JPH06233277A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH06233277A
JPH06233277A JP1866993A JP1866993A JPH06233277A JP H06233277 A JPH06233277 A JP H06233277A JP 1866993 A JP1866993 A JP 1866993A JP 1866993 A JP1866993 A JP 1866993A JP H06233277 A JPH06233277 A JP H06233277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
motion
lsi
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1866993A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Fukuda
尚行 福田
Kenji Kawahara
健児 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1866993A priority Critical patent/JPH06233277A/ja
Publication of JPH06233277A publication Critical patent/JPH06233277A/ja
Priority to US08/741,706 priority patent/US5764294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低価格の画像符号化装置を提供することにあ
る。 【構成】 動き検出部とフレーム間差分器とDCT部と
可変長符号化器とを1つのLSIで構成する画像符号化
装置において、現フレームのY信号とC信号のブロック
を格納するRAMCと、前フレームのY信号のブロック
探索領域を格納するRAMRと、検出された動きベクト
ルに対応するY信号とC信号のブロックを格納するRA
MBとを備え、RAMCとRAMRとに前記映像信号を
入力する処理と、RAMCとRAMRに格納されている
Y信号を動き検出手段を用いて動き検出する処理と、R
AMCとRAMBに格納されているY信号とC信号を用
いてフレーム間予測手段と変換符号化手段により符号化
する処理と、符号化結果を出力する処理とを連続するマ
クロブロックごとに、同時並行的に動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝度信号と色差信号と
から構成される映像信号の符号化を行う画像符号化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像符号化は、国際標準としてJPE
G、H.261、MPEGが知られている。JPEG、
H.261、MPEGのアルゴリズムは、例えば「マル
チメディア符号化の国際標準 安田浩著 丸善株式会社
1991年 pp.14〜155」に記載されてい
る。これらの符号化方式では、輝度信号と色差信号とか
らなる画像を、ブロックと呼ぶ1画素8ビット、8画素
平方の64画素単位に符号化する。以下、輝度信号をY
信号、色差信号をC信号と記す。動画像符号化方式であ
るH.261とMPEGでは、動き補償とフレーム間予
測と直交変換と可変長符号化が用いられている。動き補
償とフレーム間予測は、現フレームのY信号の16画素
平方の4ブロックを前フレームの最もよく照合するブロ
ックを用いて情報量を削減するものであり、一般に動き
検出と動き補償するか否かの判定とフレーム間差分と前
フレーム画像の作成とで実現される。動き検出では、現
フレームY信号のブロックと前フレームのブロックとの
マッチングを、例えば、ブロック内の画素毎の絶対値差
分の総和で求め、探索領域から最もマッチングの良いベ
クトルを出力する。詳細は、特開平3−340944号
公報あるいは「TV画像のデジタル信号処理 吹抜 著
日刊工業新聞社1988年 pp.201〜207」
に記載がある。動き補償をするか否かの判定アルゴリズ
ムは例えば、「LSIロジック社L64760 Int
er−Frame Processorデータブックp
p.6」に記載されている。
【0003】直交変換符号化は、離散余弦変換(DC
T)が用いられており、DCTの演算方式は例えば「画
像符号化技術−DCTとその国際標準K.R.Rao著
安田浩訳 オーム社1992年」に記載がある。可変
長符号化ではハフマン符号化が用いられる。
【0004】入力信号は、符号化方式によって規定があ
り、例えばH.261ではCIF信号(360×288
画素、1画素8ビット、毎秒30フレーム)を入力と
し、マクロブロックと呼ぶY信号4ブロック、C信号2
ブロックごとに前記アルゴリズムを実行する。
【0005】これまでの画像符号化装置では、動き補償
のために動きベクトルを検出するLSI(以下、動き検
出LSIと呼ぶ)とDCTを行うLSI(以下、DCT
LSIと呼ぶ)とが別のLSIになっているものが知ら
れている。
【0006】図3は、動き検出LSIとDCTLSIと
を用いた動画像符号化装置のH.261を実現するとき
の一般的な構成例を示している。図3の動画像符号化装
置は、現フレームメモリ301、現フレームメモリ30
1に接続された、ブロック単位の差分を行う差分器30
2、差分器302に接続された、係数値を変更すること
でDCTと逆DCTが演算できるDCTLSI303、
DCTLSI303に接続された、DCT係数を量子化
する量子化器304、現フレームメモリ301に接続さ
れた動き検出LSI305、量子化器304に接続され
た、量子化値をDCT係数にする逆量子化器306、逆
量子化器306に接続された、ブロックのDCT係数か
ら画素毎の値を逆DCT演算によって求める逆DCTL
SI307、逆DCTLSI307から出力されたブロ
ックを格納する前フレームメモリ308、量子化器30
4に接続された、量子化値をハフマン符号化する可変長
符号化器309、動き補償をするか否かの判定や、該判
定結果によって差分器のオンオフ制御や、量子化パラメ
ータの制御を行う制御部310を備えている。
【0007】図3を用いて符号化装置の動作を説明す
る。
【0008】まず、動き検出に用いるY信号を現フレー
ムメモリ301から動き検出LSI305にブロックで
入力すると同時に、該ブロックが動きベクトルを探索す
る領域を前フレームメモリ308から動き検出LSI3
05に入力する。次に、該LSIが出力した動きベクト
ルに相当する前フレームメモリ308に格納されている
Y信号とC信号のブロックと、現フレームメモリ301
に格納されているY信号とC信号のブロックとを差分器
302に入力し、差分結果をDCTLSI303に入力
する。次にDCTLSI303が出力するDCT係数を
量子化器304で量子化する。最後に該量子化値を逆量
子化器306により逆量子化した後、逆DCTLSI3
07においてDCT係数を画素値に変換してブロック単
位に前フレームメモリ308に書き込む。同時に、該量
子化値を可変長符号化器309で符号化し、符号化結果
を出力する。
【0009】動き検出と変換符号化とが分離している動
画像符号化装置の具体例を挙げる。LSIロジック社
は、IEEE Transactions on Ci
rcuits and Systems for Vi
deo Technology(June 1992年
pp.111〜122)においてCCITT H.2
61準拠の画像符号化チップセットを発表しているが、
これは、動き検出と変換符号化を異なるLSIで実現し
ている。
【0010】グラフィック・コミュニケーションズ・テ
クノロジー社は、IEEE Transactions
on Circuits and Systems
for Video Technology(June
1992年 pp.123〜133)においてCCI
TT H.261準拠の画像符号化チップセットを発表
している。
【0011】SGSトムソン社は、IEEE Euro
ASIC Conference(1991年 p
p.96〜99)において動き検出LSI STI32
20と離散余弦変換LSI STV3208を発表して
いる。
【0012】図3の構成による符号化装置において、前
フレームメモリ308に要求される入出力は次の3点で
ある。
【0013】(1)動きベクトル探索範囲のY信号の出
力 (2)動きベクトルが決定したのち照合したY信号とC
信号の出力 (3)逆DCT後のY信号とC信号の入力 ここで、例えば前記CIF信号を符号化する場合のY信
号16×16画素、C信号8×8画素のブロックに対し
て(1)〜(3)で必要なデータ量を示す。前記(1)
のデータ量は、動きベクトル探索範囲を水平、垂直とも
にH.261で符号化可能な−16画素〜+15画素と
すると48×48=2,304バイトである。このとき
の探索範囲の概念図を図6に示す。図6は、16×16
のブロック605の探索範囲601、602、603、
604、606、607、608、609からなる48
×48の画素領域とブロック608の探索範囲604、
605、606、607、608、609、610、6
11、612からなる48×48の領域を示している。
探索範囲のうち、隣接するブロックでは604、60
5、606、607、608、609が共有する探索範
囲となり、共有範囲を除いた610、611、612が
更新の必要な画素データである。この更新が必要なデー
タは、48×16=768バイトである。前記(2)の
データ量は16×16+8×8×2=384バイトであ
る。前記(3)のデータ量は16×16+8×8×2=
384バイトである。
【0014】従来の動き検出とDCTが1チップでない
画素符号化装置では、1チップであるものに比べてチッ
プ点数が多くなることに加えて、前フレームメモリとの
入出力データ量が多く、高速・大容量のRAMが必要で
これらを含む装置が高価なものとなっていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】画像符号化装置のコス
トを下げるためには、いくつかの機能を統合してLSI
点数を削減する方法と、低速の外部フレームメモリを使
用する方法が有効である。
【0016】第1の解決案として、動き検出と変換符号
化とを1つのLSIで実現する場合、前フレームメモリ
と本LSI間のデータ転送量を小さくすることと、動き
検出で必要なLSI上のメモリ量をできるだけ削減する
ことが課題である。IIT社は、IEEE Custo
m Integrated Circuits Con
ference(1991 番号12.3.1)におい
て動き検出と変換符号化が1チップになったLSIを発
表しているが、前記(2)のY信号の転送メモリ量を低
減させる方式と前記(2)のC信号のデータ転送を行う
方法について述べていない。
【0017】動き検出と変換符号化とを1つのLSIで
実現する場合、どのようにして動き検出の探索範囲にお
けるY信号とC信号をできるだけ少ないLSI上のメモ
リで構成すべきかの方法は明らかではなかった。例え
ば、動きベクトル探索範囲のY信号とC信号とを同時に
LSIに入力する単純な方法では、動き検出に用いる必
要のないC信号用のメモリ領域が無駄になる欠点があ
る。
【0018】第2の解決案として、低速のフレームメモ
リを使用するためには、入力処理と、動き検出処理と、
変換符号化処理と、次段へのデータ出力処理とを同時並
行的に動作させる方法がある。IIT社のLSIでは第
2の解決案を具体的に示していない。
【0019】本発明は、低価格の画像符号化装置を提供
することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、動き検出手段、フレーム間予測手段、変換符号化手
段を備え、輝度信号と色差信号とから構成される映像信
号の符号化を行う画像符号化装置であって、現フレーム
の映像信号を格納する第1のメモリと、動き検出のため
に前フレームの輝度信号の探索領域を格納する第2のメ
モリと、動き検出結果の輝度信号と色差信号の領域を格
納する第3のメモリとを備え、第1のメモリと第2のメ
モリに格納されている輝度信号を動き検出手段により動
き検出し、第1のメモリと第3のメモリとを用いてフレ
ーム間予測手段と変換符号化手段により符号化すること
を特徴とする。
【0021】また、第1のメモリと第2のメモリとに前
記映像信号を入力する処理と、第1のメモリと第2のメ
モリに格納されている輝度信号を動き検出手段を用いて
動き検出する処理と、第1のメモリと第3のメモリに格
納されている輝度信号と色差信号を用いてフレーム間予
測手段と変換符号化手段により符号化する処理と、符号
化結果を出力する処理とを、同時並行的に動作させる制
御手段を備えていてもよい。
【0022】
【作用】本発明の画像符号化装置では、動き検出すると
きには第1のメモリと第2のメモリに格納されているY
信号を動き検出手段を用いてブロックマッチングを行
う。Y信号は、求めた動きベクトルに対応するブロック
を第2のメモリから第3のメモリに転送する。C信号は
動きベクトルに対応するブロックを前フレームメモリか
ら第3のメモリに転送する。フレーム間予測と変換符号
化には第1のメモリと第3のメモリに格納されているY
信号とC信号を用いる。
【0023】該符号化装置では、第1のメモリと第2の
メモリとに前記映像信号を入力する処理と、第1のメモ
リと第2のメモリに格納されているY信号を動き検出手
段を用いて動き検出する処理と、第1のメモリと第3の
メモリに格納されているY信号とC信号を用いてフレー
ム間予測手段を変換符号化手段により符号化する処理
と、符号化結果を出力する処理とを連続するマクロブロ
ックごとに、同時並行的に動作させることができる。符
号化処理内容は以下の通りである。
【0024】(STEP1)外部フレームメモリから第
1のメモリにY信号とC信号を転送する。
【0025】(STEP2)外部フレームメモリから第
2のメモリにY信号を転送する。
【0026】(STEP3)第1と第2のメモリのY信
号を用いて動き検出する。
【0027】(STEP4)第1のメモリから第3のメ
モリに動きベクトルに対応するY信号のブロックを転送
する。
【0028】(STEP5)動き補償判定を行う。
【0029】(STEP6)第1と第3のメモリのY信
号の差分と変換符号化を行う。
【0030】(STEP7)外部フレームメモリから第
3のメモリに動きベクトルに対応するC信号のブロック
を転送する。
【0031】(STEP8)第1と第3のメモリのC信
号の差分と変換符号化を行う。
【0032】(STEP9)Y信号とC信号の符号化結
果を出力する。
【0033】あるマクロブロックmに対して、時間[0
〜T]において、STEP1とSTEP2を実行する。
時間[T〜2T]においてSTEP3とSTEP4を実
行する。時間[2T〜3T]においてSTEP5とST
EP6、STEP7、STEP8を実行する。時間[3
T〜4T]においてSTEP9を実行する。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0035】図2は、本発明の画像符号化装置の構成例
を示している。図2の画像符号化装置は、画像データを
入力とする現フレームメモリ201、現フレームメモリ
201に接続された符号化器202、符号化器202に
接続された前フレームメモリ203、符号化器202に
接続された可変長符号化部204を備えている。符号化
器202は、図1に示すように、現フレームメモリ20
1に接続されマクロブロックが供給されるメモリRAM
C101、前フレームメモリ203に接続されたメモリ
RAMR102、RAMR102に接続されたメモリR
AMB103、現フレームメモリ201及びRAMC1
01及びRAMR102に接続された動き検出部10
4、現フレーム・メモリ201及びRAMBに接続され
た差分器105、差分器105及び前フレームメモリ2
03に接続されたDCT演算器106、DCT演算器1
06に接続された量子化/逆量子化器107、RAMR
102及び動き検出部104及び差分器105及び量子
化/逆量子化器107に接続された制御部108を備え
ている。
【0036】はじめに、8×8のブロック単位で符号化
を行う画像符号化国際標準方式H.261の処理を図1
と図2と図4を用いて説明する。
【0037】まず、Y信号4ブロックとC信号2ブロッ
クの合計6ブロックからなるマクロブロックを現フレー
ムメモリ201からRAMC101に入力する(ステッ
プS1)。同時に該Y信号ブロックが動き探索する範囲
の画素すべてを前フレームメモリ203からRAMR1
02に入力する(ステップS2)。該Y信号ブロックの
動き探索範囲を水平・垂直方向ともに−16〜+15と
すると該Y信号ブロックを含む48×48のY信号がR
AMR102に格納される。
【0038】次に、RAMC101とRAMR102と
を用いて該Y信号の動きベクトル検出のためにブロック
マッチングを行う(ステップS3)。求めた動きベクト
ルにマッチするY信号ブロックをRAMR102からR
AMB103に転送する(ステップS4)。
【0039】次に、RAMC101とRAMB103の
Y信号を用いて動き補償するか否かの判定を行う(ステ
ップS5)。動き補償すると判定された場合、RAMB
103に外部の前フレームメモリ203から動きベクト
ルに対応するC信号のブロックを入力する(ステップS
6)。RAMC101からRAMB103のY信号とC
信号を差分し(ステップS7)、DCT部106に入力
する。動き補償しないと判定された場合、RAMC10
1のY、C信号のブロックをDCT部106に入力す
る。
【0040】次に、DCT計算を行う(ステップS
8)。次にDCT出力値を量子化し(ステップS9)、
可変長符号化し(ステップS10)、ビット列を出力す
る(ステップS11)。
【0041】該量子化出力値は逆量子化し(ステップS
12)、逆DCTする(ステップS13)。
【0042】最後に、インターブロックの場合、逆DC
T結果のY、C信号は、差分値となっているため、RA
MB103の値と加算して(ステップS15)、前フレ
ームメモリ203に出力しフレームメモリの内容を更新
する(ステップS16)。イントラブロックの場合、逆
DCTの出力値を前フレームメモリ203に出力し内容
を更新する(ステップS16)。
【0043】以上説明した手続きを順に行うと、ステッ
プS1、S2、S6、S11、S15が外部との入出力
になる。フレームメモリに低速のRAMを使用するため
に、符号化装置をマクロブロックとごとに同時並行的に
動作させる。
【0044】図5は202の符号化器の同時並行的動作
の一例を示している。たとえば、ステップS1とS2を
第1段目、ステップS3、S4、S5を第2段目、ステ
ップS6、S7、S8、S9、S12、S13、S14
を第3段目、ステップS15を第4段目で実行する。こ
れは、マクロブロックの外部フレームメモリからLSI
への入力処理と、動き検出処理および変換符号化処理
と、LSIから外部フレームメモリへの出力処理および
可変長符号化への出力処理が同時並列動作していること
を示している。ステップS10とステップS11は20
4の可変長符号化部で行う。
【0045】連続するマクロブロックm−3、m−2、
m−1、m、m+1、m+2、m+3の処理手順を図5
を用いて説明する。
【0046】時刻(n+1)Tにおいてマクロブロック
m−3はステップS15を実行終了し、マクロブロック
m−2はステップS6、S7、S8、S9、S12、S
13、S14を実行終了し、マクロブロックm−1はス
テップS3、S4、S5を実行終了し、マクロブロック
mはステップS1とステップS2を実行終了する。
【0047】時刻(n+2)Tにおいてマクロブロック
m−2はステップS15を実行終了し、マクロブロック
m−1はステップS6、S7、S8、S9、S12、S
13、S14を実行終了し、マクロブロックmはステッ
プS3、S4、S5を実行終了し、マクロブロックm+
1はステップS1とステップS2を実行終了する。
【0048】時刻(n+3)Tにおいてマクロブロック
m−1はステップS15を実行終了し、マクロブロック
mはステップS6、S7、S8、S9、S12、S1
3、S14を実行終了し、マクロブロックm+1はステ
ップS3、S4、S5を実行終了し、マクロブロックm
+2はステップS1とステップS2を実行終了する。
【0049】時刻(n+4)Tにおいてマクロブロック
mはステップS15を実行終了し、マクロブロックm+
1はステップS6、S7、S8、S9、S12、S1
3、S14を実行終了し、マクロブロックm+2はステ
ップS3、S4、S5を実行終了し、マクロブロックm
+3はステップS1とステップS2を実行終了する。
【0050】図3に示すような従来の画像符号化装置で
は、RAMB103の256バイト分は外部フレームメ
モリとのアクセスが必要であったが、本発明によりS4
においてY信号のオンチップメモリ間の転送を行うた
め、外部の前フレームメモリ203とのアクセスが不要
になる。
【0051】動きベクトルの探索範囲を水平・垂直方向
に−16〜+15画素としたとき、従来の方式では、1
マクロブロックあたりの前フレームメモリで必要な入出
力データ量は前記(1)より768バイト、(2)より
384バイト、(3)より384バイトゆえ、 768+384+384=1536(バイト)。
【0052】本方式によれば、動き検出と変換符号化の
1チップ化によって入出力データ量は、 768+128+384=1280(バイト)。
【0053】ゆえに、1つのLSIで実現する場合、前
フレームメモリとのデータアクセス量は16%削減で
き、低速のRAMを使用できる。
【0054】次に、1チップ化する場合、動き検出に使
用しないC信号を外部からRAMBに入力することによ
る効果を示す。
【0055】RAMRは探索範囲を水平、垂直ともに−
16〜+15画素なので、Y信号のLSI上の必要メモ
リ量は、16画素平方の12倍となり、 (16+16+16+16)×(16+16+16)=
3072(バイト)。
【0056】C信号のLSI上のデータ量は、8画素平
方の12倍が2種類となり、 (8+8+8+8)×(8+8+8)×2=1536
(バイト)。
【0057】RAMCは、 16×16+8×8×2=384(バイト)。
【0058】RAMBは、 16×16+8×8×2=384(バイト)。
【0059】オンチップメモリ量は、従来方式が計53
76バイト、本方式ではRAMRのC信号が不要なので
3840バイトゆえ、従来方式と比較すると29%の削
減ができる。
【0060】本発明は、動き検出と変換符号化とを1つ
のLSIで実現して、前フレームメモリとのデータ転送
量を小さくして、前フレームメモリに使用するRAMの
コストを低減する。さらに、LSI上には動き検出に無
関係なC信号のデータを搭載しないためオンチップメモ
リが削減される。
【0061】以上のことから、本発明によれば、画像符
号化装置のLSI点数を減少でき、低速のRAMを用い
て装置の低価格化を実現できる。
【0062】
【発明の効果】本発明の画像符号化装置は、動き検出手
段、フレーム間予測手段、変換符号化手段を備え、輝度
信号と色差信号とから構成される映像信号の符号化を行
う画像符号化装置であって、現フレームの映像信号を格
納する第1のメモリと、動き検出のために前フレームの
輝度信号の探索領域を格納する第2のメモリと、動き検
出結果の輝度信号と色差信号の領域を格納する第3のメ
モリとを備え、第1のメモリと第2のメモリに格納され
ている輝度信号を動き検出手段により動き検出し、第1
のメモリと第3のメモリとを用いてフレーム間予測手段
と変換符号化手段により符号化するので、動き検出部と
フレーム間差分部とDCT部と可変長符号化器を1つの
LSIで実現できる。従って、低価格の画像符号化装置
を提供できる。
【0063】また、第1のメモリと第2のメモリとに前
記映像信号を入力する処理と、第1のメモリと第2のメ
モリに格納されている輝度信号を動き検出手段を用いて
動き検出する処理と、第1のメモリと第3のメモリに格
納されている輝度信号と色差信号を用いてフレーム間予
測手段と変換符号化手段により符号化する処理と、符号
化結果を出力する処理とを、同時並行的に動作させる制
御手段を備えているので、低速のメモリを使用すること
ができる。従って、低価格の画像符号化装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像符号化装置の符号化器の一構成例
を示すブロック図である。
【図2】本発明の画像符号化装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図3】従来の画像符号化装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図4】図1、図2を用いて動画像符号化方式H.26
1を実現する場合のフローチャートである。
【図5】図1、図2を用いて動画像符号化方式H.26
1を実現する場合のパイプライン動作の一例である。
【図6】図1におけるRAMRの一実施例の構成を示す
マップである。
【符号の説明】
101、102、103 RAM 104 動き検出部 105 差分器 106 DCT演算器 107 量子化器 108 制御部 201、203 フレームメモリ 202 符号化器 204 可変長符号化部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き検出手段、フレーム間予測手段、変
    換符号化手段を備え、輝度信号と色差信号とから構成さ
    れる映像信号の符号化を行う画像符号化装置であって、
    現フレームの映像信号を格納する第1のメモリと、動き
    検出のために前フレームの輝度信号の探索領域を格納す
    る第2のメモリと、動き検出結果の輝度信号と色差信号
    の領域を格納する第3のメモリとを備え、第1のメモリ
    と第2のメモリに格納されている輝度信号を動き検出手
    段により動き検出し、第1のメモリと第3のメモリとを
    用いてフレーム間予測手段と変換符号化手段により符号
    化することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 第1のメモリと第2のメモリとに前記映
    像信号を入力する処理と、第1のメモリと第2のメモリ
    に格納されている輝度信号を動き検出手段を用いて動き
    検出する処理と、第1のメモリと第3のメモリに格納さ
    れている輝度信号と色差信号を用いてフレーム間予測手
    段と変換符号化手段により符号化する処理と、符号化結
    果を出力する処理とを、同時並行的に動作させる制御手
    段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像符号
    化装置。
JP1866993A 1993-02-05 1993-02-05 画像符号化装置 Pending JPH06233277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866993A JPH06233277A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 画像符号化装置
US08/741,706 US5764294A (en) 1993-02-05 1996-10-31 Image coding device to be manufactured at low cost and to be usable with low-speed memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866993A JPH06233277A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06233277A true JPH06233277A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11978016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1866993A Pending JPH06233277A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764294A (ja)
JP (1) JPH06233277A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681835B2 (ja) * 1995-12-27 2005-08-10 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム
JP3809661B2 (ja) * 1995-12-28 2006-08-16 ソニー株式会社 動き検出装置および動き検出方法
FR2764156B1 (fr) * 1997-05-27 1999-11-05 Thomson Broadcast Systems Dispositif de pretraitement pour codage mpeg ii

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513661B2 (ja) * 1987-01-21 1996-07-03 株式会社東芝 時間軸圧縮多重伝送用コ−デック
US5253078A (en) * 1990-03-14 1993-10-12 C-Cube Microsystems, Inc. System for compression and decompression of video data using discrete cosine transform and coding techniques
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
US5414469A (en) * 1991-10-31 1995-05-09 International Business Machines Corporation Motion video compression system with multiresolution features

Also Published As

Publication number Publication date
US5764294A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1065883B1 (en) Image predictive decoding method
KR101227667B1 (ko) 오버랩 평활화 및 인-루프 디블록킹의 구분적 프로세싱
CN1934866B (zh) 视频解码设备
EP3386199B1 (en) Lossless compression method and system appled to video hard decoding
US20090245351A1 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
KR20070111467A (ko) 중간 루프 필터 데이터를 저장하는 스크래치 패드
JP2000244921A (ja) 映像符号化方法および装置
US20160050431A1 (en) Method and system for organizing pixel information in memory
JP3680845B2 (ja) 圧縮動画像の伸張装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2000333163A (ja) 復号装置及び方法、符号化装置及び方法、画像処理システム、画像処理方法
WO2006074043A2 (en) Method and apparatus for providing motion estimation with weight prediction
KR100771640B1 (ko) 고속 모드 결정 기능을 구비한 h.264 인코더
JPH06233277A (ja) 画像符号化装置
WO2022116824A1 (zh) 视频解码方法、视频编码方法、相关设备及存储介质
US20030147468A1 (en) Image data coding apparatus capable of promptly transmitting image data to external memory
CN1302666C (zh) 编码运动图像的装置和方法
US20070153909A1 (en) Apparatus for image encoding and method thereof
CN1848960A (zh) 使用非标准化矢量量化编码器的符合视频标准的残差编码
CN1568009A (zh) 用于视频编码的运动矢量预测方法
JPH0846977A (ja) 画像圧縮回路
JP2776284B2 (ja) 画像符号化装置
KR20200096862A (ko) 잔차 레벨 데이터의 위치 의존적 엔트로피 코딩을 위한 임베디드 코덱(ebc) 회로
EP1298937A1 (en) Video encoding or decoding using recompression of reference frames
JPH07231446A (ja) 動きベクトル補正制御方式
JPH10164596A (ja) 動き検出装置