合成技術を使用して分離剤を除去すると、純粋なエナンチオマーが得られる。
【0119】
ジアステレオマーの混合物の形態で存在する本発明の化合物は、従来の分離技術、たとえばクロマトグラフィーによって純粋な形態で単離される。
【0120】
特定の場合、本発明の化合物の製造方法は、一方のエナンチオマー又はジアステレオマーを他方に対して優先的に形成させることができる。
【0121】
本発明の化合物は、ニコチン様配位子としてのその薬理学的性質及びレセプタサブタイプα4β2に対する選択性のおかげで、大脳の老化及び神経変性疾病、たとえばアルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、コルサコフ病ならびに前頭葉及び皮質下痴呆に伴う記憶欠損の治療ならびに機嫌障害、ツレット症候群、注意欠陥のある多動症候群、タバコ脱離症状及び痛みの治療に有用である。
【0122】
本発明はまた、少なくとも1種の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩を活性成分として単独で又は1種以上の薬学的に許容しうる不活性で非毒性の賦形剤もしくは担体と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
【0123】
本発明の医薬組成物のうち、経口、非経口(静脈、筋肉又は皮下)、経皮、膣内、直腸、経鼻、舌下、頬、経眼又は呼吸投与に適したものを特に挙げることができる。
【0124】
非経口注入のための本発明の医薬組成物は、特に、水性及び非水性の無菌溶液、分散液、懸濁液及びエマルションならびに注入可能な溶液又は分散液を再構成するための無菌粉末を含む。
【0125】
経口投与のための本発明の固形医薬組成物は、特に、錠剤もしくは糖衣錠、舌下錠、サケット、ゼラチンカプセル及び顆粒を含み、経口、経鼻、頬又は経眼投与のための本発明の液状医薬組成物は、特に、エマルション、溶液、懸濁液、点滴剤、シロップ及びエアロゾルを含む。
【0126】
直腸又は膣内投与のための医薬組成物は、好ましくは座剤であり、経皮投与のための医薬組成物は、特に粉末、エアロゾル、クリーム、軟膏、ゲル及びパッチを含む。
【0127】
先に述べた医薬組成物は本発明を例示するが、それをいかなるふうにも限定しない。
【0128】
薬学的に許容しうる不活性で非毒性の賦形剤又は担体のうち、非限定的な例として、希釈剤、溶媒、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、結合剤、膨潤剤、崩壊剤、遅延剤、潤滑剤、吸収剤、懸濁剤、着色剤、着香剤などを挙げることができる。
【0129】
用量は、患者の年齢及び体重、投与経路、使用する医薬組成、障害の性質及び重度ならびに併用される治療の管理に応じて異なる。用量は、1日1回以上の投与で1mg〜500mgの範囲である。
【0130】
【実施例】
以下の例が本発明を説明するが、決してそれを限定するものではない。
【0131】
使用される出発原料は、公知であるか、公知の処理手順にしたがって製造される生成物である。種々の調製例が、本発明の化合物の製造に有用である合成中間体を製造する。
【0132】
例及び調製例で記載する化合物の構造は、通常の分光測定技術(赤外線、核磁気共鳴、質量分光測定など)にしたがって測定した。
【0133】
融点は、Koflerホットプレート又は顕微鏡下のホットプレートを使用して測定した。化合物が塩の形態にあるとき、記載する融点及び元素分析値は、当該化合物の塩形態を対象とする。
【0134】
調製例A:(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロパノールヒドロクロリド
工程1:2−(ビニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
2−(2−クロロエトキシ)−テトラヒドロ−2H−ピラン1.52mol、粉末化した水酸化ナトリウム93g及びテトラブチルアンモニウムモノスルフェート25gの混合物を1時間攪拌したのち、50℃及び20torrで蒸留した。そして、留出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
【0135】
工程2:エチル2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロパンカルボキシレート
エーテル200ml中、工程1で得た化合物0.75molの溶液に酢酸ロジウム1.5gを加えたのち、6時間かけて、エーテル50ml中ジアゾ酢酸エチル93gの溶液を加えた。周囲温度で16時間攪拌したのち、反応混合物をろ過し、50〜90℃及び0.5torrで蒸留した。得られた残渣を80〜84℃及び0.2torrで再蒸留すると、目的生成物を単離することができた。
【0136】
工程3:2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロパンカルボキサミド
オートクレーブ中、工程2で得た化合物0.25mol、シアン化ナトリウム2g、2Nアンモニアのメタノール溶液300ml及び液体アンモニア80mlの溶液を65℃で5日間加熱したのち、乾燥状態まで濃縮した。残渣をジクロロメタン/炭酸カリウム飽和溶液の混合物中にとり、セライトに通してろ過したのち、従来の方法で処理した。減圧下で蒸発させたのち、残渣を石油エーテル中で磨砕し、ろ過し、すすぎ、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
【0137】
工程4:2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロピルアミン
水800ml中、水酸化ナトリウム2.2molの冷却した溶液に塩素33gを加えたのち、工程3で得た化合物52gを加えた。周囲温度に戻したのち、反応混合物を65℃で16時間加熱し、20℃まで冷まし、炭酸カリウムで飽和させた。エーテルで抽出したのち、合わせた有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離することができた。
【0138】
工程5:tert−ブチル2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロピルカルバメート
トリエチルアミン0.65molを、ジクロロメタン300ml中、工程4で得た化合物0.25molの溶液に加えた。混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン250ml中ジ−tert−ブチルジカーボネート0.3molを1時間かけて加えた。周囲温度に戻したのち、反応混合物を20時間攪拌し、炭酸ナトリウム飽和溶液200mlを加えた。分離ののち、有機相を通例の方法で処理し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:95/5)にかけると、目的生成物をジアステレオマー混合物の形態で単離することができた。
【0139】
工程6:cis−tert−ブチルN−メチル−〔2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロピル〕−カルバメート及びtrans−tert−ブチルN−メチル−〔2−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロピル〕カルバメート
ジメチルホルムアミド20ml中、工程5で得た化合物26gを、ジメチルホルムアミド250ml中、水素化ナトリウム4.4gの、0℃に冷却した溶液に加えた。周囲温度に戻したのち、混合物を2時間攪拌し、ヨウ化メチル15.6gを15分かけて加えた。16時間攪拌したのち、反応混合物を濃縮し、エーテル/炭酸ナトリウム飽和溶液の混合物中にとった。次に、有機相を通例の方法で処理し、続いて濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(シクロヘキサン/テトラヒドロフラン)にかけると、目的生成物のトランス異性体、次いでシス異性体を単離することができた。
【0140】
工程7:cis−N,N−ジメチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロパンアミン
トルエン中65%のRed-Al(登録商標)46mlを、テトラヒドロフラン75ml中、前工程で得たシス異性体7.5gの、0℃に冷却した溶液に加えた。反応混合物を0℃で2時間、周囲温度で16時間攪拌したのち、0℃に冷却し、蒸留水100mlで加水分解した。エーテルで抽出したのち、合わせた有機相を通例の方法で処理し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:90/10)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0141】
工程8:(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロパノールヒドロクロリド
4N塩酸のジオキサン溶液6mlを、不活性雰囲気下、エーテル30ml中、工程7で得た化合物1.8gに加えた。周囲温度で16時間後、混合物をろ過し、エーテルですすぎ、減圧下で乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:160〜162℃
【0142】
調製例B:(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロパノールヒドロクロリド
工程1:trans−N,N−ジメチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロパンアミン
調製例Aの工程7の手順にしたがって、調製例Aの工程6で得たトランス異性体を基材として使用して、生成物を得た。
【0143】
工程2:(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロパノールヒドロクロリド
調製例Aの工程8の手順にしたがって、例1で得る化合物を基材として使用して、生成物を得た。生成物は、アセトニトリルから再結晶させた。
融点:118〜120℃
【0144】
調製例C:(±)−trans−メチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロピル(メチル)カルバメート
工程1:エチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロパンカルボキシレート
スポイトを用いて、エチルジアゾアセテート31.2gを、エーテル150ml中アリルベンジルエーテル0.3molの溶液に加えた。16時間攪拌したのち、エチルジアゾアセテート31.2gを再び加えた。24時間後、混合物をろ過した。有機相をNaHCO3飽和溶液で洗浄したのち、通例の方法で処理した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、目的生成物を得ることができた。
【0145】
工程2:2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロパンカルボン酸
エタノール500ml、1N水酸化ナトリウム溶液230ml及びジメチルスルホキシド5ml中、工程1で得た化合物0.23molの溶液を環流状態で2時間加熱したのち、濃縮した。残渣を水/エーテルの混合物中にとった。通例の方法で処理した後、合わせた有機層を濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、得られる生成物のシス/トランス混合物を単離することができた。その画分の一部は、シス異性体が優勢であり、他の部分はトランス異性体が優勢であった。
【0146】
工程3:(±)−trans−メチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロピルカルバメート
ジフェニルホスホリルアジド14.7gを、トルエン100ml中、工程2で得た生成物のトランス異性体11g及びトリエチルアミン5.4gに加えた。混合物を80℃で2時間30分間加熱したのち、メタノール2.6gを加えた。80℃で16時間攪拌したのち、反応混合物を冷却し、NaHCO3飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、目的生成物を94/6のトランス/シスジアステレオマー比で単離することができた。
【0147】
工程4:(±)−trans−メチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロピル(メチル)カルバメート
水素化ナトリウム2.1gを、ジメチルホルムアミド150ml中、工程3で得た化合物10.2gの、0℃に冷却した溶液に分けて加えた。0℃で30分、さらに周囲温度で24時間後、ヨウ化メチル7.24gを加え、攪拌を72時間実施した。溶媒を留去したのち、残渣をエーテル中にとり、NaHCO3飽和溶液で洗浄し、さらに10%塩化リチウムで洗浄した。通例の処理ののち、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0148】
調製例D:(±)−cis−メチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロピル(メチル)カルバメート
工程1:(±)−cis−メチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロピルカルバメート
調製例Cの工程3の手順にしたがって、調製例Cの工程2で得たシス異性体を基材として使用して、生成物を得た。生成物は、77/23のシス/トランスジアステレオマー比で単離された。
【0149】
工程2:(±)−cis−メチル2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕シクロプロピル(メチル)カルバメート
調製例Cの工程4の手順にしたがって、工程1で得た生成物を基材として使用して、生成物を得た。
【0150】
調製例E:trans−2−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロパノールヒドロクロリド
工程1:N,N−ジメチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロパンカルボキサミド
ジメチルアミン6.1gを、−15℃で、2Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液70ml及びトルエン250mlに加えた。20分後、混合物を周囲温度にし、1時間30分後、トルエン75ml中、調製例Aの工程2で得た化合物26.3gを加えた。次に、反応混合物を85℃で16時間加熱したのち、氷槽中で冷却した。0.5N塩酸溶液270mlを加え、混合物をろ過し、分離させた。合わせた有機相を通例の方法で処理したのち、減圧下で濃縮すると、目的生成物を80/20のトランス/シスジアステレオマー比で得ることができた。
【0151】
工程2:trans−N,N−ジメチル−N−{〔2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロプロピル〕メチル}アミン
エーテル50ml中、工程1で得た化合物14gを、エーテル120ml中AlLiH43.1gの懸濁液にゆっくりと加えた。環流状態で16時間後、反応混合物を0℃に冷却し、加水分解し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:90/10)にかけると、目的生成物を99/1のトランス/シスジアステレオマー比で単離することができた。
【0152】
工程3:trans−2−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロパノールヒドロクロリド
調製例Aの工程8の手順にしたがって、工程2で得た化合物を基材として使用し、エタノールを反応混合物に加えて、生成物を得た。
融点:93〜96℃
【0153】
調製例F:〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メタノール
工程1:1−(メトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸
1N水酸化ナトリウム溶液1.45リットルを、メタノール2.5リットル中メチル1,1−シクロプロパンジカルボキシレート1.45mlの、5℃に冷却した溶液に加えた。周囲温度で4日間攪拌したのち、混合物を七、八割がた濃縮し、エーテルで抽出し、通例の方法で処理すると、目的生成物を単離することができた。
【0154】
工程2:メチル1−〔(メトキシカルボニル)アミノ〕シクロプロパンカルボキシレート
ジフェニルホスホリルアジド300gを、トルエン1.09リットル中の工程1で得た化合物1.09mol及びトリエチルアミン153mlの、80℃に加熱した溶液に加えた。反応は顕著に発熱性であった。ガスの発生がすべて止まると、反応混合物を50℃に冷まし、メタノール66.3mlを加え、混合物を再び70℃で2時間加熱した。冷却及び従来の処理ののち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0155】
工程3:メチル1−〔(メトキシカルボニル)(メチル)アミノ〕シクロプロパンカルボキシレート
水素化ナトリウム24.7gを、無水ジメチルホルムアミド1.7リットル中、工程2で得た化合物99.7gの、5℃に冷却した溶液に分けて加えた。5℃で15分、さらに周囲温度で3時間後、ヨウ化メチル38.2mlを滴下した。20時間反応させたのち、混合物を蒸発させた。残渣をエーテル中にとったのち、従来の方法で処理した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0156】
工程4:〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メタノール
テトラヒドロフラン350mlに溶解した工程3で得た化合物44gを、30分かけて、テトラヒドフラン1.05リットル中LiAlH444gの溶液に加えた。20時間環流させたのち、混合物を5℃に冷却し、水44ml、4N水酸化ナトリウム溶液44ml及び水132mlを加えた。ろ過したのち、減圧下で濃縮すると、目的生成物を単離することができた。
融点:<50℃
【0157】
調製例G:1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロパノールヒドロクロリド
工程1:1−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド
塩化トリメチルシリル17.1mlを、ジクロロメタン120ml及びピリジン10.5ml中1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸6gの溶液に滴下した。周囲温度で4時間攪拌したのち、混合物を0℃に冷却し、ジメチルホルムアミド10滴を加え、さらに塩化オキサリル5.4mlを加えた。反応混合物を0℃で1時間、周囲温度で1時間攪拌した。次に、ピリジン10ml中ジメチルアミン2.4gの溶液を加えた。攪拌を20時間継続し、0℃に冷却したのち、メタノール120ml中クエン酸14gを加えた。1時間かけて周囲温度に戻したのち、反応混合物を1N塩酸溶液、次にNaHCO3飽和溶液、さらにNaCl飽和溶液で洗浄した。有機相を従来の方法で処理し、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:90/10)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0158】
工程2:1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロパノールヒドロクロリドエーテル20ml中、工程1で得た化合物1.5gを、エーテル30ml中AlLiH40.9gの溶液にゆっくりと加えた。5時間環流させたのち、反応混合物を冷却し、氷で加水分解した。水相を分離させ、炭酸カリウムで飽和させ、ジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させたのち、減圧下で濃縮した。残渣をエーテル25ml及び4N塩酸のジオキサン溶液2ml中にとった。沈殿物をろ別すると、目的生成物を単離することができた。
【0159】
調製例H:2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エタノールヒドロクロリド
工程1:1−(クロロメチル)−N,N−ジメチルシクロプロパンアミンヒドロクロリド
エーテル性HCl(80ml)を、エーテル240ml中、調製例Fの化合物18.4gの溶液に加えた。得られた沈殿物をろ別し、エーテルですすぎ、乾燥させたのち、トルエン320mlで希釈し、それに塩化チオニル32mlを滴下した。60℃で3時間後、混合物を5℃に冷却し、ろ過し、トルエンで洗浄し、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:198℃
【0160】
工程2:〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕アセトニトリル
工程1で得た化合物30.3gを、ジメチルスルホキシド400ml中シアン化ナトリウム43g及びヨウ化カリウム3.5gの溶液に加えた。周囲温度で20時間攪拌したのち、10%炭酸ナトリウム水溶液490mlを加え、さらに塩化ナトリウムを加えた。混合物をエーテルで抽出した。有機相の従来の処理ののち、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけると、目的生成物を単離することができた。
【0161】
工程3:メチル〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕アセテート
無水メタノール230ml中、工程2で得た化合物14.5gの、5℃に冷却した溶液に2N無水メタノール性HCl(40ml)を加え、さらに、気体HClを飽和するまで加えた。混合物を周囲温度で20時間攪拌したのち、蒸発させた。残渣を炭酸ナトリウム溶液中にとり、ジクロロメタンで抽出した。有機相の従来の処理ののち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:95/5)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0162】
工程4:2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エタノールヒドロクロリド
テトラヒドロフラン200mlに溶解した工程3で得た化合物10.2gを、テトラヒドフラン300ml中AlLiH45gの溶液にゆっくりと加えた。2時間環流させたのち、反応混合物を5℃に冷却し、水10.7ml、4N水酸化ナトリウム溶液10.7ml及び水32.1mlを加えた。ろ過し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:95/5)にかけると、目的生成物を単離することができた。これを、塩酸のジオキサン溶液の作用によってその塩酸塩形態に転換した。
【0163】
調製例I:tert−ブチル1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
工程1:メチル1−〔(tert−ブトキシカルボニル)アミノ〕シクロプロパンカルボキシレート
トルエン550ml中1−(メトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸80g及びトリエチルアミン78mlの溶液にジフェニルホスホリルアジド152gを加えたものを80℃で加熱した。ガスの発生が止まったのち、温度を50℃にし、tert−ブタノール61gを加えた。80℃で7時間反応させたのち、混合物を濃縮した。残渣をエーテル中にとり、Na2CO3飽和溶液で洗浄し、次いで1N塩酸溶液で洗浄し、さらにNaHCO3溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発させたのち、残渣をシクロヘキサン300ml中にとり、乾燥状態まで濃縮した。得られた残渣をペンタン中で磨砕し、ろ過したのち、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
【0164】
工程2:メチル1−〔(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ〕シクロプロパンカルボキシレート
調製例Fの工程3の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
【0165】
工程3:tert−ブチル1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
2Mホウ水素化リチウムのテトラヒドロフラン溶液100mlを、テトラヒドロフラン100ml中、工程2で得た化合物23gの溶液に加えた。周囲温度で20時間攪拌し、さらに8時間環流させたのち、反応混合物を0℃に冷却し、加水分解し、エーテルで希釈し、分離させ、乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:95/5)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0166】
調製例J:1−(2−クロロエチル)−N,N−ジメチルシクロプロパンアミン調製例Hの工程1の手順にしたがって、調製例Hの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
【0167】
調製例K:tert−ブチル1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピルカルバメート調製例Iの工程3の手順にしたがって、調製例Iの工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:80〜82℃
【0168】
調製例L:3−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕−1−プロパノール工程1:tert−ブチル1−ホルミルシクロプロピル(メチル)カルバメート
ジクロロメタン25ml中ジメチルスルホキシド8.3gの溶液を、−60℃で、ジクロロメタン110ml中、塩化オキサリル6.2gの溶液に加えた。20分後、調製例Iの化合物8.9gをジクロロメタンに希釈し、最後に、30分間反応させたのち、トリエチルアミン20mlを反応混合物に加えた。周囲温度に戻したのち、水50mlを加え、混合物を通例の処理に付した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0169】
工程2:エチル3−{1−〔(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ〕シクロプロピル}−2−プロペノエート
ジクロロメタン30ml中、工程1で得た生成物1.15g及び(エトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン2.01gを環流状態で20時間加熱し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
融点:52℃
【0170】
工程3:エチル3−{1−〔(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ〕シクロプロピル}プロパノエート
エタノール200mlに溶解した工程2で得た生成物8.0gを、10%パラジウム担持炭1.0gの存在で、20℃及び5barで4時間水素化した。ろ過し、乾燥状態まで濃縮したのち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた(液体)。
【0171】
工程4:3−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕−1−プロパノール
テトラヒドロフラン100mlに溶解した工程3で得た生成物8.5gを、テトラヒドロフラン200mlに懸濁させた水素化リチウムアルミニウム6.9gに加えた。16時間環流させたのち、混合物を5℃に冷却し、水6.9ml、4N水酸化ナトリウム溶液6.9ml及び水20.7mlで続けて加水分解した。通例の処理ののち、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけると、目的生成物を単離することができた(液体)。
【0172】
調製例M:tert−ブチル1−(ブロモメチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
トリフェニルホスフィン7.9g及び次にテトラブロモメタン9.9gを、20℃で、エーテル100ml中、調製例Iの化合物4gの溶液に加えた。24時間攪拌し、ろ過し、乾燥状態まで濃縮したのち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、目的生成物を単離することができた。
融点:62〜64℃
【0173】
調製例N:tert−ブチル(2E)−3−(3−ピリジル)−2−プロペノエートエーテル性HClを、エーテル300ml中(2E)−3−(3−ピリジル)−プロペン酸45gの溶液にpHが酸性になるまで加えた。得られた沈殿物をろ別し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。次に、生成物を塩化チオニル600ml中にとり、環流状態で2時間加熱したのち、減圧下で濃縮し、トルエン及びエーテル中に続けてとった。次に、得られた残渣をテトラヒドロフラン1リットルで希釈し、5℃で攪拌し、テトラヒドロフラン2.5リットル中カリウムtert−ブタノレート67gを加えた。5℃で3時間、20℃で1時間反応させたのち、反応混合物を通例の処理に付すと、減圧下での蒸発ののち、目的生成物を得ることができた。
融点:油状物
【0174】
調製例O:トリフェニル−(3−ピリジルメチル)ホスホニウムクロリド
トリフェニルホスフィン13.1gを、ジメチルホルムアミド120ml中3−ピコリルクロリドヒドロクロリド8.2gの溶液に加えた。5分間攪拌したのち、混合物をマイクロ波装置中で環流状態で30分間加熱し、5℃に冷却した。得られた結晶をろ別し、ジメチルホルムアミドですすぎ、次いでエーテルですすぎ、減圧下で乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:315〜318℃
【0175】
調製例P:〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕メタノール
工程1:1−(1−ピロリジニル)シクロプロパンカルボニトリル
メタノール65ml中に塩化トリメチルシリル1滴及び〔(1−エトキシシクロプロピル)オキシ〕トリメチルシラン67.8gを含む混合物を、メタノール260mlに溶解した塩酸ピロリジン62.6g及びシアン化カリウム28.7gに加えた。20℃で20分間、さらに50℃で20時間攪拌したのち、反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、ジクロロメタン中にとり、ろ過し、再び乾燥状態まで濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH2Cl2)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0176】
工程2:1−(1−ピロリジニル)シクロプロパンカルボキサミド
5時間、HCl気流を、20℃で、メタノール100mlに溶解した工程1で得た生成物を5.2gを含む混合物に通した。混合物を乾燥状態まで濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液20ml及びジクロロメタン20ml中にとった。通例の処理ののち、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけると、目的生成物を単離することができた。
融点:62℃
【0177】
工程3:エチル1−(1−ピロリジニル)シクロプロパンカルボキシレート
トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート11.4g及びジクロロメタン40mlを含む溶液を、0℃で、工程2で得た生成物1.54g、リン酸水素二ナトリウム10g及びジクロロメタン120mlを含む懸濁液に滴下した。20℃で20時間後、10%炭酸ナトリウム水溶液40mlを加えた。混合物を分離させ、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させたのち、乾燥状態まで濃縮した。残渣を1N塩酸水溶液中にとり、得られた溶液を20℃で3時間放置した。炭酸ナトリウムで混合物をアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥状態まで濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:95/5)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0178】
工程4:〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕メタノール
工程3で得た生成物20.5g及びテトラヒドロフラン100mlを、5分かけて、水素化リチウムアルミニウム8.57g及びテトラヒドロフラン400mlを含む懸濁液に注加した。混合物を環流状態で2時間加熱し、5℃に冷却し、水9ml、4N水酸化ナトリウム溶液9ml及び水27mlを続けて添加することによって加水分解した。アルミニウム化合物をろ別し、テトラヒドロフランですすいだ。合わせたろ液を乾燥状態まで濃縮すると、目的生成物を得ることができた(液体)。
【0179】
調製例Q:tert−ブチル1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
工程1:tert−ブチル1−(ブロモメチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
トリフェニルホスフィン100.1g及び次にテトラブロモメタン125.5gを、エーテル1.25リットル中、調製例Iの生成物50.7gを含む溶液に加えた。20℃で20時間攪拌を実施し、不溶性物質をろ別し、乾燥状態まで濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH2Cl2)にかけると、目的生成物を単離することができた。
融点:53℃
【0180】
工程2:tert−ブチル1−(シアノメチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
ジメチルスルホキシド264ml中に工程1の生成物26.4g、シアン化カリウム26g及びヨウ化カリウム2.6gを含む混合物を70℃で20時間攪拌した。混合物を冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液400mlを加えた。エーテルでの抽出及び通例の処理ののち、減圧下で残渣を蒸発させると、目的生成物を単離することができた。
【0181】
工程3:メチル〔1−(メチルアミノ)シクロプロピル〕アセテート
4Nメタノール性HCl(89ml)を、メタノール450mlに溶解した工程2で得た生成物22.2gを含む溶液に加えた。気体HCl(200g)を40℃未満の温度で通した。混合物を周囲温度で20時間放置したのち、乾燥状態まで濃縮した。残渣を10%炭酸ナトリウム80ml中にとった。通例の処理ののち、シリカゲル上でクロマトグラフィー(CH2Cl2/エタノール:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0182】
工程4:メチル{1−〔(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ〕シクロプロピル}アセテート
ジ−tert−ブチルジカーボネート17.5g及びジクロロメタン120mlを含む溶液を、5℃で、ジクロロメタン120ml中、工程3で得た生成物9.5g及び(3−ジメチルアミノ)ピリジン0.88gを含む溶液に滴下した。5℃で2時間、さらに20℃で2時間後、混合物を塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、さらに10%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。通例の処理ののち、減圧下で蒸発させると、目的生成物を得ることができた。
【0183】
工程5:tert−ブチル1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル(メチル)カルバメート
20分かけて、2Mホウ水素化リチウムのテトラヒドロフラン溶液20mlを、20℃で、工程4で得た生成物4.86g及びテトラヒドロフラン20mlを含む混合物に注加した。周囲温度で20時間、さらに環流状態で1時間攪拌したのち、混合物を5℃に冷却し、水8ml及び10%炭酸ナトリウム水溶液4mlを含む混合物を使用して加水分解した。水相をエーテルで数回抽出した。通例の処理ののち、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CH2Cl2/テトラヒドロフラン:98/2)にかけると、目的生成物を単離することができた(液体)。
【0184】
調製例R:2−〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕エタノール
工程1:tert−ブチル1−(ブロモメチル)シクロプロピルカルバメート
調製例Mの手順にしたがって、調製例Kの生成物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:96℃
【0185】
工程2:tert−ブチル1−(シアノメチル)シクロプロピルカルバメート
調製例Hの工程2の手順にしたがって、上で得た生成物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:89℃
【0186】
工程3:メチル〔1−(アミノ)シクロプロピル〕アセテート
調製例Hの工程3の手順にしたがって、上で得た生成物を基材として使用して、生成物を得た。
【0187】
工程4:メチル〔1−(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)シクロプロピル〕アセテート
トルエン30ml中に前工程で得た生成物1.29g及びコハク酸無水物1gを含む溶液を環流状態で1時間加熱したのち、トリエチルアミン2.8mlを加えた。環流状態で20時間後、混合物を乾燥状態まで濃縮した。次に、残渣をトルエン中にとり、続いて減圧下で蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0188】
工程5:2−〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕エタノール
調製例Lの工程4の手順にしたがって、上で得た生成物を基材として使用して、生成物を得た(液体)。
【0189】
調製例S:tert−ブチルメチル−〔1−(2−オキソエチル)シクロプロピル〕カルバメート
調製例Lの工程1の手順にしたがって、調製例Qの生成物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:93℃
【0190】
例1:(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルアセテートヒドロクロリド
酢酸4ml中、調製例Aの化合物0.28gの不活性雰囲気下の溶液に塩化アセチル0.22gを加えたものを周囲温度で16時間攪拌したのち、濃縮した。残渣をジオキサン10ml中にとり、再び乾燥状態まで濃縮した。結晶化が起こるまで処理を繰り返した。得られた結晶をエーテル10ml中で希釈し、ろ別し、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:非晶質
【0191】
【表1】
Figure 0003720735
【0192】
例2:(±)−cis−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルメチルカルバメートヒドロクロリド
アセトニトリル30ml及びメチルイソシアネート0.25g中、調製例Aの化合物0.4gの溶液を80℃で8時間加熱したのち、蒸発させた。残渣を水/エーテルの混合物中にとり、炭酸カリウムで飽和させた。有機相を通例の方法で処理し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:97/3)にかけた。得られた化合物を通例の方法でその塩酸塩形態に転換した。得られた生成物は、エーテル中5%アセトニトリルの混合物から結晶化させた。
融点:105〜110℃
【0193】
【表2】
Figure 0003720735
【0194】
例3:(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、調製例Bの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:148〜150℃
【0195】
【表3】
Figure 0003720735
【0196】
例4:(±)−trans−2−(ジメチルアミノ)シクロプロピルメチルカルバメートヒドロクロリド
例2の手順にしたがって、調製例Bの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:158〜160℃
【0197】
【表4】
Figure 0003720735
【0198】
例5:(±)−trans−2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−N,N−ジメチルシクロプロパンアミンヒドロクロリド
テトラヒドロフラン140ml中、調製例Cの化合物7gの、5℃に冷却した溶液に65%Red-Al(登録商標)のトルエン溶液60mlを加えたものを5℃で2時間、さらに周囲温度で16時間攪拌したのち、0℃に冷却し、加水分解した。次に、溶液をエーテルで希釈し、ろ過し、分離させ、有機相を濃縮した。残渣を従来の方法でその塩酸塩形態に転換すると、目的生成物を得ることができた。
融点:118〜120℃
【0199】
【表5】
Figure 0003720735
【0200】
例6:(±)−cis−2−〔(ベンジルオキシ)メチル〕−N,N−ジメチルシクロプロパンアミンヒドロクロリド
例5の手順にしたがって、調製例Dの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:90〜92℃
【0201】
【表6】
Figure 0003720735
【0202】
例7:(±)−trans−〔2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテートヒドロクロリド
工程1:(±)−trans−〔2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メタノールヒドロクロリド
ナトリウム1.2gを、凝縮した液体アンモニア200ml中、例5の化合物4gの溶液に分けて加えた。3時間後、エーテル100mlを加え、さらにエタノール5mlを加えた。攪拌を16時間実施したのち、混合物を濃縮し、ジクロロメタン中にとった。有機相を従来の方法で処理したのち、蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:90/10)にかけると、目的生成物を単離することができた。これをその塩酸塩形態に転換した。
融点:88〜90℃
【0203】
工程2:(±)−trans−〔2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:144〜146℃
【0204】
【表7】
Figure 0003720735
【0205】
例8:(±)−cis−〔2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテートヒドロクロリド
工程1:(±)−cis−〔2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メタノールヒドロクロリド
例7の工程1の手順にしたがって、例6の化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:112〜114℃
【0206】
工程2:(±)−cis−〔2−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:108〜110℃
【0207】
【表8】
Figure 0003720735
【0208】
例9:(±)−trans−2−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロピルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、調製例Eの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:100〜105℃
【0209】
【表9】
Figure 0003720735
【0210】
例10:〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、調製例Fの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:100〜102℃
【0211】
【表10】
Figure 0003720735
【0212】
例11:〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルジメチルカルバメートヒドロクロリド
ピリジン20ml中、調製例Fの化合物2.1gの、不活性雰囲気下の溶液に塩化ジメチルカルバモイル1.95gを加えたのち、周囲温度で48時間後、同量の試薬を加えた。反応混合物を環流状態で3時間加熱したのち、蒸発させた。残渣をジオキサン中にとったのち、再び濃縮し、エータル中にとり、NaHCO3溶液で洗浄した。有機相を0.1N HCl溶液で抽出し、炭酸ナトリウムで水相をアルカリ性にしたのち、エーテルで抽出した。有機相を従来の方法で処理し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:90/10)にかけると、目的生成物を単離することができた。これをその塩酸塩形態に転換した。
融点:166〜168℃
【0213】
【表11】
Figure 0003720735
【0214】
例12:1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕シクロプロピルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、調製例Gの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:166〜170℃
【0215】
【表12】
Figure 0003720735
【0216】
例13:2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチルアセテートヒドロクロリド
例1の手順にしたがって、調製例Hの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:79〜81℃
【0217】
【表13】
Figure 0003720735
【0218】
例14:2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメートフマレート
テトラヒドロフラン25ml中、調製例Hの化合物1.3gの、5℃の溶液に水素化ナトリウム0.4gを加えたものを5℃で10分間、周囲温度で1時間、さらに40℃で2時間攪拌し、最後に5℃にした。次に、塩化ジメチルカルバモイル1.2gをゆっくりと加え、反応混合物を5℃で1時間、周囲温度で1時間、さらに40℃で7時間攪拌し、最後に減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中にとり、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(酢酸エチル)にかけると、目的生成物を単離することができた。これを従来の方法でそのフマル酸塩形態に転換した。
融点:148〜149℃
【0219】
【表14】
Figure 0003720735
【0220】
例15:2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチルメチルカルバメートフマレート
メチルイソシアネート0.63gを、エーテル26ml中、調製例Hの化合物1.3gの、5℃に冷却した溶液に加えたのち、混合物を環流状態で4時間加熱した。メチルイソシアネートの添加を4時間の環流期間と交互に3回繰り返した。反応が終了したのち、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:95/5)にかけると、目的生成物を単離することができた。これを従来の手順にしたがってそのフマル酸塩形態に転換した。
融点:118〜119℃
【0221】
【表15】
Figure 0003720735
【0222】
例16:〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕メチルニコチネートヒドロクロリド
ピリジン15ml中ニコチン酸クロリドヒドロクロリド0.9g、調製例Fの化合物0.76g及び4−ジメチルアミノピリジン0.06gの溶液を80℃で5時間加熱したのち、減圧下で濃縮した。残渣を、エーテルとNaHCO3飽和溶液との混合物中にとった。有機相を従来の方法で処理したのち、濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:97/3)にかけると、生成物を単離することができた。これを従来の方法でその塩酸塩形態に転換した。
融点:>130℃
【0223】
【表16】
Figure 0003720735
【0224】
例17:N,N−ジメチル−1−〔(3−ピリジルメトキシ)メチル〕シクロプロパンアミンヒドロクロリド
水素化ナトリウム1.32gを、ジメチルホルムアミド55ml中、調製例Fの化合物3.4gの溶液に加えた。反応混合物を45℃で1時間30分間保持し、周囲温度にしたのち、0℃に冷却し、3−ピコリルクロリド0.036molを加えた。反応混合物を周囲温度で16時間、次いで50℃で5時間攪拌したのち、減圧下で濃縮した。残渣を炭酸ナトリウム飽和溶液中にとったのち、酢酸エチルで抽出した。有機相を従来の方法で処理し、蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:97.5/2.5)にかけると、目的生成物を単離することができた。これを従来の方法でその塩酸塩形態に転換した。
融点:205〜210℃
【0225】
【表17】
Figure 0003720735
【0226】
例18:N−メチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルN−メチル−{1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロピル}カルバメート
ジエチルアゾジカルボキシレート4.7mlを、テトラヒドロフラン80ml中トリフェニルホスフィン7.9gの、0℃に冷却した溶液に加えた。45分後、反応混合物を周囲温度にし、テトラヒドロフラン40ml中に懸濁させた3−ヒドロキシピリジン2.9g及び調製例Iの化合物4gを加えた。24時間攪拌したのち、混合物を減圧下に濃縮し、1N塩酸100mlを加えた。水相を酢酸エチルで抽出し、固形炭酸カリウムの添加によってアルカリ性にし、エーテルで再び抽出した。合わせた有機相を通例の方法で処理したのち、蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0227】
工程2:N−メチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンヒドロクロリド
ジオキサン3ml中、工程1で得た化合物0.32g及びジオキサン中4N塩酸3mlを含む溶液を周囲温度及び不活性雰囲気下で攪拌したのち、エーテルで希釈した。次に、液相をろ別し、残渣をエタノール25ml中にとった。溶液を2mlに濃縮したのち、エーテル20mlで希釈し、攪拌した。形成した沈殿物をろ別し、すすぎ、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:152〜155℃
【0228】
【表18】
Figure 0003720735
【0229】
例19:N,N−ジメチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンヒドロクロリド
水1.2mlで希釈した例18の化合物1.07gを、ギ酸1.38g、水中37%ホルムアルデヒド1.12ml及び蒸留水0.15mlの、0℃に冷却した溶液に加えた。反応混合物を環流状態で16時間加熱したのち、0℃に冷却し、4N水酸化ナトリウム溶液10mlを加えた。混合物をエーテルで抽出した。有機相を通例の方法で処理し、蒸発させた。残渣をエタノール中にとり、再び濃縮したのち、エーテル20ml及び4N塩酸のジオキサン溶液4mlで希釈した。混合物を20分間攪拌し、ろ過し、エーテルですすぎ、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:215〜220℃
【0230】
例20:N,N−ジメチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
ジメチルスルホキシド5ml中3−ヒドロキシピリジンナトリウム塩0.58g及び調製例Jの化合物0.46gを含む溶液を環流状態で16時間加熱したのち、周囲温度にし、エーテル/炭酸ナトリウム飽和溶液の混合物中にとった。分離させたのち、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を1N水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで10%塩化リチウム溶液で洗浄した。濃縮したのち、残渣をエーテル20ml中にとり、従来の方法で目的生成物の二塩酸塩を得た。
融点:173〜175℃
【0231】
【表19】
Figure 0003720735
【0232】
例21:4−({2−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕エチル}スルファニル)フェノールヒドロクロリド
90%4−ヒドロキシチオフェノール0.4g、ジメチルホルムアミド10ml中調製例Jの化合物0.46g及び炭酸カリウム0.7gを含む溶液を周囲温度で24時間攪拌したのち、エーテルで希釈した。1N塩酸15mlの添加によって混合物を酸性化したのち、分離させた。有機相を1N塩酸15mlで再び抽出し、水相をアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。アセチル化相の乾燥及びその濃縮ののち、得られた残渣は目的生成物に合致した。これを従来の方法でその塩酸塩に転換した。
融点:193〜195℃
【0233】
例22:1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
工程1:tert−ブチル1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロピルカルバメート
例18の工程1の手順にしたがって、調製例Kの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:112〜114℃
【0234】
工程2:1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:120〜122℃
【0235】
例23:N−メチル−1−{〔(6−メチル−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルメチル(1−{〔(6−メチル−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロピル)カルバメート
例18の工程1の手順にしたがって、調製例Iの化合物及び6−メチル−ピリジン−3−オールを基材として使用して、生成物を得た。
融点:62〜64℃
【0236】
工程2:N−メチル−1−{〔(6−メチル−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:172〜175℃
【0237】
例24:N−メチル−1−{〔(6−クロロ−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルメチル(1−{〔(6−クロロ−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロピル)カルバメート
例18の工程1の手順にしたがって、調製例Iの化合物及び2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンを基材として使用して、生成物を得た。
融点:70〜72℃
【0238】
工程2:N−メチル−1−{〔(6−クロロ−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:120〜122℃
【0239】
例25:N−{1−〔(3−フルオロフェノキシ)メチル〕シクロプロピル}−N−メチルアミンヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルメチル(1−{〔(6−メチル−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロピル)カルバメート
例18の工程1の手順にしたがって、調製例Iの化合物及び3−フルオロフェノールを基材として使用して、生成物を得た。
【0240】
工程2:N−{1−〔(3−フルオロフェノキシ)メチル〕シクロプロピル}−N−メチルアミンヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:98〜100℃
【0241】
例26:3−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕プロピルジメチルカルバメートフマレート
例11の手順にしたがって、調製例Lで得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:110〜111℃
【0242】
例27:3−〔1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル〕プロピルメチルカルバメートフマレート
例15の手順にしたがって、調製例Lで得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:150〜151℃
【0243】
例28:N−メチル−1−〔(2−ピリジルスルファニル)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルメチル{1−〔(2−ピリジルスルファニル)メチル〕シクロプロピル}カルバメート
炭酸カリウム1.75gを、ジメチルホルムアミド25ml中2−メルカプトピリジン1.33g及び調製例Mの化合物2.65gの溶液に加えた。20℃で24時間攪拌したのち、反応混合物をエーテル中にとり、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、目的生成物を単離することができた。
融点:62〜64℃
【0244】
工程2:N−メチル−1−〔(2−ピリジルスルファニル)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:174〜178℃
【0245】
例29:N−メチル−1−〔3−(3−ピリジルオキシ)プロピル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルメチル{1−〔3−(3−ピリジルオキシ)プロピル〕シクロプロピル}カルバメート
例18の工程1の手順にしたがって、調製例Lの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
【0246】
工程2:N−メチル−1−〔3−(3−ピリジルオキシ)プロピル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、工程1で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:118〜120℃
【0247】
例30:N−メチル−1−〔2−(3−ピリジル)エチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
工程1:tert−ブチルメチル{1−〔(Z)−2−(3−ピリジル)エテニル〕シクロプロピル}カルバメート
調製例Oで得た生成物24.7gを、ジメチルスルホキシド100ml中にカリウムtert−ブタノレート6.5gを含む混合物に加えた。1時間攪拌したのち、ジメチルスルホキシド20ml中、調製例Lの工程1で得た生成物5.5gを加えた。1時間30分間反応させたのち、混合物をエーテルで希釈し、水120mlを加えた。有機相を1N塩酸で抽出したのち、通例の方法で処理した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0248】
工程2:tert−ブチルメチル{1−〔2−(3−ピリジル)エチル〕シクロプロピル}カルバメート
メタノール120ml中に溶解した工程1で得た生成物5.1gを、10%パラジウム担持炭1gの存在で水素化した(20℃、1bar、3時間)。触媒をろ別し、メタノールですすいだ。乾燥状態まで濃縮し、45℃及び0.5torrで乾燥させると、目的生成物を得ることができた。
【0249】
工程3:N−メチル−1−〔2−(3−ピリジル)エチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド
ジオキサン中4N塩酸20mlを、ジオキサン20ml中、工程2で得た生成物4.4gを含む混合物に加えた。20℃で4時間攪拌したのち、エーテル20mlを加えた。結晶化が観察された。結晶をろ別し、エーテルで洗浄し、50℃及び0.5torrで乾燥させると、目的生成物を得ることができた。
融点:202〜205℃
【0250】
例31:N−メチル−1−〔(Z)−2−(3−ピリジル)エテニル〕シクロプロパンアミンフマレート
ジオキサン中4N塩酸12mlを、ジオキサン12mlに溶解した例30の工程1で得た生成物2.3gを含む混合物に加えた。20℃で4時間攪拌したのち、エーテル30mlを加え、攪拌を20℃で16時間継続した。沈殿物が形成し、上澄み相をろ別した。残渣を炭酸ナトリウム水溶液中にとったのち、エーテルで数回抽出した。合わせたエーテル相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥状態まで濃縮した。残渣をエタノールに溶解し、エタノールに溶解したフマル酸1.2gを加え、ひとたび形成した結晶をろ別し、エーテルですすぐと、目的生成物を単離することができた。
融点:116〜118℃
【0251】
例32:〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕メチルジメチルカルバメートフマレート
水素化ナトリウム0.62gを、テトラヒドロフラン40ml中、調製例Pの生成物1.98gの溶液に加えた。混合物を5℃で20分間、20℃で1時間、さらに40℃で2時間攪拌したのち、5℃に冷却し、テトラヒドロフラン10mlに溶解した塩化ジメチルカルバモイル1.8gを加えた。30分後、反応混合物を周囲温度で20時間放置したのち、蒸発させた。残渣をジクロロメタン中にとり、通例の方法で処理した。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。これを、フマル酸0.95gの添加によってフマル酸塩に転換した。
融点:123〜124℃
【0252】
例33:N,N−ジメチル−1−〔2−(3−ピリジル)エチル〕シクロプロパンアミンヒドロクロリド
例30の化合物1.5gを10%炭酸ナトリウム水溶液に溶解したのち、混合物をエーテルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥状態まで濃縮した。次に、得られた残渣にホルモル1.17ml及びギ酸1.43gを5℃で加えたのち、水0.15mlを加えた。混合物を環流状態で5時間加熱し、5℃に冷却したのち、4N水酸化ナトリウムの添加によってアルカリ性にした。エーテルで抽出したのち、水相を蒸発させると、残渣を得ることができ、これをエーテル20mlとジオキサン/4N塩酸3mlとの混合物中にとった。得られた混合物をエーテル50mlで希釈し、20時間攪拌したのち、ろ過し、乾燥させると、目的生成物を単離することができた。
融点:200〜203℃
【0253】
例34:3−{〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕メトキシ}ピリジンフマレート
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート15.2gを、−15℃で、トリフェニルホスフィン19.7g及びテトラヒドロフラン300mlを含有する混合物に滴下したのち、混合物を−20℃に冷却した。次に、テトラヒドロフラン25mlに溶解した3−ヒドロキシピリジン4.95g及びテトラヒドロフラン25mlに溶解した調製例Pの化合物7.06gを少しずつ分けて加えた。−20℃で20時間後、混合物を乾燥状態まで濃縮したのち、シクロヘキサンを残渣に加えた。ろ過し、ろ液を濃縮したのち、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(トルエン/エタノール:85/15)にかけると、目的生成物を単離することができた。これを、フマル酸のエタノール溶液の作用によってそのフマル酸塩形態に転換した。
融点:118〜120℃
【0254】
例35:N−メチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミンフマレート
工程1:tert−ブチルメチル{1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロピル}カルバメート
テトラヒドロフラン25ml中トリフェニルホスフィン1.7g及び3−ヒドロキシピリジン0.6gの溶液に、調製例Qの化合物1.3g及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート1.35gを続けて加えた。周囲温度で20時間反応させたのち、混合物を濃縮し、エーテル中にとり、1N塩酸で抽出した。通例の処理ののち、有機相を減圧下で蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン:97/3)にかけると、目的生成物を単離することができた。
【0255】
工程2:N−メチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミンフマレート
ジオキサン5mlに溶解した工程1で得た生成物1.2g及びジオキサン中4N塩酸4mlの溶液を周囲温度で20時間攪拌したのち、エーテル10mlを加えた。形成した沈殿物をろ別し、水15ml中にとり、炭酸カリウムの添加によってアルカリ性にした。次に、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を通例の処理に付すと、減圧下での濃縮ののち、目的生成物を得ることができた。これを、フマル酸のエタノール溶液を用いる処理によってそのフマル酸塩形態に転換した。
融点:110〜112℃
【0256】
例36:2−〔1−(メチルアミノ)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメートヒドロクロリド
工程1:2−{1−〔(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ〕シクロプロピル}エチルジメチルカルバメート
例11の手順にしたがって、調製例Qの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
【0257】
工程2:2−〔1−(メチルアミノ)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメートヒドロクロリド
例18の工程2の手順にしたがって、前工程で得た化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:104〜108℃
【0258】
例37:2−〔1−(1−ピロリジニル)シクロプロピル〕エチルジメチルカルバメートフマレート
例36の手順にしたがって、調製例Rの化合物を基材として使用して、生成物を得た。
融点:108〜110℃
【0259】
本発明の化合物の薬理学的研究
例38:シビレエイの発電器官のニコチン様レセプタに対する〔125I〕−α−ブンガロトキシンの結合の置換
J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 271; 624-631に記載の方法にしたがって実施されるこの研究は、「筋」タイプのニコチン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を評価することを目的とする。
【0260】
シビレエイの発電器官の膜(1〜5μg/ml)を、一連の濃度(0.01〜10μM)の本発明の各化合物(DMSO中10mM原液から出発して希釈)の存在で、0.01%BSAを含むクレブス緩衝液(Tris−HCl 50mM、KCl5mM、MgCl2 1mM、CaCl2 2mM、NaCl 100mM、pH7.4)中〔125I〕−α−ブンガロトキシン(S. A.: 7.4TBq/mmol:0.2nM)の存在でインキュベートした(1時間、22℃)。最終容量500μl。α−ブンガロトキシン(1μM)の存在で膜をインキュベートすることにより、非特異的結合を測定した。
【0261】
結果は、本発明の化合物が、10μMの濃度まで、「筋」タイプのニコチン様レセプタに対して有意な親和性を示さないことを示した。
【0262】
例39:IMR32細胞のニコチン様レセプタに対する〔3H〕−エピバチジンの結合の置換
Molec. Pharmacol., 1995, 48; 280-287に記載の技術にしたがって実施されるこの研究は、「神経節」タイプのニコチン様レセプタ(American Soc. Neuroscience, 2000, 26, 138)に対する本発明の化合物の親和性を測定することを目的とする。
【0263】
IMR−32神経芽細胞腫の膜(250μg/ml)を、リン酸緩衝液(NaH2PO4 20mM、pH7.4)中、一連の濃度(0.01〜10μM)の本発明の各化合物(DMSO中10mM原液から出発して希釈)及び(±)−〔3H〕−エピバチジン(S. A.: 2464GBq/mmol:1.5nM)の存在でインキュベートした(2時間、20℃)。最終容量250μl。(−)ニコチン300μMの存在で膜をインキュベートすることにより、非特異的結合を測定した。
【0264】
結果は、本発明の化合物が、10μMの濃度まで、「神経節」タイプのニコチン様レセプタに対して有意な親和性を示さないことを示した。
【0265】
例40:ラット脳のムスカリン様レセプタに対する〔3H〕−オキソトレモリン−Mの結合の置換
Naumyn-SchmiederbergのArch. Pharmacol., 2001, 363, 429-438に記載の方法にしたがって実施されるこの研究は、ムスカリン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を測定することを目的とする。
【0266】
ラット脳の膜(250μg/ml)を、リン酸緩衝液(NaH2PO4 20mM、pH7.4)中、一連の濃度(0.01〜10μM)の本発明の各化合物(DMSO中10mM原液から出発して希釈)及び〔3H〕−オキソトレモリン−M(S. A.: 3174GBq/mmol:2nM)の存在でインキュベートした(2時間、20℃)。最終容量250μl。アトロピン(1μM)の存在で膜をインキュベートすることにより、非特異的結合を測定した。ムスカリン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を、Kiの測定によって特徴づけた。
【0267】
結果は、本発明の化合物の大部分が、10μMの濃度まで、ムスカリ様レセプタに対して親和性を示さないことを示した。本発明の特定の化合物は、10μMのオーダのKiを有する。
【0268】
例41:ラット脳の「タイプα7」ニコチン様レセプタに対する〔125I〕−α−ブンガロトキシンの結合の置換
Molec. Pharmacol., 1986, 30; 427-436に記載の方法にしたがって実施されるこの研究は、タイプα7中枢ニコチン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を測定することを目的とする。
【0269】
ラット脳の膜(1000μg/ml)を、0.05%BSAを含むクレブス緩衝液(Tris−HCl 50mM、KCl 5mM、MgCl2 1mM、CaCl2 2mM、NaCl 100mM、pH7.4)中、一連の濃度(0.01〜10μM)の本発明の各化合物(DMSO中10mM原液から出発して希釈)及び〔125I〕−α−ブンガロトキシン(S. A.: 7.4TBq/mmol:1nM)の存在でインキュベートした(5時間、37℃)。最終容量500μl。α−ブンガロトキシン(1μM)の存在で膜をインキュベートすることにより、非特異的結合を測定した。タイプα7ニコチン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を、Kiの測定によって特徴づけた。
【0270】
結果は、本発明の化合物の大部分が、10μMの濃度まで、タイプα7中枢ニコチン様レセプタに対して親和性を示さないことを示した。本発明の特定の化合物は、10μMのオーダのKiを有する。
【0271】
例42:ラット脳の「タイプα4β2」ニコチン様レセプタに対する〔3H〕−シチシンの結合の置換
Molec. Pharmacol., 1990, 39; 9-12に記載の技術にしたがって実施されるこの研究は、タイプα4β2中枢ニコチン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を測定することを目的とする。
【0272】
ラット脳の膜(250μg/ml)を、リン酸緩衝液(NaH2PO4 20mM、pH7.4)中、一連の濃度(0.01〜10μM)の本発明の各化合物(DMSO中10mM原液から出発して希釈)及び〔3H〕−シチシン(S. A.: 1184GBq/mmol:2nM)の存在でインキュベートした(2時間、20℃)。最終容量250μl。(−)ニコチン10μMの存在で膜をインキュベートすることにより、非特異的結合を測定した。タイプα4β2中枢ニコチン様レセプタに対する本発明の化合物の親和性を、Kiの測定によって特徴づけた。
【0273】
得られた結果は、本発明の化合物が、10〜100nMのオーダのタイプα4β2中枢ニコチン様レセプタに対して強い親和性を有することを示した。
【0274】
これらの結果及び例39〜42で得られた結果は、本発明の化合物がタイプα4β2レセプタに特異的である強力な中枢ニコチン様配位子であることを示す。
【0275】
例43:意識のあるウィスターラットにおける皮質内マイクロダイアリシスによるアセチルコリンの放出のインビボ計測
ニコチン及びニコチン様作用薬の全身投与は、インビボで、脳の種々の領域でアセチルコリンの増大を引き起こす(Neurochem. Res., 1996, 21, 1181-1186; Eur. J. Pharmacol, 1998, 351, 181-188; Br. J. Pharmacol., 1999, 127, 1486-1494)。マイクロダイアリシスプローブを雄ウィスターラットの中前前頭皮質に埋植した。埋植後6又は7日目に、ラットが自由に動ける状態で、プローブをリンガー溶液(NaCl 147mM、KCl 2.7mM、CaCl2 1.2mM、MgCl2 1mM、ネオスチグミン20nM)で1μl/mlの流量で灌流した。飼育小屋に入れて2時間後、試験する生成物を腹腔内経路で投与した。対照動物のグループには、生成物に使用する溶媒を投与した。そして、電流滴定検出を用いるHPLCによってアセチルコリンの皮質シナプス外濃度を計測するため、30分おきに4時間、透析物(30μl)を収集した。結果をアセチルコリン/透析物のpgで表し、2種の因子(治療×時間)を使用する偏差の解析によってグループ間の比較を実施し、計測を繰り返した。
【0276】
得られた結果は、本発明の化合物が、0.3〜3mg/kg IPの範囲の用量で、インビボでアセチルコリンの皮質放出を用量依存的に増大させる(+74%から+138%)ことを示し、本発明の化合物のα4β2作用薬特性を示した。
【0277】
例44:NMRIマウスにおけるフェニル−p−ベンゾキノン(PBQ)によって誘発される腹部収縮
PBQのアルコール溶液の腹腔内投与は、マウスにおいて腹部の痙攣を引き起こす(Proc. Soc. Exp. Biol., 1957, 95, 729-731)。痙攣は、後肢の伸張を伴う腹部筋組織の収縮の繰り返しを特徴とする。大部分の鎮痛薬は、これらの腹部痙攣に拮抗する(Brit. J. Pharmacol. Chem., 1968, 32, 295-310)。t=0分で、マウスを計量し、研究する化合物をIP経路によって投与した。対照マウスのグループには、化合物に使用する溶媒を与えた。t=30分で、PBQのアルコール溶液(0.2%)を0.25ml/1匹の量でIP経路によって投与した。PBQの投与直後、マウスをプレクシグラスのシリンダ(長さ19.5cm、内径5cm)に入れた。t=35分からt=45分まで、マウスの反応を観察し、実験者が1匹あたりの腹部痙攣の全回数を記録した。結果は、研究する化合物の活性用量における、対照マウスで計測した腹部痙攣の回数の阻害率として表した。
【0278】
得られた結果は、3〜20mg/kg IPの範囲の活性用量で50〜80%の範囲の阻害率を示し、本発明の化合物が鎮痛性を有することを示した。
【0279】
例45:ウィスターラットにおける社会認識
新規化合物の記憶認識効果を研究するため、社会認識試験が、1982年にはじめて記載されて以来(J. Comp. Physiol., 1982, 96, 1000-1006)、多数の著者によって提案されている(Psychopharmacology, 1987, 91, 363-368、Psychopharmacology, 1989, 97, 262-268)。この試験は、ラットの嗅覚記憶の自然な表現及びその天性の忘れやすさに基づき、成体ラットによる若い同類動物の認識によって記憶力の評価を可能にする。無作為に抽出した若いラット(21日齢)を、成体ラットを収容するケージに5分間入れておいた。ビデオ装置を使用して、実験者は、成体ラットの社会認識行動を観察し、その全期間を計測した。その後、若いラットを成体ラットのケージから取り出し、二回目に入れるまで、それ自身のケージに戻しておいた。成体ラットに試験化合物を投与し、2時間後、再び若いラットといっしょになる状態にした(5分間)。そして、社会認識行動を再び観察し、その期間を計測した。評価規準は、二回の遭遇の「認識」時間の秒単位の差(T2−T1)である。
【0280】
得られた結果は、1〜3mg/kg IPの範囲の用量の場合で−31秒〜−45秒の範囲の差(T2−T1)を示し、本発明の化合物が低用量でさえ非常に大きく記憶力を高めることを示した。
【0281】
例46:ウィスターラットにおける物体認識
ウィスターラットにおける物体認識試験(Behav. Brain Res., 1988, 31, 47-59)は、ラット本来の探査行動に基づき、ヒトにおけるエピソード記憶の特性を有している。この記憶試験は、老化(Eur. J. Pharmacol., 1997, 325, 173-180)及びコリン作動障害(Pharm. Biochem. Behav. 1996, 53(2), 277-283)に感応し、かなり類似した形状の2個の物体(一方は馴染みのもの、他方は新たなもの)の探査の差に基づく。試験の前に、ラットを環境(ある物体を入れていない囲い)に慣らせた。第一期間の過程で、ラットを、2個の同一の物体が置かれた囲いに入れた(3分間)。物体ごとの探査の期間を計測した。24時間後、第二の期間(3分間)の過程で、2個の物体の一方を新たな物体で置き換えた。物体ごとの探査の期間を計測した。評価規準は、第二の期間の過程での、新たな物体の探査時間と、馴染みのある物体の探査時間との秒単位の差Δである。各期間の60分前に担体を経口投与して処理しておいた対照ラットは、馴染みのある物体と新たな物体とを同一の方法で探査し、先に導入された物体を忘れていることを示した。記憶認識を促進する化合物で処理されたラットは、新たな物体を優先的に探査し、先に導入された物体を覚えていることを示した。
【0282】
得られた結果は、0.3〜1mg/kg POの範囲の用量で6秒程度の差Δを示し、本発明の化合物が低用量でさえ大幅に記憶力を高めることを示した。
【0283】
例47:それぞれ活性成分10mgを含有する錠剤1000個を調製するための医薬組成
例18の化合物 10g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10g
小麦デンプン 15g
ラクトース 90g
ステアリン酸マグネシウム 2g

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 0003720735
    (式中、
    pは、0又は1を表し、
    nは、0〜3の整数を表し、
    同一であっても異なってもよいR1及びR2は、それぞれが他方から独立して、水素原子及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基から選択される基を表すか、R1とR2は、それらを担持する窒素原子を介していっしょになって、ピロリジニル基を表し、
    Xは、酸素原子、硫黄原子及び基−CH=CH−から選択される基を表し、
    Yは、ピリジル基を表す)
    の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  2. nが0〜2の整数である、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  3. 同一であっても異なってもよいR1及びR2がそれぞれ水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  4. Xが酸素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  5. 式(IA)
    Figure 0003720735
    (式中、n、p、X、Y、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)の化合物を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  6. 式(IB)
    Figure 0003720735
    (式中、n、p、X、Y、R1及びR2は、式(I)で定義したとおりである)の化合物を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  7. pが0又は1を表し、nが0又は1を表し、同一であっても異なってもよいR1及びR2が、水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基を表し、Xが酸素原子を表し、Yがピリジル基を表す、請求項記載の式(IB)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  8. N,N−ジメチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミン、
    N−メチル−1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミン、
    N,N−ジメチル−1−〔(3−ピリジルメトキシ)メチル〕シクロプロパンアミン、
    N,N−ジメチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミン、
    1−〔(3−ピリジルオキシ)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、
    N−メチル−1−{〔(6−メチル−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド、
    N−メチル−1−{〔(6−クロロ−3−ピリジル)オキシ〕メチル}シクロプロパンアミンヒドロクロリド、
    N−メチル−1−〔(2−ピリジルスルファニル)メチル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、
    N−メチル−1−〔3−(3−ピリジルオキシ)プロピル〕シクロプロパンアミンジヒドロクロリド、又は
    N−メチル−1−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕シクロプロパンアミンフマレート
    である、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容しうる酸又は塩基とのそれらの付加塩。
  9. 請求項1〜のいずれか1項記載の少なくとも1種の化合物を活性成分として単独で又は1種以上の不活性で非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤もしくは担体と組み合わせて含む医薬組成物。
  10. α4β2レセプタの特異的ニコチン様配位子として使用するための、請求項1〜のいずれか1項記載の少なくとも1種の活性成分を含む、請求項記載の医薬組成物。
  11. 大脳の老化及び神経変性疾病に伴う記憶欠損の治療ならびに機嫌障害、ツレット症候群、注意欠陥のある多動症候群、タバコ脱離症状及び痛みの治療に使用するための、請求項1〜のいずれか1項記載の少なくとも1種の活性成分を含む、請求項記載の医薬組成物。
  12. アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、コルサコフ病又は前頭葉及び皮質下痴呆に伴う記憶欠損の治療に使用するための、請求項1〜のいずれか1項記載の少なくとも1種の活性成分を含む、請求項記載の医薬組成物。
JP2001191541A 2000-06-27 2001-06-25 新規な1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3720735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008203A FR2810664B1 (fr) 2000-06-27 2000-06-27 Nouveaux composes cyclopropaniques 1,1 et 1,2-dissubstitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR0008203 2000-06-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158854A Division JP2005314431A (ja) 2000-06-27 2005-05-31 1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069046A JP2002069046A (ja) 2002-03-08
JP3720735B2 true JP3720735B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=8851706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191541A Expired - Fee Related JP3720735B2 (ja) 2000-06-27 2001-06-25 新規な1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物
JP2005158854A Pending JP2005314431A (ja) 2000-06-27 2005-05-31 1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158854A Pending JP2005314431A (ja) 2000-06-27 2005-05-31 1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6943184B2 (ja)
EP (1) EP1170281B1 (ja)
JP (2) JP3720735B2 (ja)
KR (1) KR100450315B1 (ja)
CN (1) CN1176066C (ja)
AR (1) AR029537A1 (ja)
AT (1) ATE313524T1 (ja)
AU (1) AU777733B2 (ja)
BR (1) BR0102587A (ja)
CA (1) CA2351833C (ja)
DE (1) DE60115997T2 (ja)
DK (1) DK1170281T3 (ja)
EA (1) EA005185B1 (ja)
ES (1) ES2254344T3 (ja)
FR (1) FR2810664B1 (ja)
HK (1) HK1041605B (ja)
HU (1) HUP0102631A3 (ja)
MX (1) MXPA01006586A (ja)
NO (1) NO327882B1 (ja)
NZ (1) NZ512605A (ja)
PL (1) PL202459B1 (ja)
SI (1) SI1170281T1 (ja)
ZA (1) ZA200105300B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
FR2889188B1 (fr) * 2005-07-28 2007-09-07 Servier Lab Nouveaux composes 1,1-pyridinylaminocyclopropanamines polysubstitues, leur procede de preparation et les compositions phamaceutiques qui les contiennent
FR2889187B1 (fr) * 2005-07-28 2007-09-07 Servier Lab Nouveaux composes 1,1-pyridinyloxycyclopropanamines polysusbstitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2896800B1 (fr) * 2006-01-30 2008-04-11 Servier Lab Nouveaux composes pyridinylaminoalkylene-et pyridinyloxyalkylene-cyclopropanamines polysubstitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
KR100718472B1 (ko) * 2006-04-10 2007-05-18 김동현 걸레 세척장치
BRPI0922057A2 (pt) 2008-11-19 2015-12-15 Envivo Pharmaceuticals Inc tratamento dos transtorno cognitivos com (r)-7-cloro-n-(quiniclidin-3-il)benzo[b]tiofeno-2-carboxamida e sais farmeceuticamente aceitaveis do mesmo
JP5808319B2 (ja) * 2009-05-11 2015-11-10 フォルム ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド アセチルコリンエステラーゼ阻害剤と組み合わせた特定のα7ニコチン酸受容体を用いた認知障害の治療
RS56812B1 (sr) 2010-05-17 2018-04-30 Forum Pharmaceuticals Inc Farmaceutske formulacije koje sadrže kristalne oblike (r)-7-hloro-n-(kinuklidin-3-il)benzo(b)tiofen-2-karboksamid hidrohlorid monohidrata
WO2013169646A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Methods of maintaining, treating or improving cognitive function
CN104119235B (zh) * 2014-07-30 2015-11-11 天津市斯芬克司药物研发有限公司 一种环丙基甲胺化合物及其制备方法
CA3018185C (en) * 2016-03-22 2020-09-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
CN111848423B (zh) * 2019-04-30 2022-10-14 尚科生物医药(上海)有限公司 3-氧代环丁基氨基甲酸叔丁酯的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB951461A (en) * 1959-11-17 1964-03-04 Smith Kline French Lab Improvements in or relating to substituted 2-phenoxy-cyclopropylamines
FR1315433A (fr) * 1962-02-19 1963-01-18 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation d'amines cycliques
US3156725A (en) * 1962-04-18 1964-11-10 Smith Kline French Lab Substituted 2-phenoxy and phenylthio-cyclopropylamines
IN158970B (ja) * 1981-06-09 1987-02-28 Ici Plc
WO1996025160A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Novo Nordisk A/S The use of heterocyclic compounds
CA2190699A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Tertiary amines

Also Published As

Publication number Publication date
AU777733B2 (en) 2004-10-28
KR100450315B1 (ko) 2004-09-30
KR20020000844A (ko) 2002-01-05
CA2351833A1 (fr) 2001-12-27
FR2810664A1 (fr) 2001-12-28
NZ512605A (en) 2001-09-28
ZA200105300B (en) 2002-01-11
SI1170281T1 (sl) 2006-04-30
DK1170281T3 (da) 2006-05-01
NO327882B1 (no) 2009-10-12
EA200100597A3 (ru) 2002-04-25
FR2810664B1 (fr) 2004-12-24
EP1170281B1 (fr) 2005-12-21
PL348325A1 (en) 2002-01-02
JP2002069046A (ja) 2002-03-08
HUP0102631A2 (hu) 2002-05-29
CA2351833C (fr) 2006-07-18
CN1176066C (zh) 2004-11-17
EP1170281A1 (fr) 2002-01-09
US20050032845A1 (en) 2005-02-10
DE60115997T2 (de) 2006-10-26
US6943184B2 (en) 2005-09-13
ES2254344T3 (es) 2006-06-16
PL202459B1 (pl) 2009-06-30
HK1041605A1 (en) 2002-07-12
EA005185B1 (ru) 2004-12-30
BR0102587A (pt) 2002-05-28
DE60115997D1 (de) 2006-01-26
NO20013206D0 (no) 2001-06-26
MXPA01006586A (es) 2002-03-20
AU5407501A (en) 2002-02-14
US20020022643A1 (en) 2002-02-21
ATE313524T1 (de) 2006-01-15
CN1330067A (zh) 2002-01-09
JP2005314431A (ja) 2005-11-10
NO20013206L (no) 2001-12-28
EA200100597A2 (ru) 2002-02-28
HUP0102631A3 (en) 2002-11-28
AR029537A1 (es) 2003-07-02
HK1041605B (zh) 2005-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005314431A (ja) 1,1−及び1,2−ジ置換シクロプロパン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物
JP2000509408A (ja) 2−アミノ−6−(2−置換−4−フェノキシ)−置換ピリジン
JP3498849B2 (ja) ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物
JP2009525311A (ja) 新規なピリジニルアミノアルキレン−およびピリジニルオキシアルキレン−シクロプロパンアミン類、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物
KR100824831B1 (ko) 다치환된 1,1-피리딜아미노시클로프로판아민 화합물, 이의제조 방법, 및 이를 함유하는 약제 조성물
KR100824830B1 (ko) 다치환된 1,1-피리딜옥시시클로프로판아민 화합물, 이의제조 방법 및 이를 함유하는 약제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees