JP3623679B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3623679B2
JP3623679B2 JP00150899A JP150899A JP3623679B2 JP 3623679 B2 JP3623679 B2 JP 3623679B2 JP 00150899 A JP00150899 A JP 00150899A JP 150899 A JP150899 A JP 150899A JP 3623679 B2 JP3623679 B2 JP 3623679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
significance
refresh
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00150899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000201354A (ja
Inventor
崇博 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00150899A priority Critical patent/JP3623679B2/ja
Priority to US09/476,241 priority patent/US7110450B1/en
Publication of JP2000201354A publication Critical patent/JP2000201354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623679B2 publication Critical patent/JP3623679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置に関し、特に伝送中のエラーによる符号化データの欠損に伴う画質劣化を抑制するための動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の動画像符号化装置として刊行物{刊行物の題名:Final Committee Draft 14496−2 (MPEG−4 Visual),著者:ISO/IEC JTC1/SC29/W11,発行年月日:1998年3月,説明ページ・行・図面:Appendix×H(Adaptive Intra Refresh)}に記載されているものが知られている。図8に示すように、従来の動画像符号化装置は、フレーム内符号化およびフレーム間予測符号化を符号化単位であるブロック毎に適宜に選択して行う動画像符号化部101において、強制的にフレーム内符号化を行うブロックを選択する。従来の動画像符号化装置は、動画像符号化部101とリフレッシュマップ生成部102とリフレッシュ信号発生部103とを有している。リフレッシュマップ生成部102は、動画像符号化部101に接続されている。リフレッシュ信号発生部103は、動画像符号化部101およびリフレッシュマップ生成部102に接続されている。
【0003】
動画像符号化部101は、動き量推定部104とフレームメモリ105と予測画像生成部106と減算器107とモード制御部108とブロック選択部109と2次元離散コサイン変換部110と量子化部111と可変長符号化部112と逆量子化部113と2次元離散コサイン逆変換部114と加算器115とを有している。
【0004】
動き量推定部104は、入力画像信号116が入力されると、入力画像信号116とフレームメモリ105に格納されている参照画像信号117とからフレーム間の動きを検出し、動きベクトル118を出力する。また、動き量推定部104は、入力画像信号116内の各ブロックと参照画像信号117上で同一位置にあるブロックとの誤差パワー信号119を算出してリフレッシュマップ生成部102に出力する。リフレッシュマップ生成部102は、誤差パワー信号119がある閾値より大きいブロックを強制リフレッシュの優先度が高いと判定し、各ブロックの強制リフレッシュ優先度を示すリフレッシュマップ信号120を出力する。リフレッシュ信号発生部103は、1フレーム中の強制リフレッシュ処理を行うことのできるブロックの許容数を示す許容ブロック数信号121とリフレッシュマップ信号120とに基づいて、強制リフレッシュされるブロックを指定するリフレッシュ信号122を各ブロックの符号化モードを制御するモード制御部108に出力する。許容ブロック数信号121は、符号化データの伝送環境に応じて外部信号として与えられる。リフレッシュブロックの数を増やしていくとエラー隠蔽処理能力は向上するが符号化効率が劣化してしまう。許容ブロック数信号121は、伝送レートに応じてエラー隠蔽処理能力と符号化効率とのトレードオフによって一意に決定される量を示す信号である。
【0005】
一方、予測画像生成部106は、フレームメモリ105からの参照画像信号117に動き量推定部104からの動きベクトル118とに基づいて動き補償処理を施した予測画像信号123を生成して減算器107に与える。減算器107は、入力画像信号116の値から予測画像生成部106の予測画像信号123の値を減算して誤差信号124を生成してブロック選択部109に与える。また、ブロック選択部109は、入力画像信号116も受ける。モード制御部108は、入力画像信号116と誤差信号124およびリフレッシュ信号122を受ける。
【0006】
モード制御部108は、リフレッシュ信号発生部103からのリフレッシュ信号122を受けている時には、このリフレッシュ信号122の指定するブロックに対してフレーム内符号化を選択するための選択制御信号125をブロック選択部109に与える。この時には、ブロック選択部109は、入力画像信号101のブロック(データ)を選択して2次元離散コサイン変換部110に与える。モード制御部108は、リフレッシュ信号発生部103からのリフレッシュ信号122を受けていない時において、誤差信号124の値が所定の閾値以下である時にフレーム間予測符号化を選択するための選択制御信号125をブロック選択部109に与える。この時には、ブロック選択部109は、誤差信号124のブロック(データ)を選択して2次元離散コサイン変換部110に与える。また、モード制御部108は、リフレッシュ信号発生部103からのリフレッシュ信号122を受けていない時において、誤差信号124の値が所定の閾値以上である時にフレーム内符号化を選択するための選択制御信号125をブロック選択部109に与える。この時には、ブロック選択部109は、入力画像信号101のブロック(データ)を選択して2次元離散コサイン変換部110に与える。
【0007】
2次元離散コサイン変換部110は、ブロック選択部109により選択されたデータを2次元離散コサイン変換をして量子化部111に与える。この量子化部111は、データを量子化して可変長符号化部112に与える。この可変長符号化部112は、データを可変長符号化して出力データ126生成する。また、逆量子化部113は、量子化部111からのデータを受けて逆量子化をして2次元離散コサイン逆変換部114に与える。この2次元離散コサイン逆変換部114は、逆量子化部113からのデータを逆量子化して加算器115に与える。この加算器115は、2次元離散コサイン逆変換部114からのデータの値を予測画像生成部106からの予測画像信号123の値とを合成して参照画像信号127を生成してフレームメモリ105に格納する。
【0008】
図9は前記従来の符号化方法で想定されている復号側でのエラー隠蔽方法を説明する図である。伝送中のエラーでデータ欠損したブロックは、前フレームにおいて同一位置にあるブロックをコピーすることで補完される。前記従来の符号化方法では、前記補完処理において画質劣化が大きいブロックを選択的に強制リフレッシュすることにより、データ欠損が生じたときの画質劣化を抑制することができる。このように、従来の動画像符号化装置では、エラー隠蔽処理時の画像劣化がある閾値以上のものを強制リフレッシュの対象とし、これら対象となるブロックを等確率で周期的にリフレッシュしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の動画像符号化装置においては、エラー隠蔽処理の性能を決定する強制リフレッシュの頻度およびリフレッシュ候補ブロックを決定する閾値の設定が伝送路の環境および画像の分布に大きく依存するため、画質に特に影響する領域が効果的にリフレッシュされず、エラー隠蔽処理が行われても主観評価の低い画像しか得られないという問題がある。
【0010】
また、従来の動画像符号化装置においては、復号側での簡単なエラー隠蔽のみしか想定していないので、復号側でより高度なエラー隠蔽処理を用いた場合に画質の向上が得られない可能性があるという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、データの伝送中にエラーが発生しやすい環境下においても、画質劣化を防止する動画像符号化装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、連連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、前記入力画像信号を参照して、符号化単位となるブロック毎の視覚的な目の付きやすさを表す重要度であるブロック有意度を算出するブロック有意度判定手段と、前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、前記リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定するリフレッシュ信号を発生する適応リフレッシュ信号発生手段と、前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を選択的に実行する動画像符号化手段とを有することを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック毎の少なくとも輪郭部分を含む視覚的に重要な情報を含む度合、または画像劣化が主観的に目に付きやすい度合を表すブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックのブロック有意度を発生する有意度生成手段とを有することを特徴とする。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック内信号の分散を表す量であるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックのブロック有意度を生成する有意度生成手段とを有することを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック内信号をバンドパスフィルタに通した信号のパワーを表す量であるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量を1または複数の閾値とを比較して各ブロックのブロック有意度を生成する有意度生成手段とを有することを特徴とする。
【0016】
請求項5記載の発明は、連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、前記入力画像信号に加えて、動画像符号化によるブロックの符号化処理過程において算出される、入力画像信号と参照フレーム内同一位置にあるブロックとの第1の誤差パワー、入力画像信号と動き補償処理を行った予測画像上で同一位置にあるブロックとの第2の誤差パワー、およびブロックの動き量からなるブロック情報を参照して、符号化単位となるブロック毎の視覚的な目の付きやすさを表す重要度であるブロック有意度を算出するブロック有意度判定手段と、前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、前記リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定するリフレッシュ信号を生成する適応リフレッシュ信号発生手段と、前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を選択的に行うと同時に、前記ブロック情報を出力する動画像符号化手段とを有することを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック毎の少なくとも輪郭部分を含む視覚的に重要な情報を含む度合、または画像劣化が主観的に目に付きやすい度合を表すブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックの第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、前記ブロック情報からブロック単位で予測誤差信号の欠損が生じた場合の視覚的な画質劣化の度合を表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、前記視覚劣化量と1または複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック毎の少なくとも輪郭部分を含む視覚的に重要な情報を含む度合、または画像劣化が主観的に目に付きやすい度合を表すブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックの第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、前記ブロック情報のうち、第 誤差パワーをそのまま視覚劣化量として算出する視覚劣化量算出手段と、前記視覚劣化量と1または複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする。
【0019】
請求項8記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック毎の少なくとも輪郭部分を含む視覚的に重要な情報を含む度合、または画像劣化が主観的に目に付きやすい度合を表すブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックの第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、前記ブロック情報のうち、第2の誤差パワーをそのまま視覚劣化量として算出する視覚劣化量算出手段と、前記視覚劣化量と1または複数の閾値判定して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする。
【0020】
請求項9記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック毎の少なくとも輪郭部分を含む視覚的に重要な情報を含む度合、または画像劣化が主観的に目に付きやすい度合を表すブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックの第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、前記ブロック情報のうち、第 誤差パワーブロックの動き量に応じて重みづけした値を視覚劣化量として算出する視覚劣化量算出手段と、前記視覚劣化量と1または複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする。
【0021】
請求項10記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、ブロック毎の少なくとも輪郭部分を含む視覚的に重要な情報を含む度合、または画像劣化が主観的に目に付きやすい度合を表すブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックの第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、前記ブロック情報のうち、第2の誤差パワーブロックの動き量に応じて重みづけした値を視覚劣化量として算出する視覚劣化量算出手段と、前記視覚劣化量と1または複数の閾値とを比較して判定して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする。
【0022】
請求項11記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ブロック有意度判定手段は、間の視覚特性に基づいて得られる感度モデルに従い、ブロック内信号の輝度分散および輝度平均から1対1に得られるブロック毎の感度レベルをブロック特徴量としてを算出するブロック特徴量算出手段と、前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックの第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、前記ブロック情報からブロック単位で予測誤差信号の欠損が生じた場合の視覚的な画質劣化の度合を表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、前記視覚劣化量と1または複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする。
【0023】
請求項12記載の発明は、連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、前記入力画像信号に加えて、動画像符号化によるブロックの符号化処理過程において算出される、入力画像信号と参照フレーム内同一位置にあるブロックとの第1の誤差パワー、入力画像信号と動き補償処理を行った予測画像上で同一位置にあるブロックとの第2の誤差パワー、およびブロックの動き量からなるブロック情報を参照して、符号化単位となるブロック毎の視覚的な目の付きやすさを表す重要度であるブロック有意度を算出するブロック有意度判定手段と、前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、該マップ生成手段からの前記リフレッシュマップ信号を一旦保持しこのリフレッシュマップ信号の履歴とリフレッシュ信号とを参照して前記リフレッシュマップ信号の示す強制リフレッシュ優先度の値を修正して修正リフレッシュマップ信号を生成するリフレッシュ履歴判定手段と、前記修正リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定する前記リフレッシュ信号を生成する適応リフレッシュ信号発生手段と、前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を選択的に行うと同時に、前記ブロック情報を出力する動画像符号化手段とを有することを特徴とする。
【0024】
請求項13記載の発明は、請求項12記載の発明において、前記リフレッシュ履歴判定手段は、前記マップ生成手段からの前記リフレッシュマップ信号と前記適応リフレッシュ信号発生手段からの前記リフレッシュ信号とを参照して符号化処理開始時からのリフレッシュマップの履歴を更新し格納するマップ履歴メモリと、前記リフレッシュ信号の履歴を格納するリフレッシュ信号履歴メモリと、前記マップ履歴メモリの格納するマップ履歴と前記リフレッシュ信号履歴メモリの格納するリフレッシュ履歴とを参照して前記マップ生成手段からの前記リフレッシュマップ信号の示す強制リフレッシュ優先度を修正するマップ修正部とを有することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態としての動画像符号化装置は、動画像符号化部1とブロック有意度判定部2とマップ生成部3と適応リフレッシュ信号発生部4とを有している。ブロック有意度判定部2は、入力画像信号5を受ける。マップ生成部3は、ブロック有意度判定部2に接続されている。適応リフレッシュ信号発生部4は、動画像符号化部1およびマップ生成部3に接続されている。
【0026】
動画像符号化部1は、動き量推定部6とフレームメモリ7と予測画像生成部8と減算器9とモード制御部10とブロック選択部11と2次元離散コサイン変換部12と量子化部13と可変長符号化部14と逆量子化部15と2次元離散コサイン逆変換部16と加算器17とを有している。動き量推定部6は、入力画像信号5を受ける。フレームメモリ7は、動き量推定部6に接続されている。予測画像生成部8は、動き量推定部6およびフレームメモリ7に接続されている。減算器9は、入力画像信号5を受ける。減算器9は、予測画像生成部8に接続されている。モード制御部10は、入力画像信号5を受ける。モード制御部10は、適応リフレッシュ信号発生部4および減算器9に接続されている。ブロック選択部11は、入力画像信号5を受ける。ブロック選択部11は、減算器9およびモード制御部10に接続されている。2次元離散コサイン変換部12は、ブロック選択部11に接続されている。量子化部13は、2次元離散コサイン変換部12に接続されている。可変長符号化部14は、量子化部13に接続されている。逆量子化部15は、量子化部13に接続されている。2次元離散コサイン逆変換部16は、逆量子化部15に接続されている。加算器17は、予測画像生成部8および2次元離散コサイン逆変換部16に接続されている。
【0027】
動き量推定部6は、入力画像信号5が入力されると、入力画像信号5とフレームメモリ7に格納されている参照画像信号18とからフレーム間の動きを検出し、動きベクトル19を出力する。予測画像生成部8は、フレームメモリ7からの参照画像信号18に動き量推定部6からの動きベクトル19とに基づいて動き補償処理を施した予測画像信号20を生成して減算器9に与える。減算器9は、入力画像信号5の値から予測画像生成部8の予測画像信号20の値を減算して誤差信号21を生成してブロック選択部11に与える。また、ブロック選択部11は、入力画像信号5も受ける。モード制御部10は、入力画像信号5および誤差信号21を受ける。また、モード制御部10は、適応リフレッシュ信号発生部4からのリフレッシュ信号22を受ける。
【0028】
モード制御部10は、適応リフレッシュ信号発生部4からのリフレッシュ信号22を受けている時には、このリフレッシュ信号22の指定するブロックに対してフレーム内符号化を選択するための選択制御信号23をブロック選択部11に与える。この時には、ブロック選択部11は、入力画像信号5のブロック(データ)を選択して2次元離散コサイン変換部12に与える。モード制御部10は、適応リフレッシュ信号発生部4からのリフレッシュ信号22を受けていない時において、誤差信号21の値が所定の閾値以下である時にフレーム間予測符号化を選択するための選択制御信号23をブロック選択部11に与える。この時には、ブロック選択部11は、誤差信号21のブロック(データ)を選択して2次元離散コサイン変換部12に与える。また、モード制御部10は、適応リフレッシュ信号発生部4からのリフレッシュ信号22を受けていない時において、誤差信号21の値が所定の閾値以上である時にフレーム内符号化を選択するための選択制御信号23をブロック選択部10に与える。この時には、ブロック選択部10は、入力画像信号5のブロック(データ)を選択して2次元離散コサイン変換部12に与える。
【0029】
2次元離散コサイン変換部12は、ブロック選択部10により選択されたデータを2次元離散コサイン変換をして量子化部13に与える。この量子化部13は、データを量子化して可変長符号化部14に与える。この可変長符号化部14は、データを可変長符号化して出力データ24を生成する。また、逆量子化部15は、量子化部13からのデータ受けて逆量子化をして2次元離散コサイン逆変換部16に与える。この2次元離散コサイン逆変換部16は、逆量子化部15からのデータを逆量子化して加算器17に与える。この加算器17は、2次元離散コサイン逆変換部16からのデータの値を予測画像生成部8からの予測画像信号20の値とを合成して参照画像信号25を生成してフレームメモリ7に格納する。
【0030】
ブロック有意度判定部2は、入力画像信号5を参照してブロック毎の有意度を表すブロック有意度26を算出する。マップ生成部3は、ブロック有意度判定部2からのブロック有意度26を強制リフレッシュ処理を行う優先度とみなして、入力画像信号5の各ブロックについてのリフレッシュ処理優先度を表すリフレッシュマップ信号27を発生して適応リフレッシュ信号発生部4に与える。適応リフレッシュ信号発生部4は、1フレーム中、強制リフレッシュ処理を行うことのできるブロックの許容数を示す許容ブロック数信号28とリフレッシュマップ信号27とに基づいて強制リフレッシュされるブロックを指定するリフレッシュ信号22を発生して動画像符号化部1のモード制御部10に与える。許容ブロック数信号28は、データの伝送環境に応じて外部信号として与えられる。リフレッシュブロックの数を増やしていくとエラー隠蔽処理能力は向上するが符号化効率が劣化してしまう。許容ブロック数信号28は、伝送レートに応じてエラー隠蔽処理能力と符号化効率とのトレードオフによって一意に決定される量を示す信号である。
【0031】
図2は、ブロック有意度判定部2を示している。ブロック有意度判定部2は、ブロック特徴量算出部29と有意度生成部30とを有している。ブロック特徴量算出部29は、入力画像信号5を受ける。有意度生成部30は、ブロック特徴量算出部29およびマップ生成部3に接続されている。ブロック特徴量算出部29は入力画像信号5に対して、ブロック毎に画質向上における重要度を表すブロック特徴量31を算出する。画像向上における重要度とは、輪郭部分など視覚的に重要な情報を含む度合または画質劣化が主観的に目につきやすい度合を表す。この第1の実施形態では、ブロック特徴量として、ブロック内信号の変動の度合を表す輝度成分や色差成分の分散およびそれらの重み付け和または高域通過フィルタやその他のエッジ抽出フィルタによって得られるエッジ成分のパワーを示す量が用いられる。ブロック内の変動が大きい部分や輪郭部分は、視覚的に重要な情報であり主観画質に大きく影響する。その他ブロック特徴量としては、ブロック内信号の最大値と最小値との距離、当該ブロック内輝度信号のパワーと隣接ブロック内輝度信号のパワーとの差分、当該ブロック内色差信号のパワーと隣接ブロック内色差信号のパワーとの差分、周波数変換後の係数信号を視覚モデルに基づいて重み付け加算した値および彩度(色差信号の絶対値) などが考えられる。
【0032】
有意度生成部30は、ブロック特徴量31と予め定められた閾値とを比較し、ブロック有意度26を発生する。有意度生成部30は、1または複数の閾値を持ち、ブロック特徴量31と閾値とを比較してブロック有意度26を判定する。適応リフレッシュ信号発生部4は、リフレッシュマップ信号27の示すリフレッシュ優先度に応じて、優先度の高いブロックではリフレッシュ周期を短く、優先度の低いブロックではリフレッシュ周期を長くするといったようにブロックの重要度に応じた適応的なリフレッシュ処理を実現する。
【0033】
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の第2の実施形態においては、本発明の第1の実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号が付される。本発明の第2の実施形態においては、ブロック有意度判定部2は、入力画像信号5に加えて、動画像符号部1が入力画像信号5においてブロック情報生成部32が各ブロックを符号化する際に生成したブロック情報33を参照して、ブロック有意度26を生成することを特徴とする。
【0034】
図4は、本発明の第2の実施形態おけるブロック有意度判定部2を示している。ブロック有意度判定2は、ブロック特徴量算出部29と有意度生成部30と視覚劣化量算出部34と有意度生成部35とブロック有意度統合部36とを有している。視覚劣化量算出部34は、動画像符号部1のブロック情報生成部32に接続されている。視覚劣化量算出部34は、ブロック情報生成部32からのブロック情報33を受ける。有意度生成部35は、視覚劣化量算出部34と接続されている。ブロック有意度統合部36は、有意度生成部30と有意度生成部35およびマップ生成部3に接続されている。有意度生成部30は、ブロック特徴量31と予め定められた1または複数の閾値とを比較し、ブロック有意度37を発生する。視覚劣化量算出部34は、ブロック情報33を参照してブロック単位で予測誤差信号の欠損が生じた場合の視覚的な画像劣化の度合を表す視覚劣化量38を算出する。有意度生成部35は、視覚劣化量38と予め定められた閾値とを比較し、ブロック有意度39を発生する。有意度生成部35は、1または複数の閾値を持ち、視覚劣化量38と閾値とを比較してブロック有意度26を判定して設定する。
【0035】
ブロック情報33としては、前述の従来の装置で用いられた参照フレーム内同一位置にあるブロックとの第1の誤差パワーに加えて、動き補償処理を行った予測画像上で同一位置にあるブロックとの第2の誤差パワーおよびブロックの動き量がある。視覚劣化量38としては、第1もしくは第2の誤差パワーもしくは動き量の他、動き量と誤差パワーとの積が用いられる。前記誤差パワーは、エラー発生時に失われる信号のエネルギーを表す。また誤差パワーの同じブロックであってもフレーム間の動きの大きいものの方が、画質劣化をより広い領域に伝搬する可能性があることから、誤差パワーに動き量を重み付けすることが考えられる。
【0036】
ブロック有意度統合部36は、有意度生成部30からのブロック有意度37と有意度生成部35からのブロック有意度39とを合成してブロック有意度26を生成してマップ生成部3に与える。ブロック有意度統合部36における有意度の統合値として、有意度が2値である場合には論理和値または論理積値が用いられ、有意度が多値である場合には加算値または乗算値が用いられる。
【0037】
従来の装置ではエラー隠蔽処理における画質劣化の評価値として、参照フレーム上で同一位置にあるブロックとの誤差パワーを用い、これがある閾値以上のものすべてに等確率に強制リフレッシュ優先度をあげていた。これに対し、本発明第2の実施形態では、これらリフレッシュ候補となるブロックの中でもさらにエラー隠蔽時の画質向上に影響のあるものを優先的にリフレッシュすることが可能である。この画質向上に影響のあるブロックとは、前に述べた輪郭情報など視覚的に重要な情報を含むブロックを示す。
【0038】
一方、人間の視覚特性として、同程度の誤差パワーを持つブロックであっても、ブロックの輝度平均が中程度であれば画質劣化に対する感度は上昇する。さらに、その中でもブロックの輝度変化が大きければ、感度はさらに上昇することが知られている。図4におけるブロック特徴量算出部29では、ブロック内信号の平均と分散とから、画質劣化に対する人間の視覚特性に基づく感度情報を算出する。この感度情報をブロック特徴量31として有意度生成部30の出力するブロック有意度37を、視覚劣化量38にもとづく有意度生成部35の出力するブロック有意度39と合成することで、画質劣化の著しいブロックのうち特に視覚的に目立つものを優先的にリフレッシュすることが可能となる。これにより、本発明の第2の実施形態は、従来の装置よりもさらにエラー隠蔽処理の際の画質を向上させることができる。
【0039】
また、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11の発行する刊行物{Final Committee Draft 14496−2 (MPEG−4Visual)}において、エラー耐性の要求される伝送環境でのデータの伝送方法として、フレーム間予測符号化方式に用いる動き量と変換係数情報を独立に伝送するという方法が記載されている。この伝送方法を用いることで、エラーによって変換係数情報にデータ欠損が起こった場合に、図5に示すように参照フレームと動き量とから動き補償処理によって予測画像を生成し対応するブロックをコピーする高度なエラー隠蔽処理が可能となる。しかし、従来の装置の強制リフレッシュの実施では、強制リフレッシュの評価値に参照フレーム上の同一位置にあるブロックとの誤差パワーを用いているため、画質劣化の著しいブロックを効果的に選択することができない。この場合は、前述の第2の誤差パワーすなわち予測誤差信号のパワーを評価値とした強制リフレッシュ処理が有効である。本発明の第2の実施形態は、それに対応した効果的な符号化制御を実現することが可能である。
【0040】
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の第3の実施形態においては、本発明の第1の実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号が付される。図6に示すように、本発明の第3の実施形態としての動画像符号化装置は、図1に示す動画像符号化装置において、リフレッシュ履歴判定部40を追加してなるものである。すなわち、本発明の第3の実施形態としての動画像符号化装置は、動画像符号化部1とブロック有意度判定部2とマップ生成部3とリフレッシュ履歴判定部40と適応リフレッシュ信号発生部4とを有している。ブロック有意度判定部2は、入力画像信号5を受ける。マップ生成部3は、ブロック有意度判定部2に接続されている。リフレッシュ履歴判定部40は、マップ生成部3に接続されている。適応リフレッシュ信号発生部4は、動画像符号化部1およびリフレッシュ履歴判定部40に接続されている。リフレッシュ履歴判定部40は、適応リフレッシュ信号発生部4からのリフレッシュ信号22とマップ生成部3からのリフレッシュマップ信号27を参照して、内部に格納しているリフレッシュに関する履歴情報を更新し、これを用いてリフレッシュマップ信号27を修正して修正リフレッシュマップ信号41を発生して適応リフレッシュ信号発生部4に与える。
【0041】
図7は、リフレッシュ履歴判定部40を示している。リフレッシュ履歴判定部40は、マップ履歴メモリ42とリフレッシュ信号履歴メモリ43とマップ修正部44とを有している。マップ履歴メモリ42は、マップ生成部3に接続されている。マップ履歴メモリ42は、マップ生成部3からのリフレッシュマップ信号27を受ける。リフレッシュ信号履歴メモリ43は、適応リフレッシュ信号発生部4に接続されている。リフレッシュ信号履歴メモリ43は、適応リフレッシュ信号発生部4からのリフレッシュ信号22を受ける。マップ修正部44は、マップ履歴メモリ42とリフレッシュ信号履歴メモリ43および適応リフレッシュ信号発生部4に接続されている。
【0042】
マップ履歴メモリ42は、符号化開始時からのリフレッシュマップ信号27の示す強制リフレッシュ優先度の累積に関する情報と、ある時刻でブロックが高いリフレッシュ優先度を有していた時その時刻から現在までの経過時間に関する情報を表すマップ履歴45を格納している。従来の動画像符号化装置または本発明の動画像符号化装置では、データの伝送環境に応じて許容ブロック数を示す許容ブロック数信号が定められており、その数に従ってリフレッシュ処理対象となるブロックを決定する。そのため強制リフレッシュ優先度が高くとも実際にリフレッシュされないブロックが存在する。ある時刻でリフレッシュ優先度が高くそれ以降では優先度が低いようなブロック、すなわち、ある時刻以降フレーム間で動きのない領域においてデータ欠損が発生した場合に、動きのあった時点でリフレッシュ処理が実行されなければ、画質劣化の大きいブロックが予測画像として利用され続けることになる。マップ履歴メモリ42は、リフレッシュマップ信号27が入力される度に、リフレッシュ優先度を累積加算してマップ履歴45を生成していくのと同時にマップ履歴45がある閾値以上であり、かつ、リフレッシュマップ信号27の示すリフレッシュ優先度がゼロの時には予め定められた値だけマップ履歴45に示す累積リフレッシュ優先度を増加させる。また、マップ履歴メモリ42は、リフレッシュ信号22が発生した時点でそれを参照し、リフレッシュされたブロックに対してマップ履歴45に示す累積されたリフレッシュ優先度をゼロにリセットする。マップ修正部44は、マップ履歴45を参照し、累積されたリフレッシュ優先度がある閾値よりも大きいブロックに対して、リフレッシュマップ信号27内の対応するリフレッシュ優先度を上げる。
【0043】
一方、リフレッシュ信号履歴メモリ43は、直前の数フレームにおいて実際にリフレッシュされたブロックの位置を示す情報であるリフレッシュ信号履歴46を格納している。リフレッシュ信号履歴メモリ43は、リフレッシュ信号履歴46をリフレッシュ信号22が出力された時点で更新し、次のフレームの符号化が行われる段階でリフレッシュ信号履歴46を出力する。マップ修正部44は、リフレッシュ信号履歴46を参照し、過去の数フレームの間にリフレッシュされたブロックに対してリフレッシュマップ信号27内の対応するリフレッシュ優先度を下げる。
【0044】
例えば、特開平4−176291号公報に記載されている従来の画像符号化方法において、入力画像内ブロックの符号化の際にフレーム内符号化かフレーム間予測符号化のいづれが選択されたを監視し、一定時間以上フレーム間予測符号化が連続して選択された場合には、次のフレームで強制的にリフレッシュするという符号化制御方法がある。それに対し、本発明の第3の実施形態は、リフレッシュマップの履歴を参照することで、フレーム間予測符号化が連続して選択されているブロックのうち、画質劣化に影響のあるブロックを優先してリフレッシュすることにより、上記の従来方法よりも効果的な符号化制御を実現できる。なお、本発明の第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせてもよい。
【0045】
本発明の実施形態においては、ブロック有意度判定部2によって選び出された有意ブロックの強制リフレッシュ優先度を上げ、主観画質に影響のある領域を優先的にリフレッシュすることにより、伝送中にデータ欠損があった場合の画質劣化を抑制することが可能となる。また、本発明の実施形態においては、ブロック有意度判定部2が動き検出時に得られる情報を利用した従来の方法を併せて用いることにより、適応性のあるエラー隠蔽処理が可能となる。さらに、本発明の第3の実施形態においては、リフレッシュ履歴判定部40がリフレッシュマップの履歴を参照し、画像劣化が著しい領域がリフレッシュされずに表示され続けるのを防ぐことができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、強制リフレッシュを行うブロックの数が限られているなかで、輪郭情報などの画像中で重要な情報あるいは視覚的に目に付きやすい領域またはリフレッシュされずに残っている可能性のあるブロックなどの画質劣化に影響するブロックを考慮して強制リフレッシュ優先度を与えることにより適宜なエラー隠蔽処理を実現できるから、エラー発生時に欠損データを復元した画像を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としての動画像符号化装置を示すブロック図である。
【図2】図1の動画像符号化装置におけるブロック有意度判定部を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態としての動画像符号化装置を示すブロック図である。
【図4】図3の動画像符号化装置におけるブロック有意度判定部を示すブロック図である。
【図5】図3の動画像符号化装置における動き量を用いる高度なエラー隠蔽処理を説明するための図である。
【図6】本発明の第3の実施形態としての動画像符号化装置を示すブロック図である。
【図7】図6の動画像符号化装置におけるリフレッシュ履歴判定部を示すブロック図である。
【図8】従来の動画像符号化装置を示すブロック図である。
【図9】従来の動画像符号化装置のエラー隠蔽処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 動画像符号化部
2 ブロック有意度判定部
3 マップ生成部
4 適応リフレッシュ信号発生
5 入力画像信号
6 動き量推定部
7 フレームメモリ
8 予測画像生成部
9 減算器
10 モード制御部
11 ブロック選択部
12 2次元離散コサイン変換部
13 量子化部
14 可変長符号化部
15 逆量子化部
16 2次元離散コサイン逆変換部
17 加算器
18 参照画像信号
19 動きベクトル
20 予測画像信号
21 誤差信号
22 リフレッシュ信号
23 選択制御信号
24 出力データ
25 参照画像信号
26 ブロック有意度
27 リフレッシュマップ信号
28 許容ブロック数信号
29 ブロック特徴量算出部
30 有意度生成部
31 ブロック特徴量
32 ブロック情報生成部
33 ブロック情報
34 視覚劣化量算出部
35 有意度生成部
36 ブロック有意度統合部
37 ブロック有意度
38 視覚劣化量
39 ブロック有意度
40 リフレッシュ履歴判定部
41 修正リフレッシュマップ信号
42 マップ履歴メモリ
43 リフレッシュ信号履歴メモリ
44 マップ修正部
45 マップ履歴
46 リフレッシュ信号履歴

Claims (13)

  1. 連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎の少なくとも輪郭情報を含む画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量とデータ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量によって決まり、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表すブロック有意度を算出するブロック有意度判定手段と、
    前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、
    前記リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定するリフレッシュ信号を発生する適応リフレッシュ信号発生手段と、
    前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を選択的に実行する動画像符号化手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎に、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量を生成するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1つまたは複数の閾値とを比較して、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表すブロック有意度を判定する有意度生成手段と、
    前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、
    前記リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定するリフレッシュ信号を発生する適応リフレッシュ信号発生手段と、
    前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を適宜に選択して行う動画像符号化手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 請求項1に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    ブロック内信号の分散を表す量であるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して各ブロックのブロック有意度を生成する有意度生成手段と
    を有することを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 請求項1に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    ブロック内信号をバンドパスフィルタに通した信号のパワーを表す量であるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量を1または複数の閾値とを比較して各ブロックのブロック有意度を生成する有意度生成手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎の、少なくとも輪郭情報を含 み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量によって決まり、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表すブロック有意度を判定するブロック有意度判定手段と、
    前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、
    前記リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定するリフレッシュ信号を生成する適応リフレッシュ信号発生手段と、
    ブロックの符号化の際に生成するフレーム間の誤差パワーおよび動き量を表す前記ブロック情報を発生して前記ブロック有意度判定手段に与え、前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を選択的に行うと同時に、前記ブロック情報を出力する動画像符号化手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 請求項5に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎に、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1つまたは複数の閾値とを比較して、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表す第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、
    前記ブロック情報からブロック単位で予測誤差信号の欠損が生じた場合の視覚的な画質劣化の度合を表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、
    前記視覚劣化量と1つまたは複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、
    前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成してマップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  7. 請求項5に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎に、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1つまたは複数の閾値とを比較して、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表す第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、
    前記入力画像信号上のブロックと参照フレーム上で同一位置にあるブロックとの誤差パワーを表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、
    前記視覚劣化量と1つまたは複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、
    前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成してマップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  8. 請求項5に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎に、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠 落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1つまたは複数の閾値とを比較して、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表す第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、
    前記入力画像信号上のブロックとフレーム間予測処理によって得られた予測画像上で同一位置にあるブロックとの誤差パワーを表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、
    前記視覚劣化量と1つまたは複数の閾値判定して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成してマップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  9. 請求項5に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎に、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1つまたは複数の閾値とを比較して人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表す第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、
    前記入力画像信号上のブロックと参照フレーム上で同一位置にあるブロックとの誤差パワーにブロックの動き量に応じて重みづけした量を表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、
    前記視覚劣化量と1つまたは複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、
    前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成してマップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  10. 請求項5に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎に、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量を算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1つまたは複数の閾値とを比較して人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表す第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、
    前記入力画像信号上のブロックとフレーム間予測処理によって得られた予測画像上で同一位置にあるブロックとの誤差パワーにブロックの動き量に応じて重みづけした量を表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、
    前記視覚劣化量と1つまたは複数の閾値とを比較して判定して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、
    前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成して前記マップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  11. 請求項5に記載の動画像符号化装置において、
    前記ブロック有意度判定手段は、
    ブロック内信号の輝度変化と輝度レベルの情報を、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度を表すブロック特徴量として算出するブロック特徴量算出手段と、
    前記ブロック特徴量と1または複数の閾値とを比較して人間の目の感度の高さ に基づいて早期に画質回復を行う優先度を表す第1のブロック有意度を生成する第1の有意度生成手段と、
    前記ブロック情報からブロック単位で予測誤差信号の欠損が生じた場合の視覚的な画質劣化の度合を表す視覚劣化量を算出する視覚劣化量算出手段と、
    前記視覚劣化量と1または複数の閾値とを比較して第2のブロック有意度を生成する第2の有意度生成手段と、
    前記第1のブロック有意度と前記第2のブロック有意度を合成してマップ生成手段に与えるブロック有意度統合手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  12. 連続する入力画像信号を符号化する動画像符号化装置において、
    前記入力画像信号の符号化単位となるブロック毎の、少なくとも輪郭情報を含み画像の視覚的刺激に対する人間の目の感度に寄与する信号特徴量と、データ欠落によって画質劣化が生じたと仮定したとき発生する画質劣化量に対し人間の目が感知する劣化の強度に影響する信号特徴量とからなるブロック特徴量によって決まり、人間の目の感度の高さに基づいて早期に画質回復を行う優先度を表すブロック有意度を算出するブロック有意度判定手段と、
    前記ブロック有意度に基づいて各ブロックにおけるリフレッシュ処理の優先度を表すリフレッシュマップ信号を生成するマップ生成手段と、
    該マップ生成手段からの前記リフレッシュマップ信号を一旦保持しこのリフレッシュマップ信号の履歴とリフレッシュ信号とを参照して前記リフレッシュマップ信号の示す強制リフレッシュ優先度の値を修正して修正リフレッシュマップ信号を生成するリフレッシュ履歴判定手段と、
    前記修正リフレッシュマップ信号の示すリフレッシュ優先度と符号化対象のフレーム内でリフレッシュ処理の対象となる許容ブロック数を参照して処理対象ブロックを選択して前記処理対象ブロックを指定する前記リフレッシュ信号を生成する適応リフレッシュ信号発生手段と、
    前記リフレッシュ信号が指定するブロックに対してはフレーム内符号化を行い、かつ、前記リフレッシュ信号が指定しないブロックに対してはフレーム内符号化またはフレーム間予測符号化を選択的に行うと同時に、前記ブロック情報を出力する動画像符号化手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  13. 請求項12に記載の動画像符号化装置において、
    前記リフレッシュ履歴判定手段は、
    前記マップ生成手段からの前記リフレッシュマップ信号と前記適応リフレッシュ信号発生手段からの前記リフレッシュ信号とを参照して符号化処理開始時からのリフレッシュマップの履歴を更新し格納するマップ履歴メモリと、
    前記リフレッシュ信号の履歴を格納するリフレッシュ信号履歴メモリと、
    前記マップ履歴メモリの格納するマップ履歴と前記リフレッシュ信号履歴メモリの格納するリフレッシュ履歴とを参照して前記マップ生成手段からの前記リフレッシュマップ信号の示す強制リフレッシュ優先度を修正するマップ修正部とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
JP00150899A 1999-01-06 1999-01-06 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3623679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150899A JP3623679B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 動画像符号化装置
US09/476,241 US7110450B1 (en) 1999-01-06 1999-12-30 Moving picture encoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150899A JP3623679B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201354A JP2000201354A (ja) 2000-07-18
JP3623679B2 true JP3623679B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=11503434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00150899A Expired - Fee Related JP3623679B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 動画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7110450B1 (ja)
JP (1) JP3623679B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525878B2 (ja) * 2000-10-02 2010-08-18 日本電気株式会社 動画像符号化方法
JP3936335B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004015501A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR100619007B1 (ko) * 2003-06-24 2006-08-31 삼성전자주식회사 비디오 트랜스포트 스트림 동기화 제어 장치 및 방법
KR100571920B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-17 삼성전자주식회사 움직임 모델을 이용한 매쉬 기반의 움직임 보상방법을제공하는 영상의 부호화 방법 및 그 부호화 장치
US20050201470A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 John Sievers Intra block walk around refresh for H.264
KR100647948B1 (ko) * 2004-03-22 2006-11-17 엘지전자 주식회사 적응적 인트라 매크로 블록 리프레쉬 방법
US9237347B2 (en) * 2005-03-21 2016-01-12 The Regents Of The University Of California Systems and methods for video compression for low bit rate and low latency video communications
FR2910211A1 (fr) * 2006-12-19 2008-06-20 Canon Kk Procedes et dispositifs pour re-synchroniser un flux video endommage.
WO2008093714A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Nec Corporation 画質評価方法、画質評価装置および画質評価プログラム
US8699818B2 (en) 2008-04-30 2014-04-15 Nec Corporation Method, system, and program for determining image quality based on pixel changes between image frames
FR2932050B1 (fr) * 2008-06-03 2010-05-21 Canon Kk Procede et dispositif de transmission de donnees video
US8780986B2 (en) * 2008-06-06 2014-07-15 Apple Inc. Refresh pixel group selection and coding adjustment
US8477846B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-02 Ittiam Systems (P) Ltd. System and method for adaptive intra refresh rate setting in a video encoder
US8694985B2 (en) * 2009-10-30 2014-04-08 Apple Inc. Managing digital content in hierarchies
JP5667364B2 (ja) * 2010-02-10 2015-02-12 株式会社メガチップス 画像符号化装置
JP5737753B2 (ja) 2011-03-30 2015-06-17 日本電気株式会社 ネットワーク装置、ネットワーク装置の管理方法、管理プログラム、パケットネットワークシステム
JP5801614B2 (ja) * 2011-06-09 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5839848B2 (ja) 2011-06-13 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6034010B2 (ja) 2011-10-24 2016-11-30 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
US9514544B2 (en) * 2013-04-25 2016-12-06 Nec Corporation Storage medium, method, and device for evaluating importance of in-image region

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101841B2 (ja) * 1984-01-11 1994-12-12 日本電気株式会社 動画像信号の符号化方法およびその装置
US4754492A (en) * 1985-06-03 1988-06-28 Picturetel Corporation Method and system for adapting a digitized signal processing system for block processing with minimal blocking artifacts
US4739390A (en) * 1985-08-30 1988-04-19 Hitachi, Ltd. Television signal processing circuit
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system
JP2872774B2 (ja) * 1990-08-16 1999-03-24 日本電信電話株式会社 画像復号化方法
JP2834313B2 (ja) 1990-11-09 1998-12-09 株式会社日立製作所 画像符号化復号装置
US5440344A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control
KR970000683B1 (ko) * 1993-05-31 1997-01-16 삼성전자 주식회사 해상도 가변 적응적 화상압축/복원방법 및 장치
US6313863B1 (en) * 1994-07-29 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and system
JP3681835B2 (ja) * 1995-12-27 2005-08-10 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム
JP3157101B2 (ja) * 1996-03-08 2001-04-16 沖電気工業株式会社 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH10174103A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法
KR100243430B1 (ko) * 1997-12-31 2000-02-01 구자홍 적응형 양자화 제어방법
US6192148B1 (en) * 1998-11-05 2001-02-20 Winbond Electronics Corp. Method for determining to skip macroblocks in encoding video
JP3166736B2 (ja) * 1998-11-25 2001-05-14 日本電気株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7110450B1 (en) 2006-09-19
JP2000201354A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623679B2 (ja) 動画像符号化装置
US8279923B2 (en) Video coding method and video coding apparatus
US5790196A (en) Adaptive video coding method
JP4529919B2 (ja) 適応量子化装置及び適応量子化プログラム
JP4189358B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
Karczewicz et al. Geometry transformation-based adaptive in-loop filter
JP2001507908A (ja) 画像シーケンスの符号化
KR20070038700A (ko) 깜박거림 현상 감소를 위한 동영상 프레임의 코딩 방법 및장치
MX2011004849A (es) Dispositivo de codificacion de imagen y dispositivo de decodificacion de imagen.
JP2009135902A (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP4644097B2 (ja) 動画像符号化プログラム、プログラム記憶媒体、および符号化装置。
JP5534261B2 (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、および動画像処理プログラム
US9635359B2 (en) Method and apparatus for determining deblocking filter intensity
JP2006067302A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP4469904B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラムを記憶した記憶媒体
JP4004597B2 (ja) 映像信号のエラー隠ぺい装置
JP5295089B2 (ja) 画像符号化装置
CN112055965A (zh) 预测图像校正装置、图像编码装置、图像解码装置以及程序
JP5913929B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5701018B2 (ja) 画像復号装置
JP4325536B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法
KR100304897B1 (ko) 압축 영상신호의 고속 실시간 처리를 위한 블럭현상 및 링현상 제거방법
JP4223577B2 (ja) 画像符号化装置とその方法、および、画像復号化装置とその方法
JPH10210480A (ja) 動画像符号化方式
JPS60229484A (ja) 動画像信号の符号化・復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees