JP3697679B2 - 安定化電源回路 - Google Patents

安定化電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3697679B2
JP3697679B2 JP27804597A JP27804597A JP3697679B2 JP 3697679 B2 JP3697679 B2 JP 3697679B2 JP 27804597 A JP27804597 A JP 27804597A JP 27804597 A JP27804597 A JP 27804597A JP 3697679 B2 JP3697679 B2 JP 3697679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
current
output
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27804597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102228A (ja
Inventor
太一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP27804597A priority Critical patent/JP3697679B2/ja
Priority to US09/159,675 priority patent/US5929623A/en
Publication of JPH11102228A publication Critical patent/JPH11102228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697679B2 publication Critical patent/JP3697679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
この発明は、安定化電源回路に関し、詳しくは、いわゆるレギュレータ回路において、負荷電流が大きくなってもそのレギュレーションの範囲を低下させることなくレギュレーション電圧の低下を抑制することができるような安定化電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のIC化された安定化電源回路としては、図3に示すような差動増幅回路10と、出力段にバイポーラトランジスタを用いた電流出力回路(電流ブースタ回路)11とかなる電源電圧レギュレーション回路を挙げることができる。
この回路において、12は、レギュレートされた電圧を発生する出力端子であり、負荷Lが接続される。13は、差動増幅回路10の一方の入力に加えられる基準電圧Vrを発生する電源である。差動増幅回路10は、内部に差動アンプ10aと、電流値Iの定電流源10bとを有している。また、電流ブースタ回路11の出力側には、出力端子12とグランドGNDとの間に負荷Lに並列に抵抗R1,R2の直列回路が挿入されている。
【0003】
ここで、差動アンプ10aは、差動動作をする一対のPNP形バイポーラトランジスタQ1,Q2と、これらそれぞれのトランジスタのコレクタとグランドGNDとの間にアクティブ負荷として設けられたカレントミラー接続のNPN形バイポーラトランジスタQ3,Q4とを有している。トランジスタQ1のベースには基準電圧Vrが加えられている。バイポーラトランジスタQ1,Q2のエミッタは共通に接続され、定電流源10bを経てコンデンサ等で多少安定化された所定の電源ラインVDDに接続されている。
トランジスタQ2のベースは、抵抗R1,R2の接続点Nに接続され、電流ブースタ回路11の出力側から帰還された電圧を受ける。そして、トランジスタQ4のコレクタ側から取り出された出力が電流ブースタ回路11の入力段のNPN形バイポーラトランジスタQ5のベースに加えられる。トランジスタQ5は、そのエミッタが接地され、そのコレクタが電流出力段のPNP形バイポーラトランジスタQ6のベースに接続され、抵抗R3を介して電源ラインVDDよりも高い電源ラインVccに接続されている。
【0004】
トランジスタQ5は、電流出力段トランジスタQ6をドライブするトランジスタであって、トランジスタQ4のコレクタ側に発生する出力に応じてトランジスタQ6を駆動する。なお、トランジスタQ6のコレクタは、出力端子12に接続され、エミッタは、電源ラインV cc に接続されている。
ここで、抵抗R2の端子(接続点N)の電圧は、差動増幅回路10のトランジスタQ2のベースに帰還されているので、抵抗R2に発生する端子電圧が基準電圧Vrに一致するように差動増幅回路10が動作して出力端子12にレギュレーションされた定電圧Voが発生する。
この定電圧Voは、Vo=(r1+r2)・Vr/r2となる。ただし、r1は抵抗R1の抵抗値、r2は抵抗R2の抵抗値である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような安定化電源回路にあっては、図4の点線で示すように、負荷電流Ioの増加に応じて出力電圧Voが低下し、レギュレーションの範囲においても所定の値以上の電流が負荷に流れると、出力電圧Voの低下が大きくなる。その理由は、差動増幅器10の一対の差動トランジスタQ1,Q2の動作電流がアンバランスになってベース・エミッタ間電圧にオフセットを生じるからである。これにより基準電圧Vrとの一致検出に誤差が生じる。
これを防止するために差動増幅器のオープンゲインを小さくすることが考えられるが、そのようにすると、レギュレーションの範囲が低下する。一方、差動トランジスタのベース・エミッタ間電圧のアンバランスを低減するために、検出比率を1に近い値にすることも可能であるが、そのようにすると回路が発振し易くなる。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、負荷電流が大きくなってもそのレギュレーション電圧の低下を抑制することができる安定化電源回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するためのこの発明の安定化電源回路の構成は、差動増幅回路とその出力を受けてそれを電流増幅して出力する電流出力回路とを有し、電流出力回路の負荷が接続される出力に負荷と並列に抵抗回路を設けてこの抵抗回路を介して負荷に出力される電圧の一部又は全部を差動増幅回路の一方の入力に帰還し、他方の入力に定電圧を加えて抵抗回路に定電流を流すことで負荷に出力される電圧が一定になるように安定化する安定化電源回路において、電流出力回路が、差動増幅回路の差動動作の一方のトランジスタからの出力を入力側に受けて動作するドライブ段トランジスタと、このドライブ段トランジスタにより駆動される電流出力段トランジスタと、ドライブ段トランジスタのドライブ電流値を検出する検出回路とを有していて、検出回路からの検出信号を受けて差動増幅回路の一方のトランジスタと対となる他方のトランジスタから一方のトランジスタから出力される電流値と実質的に同じ電流値を出力させるダミー回路が設けられているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
このように、電流出力段トランジスタのドライブ電流を検出回路により検出して、その検出信号により差動増幅回路の出力信号を送出する一方のトランジスタと対となる他方のトランジスタから、一方のトランジスタの出力信号の電流値と実質的に同じ電流値をダミー回路に出力するようにしているので、2つの差動トランジスタの動作電流が等しくなる。そこで、これら差動トランジスタのベース・エミッタ間電圧はほぼ等しくなる。
その結果、これらの間にオフセットが生じないので、基準電圧Vrとの一致検出において誤差がほとんど発生しない。
しかも、ドライ段トランジスタの出力側の電流を検出するようにしているので、入力側の電流値と簡単に切り離しができる。そのため、ダミー回路まで検出信号を伝送する検出回路も、例えば、カレントミラーのような簡単な回路で済む。
【0008】
【実施例】
図1は、この発明を適用した安定化電源回路の一実施例の回路図、図2は、その負荷電流に対するレギュレーション特性の説明図である。
図3と図1の回路の相違は、図1の差動増幅回路10に補正電流生成回路1が設けられていることである。この補正電流生成回路1は、ドライブトランジスタQ5のコレクタに流れる電流を検出する電流値検出回路2と、ドライブトランジスタQ5と等価の動作をするダミー回路3とからなる。電流値検出回路2で検出されたドライブ電流の検出値は、ドライブ電流値と同じ電流値を発生させるようなベース入力電流値である。この電流値をダミー回路3が受けて、それをトランジスタQ1側の動作電流から出力電流として分流してシンクさせる。
【0009】
電流値検出回路2は、トランジスタQ6のベースとトランジスタQ5のコレクタとの間にコレクタ・エミッタが挿入されたNPN形のバイポーラトランジスタQ7と、このトランジスタQ7のベースにコレクタが接続されたカレントミラーの入力側PNP形バイポーラトランジスタQ8、そしてこのトランジスタQ8にカレントミラー接続された出力側PNP形バイポーラトランジスタQ9とからなる。なお、トランジスタQ8,Q9のエミッタは、それぞれ電源ラインVccに接続され、トランジスタQ9のコレクタからは、トランジスタQ5に流れるドライブ電流を発生させるベース入力電流と実質的に等しいトランジスタQ7のベースから伝送されて、その電流が検出値として出力される。
ダミー回路3は、カレントミラー接続されたNPN形バイポーラトランジスタQ10,Q11とからなり、入力側のトランジスタQ10のコレクタが前記のトランジスタQ9のコレクタに接続されて前記の検出電流値を受ける。出力側のトランジスタQ11のコレクタは、差動増幅回路10の差動トランジスタQ1側のコレクタに接続されてトランジスタQ5のベース電流値と等しい前記の検出値と同じ電流をグランドGNDへとシンクさせる。なお、トランジスタQ10,Q11のエミッタは、それぞれグランドGNDに接続されている。
【0010】
ここで、差動トランジスタQ1側に流れる電流値をI1、差動トランジスタQ2側に流れる電流値をI2、トランジスタQ2から出力される電流値をI3とし、これによりトランジスタQ5のコレクタに流れる電流出力段トランジスタQ6のドライブ電流値をI4とする。
トランジスタQ5のコレクタ・エミッタには電流値I4が流れ、そのベースにはこの電流を発生させるために電流値I3が流れている。そして、電流値I4はトランジスタQ7のコレクタ・エミッタにも流れ、これのベースにはトランジスタQ5のベース電流値I3とほぼ等しい電流値I3’が流れる。この電流値I3’は、カレントミラーのトランジスタQ8,Q9とカレントミラーのトランジスタQ10,Q11を経てトランジスタQ11まで伝送されて、トランジスタQ11のコレクタ・エミッタ間電流I3’となり、トランジスタQ1のコレクタから電流値I3’を引き出してそれをグランドGNDへとシンク電流させる。
このとき、ドライブ電流I4により駆動された電流出力段トランジスタQ6の出力電流によりトランジスタQ2のベース電圧がトランジスタQ1のベース電圧Vrに等しくなるように動作する。これにより、出力端子12の出力電圧Voになるように安定化される。差動トランジスタQ1にはトランジスタQ2と同様にダミー回路3に電流値I3を’流出するので、これら差動トランジスタQ1,Q2の電流値は、I1≒I2≒I/2となって、これらトランジスタのベース・エミッタ間の電圧は等しくなる。したがって、これらの間でのベース・エミッタ間の電圧のオフセットは生じない。
【0011】
このように差動トランジスタQ1側に差動トランジスタQ2と同様にドライブトランジスタQ5と等価の動作をするダミー回路3を設けて、同じ出力電流を出力として発生させるようにしているので、トランジスタQ1,Q2の動作電流は常に等しくなる。
その結果、トランジスタQ1,Q2のベース・エミッタ間電圧は等しくなるので、基準電圧Vrとの一致検出における誤差がほとんど生じない。
したがって、図4に点線で示すような出力電圧の低下が抑制される。図2は、その一例を示すものであり、電源ラインVccの電圧を3.6Vとして、出力電圧Voを3.0V、負荷Lとして出力コンデンサ0.1μFを出力端子12に接続したときの出力電圧(Vo)−出力電流(Io)特性である。
この図において、補正回路を設けた特性Aは、20mAを越える出力を取り出しても電圧低下が抑制され、補正回路がない特性Bと比べるとほとんど低下していないのに等しい。
ところで、トランジスタQ5とQ7とはペアとなるトランジスタを用いるとベース電流値I3についての誤差が少なくなる。
【0012】
以上説明してきが、実施例では、電流出力回路の入力段のドライブ電流を検出して入力段の入力電流と同じ検出値を得ているが、この検出値は、必ずしも同じ値である必要はない。この発明では、要するに、差動トランジスタの出力側の電流値と同じ電流値が他方の差動トランジスタの出力電流値としてダミー回路に出力される検出回路が設けられていばよい。
【0013】
【発明の効果】
このようにこの発明にあっては、電流出力段トランジスタのドライブ電流を検出回路により検出して、その検出信号により差動増幅回路の出力信号を送出する一方のトランジスタと対となる他方のトランジスタから、一方のトランジスタの出力信号の電流値と実質的に同じ電流値をダミー回路に出力するようにしているので、2つの差動トランジスタの動作電流が等しくなる。そこで、これら差動トランジスタのベース・エミッタ間電圧はほぼ等しくなる。
その結果、これらの間にオフセットが生じないので、基準電圧Vrとの一致検出において誤差がほとんど発生しない。
しかも、ドライ段トランジスタの出力側の電流を検出するようにしているので、入力側の電流値と簡単に切り離しができる。そのため、ダミー回路まで検出信号を伝送する検出回路も、例えば、カレントミラーのような簡単な回路で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明を適用した安定化電源回路の一実施例のブロック図である。
【図2】図2は、その他の実施例のブロック図である。
【図3】図3は、従来のCMOS型の安定化電源回路のブロック図である。
【図4】図4は、CMOS型の安定化電源回路の出力電流とベース電圧との関係の説明図である。
【符号の説明】
1,10…差動増幅回路、1a,10a…差動アンプ、
1b,10b…定電流源、2,11…電流ブースタ回路、
3,12…出力端子、4,13…基準電圧電源、
Q1〜Q6…バイポーラ。

Claims (2)

  1. 差動増幅回路とその出力を受けてそれを電流増幅して出力する電流出力回路とを有し、前記電流出力回路の負荷が接続される出力に前記負荷と並列に抵抗回路を設けてこの抵抗回路を介して前記負荷に出力される電圧の一部又は全部を前記差動増幅回路の一方の入力に帰還し、他方の入力に定電圧を加えて前記抵抗回路に定電流を流すことで前記負荷に出力される電圧が一定になるように安定化する安定化電源回路において、
    前記電流出力回路は、前記差動増幅回路の差動動作の一方のトランジスタからの出力を入力側に受けて動作するドライブ段トランジスタと、このドライブ段トランジスタにより駆動される電流出力段トランジスタと、前記ドライブ段トランジスタのドライブ電流値を検出する検出回路とを有し、
    前記検出回路からの検出信号を受けて前記差動増幅回路の前記一方のトランジスタと対となる他方のトランジスタから前記一方のトランジスタから出力される電流値と実質的に同じ電流値を出力させるダミー回路が設けられている安定化電源回路。
  2. 前記検出回路は、前記ドライブ段トランジスタと等価のトランジスタであって、電源ラインとグランドラインとの間に前記ドライブ段トランジスタと前記検出回路のトランジスタのそれぞれのコレクタ・エミッタが直列に接続され、そのベース側に前記ドライブ段トランジスタと実質的に同じ入力電流を検出電流として発生するものであり、前記検出電流値がカレントミラー回路を介して前記ダミー回路の送出される請求項1記載の安定化電源回路。
JP27804597A 1997-09-25 1997-09-25 安定化電源回路 Expired - Fee Related JP3697679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27804597A JP3697679B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 安定化電源回路
US09/159,675 US5929623A (en) 1997-09-25 1998-09-24 Regulated power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27804597A JP3697679B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102228A JPH11102228A (ja) 1999-04-13
JP3697679B2 true JP3697679B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17591888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27804597A Expired - Fee Related JP3697679B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 安定化電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5929623A (ja)
JP (1) JP3697679B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710440A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Stromversorgungsschaltung
EP1088393B1 (en) * 1999-04-16 2007-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Amplifier arrangement
US6525915B1 (en) * 1999-06-11 2003-02-25 Relcom, Inc. Adaptive current source for network isolation
DE69902889D1 (de) * 1999-06-15 2002-10-17 St Microelectronics Srl Spannungsgesteuerte Treiberstufe mit geregeltem Strom
KR20010059001A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이경훈, 김진현 모니터 활성창의 여유 공간을 이용한 정보 표시 방법
DE10028098C2 (de) * 2000-06-07 2002-05-02 Texas Instruments Deutschland Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines einstellbaren konstanten Ausgangsstroms
US6492930B2 (en) 2000-08-14 2002-12-10 Intersil Americas Inc. Reduced propagation delay current mode cascaded analog-to-digital converter and threshold bit cell therefor
US6411163B1 (en) * 2000-08-14 2002-06-25 Intersil Americas Inc. Transconductance amplifier circuit
US6452450B1 (en) 2000-08-14 2002-09-17 Intersil Americas Inc Transconductance amplifier based precision half wave and full wave rectifier circuit
DE10047620B4 (de) 2000-09-26 2012-01-26 Infineon Technologies Ag Schaltung zum Erzeugen einer Referenzspannung auf einem Halbleiterchip
US6829353B1 (en) 2000-10-11 2004-12-07 Intersil Corporation Mechanism for preventing clipping of pulse metering signals in telephone line card channels
US6873703B1 (en) 2000-10-11 2005-03-29 Intersil Corporation Precision, low-power current-sense transmission channel for subscriber line interface circuit, programmable with single ended impedances and capable of exhibiting a voltage sense response
US6829354B1 (en) 2000-10-11 2004-12-07 Intersil Corporation Biasing arrangement for optimizing DC feed characteristics for subscriber line interface circuit
AU2009291496A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Savage, Paul High voltage regulated power supply
RU2683249C1 (ru) * 2018-06-28 2019-03-27 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Компенсационный стабилизатор напряжения
CN113917972B (zh) * 2021-10-29 2023-04-07 成都思瑞浦微电子科技有限公司 用于浮动负电压域的稳压器及芯片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327100A (en) * 1993-03-01 1994-07-05 Motorola, Inc. Negative slew rate enhancement circuit for an operational amplifier
US5422600A (en) * 1994-06-23 1995-06-06 Motorola, Inc. Amplifier input stage with charge pump supplying a differential transistor pair
US5589794A (en) * 1994-12-20 1996-12-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Dynamically controlled voltage reference circuit
US5786729A (en) * 1995-09-21 1998-07-28 Burr-Brown Corporation Stable bias current circuit for operational amplifier
US5637993A (en) * 1995-10-16 1997-06-10 Analog Devices, Inc. Error compensated current mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102228A (ja) 1999-04-13
US5929623A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697679B2 (ja) 安定化電源回路
JPH0476524B2 (ja)
JPH021401B2 (ja)
JP3125282B2 (ja) オーディオ信号増幅回路およびこれを用いた携帯用音響機器
JPH09105763A (ja) コンパレータ回路
JP2644191B2 (ja) バッファアンプ
JP2000091857A (ja) オペアンプ及びそれを用いたボルテージフォロワ回路
JP3138187B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4766732B2 (ja) オーディオアンプのバイアス回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JP3318161B2 (ja) 低電圧動作型増幅装置、および、それを用いた光ピックアップ
JP3400354B2 (ja) 電流源回路
JP3470835B2 (ja) 演算増幅器
JP3051600B2 (ja) 電流発生回路
JP3469639B2 (ja) 増幅回路
JPS6325769Y2 (ja)
JPS5842304A (ja) 半導体増幅回路
JPS6246326Y2 (ja)
JPS6373706A (ja) 増幅回路装置
JPH04278611A (ja) 定電流回路
JPH07336161A (ja) 差動増幅器
JPH0440108A (ja) オフセットキャンセル回路
JPH04208709A (ja) 電圧比較用半導体装置
JPH02295207A (ja) 増幅装置
JP2001195141A (ja) バンドギャップリファレンス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees