JP3708133B2 - 多層配線基板の製造方法、多層配線基板の製造装置、および多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板の製造方法、多層配線基板の製造装置、および多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3708133B2
JP3708133B2 JP53184098A JP53184098A JP3708133B2 JP 3708133 B2 JP3708133 B2 JP 3708133B2 JP 53184098 A JP53184098 A JP 53184098A JP 53184098 A JP53184098 A JP 53184098A JP 3708133 B2 JP3708133 B2 JP 3708133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
substrate
wiring board
alignment mark
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53184098A
Other languages
English (en)
Inventor
明 小川
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3708133B2 publication Critical patent/JP3708133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0008Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

技術分野
本発明は多層配線基板の製造装置および製造方法に関し、特に配線層と絶縁層とを有する複数の基材を積層する製造装置および製造方法に関する。
また本発明は多層配線基板の製造装置および製造方法に関し、特に複数の配線層の層間接続を導電性ピラーを用いて行う多層配線基板の製造装置および製造方法に関する。
さらに本発明は多層配線基板に関し、特に正確な積層を高い生産性で行うことができる多層配線基板に関する。
背景技術
各種電子機器の小型化、高機能化にともなって、電子部品の高実装密度の要求は高まっている。これに対応して、配線基板も、絶縁体層と配線層とを交互に積層した構成の多層配線基板が広く用いられている。多層配線基板は、配線層を多層化することにより高密度化や高機能化の要求に対応するもので、配線パターン層間の接続がビア接続などにより行われている。
図28は一般的な多層配線基板の断面構造の1例を示す断面図である。この多層配線基板901は、5層にわたって形成された配線回路がビア接続されたものである。第1の配線回路901、第2の配線回路902、第3の配線回路903、第4の配線回路904、第5の配線回路905はそれぞれ導体層をパターニングして形成されている。これら各層の配線回路はそれぞれ絶縁層906により絶縁されている。
図28に例示したような構造の多層配線基板の一般的な製造方法を説明する。まず絶縁層の両面に銅箔などの導体層を接着した両面積層板の層間の接続を行うために、両面積層板の電気的に接続すべき部分にスルーホール907を形成する。そして、このスルーホール907の内壁面に化学メッキを施し、さらに電気メッキ処理を施して、スルーホール内壁面の導体層907bを厚くして層間接続の信頼性を高める。
次いで、両面の導体層を、例えばフォトエッチング法などにより所定の回路にパターニングする。
ついで、パターニングした導体層上に、例えばプリプレグ層などの絶縁層を積層し、さらに銅箔などの導体層を積層して、加熱、加圧により一体化する。そしてスルーホールの形成から、回路のパターニングまでの工程を繰り返すことにより多層化を行う。
このような配線層の層間接続をビアホールによって行っている多層配線基板は、高密度実装への対応が困難であるという問題がある。
例えば、一般的にいって、スルーホールを設けた領域には配線を形成できないし、また電子部品を実装することもできないので、配線密度および実装密度の向上が制約されてしまう。また、近年では電子部品の高密度実装に伴って配線基板の配線も高密度化している。このような配線の微細化に対応するために、スルーホールの径を小さくしようとすると、層間接続の信頼性の確保が困難になるという問題がある。
また、スルーホールによる配線層間の接続の形成は、スルーホール形成工程や、メッキ工程などを伴うため冗長であり、生産性の観点からも問題がある。
例えばスルーホールを形成する工程は、ドリルなどによって1個ごとに穴明けするので、穴明け作業に多くの時間を要する。さらに、スルーホールをあけた後は、バリ取りのための研磨工程を必要とする。また、スルーホールの形成位置には高い精度が要求され、かつスルーホール内壁面のメッキ付着性等を考慮に入れる必要がある。このため、スルーホール形成の精度、形成条件の管理なども煩雑である。
加えて、スルーホールを介して複数の配線層間の電気的接続を形成するメッキ工程では、薬液の濃度管理や温度管理などの工程管理も煩雑である。さらにスルーホールを形成する装置、メッキに必要な設備は大掛かりなものとなる。
このような、スルーホールによる多層配線基板の層間接続は、配線基板(PWB)の生産性を低下させており、低コスト化などへの要求に対応することが困難である。
多層配線基板の配線層間の電気的な接続を簡略化するために、配線層間の接続を導電性バンプにより行う方法も提案されている。この方法は、配線回路に形成された層間接続部であるビアランドに導電性バンプを形成し、この導電性バンプを層間絶縁層を厚さ方向に貫挿させることにより、対向する配線層に形成されたビアランドとの接続を確立するものである。
図29A、図29Bはこのような導電性バンプを用いて配線層間を接続した多層配線基板の製造方法の1例を示す図である。
まず、例えば紙−フェノール系の絶縁性樹脂基材911の両面に銅からなる配線回路912を形成した両面配線基板913を内層コアとして用意する。絶縁性樹脂基材911の両面に形成された配線回路912は層間接続のためのビアランド912aを有している。このビアランド912a上には、例えば導電性ペーストを印刷して形成された導電性バンプ914を形成する。
次いで、Bステージ(セミキュア状態)の絶縁性樹脂シート915と銅箔916とを積層して、両面配線基板913の両側に、絶縁性樹脂シート915を介して配線回路912と銅箔916とが対向するように配置する(図29A)。
そして、これらの積層体を加圧・加熱することによりBステージの絶縁性樹脂シート915を硬化して全ての層を一体化する。このとき、加圧により、導電性バンプ914はBステージ(セミキュア状態)の絶縁性樹脂シート915を貫通し、塑性変形など起こしながら銅箔916と一体化して接合する。このように導電性バンプによる導体層間の接続が形成される。
そして、所定の位置にスルーホール917を形成し、このスルーホール917に例えば銀ペースト918などの導電性材料を充填し、もしくはスルーホール917の内壁に例えば銀ペーストなどの導電性材料をコーティングすることにより外層の導体層間を接続する。外層の銅箔916を例えばフォトエッチング法などによりパターニングしてビアランド916aを含む所定の配線回路916bに形成することにより、配線回路の層間接続に導電性バンプとスルーホールを組み合わせた多層配線基板が形成される(図29B)。
図30A、図30Bは導電性バンプを用いて配線層間を接続した多層配線基板の製造方法の別の1例を示す図である。
まず、例えばガラスクロスとエポキシ系樹脂基材921の両面に銅箔を張り付けて硬化しパターニングし配線回路922を形成した両面配線基板923を内層コアとして用意する。両面配線基板923の両面に形成された配線回路922は層間接続用ビアランド922aを有している。
一方、導電性バンプ924を形成した銅箔925と、エポキシ樹脂系のプリプレグ926とをそれぞれ用意する。導電性バンプ924は、銅箔925を両面配線基板923と積層したときにビアランド922aに対応する位置に形成する。次いで、図30Aに図示するように、プリプレグ926を介して銅箔925を、前記両面配線基板923の両側に配置してから、加圧・加熱してすべての層を一体化する。このとき加圧により、導電性バンプ924は対向する。このとき、加圧により、導電性バンプ924はBステージ(セミキュア状態)のプリプレグ926を貫通し、塑性変形など起こしながらビアランド922aと一体化して接合する。このように導電性バンプによる導体層間の接続が形成される。
そして所定の位置にスルーホール927を形成し、このスルーホール927に例えば銅などの導体層928をメッキすることにより各導体層間を接続する。
その後、外層の銅箔925を例えばフォトエッチング法などによりパターニングしてビアランド925aを含む所定の配線回路926bに形成することにより、配線回路の層間接続に導電性バンプとメッキスルーホールを組み合わせた多層配線基板が形成される(図30B)。
このような導電性バンプを採用した配線回路の層間接続は、構成がシンプルであること、工程数が少なく生産性が高いこと、高密度実装に対応できることなどのメリットがある。
ところで、上記のような多層配線基板の製造においては、配線層(もしくは銅箔)と絶縁性樹脂層との積層などからなる基材を積層する必要がある。したがって複数の基材を積層する際の、相互の相対位置の精度を向上することが重要なポイントとなる。
例えば導電性ピラーなどにより層間接続を行う場合でも、またスルーホールなどにより層間接続を行う場合でも、各配線層相互の位置関係の精度が確保できないと適切に行うことができないからである。
従来から、このような多層配線基板を構成する基材の積層・位置決めに当たっては、ピン積層方法やハトメ積層方法が一般的に用いられている。
ピン積層方法は、積層する基材の所定位置に予め位置合わせ用の孔(ガイドホール)を設けておき、この孔を、例えばステンレス鋼板製(通常8mm厚程度)の積層用金型に配設したピンに挿通させて積み重ねて位置決めを行う積層方法である。そして積層した複数の基材を位置決めした状態で、例えば鏡板などを介して加熱しながらプレスすることにより一体化する。ハトメ積層方法は、基材を積層を上述したような位置合わせ用の孔を利用してハトメで仮固定した状態で加熱しながら加圧する積層方法である。
しかしながら、多層配線基板の製造に際して従来のような積層方法を採用した場合には以下のような不都合な問題がある。
まず、ピン積層方法の場合は、各基材にガイドホールを形成する必要があるために工程数が増大し、生産性が低下してしまうという問題がある。また、位置決めのために形成するガイドホールへ、プリプレグなどの樹脂が浸み出してしまうという問題もある。このような樹脂の滲出に伴って基材が変形したり、また滲出した樹脂により位置決め用ピンとガイドホールとが固着して、位置ズレや表面損傷などを起こし易いという問題がある。さらに基材を積層する工程を自動化が困難であるという問題もある。
一方、ハトメ積層方法の場合は、加熱加圧して積層した基材を一体化する際に、突出したハトメ部により一様な加圧を行うことができないという問題がある。
さらに多層配線基板を構成する基材(例えばプリプレグなど)は、通常加熱・加圧により寸法変化を生じ易いので、たとえばガイドホールを穿設するときに位置ズレを生じたり、あるいは積層後に位置決め用ピンを抜くことによって拘束力が解除されたときなどに位置ズレ、変形を生じ易い。つまり、位置決め用ピンにより基材が拘束されているときには、その周辺での自由な寸法変化が抑制されているおり、ピンにより生じる基材への応力により、基材が歪んだり不均一な寸法変化を起こすという問題がある。またピンを抜いた場合にも応力が解放され、寸法変化やゆがみが生じやすい。このような基材の歪みや寸法変化は、多層配線基板の層間絶縁層を構成する絶縁性樹脂層の不均一化を招来し、結果的に層間絶縁の信頼性を損ってしまうという問題がある。
また基材に歪みや寸法変化が生じることは、基材に形成されたガイドホールのピッチの変化や変形を意味する。したがって複数回の基材の積層工程を必要とする場合には、個々の積層工程ごとに別々のガイドホールを必要とし、多層配線基板製造の生産性を大きく低下させてしまうという問題がある。つまり、一定の多層配線基板の製造でも、複数種の金型、プレス板を準備する必要があり、コストアップとなるだけでなく、ガイドホールの形成に要する領域も増え、配線パターンを形成可能な有効面積が低減するなどの問題がある。
このように従来の技術で多層配線基板の製造しようとすると、複数の基材を精度よく、しかも高い生産性で積層することが困難であるという問題があった。またこのような問題は、配線パターンがより微細になったり、積層数が多くなったり、あるいは基板全体が薄くなったりするとますます顕著なものとなる。特に近年では、配線基板も電子部品や各種電子機器の高集積化に対応する必要があり、配線パターンの微細化も進んでいる。このため複数の基材の積層の精度、層間接続の精度は配線基板の信頼性に直結しており、精度の高い配線基板を高い生産性で提供する技術を確立することが求められている。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものである。
すなわち本発明は、高精度の多層配線基板を高い生産性で製造することができる多層配線基板の製造方向および製造装置を提供することを目的とする。
また本発明は高精度の層間接続を行うことができる構造を有する多層配線基板を提供することを目的とする。さらに本発明は生産性の高い構造を有する多層配線基板を提供することを目的とする。
発明の開示
このような課題を解決するために本発明は以下のような構成を採用している。本発明に係る多層配線基板の製造方法は、導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する多層配線基板の製造方法において、(a)前記基材の一を第1の方向に所定のオフセット量だけ送る工程と、(b)前記所定のオフセット量だけ送られた基材の上に向けてX線を照射することにより前記基材上に設けられた前記アライメントマークを検出する工程と、(c)前記積層の基準とする前記X線の光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させる工程と、(d)前記X線の光軸からの変位が減少させられている前記アライメントマークを有する前記基材を、前記所定のオフセット量だけ前記第1の方向とは反対の第2の方向に戻す工程とを具備することを特徴とする。
また、本発明に係る多層配線基板の製造装置は、導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する多層配線基板の製造装置において、前記基材の一を第1の方向および該第1の方向と反対の第2の方向に移動させ得る移動手段と、前記第1の方向に移動された前記基材上の前記アライメントマークを、該基材上にX線を照射することにより検出する検出手段と、前記検出されたアライメントマークと前記照射されたX線の光軸との変位に基づいて前記第1の方向に移動された前記基材の位置を補正する位置補正手段と、前記補正された位置を有する前記基材を、別の基材に積み重ねるように保持可能な保持手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明に係る多層配線基板は、第1の領域と第2の領域とを有する矩形の基材と、前記基材の前記第1の領域に配設された配線パターンと、前記配線パターンと接続して配設された導電性樹脂からなる層間接続部と、前記基材の前記第2の領域に配設され、前記基材の短辺と平行に列設された前記導電性樹脂からなるアライメントマークとを具備したことを特徴とする。
アライメントマークとしては、例えば略円錐形状を有する導電性ピラー、スルーホール、IVH、配線層をパターニングした導電パターン等を用いるようにすればよい。アライメントマークは配線パターンと独立に配設するようにしてもよいし、配線パターンの一部として配設するようにしてもよい。
一般に積層工程が2回以上繰り返される場合に、1つのアライメントマークに対して順次アライメントマークを合わせて行くと、複数のアライメントマークが重なってしまうために積層の精度が低下してしまう。このため本発明においては、積層位置から基材をオフセットさせてその位置を補正し、先のオフセット量だけ基材を戻してこのポジションで積層する構成を採用している。つまり、積層する各基材の位置を、それぞれ、あらかじめ定められたX線の光軸に対して定めることにより、積層する基材間の位置ぎめを行っている。
例えば実際の積層ポジションからオフセットさせたポジションまで基材を送り、このポジションで基材にX線を照射して基材の位置の補正を行い、この後先のオフセット量だけ基材を戻してこのポジションで積層するようにすればよい。このような構成を採用することにより、積層工程を複数回繰り返す場合でもすでに複数層重なってしまったアライメントマークに対して次のアライメントマークを重ねて位置合わせする必要がなくなる。したがって積層精度を向上し、層間接続の信頼性の高い高精度の多層配線基板を提供することができる。
このようなオフセットの送り戻しは、例えば基材をその主面の法線方向と垂直な第1の方向に第1のオフセット量だけ送り、また基材を第1の方向とは逆方向の第2の方向に第1のオフセット量だけ戻すようにすればよい。またこのようなオフセットは、例えば同一平面内での平行移動、回転移動が可能な搬送機構により行うようにしてもよい。なおこのようなオフセットを行う場合には、オフセットに伴う基材の搬送の精度を、基材の初期ポジションの精度よりも十分に高く保持する必要がある。
また本発明の多層配線基板の製造方法では、上述のような方法で積層すべき基材の位置を補正して順次積み重ねるが、このとき例えば半田などの比較的融点の低い金属材料、合金材料を介して複数の基板を積み重ねるようにしてもよい。
例えば第1の基材を配置し、この第1の基材上に第2の基材を積み重ねる前に第1の基材の一部領域に半田を塗布しておき、この領域を加熱バーなどで加熱して溶融、固化させることにより第1の基材と第2の基材とを固定することができる。このように半田により第1の基材と第2の基材とを固定しておけば、第1の基材と第2の基材の全体を加熱・プレスしてセミキュア状態のプリプレグを硬化させるような場合に生じやすい位置ずれを防止することができ、多層配線基板の精度を向上することができる。また生産性も向上することができる。
前述のようなアライメントマーク、半田塗布領域等は基材の周辺領域に配設することが好適である。
例えば1枚の基材にアライメントマークを2個所配設するばあい、この2つのアライメントマークの距離が大きいほど高い精度で位置合せを行うことができる。したがって、積層する基材が矩形の場合には、この基材の対向する短辺に沿ってアライメントマークを配設することが好ましい。同様に、基材間を一時的に固定する半田についても、基材の表面上でできるだけはなれた複数の領域に配設することが好適である。
なお本発明では、基材にX線を照射してアライメントマークの位置を検出することから、アライメントマークは少なくとも照射されたX線の一部を散乱できるような材料から構成する必要がある。
このようなアライメントマークは、配線パターンの一部を用いるようにしてもよいし、専用のアライメントマークを設けるようにしてもよい。専用のアライメントマークを設ける場合でも、例えば配線パターンのパターニングと同時に、あるいは層間接続に用いる導電性ピラーの形成と同時に行うことが、生産性の観点からも好適である。
ここで、本発明の多層配線基板を構成する配線層としては、銅やアルミニウムをはじめとして、配線材料としてりようされる金属材料を用いることができる。また、導電性樹脂を用いることもできる。これらの導体層をフォトエッチング処理してパターン化したり、あるいは導電性樹脂をスクリーン印刷することにより所定パターンの配線回路を有する配線層およびアライメントマークを形成することができる。
本発明の多層配線基板の層間接続に用いる導電性ピラーは、導電性樹脂、導電性ペーストなどの導電性組成物により形成することができる。また、各種金属材料により形成することも可能である。この導電性ピラーをアライメントマークとして用いるようにしてもよいし、またアライメントマークとして導電性ピラーを用いるようにしてもよい。
ここで、導電性組成物としては、樹脂材料などからなるバインダーに、例えば銀、金、銅、半田粉などの導電性粉末、導電性微粒子をフィラーとして混合または分散させた導電性樹脂をあげることができる。導電性材料は複数の金属、合金を組み合わせて用いることもできる。
バインダー成分の樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂などの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などが一般的に挙げられる。これら以外にも例えば、メチルメタアクリレート、ジエチルメチルメタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジエチレングリコールジエチルアクリレート、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレートなどのアクリル酸エステル、あるいはメタアクリル酸エステルなどの紫外線硬化型樹脂もしくは電子線照射硬化型樹脂などが挙げられる。また必要に応じて溶剤を用いるようにしてもよい。
このような導電性樹脂を用いて導電性ピラーを形成するには、例えば、メタルマスクなどのマスクを用いて、導電性樹脂をスクリーン印刷するようにしてもよい。メタルマスクの形状、開口径、厚さを調節し、一方導電性樹脂層の粘性、チキソトロピー、表面張力、またはマスクの表面張力などの物性値を調節することにより導電性ピラーを所望の形状に形成することができる。導電性ピラーの形状を制御するためには、導電性樹脂の粘性を、通常用いられる導電性樹脂層の粘性範囲よりも大きく設定することが好適である。また、揺変性(チキソトロピー)を有する導電性樹脂材料を用い、例えば超音波振動などにより導電性樹脂のチキソトロピーを調節して用いるようにしてもよい。
このようにマスクの孔に充填された導電性樹脂は、マスクと導体層とを導体層の法線方向に離間させることにより、導体層とメタルマスクとの間に張られながら変形し、導体層上に略円錐形状を有する導電性ピラーが形成される。このような方法により、導体層の表面との接触角θの小さい、ノッチ効果を緩和するような接合形状を有する導電性ピラーを得ることができる。
さらにアスペクト比の高い導電性ピラーを形成したい場合には、例えば、マスクの孔の形状、導電性樹脂の物性などを調節するようにしてもよいし、またマスクを同じ位置に再配置し、スクリーン印刷を繰り返すようにしてもよい。
また、導電性ピラーの形成はスクリーン印刷に限らず、導電性ペーストをマスクの孔に押し出すスタンプ法などにより形成するようにしてもよい。このような方法によっても、スクリーン印刷と同様に導電性ペースト、導電性樹脂などからアスペクト比の高い導電性ピラーを形成することができる。またメッキ法などにより金属からなる導電性ピラーを形成するようにしてもよい。
導電性ピラーは銅箔などの導体層に形成してもよいし、パターニングされた配線層上に形成してもよい。さらに、半導体素子などの電子部品の電極上に形成するようにしてもよい。
また、例えば剥離性の良好な合成樹脂シート類(例えばポリフッ化ビニリデンなどのテフロン樹脂)に導電性ピラーを形成し、この導電性ピラーをセミキュア状態の絶縁性樹脂層に埋め込み、その底面を銅箔や配線層と圧着するようにしてもよい。
なお導電性ピラーは、多層配線基板の層間接続に限らず、例えば半導体素子などの電子部品の電極上に形成し、電子部品と、この電子部品を実装する配線回路の接続に用いることができる。
本発明の多層配線基板を構成する、前述の導電性ピラーが接続する配線層間を電気的に隔てる絶縁層としては、例えば一般的な絶縁性樹脂材料を用いることができる。厚さは必要に応じて設定するようにすればよく、例えば40〜800μm程度に設定してもよい。また絶縁層の厚さは導電性ピラーの高さとともに設定すればよい。
ここで、絶縁層として用いることができる熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、4フッ化ポリエチレン樹脂、6フッ化ポリプロピレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などがある。これらの絶縁性樹脂材料をシート状に成型したものを用いてもよい。
また、熱硬化性樹脂材料として、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、あるいはブタジェンゴム、ブチルゴムなどをあげることができる。また熱硬化性樹脂材料として天然ゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴムなどの生ゴムのシート類を用いることもできる。
これら絶縁性樹脂材料は、単独で用いることもできるし、絶縁性の無機物や有機物を充填して用いてもよい。さらにガラスクロスやガラスマット、合成繊維布やマット、あるいは紙などの補強材と組み合わせて用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図1は導電性ピラーを用いて層間接続を行った多層配線基板の構造の例を概略的に示す図であり;
図2Aは、本発明の多層配線基板の層間接続部の断面構造を概略的に示す図であり;
図2Bは図2Aに示した層間接続部の構造を導電性ピラーの軸方向から透視して概略的に示す図であり;
図2Cは図2Aに示した層間接続部の構造を概略的に示す斜視図であり;
図3は導電性ピラー23とスルーホール24とを組み合わせて層間接続を行った多層配線基板の構造の例を概略的に示す図であり;
図4は導電性ピラー23とスルーホール24とIVH25とを組み合わせて層間接続を確立した多層配線基板の構造の例を概略的に示す図であり;
図5、図6A、図6Bは本発明の多層配線基板の製造装置の原理を説明するための図であり;
図7は本発明の多層配線基板の製造装置の構成の例を示す図であり;
図8A、図8B、図8C、図8Dは本発明の多層配線基板の製造装置の動作の例を説明するための図であり;
図9A、図9B、図9C、図9Dは本発明の多層配線基板の製造装置の積層動作を説明するため図であり;
図10A、図10B、図10C、図10D、図10E、図10Fは本発明の多層配線基板の製造装置の積層動作の別の例を説明するため図であり;
図11A、図11B、図11C、図11Dはアライメントマークと接合領域の構造の例について説明するための図であり;
図12A、図12B、図12C、図12Dはアライメントマークと接合領域の構造の例について説明するための図であり;
図13A、図13B、図13C、図13Dはアライメントマークと接合領域の構造の例について説明するための図であり;
図14A、図14B、図14Cは基材に配設されたアライメントマーク及び接合領域の配置と位置合わせポイントP1、P2の位置関係を示す図であり;
図15A、図15B、図15C、図15Dは基材32のP1−P2に沿った断面構造を模式的に示す図であり;
図16は本発明の多層配線基板の構造の例を概略的に示す図であり;
図17は基材31のP1−P2に沿った断面構造の例を模式的に示す図であり;
図18は基材33のP1−P2に沿った断面構造の例を模式的に示す図である;
図19はこのような精度確認用マークの例を示す図であり;
図20は本発明の多層配線基板製造装置の要部構成を示す斜視図であり;
図21は本発明における基材の積み重ね状態を模式的に示す断面図であり;
図22本発明において基材の2層を積み重ね・位置決めする状態を模式的に示す断面図であり;
図23は本発明による基材の積層の様子を模式的に示す断面図であり;
図24は本発明による基材の積み重ね状態を模式的に示す断面図であり;
図25は本発明により3層の基材を積み重ね・位置決めする状態を模式的に示す断面図であり;
図26は本発明において3層の基材を加圧一体化した状態を模式的に示す断面図であり;
図27は図26に図示した積層体を含む3層を積み重ね・位置決めする状態を模式的に示す断面図であり;
図28は一般的な多層配線基板の断面構造の1例を示す断面図であり;
図29A、図29Bはこのような導電性バンプを用いて配線層間を接続した多層配線基板の製造方法の1例を示す図であり;
図30A、図30Bは導電性バンプを用いて配線層間を接続した多層配線基板の製造方法の別の1例を示す図である。
発明の実施するための最良の形態
(実施例1)
本発明を適用することができる多層配線基板について説明する。
図1は導電性ピラーを用いて層間接続を行った多層配線基板の構造の例を概略的に示す図である。
この基板は4層の配線層を有する多層配線基板であり、配線層の一部として形成されたビアランド21a、21b、21c、21dが配設されている。また各配線層は例えばプリプレグなどの絶縁性樹脂層22a、22b、22cにより絶縁されている。そして各配線層のビアランド21、21b、21c、21dは導電性ピラー23a、23b、23cにより絶縁性樹脂層22a、22b、22cを貫通して層間接続されている。
図2Aは、本発明の多層配線基板の層間接続部の断面構造を概略的に示す図である。図2Bは図2Aに示した層間接続部の構造を導電性ピラーの軸方向から透視して概略的に示す図であり、図2Cは図2Aに示した層間接続部の構造を概略的に示す斜視図である。
なおこの例では4層の配線層を備えた4層板を例示しているが、配線層の層数はこれに限ることなく、例えば6層、8層などさらに多層化するようにしてもよい。
図3は導電性ピラー23とスルーホール24とを組み合わせて層間接続を行った多層配線基板の構造の例を概略的に示す図である。
また図4は導電性ピラー23とスルーホール24とIVH25とを組み合わせて層間接続を確立した多層配線基板の構造の例を概略的に示す図である。この多層配線基板では、スルーホール24またはIVH25のホール内に導電性樹脂26を充填したコア層の外側に、コア層に対して導電性ピラー23を用いて層間接続を行った外層を備えている。
このように導電性ピラーを用いた多層配線基板には多種多様な構造があるが、本発明は多層配線基板の構成によらず適用することができる。上述のような多様な多層配線板の製造方法については共通の部分と、それぞれの構造により特徴的な部分とがあるが、以下の説明ではすべての層間接続を導電性ピラーを用いて行った多層配線基板を例に取り上げて説明する。
図5、図6A、図6Bは本発明の多層配線基板の製造装置の原理を説明するための図である。なお図6A、図6Bでは図5をAA方向の断面を示している。
ここでは3枚の基材を積層して4層の配線層を有する多層配線基板を製造する例を示しており、両面に配線層を有する基材32をコア材とし、外層にセミキュア状態の絶縁性樹脂層と銅箔とからなる基材31、33を外層材として重ね合わせる様子を示している。
図5に示すように、各基材のそれそれに位置合わせポイントP1、P2を予め定めておき、各基材をレイアップ(各基材を位置整合させつつ積み重ねて仮接合する作業)した後、積層プレスにより各基材を一体形成して多層化を行う。なおこの位置あわせポイントにはアライメントマークを配設する必要はない。すなわちこの位置合わせポイントは仮想の位置合わせポイントとしてもよい。
そして例えば図6Aに例示したように、複数の基材にわたって位置合わせポイントP1、P2のそれそれを整列させることにより、各基材上に形成された配線パターン及び層間接続のための導電性ピラーの位置関係が最も理想的になるように構成されている。しかしながら現実には、各基材に配設された位置合わせポイントP1とP2との間隔は必ずしも同一にはならない。このような場合には、図6Bに例示したように位置合わせポイントP1とP2とを按分平均的に、すなわち変位が平均化されかつ最小化されるように整列させるようにすればよい。
このような基本原理に則して、基材のレイアップ(積み重ね)を行うには、例えば後述するような製造装置を用いるようにしてもよい。本発明では、基材にX線(軟X線を含む)を照射することによりアライメントマークの位置を検出し、各基材の位置合わせポイントP1とP2の変位が平均化されかつ最小化されるように整列させる。アライメントマークの位置検出は、例えばマーク位置認識機能(X線発生部とX線受け部から成る位置検出手段によりマークを認識し、そのマークの中心を求める機能)を備えるようにしてもよい。
ところで前述したように、例えば図6A、図6Bに例示したようにそれぞれの基材の位置合わせポイントP1、P2そのままの位置にそれぞれ配設した場合には、以下のような不都合が生じる。すなわち、基材31とと基材32とをレイアップした後に、さらに基材33をレイアップさせようとするとき、基材32の位置合わせポイントP1、P2を位置認識するについて既に位置合わせを完了している基材31、32のそれそれのアライメントマークが重なった状態でX線で透視することになるため精度が低下するのである。
本発明では位置合わせポイントP1、P2からオフセットした位置にアライメントマークを配設することによりこのような問題を解決している。オフセットの方向はどのようなものでもよいが、例えば位置合わせポイントP1、P2を結ぶ直線に対して直角方向にオフセットさせるようにしてもよい。
(実施例2)
図7は本発明の多層配線基板の製造装置の構成の例を示す図である。
この製造装置はベース40上に、基材(ワークとも呼ばれる)を供給する供給テーブル41と、基材を積層するときの基材相互の位置関係を定める位置補正テーブル42(第1の保持手段)と、積層テーブル43とを備えている。投入テーブル41は、投入された基材を位置補正テーブル42に受け渡すためのテーブルであり、積層テーブルは位置補正テーブル42で位置合わせされた基材を積み重ねて積層するためのテーブル(第2の保持手段)である。
投入テーブル41は、基材を受け取り固定するための例えばバキューム式チャックなどの固定手段を有しており、またテーブルを昇降するための上下駆動機構、および基材の投入位置と基材の積層位置の2つのポジション間を移動するため2点間移動機構を有している。
位置補正テーブル42も、基材を受け取り固定するための例えばバキューム式チャックなどの固定手段を有しており、またX線を透過するための2本の溝44(スリット)が設けられている。溝44の数はX線の線源の数に応じて配設するようにすればよい。ここでは各基材に少なくとも1対のアライメントマークを配設して位置合せを行う例を示しているため、溝44も2本形成されている。
そして位置補正テーブル42は、同一平面内を2次元的にX軸方向、Y軸方向、θ軸(回転)方向に、移動量を正確に制御しながら移動するためのX軸移動機構45、Y軸移動機構46、θ軸移動機構47によりフレーム48から吊り下げ保持されている。さらに位置補正テーブル42は、テーブル面の法線方向を保ちながら昇降するための上下駆動機構を備えている。
またX線を照射する光源49とX線を受光して2次元画像を得るイメージセンサ50からなる光学系が、位置補正テーブル42を挟むように2対対向配置されている。なおこれらのX線光学系は、その光軸と位置補正テーブル42の主面の法線方向とが平行になるように配設されている。またこれら1対の光軸は積層されるべき基材を位置補正テーブル42の所定位置に保持したときに、基材の仮想位置合わせポイントP1、P2とできるだけ整合するように配置するように配設されている。
さらに位置補正テーブル42を挟むように、待避位置で基材に塗布した半田を溶融させるための加熱バー51が4対対向配置されている。この加熱バー51は、例えば基材の周辺領域など、半田等を塗布して積層した基材を固定する領域に対応して配設するようにすればよい。
積層テーブル43もまた、基材を受け取り固定するための例えばバキューム式チャックなどの固定手段を有しており、またX線を透過するための2本の溝52(スリット)が設けられている。またテーブルを昇降するための上下駆動機構、および基材の積層位置と基材の待避位置の2つのポジション間を移動するため2点間移動機構を有している。
また積層テーブル43が待避位置には、各基材の接合領域に例えばペースト状の半田等を塗布するための半田供給装置52が配設されている。
(実施例3)
次に図7に例示した本発明の多層配線基板の製造装置の動作を説明する。
ここでは3枚の基材31、32、33を順次積層する場合について説明する。(基材31、33は例えば外層材であり、基材32は例えばコア材である。)
また図8A、図8B、図8C、図8Dは本発明の多層配線基板の製造装置の動作の例を説明するための図である。簡単のため図8A、図8B、図8C、図8Dには基材31、基材32、および積層テーブル43のみ図示している。
積層は以下のように行われる。
まず基材31が投入テーブルにセットされ、バキュームチャックなどの保持機構により保持される。
そして投入テーブル41を投入位置から積層位置に移動させ、ついでテーブル面を上昇させて基材31を位置補正テーブル42のテーブル面との間に挟持する。
ここで位置補正テーブル42のバキュームをオンにし、投入テーブル41のバキユームをオフすることで基材31を位置補正テーブル42に移すことができる。このとき基材31の仮想位置合わせポイントP1、P2はそれぞれのX線光学系のイメージセンサ50の視野の中に入るようにする。
基材31を積層テーブル42へ受け渡した後、投入テーブル41は、次の基材32を受け取るために投入位置に戻される。
ここで、オフセットd1だけ位置補正テーブル42を同一平面内で平行移動すると、基材31のアライメントマークM1、M2がX線光学系イメージセンサの視野に入る(M1、M2をP1、P2からそれぞれd1だけオフセットさせて配設しておく)。
そしてアライメントマークM1、M2と、それぞれのX線の光軸、すなわちイメージセンサの視野中心との変位が平均化され、かつ最小化されるように(以降この操作をセンタリングすると言う)X軸駆動装置45、Y軸駆動装置46、θ軸駆動装置47により積層テーブル42のポジションを補正する。すなわち、アライメントマークM1、M2をX線の光軸に対して位置合わせすることにより、基材の位置ずれを補正される。
ポジションを補正した後、積層テーブル42をオフセットd1だけ戻す。この操作により基材31の位置合わせポイントP1、P2がそれぞれのX線軸と位置合わせされた状態になる(図8A)。この時の積層テーブルのポジションは、基材31を保持したときのポジションが真の位置であれば、その位置に戻っていることになる。
その後、基材31上に積層する基材32の位置合せを行うため、基材31はその位置を覚えつつ待避させる。すなわち、積層テーブル43を待避位置から積層位置に移動させ、テーブル面を上昇させて、基材31を位置補正テーブル42から積層テーブル43に移す。積層テーブル43を降下させ、積層位置から待避位置まで移動する。待避位置では、基材31の接合領域に半田ペーストなどの接合部材を半田供給装置によつて塗布する。
一方、基材31を待避位置に待避させている間に、基材32を投入テーブル41にセットし、バキュームをオンさせテーブル面に保持する。
ついで投入テーブル41を投入位置から積層位置に移動し、テーブル面を上昇させて、基材32を投入テーブル41から位置補正テーブル42へ移す。この後投入テーブル41は次の基材43を受け取るために投入位置へ戻される。
基材31の位置補正と同様に、位置補正テーブル42をオフセットd1だけ同一平面内で平行移動させる(図8B)(なお図8Bでは基材31と待避テーブル43とを図示しているが、実際には待避位置にある)。
そしてアライメントマークM1、M2と、それぞれのX線の光軸、すなわちイメージセンサの視野中心との変位が平均化され、かつ最小化されるように(以降この操作をセンタリングすると言う)X軸駆動装置45、Y軸駆動装置46、θ軸駆動装置47により積層テーブル42のポジションを補正する。すなわち、アライメントマークM1、M2をX線の光軸に対して位置合わせすることにより、基材32の位置ずれが補正される。
ポジション補正後、位置補正テーブル42をオフセットd1だけ戻すことにより、基材32の位置合わせポイントP1、P2がそれぞれX線の光軸に合わせることができる。
ここで待避テーブル43を待避位置から積層位置に移動して、基材31をポジション補正後の位置に戻す(図8C)。そしてテーブル面を上昇させ、基材31と基材32とを積層する。このとき基材31、基材32は、ともに位置合わせポイントP1、P2がX線の光軸に対して位置合わせされているため、基材31に配設された配線パターンと基材32に配設された配線パターンとが整合した状態で積層される(図8D)。
この状態で、加熱バー51により基材31と基材32のそれぞれの接合領域を挟み込むことで、基材31の接合領域に塗布された半田を溶融させることができる。加熱バー51を離すと半田は硬化して、基材31と基材32のそれぞれの接合領域どうしが半田を介して接合される。
ここで一旦、積層した基材31と基材32とを位置補正テーブル42に預けたまま、積層テーブル43をバキュームを降下する。そして、位置補正テーブル42をオフセットd2だけ平行移動して基材32アライメントマークN1、N2をX線光学系のイメージセンサ50の視野に入れ、前述のようにセンタリングする。そして位置補正テーブルをオフセットd2だけ元に戻すことで、基材31の仮想位置合わせポイントP1、P2がX線軸に合うことになる。
ついで積層テーブル43を上昇させ、積層した基材31と基材32とを位置補正テーブル42から積層テーブル43へ持ち替える。
この後、積層テーブル43を降下させ、積層位置から待避位置に移動する。待避位置では、基材32の接合領域に半田供給装置によって半田を塗布し、基材33と合体に備える。
その間に、基材33を投入テーブル41にセットし、バキュームをオンしてテーブル面に保持し、投入テーブル41を積層位置に移動する。そしてテーブル面を上昇させて基材33を位置補正テーブル42に移し換える。投入テーブル41は次の基材(例えば基材31)の受け取りのため投入位置に戻される。
そして前述同様に、位置補正テーブル42をオフセットd2だけ同一平面内で平行移動させる。この位置でアライメントマークN1、N2と、X線の光軸とをセンタリングし、さらにオフセットd2だけ元に戻すと、基材33の位置合わせポイントP1、P2とX線の光軸との変位は、平均化されかつ最小化されることになる。
ここで、待避させていた積層テーブル43を積層位置に移動させて、先に位置合わせしたポジションに戻す。そしてテーブル面を上昇させて、基材31と基材32との積層に、さらに基材33を重ね合わせる。そして加熱バー50により基材31、基材32、基材33のそれぞれの接合領域を挟み込むことで、基材32の接合領域に塗布した半田を溶融させ、この後固化させることで基材31、基材32と基材33とが固定される。
ここで、位置補正テーブル42のバキュームをオフして、相互に積層、固定した基材31、基材32、基材33を待避テーブル43に移し換える。そして待避テーブル43を降下させ、退避位置に移動し、待避テーブル43のバキュームをオフにして積み重ねが完了した複数の基材を取り出すことで、一連のレイアップ工程が終了する。なお取り出された複数の基材を、後工程で加熱しながらプレスすることにより、セミキュア状態の絶縁性樹脂層を硬化させて全体を一体化しすることにより多層配線基板を得ることができる。
なおこの例では3枚の基材の積層を1セットとして説明したが、同様の操作によりさらに複数枚の基材を積み重ねることができる。
このような操作により、基材31、基材32、基材33とを、整合的に積層することができる。したがってそれぞれの基材に配設された配線パターン、層間接続用の導電性ピラー、スルーホール、IVH等の位置関係の精度を向上することができる。
(実施例4)
図9A、図9B、図9C、図9Dは本発明の多層配線基板の製造装置の積層動作を説明するため図である。
ここでは図5、図6A、図6Bに例示したように、それぞれの基材毎に位置合わせポイントP1、P2を結ぶ直線に対して直角方向にd1だけオフセットさせた位置にアライメントマークM1、M2を配設し、d2だけオフセットさせた位置にアライメントマークN1、N2を配設している。
積層の動作は次の通りである。
まず、基材31と、基材32とを積層する場合について説明する。
基材31、基材32のそれぞれについてP1、P2からd1だけオフセットしたポイントに置かれたアライメントマークM1、M2をそれぞれX線光学系で検出して、前述のようにアライメントマークM1、M2とX線の光軸(合わせ込み整列軸)とをセンタリングした後、そのオフセットしたd1分だけ戻す。この動作により基材31と基材32のそれぞれの位置合わせポイントP1、P2がX線の光軸と位置合わせされる(図9A)。
前述のように、基材31の接合領域g1、g2、g3、g4に予め塗布しておいた半田を溶融固着することで、基材31の接合領域g1、g2、g3、g4と基材31の接合領域g1、g2、g3、g4のそれぞれ向かい合ったどうしが接合されその位置関係が保たれるようにする(図9B)。
次に積層した基材31と基材32に対して、さらに基材33を積層する。
上述同様に、基材31と基材32と基材33のそれぞれについてd2だけオフセットさせた位置に配設したアライメントマークN1、N2をそれぞれX線光学系で位置検出して、前述のようにアライメントマークN1、N2とX線の光軸(合わせ込み整列軸)とをセンタリングする(図9C)。その後、そのオフセットしたd2分だけ戻す。この動作により基材32と基材33のそれぞれの仮想位置合わせポイントP1、P2がX線の光軸と位置合わせされる。
さらに、前述のように、基材32の接合領域g1、g2、g3、g4に予め塗布しておいた半田を溶融固着することで、基材32の接合領域g1、g2、g3、g4と基材33の接合領域g1、g2、g3、g4のそれぞれ向かい合ったどうしが接合されその位置関係が保たれるようにする(図9D)。
(実施例5)
図10A、図10B、図10C、図10D、図10E、図10Fは本発明の多層配線基板の製造装置の積層動作の別の例を説明するため図である。
ここでは、基材の全領域にわたってより平均的に各基材を位置整合させたい場合の例について説明する。
まず図10Aに示すように、基材31と、基材32とを重ね合わせる際には、基材31と基材32のそれぞれについて、位置合わせポイントP1、P2からd3だけオフセット配置したアライメントマークM3、M4を、それぞれX線光学系で検出して、前述のようにアライメントマークM3、M4とX線の光軸(合わせ込み整列軸)とをセンタリングする。
その後、その位置を起点にオフセットさせた分(d3)だけ基材31、32を戻し、さらにd4だけオフセット配置したアライメントマークM5、M6をそれぞれX線光学系で検出する(図10B)。そして、アライメントマークM3、M4、M5、M6のそれぞれの位置関係を割り出し、按分平均的に位置合わせポイントP1、P2への戻し移動量を算定し、その分だけ基材を送り戻すことにより、基材31と基材32のそれぞれの位置合わせポイントP1、P2がX線の光軸と位置合わせされる。
この位置関係を保ちながら、X線の光軸方向と平行に基材31と基材32とを突き合わせ、基材31の接合領域g1、g2、g3、g4に予め塗布しておいた半田を溶融固着することで基材31と基材32とを接合し、相互の位置関係が保たれるようにする(図10C)。
ついで、積層した基材31と基材32に対してさらに基材33を積層する。
上述同様に基材31、基材32と基材33のそれぞれについて、位置合わせポイントP1、P2からd5だけオフセット配置したアライメントマークN3、N4をそれぞれX線光学系で検出して、前述のようにアライメントマークN3、N4とX線の光軸(合わせ込み整列軸)とをセンタリングする(図10D)。
そしてその位置を起点にd5だけオフセットを戻し、さらにd6だけオフセットした位置に配設したアライメントマークN5、N6を、それぞれX線光学系で検出する(図10E)。そして、アライメントマークN3、N4、N5、N6のそれぞれの位置関係を割り出し、按分平均的に位置合わせポイントP1、P2への戻し移動量を算定し、その分だけ基材を送り戻すことにより、基材31、32と基材33のそれぞれの位置合わせポイントP1、P2とX線の光軸との変位が最小化されかつ平均化されるように位置合わせされる。
この位置関係を保ちながら、X線の光軸方向と平行に基材31、32と基材33とを突き合わせ、基材32の接合領域g1、g2、g3、g4に予め塗布しておいた半田を溶融固着することで基材31、32と基材33とを接合し、相互の位置関係が保たれるようにする(図10F)。
このような方法によれば、基材の相互の位置関係をより平均的に整合させることができ、多層配線基板の生産性、信頼性を向上することができる。
(実施例6)
つぎに、アライメントマークと接合領域の構造の例について説明する。
図11A、図11B、図11C、図11Dはアライメントマークと接合領域の構造の例について説明するための図であり、実施例4のBB方向の断面構造を模式的に示している。またここではすべての層間接続を導電性ピラーを用いて確立した多層配線基板の積層を示している。
基材31と、基材32とを積層するときに用いられるアライメントマークM1、M2としては、位置合わせポイントP1、P2からd1だけオフセットした位置に導電性ピラーを形成して用いている。この導電性ピラーは、異なる配線層を層間接続するための導電性ピラーと同時に形成した。
また半田などの接合部材により積層した基材を固定する接合領域g1、g2、g3、g4としては、配線層をパターンニングする際に同時にパターニング形成した導体パターンを用いている。
基材32の接合領域g1、g2、g3、g4は、銅箔31aにセミキュア状態のプリプレグ31bをラミネートする際にプリプレグ31bの所定の位置に予め孔61を形成しておくことで、位置合わせポイントP1、P2を基点とした所定の位置に銅箔31aが露出するように構成されている。このような接合領域g1、g2、g3、g4上に、例えば待避位置に保持されているときに半田塗布装置52などにより半田53を塗布しておくようにすればよい。
積層した基材31、32と、基材33とをさらに積層する場合に用いるアライメントマークN1、N2としては、基材32、33に位置合わせポイントP1、P2からオフセットd2を持たせたポイントに予め配設しておいた導電性ピラーを用いている。接合領域は上述同様である。
(実施例7)
図12A、図12B、図12C、図12Dはアライメントマークと接合領域の構造の例について説明するための図であり、スルーホールと構造導電性ピラーとを組み合わせて層間接続を行った多層配線基板配線板の例を示す。
基材31と、基材32とを突き合わせるときに用いられる基材31と、基材32のそれぞれのアライメントマークM1、M2としては、基材31には位置合わせポイントP1、P2からオフセットd1を持たせたポイントに置かれた位置に予め造り込んでおいた表層導体パターンを用い、基材32では位置合わせポイントP1、P2からオフセットd1を持たせたポイントに置かれた位置に形成した導電性ピラーバンプを用いている。接合領域は前述同様である。
また基材31、32と、基材33とを突き合わせるときに用いられる基材32と、基材33のそれぞれのアライメントマークN1、N2としては、基材32では位置合わせポイントP1、P2からオフセットd2を持たせたポイントに置かれた位置に予め造り込んでおいた表層導体パターンを用い、基材33はそれぞれに位置合わせポイントP1、P2からオフセットd2を持たせたポイントに置かれた位置に形成した導電性ピラーを用いている。接合領域は前述同様である。
(実施例8)
図13A、図13B、図13C、図13Dはアライメントマークと接合領域の構造の例について説明するための図であり、孔埋め内層コア材と、導電性ピラーとを組み合わせて層間接続を行った多層配線基板配線板の例を示している。
基材31と、基材32とを突き合わせるときに用いられる基材31と、基材32のそれぞれの位置決め用マークM1、M2としては、基材31には位置合わせポイントP1、P2からオフセットd1を持たせたポイントに置かれた位置に予め造り込んでおいた表層ベタ導体に孔をあけたホールを用い、基材31ではそれぞれに仮想位置合わせポイントP1、P2からオフセットd1を持たせたポイントに置かれた位置に形成した導電性ピラーを用いている。接合領域については前述同様である。
基材31、32と、基材33とを突き合わせるときに用いられる基材32と、基材33のそれぞれの位置決め用のアライメントマークN1、N2としては、基材32では位置合わせポイントP1、P2からオフセットd2を持たせたポイントに置かれた位置に予め造り込んでおいた表層ベタ導体に孔を明けたホールとし、基材33はそれぞれに仮想位置合わせポイントP1、P2からオフセットd2を持たせたポイントに置かれた位置に形成した導電性ピラーを用いている。
なお、基材31の位置決め用マークM1、M2のホール内にはX線透過率が高くホールの輪郭をあいまいにすることの無い樹脂であれば充填されていてもよい。接合領域については前述と同様である。
(実施例9)
つぎに各基材への位置合わせポイント、アライメントマーク及び接合領域の配置について説明する。
図14A、図14B、図14Cは基材に配設されたアライメントマーク及び接合領域の配置と位置合わせポイントP1、P2の位置関係を示す図である。図14Aは基材33の、図14Bは基材32の、図14Cは基材33のアライメントマーク及び接合領域の配置と位置合わせポイントP1、P2の位置関係を示している。
各基材とも、矩形の基材の配線パターン形成領域33w、32w、31wを挟むような短辺にそって位置合わせポイントP1、P2およびアライメントマークを設けている。
通常は四角形の基材で有れば対向する短い方の2辺に向かい合うように配置する。中央付近に配設するようにしてもよいし、長辺近傍に偏在していてもよい。アライメントマークは、位置合わせポイントP1、P2を結んだ直線と直交し、かつそれぞれ位置合わせポイントP1、P2をとおる2本の平行な直線上に列設されている。またアライメントマークは位置合わせポイントP1、P2からそれぞれ所定のオフセット量だけ離間して、M1とM2、M3とM4、M5とM6、N1とN2、N3とN4、N5とN6とがそれぞれペアとして配設されている。なお、アライメントマークでM1とM2、N1とN2(2点合わせ方式のとき使われる)は矩形の基材の短辺の中央付近に配設することが、基材全体にわたってより平均的に整合させるためには好適である。また同様に、アライメントマークでM3とM4、M5とM6、N3とN4、N5とN6(4点合わせ方式のとき使われる)は極力それぞれの基材の四隅近傍に配置することが好適である。
図15Aは基材32のP1−P2に沿った断面構造を模式的に示す図である。なおここではすべての層間接続を導電性ピラーにより形成した多層配線基板を例示する。
この例では、アライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6、N1、N2、N3、N4、N5、N6として、基材32を作成する際に配線層L2と配線層L3とを層間接続する導電性ピラー23aを形成するときに同時に導電性ピラーを形成して用いている。この基材32のビアランド21a、21bを含む表層配線パターンL2、L3はそのパターニング工程で、例えばフォトエッチングプロセス等により層間接続用の導電性ピラーとの所定の精度をもってパターニングされている。図15Bは基材32のP1−P2に沿った断面構造を模式的に示す図である。アライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6、N1、N2、N3、N4、N5、N6として、この基材32の表層配線パターンL3をパターニングする際に同時に形成した導体パターンを用いている。この基材32の表層配線パターンL2とL3とはその形成段階で、所用の精度を確保して形成されている。なお図15Bの例は、導電性ピラーとスルーホールとを組み合わせて層間接続を形成する多層配線基板配線板に適用することができる。
上述の例ではアライメントマークマークM1、M2、M3、M4、M5、M6、N1、N2、N3、N4、N5、N6を表層配線パターンL3で形成しているが、表層配線パターンL2に形成するようにしてもよい。さらに図15Cに示すように、基材33とのアライメントマークN1、N2、N3、N4、N5、N6をL2とともに形成し、基材31とのアライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6をL3とともに形成するようにしてもよい。
図15Dは基材32のP1−P2に沿った断面構造の例を模式的に示す図である。
この例では、アライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6、N1、N2、N3、N4、N5、N6を基材32に配設されたスルーホール24により構成している。このような構成は、導電性ピラーとスルーホールとを組み合わせて層間接続を形成する多層配線基板配線板に適用することができる。
図16は本発明の多層配線基板の構造の例を概略的に示す図である。この例では基材32にアライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6、N1、N2、N3、N4、N5、N6を配設している。このような構成により、例えば4層以上の配線層を有する多層配線基板を製造することができる。またこの例ではアライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6、N1、N2、N3、N4、N5、N6として導電性ピラー23aを用いているが、アライメントマークはスルーホールでもよいし、配線層をパターニングして用いるようにしてもよい。
図17は基材31のP1−P2に沿った断面構造の例を模式的に示す図である。図18は基材33のP1−P2に沿った断面構造の例を模式的に示す図である。基材31のアライメントマークM1、M2、M3、M4、M5、M6は基材31の層間接続用導電性ピラーを形成するときに同時に造り込んでいる。また基材33のアライメントマークN1、N2、N3、N4、N5、N6は基材33の層間接続用の導電性ピラーを形成するときに同時に造り込んでいる。
(実施例10)
つぎに、上述したような積層工程(レイアップ)において、積層の途中で位置合わせの精度を確認したり、また積層を終えた多層配線基板の各層の導体パターン、導電性ピラー、スルーホール、IVHの位置合わせの精度を確認する方法の例について説明する。
このような積層精度の確認を行うには、例えば精度確認用マークを多層配線基板内部に配設しておくようにすればよい。
図19はこのような精度確認用マークの例を示す図であり、積層した基材31、32、33にそれぞれ配設された導電性ピラー23a、23b、23cと導体パターンL2、L3とを組み合わせて構成されている。このような構成を採用することにより積層した各基材の位置ずれを容易に検出することができる。
またこのようなマークを、例えば位置合わせポイントP1、P2に配設するようにすれば、積層工程の各段階でイメージセンサにより位置合わせ精度を確認することができる。
(実施例11)
また、被積層基材の配線パターン非形成領域面の所定位置に金属を含む複数個の位置決め用パターンを形成する工程と、前記位置決め用パターンを設けた被積層基材を重ね、かつ位置決め用パターンを重ね方向に検出するX線透過により重ね方向の位置合わせをする工程と、前記重ね位置合わせした被積層基材を厚さ方向に加圧して積層一体化する工程とを有するようにしてもよい。
また、被積層基材の配線パターン非形成領域面の所定位置に金属を含む複数個の位置決め用パターンを形成する工程と、前記位置決め用パターンを設けた被積層基材をプリプレグ層を介して重ね、かつ位置決め用パターンを重ね方向に検出するX線を投射して重ね方向の位置合わせをする工程と、前記重ね位置合わせした被積層基材を厚さ方向に加熱加圧して積層一体化する工程とを有するようにしてもよい。
また本発明の多層配線基板の製造装置は、配線パターン非形成領域面の所定位置に金属を含む複数個のアライメントマークを有する被積層基材を積み重ね載置する積層テーブルと、前記積層テーブルのテーブル面に対してほぼ垂直に対向配置されたX線発生部およびX線受け部から成るアライメントマーク検出手段と、前記アライメントマーク検出手段の位置検出に対応して積層テーブルに積み重ねられた被積層基材をそれぞれX,Y軸,θ方向に移動・位置決めする補正機構と、前記積層・位置補正された被積層基材を加圧一体化する加圧機構とを具備するようにしてもよい。
本発明において、積層される基材としては、たとえば銅箔張り絶縁基板の銅箔を回路パターニングした段階、外層に回路パターニングしたプリプレグ型絶縁体層などが挙げられ、また、アライメントマークは、配線パターン非形成領域面、たとえば外形加工線の外側に設けられる。もちろん、外形加工線の内側でも配線パターンの密度が粗である領域にも設けることもできるが、検出誤差を低減するためには、外形加工線の近傍ないし外側が好ましい。ここで、アライメントマークの形状は、位置出し(基準位置の決め易さ)などの点から円形が望ましいが、たとえば方形や楕円形など他の形状でもよく、その形状は特に限定されるものではない。
そして、これらアライメントマークは、たとえば銅箔を回路パターニングする段階で、同時に形成・配置してもよいし、あるいは銀などの導電性金属粉末を分散含有する導電性ペーストを、別途、印刷して形成・配置してもよい。しかし、いずれの場合も、所要の位置決めを精度よく行うために、すくなくとも2か所に形成・配置する必要がある。なお、前記アライメントマークの形成・配置に当たっては、基準とするアライメントマークの近くに、2次的なアライメントマークを形成・配置し、2次的なアライメントマークの検出で、基準となるアライメントマーク位置を補正する形式を採ることもできる。
また、配線パターンは、一般的に、銅やアルミニウムなどの導電性の金属製であり、これらの金属箔をフォトエッチング処理してパターン化したものであるが、たとえば導電性ペーストをスクリーン印刷して形成したものでもよい。
さらに、前記被積層基材間に積み重ね・配置する絶縁体層、たとえばプリプレグ層は、厳密な意味でのプリプレグでなく、たとえばポリカーボネート樹脂,ポリスルホン樹脂,熱可塑性ポリイミド樹脂,4フッ化ポリエチレン樹脂,6フッ化ポリプロピレン樹脂,ポリエーテルエーテルケトン樹脂などの加熱溶融性シート類、あるいは未硬化状のエポキシ樹脂,ビスマレイミドトリアジン樹脂,ポリイミド樹脂,フェノール樹脂,ポリエステル樹脂,メラミン樹脂,ブタジェンゴム,ブチルゴム,天然ゴム,ネオプレンゴム,シリコーンゴムなどの生ゴムのシート類など、加熱によって溶融して接着性を呈するものが挙げられる。これら合成樹脂は、単独でもよいが絶縁性無機物や有機物系の充填物を含有してもよく、さらにガラスクロスやマット、有機合成繊維布やマット、あるいは紙などの補強材と組み合わせて成るシートであってもよい。
本発明において、積み重ねた被積層基材の記アライメントマークを、積層方向に検出する位置検出手段は、たとえばX線透過装置が一般的であるが、被積層基材の種類・材質(たとえば透過性)によっては光学式認識方式であってもよい。また本発明において、位置補正テーブル面に、所要の積層用素体を供給・移送する手段は特に限定されないが、たとえば供給・移送用のテーブルを並設することにより、積層用素体の供給・移送(移載)の自動化などを容易に図ることができる。ここで、位置補正テーブルは、少なくともX,Y軸、θ方向に任意に移動・制御できる機構を備えている。
さらに、本発明において、積み重ね・位置決めされた被積層基材は、その位置決め後、要すれば仮固定して、位置補正テーブルから加圧機構に供給・移送(移載)される。そして、積層・一体化後に、要すれば、再び位置補正テーブル側に供給され、他の被積層基材の積み重ね・位置合わせを行って積層体化する工程を繰り返し、所要の多層配線化を行うことができる。
また本発明では、アライメントマークをX線透過方式で検出し、被積層基材の位置決め配置を行った後、積層方向に圧着・一体化する。すなわち、積層一体化する被積層基材は、いわゆる被接触方式で基準位置が検出されるため、接触方式において起こり易い基準位置のズレが容易に解消・回避され、高精度の位置決めが行われる。したがって、確実に、かつ高精度に配線パターン層が積層・配置された信頼性の高い多層配線基板を歩留まりよく製造できる。
また本発明では、精度の高い積層が再現性よく行われるので、容易に、かつ量産的に信頼性の高い多層配線基板を提供することができる。
(実施例12)
図20は、多層配線基板の製造装置の要部構成を斜視的に示したものである。図20において、1、2、3は基材(たとえばコア板)および基材の両面にそれぞれ配置される当て板から成る基材を順次自動投入する3連ストッカー、4は前記投入された3連ストッカー1、2、3の基材を組み立て装置5に投入する基材投入ハンドラーである。
ここで、3連ストッカー1、2、3は、奥基準プレート1a、2a、3a、サイド基準プレート1b、2b、3b、横幅規制バー1c、2c、3c、縦幅規制バー1d、2d、3dおよびエレベータ1e、2e、3eでそれぞれ構成されており、スライダー6に固定され横移動するように成っている。そして、前記横幅規制バー1c、2c、3cおよび縦幅規制バー1d、2d、3dは、基材をセットするときに、後ろにバックセットし易くしてある。
また、ストッカー1には一つの基材となる下側当て板7b、ストッカー2には基材(たとえばコア基板)7a、ストッカー3には同じく一つの基材となる上側当て板7cを、それぞれ奥基準プレート1a、2a、3a、およびサイド基準プレート1b、2b、3bに2つの辺を押しつけ整列平積する構成と成っている。なお、前記各基材(基材)7a、7b、7cを整列平積みした後、横幅規制バー1c、2c、3cおよび縦幅規制バー1d、2d、3dは、整列平積みした各基材7a、7b、7cが崩れないような位置に戻る。
さらに、スライダー6は、基材投入ハンドラー4が各基材7a、7b、7cを一定のポジションで移載できる位置に、各ストッカー1、2、3を移動・位置制御する機能を有する。
一方、各ストッカー1、2、3のエレベータ1e、2e、3eは、同じく基材投入ハンドラー4が各基材7a、7b、7cの最上部の1枚を確実にキャッチできるように、高さ方向の位置出し・制御を行う。
前記基材投入ハンドラー4は、X軸、Y軸方向へ自在に駆動できるバキュームキャッチャー4aおよび間紙取り出しボックス4bとで構成されている。そして、各ストッカー1、2、3から、基材7a、7b、7cの順にバキュームキャッチャー4aで受けとり、組み立て装置5側に移載するとともに、各基材7a、7b、7cの間に、それぞれ機械的保護用に介挿されている間紙をボックス4b内に取り出し排除する。
ここで、組み立て装置5は、順次移載・投入される各基材7b、7a、7cを位置整合し、半田付けなどで仮固定するもので、次のような構成を採っている。すなわち、前記基材投入ハンドラー4により投入される各基材(基材)7b、7a、7cを受けとり固定するためのバキュームキャッチャー機構と、平滑面を有する第1のバキュームステージ5aと、上下方向に移動できる機構を有する半田塗布装置5bと、位置整合および仮固定を行うために受けとった基材7a、7b、7cを水平・平滑に保持するためのバキュームキャッチャー機構と、平滑面を有する第2のバキュームステージ5cと、各基材7a、7b、7cに予め設けられているアライメントマークを透過映像として捕らえるため、前記第2のバキュームステージ5cを挟む形に配置されたX線発生器8aおよびカメラ8bとを有する。
さらに、前記第2のバキュームステージ5cを挟み、上下に対向して配置された仮固定用の半田付けを行うヒートバー5dと、第1のバキュームステージ5aに保持された基材7a、7b、7cの積層体7を水平・平滑状態のまま受けとる下向きのバキュームキャッチ機構および平滑面を有するメイン吸着板5eと、このメイン吸着板5eを水平面上で自在に駆動制御するX、Y、Z、θ駆動機構を有する吊り下げ式位置決め機構5fと、受け取った基材7a、7b、7c(積層体7)のアライメントマークをX線発生器8aとカメラ8bとのX線光軸にほぼ一致する位置に移動させる移動ヘッド5gを備えている。ここで、移動ヘッド5gは、前記X線光軸にほぼ一致する位置に移動させるに当たり、吊り下げ式位置決め機構5fおよびメイン吸着板5eを水平移動させる。
次に、前記基材投入ハンドラー4による投入された3連ストッカー1、2、3の基材7a、7b、7cを組み立て装置5に投入する動作について説明する。
3連ストッカー1、2、3から順次投入される基材7aに対する下側当て板7b、基材(たとえばコア板)7a、基材7aに対する上側当て板7cは第1のバキュームステージ5a面に、それらに設けてあるアライメントマークがX線発生器8aとカメラ8bとが成すX線軸上に位置するような位置精度で受け取り保持される。ここで、投入される下側当て板7bは、半田供給装置5bによって半田付けスポットなどにペースト半田が塗布される。
その後、吊り下げ式位置決め機構5fおよび移動ヘッド5gの駆動制御によって、メイン吸着板5eで吸着保持されてX線発生器8aとカメラ8bとが成すX線軸上に移動し、このX線軸にアライメントマークを精度よく一致させる。この一致させた状態を維持したまま、下側当て板7bを第2のバキュウムステージ5cに受け渡し、第2のバキュウムステージ5c面に、そのままの位置で吸着保持させる。基材7aおよび上側当て板7cについても、同様の操作扱いがなされ、第2のバキュウムステージ5c面に、下側当て板7b、基材7aおよび上側当て板7cの順で、位置整合がなされて重ねられる。
上記位置整合がなされて積み重ねられる一連の動作によって、下側当て板7bとが第2のバキュームステージ5e面に重ねられた段階で、下方から半田付けヒートバー5dで突き上げられ、予め塗布された半田ペーストの溶解で、互いに対向する半田同士の接合によって、下側当て板7bおよび基材(たとえばコア板)7aが機械的に一体化する。こうして一体化した下側当て板7bおよび基材7aは、メイン吸着板5eで吸着・保持され、それらのアライメントマークがX線発生器8aとカメラ8bとが成すX線軸に正確に一致するように、吊り下げ式位置決め機構5fを駆動制御する。そして、この状態を維持したまま、下側当て板7bおよび基材7aの接合体を第2バキュームステージ5cに再び受け渡し、そのままの位置でバキューム保持する。
次いで、下側当て板7bおよび基材7aの接合体および上側当て板7cを、上記下側当て板7bに対する基材7aの接合一体化の手順の場合と同様の操作を行って、下側当て板7b−基材7a−上側当て板7cの接合体を得る。つまり、前記アライメントマークによって、被接触方式で高精度に位置合わせ・積層された多層配線基板を得ることができる。
(実施例13)
図21、図22、図23は、この実施例の実施態様を模式的に示す断面図である。ここで、図21はコア基板7a、下側突き当て板7bおよび上側突き当て板7cの積層・配置の状態を、また、図22および図23は位置決めパターンによる位置決めの態様をそれぞれ示す。
先ず、両面に回路パターン9aを備えた両面配線型積層用基材9を用意し、この両面配線型積層用基材9の両配線面に、それぞれ絶縁層10を配置した後、この絶縁層10面上に、導電性バンプ11を所定位置に設けた電解銅箔を配置して、これらを加圧・加熱して一体化した。次いで、前記電解銅箔をフォトエッチング処理して、アライメントマーク11a、ビア接続11bおよび半田突けランド11cを形成した回路パターン11dを有するコア基板11を作製した。
次に、前記コア基板11のアライメントマーク11aおよび配線パターン11dに、それぞれ対応した導電性バンプ12a、12bを一主面に設けた電解銅箔12面に、前記コア基板11の半田突けランド11cに対応した部分が開口(半田付けスポット)13aした絶縁層13を配置し、加圧して導電性バンプ12a、12bの先端部を貫挿させ絶縁層13上に突出させた突き当て板7b、7cを作製した。なお、上記コア基板11(7a)および突き当て板7b、7cの作製において、各主面でのアライメントマーク11aは少なくとも2個であり、重ね合わせたとき、十分な位置精度を有する程度の相対位置関係を有するように設定する。
その後、前記コア基板7aおよび突き当て板7b、7cを、それぞれ対応するストッカー1、2、3に積み重ね・収容し、順次基板投入ハンドラー4の位置に搬送・供給して、下側突き当て板7bおよびコア基板7aを組み立て装置5の第1バキュームステージ5a面に、相互が位置整合するように移載させる。また、この時点で、下側突き当て板7bの絶縁層13の開口(半田付けスポット)13a部に半田供給装置5bによって半田14を供給する。
次いで、X線発生器8aが発射するX線ビームをカメラ8bが受像するときの光軸に、相互のアライメントマーク11aおよび導電性バンプ12aがそれぞれ一致するように、吊り下げ式位置決め機構5fの駆動によってポジショニングし、前記アライメントマーク11aおよび導電性バンプ12aをX線光軸に合致させなから重ね合わせる。この重ね合わせ状態のまま、半田付けスポットに供給しておいた半田14をスポット加熱し、コア基板7aの半田付けランド11cと半田付けスポット)13aとを接合する。
次に、前記接合体のコア基板7a露出面に対して、上側突き当て板7cを同様の操作によって、積み重ね位置整合させてから、重なり合う位置合わせ用パターン11aおよび12aを、X線発生器8aが発射するX線ビームをカメラ8bが受像するときの光軸に、相互のアライメントマーク11aと12aとがそれぞれ一致するように、吊り下げ式位置決め機構5fの駆動によってポジショニングし、前記アライメントマーク11aおよび12aをX線光軸に合致させながら重ね合わせる。この重ね合わせ状態のまま半田付けランド11cに供給しておいた半田14をスポット加熱し、コア基板7aの半田付けランド11cと半田付けスポット13aとを接合する。
上記コア基板7a(11)の両面に、下側突き当て板7bおよび上側突き当て板7cを位置合わせ・整合して接合した積層体を加圧一体化することにより、複数の配線パターン層を内層した両面の突き当て板(銅箔)7b、7c張り板を作製する。次いで、両面の銅箔をフォトエッチングして外層配線パターン化し、導電性バンプを層間接続部11bとして成る多層配線基板を得た。なお、この多層配線基板をコア基板とし、上記下側突き当て板7aや上側突き当て板7cをこれに、積み重ね・位置合わせ整合、加圧一体化などの工程の繰り返しで、より多層の配線基板が製造される。その後、前記位置決めパターン12aの内側に位置する外形加工線に沿って、切断して所定規格の多層配線基板とした。
(実施例14)
図24〜図27は、この実施例の実施態様を模式的に示す断面図である。ここで、図24はコア基板7a、下側突き当て板7bおよび上側突き当て板7cの積層・配置の状態を、図25は位置決めパターンで下側突き当て板7bの位置決めの態様を、図26はコア基板7aに下側突き当て板7b一体化した態様を、また、図27は位置決めパターンで上側突き当て板7cの位置決めの態様をそれぞれ示す。
この実施例においては、コア基板7a、下側突き当て板7bおよび上側突き当て板7cのアライメントマーク12aを外形加工線内(多層配線基板)で、かつ配線パターン非形成領域に、銅箔の回路パターニング過程で同時に設けた構成を採った他は、前記実施例2の場合と同様の条件・操作で多層配線基板を製造した。すなわち、両面に配線パターン11dを備えた両面配線型積層用基材9を用意し、この両面配線型積層用基材9の両配線面に、それぞれ絶縁層10を配置した後、この絶縁層10面上に電解銅箔を配置して、これらを加圧・加熱して一体化した。次いで、前記電解銅箔をフォトエッチング処理して、アライメントマーク11aおよび半田突けランド11cとともに配線パターン11dを有するコア基板11を作製した。
次に、電解銅箔面に絶縁層13を介してアライメントマーク12aおよび半田付けランド12cを設けた突き当て板7b、7c、前記コア基板7a(11)の半田突けランド11cおよび突き当て板7b、7cの半田付けランド12cに対応した部分が開口(半田付けけスポット)13aした絶縁層13をそれぞれ用意する。ここで、突き当て板7b、7cのアライメントマーク12aは、前記コア基板11(7a)のアライメントマーク11aに対応する位置に設けられる。なお、上記コア基板11および突き当て板7a、7bにおいては、各主面でのアライメントマーク11a、12aは少なくとも2個であり、重ね合わせたとき、十分な位置精度を有する程度の相対位置関係有するように設定されている。
このように構成されたコア基板11(7a)、突き当て板7b、7cおよび絶縁層素材として、前記基材投入ストッカー1、2、3(この実施例では絶縁層13用の基材投入ストッカーが付加される)から、第1のバキュームステージ5aへの投入、半田供給装置5bによる半田供給、第2のバキュームステージ5cでの位置合わせ用パターンを基準としたX線透過による位置合わせ・整合、半田付けによる仮固定化、加圧一体化などの工程を、実施例2の場合に準じて行うことにより多層配線基板を得ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲でいろいろの変形を採ることができる。たとえば、製造装置においては、基材投入ストッカーの構成や位置決め機構など例示の構成に限定されない。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の多層配線基板の製造方法、製造装置によれば、複数の基材を高い精度で積層することができる。したがって、例えば層間接続の信頼性をはじめとして多層配線基板の信頼性を向上することができる。さらに、より微細な配線パターンを有する多層配線基板にも対応することができるので、集積度の高い半導体素子を搭載する配線基板、電子部品を高密度実装する配線基板などを、高い生産性で提供することができる。
また本発明においては、ピンやハトメなどによる機械的位置決めを用いないので、基材の変形による信頼性、生産性の低下を招来することはない。
また本発明は、計算機による自動制御など基材の積層の自動化に適しており、高精度の多層配線基板を高い生産性で製造することができる。
本発明によれば、高精度の層間接続を、高い生産性で行うことができる構造を有する多層配線基板を提供することができる。さらに本発明は高精度の積層が容易な構造を有する多層配線基板を提供することができる。

Claims (22)

  1. 導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する多層配線基板の製造方法において、
    (a)前記基材の一を第1の方向に所定のオフセット量だけ送る工程と、
    (b)前記所定のオフセット量だけ送られた基材の上に向けてX線を照射することにより前記基材上に設けられた前記アライメントマークを検出する工程と、
    (c)前記積層の基準とする前記X線の光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させる工程と、
    (d)前記X線の光軸からの変位が減少させられている前記アライメントマークを有する前記基材を、前記所定のオフセット量だけ前記第1の方向とは反対の第2の方向に戻す工程と
    を具備することを特徴とする。
  2. 導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する多層配線基板の製造方法において、
    (a)前記基材の一を、その法線方向と垂直な第1の方向に所定のオフセット量だけ送る工程と、
    (b)前記所定のオフセット量だけ送られた基材の法線方向に沿い該基材の上に向けてX線を照射することにより、該基材上に設けられた前記アライメントマークを検出する工程と、
    (c)前記積層の基準とする前記X線の光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させる工程と、
    (d)前記X線の光軸からの変位が減少させられている前記アライメントマークを有する前記基材を、前記所定のオフセット量だけ前記第1の方向とは反対の第2の方向に戻す工程と
    を有することを特徴とする。
  3. 請求の範囲第項に記載の多層配線基板の製造方法において、
    (e)前記所定のオフセット量だけ戻された前記基材を、その法線方向に移動して別の基材に積層する工程
    をさらに有することを特徴とする。
  4. 導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する配線基板の製造方法において、
    (a)平坦な第1の面を有する第1の保持手段の前記第1の面前記アライメントマークを有する前記基材の一を保持する工程と、
    (b)前記第1の面の法線方向に沿いX線を照射する工程と、
    (c)前記アライメントマークが前記X線に照射されるような位置まで前記第1の保持手段を第1の方向に所定のオフセット量だけ送る工程と、
    (d)前記照射されたX線により、前記所定のオフセット量だけ送られた前記第1の保持手段上にある前記基材の前記アライメントマークを検出する工程と、
    (e)前記積層の基準とする前記X線の光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させる工程と、
    (f)前記X線の光軸からの変位が減少させられている前記アライメントマークを有する前記基材の保持がされている前記第1の保持手段を前記所定のオフセット量だけ前記第1の方向とは反対の第2の方向に戻す工程と
    を有することを特徴とする。
  5. 請求の範囲第項に記載の配線基板の製造装置において、
    (g)前記所定のオフセット量だけ戻された前記第1の保持手段の前記基材を、第1の保持手段の前記第1の面と対向する第2の面を有する第2の保持手段の第2の面に積み重ねる工程
    をさらに有することを特徴とする。
  6. セミキュア状態の絶縁性樹脂層と導体層とが積層された第1の基材と第2の基材とを積層する多層配線基板の製造方法において、
    前記第1の基材を保持手段の面上に配置する工程と、
    前記保持手段に配置された前記第1の基材の面上に半田を塗布する工程と、
    前記半田を塗布された前記第1の基材の面上に第2の基材を配置する工程と、
    前記セミキュア状態の絶縁性樹脂を硬化させる前に、前記半田を溶融させて前記第1の基材と前記第2の基材とを一時固定する工程と
    を有することを特徴とする。
  7. セミキュア状態の絶縁性樹脂層と導体層とが積層されかつアライメントマークを有する第1の基材と、第2の基材とを積層する多層配線基板の製造方法において
    坦な第1の面を有する第1の保持手段の前記第1の面前記第1の基材を保持する工程と、
    前記第1の保持手段を第1の方向に所定のオフセット量だけ送る工程と、
    前記所定のオフセット量だけ送られた前記第1の保持手段の前記第1の基材の上に向けて前記第1の面の法線方向に沿いX線を照射することにより、該第1の基材上に設けられた前記アライメントマークを検出する工程と、
    前記積層の基準とする前記X線の光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させる工程と、
    前記X線の光軸からの変位が減少させられている前記アライメントマークを有する前記第1の基材が保持されている前記第1の保持手段、前記所定のオフセット量だけ前記第1の方向とは反対の第2の方向に戻す工程と、
    前記戻された第1の保持手段上の前記第1の基材を第2の保持手段の面上に保持し直す工程と
    前記第2の保持手段に保持された前記第1の基材の面上に半田を塗布する工程と、
    前記半田を塗布された前記第1の基材の面上に前記第2の基材を配置する工程と、
    前記セミキュア状態の絶縁性樹脂を硬化させる前に、前記半田を溶融させて前記第1の基材と前記第2の基材とを一時固定する工程と
    を有することを特徴とする。
  8. セミキュア状態の絶縁性樹脂層と導体層とが積層された第1の基材と、アライメントマークを有する第2の基材とを積層する多層配線基板の製造方法において
    前記第1の基材を、第1の保持手段の第1の面上に配置する工程と、
    前記第1の保持手段に配置された前記第1の基材の面上に半田を塗布する工程と、
    坦な面を有する第の保持手段の前記面上に前記第2の基材を保持する工程と、
    前記の保持手段を第1の方向に所定のオフセット量だけ送る工程と、
    前記所定のオフセット量だけ送られた前記第2の保持手段の前記第2の基材の上に向けてその法線方向に沿いX線を照射することにより、該第2の基材上に設けられた前記アライメントマークを検出する工程と、
    前記積層の基準とする前記X線の光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させる工程と、
    前記X線の光軸からの変位が減少させられている前記アライメントマークを有する前記第2の基材が保持されている前記第2の保持手段、前記所定のオフセット量だけ前記第1の方向とは反対の第2の方向に戻す工程と、
    前記戻された第2の保持手段に保持されている第2の基材を前記半田を塗布された前記の基材の面上に積み重ねる工程と、
    前記セミキュア状態の絶縁性樹脂を硬化させる前に、前記半田を溶融させて前記第1の基材と前記第2の基材とを一時固定する工程と
    を有することを特徴とする。
  9. 請求の範囲第項に記載の多層配線基板の製造方法において、
    前記半田により一時固定された前記第1の基材と前記第2の基材とをプレスするとともに加熱して前記絶縁性樹脂層を硬化させる工程をさらに有することを特徴とする。
  10. 導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する多層配線基板の製造装置において、
    前記基材の一を第1の方向および該第1の方向と反対の第2の方向に移動させ得る移動手段と、
    前記第1の方向に移動された前記基材上の前記アライメントマークを、該基材上にX線を照射することにより検出する検出手段と、
    前記検出されたアライメントマークと前記照射されたX線の光軸との変位に基づいて前記第1の方向に移動された前記基材の位置を補正する位置補正手段と、
    前記補正された位置を有する前記基材を、別の基材に積み重ねるように保持可能な保持手段と
    を具備したことを特徴とする。
  11. 導電性物質からなるアライメントマークが配設された基材を積層する配線基板の製造装置において、
    前記アライメントマークを有する前記基材の一を保持可能な平坦な第1の面を有する第1の保持手段と、
    前記第1の面の法線方向に沿って、前記保持された基材に、その光軸が前記積層の基準となるX線を照射可能なX線照射手段と、
    前記照射されたX線の光軸に平行に前記第1の面の法線方向が保たれるように、前記第1の保持手段を移動させる移動手段と、
    前記X線照射手段に対向配置され、前記第1の保持手段に保持された前記基材の前記アライメントマークを検出可能な検出手段と、
    前記照射されたX線の前記光軸からの、前記検出されたアライメントマークの変位を減少させるように前記移動された第1の保持手段の位置を補正可能な位置補正手段と
    を具備したことを特徴とする。
  12. 請求の範囲第項11に記載の配線基板の製造装置において、前記X線照射手段は少なくとも1対配設されていることを特徴とする。
  13. 請求の範囲第項11に記載の配線基板の製造装置において、前記第1の保持手段は、平行に配設された少なくとも1対のスリットを有することを特徴とする。
  14. 請求の範囲第項11に記載の配線基板の製造装置において、前記移動手段は、前記第1の保持手段を第1の方向に所定のオフセット量だけ移動させることが可能で、かつ、前記第1の方向とは逆の第2の方向に前記所定のオフセット量だけ戻すことが可能であることを特徴とする。
  15. 請求の範囲第項14に記載の配線基板の製造装置において、前記移動手段は、さらに、前記第1の保持手段を前記第1の面の法線方向に沿って移動可能であることを特徴とする。
  16. 請求の範囲第項11に記載の配線基板の製造装置において、前記補正手段は、前記変位が最小になるように、前記移動手段により移動された第1の保持手段の位置を補正することを特徴とする。
  17. 請求の範囲第項16に記載の配線基板の製造装置において、前記補正手段は、前記検出されたアライメントマークの前記変位に基づ、前記第1の面が前記照射されたX線の光軸と垂直つままで前記第1の保持手段を変位または回転変位させることを特徴とする。
  18. 請求の範囲第項11に記載の配線基板の製造装置において、前記検出手段は視野の中心が前記照射されたX線の光軸と一致したイメージセンサを有することを特徴とする。
  19. 請求の範囲第項18に記載の配線基板の製造装置において、前記補正手段は前記イメージセンサの前記視野の中心前記アライメントマークの中心を合わせることを特徴とする。
  20. 請求の範囲第項18に記載の配線基板の製造装置において、前記X線照射手段は少なくとも1対配設されており、前記補正手段は前記視野の中心と前記アライメントマークとの中心との1対の変位を平均化るように該1対の変位を減少させることを特徴とする。
  21. 第1の領域と第2の領域とを有する矩形の基材と、
    前記基材の前記第1の領域に配設された配線パターンと、
    前記配線パターンと接続して配設された導電性樹脂からなる層間接続部と、
    前記基材の前記第2の領域に配設され、前記基材の短辺と平行に列設された前記導電性樹脂からなるアライメントマークと
    を具備したことを特徴とする多層配線基板。
  22. 請求の範囲第項21に記載の多層配線基板において前記アライメントマークは略円錐形状を有する導電性ピラーであることを特徴とする。
JP53184098A 1997-01-29 1998-01-29 多層配線基板の製造方法、多層配線基板の製造装置、および多層配線基板 Expired - Fee Related JP3708133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1531397 1997-01-29
PCT/JP1998/000369 WO1998033366A1 (fr) 1997-01-29 1998-01-29 Procede et dispositif permettant de fabriquer un tableau de connexions multicouches et un tableau de connexions approprie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3708133B2 true JP3708133B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=11885304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53184098A Expired - Fee Related JP3708133B2 (ja) 1997-01-29 1998-01-29 多層配線基板の製造方法、多層配線基板の製造装置、および多層配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6237218B1 (ja)
JP (1) JP3708133B2 (ja)
WO (1) WO1998033366A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079866A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi フレックスリジッド回路板とその製造方法
JPWO2012133760A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 ボンドテック株式会社 電子部品実装方法、電子部品実装システムおよび基板
US20160014909A1 (en) * 2006-03-20 2016-01-14 Duetto Integrated Systems, Inc. System and method for manufacturing flexible laminated circuit boards
US10151711B2 (en) 2014-12-05 2018-12-11 Shenzhen Kana Technology Co., Ltd. Method and apparatus for generating X-ray inspection image of electronic circuit board

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773195A (en) * 1994-12-01 1998-06-30 International Business Machines Corporation Cap providing flat surface for DCA and solder ball attach and for sealing plated through holes, multi-layer electronic structures including the cap, and a process of forming the cap and for forming multi-layer electronic structures including the cap
US6159586A (en) * 1997-09-25 2000-12-12 Nitto Denko Corporation Multilayer wiring substrate and method for producing the same
JP2001015920A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
JP3874062B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3407737B2 (ja) * 2000-12-14 2003-05-19 株式会社デンソー 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
JP4094286B2 (ja) * 2000-12-19 2008-06-04 住友ベークライト株式会社 アライメント方法
WO2002067644A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Amedeo Candore Machine for stacking and bonding sub-boards of a multilayer board for a printed circuit and method of fabrication of a multilayer board
EP1304543B1 (en) * 2001-10-22 2005-04-06 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Positioning with conductive indicia ( silicon optical bench )
US6987323B2 (en) * 2002-02-05 2006-01-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Chip-size semiconductor package
JP4045143B2 (ja) * 2002-02-18 2008-02-13 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法
US20040032931A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 International Business Machines Corporation X-ray alignment system for fabricaing electronic chips
US7387827B2 (en) 2002-12-17 2008-06-17 Intel Corporation Interconnection designs and materials having improved strength and fatigue life
US7521115B2 (en) * 2002-12-17 2009-04-21 Intel Corporation Low temperature bumping process
US7178229B2 (en) * 2003-11-20 2007-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making interlayer panels
JP4361826B2 (ja) * 2004-04-20 2009-11-11 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP2008016758A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Adtec Engineeng Co Ltd 多層回路基板製造におけるマーキング装置
US20080053688A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
US20090178839A1 (en) * 2007-03-14 2009-07-16 Toshiaki Takenaka Recognition mark and method for manufacturing circuit board
FI20070409A0 (fi) * 2007-05-24 2007-05-24 Pintavision Oy Menetelmä valmistaa elektronisia, optisia ja funktionaalisia ominaisuuksia sisältäviä piirilevyjä
US8440916B2 (en) * 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
KR100990576B1 (ko) * 2008-05-26 2010-10-29 삼성전기주식회사 미세 최외층 회로패턴을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8186050B2 (en) * 2009-12-04 2012-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board manufacturing method
AT12737U1 (de) 2010-09-17 2012-10-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum herstellen einer aus mehreren leiterplattenbereichen bestehenden leiterplatte sowie leiterplatte
JP5481593B2 (ja) * 2012-08-29 2014-04-23 日東電工株式会社 保護用粘着シートの貼付け装置
JP5830555B2 (ja) * 2012-08-29 2015-12-09 日東電工株式会社 保護用粘着シートの貼付け方法
KR101472640B1 (ko) * 2012-12-31 2014-12-15 삼성전기주식회사 회로 기판 및 회로 기판 제조방법
ITMI20131352A1 (it) * 2013-08-07 2015-02-08 Ivision S R L Con Socio Unico Apparecchiatura per la movimentazione di pannelli
US9365947B2 (en) 2013-10-04 2016-06-14 Invensas Corporation Method for preparing low cost substrates
JP6819268B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-27 凸版印刷株式会社 配線基板、多層配線基板、及び配線基板の製造方法
JP6810617B2 (ja) * 2017-01-16 2021-01-06 富士通インターコネクトテクノロジーズ株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP6384647B1 (ja) * 2017-02-23 2018-09-05 株式会社村田製作所 電子部品、電子機器および電子部品の実装方法
US11367564B2 (en) * 2018-12-19 2022-06-21 Wen-Chin Wang Manufacturing method of transformer circuit board and transformer thereof
US10790241B2 (en) * 2019-02-28 2020-09-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
EP3709779A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-16 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier and method of manufacturing the same
CN111669897A (zh) * 2020-06-01 2020-09-15 赣州逸豪新材料股份有限公司 一种基于光路定位的铝基板箔板压合装置
US11756924B2 (en) * 2021-03-25 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor chip having strength adjustment pattern in bonding layer
US11950378B2 (en) * 2021-08-13 2024-04-02 Harbor Electronics, Inc. Via bond attachment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391993A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Fujitsu Ltd 多層プリント配線板の内層ずれ測定方法
JPH0473996A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Telecom Technol Ltd 多層プリント基板の穴明け方法及びその装置
JPH04348593A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Hitachi Ltd 薄膜ユニット接合装置
JPH0730212A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Nitto Denko Corp 導体−絶縁性樹脂複合体、その複合体からなる単層回路基板およびその単層回路基板を用いてなる多層配線基板
JPH0745960A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Japan Radio Co Ltd 多層バンプ接続基板の製造方法
JPH07170079A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nec Corp 多層基板積層装置
JPH08335759A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toshiba Corp プリント配線板およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833553A (en) 1970-01-31 1974-09-03 Ajinomoto Kk Method of producing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine alkyl esters
US4463673A (en) 1981-09-08 1984-08-07 Michael Moore Method and apparatus for registration of planar members and the like through the employment of an intermediate alignment sheet
US4536239A (en) 1983-07-18 1985-08-20 Nicolet Instrument Corporation Multi-layer circuit board inspection system
US5046238A (en) 1990-03-15 1991-09-10 Rogers Corporation Method of manufacturing a multilayer circuit board
JPH0462993A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント配線板の製造方法
US5048178A (en) * 1990-10-23 1991-09-17 International Business Machines Corp. Alignment--registration tool for fabricating multi-layer electronic packages
JP2940269B2 (ja) 1990-12-26 1999-08-25 日本電気株式会社 集積回路素子の接続方法
JPH04267586A (ja) 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp 同軸配線パターンおよびその形成方法
JPH04352385A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント基板のピンレスレイアップシステム
JP3059568B2 (ja) 1992-01-23 2000-07-04 古河電気工業株式会社 多層プリント回路基板の製造方法
JPH05299878A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Nippondenso Co Ltd 多層配線基板
JPH06283866A (ja) 1993-03-30 1994-10-07 Nitto Denko Corp 多層回路基板およびその製造方法
JPH0799397A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Corp プリント板構造
JPH0878912A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Kyocera Corp ストリップ線路を有する多層回路基板
JP2571029B2 (ja) 1994-11-30 1997-01-16 日本電気株式会社 マイクロ波集積回路
JPH08204334A (ja) 1995-01-23 1996-08-09 Toshiba Chem Corp 印刷配線板の製造方法
JPH08250827A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2874595B2 (ja) 1995-05-11 1999-03-24 日本電気株式会社 高周波回路装置
JP3600317B2 (ja) 1995-07-05 2004-12-15 株式会社東芝 多層印刷配線板およびその製造方法
JP3756580B2 (ja) * 1995-11-07 2006-03-15 セイコープレシジョン株式会社 多層基板の製造方法及びその製造装置
JP2736042B2 (ja) 1995-12-12 1998-04-02 山一電機株式会社 回路基板
JP3654982B2 (ja) 1995-12-13 2005-06-02 株式会社東芝 多層印刷配線板の製造方法
JP3576297B2 (ja) 1995-12-20 2004-10-13 株式会社東芝 電気検査治具及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391993A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Fujitsu Ltd 多層プリント配線板の内層ずれ測定方法
JPH0473996A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Telecom Technol Ltd 多層プリント基板の穴明け方法及びその装置
JPH04348593A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Hitachi Ltd 薄膜ユニット接合装置
JPH0730212A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Nitto Denko Corp 導体−絶縁性樹脂複合体、その複合体からなる単層回路基板およびその単層回路基板を用いてなる多層配線基板
JPH0745960A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Japan Radio Co Ltd 多層バンプ接続基板の製造方法
JPH07170079A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nec Corp 多層基板積層装置
JPH08335759A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toshiba Corp プリント配線板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160014909A1 (en) * 2006-03-20 2016-01-14 Duetto Integrated Systems, Inc. System and method for manufacturing flexible laminated circuit boards
US10638615B2 (en) * 2006-03-20 2020-04-28 Duetto Integrated Systems, Inc. System and method for manufacturing flexible laminated circuit boards
JP2012079866A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi フレックスリジッド回路板とその製造方法
JPWO2012133760A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 ボンドテック株式会社 電子部品実装方法、電子部品実装システムおよび基板
US10151711B2 (en) 2014-12-05 2018-12-11 Shenzhen Kana Technology Co., Ltd. Method and apparatus for generating X-ray inspection image of electronic circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998033366A1 (fr) 1998-07-30
US6237218B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708133B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、多層配線基板の製造装置、および多層配線基板
JPH09191177A (ja) 多層基板の製造方法及びその製造装置
WO2005099324A1 (ja) 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド-フレキシブル基板及びこれらの製造方法
JP5688162B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板
JP6903654B2 (ja) 多層配線板の製造方法
US8453322B2 (en) Manufacturing methods of multilayer printed circuit board having stacked via
JP2004343021A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び製造装置
JP4166532B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
TWI777958B (zh) 多層線路板的製造方法
JP4574311B2 (ja) リジッド−フレキシブル基板の製造方法
JP2006324378A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008166413A (ja) フレキシブル基板とその製造方法
JP4206545B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07249868A (ja) 多層基板の製造方法
JP2003017856A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
KR20010005137A (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JPH05343847A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2008263225A (ja) プリント配線板の製造装置
JP2002232139A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3471616B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003229665A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP2004319607A (ja) 多層配線回路基板とその製造方法
JP2005259730A (ja) 回路基板、多層回路基板、回路基板の製造方法および多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees