JP4045143B2 - 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法 - Google Patents

配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4045143B2
JP4045143B2 JP2002233778A JP2002233778A JP4045143B2 JP 4045143 B2 JP4045143 B2 JP 4045143B2 JP 2002233778 A JP2002233778 A JP 2002233778A JP 2002233778 A JP2002233778 A JP 2002233778A JP 4045143 B2 JP4045143 B2 JP 4045143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
forming
film
wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002233778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003309370A (ja
Inventor
仁誉 遠藤
朝雄 飯島
Original Assignee
テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド filed Critical テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド
Priority to JP2002233778A priority Critical patent/JP4045143B2/ja
Priority to EP03000528A priority patent/EP1337136A3/en
Priority to US10/358,229 priority patent/US6884709B2/en
Priority to TW092102496A priority patent/TW558933B/zh
Priority to KR1020030009028A priority patent/KR100548607B1/ko
Priority to CNB031046150A priority patent/CN100334928C/zh
Publication of JP2003309370A publication Critical patent/JP2003309370A/ja
Priority to US11/029,423 priority patent/US7238603B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4045143B2 publication Critical patent/JP4045143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0384Etch stop layer, i.e. a buried barrier layer for preventing etching of layers under the etch stop layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4658Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern characterized by laminating a prefabricated metal foil pattern, e.g. by transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法に関し、詳しくは、例えば銅から成るバンプを使用して多層配線基板の配線膜間接続を行なう場合に適用して好適な配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多層配線基板の配線膜間接続を行なう手法の一つとして、例えば銅から成るバンプを使用する手法がある。図26を引用してこの手法を簡単に説明すると、(A)先ず、図26(A)に示すように、多層金属板1を用意する。該多層金属板1は、例えば厚さ100μmの銅箔から成るバンプ形成用金属層2の一方の主面に、厚さ例えば1μmのニッケルから成るエッチングストップ層3を介して、厚さ例えば18μmの銅箔から成る配線膜形成用金属層4を積層して成るものである。
【0003】
(B)次に、図26(B)に示すように、この多層金属板1のバンプ形成用金属層2を選択的エッチングして、配線膜間接続用のバンプ2aを形成する。
(C)このエッチングが済んだら、図26(C)に示すように、バンプ2a及び配線膜形成用金属層4の形成材料である銅をマスクとして、エッチングストップ層3に対するエッチングを行う。
(D)次いで、図26(D)に示すように、バンプ2aの形成面に、例えば熱硬化性樹脂から成る絶縁膜5を、該バンプ2aの頂部が露出するように接着する。
(E)しかる後、図26(E)に示すように、多層金属板1のバンプ2aの頂部が突出する側の面に、例えば銅から成る配線膜形成用金属薄板6を臨ませる。
【0004】
(F)次に、図26(F)に示すように、配線膜形成用金属薄板6を上記バンプ2aに接続して該バンプ2a形成面側に積層する。
(G)次に、多層金属板1の配線膜形成用金属層4と上記配線膜形成用金属薄板6とを選択的エッチングによってパターニングし、配線膜4a、6aを形成する。これにより、図26(G)に示すように、多層配線基板7が出来上がり、配線膜4aが上層の配線膜、配線膜6aが下層の配線膜となる。更に層数を多くする場合は、例えば多層配線基板7の上に図26(D)に示す状態の配線基板を積層する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の手法では、多層金属板1を使用する。この多層金属板1は、上述したとおり、例えば銅・ニッケル・銅の3層構造で、単なる銅箔のような汎用品ではなく特注品である。このため単価が高い。また、上記従来の手法では、1回目はバンプ2aを形成するためのエッチング、2回目はエッチングストップ層3を除去するためのエッチングと、少なくとも2回、種類の異なるエッチングを行なう必要がある。このためその分の工数が掛かり、選択的にエッチングする為にエッチング材料も異なりエッチング材料費も掛かる。
【0006】
上記従来の技術では、層数を多くする場合、例えば配線膜形成用金属層4にエッチングで配線膜4aを形成してから図26(D)に示す状態の配線基板を積層し、その配線膜形成用金属層4aにエッチングで次の配線膜4aを形成してから図26(D)に示す状態の次の配線基板を積層するといった手順を繰り返す必要があり、一度に所要の層数を重ねて一括してプレスするというようなことはできなかった。
【0007】
また、上記従来の手法では、図27に示すように、バンプ形成用金属層2にバンプに対応したエッチングレジストパターン8を形成し、このパターン8をマスクとしてエッチンを行ないバンプ2aを形成するが、この場合、エッチングの深さとの関係で、各エッチングレジストパターン8の直径は或る値以下にすることはできず、また各エッチングレジストパターン8の間にも或る値以上の隙間Gを設けておく必要がある。このため、エッチングレジストパターン8のピッチ、言い換えればバンプ2aのピッチは或る値以下にはすることはできず、例えば金属層の厚みが0.1mmの時0.4mmPが限界となっている(このときバンプの裾部分の直径は0.15mm)。
【0008】
また、上記従来の手法では、形成されるバンプ2aを支承するために配線膜形成用金属層4はコンベアでの搬送に耐え得る厚みが必要であり,極端に薄くなることは処理中にしわ、傷、破れが生じ実質的に採用できない。サブトラクト法より微細化の可能なセミアディティブ法を採用することは絶縁膜5の両側に3〜5μ程度の厚みの金属箔が利用できれば好都合であるが、配線層を3〜5μ程度の厚みにすることは上述の理由で困難だった。また、上記従来の手法では、バンプ2aを高くした場合にバンプ2aのいわば裾の部分の直径も必然的に大きくなる。このため、バンプ2aを高くした状態では、バンプ2aのピッチをある程度以下にすることはできなかった。
【0009】
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、一度に所要の層数を重ね一括してプレスすることも可能な、或いは、エッチングレジストパターンのピッチの限界より更に小さなピッチでバンプを配置することができる、或いは絶縁膜の両側にセミアディティブ法により微細な配線パターンを形成することも可能な、或いはバンプを高くしてもファインピッチが維持できる、配線膜間接続用部材、その製造方法及び多層配線基板の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の配線膜間接続用部材の製造方法は、バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数のバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項2の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項1記載の配線膜間接続用部材の製造方法において、前記第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層する工程を、前記第1の部材の前記バンプが突設された側に上記絶縁層を重ねた状態でこの絶縁層の表面から砥石でこすることにより上記バンプ上の絶縁層を研磨除去することにより行うことを特徴とする。
請求項3の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項1又は2記載の配線膜間接続用部材の製造方法において、前記絶縁層として、前記第1の部材の前記各バンプと対応する位置に予め孔を形成したものを用意し、上記第1の部材に対して上記絶縁層を、これに形成された上記各孔がそれに対応する各バンプと対応するように位置合わせして重ねて積層することを特徴とする。
【0012】
請求項4の多層配線基板の製造方法は、両面に配線膜を有する多層配線基板の製造方法であって、バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数のバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に 少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、上記配線膜間接続部材の上下に配線膜となる銅箔を配置する工程と、熱プレスにより、上記絶縁膜及び銅箔を一体化する工程と、を有する、ことを特徴とする。
【0013】
請求項5の多層配線基板の製造方法は、両面に配線膜を有する多層配線基板の製造方法であって、 バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数のバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、上記配線膜間接続部材の上下に予めキャリアに金属箔を張り合わせ所要のパターンを形成したものを配置し、熱プレスにより、上記絶縁膜、上記バンプ、上記キャリア及び上記金属箔を一体化する工程とを有することを特徴とする。
【0014】
請求項6の多層配線基板の製造方法は、両面に配線膜を有する多層配線基板の製造方法であって、 バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数のバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、上記配線膜接続用部材を用いて両面配線板ないし多層配線基板を形成する工程と、その両面配線板ないし多層配線基板の配線膜と他の両面配線板ないし多層配線基板の配線膜とを接続する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示実施の形態例に基いて説明する。
(1.第1の実施の形態例)
図1(A)〜(H)は第1の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法を工程順に示す断面図ものである。
【0016】
(A)先ずバンプ形成用金属層たる銅箔12に接着剤を介してあるいは直接ラミネートすることにより、キャリヤ層たる第1の樹脂フィルム13を積層(接着)する(図1(A))。銅箔12の厚さは任意で、形成しようとするバンプ14の高さに対応して定められるが、例えば厚さ100μmとされる。なお、第1の樹脂フィルム13に代え、例えばアルミニウムなどから成る金属箔をキャリヤ層として銅箔12に積層しても良い。
【0017】
(B)次に、銅箔12の二面のうち前記第1の樹脂フィルム13が積層された面ではない方の面に、バンプ形成のためのエッチングレジストパターン16を形成する(図1(B))。
(C)次に、このエッチングレジストパターン16をマスクとして、銅箔12をエッチングする。これで、第1の樹脂フィルム13に略コニーデ状のバンプ14が突設された第1の部材17が形成される(図1(C))。バンプ14の大きさは任意であるが、例えば高さ100μmの場合、頂部の直径100μm、裾の部分の直径150μmなどとされる。
【0018】
(D)次に、配線板の絶縁膜に相当する絶縁膜たる第2の樹脂フィルム18を第1の部材17のバンプ14が突設されている側から当設する(図1(D))。この第2の樹脂フィルム18の厚さも任意であるが、例えば50μmとされる。また、素材としては熱可塑性樹脂、例えば液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド樹脂または熱硬化性樹脂のBステージ状態のエポキシプリプレグなども好適である。
(E)次に、バンプ14の頂部が露出するように、この第2の樹脂フィルム18に第1の部材17を積層して第2の部材19を形成する(図1(E))。
【0019】
尚、第2の樹脂フィルム18の第1の部材17への積層は、具体的には例えば図2(A)〜(C)に示すような手順で行なう。即ち、先ず第2の樹脂フィルム18を第1の部材17のバンプ14が突設されている側から当接する(図2(A))。次いで、この第2の樹脂フィルム18を砥石21でこする(図2(B))。これにより、バンプ14の頂部にあたる部分の樹脂が研磨除去され、第2の樹脂フィルム18に食い込んで行き、やがてこの第2の樹脂フィルム18を突き破り、バンプ14の頂部が第2の樹脂フィルム18から露出した状態になる。なお、砥石21の代りに研磨ローラ等を用いても良い。
【0020】
(F)次に、バンプが樹脂フィルム18に食い込み、保持されたら、この第2の部材19から第1の樹脂フィルム13を剥離する(図1(F))。これで略コニーデ状のバンプ14が絶縁膜たる第2の樹脂フィルム18に埋設配置された配線膜間接続用部材22が形成される。尚、図1(F)に示すような配線膜間接続用部材22、即ち、略コニーデ状のバンプ14の裾の部分(基部)が第2の樹脂フィルムから突出する配線膜間接続用部材22ではなく、図1((F‘)に示すような配線膜間接続用部材22、即ち、バンプ14の頂部が第2の樹脂フィルム18から突出する配線膜間接続用部材22を得るようにすることもできる。
【0021】
図3(A)〜(C)はその図1(F‘)に示すような配線膜間接続用部材22を得る方法を示す。具体的には、図3(A)に示す状態(図1(C)に示す状態と同じ)にし、その後、第2の樹脂フィルム18に弾力性のあるシート、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、紙、ポリ塩化ビニデンあるいはゴムのシート70を配置し、全面をプレスして図3(B)に示す状態にし、その後、そのシート70及び第1樹脂フィルム13を除去して図3(C)に示す状態にする。すると、図1(F’)に示す配線膜間接続用部材22を得ることができる。
【0022】
また、樹脂フィルム18として、予めドリルあるいはパンチングあるいはレーザ光で、穴をあける方法により、所定位置に穴あけしたものを用いて図1(F’)に示す配線膜間接続用部材22を得るようにしても良い。図4(A)〜(C)はそのような配線膜間接続用部材22を得る方法を示すものである。即ち、図1(D)に示す工程、図2に示す工程では第2の樹脂フィルム18として孔のないものを用意するが、本方法では、図4(A)に示すように、各バンプ14に対応する位置に、そのバンプ14の少なくとも基部(裾野部分)の径よりも小さい径の孔71を形成したものを第2の樹脂フィルム18として用意する。
【0023】
その後、その第2の樹脂フィルム18をバンプ14が形成された第1の樹脂フィルム13上に、その各孔71と各バンプ14を対応するように位置合わせして常温下による圧着、或いは熱圧着により、一体化する。図4(B)はその一体化後の状態を示す。しかる後、図4(C)に示すように、第1の樹脂フィルム13を剥離する。このような方法によっても図1(F’)に示すような配線膜間接続用部材22を得ることができる。
【0024】
次に、図1(F)に示す工程の次の工程(G)から説明を続ける。
(G)2枚の配線膜形成用銅箔23を配線膜間接続用部材22の両側から当接する(図1(G)参照)。
(H)次に、これら配線膜形成用銅箔23及び配線膜間接続用部材22を、例えば液晶ポリマーの場合300゜C以上の高温でプレスする(図1(H))。これにより、各配線膜形成用銅箔23と同じ銅からなるバンプ14とは、同種金属同士ということで堅固に接合し(Cu−Cu接合)、良好な導通状態が実現される。
【0025】
(変形例)
図5(A)〜(C)は第1の実施の形態例の変形例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)先ず、図5(A)に示すように、三層構造の樹脂フィルム18aを用意する。該樹脂フィルム18aは、芯材を成すポリイミドフィルム181の両面に熱可塑性ポリイミド或いはエポキシ変性熱硬化接着材等熱圧着のできるポリイミドフィルム182、182を接着してなるものである。本変形例は、層間絶縁膜となる第2の樹脂フィルム18に代えて三層構造の樹脂フィルム18aを用いることが図1に示す第1の実施の形態例の製造方法との違いの一つである。
【0026】
(B)次に、図5(B)に示すように、配線膜形成用銅箔23の一方の主面にバンプ14、14、・・・を形成した部材17aを、そのバンプ14、14、・・で上記三層構造の樹脂フィルム18aを貫通するように該樹脂フィルム18aの一方の主面に積層して熱圧着する。尚、上記部材17aは、例えば、樹脂フィルム上にバンプ形成用の銅箔を積層し、該銅箔を選択的にエッチングし、その後、配線膜形成用銅箔を上記樹脂フィルムと反対側の面に加圧して積層し、しかる後、該樹脂フィルムを除去するというような方法でつくることができる。
【0027】
(C)次に、図5(C)に示すように、樹脂フィルム18aの上記配線膜形成用銅箔23が積層された側と反対側の面に、別の配線膜形成用銅箔23を積層し熱圧着する。すると、変形例の配線基板11’ができる。このように、図1に示す配線基板11には図5(C)に示すような変形例11’がある。
なお、配線膜形成用銅箔23及び配線膜間接続用部材22等に対するプレスは、例えば図6に示すように二つの高温ローラ24の間を通す形で実行しても良い。こうするとプレスが連続的に実行され、生産効率を高めることが可能になる。このあと、従来の場合と同様に配線膜形成用銅箔23をエッチングし、所要の配線パターンを形成する(不図示。図26(G)に示す従来の多層配線基板のようになる。)。
【0028】
なお、図1(G)、(H)に示す工程において図1(F)に示す配線膜間接続用部材22に代えて、図1(F’)に示す配線膜間接続用部材22を用いるようにしても良いことはいうまでもない。また、図5に示す変形例或いはそれより後で述べる各種積層についても図6に示すローラを用いることができる。
【0029】
(2.第2の実施の形態例)
図7(A)〜(E)は本発明の第2の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)図1(A)〜(C)に示す方法によって図1(C)に示す第1の部材17をつくる。13は第1の樹脂フィルム、14は該第1の樹脂フィルム13に突設された略コニーデ状のバンプである。
ここで、簡単に、図1(A)〜(C)に示す方法を説明する。バンプ形成用金属層たる銅箔12にキャリヤ層たる第1の樹脂フィルム13を積層(接着)し、銅箔12の二面のうち前記第1の樹脂フィルム13が積層された面ではない方の面に、バンプ形成のためのエッチングレジストパターン16を形成し、その後、このエッチングレジストパターン16をマスクとして、銅箔12をエッチングする。すると、図7(A)[図1(C)]に示す第1の部材17が出来上がる。
【0030】
(B)次に、配線板の絶縁膜に相当する絶縁膜たる第2の樹脂フィルム18を第1の部材17のバンプ14が突設されている側から当接し、バンプ14の頂部が露出するように、この第2の樹脂フィルム18に第1の部材17を積層して第2の部材19を形成する。図7(B)はその第2の部材19形成後の状態を示す。この場合、第2の樹脂フィルム18を第1の樹脂フィルム13に密着するように積層する。それは、例えば、前述の図4(A)、(B)に示す方法により、容易に為し得る。
【0031】
(C)次に、配線膜形成用銅箔23aを、第2の部材19の第1の樹脂フィルム13が形成された側と反対側にあてがい、該樹脂フィルム13にプレスすることにより積層する。図7(C)はその積層後の状態を示す。
(D)次に、図7(D)に示すように、第1の樹脂フィルム13を剥離する。
(E)その後、その樹脂フィルム13を剥離した面に配線膜形成用銅箔23bをあてがい、その状態で第2の部材19にプレスにより積層する。すると、図7(E)に示すように、第2の実施の形態例の多層配線基板11aが出来上がる。
【0032】
このように、第2の部材19に対して樹脂フィルム13を除去することなく、該フィルム13の反対側のみに配線膜形成用銅箔23aをプレスし、その後、樹脂フィルム13を除去し、しかる後、その除去した面に2枚目の配線膜形成用銅箔23bをプレスするのは、図1に示す第1の実施の形態例のように部材に対して両方の面側から配線膜形成用銅箔23、23をプレスにより積層する場合に比較して、バンプ14、14の形成位置のバラツキを少なくすることができるからである。
【0033】
即ち、図1に示す実施例のように、一度に2枚の銅箔23、23を両側からプレスして部材と一体化すると、プレス時におけるバンプ14、14、・・・相互の位置関係が第2の樹脂フィルム18のみによって保持されているに過ぎないので、プレス時に加わる衝撃的加圧力により僅かながらずれが生じ、バンプ14、14、・・・の形成位置に僅かながらバラツキが生じる。従って、バンプ14、14、・・・の位置精度が相当に高いことが要求される場合には、その要求に応えることが難しい場合がある。
【0034】
しかし、図7に示す実施例のように、2枚の銅箔23a、23bを2回に分けて別々のプレスにより積層すると、1回目の積層の際には第1の樹脂フィルム13と第2の樹脂フィルム28の2枚の樹脂フィルムによりバンプ14、14、・・・相互の位置関係を規定することができ、バンプ14、14、・・・相互間の位置関係のずれを極めて小さくすることができる。そして、そのバンプ14、14、・・・相互の位置関係が銅箔23aにより規定された状態で銅箔23bのプレスによる積層を行うので、その位置関係についての高い精度を維持しながら配線基板11aの形成ができるのである。従って、工程数が増えるも、バンプ14、14、・・・相互間の位置精度が極めて高いことを要求される場合には、図7に示す製造方法により製造すれば良く、位置精度はそこそこの高さで良く、製造工程を減らして製造コストの低減に対する要求が強い場合には、図1に示す製造方法により製造すればよい。
【0035】
(3.第3の実施の形態例)
図8(A)〜(D)は本発明の第3の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)図1(A)〜(C)に示すのと同じ方法により、図8(A)に示す、第1の部材17をつくる。13は樹脂フィルム、14、14、・・・は銅からなるバンプである。尚、該樹脂フィルム13は当初はバンプ14、14、・・・の形成にあたっての台としての役割を果たすが、後で層間絶縁膜としての役割を果たし、除去されない。
【0036】
(B)次に、樹脂フィルム13の下側に図示しないクッション材を置き、加圧することにより,バンプ14、14、・・・をその樹脂フィルム13を貫通させる。図8(B)はその貫通した状態を示す。これによりその樹脂フィルム13を層間絶縁膜として使用することが可能となる。尚、上記クッション材としては発泡剤、例えば発泡ポリプロピレン、発泡ウレタン、厚手の紙、ゴムシート等が好適である。
(C)次に、図8(C)に示すように、2枚の配線膜形成用銅箔23を配線膜間接続用部材22の両側から当接する。
【0037】
(D)その後、これら配線膜形成用銅箔23及び配線膜間接続用部材22を高温でプレスする。これにより図8(D)に示すような配線基板11bができる。本配線基板11bの前述の配線基板11及び11aとの違いは、バンプ14、14、・・・の形成の際に台として用いた樹脂フィルム13を、バンプ14、14、・・・形成後も除去することなく層間絶縁膜として用いることにあり、それ故、樹脂フィルム13を無駄に使うことを回避することができ、延いては材料費の節減を図ることができる。
【0038】
(4.第4の実施の形態例)
図9(A)〜(E)は本発明の第4の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)配線膜形成用銅箔23上に層間絶縁膜となる樹脂フィルム(例えばポリイミド或いはLCPからなる)18を積層した片面銅張り積層板を用意し、該積層板の層間絶縁膜となる樹脂フィルム18の銅箔23を積層した側と反対側の面に保護フィルム13を貼る。図9(A)はその保護フィルム13を貼った後の状態を示す。ここで、保護フィルム13は後で行うデスミア処理によるアタックや表面汚れを防止するために貼られるものである。尚、配線膜形成用銅箔23上の樹脂18としてポリイミド樹脂を用い、更に、該樹脂18として熱可塑性ポリイミド或いはエポキシ変性の熱硬化性接着剤など熱圧着のできるポリイミドを用いるようにしても良い。この例では、熱圧着により保護フィルム13を形成するのである。
【0039】
(B)次に、上記保護フィルム13及び樹脂フィルム18にレーザビームによる選択的にバンプ対応孔を形成する。18hはそのバンプ対応孔であり、後でバンプが嵌挿される。その後、デスミア処理を施す。具体的には、レーザビームによる孔開け後、そのバンプ対応孔18hの内底面に露出する銅箔23表面上に残存する有機物を、例えば過マンガン酸カリ溶液等で除去するものである。また、オゾン、プラズマ、サンドブラスト、液体ホーミング等によりドライデスミアをするようにしても良い。図9(B)はその孔開け及びデスミア処理を施した後の状態を示す。尚、レーザビームによる孔開けを行うのではなく、樹脂フィルム18として感光性を付与した樹脂フィルムを用い、露光、現像により選択的に孔開けを行うことによりバンプ対応孔18hを形成するようにしても良い。
【0040】
(C)次に、図9(C)に示すように、保護フィルム13を除去する。
(D)次に、配線膜形成用銅箔23の一方の主面にバンプ14、14、・・・を形成した部材17aを用意し、該部材17aを、その各バンプ14、14、・・・が上記積層体(銅箔23に樹脂フィルム18を積層してなる積層体)のバンプ対応孔18h、18h、・・・と対応するように位置合わせして積層体の孔形成面に臨ませる。図9(D)はその部材17を積層体に臨ませた状態を示す。
【0041】
(E)その後、上記部材17aと上記積層体をプレスにより積層すると、上記樹脂フィルム18を層間絶縁膜とし、その各バンプ対応孔18h、18h、・・・にバンプ14、14、・・・が位置した配線基板11cが出来上がる。図9(E)はその配線基板11cを示す。
【0042】
このような方法によっても配線基板を得ることができる。このような方法によれば、樹脂フィルム18にバンプ14、14、・・・と対応してそれが通バンプ対応孔18h、18h、・・・を形成したので、バンプ14、14、・・・を樹脂フィルム18中に押し込んで嵌挿する際に生じる樹脂フィルム18によるゴミ、カスによる汚染を軽減することができる。
【0043】
尚、上位部材17aは、図1(A)〜(C)に示す方法で形成した部材17を用意し、その各バンプ14、14、・・・を対応するバンプ対応孔18h、18h、・・・に嵌合した状態にし、その後、樹脂フィルム13[図1(A)〜(C)における第1の樹脂フィルム13参照]のプレス前にその樹脂フィルム13を剥がし、更に、配線膜形成用銅箔23を重ね、その後、プレスすることによって得ることができる。
【0044】
また、図9(A)における保護フィルム13としてフォトレジストからなるものを用い、これを感光及び現像することによりパターニングし、そのパターニングされた保護フィルム13をマスクとして樹脂フィルム18をエッチングすることによりバンプ対応孔18h、18h、・・・を形成するようにしても良い。また、本実施の形態例において、樹脂フィルム18として多孔質ポリイミド樹脂(例えば日東電工製)を用いるようにしても良い。というのは、多孔質であることからバンプ14、14、・・・による貫通性が良好であり、汚染等が生じないからである。即ち、上述したように、多孔性でない通常の樹脂だと、バンプ14、14、・・・で貫通されるとき、貫通されにくく、樹脂が歪み、ゴミ、カスが生じそれが汚染源になるからであり、そのため、前述のように、クリーニング処理が必要となる。しかるに、貫通性が良好だと汚染が少なく、クリーニング処理が簡単で済む、ないしは、不要となる。ところで、多孔質ポリイミド樹脂等、多孔質樹脂には独立気泡タイプと連続気泡タイプがあり、独立気泡タイプの方が貫通性がより良好で、汚染等が生じにくいという傾向がある。
【0045】
(5.第5の実施の形態例)
図10(A)〜(G)は本発明の第5の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)先ず、図10(A)に示すように、層間絶縁膜となる樹脂フィルム18上に、上型80を積層したものを用意する。該上型80は、金属(例えばSUS等)或いは樹脂からなり、後述するバンプ(14、14、・・・)と対応したバンプ対応孔82、82、・・・を有する。尚、該バンプ対応孔82、82、・・・は、例えば、樹脂フィルム18上に接着された上型80上にフォトレジストを塗布し、該フォトレジストを露光及び現像することによりパターニングしてマスク膜とし、このフォトレジストからなるマスク膜をマスクとして上型80をエッチングすることにより形成することができる。尤も、上型80のバンプ対応孔82、82、・・・の形成は、上型80を樹脂フィルム18上に接着しない段階で行うようにしても良い。
【0046】
(B)次に、図10(B)に示すように、金属(例えばSUS等)或いは樹脂からなる下型84上にバンプ14、14、・・・を形成した部材17bを用意し、その部材17bのバンプ14、14、・・・形成面の上方に、上記上型80を樹脂フィルム18が下側を向く向きで、且つ各バンプ対応孔82、82、・・・が対応するバンプ14、14、・・・と位置が整合するように位置合わせして臨ませる。
(C)次に、図10(C)に示すように、上記上型80を上記下型84側に加圧して、上記樹脂フィルム18がバンプ14、14、・・・により貫通された状態にする。
【0047】
(D)次に、図10(D)に示すように、上型80を取り去る。尚、ここで、この貫通により樹脂のゴミ、カス等が生じ、それにより樹脂フィルム18表面が汚染されるので、この加圧工程の終了後、クリーニングすることが好ましい。
(E)次に、図10(E)に示すように、下型84を取り去る。
(F)次に、図10(F)に示すように、バンプ14、14、・・・により貫通された樹脂フィルム18の両面に配線膜形成用銅箔23、23を臨ませる。
(G)その後、該配線膜形成用銅箔23、23をその樹脂フィルム18に加圧して積層する。すると、配線基板11dができ上がる。
【0048】
尚、本実施の形態例においても、上記第4の実施の形態例におけると同様に、樹脂フィルム18として多孔質ポリイミド樹脂(例えば日東電工製)を用いるようにしても良い。
【0049】
(変形例)
図11(A)〜(E)は上記図10に示す製造方法の変形例の要部を工程順に示す断面図である。
(A)先ず、図11(A)に示すように、層間絶縁膜となる樹脂フィルム18上に上型80aを形成したものを用意する。この上型80aは材料は金属(例えばSUS)或いは樹脂からなる点で、図10に示す製造方法の場合と同じであるが、その場合よりも厚さの薄いものを用いる。具体的には、バンプ14の高さから樹脂フィルム18の厚さを減じた程度の厚さしか有しないものを用いる。
【0050】
(B)次に、図11(B)に示すように、上型80aにバンプ14、14、・・・と対応するバンプ対応孔82a、82a、・・・を形成する。バンプ対応孔82a、82a、・・・の形成方法は図10に示す製造方法と同じでよい。
(C)次に、上記上型80a上に、接着剤付きフィルム86を接着する。88はフィルム86の本体、90は接着剤である。この接着剤付きフィルム86は後の工程で樹脂フィルム18をバンプ14、14、・・・で貫通することにより樹脂によるゴミ、カスで汚染されることを軽減するためのものである。
【0051】
そして、その接着剤付きフィルム86、それに接着された上型80a及び樹脂フィルム18を,部材17b[下型84の一方の主面にバンプ14、14、・・・が形成されたもの:図10(B)参照]のバンプ14、14、・・・形成面上に、バンプ対応孔82a、82a、・・・がバンプ14、14、・・・と位置が整合するよう位置合わせして臨ませる。図11(C)はその臨ませた状態を示す。
(D)次に、上記上型80を上記下型84に加圧して、上記樹脂フィルム18がバンプ14、14、・・・により貫通された状態にする。図11(D)はその状態を示す。尚、この貫通により樹脂のゴミ、カス等が生じると一応はいえる。
【0052】
(E)次に、上記接着剤付きフィルム86を、接着剤90により該フィルム86に接着された上型80aもろとも除去する。すると、上記貫通により生じた樹脂のゴミ、カス等が接着剤付きフィルム86及び上型80aと共に除かれ、樹脂によるゴミ、カス等による配線基板の汚染がほとんどなくなる。図11(E)はその接着剤付きフィルム86及び上型80aの除去後の状態を示す。その後、図10(E)〜(G)に示したと同じ方法で、配線基板11dを得る。このような製造方法によれば、上述したように、樹脂によるゴミ、カス等による配線基板の汚染がほとんどなくなるので、その点で図10に示す方法よりも優れていると言える。
【0053】
尚、本変形例においても、より汚染を軽減するために、層間絶縁膜を成す樹脂フィルム18として、多孔質ポリイミド樹脂(例えば日東電工製)を用いるようにしても良い。
【0054】
(6.第6の実施の形態例)
図12(A)〜(E)は本発明の第6の実施の形態例を示すもので、配線基板のの製造方法の工程を順に示す断面図である。本実施の形態例は、図10、図11に示す実施の形態例のものよりもバンプ高さを例えば2倍以上と高くしたものである。
(A)先ず、図12(A)に示すように、得ようとするバンプ高さ(例えば100μm)より適宜厚い(例えば150μm)バンプ形成用銅箔110を用意する。
【0055】
(B)次に、図12(B)に示すように、上記バンプ形成用銅箔110の一方の主面から選択的にハーフエッチング(例えば75μmのエッチング)することによりハーフバンプ14a、14a、・・・を形成する。
(C)次に、上記バンプ形成用銅箔110のハーフバンプ14a、14a、・・・の形成面に、層間絶縁膜を成す樹脂フィルム112を、該ハーフバンプ14a、14a、・・・によって貫通されるように積層し、更に、配線膜形成用銅箔114をその樹脂フィルム112及びハーフバンプ14a、14a、・・・側の面にプレスして一体化する。図12(C)はそのプレスによる一体化後の状態を示す。
【0056】
(D)次に、上記バンプ形成用銅箔110を他方の面(ハーフバンプ14a形成面と反対側の面)から選択的にハーフエッチング(約75μmのエッチング)することにより上記ハーフバンプ14a、14a、・・・と一体化してバンプ14、14、・・・を成すハーフバンプ14b、14b、・・・を形成する。図12(D)は該ハーフバンプ14b形成後の状態を示す。
(E)上記バンプ形成用銅箔110のハーフバンプ14b、14b、・・・の形成面に、層間絶縁膜を成す樹脂フィルム112を、該ハーフバンプ14b、14b、・・・によって貫通されるように積層し、更に、配線膜形成用銅箔114をその樹脂フィルム112及びハーフバンプ14b、14b、・・・側の面にプレスして一体化する。図12(E)はそのプレスによる一体化後の状態を示す。
【0057】
このような配線基板11hは、バンプ14を、その配置密度を高めることを徒に制約することなく、高くすることができる。即ち、バンプ14の高さが50μm程度の低い配線基板が要求される場合もあれば、それより高い例えば100μm程度のバンプの配線基板が要求される場合もある。高いバンプの配線基板は、厚い銅箔をベースとしてそれを選択的にエッチングすることにより形成することができるが、通常、選択的エッチングにはサイドエッチングが伴い、サイドエッチング量は概ねエッチング深さに比例する。従って、バンプの高いものを得ようとする程サイドエッチング量が大きくなり、延いては集積密度が低くなる。しかし、厚いバンプ形成用銅箔110の両面からのハーフエッチング(異時又は同時のハーフエッチング)によりハーフバンプ(14a、14b)を形成し、二つのハーフバンプ(14a、14b)の組み合わせにより一つのバンプ14を形成することとすれば、少ないサイドエッチング量で高いバンプ14、14、・・・を形成することができる。従って、バンプ14を、その配置密度を高めることを徒に制約することなく、高くした配線基板11を得ることができる。
【0058】
(7.第7の実施の形態例)
図13(A)〜(C)は本発明の第7の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。この実施の形態例は、バンプ14のピッチについての限界を、複数回の部材の積層で打破しようとするものである。
(A)先ず、第1の実施の形態例の工程の一部、即ち、図1の(A)〜(F)までを実行し、一つの配線膜間接続用部材22を形成する(図13(A))。
【0059】
次に、同じく第1の実施の形態例の工程の一部、即ち、図1の(A)〜(C)までを実行し、別の第1の部材32を形成する(図13(A))。なお、ここで「別の」と断わったのは、上記一つの配線膜間接続用部材22を形成する途中でも第1の部材17が形成されるため(上記図1の(A)〜(F)の途中の(C))、これとは別に形成する第1の部材であるということを明確にするためである(以下同じ。)。
【0060】
(B)次に、この両者を図13(A)に示すような位置関係で重ね、別の第1の部材32のバンプ14の頂部が一つの配線膜間接続用部材22の第2の樹脂フィルム18から露出するように、この別の第1の部材32と一つの配線膜間接続用部材22とを積層する。これで別の第2の部材33が形成される(図13(B))。
(C)次に、この別の第2の部材33から別の第1の樹脂フィルム34を除去する。これで、略コニーデ状のバンプ14が第2の樹脂フィルム18に埋設配置された新たな配線膜間接続用部材31が形成される(図13(C))。
【0061】
この新たな配線膜間接続用部材31のバンプ14のP(:ピッチ)は例えば0.2mmPであり、元になった一つの配線膜間接続用部材22及び別の第1の部材32の各バンプ14のピッチ、例えば0.4mmPの半分となる。なお、積層の向きであるが、例えば図14に示す配線膜間接続用部材36のように、バンプ14の向きが隣同士反対になるように積層しても良い。また、積層の回数も、上記第2の実施の形態例の配線膜間接続用部材31のように1回に限られるものではなく、2回、3回と行なっても良い。また、別の第1の部材32と一つの配線膜間接続用部材22とでバンプ14の直径が異なっていても良い。
【0062】
(8.第8の実施の形態例)
図15(A)、(B)は本発明の第8の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法を工程順に示す断面図である。この実施の形態例は一括プレスで多層配線基板41を形成するというものである。
(A)先ず、例えば4枚の各両面配線基板42〜45の間に、3枚の各配線膜間接続用部材46〜48を配置する(図15(A))。
【0063】
(B)次に、これらを高温で一括プレスする。これにより、多層配線基板41が完成する(図15(B))。この場合、4枚の各両面配線基板42〜45は第1の実施の形態例の工程の全部を実行し更に配線膜形成用銅箔23へのパターニングをすることで形成され、3枚の各配線膜間接続用部材46〜48は、第1の実施の形態例の工程の一部(図1(A)〜(F))を実行することで形成される。
【0064】
(9.第9の実施の形態例)
図16(A)〜(E)は本発明の第9の実施の形態例を示すもので、配線基板のの製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)図16(A)に示すように、三層構造の金属積層体90を用意する。該三層構造の金属積層体90は、例えば100μm程度の厚さのバンプ形成用の銅箔92の表面に、例えば厚さ0.1程度のニッケルからなるエッチングバリア層92を介して配線膜形成用の厚さ例えば18μm程度の銅箔94を積層してなるものである。
【0065】
(B)上記銅箔94に対する選択的エッチング(フォトレジストを塗布し、該フォトレジストを露光、現像することによりパターニングし、そのパターニングしたフォトレジストをマスクとするエッチング)によりパターニングし、更に、そのパターニングされた銅箔94をマスクとしてエッチングバリア層92をエッチングし、しかる後、樹脂フィルム98を、三層構造の金属積層体90の銅箔94及びエッチングバリア層92側の表面に接着する。図16(B)はその接着後の状態を示す。該樹脂フィルム98として熱や紫外線によって接着力が消失し、且つ、樹脂が他のフィルムに転写しないという性質を有するもの(例えば熱により、粘着性が消失するシートとして、日東電工製、品名:リバアルファ)を使用する。
【0066】
(C)次に、図16(C)に示すように、上記バンプ形成用銅箔92をその裏面(下面)側から選択的にエッチングすることによりバンプ14、14、・・・を形成する。
(D)次に、図16(D)に示すように、層間絶縁膜となる樹脂フィルム18を、上記バンプ14、14、・・・に貫通されるようにして上記樹脂フィルム98に積層した状態にする。
【0067】
(E)次に、上記樹脂フィルム98に対して例えば紫外線を照射してその接着力を奪い、除去する。図16(E)はその樹脂フィルム98が除去されてできた配線基板11eを示す。この配線基板11eは、配線基板11、11a〜11dとは配線膜が一方の主面にのみ形成されるという点で大きく異なっている。
【0068】
図17(A)、(B)はそのような配線基板11dを多数積層して高集積度の多層配線基板を得る製造方法の一例を示す。
(A)先ず、図17(A)に示すように、所定枚数の配線基板11d、11d、・・・を用意し、所定の位置関係で重ね合わせる。
(B)次に、図17(B)に示すように、上記重ね合わされた所定枚数の配線基板11d、11d、・・・をプレスにより加圧して一体化する。このように、一方の主面のみに配線膜が形成された配線基板11dを多数枚積層して一体化することによっても高集積度多層配線基板を得ることができる。
【0069】
(10.第10の実施の形態例)
図18(A)〜(E)は本発明の第10の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)先ず、図18(A)に示すように、配線膜形成用銅箔23を接着シート100の一方の主面に接着したものを用意する。
(B)次に、図18(B)に示すように、上記配線膜形成用銅箔23を例えばフォトエッチングによりパターニングすることにより配線膜を形成する。
【0070】
(C)次に、図18(C)に示すように、上記各配線膜23、23、・・・上に導電ペース膜からなるバンプ14a、14a、・・・を形成する。導電ペーストは、銀或いは銅等の金属粉とバインダと溶剤を混合してペースト化したものである。
(D)次に、図18(D)に示すように、層間絶縁膜となる樹脂フィルム18を、上記バンプ14a、14a、・・・に貫通されるようにして上記接着シート100に接着した状態にする。
【0071】
(E)その後、上記接着シート100を除去する。それにより、図18(E)はその接着シート100が除去されてできた配線基板11fを示す。この配線基板11fは、配線基板11、11a〜11dとは配線膜が一方の主面にのみ形成されるという点で大きく異なっており、また、バンプ14aが導電ペーストから形成されるという点で、配線基板11、11a〜11eの何れとも異なる。
【0072】
図19(A)、(B)はそのような配線基板11fを多数積層して高集積度の多層配線基板を得る製造方法の一例を示す。
(A)先ず、図19(A)に示すように、所定枚数の配線基板11f、11f、・・・を用意し、所定の位置関係で重ね合わせる。
(B)次に、図19(B)に示すように、上記重ね合わされた所定枚数の配線基板11f、11f、・・・をプレスにより加圧して一体化する。このように、一方の主面のみに配線膜が形成され、バンプ14aが導電ペーストからなる配線基板11fを多数枚積層して一体化することによっても高集積度多層配線基板を得ることができる。
【0073】
(11.第11の実施の形態例)
図20(A)〜(D)は本発明の第11の実施の形態例を示すもので、多層配線基板を形成する方法の工程を順に示す断面図であり、この実施の形態例は、配線膜間接続用部材22の両面にセミアディティブ法で配線パターンを形成するものである。
(A)先ずアルミニウムキャリヤ52に担持されている厚さ3μmの銅箔53を配線膜間接続用部材22の両面に積層プレスし、一体化する(図20(A))。
【0074】
(B)次にエッチングでアルミニウムキャリヤ52を剥離し、配線膜間接続用部材22の両面に積層された銅箔53を露出させる(図20(B))。
(C)次に、所要のパターンの逆のメッキレジストを形成し(図示せず)、これら銅箔53を導電膜として、夫々の銅箔53の表面にメッキにより配線パターン54を形成し、メッキレジストを剥離する(図20(C))。
(D)次に、クイックエッチングで前記3μmの銅箔53をエッチング除去する。この際、パターン54は同時にエッチングを受けるが若干量であり、パターンとしては支障はない。これにより、両面に配線パターン54を備えた多層配線基板51が完成する(図20(D))。
【0075】
尚、樹脂フィルム18として多孔質ポリイミド樹脂(例えば日東電工製)を用いると良い。というのは、多孔質であることからバンプ14、14、・・・による貫通性が良好であり、汚染等が生じないからである。即ち、多孔性でない通常の樹脂だと、バンプ14、14、・・・で貫通されるとき、貫通されにくく、樹脂が歪み、ゴミ、カスが生じそれが汚染源となる。しかるに、多孔質の樹脂フィルムを用いると、貫通性がよいので、そのような汚染が少ないのである。尚、多孔質ポリイミド樹脂等、多孔質樹脂には独立気泡タイプと連続気泡タイプがあり、独立気泡タイプの方が貫通性がより良好で、汚染等が生じにくいという傾向がある。
【0076】
(12.第12の実施の形態例)
図21(A)、(B)は第12の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示す断面図であり、この実施の形態例はバンプ14を2段重ねにするものである。
(A)先ず、配線膜間接続用部材22を2枚重ねて配置すると共に配線膜となる銅箔23をその上下に配置する(図21(A))。
【0077】
(B)次に、これらを一括して高温でプレスする。これでバンプ14が2段重ねにされた多層配線基板61が完成する(図21(B))。元来、バンプを高くしたい場合には、バンプ形成用金属層12の厚みを単に増加させると、バンプの頂部の直径が同じであってもバンプが高い分、裾の直径は大きくなり、結果として、バンプのピッチが大きくならざるを得ない。しかし、この第5の実施の形態例のようにバンプ14を重ねるという手法を用いると、個々のバンプ14の高さが無い分、夫々のバンプ14の裾の部分の直径は細い侭に維持され、結果として、バンプ14のピッチを小さい侭に維持できる。なお、上記実施の形態例においては、2段に重ねるようにしていたが、さらに多段に重ねることも可能である。
【0078】
(13.第13の実施の形態例)
図22(A)〜(D)は本発明の第13の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
(A)先ず、図22(A)に示すように、三層構造の金属積層体90を用意する。該三層構造の金属積層体90は、例えば100μm程度の厚さのバンプ形成用の銅箔92の表面に、例えば厚さ0.1μm程度のニッケルからなるエッチングバリア層94を介して配線膜形成用の厚さ例えば9μm程度の銅箔96を積層してなるものである。
【0079】
(B)次に、上記金属積層体90のバンプ形成用の銅箔92に対して選択的エッチング処理を施すことにより図22(B)に示すように、バンプ14、14、・・・を形成する。この場合、上記エッチングバリア層94が配線膜形成用銅箔96のエッチングを阻む。その後、バンプ14、14、・・・間が該エッチングバリア層94を介して電気的に接続された状態を回避するために、該バンプ14、14、・・・をマスクとして該エッチングバリア層94を選択的に除去する。
【0080】
(C)次に、層間絶縁膜となる、例えばポリイミド樹脂膜或いは熱硬化樹脂等の樹脂膜98を、バンプ14、14、・・・に貫通されるようにして上記積層体90のバンプ形成面に積層する。図22(C)はその積層された状態を示す。
(D)その後、上記配線膜形成用銅箔96に対する選択的エッチング処理を施すことにより、図22(D)に示すように配線膜96を形成して配線基板11hを形成する。
【0081】
上記配線基板11hは、例えばベアチップあるいはウェハバーンインテスト用のコンタクタとして最適である。図23は該配線基板11hをウェハバーンイン用コンタクタとして使用している状態を示す断面図であり、同図において、100は半導体ウェハ、102、102、・・・はそのI/O電極、104はテスト回路側のコネクタ、16、106、・・・はその端子で、該端子106、106、・・・とウェハ100の電極102、102、・・・との間にコンタクタとして配線基板11hが介在し、その間の電気的接続状態をバーンインテストの間維持する。
【0082】
尚、上記ポリイミド樹脂として多孔質ポリイミド樹脂(例えば日東電工製)を用いても良い。というのは、多孔質であることからバンプ14、14、・・・による貫通性が良好であり、汚染等が生じないからである。多孔質ポリイミド樹脂等、多孔質樹脂には独立気泡タイプと連続気泡タイプがあり、独立気泡タイプの方が貫通性がより良好で、汚染等が生じにくいという傾向がある。
【0083】
(14.第14の実施の形態例)
図24(A)〜(D)は第14の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示すものである。本実施の形態例は、配線膜間接続用部材22として、各バンプ14の上下両端部が第2の樹脂フィルム18上下両面から突出したものを用い、その部材22の上下両面に絶縁性樹脂フィルム72の一方の表面に配線膜73を形成したものを2枚積層して両面に配線膜73を有する多層配線基板を得る方法ある。
(A)図24(A)に示すように、シート(絶縁性であっても金属であっても良い)72に配線膜となる例えば銅等の金属箔73を積層したものを用意する。
【0084】
(B)次に、上記金属箔73を選択的にエッチングすることによりパターニングして配線膜73を形成する(図24(B)。これにより片面のみに配線膜73が形成された片面配線板74を得る。
(C)次に、図24(C)に示すように、配線膜間接続用部材として、各バンプ14の上下両端部が第2の樹脂フィルム18上下両面から突出したもの22と、図24(A)、(B)に示すようにして得た片面配線板74を2枚用意し、その配線膜間接続用部材22の両面に、上記片面配線板74、74を、その配線膜73を部材22側を向く向きにして臨ませ、位置合わせ(バンプ14と、各片面配線板74及び74の配線膜73及び73との間の位置関係を所定通りにする位置合わせ)して臨ませる。
【0085】
(D)次に、常温下或いは熱圧着により上記配線膜間接続用部材22及び片面配線板74、74を一体化する。すると、各片面配線板74の配線膜73の表面と第2の樹脂フィルム18の表面とが同一平面上に位置するように一体化した、即ち、配線膜73をその表面が樹脂フィルム18の表面と同一平面上に位置するように埋め込んだ両面に配線膜43を有する多層配線基板を得る。その後、上記上下両面のシート72、72の剥離して除去する。図24(D)はその剥離後の状態を示す。
【0086】
図24(D)に示す両面配線を有する多層配線基板は、配線膜73のある両面に凹凸がないので、即ち、平坦なので、反りがでにくく、ソルダーレジスト膜の形成が容易になり、ソルダーレジスト膜の欠陥も生じにくく、良好なソルダーレジスト膜の形成が可能になる。また、このような多層配線基板に他の一又は複数の配線基板を積層してより層数の覆い多層配線基板を得るような場合に、その多層配線基板として両面が平坦なものを用いることはその積層を容易にし、信頼性、品質を高める要因になる。
【0087】
(15.第15の実施の形態例)
図25(A)〜(C)は第15の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示すものである。本実施の形態例は、コアとなる配線基板としてスルーホールを有する多層配線基板を用意し、その両面に、バンプを有する配線間接続部材を積層し、その表面の金属箔を選択的にエッチングして配線膜を形成するというものである。
(A)図25(A)に示すように、コアとなる多層配線基板としてスルーホールを有するもの75と、図1(G)に示す配線膜間接続用部材22を2枚と、配線膜となる金属箔23を2枚用意し、コアとなる多層配線基板75の両面に配線膜間接続用部材22、22を位置合わせして臨ませ、更に、その配線膜間接続用部材22、22の外側に金属箔23、23を臨ませる。
【0088】
ここで、上記コアとなる配線基板75について説明する。77は絶縁板、78は該絶縁板77に形成された貫通孔、79は該貫通孔77の表面に形成された、上下配線間接続用配線膜で、例えばメッキ膜からなり、所謂スルーホール、ビアホール形成技術として公知の技術により形成することができる。
(B)次に、上記コアとなるスルーホールを有する多層配線基板75と、配線膜間接続用部材22を2枚と、配線膜となる金属箔23を2枚を、常温下における圧着或いは加熱による圧着により、図25(B)に示すように一体化する。
【0089】
(C)次に、図25(C)に示すように、上下両面の金属箔23、23をフォトエッチングすることにより配線膜とする。これにより、4層の配線基板が出来上がる。このような、実施の形態によれば、コアとして従来の一般的な方法により製造された機械的強度を充分に確保できる多層配線基板75を用い、それに上記配線膜間接続用部材22、22を利用した多層配線化技術を適用して、厚くて強度の強い多層配線基板を得ることができる。
【0090】
【発明の効果】
請求項1〜3の配線間接続用部材の製造方法によれば、バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層し、該バンプ形成用金属層のキャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成し、これをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングして、前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数のバンプが突設された第1の部材を形成し、該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成し、該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成するので、請求項1或いは請求項2の部材を用いての配線基板の製造ができる。従って、両面に配線膜を有する配線基板を、汎用品として安価である通常の銅箔等を素材として製造することができる。従って、その分コストが低く抑えられる。
【0091】
請求項4の多層配線基板の製造方法によれば、絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された略コニーデ状の複数のバンプを有する配線膜間接続部材の上下に配線膜となる銅箔を配置し、熱プレスにより、上記絶縁膜及び銅箔を一体化するので、両面に配線膜を有する配線基板を、汎用品として安価である通常の銅箔等を素材として製造することができる。従って、その分コストが低く抑えられる。
【0092】
請求項5の多層配線基板の製造方法によれば、層間絶縁用の絶縁膜とバンプを有する配線膜間接続部材の上下に予めキャリアに金属箔を張り合わせ所要のパターンを形成したものを配置し、熱プレスにより、上記絶縁膜、上記バンプ、上記キャリア及び上記金属箔を一体化するので、両面に配線膜を有する配線基板を、汎用品として安価である通常の銅箔等を素材として製造することができる。従って、その分コストが低く抑えられる。
【0093】
請求項6の多層配線基板の製造方法によれば、絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された略コニーデ状の複数のバンプで両面配線板ないし多層配線基板の配線膜と他の両面配線板ないし多層配線基板の配線膜とを接続するので、両面に配線膜を有する配線基板を、汎用品として安価である通常の銅箔等を素材として製造することができる。従って、その分コストが低く抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(H)は第1の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法を工程順に示す断面図ものであり、(F’)は(F)の変形例を示す。
【図2】(A)〜(C)は上記第1の実施の形態例の絶縁膜たる第2の樹脂フィルムと第1の部材とを積層する方法の一例を工程順に示す断面図である。
【図3】(A)〜(C)は図1(F’)に示す配線膜間接続用部材の製造方法の一つの例を工程順に示す断面図である。
【図4】(A)〜(C)は図1(F’)に示す配線膜間接続用部材の製造方法の別の例を工程順に示す断面図である。
【図5】(A)〜(C)は第1の実施の形態例の変形例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図6】配線膜間接続用部材に配線膜形成用銅箔を積層する工程の一例を示す断面図である。
【図7】(A)〜(E)は本発明の第2の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図8】(A)〜(D)は本発明の第3の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図9】(A)〜(E)は本発明の第4の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図10】(A)〜(G)は本発明の第5の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図11】(A)〜(E)は上記図10に示す製造方法の変形例の要部を工程順に示す断面図である。
【図12】(A)〜(E)は本発明の第6の実施の形態例を示すもので、配線基板のの製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図13】(A)〜(C)は本発明の第7の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図14】図13に示す実施の形態例の変形例であるところの、バンプの向きが隣同士反対になるように交互に積層された配線膜間接続用部材の一例を示す断面図である。
【図15】(A)、(B)は本発明の第8の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】(A)〜(E)は本発明の第9の実施の形態例を示すもので、配線基板のの製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図17】(A)、(B)は図16に示す方法で製造された配線基板を多数積層して高集積度の多層配線基板を得る製造方法の一例を示す。
【図18】(A)〜(E)は本発明の第10の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図19】(A)、(B)は図16に示す方法で製造された配線基板を多数積層して高集積度の多層配線基板を得る製造方法の一例を示す。
【図20】(A)〜(D)は本発明の第11の実施の形態例を示すもので、多層配線基板を形成する方法の工程を順に示す断面図である。
【図21】(A)、(B)は第12の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示す断面図であ
【図22】(A)、(B)は第12の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示す断面図である。
【図23】(A)〜(D)は本発明の第13の実施の形態例を示すもので、配線基板の製造方法の工程を順に示す断面図である。
【図24】(A)〜(D)は第14の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示すものである。
【図25】(A)〜(C)は第15の実施の形態例を示すもので、多層配線基板の形成方法の工程を順に示すものである。
【図26】(A)〜(G)は従来の多層配線基板の形成方法の工程を順に示す断面図である。
【図27】バンプのピッチの限界の例を示す断面図である。
【符号の説明】
11…多層配線基板、12…銅箔、13…第1の樹脂フィルム、
14…バンプ、 16…エッチングレジストパターン、17…第1の部材、
18…第2の樹脂フィルム(層間絶縁用絶縁膜)、19…第2の部材、
21…砥石、22…配線膜間接続用部材、23…配線膜形成用金属(銅)箔、
24…高温ローラ、31…配線膜間接続用部材、32…別の第1の部材、
33…別の第2の部材、34…別の第1の樹脂フィルム、
36…配線膜間接続用部材、41…多層配線基板、
42〜45…両面配線基板、46〜48…配線膜間接続用部材、
51…多層配線基板、52…アルミニウムキャリヤ、53…銅箔、
54…配線パターン、61…多層配線基板、72…キャリア、
73…銅箔、75…スルーホールを有する配線板。80…型(上型)、
82…バンプ対応孔、84…型(下型)、86…接着剤付き樹脂、
110…バンプ形成用金属箔、112…層間絶縁用絶縁膜、
114…配線膜形成用金属箔。

Claims (6)

  1. バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、
    前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数の互いに連続していないバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、
    該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、
    該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、
    を有することを特徴とする配線膜間接続用部材の製造方法。
  2. 前記第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層する工程を、
    前記第1の部材の前記バンプが突設された側に上記絶縁層を重ねた状態でこの絶縁層の表面から砥石でこすることにより上記バンプ上の絶縁層を研磨除去することにより行う
    ことを特徴とする請求項1記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
  3. 前記絶縁層として、前記第1の部材の前記各バンプと対応する位置に予め孔を形成したものを用意し、
    上記第1の部材に対して上記絶縁層を、これに形成された上記各孔がそれに対応する各バンプと対応するように位置合わせして重ねて積層する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
  4. バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、
    前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数の互いに連続していないバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、
    該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、
    該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、
    上記配線膜間接続部材の上下に配線膜となる銅箔を配置する工程と、
    熱プレスにより、上記絶縁膜及び銅箔を一体化する工程と、
    を有する、ことを特徴とする両面に配線膜を有する多層配線基板の製造方法。
  5. バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、
    前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数の互いに連続していないバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、
    該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、
    該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、
    上記配線膜間接続部材の上下に予めキャリアに金属箔を張り合わせ所要のパターンを形成したものを配置し、熱プレスにより、上記絶縁膜、上記バンプ、上記キャリア及び上記金属箔を一体化する工程と、
    を有する、ことを特徴とする両面に配線膜を有する多層配線基板の製造方法。
  6. バンプ形成用金属層にキャリヤ層を積層する工程と、
    前記バンプ形成用金属層の前記キャリヤ層が積層された面とは反対の面にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記バンプ形成用金属層をエッチングし前記キャリヤ層に略コニーデ状の複数の互いに連続していないバンプが突設された第1の部材を形成する工程と、
    該第1の部材に絶縁膜を該絶縁膜から前記バンプの頂部が露出するように積層して第2の部材を形成する工程と、
    該第2の部材から前記キャリヤ層を除去し略コニーデ状のバンプが絶縁膜に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材を形成する工程と、
    上記配線膜接続用部材を用いて両面配線板ないし多層配線基板を形成する工程と、
    その両面配線板ないし多層配線基板の配線膜と他の両面配線板ないし多層配線基板の配線膜とを接続する工程と、
    を有する、ことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
JP2002233778A 2002-02-18 2002-08-09 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4045143B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233778A JP4045143B2 (ja) 2002-02-18 2002-08-09 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法
EP03000528A EP1337136A3 (en) 2002-02-18 2003-01-09 Connecting member between wiring films, manufacturing method thereof, and manufacturing method of multilayer wiring substrate
US10/358,229 US6884709B2 (en) 2002-02-18 2003-02-05 Connecting member between wiring films, manufacturing method thereof, and manufacturing method of multilayer wiring substrate
TW092102496A TW558933B (en) 2002-02-18 2003-02-07 Connecting member between wiring films, manufacturing method thereof, and manufacturing method of multilayer wiring substrate
KR1020030009028A KR100548607B1 (ko) 2002-02-18 2003-02-13 배선막간 접속용 부재, 그 제조방법 및 다층배선기판의제조방법
CNB031046150A CN100334928C (zh) 2002-02-18 2003-02-17 布线膜间连接件及其制造方法以及多层布线基板制造方法
US11/029,423 US7238603B2 (en) 2002-02-18 2005-01-06 Connecting member between wiring films, manufacturing method thereof, and manufacturing method of multilayer wiring substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-39414 2002-02-18
JP2002039414 2002-02-18
JP2002233778A JP4045143B2 (ja) 2002-02-18 2002-08-09 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229444A Division JP4443543B2 (ja) 2002-02-18 2006-08-25 多層配線基板の製造方法と、それに用いる配線膜間接続用部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309370A JP2003309370A (ja) 2003-10-31
JP4045143B2 true JP4045143B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=27624621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233778A Expired - Fee Related JP4045143B2 (ja) 2002-02-18 2002-08-09 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6884709B2 (ja)
EP (1) EP1337136A3 (ja)
JP (1) JP4045143B2 (ja)
KR (1) KR100548607B1 (ja)
CN (1) CN100334928C (ja)
TW (1) TW558933B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
JP2004039867A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 多層配線回路モジュール及びその製造方法
WO2004017439A2 (de) * 2002-07-29 2004-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches bauteil mit vorwiegend organischen funktionsmaterialien und herstellungsverfahren dazu
JP4247880B2 (ja) * 2002-12-24 2009-04-02 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
TW200507131A (en) 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
US7453157B2 (en) * 2004-06-25 2008-11-18 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US7413995B2 (en) * 2004-08-23 2008-08-19 Intel Corporation Etched interposer for integrated circuit devices
US20060043586A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Texas Instruments Incorporated Board level solder joint support for BGA packages under heatsink compression
CN101120622B (zh) * 2004-09-06 2010-07-28 德塞拉互连材料股份有限公司 用于将配线膜互连的部件及其制造方法
JP4813035B2 (ja) * 2004-10-01 2011-11-09 新光電気工業株式会社 貫通電極付基板の製造方法
US7049208B2 (en) 2004-10-11 2006-05-23 Intel Corporation Method of manufacturing of thin based substrate
US7358444B2 (en) * 2004-10-13 2008-04-15 Intel Corporation Folded substrate with interposer package for integrated circuit devices
JP4761762B2 (ja) * 2004-12-03 2011-08-31 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4790297B2 (ja) * 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006332164A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Mektron Ltd 回路基板およびその製造方法
US7495330B2 (en) * 2005-06-30 2009-02-24 Intel Corporation Substrate connector for integrated circuit devices
KR100722739B1 (ko) * 2005-11-29 2007-05-30 삼성전기주식회사 페이스트 범프를 이용한 코어기판, 다층 인쇄회로기판 및코어기판 제조방법
KR100658437B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-15 삼성전기주식회사 범프기판를 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
JP4811015B2 (ja) * 2005-12-21 2011-11-09 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
US8067267B2 (en) * 2005-12-23 2011-11-29 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies having very fine pitch stacking
US7632708B2 (en) * 2005-12-27 2009-12-15 Tessera, Inc. Microelectronic component with photo-imageable substrate
US7759782B2 (en) * 2006-04-07 2010-07-20 Tessera, Inc. Substrate for a microelectronic package and method of fabricating thereof
JP3942190B1 (ja) * 2006-04-25 2007-07-11 国立大学法人九州工業大学 両面電極構造の半導体装置及びその製造方法
US8193034B2 (en) * 2006-11-10 2012-06-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure using stud bumps
US8133762B2 (en) 2009-03-17 2012-03-13 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of providing z-interconnect conductive pillars with inner polymer core
US8174119B2 (en) 2006-11-10 2012-05-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with embedded die
JP2010514217A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド チップ・コンデンサ組み込み型pwb
TW200839941A (en) * 2007-03-19 2008-10-01 Mutual Tek Ind Co Ltd Interconnection structure and method thereof
JP2008270593A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp 多層基板およびその製造方法
JP5369390B2 (ja) * 2007-05-25 2013-12-18 凸版印刷株式会社 ブリッジレスのエッチング製品の製造方法
DE102008007216A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-11 Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon Gedruckte Leiterplatte und Herstellungsverfahren derselben
JP5193503B2 (ja) * 2007-06-04 2013-05-08 新光電気工業株式会社 貫通電極付き基板及びその製造方法
JP5151265B2 (ja) * 2007-06-14 2013-02-27 日立電線株式会社 多層配線基板及び多層配線基板の製造方法
US7767497B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-03 Tessera, Inc. Microelectronic package element and method of fabricating thereof
CN101809735B (zh) * 2007-08-15 2012-06-20 泰塞拉公司 具有通过镀敷形成的接线柱的互连元件
US8043893B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 International Business Machines Corporation Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method
KR100894178B1 (ko) * 2007-09-28 2009-04-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
JP2009123863A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Tessera Interconnect Materials Inc バンプ構造形成方法及びバンプ構造
KR101044103B1 (ko) * 2008-04-03 2011-06-28 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5540491B2 (ja) * 2008-10-23 2014-07-02 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタアレイ及び画像表示装置
JP2010238693A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
JP5573151B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-20 宇部興産株式会社 電気化学デバイス用の包装材および電気化学デバイス
JP2011156078A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
CN102986312B (zh) * 2010-07-16 2015-09-09 株式会社藤仓 配线板的制造方法
JP2010283390A (ja) * 2010-09-15 2010-12-16 Nippon Mektron Ltd 多層回路基板の回路基材
JP5053429B2 (ja) * 2010-09-15 2012-10-17 日本メクトロン株式会社 多層回路基板の製造方法
TWI542264B (zh) * 2010-12-24 2016-07-11 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
TWI617225B (zh) * 2010-12-24 2018-03-01 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
CN103460819A (zh) * 2011-03-24 2013-12-18 株式会社村田制作所 布线基板
KR20120124319A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
WO2013014735A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社メイコー 基板の製造方法
CN103108491A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
EP2796018A4 (en) * 2011-12-21 2015-08-12 Satinderpall S Pannu METHOD FOR PRODUCING ELECTRICAL FEEDING BY EXTRUDED METAL DELIVERIES
JP2013168400A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス検査装置用配線基板及びその製造方法
KR20140038141A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 한국전자통신연구원 평탄화된 인쇄전자소자 및 그 제조 방법
US8963311B2 (en) * 2012-09-26 2015-02-24 Apple Inc. PoP structure with electrically insulating material between packages
KR20140048564A (ko) * 2012-10-16 2014-04-24 삼성전기주식회사 코어기판, 그의 제조방법 및 메탈 비아용 구조체
KR101814843B1 (ko) 2013-02-08 2018-01-04 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US9095085B2 (en) * 2013-03-29 2015-07-28 Kinsus Interconnect Technology Corp. Method of manufacturing a stacked multilayer structure
JP5874697B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-02 株式会社デンソー 多層プリント基板およびその製造方法
US9365947B2 (en) 2013-10-04 2016-06-14 Invensas Corporation Method for preparing low cost substrates
US9646917B2 (en) 2014-05-29 2017-05-09 Invensas Corporation Low CTE component with wire bond interconnects
US9944055B2 (en) * 2015-06-26 2018-04-17 Sunpower Corporation Thermo-compression bonding tool with high temperature elastic element
US9837352B2 (en) 2015-10-07 2017-12-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105240696A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 林家英 一种侧面发光正反面散热基板及其制造方法
CN105764245A (zh) * 2016-04-27 2016-07-13 赵文雄 一种高精度薄膜电路板及其制造方法
US9852971B1 (en) 2016-06-09 2017-12-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Interposer, semiconductor package structure, and semiconductor process
TWI626870B (zh) * 2016-12-05 2018-06-11 中華精測科技股份有限公司 垂直連接介面結構、具該結構的電路板及其製造方法
CN114245597A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 内埋导电线路的线路板的制作方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126370A (en) * 1965-12-29 1968-09-05 British Aircraft Corp Ltd Improvements relating to printed circuits
US5135606A (en) * 1989-12-08 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing electrical connecting member
US5125255A (en) 1991-06-27 1992-06-30 Dana Corporation Method of making an electromagnetic coupling disc
US5374469A (en) * 1991-09-19 1994-12-20 Nitto Denko Corporation Flexible printed substrate
US5442143A (en) * 1993-04-16 1995-08-15 Dyconex Patente Ag Core for electrical connecting substrates and electrical connecting substrates with core, as well as process for the production thereof
US5600103A (en) * 1993-04-16 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
JPH06314878A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板の製造方法
US5736681A (en) * 1993-09-03 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed wiring board having an interconnection penetrating an insulating layer
JP3474937B2 (ja) * 1994-10-07 2003-12-08 株式会社東芝 実装用配線板の製造方法、半導体パッケージの製造方法
JPH08139450A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JP3989974B2 (ja) * 1995-01-13 2007-10-10 株式会社東芝 多層印刷配線板及びその製造方法
JP3654982B2 (ja) * 1995-12-13 2005-06-02 株式会社東芝 多層印刷配線板の製造方法
JPH09172259A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JPH09307232A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc プリント配線板及びその製造方法
JPH1079579A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toshiba Corp 印刷配線板、および印刷配線板の製造方法
JPH10117066A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp 多層配線板および多層配線板の製造方法
WO1998033366A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et dispositif permettant de fabriquer un tableau de connexions multicouches et un tableau de connexions approprie
US6262478B1 (en) * 1997-04-08 2001-07-17 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd. Electronic interconnect structure and method for manufacturing it
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
JP3347980B2 (ja) * 1997-07-25 2002-11-20 山一電機株式会社 回路基板およびその製造方法
US6222136B1 (en) * 1997-11-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Printed circuit board with continuous connective bumps
JPH11298105A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ビアホール充填型プリント基板およびその製造方法
US6153518A (en) * 1998-05-13 2000-11-28 Texas Instruments Incorporated Method of making chip size package substrate
EP1112530B1 (de) * 1998-08-28 2010-04-14 Dyconex AG Verfahren zur mikrolocherzeugung
IL128200A (en) * 1999-01-24 2003-11-23 Amitec Advanced Multilayer Int Chip carrier substrate
JP3137186B2 (ja) * 1999-02-05 2001-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 層間接続構造体、多層配線基板およびそれらの形成方法
US6204089B1 (en) * 1999-05-14 2001-03-20 Industrial Technology Research Institute Method for forming flip chip package utilizing cone shaped bumps
JP3831179B2 (ja) * 1999-06-29 2006-10-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法およびパターン形成方法
JP3205548B2 (ja) * 1999-10-01 2001-09-04 ソニーケミカル株式会社 多層フレキシブル配線板
JP4444435B2 (ja) * 2000-03-06 2010-03-31 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP3636290B2 (ja) * 2000-03-27 2005-04-06 株式会社東芝 プリント配線基板、及びその製造方法
JP2001326458A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP4322402B2 (ja) * 2000-06-22 2009-09-02 大日本印刷株式会社 プリント配線基板及びその製造方法
DE10037819A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Schaltungsträgern
EP2315510A3 (en) * 2001-06-05 2012-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring board provided with passive element

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161804A1 (en) 2005-07-28
KR100548607B1 (ko) 2006-01-31
KR20030069069A (ko) 2003-08-25
CN100334928C (zh) 2007-08-29
US7238603B2 (en) 2007-07-03
TW558933B (en) 2003-10-21
EP1337136A2 (en) 2003-08-20
JP2003309370A (ja) 2003-10-31
CN1440232A (zh) 2003-09-03
US20030155653A1 (en) 2003-08-21
US6884709B2 (en) 2005-04-26
TW200303713A (en) 2003-09-01
EP1337136A3 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045143B2 (ja) 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP4291279B2 (ja) 可撓性多層回路基板
JP2002064271A (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JP2001028483A (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
JPH1022645A (ja) キャビティ付きプリント配線板の製造方法
JP4443543B2 (ja) 多層配線基板の製造方法と、それに用いる配線膜間接続用部材及びその製造方法
JP5007164B2 (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
US20080264678A1 (en) Member for Interconnecting Wiring Films and Method for Producing the Same
JPH08148828A (ja) 薄膜多層回路基板およびその製造方法
JP4939519B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2003110240A (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JP2001284801A (ja) 多層プリント基板の製造方法
TW200425367A (en) Flexible circuit board, method for making the same, flexible multi-layer wiring circuit board, and method for making the same
JPH118471A (ja) 多層配線基板の製造方法、および、多層配線基板を用いた電子部品の実装方法
JP2004031476A (ja) 電子部品内蔵多層プリント基板及びその製造方法
JPH11112150A (ja) 多層基板とその製造方法
JP2001119148A (ja) Icチップ内蔵多層基板及びその製造方法
JP4523261B2 (ja) 配線回路基板、配線回路基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP2002009440A (ja) 複合配線基板
JP4199957B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002353619A (ja) 多層配線板、多層配線用基材及びその製造方法
JPH08307057A (ja) 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2004221192A (ja) 多層基板、多層基板用基材およびその製造方法
JP2003188536A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH11233917A (ja) 積層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees