JP3681835B2 - 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム Download PDF

Info

Publication number
JP3681835B2
JP3681835B2 JP26966996A JP26966996A JP3681835B2 JP 3681835 B2 JP3681835 B2 JP 3681835B2 JP 26966996 A JP26966996 A JP 26966996A JP 26966996 A JP26966996 A JP 26966996A JP 3681835 B2 JP3681835 B2 JP 3681835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
format
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26966996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09238366A (ja
Inventor
光太郎 浅井
隆浩 福原
篤道 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26966996A priority Critical patent/JP3681835B2/ja
Priority to CA 2191271 priority patent/CA2191271C/en
Priority to AU74034/96A priority patent/AU693726B2/en
Priority to DE1996624669 priority patent/DE69624669T2/de
Priority to EP19960119162 priority patent/EP0782342B1/en
Priority to US08/766,179 priority patent/US6018366A/en
Priority to KR1019960072357A priority patent/KR100263627B1/ko
Publication of JPH09238366A publication Critical patent/JPH09238366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681835B2 publication Critical patent/JP3681835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像の高能率符号化あるいは復号化を行い、画像の効率的伝送もしくは蓄積を行うシステムに供することのできる画像符号化器および画像復号化器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の代表的な高能率符号化方式として、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11において検討された国際標準方式であるMPEG2がある。例えば「テレビジョン学会誌 画像情報工学と放送技術」の1995年4月号では、MPEGを特集テーマとして解説している。同誌p.29−60に渡り、「3−2ビデオ圧縮」としてMPEG2の符号化方式が紹介されている。以下、同解説を基にして従来の高能率符号化方式について説明する。
【0003】
図25は上記解説に示された画像フォーマットの説明図であり、輝度信号と色差成分のサンプル密度比のフォーマットを示すものである。MPEG2には4:2:0または4:2:2または4:4:4の3つのフォーマットがあるが、これらのフォーマットが動的に変更されることはなく、いずれかのフォーマットに固定した状態で符号化ないし復号を行う。
また、4:4:4フォーマットは1995年11月現在、MPEG2の中でフォーマットとしての定義はされているものの、プロファイルと呼ばれるクラスの中ではどこにも属さず、実質的に使用されないフォーマットとなっている。4:2:0および4:2:2フォーマットでは、輝度成分のサンプル密度に対し、色差成分のサンプル密度が低い。これは人間の解像度識別能力が輝度に対してより高いことを利用して情報の圧縮効果を得ようとするためである。
【0004】
図26は上記解説に示されたMPEG符号器の基本構成図である。図において、1はA/D変換部、28はフォーマット変換部、29は画面並び換え部、16はインタ(フレーム内)/イントラ(フレーム間)切り替えセレクタ、4はDCT(Discreat Cosine Transform)部、5は量子化部、6は可変長符号化部、7は送信バッファ、8はレート制御部である。また、11は逆量子化部、12は逆DCT部、17は加算器、18はフレームメモリ、19は動き補償部で、これらの付加ループは予測符号化手段を構成している。
図27は同じ解説に示されたMPEG復号器の基本構成図である。図において、9は受信バッファ、10は可変長復号化部、11は逆量子化部、12は逆DCT部、30はフォーマット変換部、14はD/A変換部である。また、18はフレームメモリ、24は動き補償予測部、17は加算器で、これらは予測復号化手段を構成している。また、、104はDCTによる変換係数、105は変換係数の量子化インデックス、107は符号化ビットストリーム、108は情報発生量を示す信号、109は可変長復号された変換係数の量子化インデックス、110は逆量子化された変換係数、116は入力画像データ、117は予測誤差画像データ、118は逆DCTによって画素空間領域に戻された画像データ、119は予測画像データ、120は復号された画像データ、125は動き補償予測データ、126は動きベクトル情報である。
【0005】
図26によって符号器の動作を説明する。
入力画像信号はA/D変換1においてディジタル化される。入力画面は動き補償予測+DCT符号化によって符号化される。入力された画像データ116と、参照画面から動き予測によって生成される動き補償予測画像データ125との差分をとり、予測誤差信号117が得られる。この予測誤差信号を8画素×8ラインのブロック単位でDCT4により空間周波数領域の変換係数104に変換し、量子化部5により量子化を行う。
動き補償予測を行わないイントラ符号化の際は入力画像データ116がそのままDCT符号化される。この切り替えがセレクタ16によって行われる。後で動き補償予測の参照画面として用いるため、量子化された情報105を逆量子化部11で逆量子化し、逆DCT部12で逆DCT化して、動き補償予測信号119と加算器17で加算し、すなわち、局部復号によって画像を復号し、フレームメモリ18に蓄積する。
量子化後の8×8DCT係数は低周波数成分から順にスキャンされ1次元情報となった後、動きベクトル等の他の符号化情報とともに可変長符号化部6で可変長符号化される。可変となる符号発生量を一定に保つ場合は、出力バッファ7を監視することで発生符号量108を把握し、フィードバックによってレート制御部で量子化制御を行う手法が一般的である。バッファ7の出力は符号化ビットストリーム107である。
【0006】
図27によって復号器の動作を説明する。
復号処理は基本的に符号化器の逆の動作となる。まず符号化されたビットストリーム107はバッファ9に蓄積される。バッファ9内のデータは読み出され、可変長復号化部10で復号が行われる。この過程でDCT係数の情報109、動きベクトルの情報126等が復号・分離される。復号された8×8の量子化DCT係数109は逆量子化部11でDCT係数110に復元され、逆DCT部12により画素空間データ118に変換される。イントラ符号化の際はこの段階で復号画像が得られている。
動き補償予測が行われている際は参照画面からの動き補償予測によって生成される動き補償予測画像データ119との加算によって画像が復号される。復号画像は必要に応じ、その後の復号処理で参照画面として用いるためにフレームメモリ18に蓄積される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の例は従来方式の代表的なものである。この例において、入力画像の符号化はブロック単位のDCTを基本としており、輝度・色差成分のサンプル密度比は4:2:0や4:2:2など静的に固定されている。このことから、次のような課題が生じる。前提として、圧縮による画像品質の劣化はブロック単位で観察される。これは、量子化によって特定の変換係数に生じた雑音が逆DCTによってブロック全体に波及することが原因である。さらに、この劣化が色差成分に顕著に現われるように観察される。これは、色差成分のサンプル密度が一般に輝度成分のサンプル密度より低いことが原因である。色差成分のサンプル密度を上げれば、色雑音が特に目立つという現象は緩和されるが、符号化すべきサンプル数が多くなり、圧縮効率を高める上で不利となるというジレンマがある。
【0008】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、圧縮率を高めた際に顕著となる色雑音を低減し、圧縮効率を低下させないで、より高品質の符号化画像が得られるような画像符号化器および画像復号化器を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像符号化装置は、ディジタル化入力画像をフォーマット変換し、フォーマット変換された画像を量子化する量子化部と、量子化された量子化画像データを符号化する符号化部を備えて、符号化ビットストリームを出力する画像符号化装置において、
フォーマット変換に際して、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度の画像データに変換する複数フォーマット変換部と、
選択結果が、上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、変換前の元の画像データかを示す選択情報を出力し、該選択結果の画像データを後段に伝える画像判定部と、
上記量子化された量子化画像データを逆量子化し、動きの予測差分とを加算して、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第2の複数フォーマット変換部と、上記逆量子化した画像信号または上記第2の複数フォーマット変換部出力の画像信号を選択して記憶し、該記憶された参照画像データを用いて動きの予測差分を得るために、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第3の複数フォーマット変換部と、を設けて、上記参照画像データまたは上記第3の複数フォーマット変換部の出力である画像信号を選択して元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に帰還減算する帰還符号化部と、を備えて、
上記符号化装置は、上記画像判定部が出力する選択情報に従って上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、または元の画像データのいずれかを選択して画像送信し、かつ上記選択情報を送信することを特徴とする
【0011】
この発明に係る画像復号化装置は、入力の符号化ビットストリームを復号化する復号化部と、復号された復号データのうち、変換係数に対応するデータを逆量子化及び逆変換する逆量子化部と逆変換部を備え、逆量子化及び逆変換された画像データによりディジタル画像データを復元する構成において、
逆変換された画像データを入力として、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度のいずれかに変換して出力する複数フォーマット変換部を備え
画像復号化装置は、符号化ビットストリームに含まれる選択情報を抽出し、この選択情報に基いて複数フォーマット変換部の出力か、または複数フォーマット変換部が変換する前の画像データのいずれかによりディジタル画像データを復元するようにした。
【0012】
また更に、逆変換画像データを所定のフォーマット変換後に参照画像データとして記憶し、動きの予測誤差分を元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に加算する帰還予測手段を備え、
上記帰還予測手段は、上記参照画像データを得るために、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度のどれかで再生画像データに変換する第2の複数フォーマット変換部と、帰還予測手段出力を元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に加算するために、複数の、所定の空間解像度の予測誤差分に変換する第3の複数フォーマット変換部と、を設けた。
【0013】
また更に、画像状態判定部は、入力画像データまたは量子化画像データ中の色差信号の状態を設定基準と比較して、複数フォーマット変換部出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにした。
【0014】
また更に、画像状態判定部は、入力画像データまたは量子化画像データ中の輝度信号の状態を設定基準と比較して、複数フォーマット変換部出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにした。
【0015】
また更に、画像状態判定部は、動き補償予測部からの動きベクトルの値を、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにした。
【0016】
また更に、画像状態判定部は、所定の空間解像度の画像データと動き補償後の予測信号との差である予測誤差値を、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにした。
【0017】
また更に、画像状態判定部は、符号化ビットストリームに基づき発生した符号化量から量子化ステップサイズを、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにした。
【0018】
また更に、画像状態判定部は、入力画像データまたは量子化画像データ中の色差信号または輝度信号の状態と、動き補償予測部からの動きベクトルの値と、予測誤差値と、量子化ステップサイズとのいずれか複数の値を加算して、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにした。
【0019】
また基本構成に加えて更に、送信側の画像符号化装置中の色差信号、輝度信号または動きの変化の検出に対応する画像状態判定部を設け、送信側と同一の設定基準で入力の符号化ビットストリームの状態変化を検出して、複数の空間解像度のどれかを選択して復号化画像を得るようにした。
【0020】
この発明に係る画像符号化・復号化システムは、ディジタル化入力画像をフォーマット変換し、量子化し、符号化して、符号化ビットストリームを出力するために、
(1)フォーマット変換に際して、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度の画像データに変換する複数フォーマット変換部と、
(2)選択結果が、上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、変換前の元の画像データかを示す選択情報を出力し、この選択結果の画像データを後段に伝える画像判定部と、
(3)上記量子化された量子化画像データを逆量子化し、動きの予測差分とを加算して、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第2の複数フォーマット変換部と、上記逆量子化した画像信号または上記第2の複数フォーマット変換部出力の画像信号を選択して記憶し、この記憶された参照画像データを用いて動きの予測差分を得るために、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第3の複数フォーマット変換部と、を設けて、上記参照画像データまたは上記第3の複数フォーマット変換部の出力である画像信号を選択して元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に帰還減算する帰還符号化部と、を備え、
上記画像判定部が出力する選択情報に従って上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、または元の画像データのいずれかを選択して画像送信し、かつ上記選択情報を送信する画像符号化装置と、
上記画像符号化装置から送られる入力の符号化ビットストリームを復号化し、復号された復号化データのうち、変換係数に対応するデータを逆量子化及び逆変換し、逆量子化及び逆変換された画像データによりディジタル画像データを復元するために、
(4)上記逆変換された画像データを入力として、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度のいずれかに変換して出力する複数フォーマット変換部を備え
上記符号化ビットストリームに含まれる選択情報を抽出し、この選択情報に基づいて複数フォーマット変換部の出力か、またはこの複数フォーマット変換部が変換する前の画像データのいずれかによりディジタル画像データを復元する画像復号化装置と、
で構成した。
【0023】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の装置の具体的な応用例としては、衛星や地上波、有線通信網を介して行うディジタル放送システム、ディジタルビデオディスク等がある。
以下、この発明による画像の高能率符号化器および復号化器の実施の形態を図について説明する。図1は動き補償を含む予測符号化ループがない場合の基本的な画像符号化装置の構成図である。図において、新規な要素として、2は局所的フォーマット変換部(複数フォーマット変換部)、3は(画像状態)判定部である。その他のA/D変換部1、DCT部4、量子化部5、可変長符号化部6、バッファ7、レート制御部8は従来と同等の要素である。また、101はディジタル化された画像データ、102は局所的にフォーマット変換された画像データ、103は動的にフォーマットを切り替えられた画像データ、104はDCTによる変換係数、105は変換係数の量子化インデックス(量子化画像データ)、106はどのフォーマットを用いたかを示す信号、107は符号化ビットストリーム、108は情報発生量を示す信号である。
【0024】
次に動作について説明する。
この実施の形態ではDCT符号化方式を用いる。入力画像信号はA/D変換1においてディジタル化された後、フォーマット変換される。今、画像データ101のフォーマットは図25(c)に示す4:4:4フォーマットであるとする。すなわち、輝度成分と色差成分のサンプル密度は等しい。この画像データを局所的フォーマット変換(複数フォーマット変換)2によって別のフォーマット変換、例えば図25(a)に示す4:2:0フォーマットの画像データに変換する。4:2:0フォーマットは4:4:4フォーマットに比べて色差成分のサンプル密度が低いため、符号化すべき総サンプル数は小さくなり、圧縮効率は高まる。反面、色雑音が画面上の広い範囲に波及する可能性がある。これら4:4:4フォーマットの画像データと4:2:0フォーマットの画像データを動的に、例えばブロック単位もしくは複数のブロックを単位としてセレクタ3において切り替えながら符号化を行う。輝度成分(Y)の8画素×8ラインブロック4個と位置的に等しい青、赤の色差成分(Cb、Cr)のブロックから構成されるマクロブロックの構成を図2に示す。マクロブロックは切り替えを行う単位の例である。
【0025】
上記局所的フォーマット変換部2における実際の構成例を図示したのが、図3ないし図6である。図3では、多重化された輝度・色差信号である入力画像データ101を、輝度・色差信号分離器31において輝度信号132と色差信号133とに分離する。色差信号133はさらに色差信号ダウンサンプリング器32においてダウンサンプリングされるか、または色差信号アップサンプリング器においてアップサンプリングされる。上記処理によってフォーマット変換された色差信号134は、前記輝度信号132と共に輝度・色差信号多重器34において多重化されて、多重化信号である複数フォーマット変換部出力信号102が送出される。従って、上記実施の形態の場合は、局所的フォーマット変換2において4:4:4フォーマットが4:2:0フォーマットに変換されるので、図3の動作は色差信号ダウンサンプリング器32が選択され、ダウンサンプルされた信号が出ることになる。
【0026】
輝度・色差信号分離器31と輝度・色差信号多重器34の構成はよく知られているのでここでの記述は省略する。色差信号ダウンサンプリング器32の詳細動作を説明する。
輝度・色差信号分離器31において分離された色差信号133は、画素レベルに分離される。図2(c)の4:4:4フォーマットから図2(a)の4:2:0フォーマットにダウンサンプリングされる場合、Cb、Cr信号は共に16×16から8×8画素になる。各画素の色差信号の生成は例えば相隣なる左右の画素の信号も考慮してダウンサンプリングするなら、図3のMで示される平均値算出部は、2つの画素値を入力として、ダウンサンプリングされて半減された8×8画素の新しい画素の値を出力する。例えば、2画素を1画素にダウンサンプリングする例で、1番目の画素には、係数w1を、2番目の画素にはそれぞれw2の係数を乗じて、平均値算出部において平均値を求めるとすると、上記2つの画素がp1、p2であれば
平均値=(p1×w1+p2×w2)/(w1+w2)
で算出することができる。
次に、各平均値算出部より出力された平均値は、色差信号多重部において多重化されて、32の出力となる。
上記において、フィルタ係数wを可変にすることも可能であり、また1/2のダウンサンプリングに限らず、1/3、1/4等の任意のダウンサンプリングを行うことができる。
【0027】
また図3のアップサンプリング構成は、2/1の倍のアップサンプリングを行う構成例である。即ち元の1画素を、拡大して2画素とする。
まず、輝度・色差信号分離器31において分離された画素はすべて繰り返し用いるため、2系統の出力をする(同一画素を2度繰り返して用いればよいので、別の構成も多く考えられる)。次に、色差信号分離部において分離された色差信号は、黒丸の部分から出力して、平均値算出部において平均値が算出される。点線表示用のように、拡大された新画素に対し、元の複数の画素から画素値を与える構成とすれば、平均化された色差信号値が得られる。この場合には、ダウンサンプリング器32の構成例に示したフィルタ係数を乗じていないが、これを用いることができるのは言うまでもない。各平均値算出部Mより出力された平均の画素信号は、所定のブロック毎に輝度・色差信号多重器34において多重化されて、局所的フォーマット変換2の出力となる。
なお、これら複数の、色差信号に対してアップサンプリングまたはダウンサンプリングされて異なる空間解像度を持つ画像データ102に対して、それを選択するか、または元の空間解像度の画像データ101を選択するかを判断して選択する判定部3は、ここでは構成と動作は述べていない。判断部3の入力は以後の実施の形態で各種の場合があり、そこで動作を説明する。
また、上記実施の形態では、局所的フォーマット変換部2の入出力は共に輝度信号と色差信号が多重化されているとしたが、もとから両者の信号が分離されて回路内を流れている場合には図3の輝度・色差信号分離器31及び色差信号多重器34が不要である。この場合には、図4に示すように構成することができる。さらに、回路の性格上、輝度・色差信号分離器31のみが必要な場合、または色差信号多重器34のみが必要な場合も考えられる。図5、図6が上記例に相当している。この局所的フォーマット変換部2の構成は、以下の本発明の各実施の形態においても全く同様である。
【0028】
いずれのフォーマットを選んだ場合も、8画素×8ラインのブロック単位でDCT4により画像データを空間周波数領域の変換係数104に変換し、量子化部5で変換係数の量子化を行う。量子化後の8×8DCT係数105は、低周波数成分から順にスキャンされ1次元情報となった後、可変長符号化部6で可変長符号化される。フォーマットの切り替えを行う個々の単位において、いずれのフォーマットを選んだかを示す情報106を符号化情報の一部として多重化する。符号化データはバッファ7に一時蓄積された後、符号化ビットストリーム107として出力される。
可変となる符号発生量を一定に保つ場合は、出力バッファ7を監視することで発生符号量108を把握し、フィードバックによって量子化制御を行う。
【0029】
なお、本実施の形態ではDCT符号化を用いたが、サブバンド符号化等、他の符号化方式であってもこの発明を適用することができるのは言うまでもない。また、本実施の形態では、局所的フォーマット変換を行ったデータと行っていないデータとを(画像状態)判定部により切り替える構成を示したが、局所的フォーマット変換自体が処理内容を切り替えるような構成をとっても本質的に変わりのないことは勿論である。
【0030】
少なくとも内部的には色差信号についても高精度処理をし、また処理能力あるいはビットレートにも余裕があるとすれば、入力画像101に対して常にアップサンプリングされた局所的フォーマット変換後の画像信号102(この場合は選択後の画像信号103にも等しい)を出力する。
実は、画像状態判定部3の出力選択ビットとして少なくとも1ビットが必要であるが、上記固定出力の場合には選択ビットが不要となる。そして常に高精度の色差信号が得られる。
この場合の構成を図7に示す。図7に示す画像符号化装置によれば、局所的フォーマット変換2からフォーマット変換信号130が出力される。このフォーマット変換信号は、DCT4に入力して該フォーマットの符号化を行う。尚、本構成は、以下の他の実施の形態においても全く同様に考えることができ、符号化・復号化器においてセレクタを用いてフォーマット信号を切り換える他に、上記構成とすることができる。
【0031】
実施の形態2.
図8は動き補償を含む予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成図である。図において、新規な要素として、20の第2の局所的フォーマット変換部、21の判定部3の出力部のセレクタ、22の第3の局所的フォーマット変換部、23の判定部3の出力部のセレクタがある。その他の減算器15、インタ(フレーム内)/イントラ(フレーム間)切り替えセレクタ16、加算器17、フレーム(画像)メモリ18、動き補償ベクトル推定および動き補償を行う動き補償予測部19は従来と同等の要素である。
また、116は適応的にフォーマットの切り替えられた画像データ、117は予測誤差画像データ、118は逆DCTによって画素空間領域に戻された画像データ、119は予測画像データ、120は復号された画像データ、121は局所的にフォーマット変換された復号画像データ、122はフォーマットを統一された復号画像データ、123は動き補償予測部19から読み出された動き補償後の画像データ、124は局所的にフォーマット変換された画像データ、125は動き補償予測データ、126は動きベクトル情報、127は局所的にいずれのフォーマットが使われたかを示す信号である。上記以外は既に説明された番号のものと同等である。
【0032】
次に動作について説明する。
この実施の形態では動き補償予測とDCT符号化方式を用いる。入力画像信号はA/D変換1にてディジタル化された後、フォーマット変換される。今、画像データ101のフォーマットは図25(c)に示す4:4:4フォーマットであるとする。すなわち、輝度成分と色差成分のサンプル密度は等しい。この画像データ101を局所的フォーマット変換2によって別のフォーマット、例えば図25(a)に示す4:2:0フォーマットの画像データ102に変換する。4:2:0フォーマットは4:4:4フォーマットに比べて色差成分のサンプル密度が低いため、符号化すべき総サンプル数は小さくなり、圧縮効率は高まる。反面、色雑音が画面上の広い範囲に波及する可能性がある。これら4:4:4フォーマットの画像データと4:2:0フォーマットの画像データを動的に、例えばブロック単位もしくは複数のブロックを単位として判定部3において切り替えながら符号化を行うことが基本である。
【0033】
判定部3での選択後の入力画像データ116と、参照画面から動き予測によって生成される動き補償予測画像データ125との差分をとり、予測誤差信号117を得るためには、入力画像データ116のフォーマットと動き補償予測画像データ125のフォーマットとが同じでなければならない。このため、フレームメモリ18から読み出された動き補償予測画像データに対しても第3の局所的フォーマット変換22とセレクタ23を用いてフォーマットをそろえる。例えば、フレームメモリ18に蓄積された参照画像のフォーマットが効率を重んじて4:2:0のフォーマットであれば、第3の局所的フォーマット変換22はサンプル密度を上げる方向の変換となる。
【0034】
フォーマットが一致して予測誤差信号117が得られた後、8画素×8ラインのブロック単位でDCT4により画像データ103を空間周波数領域の変換係数104に変換し、量子化部5で変換係数の量子化を行う。後で動き補償予測の参照画面として用いるため、量子化された情報105を逆量子化部11で逆量子化し、逆DCTして画像データ118を得て、予測画像データ(動き補償予測信号)119と加算器17で加算する。すなわち局部復号によって画像を復号し、フレームメモリ18に蓄積する。この際、フレームメモリ18に蓄積するフォーマットを統一するために、必要に応じて第2の局所的フォーマット変換20とセレクタ21により局所的フォーマット変換を行う。量子化後の8×8DCT係数105は低周波数成分から順にスキャンされ1次元情報となった後、可変長符号化部6で可変長符号化される。また、フォーマットの切り替えを行う個々の単位において、いずれのフォーマットを選んだかを示す情報127を符号化情報の一部として多重化する。
可変となる符号発生量を一定に保つ場合は、出力バッファ7を監視することで発生符号量108を把握し、レート制御部8によるフィードバックによって量子化制御を行う。
【0035】
なお、本実施の形態ではDCT符号化を用いたが、サブバンド符号化等、他の符号化方式であってもこの発明を適用することができるのは言うまでもない。また、本実施の形態では、局所的フォーマット変換を行ったデータと行っていないデータとを判定部3により切り替える構成を示したが、局所的フォーマット変換自体が処理内容を切り替えるような構成をとっても本質的に変わりのないことは勿論である。
【0036】
実施の形態3.
図9は予測復号化ループがない場合の、基本的な画像復号化装置の構成図である。図において、新規な要素として13の局所的フォーマット変換(複数フォーマット変換)部がある。また、図の復号化装置における判定部3aは、画像状態判定はせず、入力は選択情報113で出力選択をする。その他のバッファ9、可変長復号化部10、逆量子化部11、逆DCT部12、D/A変換部14は、従来と同様の要素である。
また、109は可変長復号された量子化インデックス情報、110は逆量子化された変換係数、111は逆DCTによって画素空間領域に戻された画像データ、112は局所的フォーマット変換された画像データ、113はいずれのフォーマットが選ばれたかを示す情報で、符号化装置側の選択情報106に対応しており、114はフォーマットの統一された画像データ、115は再生された画像信号である。上記以外は既に説明された番号のものと同等である。
【0037】
次に動作について説明する。
この実施の形態の復号化装置は、実施の形態1で述べた画像符号化装置に呼応する復号化装置である。まず符号化されたビットストリーム107はバッファ9に蓄積される。バッファ9内のデータは読み出され、可変長復号化部10において可変長復号が行われる。この過程でDCT係数の情報109、ブロックもしくは複数のブロックで形成される個々の単位においてどのようなフォーマットが選択されたかを示す情報113等が復号・分離される。復号された8×8の量子化DCT係数109は逆量子化部11でDCT係数110に復元され、逆DCT部12により画素空間データ111に変換される。
【0038】
復号画像として出力する前に、局所的フォーマット変換側か元の画像信号のフォーマット側かを示す例えば1ビットの情報113に従って、画面のフォーマットを均一にするための局所的フォーマット変換13を判定部3aにおいて動的に切り替えながら行い、復号画像114を得る。最後にD/A変換14によって再生画像信号を得る。
【0039】
実施の形態4.
図10は動き補償を含む予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成図である。図において、新規な要素は、先の実施の形態で示した第2の局所的フォーマット変換部20と、第3の局所的フォーマット変換部22と、セレクタ21、23である。また、24は動き補償予測部である。また、128は局所的にフォーマット変換された復号画像データである。上記以外は既に説明された番号のものと同等である。
【0040】
次に動作について説明する。
この実施の形態の復号化装置は、実施の形態2で述べた画像符号化装置に呼応する復号化装置である。まず入力の符号化されたビットストリーム107はバッファ9に蓄積される。バッファ9内のデータは読み出され、可変長復号化部10で可変長復号が行われる。この過程でDCT係数の情報109、動きベクトルの情報126、ブロックもしくは複数のブロックで形成される個々の単位においてどのようなフォーマットが選択されたかを示す情報127等が復号・分離される。復号された8×8の量子化DCT係数109は逆量子化部11でDCT係数110に復元され、逆DCT部12により画素空間データ118に変換される。
動き補償予測が行われている際は、上記の画素空間データ118と、参照画面からの動き補償予測によって生成される動き補償予測画像データ117との加算器17による加算で画像が復号され、復号画像120は必要に応じてその後の復号処理で参照画面として用いるためにフレームメモリ18に蓄積されるのが基本である。
【0041】
復号された差分画素空間データ118と、参照画面から動き予測によって生成される動き補償予測画像データ117との加算を行うには、復号差分画素空間データ118のフォーマットと動き補償予測画像データ117のフォーマットとが同じでなければならない。このため、フレームメモリ18から読み出された動き補償予測画像データに対して、必要に応じて第3の局所的フォーマット変換部22と、セレクタ23により局所的フォーマット変換を行ってフォーマットをそろえる。この局所的フォーマット変換が必要であるかどうか(セレクタでどちらを選ぶか)は、先に分離したフォーマット選択情報127によって知られる。
【0042】
復号画像として出力する前に、選択されたフォーマットを示す情報127に従って、画面のフォーマットを均一にするための局所的フォーマット変換部13を判定部3aにおいて動的に切り替えながら行い、復号画像114を得る。
復号画像114をフレームメモリ18に蓄積する際にも、フォーマットを統一するために、必要に応じて第2の局所的フォーマット変換部20とセレクタ21によって局所的フォーマット変換を行う。
【0043】
実施の形態5.
図11は局所的フォーマット(複数フォーマット)変換で、どのフォーマット変換を選択するかを切り替える具体的な基準の例を示した基本的符号化装置の構成図である。図において、新規な要素は25の色差成分によるフォーマット判定部があり、図1の判定部3の入力信号を特定したものである。上記以外は既に説明された番号のものと同等である。
【0044】
次に動作について説明する。
本実施の形態で説明するのは、局所的フォーマット変換を行うか否か、及びどのようなフォーマットを選択するかを決定する基準を与える仕組みである。今、フォーマットを選択する範囲はブロックもしくは複数のブロックをまとめたある単位とする。本実施の形態では、色差成分によるフォーマット判定部25が同単位に含まれる画像データの色差成分に基づいてフォーマットを選択する。例えば、色雑音が顕著に検知され得るのは、濃い色の部分、色の値が激しく変化している部分等、色のアクティビティが高い部分である。また、顔や唇を含む人間の肌の色の周辺も色雑音が顕著に検知され得る部分である。このことを利用すれば、色雑音の目立ちやすくなるような箇所において、色差成分のサンプル密度の高いフォーマットを選択することができる。
【0045】
具体的な構成例として、図12にフォーマット判定部25を示す。図に示すように、画像入力信号101が輝度・色差信号が多重化されていた場合には、輝度・色差信号分離器31において各信号に分離され、色差信号136が出力される。他方、入力信号101が元来色差信号に分離されていた場合には、直接色差信号136となり、色差平均値検出器35及び色差分散値算出器36に入力される。色差平均値検出器35では、ブロックもしくは複数のブロックをまとめたある単位毎の画像領域に対する色差の平均値137を算出する。該色差平均値137及び色差信号136を用いて、色差分散値算出器36では色差分散値138を算出する。フォーマット決定部37は、色差分散値138を予め定められた閾値との大小比較することで、局所的フォーマット変換するか否か、さらにどのフォーマットに変換するかのフォーマット切り替え情報106が得られる。また局所的フォーマット変換する場合は、図11に示すように信号103は信号102を選択する。
【0046】
ここで、例えば閾値を2つ(Th1,Th2)用意して、局所的フォーマット変換する場合を考えると色差成分の分散値Devを考えて、これと閾値Th1,Th2の大小関係を考える。原信号101が4:4:4、または逆に4:2:0の場合には、下記の通りになる。
1) 原信号101=4:4:4の場合
1−1) if(Dev<Th1)(但し、Th1<Th2)
これは色の変化が平坦であると考えられる。従って、
{4:4:4⇒4:2:0へDown−Sampling}
1−2) if(Dev≧Th1&Dev2<Th2)
これは上記より変化するが、変化の割合は激しくないと考えられる。従って、
{4:4:4⇒4:2:2にDown−Sampling}
1−3) else
{No Change}
2) 原信号101=4:2:0の場合、
2−1) if(Dev>Th1)(但し、Th1>Th2)
{4:2:0⇒4:4:4へUp−Sampling}
2−2) if(Dev≦Th1&Dev>Th2)
{4:2:0⇒4:2:2へUp−Sampling}
2−3) else
{No Change}
また、上記説明したように、判定基準としては、例えば画素値(上記例では色差値)の分散値を用いているが、これは分散値が大きいことは画素値の振幅が大きいことを意味し、逆に分散値が小さいときには画素値は平坦であり、全体が平均値に近いことを意味することを利用している。
【0047】
この実施の形態では実施の形態1の画像符号化装置のフォーマット切換基準の選択について説明したが、これは輝度成分と色差成分のサンプル密度比を切り替えるための判断基準を与える仕組の具体例なので、予測符号化手段を付加した形式の実施の形態2で示した画像符号化装置においても適用できることは言うまでもない。この場合の構成例を図13に示す。この図13では、フォーマット判定部25とそのセレクタ部3bとは別要素として表示しているが、図11と同様に3bはそのセレクタ部分を表していてフォーマット判定部25内にある。
本発明を実施の形態2の画像符号化装置に適用する場合には、フォーマットの選択を行う単位における色差成分のフレーム間におけるアクティビティを基準に用いることも可能である。
なお、本実施の形態では色差成分によるフォーマット判定部25への入力として、入力画像信号101の色差信号分を用いた例を説明したが、後の実施の形態の他の基準入力のように量子化部5の出力である量子化インデックス105を用いてもよい。
【0048】
実施の形態6.
図14は局所的フォーマット変換で、どのフォーマット変換を選択するかを切り替える他の具体的な基準を用いた予測符号化手段付の符号化装置の構成図である。図において、新規な要素は26の動きによるフォーマット判定部であり、図1の判定部3の入力信号を特定したものである。また、判定部分とセレクタ部分3bを別枠表示したのは図13と同様である。上記以外は既に説明された番号のものと同等である。
【0049】
次に動作について説明する。
本実施の形態で説明するのは、局所的フォーマット変換の選択基準を得る他の仕組である。今、フォーマットを選択する範囲はブロックもしくは複数のブロックをまとめたある単位とする。この本実施の形態では、同単位における動き補償予測のための動きベクトル126に基づいてフォーマットを選択する。例えば、色雑音が顕著に検知され得るのは、フレーム間で動きがあり、情報量が大きく発生するところで圧縮を行わねばならない部分である。このことを利用すれば、動きベクトルの値に基づいて色雑音の目立ちやすくなるような箇所を判断して、色差成分のサンプル密度の高いフォーマットを選択すれことができる。また、動きベクトルは元々符号化情報の一部として復号側に与えるべき情報であるため、改めてフォーマット選択情報を復号側に与える必要はなくなるという利点もある。また実施の形態5と同様に、フォーマット変換の有無、さらにどのフォーマットに変換するかは、輝度成分の値の閾値との大小判定により行う。
【0050】
上記動きによるフォーマット判定部26の構成例を具体的に示したのが、図15である。図中、動きベクトル126を入力した動きベクトル絶対値算出器38では、動きベクトルの絶対値、すなわち水平成分と垂直成分のそれぞれの絶対値和を算出する。フォーマット決定部39では、得られた動きベクトルの絶対値139の値を、例えば予め定められた閾値と比較することで動きの激しさを判定して、局所的フォーマット変換を用いるかどうか決定し、フォーマット切り替え情報106を出力する。
また上記説明では動きベクトルの絶対値を用いたが、動きベクトルの水平・垂直成分の2乗和でも有効であることに変わりはない。
【0051】
実施の形態7.
図16は実施の形態6の符号化装置に対応する受け側の予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成図である。図中の番号の各要素は既に説明された番号のものと同等である。但し3bは動きによるフォーマット判定部26のセレクタ部分である。
【0052】
次に動作について説明する。
まず入力の符号化されたビットストリーム107は、バッファ9に蓄積される。バッファ9内のデータは読み出され、可変長復号化部10で可変長復号が行われる。この過程でDCT係数の情報109、動きベクトルの情報126等が復号・分離される。復号された8×8の量子化DCT係数109は逆量子化部11でDCT係数110に復元され、逆DCT部12により画素空間データ118に変換される。動き補償予測が行われている際は参照画面からの動き補償予測によって生成される動き補償予測画像データ117との加算によって画像が復号され、復号画像120は必要に応じてその後の復号処理で参照画面として用いるためにフレームメモリに蓄積されるのが基本である。
【0053】
復号された差分画素空間データ118と、参照画面から動き予測によって生成される動き補償予測画像データ117との加算を行う際に必要なフォーマットの一致のため、フレームメモリ18から読み出された動き補償予測画像データに対して、第3の局所的フォーマット変換22とセレクタ23を用いる。この局所的フォーマット変換のセレクタによる選択には、先に分離した動きベクトル情報126を入力とする動きによるフォーマット判定部26で得られるフォーマット情報106が用いられる。
実は、動きベクトル情報は動き補償を行う場合は、必らず伝送されるものであり、従って符号化装置側から対応する選択情報127は伝送は必要なく、伝送ビットを減らすことができる。
復号画像として出力する前に、選択されたフォーマットを示す情報106に従って、画面のフォーマットを均一にするための局所的フォーマット変換部13出力を動きによるフォーマット判定部26のセレクタ部分3bによって動的に切り替えながら行い、復号画像114を得る。復号画像をフレームメモリ18に蓄積する際にも、フォーマットを統一するために、第2の局所的フォーマット変換部20とセレクタ21により局所的フォーマット変換を行う。
【0054】
実施の形態8.
図17は局所的フォーマット変換で、どのフォーマット変換を選択するかを切り替える基準として、更に他の具体例を記載した基本的な画像符号化装置の構成図である。図において、新規な要素は27の輝度成分によるフォーマット判定部であり、図1の判定部3の入力信号を特定したものである。また判定部分とセレクタ部分とを別枠表示したのは図13と同様である。またその具体構成例は図12の色差信号の場合と同様である。上記以外の要素は既に説明された番号のものと同等である。
【0055】
次に動作について説明する。
フォーマット選択の範囲も、他の実施の形態と同様に、ブロックまたは複数ブロックを単位とする。本実施の形態では、同単位に含まれる画像データの輝度成分に基づいて、局所的フォーマット変換出力を用いるかどうかを輝度成分によるフォーマット判定部27で選択する。例えば、色雑音が顕著に検知され得るのは、輝度が高い、すなわち明るい部分である。暗い部分では色に対する感度が低下するために色雑音は目立ちにくい。このことを利用すれば、例えば図12同等の構成回路により、色雑音の目立ちやすくなるような箇所において、色差成分のサンプル密度の高いフォーマットを選択すれことができる。また、輝度成分のサンプル密度を一定にして色差成分のサンプル密度を可変にしておけば、輝度成分はフォーマット選択の情報によらず復号側において復号可能であるため、復号側でも輝度成分を基に同一アルゴリズムでフォーマット選択を行うことができる。このため、改めてフォーマット選択情報を復号側に与える必要はなくなる。また、実施の形態5で述べた様にフォーマット変換の有無、さらにどのフォーマットに変換するかは、輝度成分値の閾値との大小判定により行う。
【0056】
本実施の形態では実施の形態1相当の基本的な構成の符号化装置におけるフォーマット切換基準を与える他の場合を説明したが、基本的に輝度成分と色差成分のサンプル密度比を切り替えるための判断基準を与える具体例なので、予測符号化手段を付加した形式である実施の形態2の画像符号化装置においても適用できることは言うまでもない。この場合の構成例を図18に示す。フォーマット判定部分27とそのセレクタ部分3bとの分離表示も図17と同様である。また、予測帰還ループのある図18の場合には、フォーマットの選択を行う単位における輝度成分のフレーム間におけるアクティビティを、局部的フォーマット変換の出力を選択するか否かの選択基準に用いることも可能である。
上記、輝度成分によるフォーマット判定部27の構成としては、量子化された輝度値105の大小判定を行う部分をフォーマット判定部27の中に持たせ、その結果に基いてセレクタ部分3bで出力を選択し、判定を行った結果のフォーマット切り替え情報(選択情報)106を出力する構成とすればよい。
なお、本実施の形態では輝度成分によるフォーマット判定部27への入力を量子化部5の出力である量子化インデックスである輝度値105を用いたが、先の実施の形態の色差成分によるとそれと同様に入力画像信号101の輝度信号分を用いてもよい。
【0057】
実施の形態9.
図19は実施の形態8の予測符号化手段付の画像符号化装置に対応する受け側の予測符号化手段付の画像復号化装置の構成図である。図中の番号は既に説明された番号のものと同等である。
次に動作について説明する。
まずバッファ9内で蓄積された符号化ビットストリーム107は読み出され、可変長復号が行われる。この過程でDCT係数の情報109、動きベクトルの情報126等が復号・分離される。復号された8×8の量子化DCT係数109は逆量子化されてDCT係数110に復元され、逆DCT化により画素空間データ118に変換される。これに、動き補償予測が行われている際は動き補償予測画像データ117と加算されて画像が復号され、復号画像120は必要に応じてフレームメモリ18に蓄積されるのが基本である。
【0058】
復号された差分画素空間データ118と、参照画面から動き予測によって生成される動き補償予測画像データ117との加算を行う際に必要なフォーマットの一致のため、先の実施の形態で述べたように、フレームメモリ18から読み出された動き補償予測画像データに対して、第3の局所的フォーマット変換部22とセレクタ23を用いる。この局所的フォーマット変換のセレクタによる選択には、輝度成分の量子化値109を用いる。例えば、色雑音が顕著に検知され得るのは、輝度が高い、すなわち明るい部分である。暗い部分では色に対する感度が定価低下するために色雑音は目立ちにくい。符号化側と同一のアルゴリズムによってフォーマットを選択するものとすれば、フォーマット選択情報は不要である。復号画像として出力する前に、選択されたフォーマットを示す情報106に従って、画面のフォーマットを均一にするための局所的フォーマット変換部13出力をフォーマット判定部27のセレクタ部分3bによって動的に切り替えながら行い、復号画像114を得る。復号画像をフレームメモリ18に蓄積する際にも、フォーマットを統一するために、第2の局所的フォーマット変換部20とセレクタ21により局所的フォーマット変換を行う。
【0059】
実施の形態10.
図20は局所的フォーマット変換で、どのフォーマット変換を選択するかを切り替える他の具体的な基準を用いた画像符号化装置の構成図である。
図において、新規な要素は40の予測誤差によるフォーマット判定部であり、図1の判定部3の入力信号を特定したものである。また判定部分40とセレクタ部分3bとを別枠表示したのは、図13と同様である。上記以外の要素は既に説明された番号のものと同等である。
【0060】
次に動作について説明する。なお、局部的フォーマット変換の出力を選択するか否かの切り替えの基準を与える部分以外の動作は重複を避けて説明を省略する。本実施の形態の構成では、フォーマット選択情報106を復号側に与える必要がない。
図20において、フォーマット変換の選択単位における動き補償予測後の予測誤差データ117に基づいてフォーマットを選択する。例えば、色雑音が顕著に検知され得るのは、予測誤差のエネルギーが大きい時に頻繁に起こる。図20の構成で、予測誤差値によるフォーマット判定を設定しきい値と比較して、そのしきい値より大きいことで予測誤差のエネルギーが大きいことが判る。従って、この時に限り色差成分のサンプル数を増やし、それ以外の場合には減らすことが効率的である。また、上記の説明では、フォーマット判定部40は、予測誤差データ117を入力してフォーマットの判定を行う構成としていたが、量子化部5の出力である量子化インデックス105を入力してフォーマットの判定を行う構成としてもよい。また、実施の形態5において述べた様に、上記予測誤差値と閾値との大小判定によりフォーマット変換を行うか、さらにどのフォーマットに変換するかを決定する構成とする。
【0061】
実施の形態11.
図21は実施の形態10の符号化装置に呼応する、受け側の画像復号化装置の構成図である。図中の番号は既に説明された番号のものと同等である。
なお、切り替えの基準に関する部分以外の動作は重複を避けて説明を省略する。バッファ9内の符号化ビットストリーム107が読み出され、可変長復号が行われる。この過程でDCT係数の情報109、動きベクトルの情報126等が復号・分離される。
復号された差分画素空間データ118と、動き補償予測画像データ117との加算を行う際に必要なフォーマットの一致のため、既に述べたようにフレームメモリ18から読み出された動き補償予測画像データに対して、第3の局所的フォーマット変換部22とセレクタ23を用いる。この局所的フォーマット変換のセレクタによる選択には、先に分離した動きベクトル情報126を入力とする予測誤差値によるフォーマット判定部40からの出力情報を用いる。
【0062】
実施の形態12.
図22は局所的フォーマット変換で、どのフォーマット変換を選択するかを切り替える他の具体的な基準を用いた画像符号化装置の構成図である。
図において、新規な要素は41の量子化ステップサイズによるフォーマット判定部であり、図1の判定部3の入力信号を特定したものである。また判定部分41とセレクタ部分3bを別枠表示したのは、図13と同様である。上記以外は既に説明された番号のものと同等である。
【0063】
次に動作について説明する。
本実施の形態の構成によっても、フォーマット選択情報を復号側に与える必要がない。また、切り替えの基準に関する部分以外の動作説明は省略する。本実施の形態では、符号化係数または符号化画像を量子化する量子化ステップサイズ140に基づいてフォーマットを選択する。これは、レート制御部8の出力である量子化ステップサイズ140が大きい時に画像の劣化が顕著になることを利用し、量子化ステップサイズ140が大きい時に色差成分のサンプル密度の高いフォーマットに設定し、逆に量子化ステップサイズ140が小さい時には該色差成分のサンプル密度を低く設定することが効果的である。即ち、図22の構成で量子化ステップサイズによるフォーマット判定41は設定閾値と比較して、セレクタ部分3の選択をする。ここで、フォーマット変換の有無、さらにどのフォーマットに変換するかは、実施の形態5と同様にして上記量子化ステップサイズと閾値との大小判定により行う。
【0064】
量子化ステップサイズ140はフォーマット選択の情報によらず復号側において復号可能であるため、復号側でも輝度成分を基に同一アルゴリズムでフォーマット選択を行うことができる。このため、改めてフォーマット選択情報を復号側に与える必要はなくなる。
本実施の形態では、予測符号化手段のない基本的画像符号化装置で説明したが、量子化ステップサイズによるフォーマット判定は、輝度成分と色差成分のサンプル密度比を切り替えるための判断基準を与えるためのものなので、予測符号化手段を備えた画像符号化装置においても適用できることは言うまでもない。この時の構成例を図23に示す。
【0065】
実施の形態13.
図24は実施の形態12の予測符号化手段付画像符号化装置に呼応する、受け側の予測復号化手段付の画像復号化装置の構成図である。図中の番号は既に説明された番号のものと同等である。
次に動作について説明する。
同図の中で、復号された差分画素空間データ118と、動き予測によって生成される動き補償予測画像データ117との加算を行う際に必要なフォーマットの一致のため、既述のように、フレームメモリ18から読み出された動き補償予測画像データに対して、第3の局所的フォーマット変換部22とセレクタ23を用いる。この局所的フォーマット変換のセレクタによる選択には、可変長復号化の過程で得られる分離された信号の量子化値ステップサイズ140を用いる。
復号画像として出力する前に、選択されたフォーマットを示す情報106に従って、画面のフォーマットを均一にするための局所的フォーマット変換13をフォーマット判定部41のセレクタ部分3bによって動的に切り替えながら行い、復号画像114を得る。復号画像をフレームメモリ18に蓄積する際にも、第2の局所的フォーマット変換部20とセレクタ21により局所的フォーマット変換を行う。
【0066】
なお、上記各実施の形態では局所的フォーマット変換で、複数フォーマット変換の出力を選択するかしないかを判定部で行うための信号として、単一の成分、例えば色差成分等を用いた場合を説明した。しかし、勿論判定入力として、単一成分ではなくて複数の成分を入力とし、加重加算した信号を用いたり、各成分の選択後の結果の論理演算結果で最終的な選択出力情報106を与えるようにしてもよい。
また、上記説明した画像符号化装置と、画像復号化装置は組にして伝送路を介して、または記録媒体等を介して画像符号化・復号化システムを構成する。
【0067】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、符号化装置において、複数フォーマット変換部と各種の画像状態判定部を備えて、所定の画像データの状態変化を検出してフォーマットを選択するようにしたので、色差成分のサンプル数を大幅に増やさないで色雑音を低減する効果がある。
【0068】
また、復号化装置においても、複数フォーマット変換部を備えて復号化過程で得られる値によりフォーマットを選択するようにしたので、色雑音が低減された復号画像が得られる効果がある。
【0069】
また符号化装置において、色差信号、輝度信号、動きベクトルの値、画像データと動き補償後予測信号との予測誤差値、量子化ステップサイズを設定値と比較してフォーマット変換を切り換えるようにしたので、色雑音の目立ちやすい部分で色差成分のサンプル密度を上げ、場合によっては復号側に選択情報を送らないでよく、色雑音を低減して、場合によっては符号化効率が高まる効果がある。
【0070】
また復号化装置においても、符号化側と対応した構成としたので、色雑音の低減がなされ、場合によっては高い符号化効率による一層の低減が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における基本的な画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図2】 8X8ブロックの輝度成分と色差成分のサンプルのフォーマットを示す図である。
【図3】 図1における局所的フォーマット変換部の構成例を示す図である。
【図4】 図1における局所的フォーマット変換部の構成例を示す図である。
【図5】 図1における局所的フォーマット変換部の構成例を示す図である。
【図6】 図1における局所的フォーマット変換部の構成例を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における基本的な画像符号化装置の他の構成ブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態2における予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態3における基本的な画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図10】 本発明の実施の形態4における予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図11】 本発明の実施の形態5における基本的な画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図12】 図11における色差成分によるフォーマット判定部の構成例を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態5における予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図14】 本発明の実施の形態6における予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図15】 図14における動きによるフォーマット判定部の構成例を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態7における予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図17】 本発明の実施の形態8における基本的な画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図18】 本発明の実施の形態8における予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図19】 本発明の実施の形態9における予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図20】 本発明の実施の形態10における予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図21】 本発明の実施の形態11における予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図22】 本発明の実施の形態12における基本的な画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図23】 本発明の実施の形態12における予測符号化手段を備えた画像符号化装置の構成ブロック図である。
【図24】 本発明の実施の形態13における予測復号化手段を備えた画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図25】 ビデオ圧縮の画像符号化方式における画像フォーマットの説明図である。
【図26】 従来の画像符号化器の構成ブロック図である。
【図27】 従来の画像復号化器の構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 A/D変換部、2 局所的フォーマット変換部、3、3a (画像状態)判定部、4 DCT部、5 量子化部、6 可変長符号化部、7 送信バッファ、8 レート制御部、9 受信バッファ、10 可変長復号化部、11 逆量子化部、12 逆DCT部、13 局所的フォーマット変換部、14 D/A変換部、15 減算器、16 セレクタ、17 加算器、18 フレームメモリ、19 動き補償ベクトル推定および動き補償予測部、20 第2の局所的フォーマット変換部、21 セレクタ、22 第3の局所的フォーマット変換部、23 セレクタ、24 動き補償予測部、25 色差成分によるフォーマット判定部、26 動きによるフォーマット判定部、27 輝度成分によるフォーマット判定部、30 フォーマット判定部、31 輝度・色差信号分離器、32 色差信号ダウンサンプリング器、33 色差信号アップサンプリング器、34 輝度・色差信号多重器、35 色差平均値検出器、36 色差分散値算出器、37 フォーマット決定部、38 動きベクトル絶対値算出器、39 フォーマット決定器、S4 予測誤差によるフォーマット判定部、41 量子化ステップサイズによるフォーマット判定部、101 ディジタル化された画像データ、102 局所的にフォーマット変換された画像データ、103 動的にフォーマットが切り替わっている画像データ、104 DCT変換係数、105 DCT変換係数の量子化インデックス、106 フォーマットの切り替え情報、107 符号化ビットストリーム、108 情報発生量を示す信号、109 可変長復号された変換係数の量子化インデックス、110 逆量子化された変換係数、111 逆DCTによって得られた画素空間領域のデータ、112 局所的にフォーマット変換された画素空間領域のデータ、113 フォーマットの切り替え情報、114 復号画像データ、115 再生画像信号、116 動的にフォーマットが切り替わっている画像データ、117 予測誤差データ、118 逆DCTによって得られた画素空間領域の差分画像データ、119 動き補償予測データ、120 復号画像データ、121 局所的にフォーマット変換された復号画像データ、122 フォーマットを統一された復号画像データ、123 動き補償予測のためにフレームメモリから読み出された画像データ、124 局所的にフォーマット変換された画像データ、125 予測信号、126 動きベクトル情報、127フォーマットの切り替え情報、128 局所的にフォーマット変換された復号画像データ、130 局所的フォーマットの切り替え信号、131 多重化された輝度・色差信号入力、132 分離された輝度信号、133 分離された色差信号、134 フォーマット変換された色差信号、135 多重化された輝度・色差信号出力、136 分離された色差信号、137 色差平均値、138 色差分散値、139 動きベクトル絶対値、140 量子化ステップサイズ。

Claims (11)

  1. ディジタル化入力画像をフォーマット変換し、該フォーマット変換された画像を量子化する量子化部と、該量子化された量子化画像データを符号化する符号化部を備えて、該符号化された符号化ビットストリームを出力する画像符号化装置において、
    フォーマット変換に際して、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度の画像データに変換する複数フォーマット変換部と、
    選択結果が、上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、変換前の元の画像データかを示す選択情報を出力し、該選択結果の画像データを後段に伝える画像判定部と、
    上記量子化された量子化画像データを逆量子化し、動きの予測差分とを加算して、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第2の複数フォーマット変換部と、上記逆量子化した画像信号または上記第2の複数フォーマット変換部出力の画像信号を選択して記憶し、該記憶された参照画像データを用いて動きの予測差分を得るために、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第3の複数フォーマット変換部と、を設けて、上記参照画像データまたは上記第3の複数フォーマット変換部の出力である画像信号を選択して元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に帰還減算する帰還符号化部と、を備えて、
    上記符号化装置は、上記画像判定部が出力する選択情報に従って上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、または元の画像データのいずれかを選択して画像送信し、かつ上記選択情報を送信することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 画像判定部は、入力画像データまたは量子化画像データ中の色差信号の状態を設定基準と比較して、複数フォーマット変換部の出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 画像判定部は、入力画像データまたは量子化画像データ中の輝度信号の状態を設定基準と比較して、複数フォーマット変換部の出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 画像判定部は、動き補償予測部からの動きベクトルの値を、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部の出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 画像判定部は、所定の空間解像度の画像データと動き補償後の予測信号との差である予測誤差値を、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部の出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  6. 画像判定部は、符号化ビットストリームに基き発生した符号化量による量子化ステップサイズを、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部の出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  7. 画像判定部は、入力画像データまたは量子化画像データ中の、それぞれ色差信号または輝度信号の状態と、動き補償予測部からの動きベクトルの値と、予測誤差値と、量子化ステップサイズと、のいずれか複数の値を加算して、設定基準と比較して、複数フォーマット変換部の出力から対応する空間解像度の出力を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  8. 入力の符号化ビットストリームを復号化する復号化部と、該復号された復号データのうち、変換係数に対応するデータを逆量子化及び逆変換する逆量子化部と逆変換部を備え、該逆量子化及び逆変換された画像データによりディジタル画像データを復元する画像復号化装置において、
    上記逆変換された画像データを入力として、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度のいずれかに変換して出力する複数フォーマット変換部を備え
    画像復号化装置は、上記符号化ビットストリームに含まれる選択情報を抽出し、該選択 情報に基いて上記複数フォーマット変換部の出力か、または該複数フォーマット変換部が変換する前の画像データのいずれかによりディジタル画像データを復元することを特徴とする画像復号化装置。
  9. 逆変換画像データを所定のフォーマット変換後に参照画像データとして記憶し、動きの予測誤差分を元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に加算する帰還予測手段を備え、
    上記帰還予測手段は、上記参照画像データを得るために、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度のどれかで再生画像データに変換する第2の複数フォーマット変換部と、上記帰還予測手段出力を元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に加算するために、複数の、所定の空間解像度の予測誤差分に変換する第3の複数フォーマット変換部と、を設けたことを特徴とする請求項記載の画像復号化装置。
  10. 送信側の画像符号化装置中の色差信号、輝度信号または動きの変化の検出に対応する画像状態判定部を設け、送信側と同一の設定基準で入力の符号化ビットストリームの状態を検出して、複数の空間解像度のどれかを選択して復号化画像を得るようにしたことを特徴とする請求項8記載の画像復号化装置。
  11. ディジタル化入力画像をフォーマット変換し、量子化し、符号化して、符号化ビットストリームを出力するために、
    (1)フォーマット変換に際して、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度の画像データに変換する複数フォーマット変換部と、
    (2)選択結果が、上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、変換前の元の画像データかを示す選択情報を出力し、該選択結果の画像データを後段に伝える画像判定部と、
    (3)上記量子化された量子化画像データを逆量子化し、動きの予測差分とを加算して、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第2の複数フォーマット変換部と、上記逆量子化した画像信号または上記第2の複数フォーマット変換部出力の画像信号を選択して記憶し、該記憶された参照画像データを用いて動きの予測差分を得るために、複数の、所定の空間解像度の画像データに変換する第3の複数フォーマット変換部と、を設けて、上記参照画像データまたは上記上記第3の複数フォーマット変換部出力の画像信号を選択して元の画像データかまたはフォーマット変換後の出力に帰還減算する帰還符号化部と、を備え、
    上記画像判定部が出力する選択情報に従って上記複数フォーマット変換部により変換された画像データか、または元の画像データのいずれかを選択して画像送信し、かつ上記選択情報を送信する画像符号化装置と、
    上記画像符号化装置から送られる入力の符号化ビットストリームを復号化し、逆量子化及び逆変換し、該逆量子化及び逆変換された画像データによりディジタル画像データを再生するために、
    (4)上記逆変換された画像データを、入力の符号化ビットストリームの状態変化を判定して、上記ディジタル画像データを得るために、複数の、所定の輝度信号と色差信号による空間解像度のどれかでディジタル画像データに再生する複数フォーマット変換部と、
    (5)上記符号化ビットストリームに含まれる選択情報を抽出して、該抽出した選択情報に基づいて、複数フォーマット変換部の出力か、または該複数フォーマット変換部が変換する前の画像データのいずれかを選択して出力する判定部と、を備えた画像復号化装置と、
    で構成されることを特徴とする画像符号化・復号化システム。
JP26966996A 1995-12-27 1996-10-11 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム Expired - Fee Related JP3681835B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26966996A JP3681835B2 (ja) 1995-12-27 1996-10-11 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム
CA 2191271 CA2191271C (en) 1995-12-27 1996-11-26 Video coding and decoding system and method
AU74034/96A AU693726B2 (en) 1995-12-27 1996-11-27 Video coding and decoding system and method
EP19960119162 EP0782342B1 (en) 1995-12-27 1996-11-29 Video coding and decoding system and methods
DE1996624669 DE69624669T2 (de) 1995-12-27 1996-11-29 Videokodierer und -dekodierersystem und -methoden
US08/766,179 US6018366A (en) 1995-12-27 1996-12-12 Video coding and decoding system and method
KR1019960072357A KR100263627B1 (ko) 1995-12-27 1996-12-26 화상 부호화 장치와 화상 복호화장치 및 부호화.복호화 시스템

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34087195 1995-12-27
JP7-340871 1995-12-27
JP26966996A JP3681835B2 (ja) 1995-12-27 1996-10-11 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238366A JPH09238366A (ja) 1997-09-09
JP3681835B2 true JP3681835B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26548871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26966996A Expired - Fee Related JP3681835B2 (ja) 1995-12-27 1996-10-11 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6018366A (ja)
EP (1) EP0782342B1 (ja)
JP (1) JP3681835B2 (ja)
KR (1) KR100263627B1 (ja)
AU (1) AU693726B2 (ja)
CA (1) CA2191271C (ja)
DE (1) DE69624669T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768006B1 (fr) * 1997-09-04 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Procede de compression d'un signal a echantillons multidimensionnels
JPH11122495A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 画像符号化装置
US6519288B1 (en) * 1998-03-06 2003-02-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Three-layer scaleable decoder and method of decoding
US6188730B1 (en) * 1998-03-23 2001-02-13 Internatonal Business Machines Corporation Highly programmable chrominance filter for 4:2:2 to 4:2:0 conversion during MPEG2 video encoding
KR100418874B1 (ko) * 1998-10-10 2004-04-17 엘지전자 주식회사 영상압축시스템에서영상데이터버퍼링방법
US6229852B1 (en) * 1998-10-26 2001-05-08 Sony Corporation Reduced-memory video decoder for compressed high-definition video data
JP3623679B2 (ja) * 1999-01-06 2005-02-23 日本電気株式会社 動画像符号化装置
TW515192B (en) * 2000-06-06 2002-12-21 Noa Kk Off Compression method of motion picture image data and system there for
US7085424B2 (en) * 2000-06-06 2006-08-01 Kobushiki Kaisha Office Noa Method and system for compressing motion image information
US7039241B1 (en) * 2000-08-11 2006-05-02 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for compression and decompression of color data
JP4834917B2 (ja) * 2001-05-14 2011-12-14 株式会社ニコン 画像符号化装置および画像サーバ装置
US7649947B2 (en) * 2001-06-05 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Selective chrominance decimation for digital images
US6803969B2 (en) * 2001-06-07 2004-10-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Video signal processing apparatus for digital video decoder
JP4015934B2 (ja) * 2002-04-18 2007-11-28 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
JP2005516988A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 ユニバーシティー オブ マイアミ シュヴァン細胞およびホスホジエステラーゼインヒビターに基づく治療
US6930776B2 (en) * 2002-07-25 2005-08-16 Exfo Electro-Optical Engineering Inc. High optical rejection optical spectrum analyzer/monochromator
BRPI0600823B1 (pt) * 2006-03-14 2018-02-14 Whirlpool S.A. Sistema de programação de equipamentos eletrodomésticos e método de programação de equipamentos eletrodomésticos programáveis em linha de montagem
JP2008193627A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法
US8139632B2 (en) * 2007-03-23 2012-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Video decoder with adaptive outputs
EP2188979A2 (en) * 2007-09-10 2010-05-26 Nxp B.V. Method and apparatus for motion estimation in video image data
US20090202165A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding method and image decoding apparatus
EP2177299B1 (en) * 2008-10-17 2013-07-31 PRIMA INDUSTRIE S.p.A. laser machine
CA2650102C (en) * 2009-01-09 2013-01-22 Michael D. Zulak Earth drilling reamer with replaceable blades
JP5624576B2 (ja) * 2012-03-14 2014-11-12 株式会社東芝 画像圧縮コントローラ及び画像圧縮装置
JP6074181B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP6282763B2 (ja) * 2012-09-21 2018-02-21 株式会社東芝 復号装置、符号化装置、復号方法、及び符号化方法
US9258517B2 (en) * 2012-12-31 2016-02-09 Magnum Semiconductor, Inc. Methods and apparatuses for adaptively filtering video signals
CA3112712C (en) * 2016-10-05 2023-09-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Source color volume information messaging
JP2019176212A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本放送協会 色差信号形式判定装置、符号化装置、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903317A (en) * 1986-06-24 1990-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
DE3735349A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Toshiba Kawasaki Kk Bildpresservorrichtung
JP2826321B2 (ja) * 1988-07-23 1998-11-18 日本電気株式会社 直交変換符号化装置
US5253078A (en) * 1990-03-14 1993-10-12 C-Cube Microsystems, Inc. System for compression and decompression of video data using discrete cosine transform and coding techniques
US5428693A (en) * 1991-04-12 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motion compensation predicting coding method and apparatus
JP2507204B2 (ja) * 1991-08-30 1996-06-12 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置
JPH0595540A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Sony Corp 動画像符号化装置
US5220410A (en) * 1991-10-02 1993-06-15 Tandy Corporation Method and apparaus for decoding encoded video data
DE69225859T2 (de) * 1991-10-02 1998-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Orthogonaltransformationskodierer
US5262854A (en) * 1992-02-21 1993-11-16 Rca Thomson Licensing Corporation Lower resolution HDTV receivers
US5363213A (en) * 1992-06-08 1994-11-08 Xerox Corporation Unquantized resolution conversion of bitmap images using error diffusion
JPH06205439A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp 映像信号記録装置
JPH06233277A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sharp Corp 画像符号化装置
KR940020832A (ko) * 1993-02-25 1994-09-16 김주용 고선명 텔레비젼의 적응 양자화 방법 및 이를 이용한 시스템 부호기
TW301098B (ja) * 1993-03-31 1997-03-21 Sony Co Ltd
JP3277418B2 (ja) * 1993-09-09 2002-04-22 ソニー株式会社 動きベクトル検出装置および方法
JP2576771B2 (ja) * 1993-09-28 1997-01-29 日本電気株式会社 動き補償予測装置
US5453787A (en) * 1993-12-10 1995-09-26 International Business Machines Corporation Variable spatial frequency chrominance encoding in software motion video compression

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782342A2 (en) 1997-07-02
JPH09238366A (ja) 1997-09-09
KR100263627B1 (ko) 2000-08-01
US6018366A (en) 2000-01-25
CA2191271A1 (en) 1997-06-28
DE69624669T2 (de) 2003-07-17
DE69624669D1 (de) 2002-12-12
CA2191271C (en) 2000-07-25
EP0782342A3 (en) 1998-02-11
EP0782342B1 (en) 2002-11-06
KR970057951A (ko) 1997-07-31
AU693726B2 (en) 1998-07-02
AU7403496A (en) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681835B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム
JP3381855B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置
US6333949B1 (en) Video coding apparatus and decoding apparatus
KR100289852B1 (ko) 화상 부호화 방법, 화상 부호화 장치 및 화상 기록 매체
JP3545000B2 (ja) 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置
US5886743A (en) Object-by information coding apparatus and method thereof for MPEG-4 picture instrument
US20020003838A1 (en) Image conversion apparatus
JP3855522B2 (ja) 動画変換装置
KR0181032B1 (ko) 인터리빙을 이용한 물체 기반 부호화방법 및 장치
JPH0818976A (ja) 動画像符号化/復号化装置
JPH06125543A (ja) 符号化装置
JPH07212761A (ja) 階層符号化装置及び階層復号化装置
US5790207A (en) Motion compensation method for use in an image encoding system
JPH08294125A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
US6556714B2 (en) Signal processing apparatus and method
JPH1013859A (ja) 画像用高能率符号化器及び画像用高能率復号化器及び画像用高能率符号化復号化システム
JPH10276437A (ja) 階層的動画像信号符号化/復号化方法及び装置
KR0172902B1 (ko) 엠펙 ii 부호기
JPH0951538A (ja) 画像信号の符号化方法
JPH07336684A (ja) 画像信号復号化装置
JP3087864B2 (ja) Hdtv信号用サブバンド符号化方式
JPH07222048A (ja) 撮像装置
JP2001268581A (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP4000581B2 (ja) 画像符号化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees