JP3706868B2 - 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3706868B2
JP3706868B2 JP05116798A JP5116798A JP3706868B2 JP 3706868 B2 JP3706868 B2 JP 3706868B2 JP 05116798 A JP05116798 A JP 05116798A JP 5116798 A JP5116798 A JP 5116798A JP 3706868 B2 JP3706868 B2 JP 3706868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical probe
optical
thin film
dielectric multilayer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05116798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116838A (ja
Inventor
隆 平賀
哲郎 守谷
章裕 三戸
正道 藤平
宏 村松
典孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, SII NanoTechnology Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP05116798A priority Critical patent/JP3706868B2/ja
Priority to US09/064,480 priority patent/US6121604A/en
Priority to DE69825657T priority patent/DE69825657T2/de
Priority to EP98303130A priority patent/EP0874216B1/en
Publication of JPH116838A publication Critical patent/JPH116838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706868B2 publication Critical patent/JP3706868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/02Probe holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は被測定表面を光照射もしくは光励起することにより、固体表面のナノメートル領域における形状観察や光物性測定を行うことを目的とする近接場効果顕微鏡に使用する光プローブと光プローブの製造法およびこの光プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
近接場効果顕微鏡用の光プローブとして、従来から、微小開口を持つプローブが用いられている。この微小開口光プローブとしては、US PAT 4604520において、その基本的な原理が開示されている。その基本的な構造は、先端を尖鋭化した石英ロッドの先端部を除く部分に200ナノメートル以下の厚さの金属被覆を施し、先端部に光の波長よりも小さな開口が形成されるようにしたものである。このプローブの開口の反対側に設けられた光導入口より光を導入することで、先端の微小開口部にエバネッセント場を形成することができる。この他に、このような微小開口を有するプローブの形成方法としては、微粒子をおいたガラス面に金属膜を蒸着した後、微粒子を除去して微小開口を形成する方法が、J.Vac.Sci.Technol.B3,386(1985)に開示
されている。
【0003】
また、ガラスチューブを熱で破断するまで引き延ばし、ガラス側面を金属膜をコートすることによって、細くなったガラスチューブの先端の穴を微小開口とするプローブの製造方法が、US PAT 4917462に開示されている。さらに、光ファイバーを熱的に破断するまで引き延ばし、側面を金属コートすることによって、細くなった光ファイバーの先端部を微小開口とするプローブの製造方法について、US PAT 5272330に開示されている。
【0004】
一方、機能性プローブとして、ガラスチューブのプローブ先端に蛍光物質を詰めた機能性プローブに光を導入し、蛍光物質の蛍光を微小光源として用いる方法が、Lewisらにより Nature 354,1991,p.214に開示されているが、この方法では、微小光源の波長の選択に制約があること、蛍光の消光によって、光源の光強度が徐々に減少するなどの問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の微小開口光プローブにおいて問題となるのは、微小開口におけるエバネッセント場の強度が、入射光の強度に対して、1/10000から1/1000000と大きく減少してしまう点である。このことが高いS/N比での試料の観測や速いスキャンでの加工・書き込みを妨げている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するために、微小開口を有する光プローブを光共振器もしくはその一部とすることにより光プローブ内の光強度を増強して、微小開口部に形成されるエバネッセント場の強度を従来法に比較して増強することを特徴とする光プローブを提供する。
【0007】
【発明の実施例の形態】
本発明は、直径50ナノメートルから200ナノメートル程度の微小開口を有する光ファイバーそのものを光共振器として構成し、これに外部から光を入射することにより光ファイバー内の光電場を光共振器を形成しない場合よりも強くすることにより微小開口から放射されるエバネッセント波の強度を増大させることを特徴としている。
【0008】
光共振器の構成の具体例としては、微小開口を設置する側の端面に反射率95%以上、好ましくは99%以上の誘電体多層膜もしくは金属薄膜を被覆した上で微小開口を設置し、長さ数cmのファイバーの他方の端面を光学研磨により面精度をλ/20以下、平行度1″以下に加工した上で反射率85-90%の誘電体多層膜を被覆し、この面から顕微鏡用の対物レンズ等を光結合器としてレーザー光を入射する。 光ファイバー内に閉じこめられた光は両端にある
誘電体多層膜もしくは金属膜の間を往復する間にこの共振器内で増幅され、微小開口から強い電場強度のエバネッセント光として取り出すことができる。
【0009】
以下に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一実施例を示す光プローブの構成を表した図である。光プローブは、光を伝搬するコア層2と屈折率の異なるクラッド層1によって構成されるSiO2ファイバー3からなり、その一方の端面に MgF2/ZrO2よりなる誘電体多層膜5と微小透過孔33を形成している。もう一方の端面側には結合レンズ19とその内側に誘電体多層薄膜10が配置されており、この誘電体多層薄膜10は共振器長/平行度調整機構11により矢印で示した方向に移動可能であり、共振器の長さや平行度の調整が可能である。この調整により共振器のQ値を高めることができる。共振器長/平行度調整機構11は圧電素子で構成され、印加電圧の制御により、誘電体多層薄膜10の移動量を決める。ここで、 SiO2ファイバー3としてはシングルモードファイバー、ステップインデックスファイバー、グレーデッドインデックスファイバー、偏波面保持ファイバー等を用いることが可能である。
【0010】
また結合レンズ19は誘電体多層薄膜10と光ファイバーの内部に置くことも外部に置くことも可能である。また結合レンズとしては顕微鏡用の対物レンズを用いることや対物レンズを屈折率整合用オイル等を介して用いることも可能である。光共振器の長さ調節機構により光プローブから出射する光にモジュレーションをかけることが可能である。上記のような光プローブの構成によれば光プローブ内に入射された光が光共振器により増幅され、光プローブ先端から取り出すエバネッセント光の強度を増幅することができるため、短い時間での測定ができ、メモリーなどの書き込みにおいては高速のスキャンが行える。
【0011】
図2は本発明の第二実施例を示す光プローブの構成を示したものである。微小透過孔33の代わりにSiO2からなる微小突起9を有しており、凹凸の大きな試料表面を観測するために有利である。光プローブの先端部の形状が異なること以外に発明の効果および作用は第一実施例に示したものと変わることはないので説明を省く。
【0012】
図3は本発明の第三実施例を示す光プローブの構成を示したものである。
光プローブの材料として長さ100μm程度の石英ロッドを用いており、プローブサイズを小さくすることができるため、カンチレバー同様のプローブチップとして使用することができる。また誘電体多層薄膜10を光てこ用の反射ミラーとして利用することができる。光プローブの材料が異なること以外に発明の効果および作用は第一実施例に示したものと変わることはないので説明を省く。
【0013】
図4は本発明の第四実施例を示す光プローブの構成を示したものである。
光プローブ先端にSiO2よりなる複数の微小突起9を有している。突起間の距離にある原子または分子の間に生じる励起エネルギー移動等を観測するのに有利である。本実施例では、3×3からなる9つの微小突起を有する例を示したが、突起の数はこれに限定されるものではない。光プローブの先端部の形状が異なること以外に発明の効果および作用は第一実施例に示したものと変わることはないので説明を省く。
【0014】
図5は本発明の光プローブの作製工程を表したものである。まず、端面を鏡面研磨した長さ20cm程度のシングルモード光ファイバーとしてSiO2光ファイバー3と薄膜の原料であるMgF2およびZrO2、また金属マスク材料であるCrを真空蒸着装置内に設置し、10-5Pa程度の圧力になるまで真空排気する。その後、電子ビーム溶融法もしくは抵抗加熱法等の手段により原料の1つであるZrO2を蒸発させる。 ZrO2の屈折率2.05と膜厚との積が使用する光源の波長λの1/4である200nmとなるようZrO2層6を膜厚97.56nmまで堆積する。この時、真空装置内に酸素ガスを10-5Torr程度導入して、薄膜の化学量論的組成がZrO2からずれないようにする。次に、 ZrO2の場合と同様にMgF2を蒸発させ、 MgF2の屈折率1.38と膜厚との積が使用する光源の波長λの1/4である200nmとなるようMgF2層7を膜厚144.93nmまで堆積する。図5(A)はこの操作を繰り返し、 ZrO2層6とMgF2層7を交互に11層堆積した光ファイバーを示している。
【0015】
その後、 MgF2/ ZrO2層5(誘電体多層膜)をドライエッチングするためのマスクとしてCr層4を1μm程度の膜厚に堆積した後、真空装置から取り出し、フォトレジスト8をスピンコーター等で1μm程度の膜厚に塗布する。ここでCrのかわりにTiN、TiWなどを用いることもできる。図5(B)はこれらの膜を累積した状態を示したものである。
【0016】
図5(C)に示すような直径500nmの穴17が開いたパターンのフォトマスク18をイオンビームにより穿孔することにより作製する。フォトレジスト8まで塗布した図5(B)の光ファイバーにこれを縮小投影露光(1/5)して、ドライエッチング機構とCVD機構を兼ね備えた真空装置内に設置する。図5(D)はフォトレジスト8が図5(C)のパターンに加工された状態を表したものである。次にCl2等の反応性ガスを用いてCr層4(金属マスク層)をエッチングし 誘電体多層膜5( MgF2/ ZrO2層)のエッチング用マスクを形成する。
次に、Cl2等の反応性ガスを用いてZrO2層をエッチングし、次にCF4等の反応性ガスを用いてMgF2層をエッチングする。次に再びCl2等の反応性ガスを用いてZrO2層をエッチングする。
【0017】
図5(E)はこのように交互にエッチングを繰り返して直径100nmの孔33を穿孔した図を示している。
ファイバーの端面に誘電体多層薄膜からなる反射率85−90%程度の薄膜を形成するための製造方法として、 MgF2、 SiO2等の低い屈折率を有する誘電体薄膜と、 ZrO2、TiO2、TaO4等の高い屈折率を有する誘電体薄膜とを交互堆積するために、C2F6等のフッ素系ガスもしくはCl2等の塩素系ガスもしくはClF3等の両方を含むガスもしくはこれらの混合ガスを真空容器中に導入し、該真空容器内に設置された電極に高周波高電圧を印加することにより発生されるプラズマを用いるドライエッチング法および半導体製造工程で用いられているフォトレジストおよび縮小投影露光法を用いたマスク形成法とを組み合わせることが可能である。
【0018】
これらに用いられる誘電体物質、エッチングガス、電極の形状・種類、高周波の周波数、フォトレジストの種類等は既知の全てのものを採用することが可能であり、記述されたものには限定されない。
微小透過孔を有する光プローブを作製する場合にはここまでの工程であるが、本発明の第二実施例である微小突起9を有する光プローブを作製する場合にはさらに次の工程に進む。
【0019】
微小突起9を作製するためにまずCVD機構によりSiH4および酸素等のガスを用いてSiO2層34を直径100nmの孔の中に堆積する。図5(F)は光プローブ表面をSiO2層34が覆った状態を表している。
その後、真空装置より取り出し、硝酸をベースとした剥離液により金属マスクを除去することにより図5(G)に示すような微小突起を作製することができる。
【0020】
図6は本発明の第三実施例に示した光プローブの製作工程を示したものである。光プローブ材料に石英ロッドを用いる。直径20μmの石英ロッド21の端面を鏡面研磨するために、厚さ100μmの30mm角のステンレス製治具20の中央に直径20μmの孔を穿け、直径20μm、長さ200μmの石英ロッド21を接着剤で固定し(図6(A))機械研磨により鏡面研磨する(図6(B))。
【0021】
作製された石英ロッド21は第一実施例の製造工程と同様にして誘電体多層膜5( MgF2/ ZrO2層)および微小透過孔33を製作しファブリペロー共振器型の光プローブを作製する。さらに微小突起9を作製する工程を行うと、図3に示した第三実施例の光プローブとなる。 作製された光プローブは図7(A)(正面図)、図7(B)(側面図)に示すような長さ数mm、幅50μm、高さ50μmのホルダー22の穴の部分に接着剤等で固定する。ホルダー22の固定端35で保持されることにより、カンチレバー同様にプローブチップとして用いることができる。すなわち光てこ用光源30からの光を図7(A)に示す方向から入射し光プローブ終端の誘電体多層膜10を反射ミラーとして利用することにより光てことして機能する。
【0022】
本発明の第四実施例である光プローブは実施例1および2と同様の工程で作製される。
フォトマスクに3×3からなる9つの穴が開いたパターンを用いること以外に変わることはない。
図8は本実施例で作製した光プローブの評価に使用した短パルス光応答特性評価装置の光学系を示したものである。光源12として、チタンサファイアレーザーの基本波の800nm、パルス幅40fsを用いた。光源12から出た光のパルス幅とスペクトル幅を(相関器A/分光器A)13により測定し、40fsおよび24nmというフーリエ変換限界パルスであることを確認した。この光パルスを4個のブリュースタープリズムから構成される分散制御器16を通過させることにより負の群速度分散を与え、パルス幅とスペクトル幅を(相関器B/分光器B)14により測定して69fsおよび7nmを得た。
【0023】
次に本発明の第一実施例により作製した光プローブ28を通過させてパルス幅とスペクトル幅を(相関器C/分光器C)15により測定し、パルス幅の最小値として43fsおよびスペクトル幅の最大値として22nmを得た。この値は(相関器A/分光器A)13で測定された値と同様にフーリエ変換限界パルスであることを示しており、光プローブ28による正の分散が分散制御器16により補償されていることを示している。尚この時、ピエゾ素子を用いた結合定数可変機構32により平凸レンズ31の位置を微動させて光プローブとの距離を調整しており、平凸レンズ31と光プローブ28の距離が40nmの時にフーリエ変換限界パルスが得られている。この距離を大きくするとエバネッセント光を介した光結合が弱くなり、光プローブにおける正の群速度分散が大きくなるために、プリズムによる分散制御器では補償することが不可能となりフーリエ変換限界パルスとならずにパルス幅が広がってしまう。4個のブリュースタープリズムによる分散制御器16の代わりに回折格子対による分散制御器も同等の機能を有する。
【0024】
本発明の第三実施例により作製した光ファイバープローブを通過させてパルス幅とスペクトル幅を(相関器C/分光器C)15により測定し、パルス幅の最小値として41fsおよびスペクトル幅の最大値として23nmを得た。この値は(相関器Aおよび分光器A)13で測定された値と同様にフーリエ変換限界パルスであることを示しており、光プローブによる正の分散が分散制御器により補償されていることを示している。本プローブについても第一実施例1と同様に種々の評価を行った結果、実施例1と同様の結果が得られている。
【0025】
本発明の第四実施例の光プローブの短パルス光の通過特性評価実験においても、実施例1および2と同様の結果が得られた。又、本光プローブを実施例1および2と同様に走査型プローブ顕微鏡装置に取り付けて種々の観察・計測を行った結果、発光分光測定では発光強度が実施例1の場合と比較して約9倍になると共に、発光強度の時間依存プロファイルは実施例1の場合と比較すると減衰時間が長くなった。このことは近接した複数箇所の同時励起により励起状態の移動過程が抑制されたことを示している。
【0026】
図9は本発明の光プローブを走査型プローブ顕微鏡に取り付けた構成の一例を示している。プローブと試料間に働く力を検出しその距離または力が一定になるように制御するAFMの動作機構が基本構成であり、プローブとしてカンチレバーのかわりに本発明の光プローブを用いてもその部分は変更なく使用することができる。光てこ30は光プローブ終端に作製した誘電体多層膜10を反射ミラーとして使用できる。光学特性測定用光源26からの光を光プローブに入射すれば共振器として増幅されたエバネッセント場を作り出すことができ、S/Nのよい測定ができる。また光学特性測定光検出手段27と光学特性測定用光源26との配置を逆にして試料側からの光を光プローブで取り出すという使用法も可能である。試料からの蛍光を測定する場合には、その時、光プローブ28に作製され
た誘電体多層膜10は励起光をカットし蛍光を透過する波長選択フィルターとして機能する。
【0027】
観察・計測を行った結果を以下に示す。まず、観測への適用実験としてガラスの上に厚さ20nmのCr薄膜を1μm角の交互にエッチングしたチェック上のパターンを観察した。結果、100nm程度で光学分解能を持つイメージを観察することができた。特に、本発明のプローブでは、光強度が強いため、光信号のS/N比が高いイメージを得ることができた。
【0028】
次に、分光測定への適用実験として、本発明で製作した光プローブによって、PMMAにDODCI(3,3'-diethyloxadicarbocyanine)を混合したものを蒸着し、加熱圧縮した試料について、Nd:YAGレーザーの532nmの波長の励起光によって、発光スペクトルおよび発光強度の時間依存プロファイルの測定を行った。結果、希薄DODCI試料に対して、高濃度のDODCIを含む試料では、発光ピーク波長が長波長側にシフトするとともに、蛍光寿命が短くなることが確認できた。
【0029】
さらに、上述の方法で製作した波長400nm用の光プローブを用い、固体表面の発光分光測定に適用した。試料は、PMMAとローダミン6Gをアセトンに溶解しスピンコーターにより薄膜作製したものを用い、光源としては、上述のチタンサファイアレーザーを用いた。この結果、明瞭な発光スペクトルおよび発光強度の時間依存プロファイルの測定結果を得ることが可能であった。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による光プローブと光プローブの製造法によれば、従来の光近接場効果を利用した光プローブで、微小開口におけるエバネッセント場の強度が、入射光に対して、大きく減衰してしまったのに対して、微小開口を有する光プローブを光共振器もしくはその一部とすることにより光プローブ内の光強度を増強して、微小開口部に形成されるエバネッセント場の強度を増強する光プローブを提供することが可能になり、S/N比の高い走査型プローブ顕微鏡観察を行うことが可能になった。これによって、蛍光像観察、微小領域のラマン分光、時間分解分光における応用範囲を大きく広げることができる。またメモリーへの応用では書き込み速度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光プローブの第一実施例の構成図である。
【図2】本発明の光プローブの第二実施例の構成図である。
【図3】本発明の光プローブの第三実施例の構成図である。
【図4】本発明の光プローブの第四実施例の構成図である。
【図5】本発明の光プローブの作製工程図である。
【図6】本発明の光プローブの製作工程図である。
【図7】本発明の光プローブを用いたカンチレバーの構成図である。
【図8】本発明の光ファイバープローブの短パルス光応答特性評価の光学系の模式図である。
【図9】本発明の光プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡の構成図である。
【符号の説明】
1 クラッド層
2 コア層
3 SiO2ファイバー
4 Crマスク
5 誘電体多層膜
6 ZrO2
7 MgF2
8 フォトレジスト
9 微小突起
10 誘電体多層鏡
11 共振器長/平行度調整機構
12 光源
13 相関器A/分光器A
14 相関器B/分光器B
15 相関器C/分光器C
16 分散制御器
17 穴
18 フォトマスク
19 レンズ
20 ステンレス製治具
21 石英ロッド
22 ホルダー
23 測定試料
24 XYZ移動機構
25 制御手段
26 光学特性測定用光源
27 光学特性測定光検出手段
28 光プローブ
29 バイモルフ
30 光てこ用光源
31 平凸レンズ
32 結合定数可変機構
33 微小透過孔
34 SiO2
35 固定端

Claims (15)

  1. 固体表面における形状観察および物性測定を行うための近接場効果顕微鏡に使用される光プローブにおいて、
    端部に光を透過する透過孔を有し光共振器を構成する光ファイバーと、
    前記光ファイバーの端面側で前記光ファイバーとは別に前記光共振器の共振特性を調整する調整機構と、からなることを特徴とする光プローブ。
  2. 固体表面における形状観察および物性測定を行うための近接場効果顕微鏡に使用される光プローブにおいて、
    端部に光を透過する透過孔を有しファブリペロー共振器を構成する石英ロッドと、
    前記石英ロッドの端面側で前記石英ロッドとは別に前記ファブリペロー共振器の共振特性を調整する調整機構と、からなることを特徴とする光プローブ。
  3. 前記光を透過する透過孔が誘電体からなる微小突起であることを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  4. 前記光プローブの一方の端面に2つ以上の透過孔を有することを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  5. 前記光共振器または前記ファブリペロー共振器は、特定波長の光に対して高い反射率を有する波長選択膜による鏡を用いて構成されることを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  6. 前記光プローブにおいて、特定の波長の光に対して共振器のQを調整する共振特性調整機構を有することを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  7. 前記光ファイバーは、シングルモードファイバー、ステップインデックスファイバー、グレーデッドインデックスファイバ、偏波面保持ファイバーの一つを用いることを特徴とする請求項1記載の光プローブ。
  8. 前記光プローブの一方の端面に誘電体多層薄膜もしくは金属薄膜からなる反射鏡を形成し、他方の端面側に結合レンズおよび誘電体多層薄膜からなる反射鏡を設置することを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  9. 前記光プローブの一方の端面に誘電体多層薄膜もしくは金属薄膜からなる反射鏡を形成し、他方の端面側に屈折率整合用オイル等を介して誘電体多層薄膜からなる反射鏡とその外側に結合レンズを設置することを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  10. 前記共振特性調整機構は圧電素子であることを特徴とする請求項6記載の光プローブ。
  11. 前記光プローブ端面に形成された誘電体多層薄膜もしくは金属薄膜が光てこの反射ミラーとしての機能を有することを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ。
  12. 請求項1または2に記載の光プローブを製造する光プローブ製造方法であって、
    光プローブの一端に低い屈折率を有する誘電体薄膜と、高い屈折率を有する誘電体薄膜とを交互に堆積して誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜上にエッチング用マスクを形成する工程と、
    フッ素系ガスもしくは塩素系ガスもしくはフッ素系ガスと塩素系ガスの両方を含むガスもしくはこれらの混合ガスでプラズマを用いて前記誘電体多層膜をドライエッチングし前記光プローブの先端に光透過孔を作製する工程とを有する光プローブ製造方法。
  13. 請求項1または2に記載の光プローブを製造する光プローブ製造方法であって、
    光プローブの一端に低い屈折率を有する誘電体薄膜と、高い屈折率を有する誘電体薄膜とを交互に堆積して誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜上にエッチング用マスクを形成する工程と、
    フッ素系ガスもしくは塩素系ガスもしくはフッ素系ガスと塩素系ガスの両方を含むガスもしくはこれらの混合ガスでプラズマを用いて前記誘電体多層膜をドライエッチングし前記光プローブの先端に光透過孔を作製する工程と、 前記微小透過孔に誘電体物質をプラズマを用いて薄膜を形成する工程と、
    前記形成された薄膜をエッチングし微小突起を形成する工程とを有する光プローブ製造方法。
  14. 光プローブ先端と試料との間に働く原子間力あるいはその他の相互作用を検出しその距離またはその間に働く力を一定に保ったまま試料表面を走査し、試料形状と光学情報を同時に測定する近接場効果顕微鏡において、
    少なくとも前記光プローブを振動させる手段と、
    前記光プローブの変位を検出する手段と、
    前記光プローブと試料間の距離を一定に保つための制御手段と、
    前記光プローブ終端に設定された誘電体多層膜及びレンズを微動させる制御機構を有することを特徴とする請求項1または2記載の光プローブ搭載の走査型プローブ顕微鏡。
  15. 請求項1または2に記載の光プローブを製造する光プローブ製造方法であって、
    光プローブの一端に低い屈折率を有する誘電体薄膜と、高い屈折率を有する誘電体薄膜とを交互に堆積して誘電体多層膜を形成する工程を有する光プローブ製造方法。
JP05116798A 1997-04-23 1998-03-03 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡 Expired - Fee Related JP3706868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05116798A JP3706868B2 (ja) 1997-04-23 1998-03-03 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡
US09/064,480 US6121604A (en) 1997-04-23 1998-04-22 Optical probe, method of manufacturing an optical probe, and scanning probe microscope
DE69825657T DE69825657T2 (de) 1997-04-23 1998-04-23 Optische Sonde, Herstellungsverfahren einer optischen Sonde und Rastersondenmikroskop
EP98303130A EP0874216B1 (en) 1997-04-23 1998-04-23 Optical probe, method of manufacturing an optical probe, and scanning probe microscope

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10643097 1997-04-23
JP9-106430 1997-04-23
JP05116798A JP3706868B2 (ja) 1997-04-23 1998-03-03 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116838A JPH116838A (ja) 1999-01-12
JP3706868B2 true JP3706868B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26391703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05116798A Expired - Fee Related JP3706868B2 (ja) 1997-04-23 1998-03-03 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6121604A (ja)
EP (1) EP0874216B1 (ja)
JP (1) JP3706868B2 (ja)
DE (1) DE69825657T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535356B2 (ja) * 1997-09-18 2004-06-07 片岡 俊彦 光共振器を利用した走査型近接場光学顕微鏡
JP3559453B2 (ja) * 1998-06-29 2004-09-02 株式会社東芝 発光素子
US6835963B2 (en) * 1999-12-22 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting element and method of fabrication thereof
US6642517B1 (en) * 2000-01-25 2003-11-04 Veeco Instruments, Inc. Method and apparatus for atomic force microscopy
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US20040091064A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Broadcom Corporation Phase detector with delay elements for improved data regeneration
US20050153064A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Asml Holding N.V. Method of covering clear aperture of optic during deposition of glue protection layer
JP5033609B2 (ja) 2007-03-12 2012-09-26 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
JP4929106B2 (ja) * 2007-09-06 2012-05-09 日本分光株式会社 近接場ファイバープローブ、及び近接場光学顕微鏡
JP5216509B2 (ja) 2008-03-05 2013-06-19 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
US20100097779A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Mitutoyo Corporation High intensity pulsed light source configurations
JP2014066701A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Canon Inc 被検体情報取得装置
JP6692088B2 (ja) * 2015-08-28 2020-05-13 国立大学法人金沢大学 液中原子間力顕微鏡
CN108645369A (zh) * 2018-05-16 2018-10-12 大连大学 相对基准要素轴线的平行度基准方向判断方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662747A (en) * 1983-08-03 1987-05-05 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for production and use of nanometer scale light beams
JPH0711629B2 (ja) * 1989-09-04 1995-02-08 新技術事業団 光走査トンネル顕微鏡
JP2753590B2 (ja) * 1989-11-30 1998-05-20 横河電機株式会社 高密度メモリー装置
JP2941911B2 (ja) * 1990-03-27 1999-08-30 科学技術振興事業団 反射型光走査トンネル顕微鏡
US5168538A (en) * 1991-01-16 1992-12-01 Gillespie Donald E Optical probe employing an impedance matched sub-lambda transmission line
JPH05203879A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nikon Corp 反射共振型近接場走査型顕微鏡
JPH05264905A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nikon Corp 走査型近接場顕微鏡
JP3267685B2 (ja) * 1992-07-28 2002-03-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細表面観察装置
JPH06281414A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 光集積型変位計測装置
JPH0712826A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Hitachi Ltd 干渉計、光走査型トンネル顕微鏡および光プローブ
US5389779A (en) * 1993-07-29 1995-02-14 At&T Corp. Method and apparatus for near-field, scanning, optical microscopy by reflective, optical feedback
US5395741A (en) * 1993-12-22 1995-03-07 At&T Corp. Method of making fiber probe devices using patterned reactive ion etching
JP3097892B2 (ja) * 1994-03-25 2000-10-10 財団法人神奈川科学技術アカデミー 光ファイバ及びその加工方法、光ファイバプローブ及びその製造方法
JP3023048B2 (ja) * 1994-03-24 2000-03-21 財団法人神奈川科学技術アカデミー 光ファイバプローブ及びその製造方法
EP0752601B1 (en) * 1994-03-24 2003-05-14 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
EP0763742B1 (en) * 1994-05-31 2008-04-02 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
JPH087323A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光情報記録再生装置
US5664036A (en) * 1994-10-13 1997-09-02 Accuphotonics, Inc. High resolution fiber optic probe for near field optical microscopy and method of making same
JPH08139415A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 短光パルス光源
JPH08146015A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー
JPH08248641A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd レーザ描画装置
US5625617A (en) * 1995-09-06 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Near-field optical apparatus with a laser having a non-uniform emission face
JPH0982771A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体材料の評価方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0874216B1 (en) 2004-08-18
DE69825657T2 (de) 2005-08-25
EP0874216A3 (en) 1999-08-04
JPH116838A (ja) 1999-01-12
EP0874216A2 (en) 1998-10-28
US6121604A (en) 2000-09-19
DE69825657D1 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706868B2 (ja) 光プローブおよび光プローブ製造方法および走査型プローブ顕微鏡
US8687187B2 (en) Surface enhanced raman spectroscopy on optical resonator (e.g., photonic crystal) surfaces
US8635710B2 (en) Scanning probe microscope and method of observing sample using the same
US8695110B2 (en) Scanning probe microscope and sample observing method using the same
Hecht et al. Scanning near-field optical microscopy with aperture probes: Fundamentals and applications
JP4412620B2 (ja) 光導波路プローブ
JP4472863B2 (ja) 近視野光プローブおよびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
CN111356943A (zh) 场增强装置
JP2010197208A (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
WO2018089022A1 (en) Enhancing optical signals with probe tips optimized for chemical potential and optical characteristics
Michaels et al. Scanning near-field infrared microscopy and spectroscopy with a broadband laser source
Grausem et al. Near‐field Raman spectroscopy
De Wilde et al. Apertureless near-field scanning optical microscope based on a quartz tuning fork
JP3756368B2 (ja) 自己発光型光プローブおよびその製造方法と走査型近接場顕微鏡
EP3392663A1 (en) Metallic device for scanning probe microscopy and method for manufacturing same
Kurihara et al. High-throughput GaP microprobe array having uniform aperture size distribution for near-field optical memory
Inouye Apertureless metallic probes for near-field microscopy
Iwami et al. Optical near-field probe integrated with self-aligned bow-tie antenna and electrostatic actuator for local field enhancement
de Fornel et al. Surface plasmon propagation imaging by a photon scanning tunneling microscope
JP2003149120A (ja) 近接場光を利用した装置用プローブヘッドとその利用装置
Dragnea Near-Field Scanning Optical Microscopy: Chemical Imaging
CN111480082A (zh) 用于扫描探针显微镜的热稳定、抗漂移的探针及其制造方法
Roxworthy et al. Subdiffraction optical motion transduction using a scalable plasmomechanical platform
Niwa et al. Fabrication of optical micro-cantilever consisting of channel waveguide for scanning near-field optical microscopy controlled by atomic force
JP2000009627A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡用のカンチレバーとその製造方法及び走査型近接場光学顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees