JP3695118B2 - 電磁駆動弁の制御装置 - Google Patents

電磁駆動弁の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3695118B2
JP3695118B2 JP05235698A JP5235698A JP3695118B2 JP 3695118 B2 JP3695118 B2 JP 3695118B2 JP 05235698 A JP05235698 A JP 05235698A JP 5235698 A JP5235698 A JP 5235698A JP 3695118 B2 JP3695118 B2 JP 3695118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
intake
electromagnetic force
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05235698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257036A (ja
Inventor
正司 勝間田
稔夫 不破
啓二 四重田
功 松本
隆志 出尾
達雄 飯田
宏之 服部
昌彦 浅野
美徳 門脇
昭宏 柳内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05235698A priority Critical patent/JP3695118B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR10-2000-7007640A priority patent/KR100417541B1/ko
Priority to PCT/JP1999/000038 priority patent/WO1999035375A1/ja
Priority to US09/600,086 priority patent/US6477993B1/en
Priority to CN99802113A priority patent/CN1288501A/zh
Priority to EP99900149A priority patent/EP1048826A4/en
Priority to BR9906914-8A priority patent/BR9906914A/pt
Publication of JPH11257036A publication Critical patent/JPH11257036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695118B2 publication Critical patent/JP3695118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0296Changing the valve lift only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁駆動弁の制御装置に係り、特に、内燃機関の吸気弁または排気弁として機能する電磁駆動弁を制御する装置として好適な電磁駆動弁の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平7−335437号に開示される如く、内燃機関の吸気弁または排気弁として用いられる電磁駆動弁が知られている。従来の電磁駆動弁は、燃焼室とポートとの導通状態を制御する弁体を備えている。電磁駆動弁は、弾性体の発するバネ力と電磁石の発する電磁力とを協働させることにより適当に弁体を開閉動作させる。上述した電磁駆動弁によれば、燃焼室とポートとの導通状態を電気的に制御することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電磁駆動弁の弁体には筒内圧およびポート圧が作用する。筒内圧は、弁体を閉弁方向に付勢する力を生成し、一方、ポート圧は弁体を開弁方向に付勢する力を生成する。このため、弁体を閉弁端から開弁端に変位させるために必要な電磁力、および、弁体を開弁端から閉弁端に変位させるために必要な電磁力は、筒内圧やポート圧が変動することにより変化する。
【0004】
電磁駆動弁を少ない消費電力で適正に作動させるためには、弁体を開弁方向または閉弁方向に変位させるための電磁力が、必要最小限の値に制御されることが望ましい。従って、電磁駆動弁を少ない消費電力で適正に作動させるためには、弁体を開弁方向または閉弁方向に変位させる際の電磁力が、筒内圧やポート圧に応じて適正に調整されることが望ましい。
【0005】
しかし、上記従来の電磁駆動弁においては、弁体を変位させる際の電磁力に、弁体に作用する圧力は何ら反映されていなかった。この点、上記従来の電磁駆動弁は、少ない消費電力で適正に弁体を開閉動作させるうえで、未だ改良の余地を残すものであった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、弁体を開閉動作させる際の電磁力を弁体に作用する圧力に応じて適正に調整する電磁駆動弁の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載する如く、弾性体の発するバネ力と、電磁石の発する電磁力とを協働させて弁体を開閉動作させる電磁駆動弁の制御装置であって、
前記弁体が一方の変位端から他方の変位端に向けて変位し始めた後、所定時間が経過した時点での前記弾性体の歪み量を検出する歪み量検出手段と、
前記弁体を一方の変位端から他方の変位端に変位させる際に、前記弁体を前記他方の変位端に向けて付勢する電磁力の大きさを、前記歪み量検出手段により検出される前記歪み量に基づいて調整する電磁力調整手段と、
を備える電磁駆動弁の制御装置により達成される。
【0007】
本発明において、弁体が一方の変位端から他方の変位端に向かって変位する際に、弁体の変位を妨げる圧力が大きいほど、伸長方向に変形する弾性体には大きな歪みが残存し易く、また、縮小方向に変形する弾性体の歪みは小さく抑制され易い。そこで、弁体を一方の変位端から他方の変位端に向かって変位させる際の電磁力は、その際の弾性体の歪み量に基づいて適宜調整される。この場合、内燃機関の運転状態の変化等に影響されることなく、弁体を変位させるための電磁力を常に必要最小限の値に制御することが可能となる。このため、電磁駆動弁は、少ない消費電力で確実に弁体を開閉動作させる。
【0008】
上記の目的は、請求項2に記載する如く、弾性体の発するバネ力と、電磁石の発する電磁力とを協働させて弁体を開閉動作させる電磁駆動弁の制御装置であって、
前記弁体が一方の変位端から他方の変位端に向けて変位し始めた後、所定時間が経過した時点での前記弾性体の全長を検出する全長検出手段と、
前記弁体を一方の変位端から他方の変位端に変位させる際に、前記弁体を前記他方の変位端に向けて付勢する電磁力の大きさを、前記全長検出手段により検出される前記全長に基づいて調整する電磁力調整手段と、
を備える電磁駆動弁の制御装置により達成される。
本発明において、弁体が一方の変位端から他方の変位端に向かって変位する際に、弁体の変位を妨げる圧力が大きいほど、伸長方向に変形する弾性体の全長は短く維持され易く、また、縮小方向に変形する弾性体の全長は長く維持され易い。そこで、弁体を一方の変位端から他方の変位端に向かって変位させる際の電磁力は、その際の弾性体の全長に基づいて適宜調整される。この場合、内燃機関の運転状態の変化等に影響されることなく、弁体を変位させるための電磁力を常に必要最小限の値に制御することが可能となる。このため、電磁駆動弁は、少ない消費電力で確実に弁体を開閉動作させる。
【0009】
上記の目的は、請求項3に記載する如く、弾性体の発するバネ力と、電磁石の発する電磁力とを協働させて弁体を開閉動作させる電磁駆動弁の制御装置であって、
内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
内燃機関の負荷の変化が予測される状態を検出する過渡状態検出手段と、
前記弁体を一方の変位端から他方の変位端に変位させる際に、前記弁体を前記他方の変位端に向けて付勢する電磁力の大きさを、前記負荷検出手段により検出される前記負荷に基づいて調整すると共に、前記過渡状態検出手段により前記負荷の変化が予測される場合には前記負荷の変化に対する吸入空気量変化の遅れに伴う筒内圧への影響を考慮して調整する電磁力調整手段と、
を備える電磁駆動弁の制御装置により達成される。
本発明において、運転者が急加速または急減速を意図した場合は、内燃機関の負荷が急激な変化を示す。このような過渡状態では、負荷を検出して、その負荷に基づいて電磁力を調整している間に、負荷に大きな変化が生ずることがある。この場合、単に負荷に応じて電磁力を調整するだけでは、現実に弁体に作用する圧力と、弁体を作動させるために調整された電磁力とが適正に対応しない事態が生ずる。本発明によれば、このような過渡状態において、負荷の変化に対する吸入空気量変化の遅れに伴う筒内圧への影響を考慮して電磁力が設定されるため、電磁力が常に適正な値に設定される。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例である内燃機関10の全体構成図を示す。内燃機関10は、吸気口12を備えている。吸気口12の内部には、エアクリーナ14が設けられている。また、吸気口12の近傍には、吸気温センサ16が設けられている。吸気温センサ16は、内燃機関10に吸入される空気の温度に応じた電気信号を出力する。
【0020】
吸気口12には、スロットルボデー18を介してサージタンク20が接続されている。スロットルボデー18の内部には、スロットル弁22が設けられている。スロットルボデー18には、スロットル開度センサ24及びアイドルスイッチ26が配設されている。スロットル開度センサ24は、スロットル弁22の開度に応じた電気信号を出力する。アイドルスイッチ26は、スロットル弁22が全閉状態である場合にオン信号を出力するスイッチである。サージタンク20には、吸気圧センサ27が配設されている。吸気圧センサ27は、サージタンク20の内圧に応じた電気信号を出力する。サージタンク20には、各気筒の吸気ポート28が接続している。サージタンク20に流入した空気は、各気筒の吸気ポート28を介して内燃機関10に供給される。
【0021】
内燃機関10は、燃料タンク30を備えている。燃料タンク30には、燃料ポンプ32が配設されている。燃料ポンプ32には、燃料配管34が接続されている。燃料タンク30に貯蔵される燃料は、燃料ポンプ32によって燃料配管34に圧送される。燃料配管34は、燃料噴射弁36に連通している。燃料噴射弁36は、各気筒の吸気ポート28に配設されている。燃料配管34に圧送された燃料は、燃料噴射弁36が開弁することにより吸気ポート28に噴射される。吸気ポート28には、吸気ポート圧センサ38が配設されている。吸気ポート圧センサ38は、吸気ポート28内の混合気の圧力に応じた電気信号を出力する。
【0022】
内燃機関10は、シリンダブロック42を備えている。シリンダブロック42の内部には、燃焼室44が形成されている。燃焼室44は、吸気弁40を介して吸気ポート28に連通している。吸気弁40は、開閉駆動されることにより吸気ポート28と燃焼室44とを導通または遮断状態とする。
また、内燃機関10は、ピストン46を備えている。ピストン46には、クランク軸48が連結されている。クランク軸48は、ピストン46がシリンダ42内を上下に摺動することにより回転する。クランク軸には、クランク角センサ50が配設されている。クランク角センサ50は、クランク軸48が所定回転角回転する毎にパルス信号を出力する。
【0023】
燃焼室44には、点火プラグ52が配設されている。燃焼室44に吸引された混合気は、点火プラグ52により点火される。また、燃焼室44には、筒内圧センサ54が配設されている。筒内圧センサ54は、燃焼室44内の圧力に応じた電気信号を出力する。
シリンダブロック42には、燃焼室44を取り囲むように冷却水通路56が設けられている。冷却水通路56には、水温センサ58が設けられている。水温センサ58は、冷却水通路56に導かれた冷却水の温度に応じた電気信号を出力する。
【0024】
燃焼室44には、排気弁60を介して排気マニホールド62が接続されている。排気マニホールド62には、排気ポート66が形成されている。排気弁60は、開閉駆動されることにより燃焼室44と排気ポート66とを導通または遮断状態とする。
排気マニホールド62には、排気ポート圧センサ64が配設されている。排気ポート圧センサ64は、排気マニホールド62内の排気ガスの圧力に応じた電気信号を出力する。また、排気マニホールド62には、酸素濃度センサ68が配設されている。酸素濃度センサ68は、排気マニホールド62内を通過する排気ガス中の酸素濃度に応じた電気信号を出力する。排気マニホールド62の下流には、触媒コンバータ70が設けられている。内燃機関10から排出された排気ガスは、触媒コンバータ70で浄化された後に、排気口72から大気中に排出される。
【0025】
図2は、内燃機関10の電気的構成を表すブロック構成図を示す。本実施例の内燃機関10は、エンジン電子制御ユニット(エンジンECU)74を備えている。エンジンECU74には、上述した吸気温センサ16、スロットル開度センサ24、アイドルスイッチ26、吸気圧センサ27、吸気ポート圧センサ38、クランク角センサ50、筒内圧センサ54、水温センサ58、排気ポート圧センサ64、および酸素濃度センサ68が接続されている。また、エンジンECU74には、車速センサ76が接続されている。車速センサ76は、実際の車速に応じた電気信号を出力する。
【0026】
エンジンECU74は、マイクロコンピュータにより構成されており、上述した各種センサから入力される信号に基づいてエンジン制御に必要な各種パラメータを検出する。エンジンECU74には、更に、上述した燃料噴射弁36と電磁駆動弁78,80とが接続されている。エンジンECU74は、上述の如く検出した各種パラメータに基づいて燃料噴射弁36および電磁駆動弁78,80を制御する。
【0027】
図3は、吸気弁40を開閉駆動させる電磁駆動弁78の断面図を示す。本実施例のシステムにおいて、電磁駆動弁78,80の構成は、それらがそれぞれ吸気弁40および排気弁60を備えていることを除き異なるところがない。このため、以下の記載においては、電磁駆動弁78の構造および動作をそれらの代表例として説明する。
【0028】
電磁駆動弁78は、上述した吸気弁40を備えている。吸気弁40は、シリンダヘッド82内に配設される部材であり、図中下端部を内燃機関10の燃焼室44内に露出させている。シリンダヘッド82には、上述した吸気ポート28が設けられている。吸気ポート28には、吸気弁40の弁座86が設けられている。吸気弁40は、弁座86から離座することにより吸気ポート28を開弁状態とし、弁座86に着座することにより吸気ポート28を閉弁状態とする。
【0029】
吸気弁40には、弁軸88が固定されている。弁軸88は、バルブガイド90により軸方向に摺動可能に保持されている。弁軸88の上部には、アーマチャ92が固定されている。アーマチャ92は、例えば、軟磁性材料で構成された環状の部材である。アーマチャ92の上方には、アッパコア94が配設されている。アーマチャの下方には、ロアコア96が配設されている。アッパコア94およびロアコア96は、共に磁性材料で構成された部材である。また、アッパコア94には、アッパコイル98が把持されていると共に、ロアコア96には、ロアコイル100が把持されている。アッパコア94およびロアコア96の外周には、外筒102が配設されている。外筒102は、アッパコア94とロアコア96とを、両者間に所定の間隔が確保されるように保持している。
【0030】
また、弁軸88は、アッパスプリング104およびロアスプリング106により軸方向に弾性的に支持されている。アッパスプリング104およびロアスプリング106は、アーマチャ92の中立位置がアッパコア94とロアコア96との中間位置となるように調整されている。
電磁駆動弁78のアッパコイル98およびロアコイル100には、エンジンECU74が接続されている。エンジンECU74は、アッパコイル98およびロアコイル100に供給する励磁電流を制御することにより、吸気弁40を適正に開閉駆動させる。
【0031】
アッパコイル98およびロアコイル100に励磁電流が供給されていない場合、アーマチャ92は中立位置に維持される。その状態で、ロアコイル100への励磁電流の供給が開始されると、アーマチャ92をロアコア96側へ吸引する電磁力が発生する。アーマチャ92に上記の電磁力が作用すると、アーマチャ92が開弁側変位端(開弁端)に向けて変位する。
【0032】
アーマチャ92が開弁端に保持されている場合に、ロアコイル100への励磁電流の供給が停止されると、アーマチャ92は、ロアスプリング106の付勢力により閉弁側変位端(閉弁端)に向けて変位し始める。アーマチャ92が所定の変位位置に到達した時点でアッパコイル98に適当な励磁電流を供給すると、アーマチャ92を閉弁端まで変位させることができる
以後、同様に、アッパコイル98への励磁電流の供給を停止した後、適当なタイミングでロアコイル100への励磁電流の供給を開始すると、吸気弁40を閉弁端から開弁端まで変位させることができる。従って、電磁駆動弁78によれば、アッパコイル98とロアコイル100とに適当なタイミングで交互に励磁電流を供給することで、吸気弁40を適正に開閉駆動させることができる。
【0033】
ところで、吸気弁40には、開弁端と閉弁端との間を変位する過程で、燃焼室44の内圧(以下、筒内圧と称す)と、吸気ポート28の内圧(以下、吸気ポート圧と称す)とが作用する。このため、吸気弁40を開弁させるために必要な電磁力は、筒内圧が吸気ポート圧に比して高いほど大きくなり、一方、筒内圧が吸気ポート圧に比して低いほど小さくなる。
【0034】
同様に、吸気弁40を閉弁させるために必要な電磁力は、筒内圧が吸気ポート圧に比して高いほど小さくなり、一方、筒内圧が吸気ポート圧に比して低いほど大きくなる。従って、吸気弁40に作用する圧力の変動にかかわらず、吸気弁40を確実に開閉動作させ、かつ、優れた省電力特性を得るためには、アッパコイル98およびロアコイル100に供給される励磁電流は、筒内圧や吸気ポート圧に応じて適宜変更されることが望ましい。
【0035】
上述した筒内圧および吸気ポート圧と、吸気弁40を駆動するために必要な電磁力との関係は、筒内圧および排気ポート66の内圧(以下、排気ポート圧と称す)と、排気弁60を駆動するために必要な電磁力との間にも成立する。本実施例において、エンジンECU74は、筒内圧センサ54および吸気ポート圧センサ38の出力信号に基づいて吸気弁40に作用する圧力(Xi )を検出し、同様に、筒内圧センサ54および排気ポート圧センサ64の出力信号に基づいて排気弁60に作用する圧力(Xe )を検出する。
【0036】
そして、エンジンECU74は、圧力(Xi )および(Xe )に基づいて、電磁駆動弁78、80のアッパコイル98およびロアコイル100を流れる励磁電流を、吸気弁40および排気弁60を開閉させるうえで必要最小限の値に制御する。本実施例のシステムは、優れた省電力特性と安定した作動性とを実現すべく、アッパコイル98およびロアコイル100に供給される励磁電流が上記の手法で調整される点に特徴を有している。以下、図4乃至図8を参照して、上記の特徴部について説明する。
【0037】
図4乃至図7は、エンジンECU74において実行されるメインルーチンの一例のフローチャートを示す。図4乃至図7に示すルーチンは、その処理が終了する毎に繰り返し起動されるルーチンである。図4乃至図7に示すルーチンが起動されると、まず、図4に示すステップ110の処理が実行される。
ステップ110では、吸気弁40に対する開弁要求が生じているか否かが判別される。その結果、開弁要求が生じていると判別されると、次にステップ112の処理が実行される。
【0038】
ステップ112では、各種センサの出力信号に基づいて吸気弁40に作用すると推定される圧力が検出される。本ステップ112で検出された推定値は、吸気弁40の開弁時に対応する推定値Pvoi として記憶される。
図8は、エンジン回転数(NE)と推定値Pvoi との関係を、エンジン負荷(Q)をパラメータとして定めたマップを示す。上記ステップ112では、図8に示すマップを参照することにより、推定値Pvoi が検出される。
【0039】
ステップ114では、吸気弁40の開弁時にロアコイル100に供給すべき励磁電流として定められている電流Ioiが読み出される。
ステップ116では、筒内圧センサ54の出力信号に基づいて燃焼室44の筒内圧(Pgoi )が検出される。
ステップ118では、吸気ポート圧センサ38の出力信号に基づいて吸気ポート28の内圧(Ppoi )が検出される。
【0040】
ステップ120では、上記ステップ116および118の処理で検出される値に基づいて吸気弁40に実際に作用する実圧力が演算される(Xoi=Pgoi −Ppoi )。
ステップ122では、実圧力Xoiが推定値PVoi に比して小さいか否か(Xoi<PVoi )が判別される。その結果、Xoi<PVoi が成立すると判別される場合は、吸気弁40の開弁を妨げる圧力(実圧力)が想定されていた圧力(推定値)に比して小さく、吸気弁40が開弁方向に変位し易い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ124の処理が実行される。一方、Xoi<PVoi が成立しないと判別される場合は、吸気弁40が開弁方向に変位し難い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ126の処理が実行される。
【0041】
ステップ124では、実圧力Xoiと推定値PVoi との差に基づいてロアコイル100に供給する励磁電流が減少される。ロアコイル100への励磁電流が減少されると、アーマチャ92および吸気弁40をロアコア96側に引きつける電磁力が減少する。上述の如く、本ステップ124の処理は、吸気弁40が開弁方向に変位し易い場合に実行される。このような場合に上記の処理が実行されると、吸気弁40の作動性を損なうことなく消費電力の削減を図ることができる。本ステップ124の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0042】
ステップ126では、実圧力Xoiと推定値PVoi との差に基づいてロアコイル100に供給する励磁電流が増加される。ロアコイル100への励磁電流が増加されると、アーマチャ92および吸気弁40をロアコア96側に引きつける電磁力が増大する。上述の如く、本ステップ126の処理は、吸気弁40が開弁方向に変位し難い場合に実行される。このような場合に上記の処理が実行されると、吸気弁40を開弁方向に確実に変位させるうえで有利な状況を形成することができる。このため、上記の処理によれば、吸気弁40に作用する圧力に関わらず、吸気弁40を確実に開弁端に着座させることができる。本ステップ126の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0043】
本ルーチン中、上記ステップ110で、吸気弁40に対する開弁要求が生じていないと判別された場合は、次に図5に示すステップ128の処理が実行される。
ステップ128では、吸気弁40に対する閉弁要求が生じているか否かが判別される。その結果、閉弁要求が生じていると判別されると、次にステップ130の処理が実行される。
【0044】
ステップ130では、各種センサの出力信号に基づいて吸気弁40に作用する圧力が検出される。本ステップ130で検出された推定値は、吸気弁40の閉弁時に対応する推定値Pvci として記憶される。
エンジンECU74は、推定値Pvci に関して、上記図8に示すマップと同様のマップを記憶している。上記ステップ130では、そのマップを参照することにより推定値Pvci が検出される。
【0045】
ステップ132では、吸気弁40の閉弁時にアッパコイル98に供給すべき励磁電流として定められている電流Iciが読み出される。
ステップ134では、筒内圧センサ54の出力信号に基づいて燃焼室44の筒内圧(Pgci )が検出される。
ステップ136では、吸気ポート圧センサ38の出力信号に基づいて吸気ポート28の圧力(Ppci )が検出される。
【0046】
ステップ138では、上記ステップ136および138の処理で検出される値に基づいて吸気弁40に実際に作用する実圧力が演算される(Xci=Pgci −Ppci )。
ステップ140では、実圧力Xciが推定値Pvci に比して小さいか否か(Xci<Pvci )が判別される。その結果、Xci<Pvci が成立すると判別される場合は、吸気弁40の閉弁を助長する圧力(実圧力)が想定されていた圧力(推定値)に比して小さく、吸気弁40が閉弁方向に変位し難い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ142の処理が実行される。一方、Xci<Pvci が成立しないと判別される場合は、吸気弁40が閉弁方向に変位し易い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ144の処理が実行される。
【0047】
ステップ142では、実圧力Xciと推定値Pvci との差に基づいてアッパコイル98に供給する励磁電流が増加される。アッパコイル98への励磁電流が増加されると、アーマチャ92および吸気弁40をアッパコア94側に引きつける電磁力が増大する。上述の如く、本ステップ142の処理は、吸気弁40が閉弁方向に変位し難い場合に実行される。上記の処理によれば、吸気弁40を閉弁方向へ変位させるうえで有利な状況を形成することができる。このため、上記の処理によれば、吸気弁40を確実に閉弁端に着座させることができる。本ステップ142の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0048】
ステップ144では、実圧力Xciと推定値Pvci との差に基づいてアッパコイル98に供給する励磁電流が減少される。アッパコイル98への励磁電流が減少されると、アーマチャ92および吸気弁40をアッパコア94側に引きつける電磁力が減少する。上述の如く、本ステップ144の処理は、吸気弁40が閉弁方向に変位し易い場合に実行される。従って、上記の処理によれば、吸気弁40の作動性を悪化させることなく消費電力の削減を図ることができる。本ステップ144の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0049】
本ルーチン中、上記ステップ128で、吸気弁40に対する閉弁要求が生じていないと判別された場合は、次に図6に示すステップ146の処理が終了される。
ステップ146では、排気弁60に対する開弁要求が生じているか否かが判別される。その結果、開弁要求が生じていると判別されると、次にステップ148の処理が実行される。
【0050】
ステップ148では、各種センサの出力信号に基づいて排気弁60に作用すると推定される圧力が検出される。本ステップ148で検出された推定値は、排気弁60の開弁時に対応する推定値Pvoe として記憶される。
エンジンECU74は、推定値Pvoe に関して、上記図8に示すマップと同様のマップを記憶している。上記ステップ148では、そのマップを参照することにより推定値Pvoe が検出される。
【0051】
ステップ150では、排気弁60の開弁時に電磁駆動弁80のロアコイル100に供給すべき励磁電流として定められている電流Ioeが読み出される。
ステップ152では、筒内圧センサ54の出力信号に基づいて燃焼室44の筒内圧(Pgoe )が検出される。
ステップ154では、排気ポート圧センサ64の出力信号に基づいて排気ポート62の内圧(Ppoe )が検出される。
【0052】
ステップ156では、上記ステップ152および154の処理で検出される値に基づいて排気弁60に実際に作用する実圧力が演算される(Xoe=Pgoe −Ppoe )。
ステップ158では、実圧力Xoeが推定値PVoe に比して小さいか否か(Xoe<PVoe )が判別される。その結果、Xoe<PVoe が成立すると判別される場合は、排気弁60の開弁を妨げる圧力(実圧力)が想定されていた圧力(推定値)に比して小さく、排気弁60が開弁方向に変位し易い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ160の処理が実行される。一方、Xoe<PVoe が成立しないと判別される場合は、排気弁60が開弁し難い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ162の処理が実行される。
【0053】
ステップ160では、実圧力Xoeと推定値PVoe との差に基づいて電磁駆動弁80のロアコイル100に供給する励磁電流が減少される。ロアコイル100への励磁電流が減少されると、アーマチャ92および排気弁60をロアコア96側に引きつける電磁力が減少する。上述の如く、本ステップ160の処理は、排気弁60が開弁方向に変位し易い場合に実行される。従って、上記の処理によれば、排気弁60の作動性を悪化させることなく消費電力の削減を図ることができる。本ステップ160の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0054】
ステップ162では、実圧力Xoeと推定値PVoe との差に基づいて電磁駆動弁80のロアコイル100に供給する励磁電流が増加される。ロアコイル100への励磁電流が増加されると、アーマチャ92および排気弁60をロアコア96側に引きつける電磁力が増大する。上述の如く、本ステップ162の処理は、排気弁60が開弁方向に変位し難い場合に実行される。上記の処理によれば、排気弁60が開弁方向に変位するうえで有利な状況が形成される。このため、上記の処理によれば、排気弁60に作用する圧力に関わらず、排気弁60を確実に開弁端に着座させることができる。本ステップ162の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0055】
本ルーチン中、上記ステップ146で、排気弁60に対する開弁要求が生じていないと判別される場合は、次に図7に示すステップ164の処理が実行される。
ステップ164では、排気弁60に対する閉弁要求が生じているか否かが判別される。その結果、排気弁60に対する閉弁要求が生じていないと判別される場合は、今回の処理が終了される。一方、閉弁要求が生じていると判別される場合は、次にステップ166の処理が実行される。
【0056】
ステップ166では、各種センサの出力信号に基づいて排気弁60に作用すると推定される圧力が検出される。本ステップ166で検出された推定値は、排気弁60の閉弁時に対応する推定値Pvce として記憶される。
エンジンECU74は、推定値Pvce に関して、上記図8に示すマップと同様のマップを記憶している。上記ステップ166では、そのマップを参照することにより推定値Pvce が検出される。
【0057】
ステップ168では、排気弁60の閉弁時に電磁駆動弁80のアッパコイル98に供給すべき励磁電流として定められている電流Ioeが読み出される。
ステップ170では、筒内圧センサ54の出力信号に基づいて燃焼室44の筒内圧(Pgce )が検出される。
ステップ172では、排気ポート圧センサ64の出力信号に基づいて排気ポート62の圧力(Ppce )が検出される。
【0058】
ステップ174では、上記ステップ170および172の処理で検出される値に基づいて排気弁60に実際に作用する実圧力が演算される(Xce=Pgce −Ppce )。
ステップ176では、実圧力Xciが推定値Pvci に比して小さいか否か(Xce<Pvce )が判別される。その結果、Xce<Pvce が成立すると判別される場合は、排気弁60の閉弁を助長する圧力(実圧力)が想定されていた圧力(推定値)に比して小さく、排気弁60が閉弁方向に変位し難い状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ178の処理が実行される。一方、Xce<Pvce が成立しないと判別される場合は、排気弁60が閉弁方向に変位しやすい状況が形成されていると判断できる。この場合、次にステップ180の処理が実行される。
【0059】
ステップ178では、実圧力Xciと推定値Pvci との差に基づいて電磁駆動弁80のアッパコイル98に供給する励磁電流が増加される。アッパコイル98への励磁電流が増加されると、アーマチャ92および排気弁60をアッパコア94側に引きつける電磁力が増大する。上述の如く、本ステップ178の処理は、排気弁60が閉弁方向に変位し難い場合に実行される。上記の処理によれば排気弁60を閉弁方向に変位させるうえで有利な状況が形成される。このため、上記の処理によれば、排気弁60に作用する圧力に関わらず、排気弁60を確実に閉弁端に着座させることができる。本ステップ178の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0060】
ステップ180では、実圧力Xciと推定値Pvci との差に基づいて電磁駆動弁80のアッパコイル98に供給する励磁電流が減少される。アッパコイル98への励磁電流が減少されると、アーマチャ92および排気弁60をアッパコア94側に引きつける電磁力が減少する。上述の如く、本ステップ180の処理は、排気弁60が閉弁方向に変位し易い場合に実行される。従って、上記の処理によれば、排気弁60の作動性を悪化させることなく消費電力の削減を図ることができる。本ステップ180の処理が終了すると、今回の処理が終了される。
【0061】
上記の処理によれば、吸気弁40および排気弁60に作用する実圧力に基づいてアッパコイル98またはロアコイル100に供給する励磁電流を制御することで、吸気弁40および排気弁60を確実に、かつ、少ない消費電力で開閉駆動させることができる。従って、本実施例の制御装置によれば、電磁駆動弁78,80を搭載する内燃機関10を適正に作動させることができる。
【0064】
次に、本発明の第2実施例について説明する。本実施例のシステムは、上記図1に示すシステム構成において、エンジンECU74に、上記図4乃至図7に示すルーチンに変えて、図9に示す一連の処理を主要部とする制御ルーチンを実行させることにより実現される。
図9は、本実施例において、エンジンECU74が実行する制御ルーチンの一部のフローチャートを示す。本実施例において実行される制御ルーチンは、その処理が終了する毎に起動されるルーチンである。尚、図9において、上記図4に示すステップと同一の処理を実行するステップについては、同一の符号を付して、その説明を簡略または省略する。
【0065】
エンジンECU74は、上記の制御ルーチンが起動される毎に先ずステップ1110の処理を実行する。その結果、吸気弁40に対して開弁要求が生じていると判断すると、次にステップ182の処理を実行する。
ステップ182では、吸気弁40の開弁要求が生じてからの時間(t)が所定時間(t0 )を経過したか否かが判別される。本ステップ182の処理は、上記の条件が成立するまで繰り返し実行される。その結果、所定時間が経過する(t≧t0 )と、次にステップ112の処理が実行される。
【0066】
ステップ112および114では、吸気弁40に作用すると推定される圧力が検出され、ロアコイル100に供給すべき励磁電流として定められている電流Ioiが読み出される。これらの処理が終了すると、次にステップ184の処理が実行される。
ステップ184では、ロアスプリング106に配設された歪みゲージ等によりロアスプリング106の歪み量が検出される。
【0067】
ステップ186では、上記ステップ184の処理を実行することにより検出された歪み量が、吸気弁40に作用する実圧力Xoiに換算される。
図10は、吸気弁40の変位の時間的変化を、吸気弁40に作用する実圧力Xoiをパラメータとして表した図を示す。図10に示す如く、吸気弁40の開弁要求が生じた後、所定時間が経過した時点(図10における時刻t0 )で、吸気弁40の位置は、吸気弁40に作用する実圧力Xoiが大きいほど開弁端から離れた位置となる。ロアスプリング106の歪み量は、吸気弁40が開弁端から離れているほど小さくなる。従って、ロアスプリング106の歪み量は、吸気弁40に作用する実圧力が大きいほど小さくなる。
【0068】
図11は、吸気弁40に作用する実圧力Xoiとロアスプリング106の歪み量との関係を定めたマップを示す。上記ステップ186では、図11に示すマップを参照することにより、ロアスプリング106の歪み量が実圧力Xoiに換算される。
上記ステップ186の処理が終了すると、以後、上記ステップ122以降の処理が実行される。
【0069】
上記の処理は、吸気弁40の開弁要求が生じている場合に実行される処理であるが、本実施例においては、第1実施例の場合と同様に、吸気弁40の閉弁要求時、排気弁60の開弁要求時、および、排気弁60の閉弁要求時にも、上記と同様の処理が実行される。
上記の処理によれば、アッパースプリング104およびロアスプリング106の歪み量を吸気弁40および排気弁60に作用する実圧力に換算し、その圧力に基づいてアッパーコイル98およびロアコイル100に供給する励磁電流を適宜増減させることで、吸気弁40および排気弁60を確実に、かつ、少ない消費電力で開閉駆動させることができる。従って、本実施例の制御装置によれば、電磁駆動弁78,80を備える内燃機関10を適正に作動させることができる。
【0070】
尚、上記の実施例においては、アッパスプリング104およびロアスプリング106が特許請求の範囲記載の「弾性体」に、アッパコア94およびアッパコイル98、および、ロアコア96およびロアコイル100が特許請求の範囲記載の「電磁石」に、それぞれ相当していると共に、エンジンECU74が、上記ステップ182および184の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「歪み量検出手段」が、上記ステップ122〜126の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「電磁力調整手段」が、それぞれ実現されている。
ところで、上記の実施例においては、吸気弁40および排気弁60に作用する圧力を、アッパスプリング104およびロアスプリング106の歪み量に基づいて検出することとしているが、それらの圧力は、アッパスプリング104およびロアスプリング106の全長に基づいて検出してもよい。この場合、エンジンECU74が、吸気弁40または排気弁60の開弁または閉弁要求が生じた後、所定時間が経過した時点で上記全長を検出することにより特許請求の範囲記載の「全長検出手段」が実現される。
【0071】
次に、本発明の第3実施例について説明する。本実施例のシステムは、上記図1に示すシステム構成において、エンジンECU74に、上記図4乃至図7に示す制御ルーチンに変えて図12および図13に示す一連の処理を主要部とする制御ルーチンを実行させることにより実現される。
図12および図13は、エンジンECU74において実行される制御ルーチンの一部のフローチャートを示す。本実施例において実行される制御ルーチンは、その処理が終了する毎に繰り返し起動されるルーチンである。尚、図12および図13において、上記図4に示すステップと同一の処理を実行するステップについては、同一の符号を付して、その説明を簡略または省略する。
【0072】
エンジンECU74は、上記の制御ルーチンが起動されると、先ずステップ110の処理を実行する。その結果、吸気弁の開弁要求が生じていると判断すると、ステップ112〜116の処理を実行し、次いでステップ194の処理を実行する。
ステップ194では、燃焼室44の筒内圧Pgoi を時間で積分する。
【0073】
ステップ196では、吸気弁40が全開状態であるか否かが判別される。その結果、吸気弁40が全開状態でない、すなわち、吸気弁40が開弁端と閉弁端との間で変位していると判別される場合は、再び上記ステップ116の処理が実行される。そして、吸気弁40が全開状態であると判別された場合は、次にステップ198の処理が実行される。
【0074】
ステップ198では、吸気弁40の開弁要求が生じた後、吸気弁40が開弁端に到達するまでの筒内圧Pgoi の積分値が、吸気弁40に作用する圧力Xoiに換算される。そして、換算された圧力Xoiは、現在の機関回転数NEおよび現在の内燃機関の負荷Qに対応する圧力Xoi(NE,Q)として記憶される。
ステップ200では、カウンタCNT(NE,Q)のインクリメントが行われる。カウンタCNT(NE,Q)は、機関回転数NEおよび負荷Qで定まる運転条件下で吸気弁40の開弁要求が生じた回数を計数するカウンタである。
【0075】
ステップ202では、上記ステップ198で得られた圧力Xoi(NE,Q)が、今回の処理が実行される以前の圧力Xoi(NE,Q)の最大値Max{Xoi(NE,Q)}以上であるかが判別される。その結果、Xoi(NE,Q)≧Max{Xoi(NE,Q)}が成立すると判別される場合は、次にステップ204の処理が実行される。一方、上記の条件が成立しないと判別される場合は、次にステップ206の処理が実行される。
【0076】
ステップ204では、最大値Max{Xoi(NE,Q)}が、今回の処理サイクルで検出された圧力Xoi(NE,Q)に更新される。本ステップ204の処理が実行されることにより、吸気弁40に作用する圧力の最大値Max{Xoi(NE,Q)}は逐次変更される。
ステップ206では、上記ステップ200でカウントされた吸気弁40の開弁要求回数CNT(NE,Q)が所定回数n0 以上か否かが判別される。その結果、CNT(NE,Q)≧n0 が成立すると判別される場合は、次にステップ208の処理が実行される。一方、上記の条件が成立しないと判別される場合は、次にステップ122の処理が実行される。
【0077】
ステップ208では、所定回数n0 回の開弁要求が生ずる間に発生した圧力Xoi(NE,Q)の最大値Max{Xoi(NE,Q)}が、機関回転数NEおよび負荷Qの運転条件下で吸気弁40に作用する圧力の推定値Pvoi (NE,Q)として設定される。上記の処理によれば、同一の運転条件(NE,Q)の下で、吸気弁40に対して所定回数n0 の開弁要求が生ずる毎に、その運転条件下で吸気弁40に作用する圧力の推定値Pvoi (NE,Q)が適切な値に更新される。
【0078】
ステップ210では、開弁要求回数を計数するカウンタCNT(NE,Q)がリセットされる。上記ステップ210の処理が終了すると、以後、ステップ122〜126のの処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
上記ステップ208で推定値Pvoi (NE,Q)が設定されると、その後その値は、学習値として用いられる。より具体的には、上記ステップ208で設定された推定値Pvoi (NE,Q)は、本ルーチン中でステップ122の処理が実行される毎に、各サイクルの実行に伴って検出される圧力Xoi(NE,Q)と比較されるしきい値として用いられる。
【0079】
上記の処理によれば、吸気弁40に現実に作用する圧力Xoi(NE,Q)と学習値Pvoi (NE,Q)との比較に基づいて励磁電流の調整を行うことができる。この場合、内燃機関の固体差等に影響されることなく、吸気弁40を開弁させる際の励磁電流を適正に調整することが可能である。
本実施例において、エンジンECU74は、第1実施例の場合と同様に、吸気弁40に対して閉弁要求が生じた場合、および、排気弁60に対して開弁または閉弁要求が生じた場合にも、上記図12および図13に示す処理と同様の処理を実行する。このため、本実施例のシステムによれば、内燃機関の個体差等に影響されることなく、吸気弁40および排気弁60の開弁および閉弁時の励磁電流を全て適正に調整することができる。
【0080】
ところで、上述した第1乃至第3実施例では、アッパーコイル98およびロアコイル100に供給する励磁電流を、吸気弁40および排気弁60に作用する実圧力と推定値との差に基づいて増減させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、励磁電流を、予め吸気弁40および排気弁60を確実に開閉駆動できる基準の値に設定しておき、吸気弁40および排気弁60が開弁または閉弁し易いと判断される場合にのみ、励磁電流を実圧力に基づいて減少補正することとしてもよい。また、同様に、励磁電流を、予め小さな値に設定しておき、吸気弁40および排気弁60が開弁または閉弁し難いと判断される場合にのみ、励磁電流を実圧力に基づいて増加補正することとしてもよい。
【0081】
次に、上記図1乃至図3と共に、図14乃至図18を参照して、本発明の第4実施例について説明する。
本実施例のシステムは、上記図1に示すシステム構成において、エンジンECU74に図16に示す制御ルーチンを実行させることにより実現される。
図14は、閉弁端から開弁端に向かう排気弁60の変位(図14(A))、および、排気弁60を備える電磁駆動弁80のロアコイル100に対する指令電流の波形(図14(B))を示す。
【0082】
図14(B)に示す如く、ロアコイル100に対する指令電流は、排気弁60が閉弁端から開弁端に向かって変位する過程の所定時期に“0”から吸引電流I1に立ち上げられる。以下、図14(B)において指令電流が“0”に維持される期間をオフ期間t1と称す。
オフ期間t1の後、指令電流は吸引期間t2の間だけ吸引電流I1に維持される。吸引期間t2は、その終了時期が、ほぼ排気弁60が開弁端に到達する時期と一致するように設定されている。吸引期間t2の後、指令電流は、減少期間t3にわたりその値を吸引電流I1から保持電流I2に減少させる。そして、減少期間t3が終了した後、指令電流は、以後、排気弁60の閉弁要求が生ずるまで保持電流I2に維持される。
【0083】
上記の指令電流によれば、排気弁60が開弁端に接近する過程で大きな電磁力を発生させることにより、排気弁60を確実に開弁端まで変位させることができる。また、排気弁60が開弁端に到達する際に電磁力を減少させ、更に、排気弁60を開弁端に維持する期間中、電磁力を小さな値に維持することにより、優れた静粛性と優れた省電力特性とを実現することができる。
【0084】
指令電流が上記の如く変化する場合、排気弁60を開弁端に引き寄せる電磁力を大きくするうえでは、オフ期間t1を短く、吸引時間t2および減少期間t3を長く、また、吸引電流I1および保持電流I2を大きく設定することが有利である。一方、電磁駆動弁80において優れた省電力特性を実現するうえでは、オフ期間t1を長く、吸引時間t2および減少期間t3を短く、また、吸引電流I1および保持電流I2を小さく設定することが有利である。
【0085】
吸気弁40および排気弁60が一方の変位端から他方の変位端に向けて変位する際に、その変位を妨げる方向に作用する力の大きさは、内燃機関の筒内圧やポート圧に大きく影響される。従って、優れた省電力特性と安定した作動性とを共に実現するためには、筒内圧やポート圧に応じて指令電流の波形を調整することが有効である。
【0086】
図15は、内燃機関の筒内圧と、排気弁60および吸気弁40のリフト量との関係を表すタイムチャートを示す。内燃機関の筒内圧は、内燃機関において爆発工程が実行されることにより大きな値となる。このため、内燃機関の筒内圧は、図15に示す如く、排気弁60が開弁する直前に最大値をとる。そして、排気弁60は、ある程度高圧の筒内圧が残存する状況下で開弁し始める。
【0087】
内燃機関の筒内圧は、排気弁60が開弁端から閉弁端に向けて変位する時点、吸気弁40が閉弁端から開弁端に向けて変位する時点、および、吸気弁40が開弁端から閉弁端に向けて変位する時点では、十分に低い圧力に維持されている。このため、吸気弁40および排気弁60の開閉時における特性のうち、特に排気弁60の開弁動作時の特性は、筒内圧に多大な影響を受ける。このため、排気弁60の開弁要求が生じた際に、電磁駆動弁80のロアコイル100に対する指令電流の波形を筒内圧に応じて調整することは、内燃機関の特性を改善するうえで特に有効である。
【0088】
ところで、内燃機関のサージタンク20や吸気ポート28の内圧は、内燃機関が停止した後大気圧となる。従って、内燃機関の始動時は、スロットルバルブ22が全閉状態であっても、内燃機関に対して多量の空気(およびその空気量に対応する燃料)が供給される。このため、内燃機関の始動時には、スロットルバルブ22が全開である場合と同等の大きな筒内圧が発生する。
【0089】
内燃機関の始動時のように、大きな筒内圧の発生が予想される状況下では、排気弁60の開弁時に大きな電磁力を発生させることが望ましい。このため、そのような状況下では、電磁駆動弁80のロアコイル100に対する指令電流を大きな値に設定することが適切である。
本実施例のシステムは、上述した種々の点に着目して、排気弁60の開弁時に電磁駆動弁80のロアコイル100に供給する指令電流を、▲1▼内燃機関の始動時には所定の大電流とし、▲2▼内燃機関が通常運転に以降した後は、予め設定たマップを参照することにより、筒内圧と排気ポート圧とに基づいて設定する点に特徴を有している。
【0090】
図16は、上記の機能を実現すべくエンジンECU74が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。図16に示すルーチンは、排気弁60に対する開弁要求が生ずる毎に起動されるルーチンである。図16に示すルーチンが起動されると、先ずステップ220の処理が実行される。
ステップ220では、内燃機関が始動された後、所定のNサイクルが終了しているか否かが判別される。Nサイクルは、サージタンク20や吸気ポート28の内圧が適正な負圧となるのに必要なサイクル数である。上記の判別の結果、Nサイクルが終了していないと判別される場合は、次にステップ222の処理が実行される。
【0091】
ステップ222では、電磁駆動弁80のロアコイル100に対する指令電流をWOT(スロットル全開)相当波形とする処理が実行される。WOT相当波形は、オフ期間t1を最小値とし、吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2をそれらの最大値とした電流波形である。WOT相当波形によれば、燃焼室44に大きな筒内圧が発生する始動時においても、確実に排気弁を開弁端まで変位させることができる。
【0092】
ステップ224では、今回の処理サイクルで設定された指令電流を出力する処理が実行される。本ステップの処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
本ルーチン中、上記ステップ220で、内燃機関の始動後Nサイクルが終了していると判別された場合は、次にステップ226の処理が実行される。
【0093】
ステップ226では、筒内圧センサ54の出力信号に基づいて筒内圧が取り込まれる。本ステップ226の処理は、排気弁60の開弁要求が生じた直後、すなわち、筒内圧がほぼ最大値を示す時期に実行される。このため、本ステップ226で取り込まれた筒内圧によれば、排気弁60が開弁方向に変位する際に、その変位を妨げる方向の力を発生する筒内圧の大きさを精度良く推定することができる。
【0094】
ステップ228では、排気ポート圧センサ64の出力信号に基づいて排気ポート圧が検出される。
ステップ230では、筒内圧と排気ポート圧との差圧を求めることにより排気弁60に作用する圧力が検出され、更に、検出された圧力に基づいて、指令電流の波形を決めるt1〜t3,I1およびI2が演算される。
【0095】
図17は、エンジンECU74が記憶するオフ期間t1のマップを示す。上記ステップ230では、図17に示すマップに従って、オフ期間t1が設定される。上記のマップによれば、オフ期間t1は、筒内圧が大きいほど、また、排気ポート圧が小さいほど短い値に設定される。
図18は、エンジンECU74が記憶する吸引期間t2のマップを示す。エンジンECU74は、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2についても図18と同様の傾向を示すマップを記憶している。上記ステップ230では、それらのマップに従って吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2が設定される。上記のマップによれば、吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2は、筒内圧が大きいほど、また、排気ポート圧が小さいほど長い値または大きな値に設定される。
【0096】
上記ステップ230の処理が終了すると、上記ステップ224の処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。上記の処理によれば、内燃機関が通常運転状態に移行した後、筒内圧および排気ポート圧に基づいて、排気弁60が開弁方向に変位し易い場合には指令電流を小さくし、また、排気弁60が開弁方向に変位し難い場合には指令電流を大きくすることができる。このため、本実施例のシステムによれば、内燃機関の運転中、常に優れた省電力特性と安定した作動性とを実現することができる。
【0098】
ころで、上記の実施例においては、指令電流の波形を決定するにあたり、排気ポート圧を考慮することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、排気ポート圧は、筒内圧ほど大きな変化を示さないため、必ずしもその値を指令電流に反映させる必要はない。
【0099】
また、上記の実施例においては、排気ポート圧を、排気ポート圧センサ64を用いて直接検出することとしているが、排気ポート圧を検出する手法はこれに限定されるものではなく、例えば、機関回転数NE等に基づいて、排気ポート圧を間接的に検出することとしてもよい。
更に、上記の実施例においては、排気弁の開弁時における指令電流のみを筒内圧筒に基づいて調整することとしているが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、排気弁の閉弁時における指令電流、吸気弁の開弁時または閉弁時における指令電流を、筒内圧等に基づいて調整することとしてもよい。
【0100】
次に、上記図1乃至図3と共に、図19乃至図21を参照して、本発明の第5実施例について説明する。本実施例のシステムは、上記図1に示すシステム構成において、エンジンECU74に、図19に示す制御ルーチンを実行させることにより実現される。上述した第4実施例のシステムは、内燃機関の筒内圧を筒内圧センサ54により直接的に検出している。本実施例のシステムは、内燃機関の筒内圧をスロットル開度TAから間接的に検出する点に特徴を有している。
【0101】
図19は、上記の機能を実現すべくエンジンECU74が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。図19に示すルーチンは、排気弁60の開弁要求が生ずる毎に起動されるルーチンである。尚、図19において、上記図16に示すステップと同一の処理を実行するステップについては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0102】
図19に示すルーチンでは、上記ステップ220で、内燃機関の始動後Nサイクルの運転が終了していると判別されると、次にステップ232の処理が実行される。
ステップ232では、スロットル開度センサ24の出力信号に基づいて、スロットル開度TAが取り込まれる。内燃機関には、スロットル開度TAに応じた吸入空気量が流入する。従って、燃焼室44内には、スロットル開度TAに応じた筒内圧が発生する。このため、本実施例において、エンジンECU74は、本ステップ232で検出したスロットル開度TAに基づいて内燃機関の筒内圧を推定する。
【0103】
上記の処理によりスロットル開度TAが検出されると、次いで排気ポート圧の取り込みが行われ(ステップ228)た後、ステップ234の処理が実行される。
ステップ234では、スロットル開度TAに基づいて、内燃機関に急加速が要求されているか否かが判別される。本ステップ234では、具体的には、スロットル開度TAの微分値dTA/dtが所定値を超えている場合に急加速が要求されていると判断される。上記の判別の結果、急加速が要求されていないと判別された場合は、次にステップ236の処理が実行される。
【0104】
ステップ236では、スロットル開度TAに基づいて、内燃機関に急減速が要求されているか否かが判別される。本ステップ236では、具体的には、スロットル開度TAの微分値dTA/dtが負の所定値を下回っている場合に急減速が要求されていると判断される。上記の判別の結果、急減速が要求されていないと判別された場合は、内燃機関が定常運転中であると判断できる。この場合、次にステップ238の処理が実行される。
【0105】
ステップ238では、指令電流の設定に用いられるマップが通常のマップに設定される。
図20は、エンジンECU74が記憶するオフ期間t1についての通常のマップを示す。上記ステップ238の処理が実行されると、図20に示すマップがオフ期間t1のマップとして設定される。図20に示すマップによれば、オフ期間t1は、スロットル開度TAが大きいほど、また、排気ポート圧が小さいほど短い値に設定される。
【0106】
図21は、エンジンECU74が記憶する吸引期間t2についての通常のマップを示す。エンジンECU74は、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2についても図21と同様の傾向を示すマップを記憶している。それらのマップによれば、吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2は、スロットル開度が大きいほど、また、排気ポート圧が小さいほど長い値または大きな値に設定される。
【0107】
ステップ240では、設定されたマップに従って、スロットル開度TAおよび排気ポート圧に基づいて、オフ期間t1、吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2が演算される。本ステップ240の処理が終了すると、以後、上記ステップ224の処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
【0108】
上記の処理によれば、内燃機関が定常運転状態にある場合に、スロットル開度TAおよび排気ポート圧に基づいて、指令電流を、排気弁60に作用する圧力を考慮した適正な波形に設定することができる。このため、本実施例のシステムによれば、このような状況下で、優れた省電力特性と安定した作動性とを確保することができる。
【0109】
本ルーチン中、上記ステップ236で、内燃機関の急減速が要求されていると判別された場合は、次にステップ242の処理が実行される。一方、上記ステップ234で、内燃機関に急加速が要求されていると判別された場合は、次にステップ244の処理が実行される。
ステップ242では、指令電流の設定に用いられるマップが減速時用のマップに設定される。
【0110】
ステップ244では、指令電流の設定に用いられるマップが加速時用のマップに設定される。
これらの処理が終了すると、以後、上記ステップ240、224の処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
上述の如く、本実施例のシステムでは、排気弁60に作用する圧力を、より具体的には、排気弁60に作用する筒内圧を、スロットル開度TAを基礎として間接的に検出している。スロットル開度TAは、内燃機関の定常運転中は、精度良く筒内圧に対応する。しかしながら、内燃機関の加速中や減速中は、内燃機関の吸入空気量がスロットル開度TAの変化に対して遅延して変化する。このため、このような過渡状態においては、スロットル開度TAと筒内圧とにずれが生ずることがある。
【0111】
本実施例において、上記ステップ242および244で設定される減速時用マップおよび加速時用マップは、通常のマップを、過渡状態におけるスロットル開度TAと筒内圧とのずれ分を考慮して修正したマップである。より具体的には、加速時用マップは、吸入空気量の増量遅れを考慮して、通常マップに比して指令電流が小さくなるように設定されており、一方、減速時用マップは、吸入空気量の減量遅れを考慮して、通常マップに比して指令電流が大きくなるように設定されている。
【0112】
上記の如く、加速時および減速時に通常マップと異なるマップを用いることによれば、内燃機関が過渡状態であっても、スロットル開度TAと排気ポート圧とに基づいて、排気弁60の開弁時における指令電流を適正な波形に設定することができる。このため、本実施例のシステムによれば、内燃機関の運転状態に関わらず、常に優れた省電力特性と安定した作動性とを実現することができる。
【0114】
、上記の実施例においては、エンジンECU74が、上記ステップ232の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「負荷検出手段」が、上記ステップ234および236の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「過渡状態検出手段」が、上記ステップ242、244および240の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「電磁力調整手段」が、それぞれ実現されている。
ところで、上記の実施例においては、内燃機関の加速時および減速時に、定常状態時と異なるマップを用いることで制御精度の向上を図ることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、内燃機関の加速時および減速時に、それぞれ、指令電流を内燃機関の過渡状態の影響を考慮した所定の波形に設定することとしてもよい。
【0115】
また、上記の実施例においては、指令電流の波形を決定するにあたり、排気ポート圧を考慮することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、排気ポート圧を考慮せずに指令電流を設定することとしてもよい。
また、上記の実施例においては、排気ポート圧を直接検出することとしているが、排気ポート圧は、機関回転数NE等に基づいて間接的に検出してもよい。
【0116】
更に、上記の実施例においては、排気弁の開弁時における指令電流のみを筒内圧筒に基づいて調整することとしているが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、排気弁の閉弁時における指令電流、吸気弁の開弁時または閉弁時における指令電流を、筒内圧等に基づいて調整することとしてもよい。
次に、上記図1乃至図3と共に、図22乃至図24を参照して、本発明の第6実施例について説明する。本実施例のシステムは、上記図1に示すシステム構成において、エンジンECU74に、図22に示す制御ルーチンを実行させることにより実現される。上述した第5実施例のシステムは、内燃機関の筒内圧をスロットル開度TAから間接的に検出している。本実施例のシステムは、内燃機関の筒内圧を吸気管負圧PMから間接的に検出する点に特徴を有している。
【0117】
図22は、上記の機能を実現すべくエンジンECU74が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。図22に示すルーチンは、排気弁60の開弁要求が生ずる毎に起動されるルーチンである。尚、図22において、上記図19に示すステップと同一の処理を実行するステップについては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0118】
図19に示すルーチンでは、上記ステップ232でスロットル開度TAが検出された後、ステップ246の処理が実行される。
ステップ246では、吸気圧センサ27の出力信号に基づいて、吸気管負圧PMが取り込まれる。内燃機関の燃焼室44には、吸気管負圧PMに応じた筒内圧が発生する。このため、本実施例において、エンジンECU74は、本ステップ246で検出した吸気管負圧PMに基づいて内燃機関の筒内圧を推定する。
【0119】
上記の処理により吸気管負圧PMが検出されると、次いで排気ポート圧の取り込みが行われ(ステップ228)た後、スロットル開度TAに基づく加減速状態の判定が行われる(ステップ234、236)。その結果、内燃機関が定常状態であれば通常のマップが(ステップ238)、減速中であれば減速時用マップが(ステプ242)、また、加速中であれば加速時用マップが(ステップ244)それぞれ指令電流設定用のマップとして設定される。
【0120】
図23は、エンジンECU74が記憶するオフ期間t1についての通常のマップを示す。上記ステップ238の処理が実行されると、図23に示すマップがオフ期間t1のマップとして設定される。図23に示すマップによれば、オフ期間t1は、吸気管負圧PMが高圧であるほど、また、排気ポート圧が小さいほど短い値に設定される。
【0121】
図24は、エンジンECU74が記憶する吸引期間t2についての通常のマップを示す。エンジンECU74は、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2についても図24と同様の傾向を示すマップを記憶している。それらのマップによれば、吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2は、吸気管負圧PM大きいほど、また、排気ポート圧が小さいほど長い値または大きな値に設定される。
【0122】
本実施例において、上記ステップ242および244で設定される減速時用マップおよび加速時用マップは、通常のマップを、過渡状態における吸気管負圧PMと筒内圧とのずれ分を考慮して修正したマップである。より具体的には、加速時用マップは、吸入空気量の増量遅れを考慮して、通常マップに比して指令電流が小さくなるように設定されており、一方、減速時用マップは、吸入空気量の減量遅れを考慮して、通常マップに比して指令電流が大きくなるようにに設定されている。
【0123】
ステップ248では、上記の如く設定されたマップに従って、吸気管負圧PMおよび排気ポート圧に基づいて、オフ期間t1、吸引期間t2、減少期間t3、吸引電流I1および保持電流I2が演算される。本ステップ248の処理が終了すると、以後、上記ステップ224の処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
【0124】
上記の処理によれば、内燃機関の運転状態に関わらず、常に排気弁60の開弁時における指令電流を、吸気管負圧PMおよび排気ポート圧に基づい適正な波形に設定することができる。このため、本実施例のシステムによれば、内燃機関の運転状態に関わらず、常に優れた省電力特性と安定した作動性とを実現することができる。
【0126】
、上記の実施例においては、エンジンECU74が、上記ステップ246の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「負荷検出手段」が、上記ステップ234および236の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「過渡状態検出手段」が、上記ステップ242、244および248の処理を実行することにより特許請求の範囲記載の「電磁力調整手段」が、それぞれ実現されている。
ところで、上記の実施例においては、内燃機関の加速時および減速時に、定常状態時と異なるマップを用いることで制御精度の向上を図ることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、内燃機関の加速時および減速時に、それぞれ、指令電流を予め定めていた所定の波形に設定することとしてもよい。
【0127】
また、上記の実施例においては、指令電流の波形を決定するにあたり、排気ポート圧を考慮することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、排気ポート圧を考慮せずに指令電流を設定することとしてもよい。
また、上記の実施例においては、排気ポート圧を直接検出することとしているが、排気ポート圧は、機関回転数NE等に基づいて間接的に検出してもよい。
【0128】
また、上記の実施例においては、排気弁の開弁時における指令電流のみを筒内圧筒に基づいて調整することとしているが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、排気弁の閉弁時における指令電流、吸気弁の開弁時または閉弁時における指令電流を、筒内圧等に基づいて調整することとしてもよい。
更に、上記の実施例においては、内燃機関の筒内圧を吸気管負圧PMに基づいて間接的に検出することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、内燃機関が吸入空気量を検出するエアフロメータを備えている場合には、吸気管負圧PMに変えて、吸入空気量に基づいて同様の手法で筒内圧を推定することとしてもよい。
【0129】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1記載の発明によれば、弁体の変位が開始された後、所定時間が経過した時点での弾性体に生じている歪み量に基づいて電磁力を調整することにより、優れた省電力特性と、確実な作動性とを実現することができる。
請求項2記載の発明によれば、弁体の変位が開始された後、所定時間が経過した時点での弾性体の全長に基づいて電磁力を調整することにより、優れた省電力特性と、確実な作動性とを実現することができる。
また、請求項3記載の発明によれば、過渡状態における負荷の変化に対する吸入空気量変化の遅れに伴う筒内圧への影響を考慮して電磁力が設定されるため、定常運転時のみならず加速時および減速時においても優れた省電力特性と安定した作動性とが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1乃至第6実施例の内燃機関の全体構成図である。
【図2】図1に示す内燃機関の電気的構成を表すブロック図である。
【図3】図1に示す内燃機関が備える電磁駆動弁の断面図である。
【図4】本発明の第1実施例において実行される制御ルーチンのフローチャート(その1)である。
【図5】本発明の第1実施例において実行される制御ルーチンのフローチャート(その2)である。
【図6】本発明の第1実施例において実行される制御ルーチンのフローチャート(その3)である。
【図7】本発明の第1実施例において実行される制御ルーチンのフローチャート(その4)である。
【図8】エンジン回転数NEと、開弁時に吸気弁に作用する圧力との関係をエンジン負荷Qをパラメータとして表したマップである。
【図9】本発明の第2実施例において実行される制御ルーチンの一部のフローチャートである。
【図10】吸気弁の変位の時間的変化を吸気弁に作用する実圧力をパラメータとして表した図である。
【図11】吸気弁に作用する圧力と弾性体の歪み量との関係を定めたマップを示す図である。
【図12】本発明の第3実施例において実行される制御ルーチンの一部のフローチャート(その1)である。
【図13】本発明の第3実施例において実行される制御ルーチンの一部のフローチャート(その2)である。
【図14】図14(A)は本発明の第4実施例の内燃機関において閉弁端から開弁端に変位する排気弁の変位を表す図である。図14(B)は本発明の第4実施例の内燃機関において排気弁が閉弁端から開弁端に変位する際に出力される指令電流の波形を表す図である。
【図15】内燃機関の筒内圧と、排気弁および吸気弁のリフト量との関係を表す図である。
【図16】本発明の第4実施例において実行される制御ルーチンの一部のフローチャートである。
【図17】本発明の第4実施例において参照されるマップの一例である。
【図18】本発明の第4実施例において参照されるマップの他の例である。
【図19】本発明の第5実施例において実行される制御ルーチンの一部のフローチャートである。
【図20】本発明の第5実施例において参照されるマップの一例である。
【図21】本発明の第5実施例において参照されるマップの他の例である。
【図22】本発明の第6実施例において実行される制御ルーチンの一部のフローチャートである。
【図23】本発明の第6実施例において参照されるマップの一例である。
【図24】本発明の第6実施例において参照されるマップの他の例である。
【符号の説明】
10 内燃機関
28 吸気ポート
38 吸気ポート圧センサ
40 吸気弁
44 燃焼室
54 筒内圧センサ
60 排気弁
62 排気ポート
64 排気ポート圧センサ
74 エンジンECU
78,80 電磁駆動弁

Claims (3)

  1. 弾性体の発するバネ力と、電磁石の発する電磁力とを協働させて弁体を開閉動作させる電磁駆動弁の制御装置であって、
    前記弁体が一方の変位端から他方の変位端に向けて変位し始めた後、所定時間が経過した時点での前記弾性体の歪み量を検出する歪み量検出手段と、
    前記弁体を一方の変位端から他方の変位端に変位させる際に、前記弁体を前記他方の変位端に向けて付勢する電磁力の大きさを、前記歪み量検出手段により検出される前記歪み量に基づいて調整する電磁力調整手段と、
    を備えることを特徴とする電磁駆動弁の制御装置。
  2. 弾性体の発するバネ力と、電磁石の発する電磁力とを協働させて弁体を開閉動作させる電磁駆動弁の制御装置であって、
    前記弁体が一方の変位端から他方の変位端に向けて変位し始めた後、所定時間が経過した時点での前記弾性体の全長を検出する全長検出手段と、
    前記弁体を一方の変位端から他方の変位端に変位させる際に、前記弁体を前記他方の変位端に向けて付勢する電磁力の大きさを、前記全長検出手段により検出される前記全長に基づいて調整する電磁力調整手段と、
    を備えることを特徴とする電磁駆動弁の制御装置。
  3. 弾性体の発するバネ力と、電磁石の発する電磁力とを協働させて弁体を開閉動作させる電磁駆動弁の制御装置であって、
    内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
    内燃機関の負荷の変化が予測される状態を検出する過渡状態検出手段と、
    前記弁体を一方の変位端から他方の変位端に変位させる際に、前記弁体を前記他方の変位端に向けて付勢する電磁力の大きさを、前記負荷検出手段により検出される前記負荷に基づいて調整すると共に、前記過渡状態検出手段により前記負荷の変化が予測される場合には前記負荷の変化に対する吸入空気量変化の遅れに伴う筒内圧への影響を考慮して調整する電磁力調整手段と、
    を備えることを特徴とする電磁駆動弁の制御装置。
JP05235698A 1998-01-12 1998-03-04 電磁駆動弁の制御装置 Expired - Fee Related JP3695118B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235698A JP3695118B2 (ja) 1998-01-12 1998-03-04 電磁駆動弁の制御装置
PCT/JP1999/000038 WO1999035375A1 (fr) 1998-01-12 1999-01-08 Dispositif de commande pour une electrovanne
US09/600,086 US6477993B1 (en) 1998-01-12 1999-01-08 Control device for solenoid driving valve
CN99802113A CN1288501A (zh) 1998-01-12 1999-01-08 用于电磁阀的控制装置
KR10-2000-7007640A KR100417541B1 (ko) 1998-01-12 1999-01-08 전자 구동 밸브 제어 장치
EP99900149A EP1048826A4 (en) 1998-01-12 1999-01-08 CONTROL DEVICE FOR AN ELECTROMAGNETIC ACTUATED VALVE
BR9906914-8A BR9906914A (pt) 1998-01-12 1999-01-08 Aparelho de controle para válvula solenóide

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-3972 1998-01-12
JP397298 1998-01-12
JP05235698A JP3695118B2 (ja) 1998-01-12 1998-03-04 電磁駆動弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257036A JPH11257036A (ja) 1999-09-21
JP3695118B2 true JP3695118B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26337654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05235698A Expired - Fee Related JP3695118B2 (ja) 1998-01-12 1998-03-04 電磁駆動弁の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6477993B1 (ja)
EP (1) EP1048826A4 (ja)
JP (1) JP3695118B2 (ja)
KR (1) KR100417541B1 (ja)
CN (1) CN1288501A (ja)
BR (1) BR9906914A (ja)
WO (1) WO1999035375A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281246B2 (ja) * 2000-12-21 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 機関バルブの駆動制御装置
JP2002242708A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mikuni Corp 内燃機関用直動弁の駆動装置
DE10261022A1 (de) * 2002-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zum Ansteuern von Gaswechselventilen zugeordneten Magnetventilen
US7270093B2 (en) * 2005-04-19 2007-09-18 Len Development Services Corp. Internal combustion engine with electronic valve actuators and control system therefor
US8037853B2 (en) * 2005-04-19 2011-10-18 Len Development Services Usa, Llc Internal combustion engine with electronic valve actuators and control system therefor
US7243623B2 (en) * 2005-07-05 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Velocity control of exhaust valve actuation
JP4577171B2 (ja) 2005-09-22 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 スライディングモード制御装置
US7174252B1 (en) 2006-01-23 2007-02-06 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing power consumption and emissions for an internal combustion engine having a variable event valvetrain
US7562530B2 (en) * 2006-04-05 2009-07-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an internal combustion engine having a variable event valvetrain
US7458346B2 (en) * 2006-04-05 2008-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling valves of an engine having a variable event valvetrain during an engine stop
US7621126B2 (en) * 2006-04-05 2009-11-24 Ford Global Technoloigies, LLC Method for controlling cylinder air charge for a turbo charged engine having variable event valve actuators
WO2009148893A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Borgwarner Inc. Passive pressure-responsive engine valve unseating
US9243569B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing control during engine shut-down and start-up
CN103511015A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 金健 一种双线圈电动气门
CN105546197A (zh) * 2016-02-29 2016-05-04 成都富临精工汽车零部件有限公司 一种带有弹性复位机构的电磁驱动器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2582886A (en) * 1948-03-13 1952-01-15 Baldwin Lima Hamilton Corp Differential load weighing device
DE3524024A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-15 Fleck Andreas Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE3765744D1 (de) * 1986-10-13 1990-11-29 Audi Ag Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine.
DE3708373C1 (de) * 1987-03-14 1988-07-14 Fleck Andreas Verfahren zum Betreiben eines Einlassventiles einer Brennkraftmaschine
JPH01262348A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JPH0783012A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 電磁駆動式バルブ
US5394849A (en) * 1993-12-07 1995-03-07 Unisia Jecs Corporation Method of and an apparatus for controlling the quantity of fuel supplied to an internal combustion engine
US5636601A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
JP3289553B2 (ja) * 1995-07-07 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動バルブ制御装置
JPH10103091A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Hitachi Ltd エンジン制御装置
DE19733186A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Elektromagnetisch betätigbares Gaswechselventil für eine Kolbenbrennkraftmaschine
DE19733137A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung von elektromagnetischen Aktuatoren zur Betätigung von Gaswechselventilen an Kolbenbrennkraftmaschinen
IT1303950B1 (it) * 1998-10-02 2001-03-01 Magneti Marelli Spa Motore a scoppio con valvole ad azionamento elettromagnetico .
JP3724542B2 (ja) * 1998-11-18 2005-12-07 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの吸入空気量制御装置
DE19857183A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Diagnose einer variablen Ventilsteuerung bei Verbrennungsmotoren
JP3932712B2 (ja) * 1999-01-12 2007-06-20 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1048826A4 (en) 2007-12-19
JPH11257036A (ja) 1999-09-21
KR20010024850A (ko) 2001-03-26
KR100417541B1 (ko) 2004-02-05
CN1288501A (zh) 2001-03-21
WO1999035375A1 (fr) 1999-07-15
BR9906914A (pt) 2000-10-17
US6477993B1 (en) 2002-11-12
EP1048826A1 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695118B2 (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP3807174B2 (ja) エンジンの制御装置
US6401684B2 (en) System for controlling engine equipped with electromagnetically operated engine valve
JP3890827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002242749A (ja) 内燃機関の加減速検出方法及び装置
JPH11351075A (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP4094195B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3733782B2 (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP2011085020A (ja) 酸素濃度センサの大気学習装置
JP3601386B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2000008962A (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JP4548269B2 (ja) 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JP3879491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11280432A (ja) 電磁弁の制御装置
JP2005163674A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3939914B2 (ja) 電磁駆動弁の制御方法
JPH06200763A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001271665A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2008115829A (ja) レシプロ式内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2001193504A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001182564A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP3758448B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP4306013B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動装置
JP2005030295A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees