JP3701015B2 - コンデンサの充電方法及びその充電装置 - Google Patents

コンデンサの充電方法及びその充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3701015B2
JP3701015B2 JP2001331782A JP2001331782A JP3701015B2 JP 3701015 B2 JP3701015 B2 JP 3701015B2 JP 2001331782 A JP2001331782 A JP 2001331782A JP 2001331782 A JP2001331782 A JP 2001331782A JP 3701015 B2 JP3701015 B2 JP 3701015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
energy storage
storage capacitor
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001331782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143875A (ja
Inventor
清美 渡辺
隆之 三村
照夫 戸巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2001331782A priority Critical patent/JP3701015B2/ja
Priority to US10/262,749 priority patent/US6737847B2/en
Priority to DE10246189A priority patent/DE10246189A1/de
Publication of JP2003143875A publication Critical patent/JP2003143875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701015B2 publication Critical patent/JP3701015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、インダクタンス手段とエネルギー蓄積コンデンサを共振させて充電する共振充電型のコンデンサ充電装置に係り、特に、インダクタンス手段に蓄積された磁気エネルギーにより生じた慣性電流による過充電を高精度に防止するコンデンサ充電方法及びその充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エキシマレーザなどのパルスレーザにおいては、数kVから数10kV程度の高電圧に充電されたエネルギー蓄積コンデンサの電荷を磁気圧縮回路などを通してレーザ管に高速で放電し、レーザ光を励起する。パルスレーザの応用装置ではレーザ光の励起回数密度が高いほど、すなわちエネルギー蓄積コンデンサの充放電繰り返し回数密度が高いほど、レーザ装置としての性能が向上し、近年は数kHzの高繰り返しが課題となってきた。
【0003】
このため、エネルギー蓄積コンデンサの充電装置も数100μs以下で充電完了する高速充電動作を繰り返しできる性能が必要である。また、高精度の電圧安定度を必要とするエキシマレーザでは毎回のレーザ光の出力変動を検出して、次のサイクルのレーザ光出力を制御するので、充電電圧をサイクルごとに制御する必要があり、高速制御性も重要である。
【0004】
図12は従来の共振充電型のコンデンサ充電装置の例を示す。1は商用電源などの交流電力を整流して得られる直流電源である。4はIGBTなどの半導体スイッチ、5は共振用インダクタンス手段、7はダイオード回路、8は負荷となるエネルギー蓄積コンデンサであり、これらは直流電源1に等価的に直列に接続されている。9と10は電圧検出用抵抗器である。3は半導体スイッチ4と共振用インダクタンス手段5との接続点から直流電源1の負極端子に接続されたフライホイールダイオードである。14は制御回路であり、充電開始信号16で半導体スイッチ4をオンさせ、エネルギー蓄積コンデンサ8の電圧が目標充電電圧V1に達したときに半導体スイッチ4をオフさせるように制御する。
【0005】
図13により動作を説明する。Iは共振用インダクタンス手段5を流れる電流を示し、白地部分が半導体スイッチ4を流れる電流、斜線部分は半導体スイッチ4がオフして直流電源1から共振用インダクタンス手段5へのエネルギー供給を停止したあとに共振用インダクタンス手段5に蓄積されていた磁気エネルギーにより生じた慣性電流がフライホイールダイオード3を通してエネルギー蓄積コンデンサ8へ流れ込む電流である。
【0006】
充電開始信号16を受けた制御回路14により時刻t0で半導体スイッチ4がオンすると、共振用インダクタンス手段5とエネルギー蓄積コンデンサ8による共振電流が流れ、充電回路の部品や配線材などで生じる回路損失がなければエネルギー蓄積コンデンサ8は直流電源電圧Eの約2倍の電圧値に向かって充電される。時刻t1でエネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したときに制御回路14が半導体スイッチ4をオフさせる。しかし、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーによる慣性電流により、フライホイールダイオード3がオンしてエネルギー蓄積コンデンサ8を充電し続け、ΔVだけ過充電してしまう。
【0007】
このため、共振充電を利用した特開平8−9638号では、電源電圧を検出して基準電圧に逆位相で加え、電源電圧の変動分を補償するよう半導体スイッチのオフタイミングを調整する方法が提案されている。しかしながら、電源電圧変動と過充電量の関係は直線ではなく、また実際の充電器では充電電圧の目標が常に変化するので、電源電圧の変動補償だけでは、精度を向上できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明ではエネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧や入力電圧変動により直流電源電圧が変化しても、常に高精度の電圧安定度でエネルギー蓄積コンデンサを充電できるコンデンサ充電装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、常時、その時点での半導体スイッチをオフして直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止したあとの慣性電流による追加充電量を予測演算しながら充電を行い、そしてその慣性電流でエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧まで充電できると判断したときに第1の半導体スイッチをオフさせて、その後はその慣性電流で目標充電電圧まで充電する。
【0010】
さらに、負荷となるエネルギー蓄積コンデンサの充電を開始する第1の半導体スイッチとは別にバイパス又はしゃ断用の第2の半導体スイッチを設け、第1の半導体スイッチをオンすることにより共振用インダクタンス手段とエネルギー蓄積コンデンサとを共振させてエネルギー蓄積コンデンサを充電し、目標充電電圧まで充電される前に第1の半導体スイッチをオフさせ、その後、エネルギー蓄積コンデンサが目標充電電圧に達したときに、第1の方法として、第2の半導体スイッチをオンさせてエネルギー蓄積コンデンサへの余剰な充電電流をバイパスさせて阻止し、過充電を防止して高精度に充電し、また第2の方法として、第2の半導体スイッチをオン又はオフさせてエネルギー蓄積コンデンサへの余分な充電電流をしゃ断して過充電を防止して高精度に充電する。
【0011】
【発明の実施の形態】
第1の発明は、直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び第1の半導体スイッチをオフしたあとの共振用インダクタンス手段に蓄えられていた磁気エネルギーによる慣性電流を流すフライホイールダイオードを備え、第1の半導体スイッチをオンすることにより共振用インダクタンス手段とエネルギー蓄積コンデンサとを共振させてエネルギー蓄積コンデンサを充電する方法において、エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧をVc、エネルギー蓄積コンデンサの初期電圧をVo、直流電源の出力電圧をE、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、
Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo)の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチをオフさせ、直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電方法を提案する。
【0012】
つまり、常時、その時点での第1の半導体スイッチをオフして直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止したあとの慣性電流による追加充電量を予測演算しながら充電を行い、そして上記演算式の演算にてその慣性電流でエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧まで充電できると判断したときに半導体スイッチをオフさせて、その後はその慣性電流で目標充電電圧まで高精度に充電できることを示している。
【0013】
第2の発明は、直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び第1の半導体スイッチをオフしたあとの共振用インダクタンス手段に蓄えられていた磁気エネルギーによる慣性電流を流すフライホイールダイオードを備え、半導体スイッチをオンすることにより共振用インダクタンス手段とエネルギー蓄積コンデンサとを共振させてエネルギー蓄積コンデンサを充電する方法において、共振用インダクタンス手段を流れる電流をI、エネルギー蓄積コンデンサの容量をC、その共振用インダクタンス手段のインダクタンス値をL、エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧をVc、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチをオフさせ、直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電方法を提案する。
【0014】
つまり、常時、その時点での第1の半導体スイッチをオフして直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止したあとの慣性電流による追加充電量を予測演算しながら充電を行い、そして上記演算式の演算にてその慣性電流でエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧まで充電できると判断したときに半導体スイッチをオフさせて、その後はその慣性電流で目標充電電圧まで高精度に充電できることを示している。
【0015】
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明において、エネルギー蓄積コンデンサへ流れている慣性電流をバイパスする第2の半導体スイッチを備え、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチをオンさせることを特徴とするコンデンサ充電方法を提案する。
【0016】
つまり、エネルギー蓄積コンデンサへの余剰な慣性電流をバイパスして阻止する第2の半導体スイッチを用いたコンデンサ充電方法である。
【0017】
第4の発明は、第1の発明又は第2の発明において、エネルギー蓄積コンデンサへ流れている慣性電流をしゃ断する第2の半導体スイッチを備え、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチをオン又はオフさせ、慣性電流を直流電源に帰還させることを特徴とするコンデンサ充電方法を提案する。
【0018】
つまり、エネルギー蓄積コンデンサへの余剰な慣性電流をしゃ断し、この余剰な慣性電流を直流電源に帰還させる、第2の半導体スイッチを用いたコンデンサ充電方法である。
【0019】
第5の発明は、直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び第1の半導体スイッチをオフしたあとの共振用インダクタンス手段に蓄えられていた磁気エネルギーによる慣性電流を流すフライホイールダイオードと、直流電源電圧Eを検出する第1の検出手段と、エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧Vcを検出する第2の検出手段と、前記第1の半導体スイッチを制御する第1の制御部並びに第1と第2の検出手段からの検出値を用いて演算する演算部とからなる制御回路と、を備え、第1の半導体スイッチをオンすることにより共振用インダクタンス手段とエネルギー蓄積コンデンサとを共振させてエネルギー蓄積コンデンサを充電するコンデンサ充電装置において、エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、エネルギー蓄積コンデンサの初期電圧をVo、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、第1と第2の検出手段からの検出値を用い、演算部での演算により、
Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo)の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチをオフさせる信号を第1の制御部に与え、直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0020】
つまり、第1の発明のコンデンサ充電方法を用いたコンデンサ充電装置である。
【0021】
第6の発明は、直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び共振用インダクタンス手段を流れる電流Iを検出する電流検出手段と、エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧Vcを検出する電圧検出手段と、第1の半導体スイッチを制御する第1の制御部並びに電流と電圧の検出手段からの検出値を用いて演算する演算部とからなる制御回路と、を備え、第1の半導体スイッチをオンすることにより共振用インダクタンス手段とエネルギー蓄積コンデンサとを共振させてエネルギー蓄積コンデンサを充電するコンデンサ充電装置において、電流と電圧の検出手段からの検出値を用い、エネルギー蓄積コンデンサの容量をC、その共振用インダクタンス手段のインダクタンス値をL、エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、検出手段の検出値を用い、演算部での演算により、
LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチをオフさせる信号を第1の制御部に与え、直流電源から共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサを目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0022】
つまり、第2の発明のコンデンサ充電方法を用いたコンデンサ充電装置である。
【0023】
第7の発明は、第5の発明又は第6の発明において、そのエネルギー蓄積コンデンサへの慣性電流をバイパスする第2の半導体スイッチと、制御回路を構成する第2の半導体スイッチを制御する第2の制御部とを備え、第1と第2の検出手段、又は電流と電圧の検出手段からの検出値を用い、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチをオンさせることを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0024】
つまり、エネルギー蓄積コンデンサへ流れ込む余剰な慣性電流をバイパスして阻止する第2の半導体スイッチを用いたコンデンサ充電装置である。
【0025】
第8の発明は、第5の発明ないし第7の発明のいずれかにおいて、その第2の半導体スイッチはエネルギー蓄積コンデンサの両端に並列に接続され、第2の半導体スイッチとエネルギー蓄積コンデンサとの間にダイオード回路が接続されていることを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0026】
第9の発明は、第5の発明ないし第8の発明のいずれかにおいて、共振用インダクタンス手段と第2の半導体スイッチとの間に昇圧用の変圧器を介在させ、共振用インダクタンス手段は変圧器の漏れインダクタンスを含むことを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0027】
第10の発明は、第5の発明ないし第9の発明のいずれかにおいて、その第1の半導体スイッチは、二組の半導体スイッチとこれらを構成する4個の半導体スイッチそれぞれに逆並列接続されたフライホイールダイオードとからなるブリッジインバータ回路を構成したことを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0028】
第11の発明は、第5の発明ないし第10の発明のいずれかにおいて、そのダイオード回路は、フルブリッジ回路又はハーフブリッジ回路又はダイオードであることを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0029】
第12の発明は、第5の発明又は第6の発明において、エネルギー蓄積コンデンサへの慣性電流をしゃ断する第2の半導体スイッチと、制御回路を構成する第2の半導体スイッチを制御する第2の制御部とを備え、第1と第2の検出手段、又は電流と電圧の検出手段からの検出値を用い、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチをオン又はオフさせ、慣性電流を直流電源に帰還させることを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0030】
つまり、エネルギー蓄積コンデンサへの慣性電流をしゃ断する第2の半導体スイッチを用いたコンデンサ充電方法である。
【0031】
第13の発明は、第5の発明又は第6の発明又は第12の発明において、その第2の半導体スイッチは、その一端が共振用インダクタンス手段と逆流阻止用ダイオードとの接続点に逆流阻止用ダイオードを介して接続され、その他端は直流電源に接続されていることを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0032】
第14の発明は、第5の発明又は第6の発明又は第12の発明において、その第2の半導体スイッチは、その一端が逆流阻止用ダイオードを介して共振用インダクタンス手段とダイオード回路との接続点に接続され、その他端は直流電源に接続されていることを特徴とするコンデンサ充電装置を提案する。
【0033】
【実施例】
まず、本発明の第1の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図1により説明する。主回路で従来例の図12との違いは、ダイオード回路7と負荷のエネルギー蓄積コンデンサ8の直列回路にまたがって接続された本発明の第2の半導体スイッチ11を設けてある点である。制御回路14は第1の半導体スイッチ4を制御する第1の制御部と、第2の半導体スイッチ11を制御する第2の制御部と、演算部とからなる。
【0034】
制御回路14には、直流電源電圧E、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vc、目標充電電圧V1など必要な検出値がパラメータとして入力される。
なお、実際の回路では、検出された充電電圧Vcは電圧検出用抵抗器9,10により分圧されているが、ここでは説明を簡潔に行うためにVcと表している。基準電圧電源15のV1も目標充電電圧V1に相当するものである。
【0035】
第1の制御部は、充電開始信号16により第1の半導体スイッチ4をオンさせ、演算部で演算された所定の演算結果に応じて第1の半導体スイッチ4のオフタイミングを制御し、第2の制御部は、充電開始信号16により第2の半導体スイッチ11をオフさせ、充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオンさせる。
【0036】
電流、電圧波形は理想的には図5であるが、実際にはエネルギー蓄積コンデンサ8には初期電圧Voがあるので、図2により動作を説明する。電流Iの波形は全体で共振用インダクタンス手段5を流れる電流を示し、白地部分は第1の半導体スイッチ4を流れる電流、斜線部分はフライホイールダイオード3を通してエネルギー蓄積コンデンサ8に流れ込む電流、黒地部分は第2の半導体スイッチ11を通してフライホイールダイオード3に流れる後述するバイパス電流である。
【0037】
充電開始信号16により第1の制御部は時刻t0で第1の半導体スイッチ4をオンさせ、充電を開始する。この第1の半導体スイッチ4のオン時間は、直流電源電圧E、充電電圧Vcなどの変数入力と、初期電圧Vo、目標充電電圧V1、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、
Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせ、このときの時刻が時刻t1である。
第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3がオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0038】
第2の制御部は、充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達した時刻t2で第2の半導体スイッチ11をオンさせる。この結果、余剰な慣性電流は第2の半導体スイッチ11でバイパスされ、負荷となるエネルギー蓄積コンデンサ8は過充電されないので、エネルギー蓄積コンデンサ8を極めて高精度に充電できる。
【0039】
なお、バイパスされた慣性電流の余剰分の電流(図2の電流波形Iの黒地部分)は、共振用インダクタンス手段5、第2の半導体スイッチ11、フライホイールダイオード3を通して循環し、最終的には回路損失で消費される。充電の繰り返し周波数が高い場合には、高速で消費させる必要があり、第2の半導体スイッチ11と直列に小さい値の抵抗を接続することもできる。
【0040】
このように、本発明では直流電源電圧E、目標充電電圧V1、充電電圧Vcなど必要なパラメータに応じて、常時、演算部にて演算され、前述の演算式が成立したときに、目標充電電圧V1より低い充電電圧で第1の半導体スイッチ4をオフさせ、その後は、慣性電流で充電を継続し、目標充電電圧V1まで充電されたときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をバイパスするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0041】
ここで、上記演算式について述べる。
第1の半導体スイッチ4がオフして直流電源1から共振用インダクタンス手段5へのエネルギー供給を停止したあと、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーで目標充電電圧V1まで充電できるときの、第1の半導体スイッチ4のオフする充電電圧をVcとする。
第1の半導体スイッチ4が時刻t0からt1までオンして充電電圧Vcとなり、時刻t1でオフした時の共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1まで充電できるとする。また、そのときの直流電源電圧Eは一定とする。
【0042】
つぎに、第1の半導体スイッチ4がオンしてからオフするまでの時間における直流電源1からの入力エネルギーJeは、エネルギー蓄積コンデンサ8を初期電圧Voから目標充電電圧V1にまで充電する充電エネルギーJcに等しいことに注目する。
初めに、時刻t0からt1までの電源からの入力エネルギーJeは、
積分期間を時刻t0〜t1として、Je=E×∫idt である。
一方、時刻t0〜t1での電流積分∫idtでエネルギー蓄積コンデンサ8を初期電圧Voから充電電圧Vcまで充電されたので、
C(Vc−Vo)=∫idt である。
したがって、Je=E×∫idt=E×C(Vc−Vo) となる。
【0043】
ここで、初期電圧Voのエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1までに充電する全充電エネルギーJcは、
Jc=C(V1−Vo)/2 である。また、Je=Jc であるから、
E×C(Vc−Vo)=C(V1−Vo)/2 となり、この式を整理すると、Vc=(V1−Vo)/(2E)+Vo となる。
【0044】
すなわち、直流電源電圧Eと初期電圧Voと充電電圧Vcを検出してこの演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフすれば、共振用インダクタンス手段5の蓄積エネルギーでエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1までに充電できる。
【0045】
なお、上記演算には図3に示すように、たとえば新日本無線株式会社のNJM4200のような高速乗算除算器集積回路IC1を使用し、各入力からオペアンプ又は演算増幅器等で加減算したV1+Vo,V1−Voと、乗算した2×EとをIC1の3つの入力に与える。また、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αを考慮に入れる。
【0046】
このIC1で、(V1−Vo)×(V1+Vo)/(2E) を計算する。
つまり、(V1−Vo)/(2E) を計算し、さらにこの値に加算回路にてVoを加え、(V1−Vo)/(2E)+Vo を計算する。
この計算結果と、別途計算されたVc/αと比較し、
(V1−Vo)/(2E)+Vo=Vc/α のとき、
つまり、Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo) のとき、第1の半導体スイッチ4をオフする。
【0047】
このときに第1の半導体スイッチ4をオフする制御を行うと、実際には制御遅れ時間がありエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1以上に充電できるので、オフしたあとの慣性電流による充電にてエネルギー蓄積コンデンサ8が目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をバイパスさせる。
【0048】
なお、第2の半導体スイッチ11にも制御遅れ時間はあるが、第1の半導体スイッチ4の上記演算によるオフにより慣性電流が少なくなっているときに第2の半導体スイッチ11をオンするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電する量を極めて小さくでき、極めて高精度に充電できる。
【0049】
次に、本発明の第2の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図2と図4により説明する。第1の実施例とは共振充電の回路、第2の半導体スイッチ11の回路は同一であるが、直流電源電圧Eの検出回路が無く、代わりに、共振用インダクタンス手段5を流れる電流Iを検出する変流器CTを用いた電流検出回路がある。制御回路14は第1の実施例と同じく第1の半導体スイッチ4を制御する第1の制御部と、第2の半導体スイッチ11を制御する第2の制御部と、演算部とからなる。
【0050】
制御回路14には、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vc、目標充電電圧V1など必要な検出値がパラメータとして入力される。
共振充電回路の動作や制御回路の動作は実施例1と同じなので説明を省く。
【0051】
充電開始信号16により第1の制御部は時刻t0で第1の半導体スイッチ4をオンさせ、充電を開始する。この第1の半導体スイッチ4のオン時間は、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vcなどの変数入力とエネルギー蓄積コンデンサ8の容量C、目標充電電圧V1、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、
LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせ、このときの時刻が時刻t1である。
【0052】
第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3がオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0053】
第2の制御部は、充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達した時刻t2で第2の半導体スイッチ11をオンさせる。この結果、余剰な慣性電流は、第2の半導体スイッチ11にバイパスされ、エネルギー蓄積コンデンサ8は過充電されないので、エネルギー蓄積コンデンサ8を極めて高精度に充電できる。
【0054】
なお、バイパスされた慣性電流の余剰分の電流(図2の電流波形Iの黒地部分)は、共振用インダクタンス手段5、第2の半導体スイッチ11、フライホイールダイオード3を通して循環し、最終的には回路損失で消費される。充電の繰り返し周波数が高い場合には、高速で消費させる必要があり、第2の半導体スイッチ11と直列に小さい値の抵抗を接続することもできる。
【0055】
このように、本発明では、目標充電電圧V1、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vcなど必要なパラメータに応じて、常時、演算部にて演算され、前述の演算式が成立したときに、目標充電電圧V1より低い充電電圧で第1の半導体スイッチ4をオフさせ、その後は、慣性電流で充電を継続し、目標充電電圧V1まで充電されたときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をバイパスするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0056】
ここで、上記演算式について述べる。第1の半導体スイッチ4が時刻t1でオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーで目標充電電圧V1まで充電できるときの充電電圧をVcとする。第1の半導体スイッチ4がVcでオフする直前までに蓄えられていた共振用インダクタンス手段5のエネルギーJiは、その時の共振用インダクタンス手段5を流れている電流をIとすると、Ji=LI/2 である。
【0057】
また、第1の半導体スイッチ4がオフした後に、エネルギー蓄積コンデンサ8がVcから目標充電電圧V1に充電するのに必要なエネルギー増分ΔJは、 ΔJ=C(V1−Vc)/2 である。
【0058】
ここで、第1の半導体スイッチ4がオフする直前の共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーJiは全てエネルギー蓄積コンデンサ8に移行するから、 Ji=ΔJ であり、LI/2=C(V1−Vc)/2 となる。
さらに、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する補正係数をαを考慮に入れると、LI=αC(V1−Vc) となる。
【0059】
すなわち、共振用インダクタンス手段5を流れている電流Iと充電電圧Vcを検出してこの演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフすれば、共振用インダクタンス手段5の蓄積エネルギーでエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1に充電できる。
【0060】
なお、上記演算には図6に示すように、たとえば新日本無線株式会社のNJM4200のような高速乗算除算器集積回路IC1を使用し、各入力からオペアンプ又は演算増幅器等で加減算したV1+Vc,V1−Vcと、乗算したIとをIC1の3つの入力に与える。
このIC1で、(V1−Vc)×(V1+Vc)/Iを計算する。
すなわち、(V1−Vc)/I を計算し、この演算結果と別途計算されたL/αCと比較し、L/αC=(V1−Vc)/I のとき、
つまり、LI=αC(V1−Vc) のとき、第1の半導体スイッチ4をオフする。
【0061】
このときに第1の半導体スイッチ4をオフする制御を行うと、実際には制御遅れ時間がありエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1以上に充電できるので、オフしたあとの慣性電流による充電にてエネルギー蓄積コンデンサ8が目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をバイパスさせる。
【0062】
なお、第2の半導体スイッチ11にも制御遅れ時間はあるが、第1の半導体スイッチ4の上記演算によるオフにより慣性電流が少なくなっているときに第2の半導体スイッチ11をオンするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電する量を極めて小さくでき、極めて高精度に充電できる。
【0063】
次に、本発明の第3の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図7により説明する。この実施例は、第1の実施例の原理を応用したものであり、第1の半導体スイッチ4とフライホイールダイオード3の替わりにブリッジインバータ回路2とし、変圧器6を追加、ダイオード回路7はフルブリッジ整流回路としたものである。
【0064】
1は商用の3相交流電圧を整流する3相全波整流器と大容量の電解コンデンサを組み合わせた周知の直流電源である。直流電源1の出力はインバータ回路2に供給される。第1の半導体スイッチであるインバータ回路2は、フライホイールダイオード3A、3B、3C、3Dがそれぞれ逆並列に接続された4個のIGBT4A、4B、4C、4Dからなる。インバータ回路2の交流側出力は共振用インダクタンス手段5を介して変圧器6の1次巻線6Aに接続されており、その2次巻線6Bで所定の値に昇圧され、ダイオード回路7を通してエネルギー蓄積コンデンサ8に供給される。
【0065】
1次巻線6Aと2次巻線6Bに付された黒点は巻線の極性を示す。ダイオード回路7は4個のダイオード回路7A、7B、7C、7Dからなるフルブリッジ整流回路7である。共振用インダクタンス手段5は変圧器6の漏れインダクタンスも含む。
【0066】
共振用インダクタンス手段5とフルブリッジ整流回路7とエネルギー蓄積コンデンサ8は直列共振回路を構成している。ここで、共振用インダクタンス手段5は、変圧器6の漏れインダクタンスだけで直列共振に必要なインダクタンスが得られれば、変圧器6だけでも良い。
【0067】
インバータ回路2の一対(符号AとDまたはBとC)のIGBTを交互にオンさせると、エネルギー蓄積コンデンサ8は、直流電源1の電圧に変圧器6の変圧比を乗じた値のほぼ2倍の電圧に向けて1周期で2回共振充電される。9と10はエネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧検出抵抗であり、エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧Vcを数Vの検出電圧に変換する。
【0068】
11は、2次巻線6Bの両端子にORダイオード回路12と13を通して整流器7の接地端子に接続された第2の半導体スイッチ、たとえばIGBTである。15は充電電圧設定用の基準電圧電源であり、目標充電電圧V1に対応する基準電圧を有する。
【0069】
制御回路14はインバータ回路2を制御する第1の制御部と、第2の半導体スイッチ11を制御する第2の制御部と、演算部とからなる。インバータ回路2の構成や制御方法は色々あるが、詳細については言及しない。
【0070】
動作については第1の実施例と同じであり、第1の制御部は充電開始信号16によりインバータ回路2をオンさせ、このオン時間は直流電源電圧E、充電電圧Vcなどの変数入力と、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、初期電圧Vo、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、演算部で演算された
Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo) の演算式が成立するときに、インバータ回路2をオフさせる。
共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでインバータ回路2のフライホイールダイオード3A〜3Dが条件に応じてオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0071】
そして、充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をバイパスするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0072】
このときに第1の半導体スイッチ4をオフする制御を行うと、実際には制御遅れ時間がありエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1以上に充電できるので、オフしたあとの慣性電流による充電にてエネルギー蓄積コンデンサ8が目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をバイパスさせる。
【0073】
なお、このとき、インバータ回路2の半導体スイッチ4A〜4Dがすべてオフしていると、フライホイールダイオード3A〜3Dが条件に応じてオンして、直流電源1へその余剰な慣性電流を帰還させるので、余剰な慣性電流を抵抗器等で消費させる必要がなくなり、高周波でのインバータ運転が可能となる。
【0074】
なお、第2の半導体スイッチ11にも制御遅れ時間はあるが、第1の半導体スイッチ4の上記演算によるオフにより慣性電流が少なくなっているときに第2の半導体スイッチ11をオンするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電する量を極めて小さくできる。
【0075】
また、図示しないが、第3の実施例とは共振充電の回路、第2の半導体スイッチ11の回路は同一であるが、直流電源電圧Eの検出回路が無く、代わりに、共振用インダクタンス手段5を流れる電流Iを検出する変流器CTを用いた電流検出回路とし、制御回路14には、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vc、目標充電電圧V1など必要な検出値がパラメータとして入力される第4の実施例について述べる。
【0076】
この第4の実施例の場合は、第1の半導体スイッチ4のオン時間は、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vcなどの変数入力とエネルギー蓄積コンデンサの容量C、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせ、第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3A〜3Dが条件に応じてオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0077】
第2の制御部は、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したとき第2の半導体スイッチ11をオンさせる。この結果、余剰な慣性電流は第2の半導体スイッチ11にバイパスされ、エネルギー蓄積コンデンサ8は過充電されないので、エネルギー蓄積コンデンサ8を極めて高精度に充電できる。
【0078】
次に、本発明の第5の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図8により説明する。第3の実施例とは、変圧器6の2次側に接続されていた逆流阻止用ダイオード12と13がなくなり、第2の半導体スイッチ11の回路の接続位置が異なるだけであり、第2の半導体スイッチ11がエネルギー蓄積コンデンサ8に並列に逆流阻止用ダイオード12を介して接続される。
インバータ回路2と第2の半導体スイッチ11のオン・オフ制御動作と効果は第3の実施例と全く同じである。
【0079】
また、図示しないが、第5の実施例とはインバータ回路2、共振充電の回路、第2の半導体スイッチ11の回路は同一であるが、直流電源電圧Eの検出回路が無く、代わりに、共振用インダクタンス手段5を流れる電流Iを検出する変流器CTを用いた電流検出回路とし、制御回路14には、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vc、目標充電電圧V1など必要な検出値がパラメータとして入力される第6の実施例について述べる。
【0080】
この第6の実施例の場合は、インバータ回路2のオン時間は、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vcなどの変数入力とエネルギー蓄積コンデンサの容量C、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、
LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、インバータ回路2をオフさせ、第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3A〜3Dが条件に応じてオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0081】
第2の制御部は、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したとき第2の半導体スイッチ11をオンさせる。この結果、余剰な慣性電流は第2の半導体スイッチ11にバイパスされ、エネルギー蓄積コンデンサ8は過充電されないので、エネルギー蓄積コンデンサ8を極めて高精度に充電できる。
【0082】
次に本発明の第7の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図9により説明する。この第7の実施例は、第1の実施例の原理を応用したものであり、第1の実施例との違いは、電流帰還用に第2の半導体スイッチ11が共振用インダクタンス手段5とダイオード回路7の間に挿入され、逆流阻止用ダイオード12が共振用インダクタンス手段5と第2の半導体スイッチ11との接続点と直流電源1との間に挿入されている点である。
【0083】
また、制御回路14は第1の半導体スイッチ4を制御する第1の制御部と、第2の半導体スイッチ11を制御する第2の制御部と、演算部とからなる。
【0084】
動作について説明する。充電開始信号16により第1の半導体スイッチ4と第2の半導体スイッチ11を同時にオンさせ、充電を開始する。第1の半導体スイッチ4のオン時間は直流電源電圧E、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcなどの変数入力と、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、初期電圧Vo、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、演算部で演算された
Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせる。
【0085】
第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3がオンして、第2の半導体スイッチ11を通してエネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0086】
第1の半導体スイッチ4をオフする制御を行うと、実際には制御遅れ時間がありエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1以上に充電できるので、オフしたあとの慣性電流による充電にてエネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオフさせて余剰な慣性電流をしゃ断し、直流電源1へその余剰な慣性電流を帰還させるので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0087】
また、直流電源1へ余剰な慣性電流を帰還させるので、その余剰な慣性電流を抵抗器等で消費させる必要がなくなり、第1の半導体スイッチ4を高い周波数で運転することができる。
【0088】
なお、第2の半導体スイッチ11にも制御遅れ時間はあるが、第1の半導体スイッチ4の上記演算によるオフによる慣性電流が少なくなっているときに第2の半導体スイッチ11をオフするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電する量を小さくでき、極めて高精度に充電できる。
【0089】
次に、本発明の第8の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図10により説明する。この第8の実施例は、第2の実施例の原理を応用したものであり、第7の実施例との違いは、共振充電の回路と第2の半導体スイッチ11の回路は同一であるが、直流電源電圧Eの検出回路が無く、代わりに、共振用インダクタンス手段5を流れる電流Iを検出する変流器CTを用いた電流検出回路がある。制御回路14は第7の実施例と同じく第1の半導体スイッチ4を制御する第1の制御部と、第2の半導体スイッチ11を制御する第2の制御部と、演算部とからなる。
【0090】
制御回路14には、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vc、目標充電電圧V1など必要な検出値がパラメータとして入力される。
共振充電回路の動作や制御回路の動作は実施例7と同じなので説明を省く。
【0091】
充電開始信号16により第1の半導体スイッチ4と第2の半導体スイッチ11を同時にオンさせ、充電を開始する。第1の半導体スイッチ4のオン時間は共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vcなどの変数入力とエネルギー蓄積コンデンサの容量C、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、
LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせる。
【0092】
第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3がオンして、第2の半導体スイッチ11を通してエネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0093】
第1の半導体スイッチ4をオフする制御を行うと、実際には制御遅れ時間がありエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1以上に充電できるので、オフしたあとの慣性電流による充電にてエネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオフさせて余剰な慣性電流をしゃ断し、直流電源1へその余剰な慣性電流を帰還させるので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0094】
また、直流電源1へ余剰な慣性電流を帰還させるので、その余剰な慣性電流を抵抗器等で消費させる必要がなくなり、第1の半導体スイッチ4を高い周波数で運転することができる。
【0095】
なお、第2の半導体スイッチ11にも制御遅れ時間はあるが、第1の半導体スイッチ4の上記演算によるオフによる慣性電流が少なくなっているときに第2の半導体スイッチ11をオフするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電する量を小さくでき、極めて高精度に充電できる。
【0096】
次に、本発明の第9の実施例である共振充電型のコンデンサ充電装置について図11により説明する。この実施例は、第1の実施例の原理を応用したものであり、第7の実施例との違いは、第2の半導体スイッチ11の回路の接続位置が異なるだけであり、第2の半導体スイッチ11は共振用インダクタンス手段5と逆流阻止用ダイオード12との接続点と直流電源1との間に挿入される。
【0097】
動作について説明する。充電開始信号16により第1の半導体スイッチ4をオンさせ、同時に第2の半導体スイッチ11をオフさせ、充電を開始する。第1の半導体スイッチ4のオン時間は直流電源電圧E、エネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcなどの変数入力と、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、初期電圧Vo、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、演算部で演算された
Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせる。
【0098】
第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3がオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0099】
第1の半導体スイッチ4をオフする制御を行うと、実際には制御遅れ時間がありエネルギー蓄積コンデンサ8を目標充電電圧V1以上に充電できるので、オフしたあとの慣性電流による充電にてエネルギー蓄積コンデンサ8の充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したときに第2の半導体スイッチ11をオンさせて余剰な慣性電流をしゃ断し、直流電源1へその余剰な慣性電流を帰還させるので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0100】
また、直流電源1へ余剰な慣性電流を帰還させるので、その余剰な慣性電流を抵抗器等で消費させる必要がなくなり、第1の半導体スイッチ4を高い周波数で運転することができる。
【0101】
なお、第2の半導体スイッチ11にも制御遅れ時間はあるが、第1の半導体スイッチ4の上記演算によるオフによる慣性電流が少なくなっているときに第2の半導体スイッチ11をオフするので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電する量を小さくでき、極めて高精度に充電できる。
【0102】
また、図示しないが、第9の実施例とは第1の半導体スイッチ4、共振充電の回路、第2の半導体スイッチ11の回路は同一であるが、直流電源電圧Eの検出回路が無く、代わりに、共振用インダクタンス手段5を流れる電流Iを検出する変流器CTを用いた電流検出回路とし、制御回路14には、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vc、目標充電電圧V1など必要な検出値がパラメータとして入力される第10の実施例について述べる。
【0103】
この第10の実施例の場合は、第1の半導体スイッチ4のオン時間は、共振用インダクタンス手段5を流れる電流I、充電電圧Vcなどの変数入力とエネルギー蓄積コンデンサの容量C、共振用インダクタンス手段5のインダクタンス値L、目標充電電圧V1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数αにより決定され、
LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、第1の半導体スイッチ4をオフさせ、第1の半導体スイッチ4がオフした後、共振用インダクタンス手段5の残留エネルギーでフライホイールダイオード3がオンして、エネルギー蓄積コンデンサ8へ慣性電流が流れ込み、充電を継続する。
【0104】
第2の制御部は、充電電圧Vcが目標充電電圧V1に達したとき第2の半導体スイッチ11をオンさせて過剰な慣性電流をしゃ断して直流電源1へその余剰な慣性電流を帰還させ、エネルギー蓄積コンデンサ8は過充電されないので、エネルギー蓄積コンデンサ8を極めて高精度に充電できる。
【0105】
つぎに、実施例11として、本件発明の前記実施形態から把握できる請求項以外の技術思想を、その効果とともに記載する。
図11において、直流電源は複数の直流電源を直列接続したものを用い、第2の半導体スイッチ4をその複数の直流電源どうしの接続点に接続する。
【0106】
この場合、エネルギー蓄積コンデンサ8の目標充電電圧V1が直流電源電圧Eよりも小さいときにも、第1の半導体スイッチ4がオフしたときに第2の半導体スイッチ11をオンさせることにより、直流電源1へその余剰な慣性電流を帰還させることができるので、エネルギー蓄積コンデンサ8を過充電することが無くなる。
【0107】
なお、上記実施例1〜11では、演算、制御はアナログ回路で構成しているが、信号検出回路にADコンバータを設けてアナログ検出値をディジタル変換し、マイクロプロセッサ等を用いてディジタル演算、制御を行うことができる。
【0108】
なお、上記実施例1〜11では、半導体スイッチング素子としてIGBTを用いた例で説明したが、FET、トランジスタなど他の素子も使用できる。FETを用いたときは、フライホイールダイオードはこのFETのボディダイオードとすることができる。
【0109】
各演算式において、共振用インダクタンス手段を流れる電流Iはトランスの巻数比で除する必要があり、この場合、そのインダクタンス値Lは、トランスの巻数比の二乗を掛ける必要があるのは言うまでもない。
【0110】
【発明の効果】
本発明では、第1の半導体スイッチと第2の半導体スイッチを2つの制御回路で制御することにより、コンデンサ充電回路の共振用インダクタンス手段による慣性電流に起因するエネルギー蓄積コンデンサへの過充電量の予測演算を行いながら充電制御を行い、慣性電流によりエネルギー蓄積コンデンサが目標充電電圧まで充電されたときに、第2の半導体スイッチをオン又はオフさせる事により、エキシマレーザ電源などのエネルギー蓄積コンデンサの充電電圧の安定度を極めて高精度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す。
【図2】第1の実施例の動作を説明するための電流、電圧波形を示す。
【図3】第1の実施例の制御例を示す。
【図4】本発明の第2の実施例を示す。
【図5】実施例の動作を説明するための参考図を示す。
【図6】第2の実施例の制御例を示す。
【図7】本発明の第3の実施例を示す。
【図8】本発明の第5の実施例を示す。
【図9】本発明の第7の実施例を示す。
【図10】本発明の第8の実施例を示す。
【図11】本発明の第9の実施例を示す。
【図12】従来のコンデンサ充電装置の一例を示す図である。
【図13】図12の動作を説明するための電流、電圧波形を示す。
【符号の説明】
1・・直流電源 2・・インバータ回路
3・・フライホイールダイオード 4・・第1の半導体スイッチ
5・・共振用インダクタンス手段 6・・変圧器
7・・ダイオード回路 8・・エネルギー蓄積コンデンサ
9,10・・電圧検出用抵抗器 11・・第2の半導体スイッチ
12,13・・ダイオード回路 14・・制御回路
15・・基準電圧電源 16・・充電開始信号

Claims (14)

  1. 直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び前記第1の半導体スイッチをオフしたあとの前記共振用インダクタンス手段に蓄えられていた磁気エネルギーによる慣性電流を流すフライホイールダイオードを備え、
    前記第1の半導体スイッチをオンすることにより前記共振用インダクタンス手段と前記エネルギー蓄積コンデンサとを共振させて前記エネルギー蓄積コンデンサを充電する方法において、
    前記エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、前記エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧をVc、前記エネルギー蓄積コンデンサの初期電圧をVo、前記直流電源の出力電圧をE、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、
    Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo)の演算式が成立するときに、前記第1の半導体スイッチをオフさせ、前記直流電源から前記共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサを前記目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電方法。
  2. 直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び前記第1の半導体スイッチをオフしたあとの前記共振用インダクタンス手段に蓄えられていた磁気エネルギーによる慣性電流を流すフライホイールダイオードを備え、
    前記半導体スイッチをオンすることにより前記共振用インダクタンス手段と前記エネルギー蓄積コンデンサとを共振させて前記エネルギー蓄積コンデンサを充電する方法において、
    前記共振用インダクタンス手段を流れる電流をI、前記エネルギー蓄積コンデンサの容量をC、前記共振用インダクタンス手段のインダクタンス値をL、前記エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、前記エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧をVc、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、
    LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、前記第1の半導体スイッチをオフさせ、前記直流電源から前記共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサを前記目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコンデンサ充電方法において、前記エネルギー蓄積コンデンサへ流れている前記慣性電流をバイパスする第2の半導体スイッチを備え、
    前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサが前記目標充電電圧V1に達したときに前記第2の半導体スイッチをオンさせることを特徴とするコンデンサ充電方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のコンデンサ充電方法において、前記エネルギー蓄積コンデンサへ流れている前記慣性電流をしゃ断する第2の半導体スイッチを備え、
    前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサが前記目標充電電圧V1に達したときに前記第2の半導体スイッチをオン又はオフさせ、前記慣性電流を前記直流電源に帰還させることを特徴とするコンデンサ充電方法。
  5. 直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び前記第1の半導体スイッチをオフしたあとの前記共振用インダクタンス手段に蓄えられていた磁気エネルギーによる慣性電流を流すフライホイールダイオードと、前記直流電源電圧Eを検出する第1の検出手段と、前記エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧Vcを検出する第2の検出手段と、前記第1の半導体スイッチを制御する第1の制御部並びに前記第1と第2の検出手段からの検出値を用いて演算する演算部とからなる制御回路と、を備え、
    前記第1の半導体スイッチをオンすることにより前記共振用インダクタンス手段と前記エネルギー蓄積コンデンサとを共振させて前記エネルギー蓄積コンデンサを充電するコンデンサ充電装置において、
    前記エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、前記エネルギー蓄積コンデンサの初期電圧をVo、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、前記第1と第2の検出手段からの検出値を用い、前記演算部での演算により、
    Vc=α((V1−Vo)/(2E)+Vo)の演算式が成立するときに、前記第1の半導体スイッチをオフさせる信号を前記第1の制御部に与え、前記直流電源から前記共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサを前記目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電装置。
  6. 直流電源に互いに直列接続された第1の半導体スイッチと共振用インダクタンス手段とダイオード回路とエネルギー蓄積コンデンサ、及び前記共振用インダクタンス手段を流れる電流Iを検出する電流検出手段と、前記エネルギー蓄積コンデンサの充電電圧Vcを検出する電圧検出手段と、前記第1の半導体スイッチを制御する第1の制御部並びに前記電流と電圧の検出手段からの検出値を用いて演算する演算部とからなる制御回路と、を備え、
    前記第1の半導体スイッチをオンすることにより前記共振用インダクタンス手段と前記エネルギー蓄積コンデンサとを共振させて前記エネルギー蓄積コンデンサを充電するコンデンサ充電装置において、
    前記電流と電圧の検出手段からの検出値を用い、前記エネルギー蓄積コンデンサの容量をC、前記共振用インダクタンス手段のインダクタンス値をL、前記エネルギー蓄積コンデンサの目標充電電圧をV1、充電回路の部品や配線材などで生じる電力損失を補償する回路損失係数をαとして、前記検出手段の検出値を用い、前記演算部での演算により、
    LI=αC(V1−Vc) の演算式が成立するときに、前記第1の半導体スイッチをオフさせる信号を前記第1の制御部に与え、前記直流電源から前記共振用インダクタンス手段へのエネルギー供給を停止するとともに、前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサを前記目標充電電圧V1まで充電することを特徴とするコンデンサ充電装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のコンデンサ充電装置において、前記エネルギー蓄積コンデンサへの前記慣性電流をバイパスする第2の半導体スイッチと、前記制御回路を構成する前記第2の半導体スイッチを制御する第2の制御部とを備え、
    前記第1と第2の検出手段、又は前記電流と電圧の検出手段からの検出値を用い、前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサが前記目標充電電圧V1に達したときに前記第2の半導体スイッチをオンさせることを特徴とするコンデンサ充電装置。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のコンデンサ充電装置において、前記第2の半導体スイッチは前記エネルギー蓄積コンデンサの両端に並列に接続され、前記第2の半導体スイッチと前記エネルギー蓄積コンデンサとの間に前記ダイオード回路が接続されていることを特徴とするコンデンサ充電装置。
  9. 請求項5ないし請求項8のいずれかに記載のコンデンサ充電装置において、前記共振用インダクタンス手段と前記第2の半導体スイッチとの間に昇圧用の変圧器を介在させ、前記共振用インダクタンス手段は前記変圧器の漏れインダクタンスを含むことを特徴とするコンデンサ充電装置。
  10. 請求項5ないし請求項9のいずれかに記載のコンデンサ充電装置において、前記第1の半導体スイッチは、二組の半導体スイッチとこれらを構成する4個の半導体スイッチそれぞれに逆並列接続されたフライホイールダイオードとからなるブリッジインバータ回路を構成したことを特徴とするコンデンサ充電装置。
  11. 請求項5ないし請求項11のいずれかに記載のコンデンサ充電装置において、前記ダイオード回路は、フルブリッジ回路又はハーフブリッジ回路又はダイオードであることを特徴とするコンデンサ充電装置。
  12. 請求項5又は請求項6に記載のコンデンサ充電装置において、前記エネルギー蓄積コンデンサへの前記慣性電流をしゃ断する第2の半導体スイッチと、前記制御回路を構成する前記第2の半導体スイッチを制御する第2の制御部とを備え、
    前記第1と第2の検出手段、又は前記電流と電圧の検出手段からの検出値を用い、前記慣性電流により前記エネルギー蓄積コンデンサが前記目標充電電圧V1に達したときに前記第2の半導体スイッチをオン又はオフさせ、前記慣性電流を前記直流電源に帰還させることを特徴とするコンデンサ充電装置。
  13. 請求項5又は請求項6又は請求項12に記載のコンデンサ充電装置において、前記第2の半導体スイッチは、その一端が前記共振用インダクタンス手段と逆流阻止用ダイオードとの接続点に逆流阻止用ダイオードを介して接続され、その他端は前記直流電源に接続されていることを特徴とするコンデンサ充電装置。
  14. 請求項5又は請求項6又は請求項12に記載のコンデンサ充電装置において、前記第2の半導体スイッチは、その一端が逆流阻止用ダイオードを介して前記共振用インダクタンス手段と前記ダイオード回路との接続点に接続され、その他端は前記直流電源に接続されていることを特徴とするコンデンサ充電装置。
JP2001331782A 2001-10-30 2001-10-30 コンデンサの充電方法及びその充電装置 Expired - Lifetime JP3701015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331782A JP3701015B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 コンデンサの充電方法及びその充電装置
US10/262,749 US6737847B2 (en) 2001-10-30 2002-10-02 Capacitor charging method and charging apparatus
DE10246189A DE10246189A1 (de) 2001-10-30 2002-10-02 Kondensatorladeverfahren und Ladegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331782A JP3701015B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 コンデンサの充電方法及びその充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143875A JP2003143875A (ja) 2003-05-16
JP3701015B2 true JP3701015B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19147288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331782A Expired - Lifetime JP3701015B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 コンデンサの充電方法及びその充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6737847B2 (ja)
JP (1) JP3701015B2 (ja)
DE (1) DE10246189A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941699A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Halbleitersicherung für elektrische Verbraucher
US6856119B2 (en) * 2003-01-21 2005-02-15 Analog Modules, Inc. Single-stage power factor corrected capacitor charger
US7109686B2 (en) * 2004-11-15 2006-09-19 Ise Corporation System and method for precharging and discharging a high power ultracapacitor pack
JP4835056B2 (ja) * 2005-07-22 2011-12-14 株式会社明電舎 コンデンサの充電装置
JP4812368B2 (ja) * 2005-08-24 2011-11-09 三菱電機エンジニアリング株式会社 電力用コンデンサの寿命診断機能付き充電装置
JP4773315B2 (ja) * 2006-10-31 2011-09-14 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
EP2203217B1 (en) * 2007-10-18 2012-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biomedical electro-stimulator
JP5194298B2 (ja) * 2008-01-18 2013-05-08 ギガフォトン株式会社 パルスレーザ用高圧電源の充電器の調整方法および調整装置
EP2144359A2 (de) * 2008-07-09 2010-01-13 SMA Solar Technology AG DC/DC- Wandler
EP2230744B1 (de) * 2009-03-19 2012-05-16 Braun GmbH Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ladeerkennung
EP2299577B1 (en) * 2009-09-18 2012-08-01 DET International Holding Limited Digital slope compensation for current mode control
KR101852430B1 (ko) * 2012-01-30 2018-04-26 엘지전자 주식회사 압축기 제어장치 및 압축기 제어방법
US9960673B2 (en) * 2015-02-16 2018-05-01 Tdk Corporation Control circuit and switching power supply
MX361850B (es) * 2015-06-23 2018-12-18 Nissan Motor Inversor con capacidad de carga.
CN109921276B (zh) * 2019-03-27 2024-03-19 北京科益虹源光电技术有限公司 一种用于准分子激光器的双路脉冲触发装置和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461297A (en) * 1993-05-24 1995-10-24 Analog Modules, Inc. Series-parallel switchable capacitor charging system
JPH08107245A (ja) 1994-10-05 1996-04-23 Meidensha Corp パルス電源
JPH08130870A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Meidensha Corp コンデンサ充電電源装置
JPH09275633A (ja) 1996-04-04 1997-10-21 Meidensha Corp 充電器
JPH09307165A (ja) 1996-05-17 1997-11-28 Meidensha Corp 充電器
JPH09312974A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Meidensha Corp コンデンサ充電器
JP3470511B2 (ja) 1996-07-31 2003-11-25 株式会社明電舎 コンデンサ充電装置
JPH10117478A (ja) 1996-10-14 1998-05-06 Meidensha Corp コンデンサ充電装置
US5914542A (en) * 1997-04-15 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Super capacitor charging
AU1915099A (en) 1997-12-15 1999-07-05 Cymer, Inc. High pulse rate pulse power system
US6114842A (en) * 1999-10-26 2000-09-05 Kaiser Systems, Inc. Precision voltage regulator for capacitor-charging power supply
JP2002064944A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電方法及び充電装置
JP3490051B2 (ja) 2000-06-27 2004-01-26 オリジン電気株式会社 コンデンサ充電装置及び充電方法
JP2002198597A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電方法及び充電装置
JP4079585B2 (ja) 2000-10-12 2008-04-23 オリジン電気株式会社 コンデンサの充電方法及び充電装置
US6384579B2 (en) 2000-06-27 2002-05-07 Origin Electric Company, Limited Capacitor charging method and charging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6737847B2 (en) 2004-05-18
US20030080719A1 (en) 2003-05-01
JP2003143875A (ja) 2003-05-16
DE10246189A1 (de) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701015B2 (ja) コンデンサの充電方法及びその充電装置
JP5397024B2 (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置の制御方法
US9899928B2 (en) Power conversion apparatus having an auxiliary coil functioning as a flyback transformer
US20010054881A1 (en) Capacitor charging method and charging apparatus
JPH07274513A (ja) 電源装置
JP2008312359A (ja) スイッチング電源装置、並びにレギュレーション回路
JP3687528B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2702048B2 (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
JP3490051B2 (ja) コンデンサ充電装置及び充電方法
US6661205B1 (en) Capacitor charging method and capacitor charger
Wu et al. A versatile OCP control scheme for discontinuous conduction mode flyback AC/DC converters
JP2001178124A (ja) スイッチング電源装置
JP2001292571A (ja) 同期整流回路
JPH08130870A (ja) コンデンサ充電電源装置
JP4614257B2 (ja) コンデンサの充電方法及びその充電装置
JP3800114B2 (ja) パルス発生器
JP6682930B2 (ja) 電源装置
JP4079585B2 (ja) コンデンサの充電方法及び充電装置
JP2002159176A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP3372868B2 (ja) 電流制御型インバータ回路、その制御方法、コンデンサ充電器及びそれを備えたレーザ装置
JPH10295076A (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電池充電装置並びに電池パック
JPS62290356A (ja) スイツチング電源
JP3661136B2 (ja) 力率改善機能付きスイッチング電源装置
JPH0214315Y2 (ja)
JP3579789B2 (ja) 高力率スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term